JPH05134372A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05134372A
JPH05134372A JP32151491A JP32151491A JPH05134372A JP H05134372 A JPH05134372 A JP H05134372A JP 32151491 A JP32151491 A JP 32151491A JP 32151491 A JP32151491 A JP 32151491A JP H05134372 A JPH05134372 A JP H05134372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
poly
silver halide
color
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32151491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Takehiko Sato
武彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32151491A priority Critical patent/JPH05134372A/ja
Publication of JPH05134372A publication Critical patent/JPH05134372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色再現性に優れ、なおかつ十分に低い最低濃
度と優れた光及び熱堅牢性を有する。 【構成】 シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層にピロロピ
ラゾール系シアンカプラーと少なくとも主鎖あるいは側
鎖に酸基を持たない繰り返し単位を35モル%以上有す
る水難溶性かつ有機溶剤可溶性の単独重合体及び/又は
共重合体とを含有し、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤
層に2位に例えばジメチルアミノ基で置換されたフェニ
ル基を有するイエローカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に感光材料ということあり)に関
し、詳しくは形成される色素の分光吸収特性が改良さ
れ、この結果すべての色相における色再現性に優れ、な
おかつ十分に低い最低濃度と優れた光堅牢性を有する感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料の普及とともに、そのカラー現
像処理は益々迅速化が要求されており、また一方、高品
質の画像の提供が要求されている。感光材料は、像様露
光され芳香族第一級アミン系発色現像主薬で現像され結
果的に生成した現像主薬の酸化体と色素画像形成カプラ
ー(以下カプラーと称す)との反応により、色素画像が
形成される。このカプラーとしてカラー写真感光材料で
は通常イエロー色素形成カプラー、シアン色素形成カプ
ラー、マゼンタ色素形成カプラーの組み合わせが用いら
れる。従来の感光材料に用いられるシアン、マゼンタ、
イエローカプラーによる発色色素は不要な副吸収を有し
ているために、その色再現性が損なわれる傾向にある。
したがってこれまで副吸収の少ない画像色素を形成する
カプラーが研究されてきた。例えば、特開昭63-123047
号には発色色素のシャープな吸収スペクトルを示し、発
色性に優れ、かつカブリが少なく、またカラー現像液の
pHによる発色性の変動が少ないイエローカプラーが開
示されている。また、ピラゾロアゾールマゼンタカプラ
ーの発色色素が5ーピラゾロンマゼンタカプラーのそれ
より可視吸収スペクトルがシャープであることは知られ
ている。これらのイエローおよびマゼンタカプラーを組
み合わせて色再現性を良くする報告が特開昭63−23
1451号に開示されているが、該特許に示されたイエ
ローカプラーを使用した場合、最低濃度(Dmin)の
低減化および発色性の点で不十分であった。また、シア
ン色素画像を形成するためには、フェノールまたはナフ
トール系カプラーが一般に使用されている。しかしなが
らこれらのカプラーは緑色の領域において好ましくない
吸収を持っているために色再現性を著しく低下させると
いう大きな問題を持っており、これを解決することが望
まれていた。この問題を解決する手段として米国特許第
4,873,183号に記載のピラゾロアゾール類、E
P249,453A2号に記載の2,4−ジフェニルイ
ミダゾール類などのシアンカプラーが提案されている。
これらのカプラーから形成される色素は、短波側の好ま
しくない吸収が従来の色素に比べて少なくなっている。
しかしながら、これらのカプラーの色再現性は十分とは
言い難く、かつカップリング活性が低く、熱および光に
対する堅牢性が著しく低いなどの問題が残っている。近
年、得られた色像の色再現性及び堅牢性については、更
に高度の性能が要求されており、総合的観点から写真画
像として優れた色再現を満足させ、また、色像の堅牢性
に優れた感光材料が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、形成される色素の分光吸収特性が改良され、色
再現性に優れ、なおかつ十分に低い最低濃度と熱および
光に対する堅牢性を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、イエロー発色性、マゼンタ発色性およびシアン発
色性の各ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、シアン発色性ハロゲン化銀乳
剤層に下記一般式(I)で表わされるシアンカプラーの
少なくとも1種と少なくとも主鎖あるいは側鎖に酸基を
持たない繰り返し単位を35モル%以上有する水難溶性
かつ有機溶剤可溶性の単独重合体及び/又は共重合体の
少なくとも一種とを含有し、イエロー発色性ハロゲン化
銀乳剤層に下記一般式(II)で表わされるイエローカプ
ラーの少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Ra は水素原子または置換基を表
わし、Rb およびRd は置換基を表わし、Rc は電子吸
引性基を表わし、Za は水素原子または芳香族第一級ア
ミン系カラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱する基を表わす。)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1 はアリール基または三級アル
キル基を表わし、R2 はフッ素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキル
アミノ基、アルキルチオ基、またはアリールチオ基を表
わし、Lは−O−*、−COO−*、−NHCO−*、
−NHCOCHR4 −*、−NHCO(CH2 m
*、−CONH−*、−CONH(CH2 m −*、−
CONHCHR4 −*、−SO2 NR4 −*、−SO2
NR4 (CH2 m −*、−NHSO2 −*または−N
HSO2 (CH2 m −*を表わし、R4 は水素原子ま
たはアルキル基を表わし、*はR3 との結合方向を表わ
し、mは1〜4の整数を表わし、R3 はハロゲン原子又
は、それぞれ無置換のアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキル置換アリール基、
アルコキシ置換アリール基、アルキル置換アリールオキ
シ基若しくはアラルキルオキシ基を表わし、X1 は水素
原子または芳香族第一級アミン系カラー現像薬の酸化体
とのカップリング反応により離脱する基を表わす。rは
0〜4の整数を表わし、rが複数のとき、複数のL−R
3 は同じでも異なっていても良い。)
【0009】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
について更に詳細に説明する。一般式(I)において、
c は電子吸引性基を表わし、好ましくは、ハメットの
置換基定数σp の値が0.10以上の置換基を表わし、
より好ましくは0.35以上の置換基、特に好ましくは
0.60以上の置換基を表わす。ここでいうハメットの
置換基定数σp の値としては、Hansch,C.Leo らの報告
(例えば、J.Med.Chem. 16、1207(1973);
ibid. 20、304(1977))に記載の値を用いる
のが好ましい。
【0010】本明細書中“脂肪族”とは直鎖状、分岐状
もしくは環状の脂肪族炭化水素を表わし、アルキル、ア
ルケニル、アルキニルなど飽和および不飽和のものを包
含し、他の基で置換されていてもよい。その代表例を一
価の基で挙げるとメチル基、エチル基、n−ブチル基、
ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル基、iso-プ
ロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、tert−
ドデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ア
リル基、ビニル基、2−ヘキサデセニル基、プロパルギ
ル基などがある。好ましくは、アルキル基である。また
“芳香族”とは、アリール基を表し、他の基で置換され
ていてもよい。その代表例を挙げると、フェニル基、ナ
フチル基などがある。また“複素環”とは、窒素原子、
硫黄原子又は酸素原子の少なくとも1つをヘテロ原子と
して含む環を表し、飽和および不飽和のものを包含し、
他の基で置換されていてもよい。その代表例を挙げる
と、イミダゾリル、ピリジル、フリル、チエニル、チア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどがある。
【0011】σp の値が0.10以上の置換基または原
子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、カルボ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン置換アルキル
基(例えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロメチル、トリフルオロメチルチオメチル、トリフル
オロメタンスルホニルメチル、パーフルオロブチル)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、ベンゾイル)、脂肪族・芳香族もしくは
複素環スルホニル基(例えばトリフルオロメタンスルホ
ニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−フェニルカル
バモイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ジフェニルメチルカ
ルボニル)、置換芳香族基(例えばペンタクロロフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、2,4−ジメタンスルホ
ニルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル)、複
素環残基(例えば2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンズ
チアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)、
ジトリフルオロメチルアミノ基、トリフルオロメトキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ)、アシロキシ基(例えばアセチルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例
えばベンゼンスルホニルオキシ)、ホスホリル基(例え
ばジメトキシホスホニル、ジフェニルホスホリル)、ス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)などが挙げられる。
【0012】σp の値が0.35以上の置換基としては
シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、弗素置換アルキ
ル基(例えば、トリフルオロメチル、パーフルオロブチ
ル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル)、脂肪族・芳香
族もしくは複素環スルホニル基(例えば、トリフルオロ
メタンスルホニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−
フェニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジフ
ェニルメチルカルボニル)、弗素又はスルホニル基置換
芳香族基(例えば、ペンタフルオロフェニル、2,4−
ジメタンスルホニルフェニル)、複素環残基(例えば、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えば、フェニルア
ゾ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ)、ホスホリル基(例えば、ジメトキシ
ホスホリル、ジフェニルホスホリル)、スルファモイル
基などが挙げられる。
【0013】σp の値が0.60以上の置換基として
は、シアノ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族もしくは複素
環スルホニル基(例えば、トリフルオロメタンスルホニ
ル、ジフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル)などが挙げられる。Rc として最
も好ましいのは、シアノ基である。
【0014】一般式(I)においてRa は、水素原子又
は置換基を表し、Rb 及びRd は置換基を表す。置換基
としては例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、脂肪族基(好ましくは炭素数1〜36)、芳
香族基(好ましくは炭素数6〜36、例えばフェニル、
ナフチル)、複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリジル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブ
チルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、
複素環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カ
ルバモイルオキシ基(例えば、N−エチルカルバモイル
オキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスル
ホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4
−tert−アミルフェノキシアセトアミド、α−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕
デカンアミド、イソペンタデカンアミド)、アニリノ基
(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、N−アセチ
ルアニリノ、2−クロロ−5−〔α−2−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド〕アニリ
ノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルケニルオキシ基
(例えば2−プロペニルオキシ)、アミノ基(例えばブ
チルアミノ、ジメチルアミノ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセチル)、脂肪族
・芳香族もしくは複素環スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、
オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニ
ルスルフィニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカル
ボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシル
オキシカルボニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ
−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−
ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルファミド
基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド
基(例えばサクシンイミド、ヒダントイニル)、ヒドロ
キシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基
などが挙げられる。一般式(I)において、Ra はハメ
ットの置換基定数σp の値が0.10以上の置換基が好
ましく、0.35以上の置換基がより好ましい。更に、
d は、ハメットの置換基定数σp の値が0.10以上
の置換基が好ましく、0.35以上の置換基がより好ま
しい。ハメットの置換基定数σp の値が0.10以上の
置換基及び0.35以上の置換基についてはRc におい
て説明したとうりである。
【0015】一般式(I)においてZa は、水素原子又
は芳香族第1級アミン系カラー現像主薬の酸化体と反応
したとき、離脱する基(以下、単に「離脱基」と呼ぶ)
を表わし、Za が離脱基を表わすとき、該離脱基は、ハ
ロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・イオウもしく
は炭素原子を介してカップリング位と結合する脂肪族
基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素
環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボ
ニル基と結合するような基または窒素原子でカップリン
グ位と結合する複素環基であり、これらの離脱基に含ま
れる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、Ra で許容さ
れる置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が
2つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、これら
の置換基がさらにRa に許容される置換基を有していて
もよい。
【0016】離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボ
ニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチルチ
オ、2−カルボキシエチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、
芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがあり、これ
らの基はさらにRa の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した離
脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラ
ーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明の
離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を
含んでいてもよい。
【0017】以下に、本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】本発明の化合物の合成方法は、公知の方法
によって合成することができる。例えば、J.Amer.Chem.
Soc., 81号、2452号(1959年)号、81号、
2456頁(1959年)、および Heterocycles., 2
7号、2301頁(1988年)などに記載の方法、そ
れらに引用されている文献または類似の方法によって合
成することができる。合成における出発原料や中間物質
等においても上記を記載のもの又はそれらを参考にする
ことができる。次に具体的に合成例を示す。
【0030】合成例1 例示化合物(C-1) の合成 下記ルートにより例示化合物(C-1) を合成した。
【0031】
【化16】
【0032】73.8gの(a) と170.0gの(b) を
アセトニトリル500mlに溶解し、147mlのトルエチ
ルアミンを添加し、3時間、加熱還流した。反応後、酢
酸エチル1リットルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を
乾燥後、留去し、ヘキサンで晶析することにより中間段
階生成物を158g得た。得られた(c) 7.3gと5.
0gの(d) をアセトニトリル42mlに溶解し、ナトリウ
ムメチラートの28%のメタノール溶液を7.0ml加え
た。室温下、1時間反応させた後、酢酸エチル50ml加
え、水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧下留去
し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製することに
より目的の例示化合物(C-1) を458mg得た。(融点2
04〜205℃)他のカプラーについても同様に合成す
ることができる。本発明の一般式(I)で表わされるシ
アン色素形成カプラーの感光材料中への添加量は、感光
材料1m2当たり1×10-5モル〜1×10-2モルが適当
であり、好ましくは、5×10-5モル〜5×10-3モル
である。
【0033】次に、少なくとも主鎖あるいは側鎖に酸基
を持たない繰り返し単位を35モル%以上有する水難溶
性かつ有機溶剤可溶性の単独重合体及び/又は共重合体
について説明する。本発明に用いられる重合体は、主鎖
または側鎖に酸基を持たない少なくとも一種の繰り返し
単位を35モル%以上有する水難溶性かつ有機溶剤可溶
性のものであれば、いかなる重合体でもよいが、繰り返
し単位が>C=O結合を有する重合体が、発色性および
褪色改良効果等の点から好ましい。他方、酸基を含有す
るモノマーよりなる重合体を用いた場合、理由は明らか
ではないが、重合体による褪色改良効果が著しく減じら
れてしまう。
【0034】また、本発明の重合体の酸基を持たない繰
り返し単位を構成するモノマーとしては、その単独重合
体(分子量2万以上)としてのガラス転移点(Tg)が
50℃以上のものが好ましい。より好ましくは80℃以
上である。すなわち、単独重合体としてのTgが50℃
以下となるようなモノマーで構成される重合体を用いる
と、高温(80℃以上)での強制条件下では確かに画像
堅牢性改良効果は認められるものの、室温条件に近付く
につれ、その効果が減少し、画像堅牢性が重合体無添加
のものに近付く。一方、単独重合体としてのTgが50
℃付近以上となるようなモノマーで構成される共重合体
を用いると、室温条件に近付くにつれ、高温(80℃以
上)での強制条件下での改良効果と同等もしくはそれ以
上となる。特に単独重合体としてのTgが80℃以上と
なるモノマーで構成される重合体を用いると、室温条件
に近付くにつれ、改良効果は著しく増大する。その傾向
はアクリルアミド系およびメタアクリルアミド系の重合
体を用いた場合に顕著であり、非常に好ましい。
【0035】また、光堅牢性に対しても、熱堅牢性改良
効果が大きい重合体のほうが改良効果が大きい傾向にあ
り、特に低い濃度部での改良効果が顕著であった。
【0036】また、本発明の重合体を構成する酸基を持
たない繰り返し単位の含有量は35モル%以上であり、
より好ましくは50モル%以上であり、さらに好ましく
は70モル%〜100モル%である。
【0037】水難溶性重合体としては、米国特許4,2
03,716号などに記載されたローダブルラテックス
ポリマーや米国特許4,857,449号や国際特許
(PCT)公開WO88/00723号などに開示され
た水難溶性かつ有機溶媒可溶性ポリマーが好ましく、さ
らには後者のタイプのポリマーが好ましい。水難溶性重
合体の例としては、ビニル重合体(メタクリレート系、
アクリルアミド系、メタアクリルアミド系ポリマーな
ど)、多価アルコールと多価塩基酸とが縮合して得られ
るポリエステル樹脂、グリコールまたは2価のフェノー
ルと炭酸エステルあるいはホスゲンとの縮合により得ら
れるポリウレタン樹脂、開環重合で得られるポリエステ
ル等が挙げられ、これらの重合体は2種類以上を任意に
併用しても良い。
【0038】本発明の一般式(I)で表わされるシアン
カプラーの少なくとも一種と水難溶性の単独重合体また
は共重合体の少なくとも一種とが共存した分散物は、次
のようにして調製できる。すなわち、重合体がローダブ
ルラテックスである場合には、該シアンカプラーを重合
体に含浸させることによって得られる(米国特許第4,
203,716号等に調整法について詳細な説明があ
る)。好ましくは、重合体が有機溶媒可溶性であって、
この場合には該シアンカプラーおよび有機溶媒可溶性の
重合体を有機溶媒に溶解し、この溶液をゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に(必要に応じて界面活性剤
を用いて)攪拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フ
ロージェットミキサー、超音波装置等の分散手段によっ
て乳化分散して分散物を得ることができる(詳細につい
ては米国特許第4,857,449号および国際公開W
O88/00723号に記載されている)。
【0039】また、カプラー等の写真用有用物質の存在
下で前記の重合体のモノマー成分を懸濁重合、溶液重合
または塊状重合により得たものを親水性バインダー中に
同様にして分散することによって得てもよい(特開昭6
0−107642号に詳細な方法が記載されている)。
上記分散物は、高沸点有機溶媒を含有していてもよく、
用いられる高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体
と反応しないフェノール誘導体、フタル酸エステル、燐
酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、ア
ルキルアミド、脂肪族エステル、トリメシン酸エステル
等の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
【0040】本発明に用いる重合体やカプラーを溶解す
るのに下記のような補助溶媒(低沸点溶媒や水溶性溶
媒)を用いるのが好ましい。低沸点有機溶媒としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート及びシクロヘキサノン等が挙げられ
る。
【0041】また、水溶性有機溶媒としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、アセトン及びテトラヒド
ロフラン等が挙げられる。これらの有機溶媒は、必要に
応じて2種以上を組み合わせて使用することができる。
水不溶性重合体を含む乳化物の粒径としては、特に制限
はないが、0.04〜2μmが好ましく、より好ましく
は0.06〜0.4μmである。この粒子径は例えば英
国コールター社製ナノサイザー等の測定装置にて測定で
きる。
【0042】本発明で使用しうる重合体の分子量は一般
に30万以下であり、好ましくは15万以下、より好ま
しくは8万以下、さらに好ましくは3万以下である。
【0043】本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は
約1:1〜1:50(重量比)の範囲が好ましい。ま
た、本発明の重合体のカプラーに対する比率(重量比)
は1:20〜20:1が好ましく、より好ましくは1:
10から10:1である。本発明に用いられる重合体の
具体例の一部を以下に記すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。なお、共重合体の比率はモル比を表
わす。
【0044】具体例 ポリマー種 p−1) ポリビニルアセテート p−2) ポリビニルプロピオネート p−3) ポリメチルメタクリレート p−4) ポリエチルメタクリレート p−5) ポリエチルアクリレート p−6) 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(9
5:5) p−7) ポリn−ブチルアクリレート p−8) ポリn−ブチルメタクリレート p−9) ポリイソブチルメタクリレート p−10) ポリイソプロピルメタクリレート
【0045】p−11) ポリデシルメタクリレート p−12) n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(95:5) p−13) ポリメチルクロロアクリレート p−14) 1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエ
ステル p−15) エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル p−16) ポリカプロラクトン p−17) ポリ(2-tert-ブチルフェニルアクリレー
ト) p−18) ポリ(4-tert-ブチルフェニルアクリレー
ト) p−19) n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2
−ピロリドン共重合体(90:10) p−20) メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30)
【0046】p−21) メチルメタクリレート−スチレ
ン共重合体(90:10) p−22) メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) p−23) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体(50:30:20) p−24) 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) p−25) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5) p−26) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) p−27) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) p−28) ビニルメチルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45) p−29) エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30) p−30) ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアク
リレート共重合体(60:40)
【0047】p−31) メチルメタクリレート−シクロ
ヘキシルメタクリレート共重合体(50:50) p−32) n−ブチルアクリレート−スチレンメタクリ
レート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:2
0:10) p−33) N−tert−ブチルメタクリルアミド−メチル
メタクリレート−アクリル酸共重合体(60:30:1
0) p−34) メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10) p−35) メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) p−36) n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) p−37) n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタク
リレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(3
8:38:24) p−38) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(37:29:25:9) p−39) n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5) p−40) メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5)
【0048】p−41) ベンジルメタクリレート−アク
リル酸共重合体(90:10) p−42) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(35:35:25:5) p−43) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) p−44) ポリ−3−ペンチルアクリレート p−45) シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体(3
7:29:34) p−46) ポリペンチルメタクリレート p−47) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) p−48) ビニルアセテート−ビニルプロピオネート共
重合体(75:25) p−49) n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(9
7:3) p−50) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合体(35:35:30)
【0049】p−51) n−ブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(37:3
6:27) p−52) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) p−53) メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) p−54) n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(90:10) p−55) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70:30) p−56) ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミド) p−57) ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミ
ド) p−58) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(62:38) p−59) ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) p−60) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチ
ルメタクリレート共重合体(40:60)
【0050】p−61) ポリ(N−n−ブチルアクリル
アミド) p−62) ポリ(tert−ブチルメタクリレート)−
N−tert−ブチルアクリルアミド共重合体(50:
50) p−63) tert−ブチルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体(70:30) p−64) ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド) p−65) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチ
ルメタクリレート共重合体(60:40) p−66) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) p−67) メチルメタクリレート−ビニルメチルケトン
共重合体(38:62) p−68) メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(75:25) p−69) メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) p−70) ポリ(ベンジルアクリレート)
【0051】p−71) ポリ(4−ビフェニルアクリレ
ート) p−72) ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−73) ポリ(sec−ブチルアクリレート) p−74) ポリ(tert−ブチルアクリレート) p−75) ポリ〔3−クロロ2,2−ビス(クロロメチ
ル)プロピルアクリレート〕 p−76) ポリ(2−クロロフェニルアクリレート) p−77) ポリ(4−クロロフェニルアクリレート) p−78) ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) p−79) ポリ(4−シアノベンジルアクリレート) p−80) ポリ(シアノエチルアクリレート)
【0052】p−81) ポリ(4−シアノフェニルアク
リレート) p−82) ポリ(4−シアノ−3−チアブチルアクリレ
ート) p−83) ポリ(シクロヘキシルアクリレート) p−84) ポリ(2−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−85) ポリ(3−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−86) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−87) ポリ(2−エトキシエチルアクリレート) p−88) ポリ(3−エトキシプロピルアクリレート) p−89) ポリ(1H,1H,5H−オクタフルオロペ
ンチルアクリレート) p−90) ポリ(ヘプチルアクリレート)
【0053】p−91) ポリ(ヘキサデシルアクリレー
ト) p−92) ポリ(ヘキシルアクリレート) p−93) ポリ(イソブチルアクリレート) p−94) ポリ(イソプロピルアクリレート) p−95) ポリ(3−メトキシブチルアクリレート) p−96) ポリ(2−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−97) ポリ(3−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−98) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−99) ポリ(2−メトキシエチルアクリレート) p−100) ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート)
【0054】p−101) ポリ(3−メトキシプロピルア
クリレート) p−102) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリ
レート) p−103) ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリレ
ート) p−104) ポリビニル−tert−ブチレート p−105) ポリ(2−メチルブチルアクリレート) p−106) ポリ(3−メチルブチルアクリレート) p−107) ポリ(1,3−ジメチルブチルアクリレー
ト) p−108) ポリ(2−メチルペンチルアクリレート) p−109) ポリ(2−ナフチルアクリレート) p−110) ポリ(フェニルアクリレート)
【0055】p−111) ポリ(プロピルアクリレート) p−112) ポリ(m−トリルアクリレート) p−113) ポリ(o−トリルアクリレート) p−114) ポリ(p−トリルアクリレート) p−115) ポリ(N,N−ジブチルアクリルアミド) p−116) ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) p−117) ポリ(イソオクチルアクリルアミド) p−118) ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリルア
ミド) p−119) ポリ(アダマンチルメタクリレート) p−120) ポリ(ベンジルメタクリレート)
【0056】p−121) ポリ(2−ブロモエチルメタク
リレート) p−122) ポリ(2−N−tert−ブチルアミノエチ
ルメタクリレート) p−123) ポリ(sec−ブチルメタクリレート) p−124) ポリ(tert−ブチルメタクリレート) p−125) ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) p−126) ポリ(2−シアノエチルメタクリレート) p−127) ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリレ
ート) p−128) ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート) p−129) ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) p−130) ポリ(ドデシルメタクリレート)
【0057】p−131) ポリ(ジエチルアミノエチルメ
タクリレート) p−132) ポリ(2−エチルスルフィニルエチルメタク
リレート) p−133) ポリ(ヘキサデシルメタクリレート) p−134) ポリ(ヘキシルメタクリレート) p−135) ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) p−136) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリレート) p−137) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタク
リレート) p−138) ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) p−139) ポリ(3,3−ジメチルブチルメタクリレー
ト) p−140) ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタク
リレート)
【0058】p−141) ポリ(3,5,5−トリメチル
ヘキシルメタクリレート) p−142) ポリ(オクタデシルメタクリレート) p−143) ポリ(テトラデシルメタクリレート) p−144) ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−145) ポリ(4−カルボキシフェニルメタクリルア
ミド) p−146) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−147) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−148) ポリ(ブチルブトキシカルボニルメタクリレ
ート) p−149) ポリ(ブチルクロロアクリレート) p−150) ポリ(ブチルシアノアクリレート)
【0059】p−151) ポリ(シクロヘキシルクロロア
クリレート) p−152) ポリ(エチルクロロアクリレート) p−153) ポリ(エチルエトキシカルボニルメタクリレ
ート) p−154) ポリ(エチルエタクリレート) p−155) ポリ(エチルフルオロメタクリレート) p−156) ポリ(ヘキシルヘキシルオキシカルボニルメ
タクリレート) p−157) ポリ(イソブチルクロロアクリレート) p−158) ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) p−159) ポリ(P−tert−ブチルスチレン) p−160) N−t−ブチルアクリルアミド−2−メトキ
シエチルアクリレート共重合体(55:45)
【0060】p−161) ω−メトキシポリエチレングリ
コールメタクリレート(付加モル数n=6)−メチルメ
タクリレート(40:60) p−162) ω−メトキシポリエチレングリコールアクリ
レート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアクリル
アミド(25:75) p−163) ポリ(2−メトキシエチルメタクリレート) p−164) ポリ〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル
アクリレート〕 p−165) 2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリ
レート−メチルメタクリレート共重合体(58:42) p−166) ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フ
ェニレンイソブチリデン−1,4−フェニレン) p−167) ポリ(オキシエチレンオキシカルボニルイミ
ノヘキサメチレンイミノカルボニル) p−168) N−〔4−(4’−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニル〕アクリルアミド−ブチルアクリレー
ト共重合体(65:35) p−169) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリル
アミド−N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(5
0:50) p−170) 〔4−(4’−ヒドロキシルフェニルスルホ
ニル)フェノキシメチル〕スチレン(m,p混合物)−
N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(15:85)
【0061】p−171) ポリ(N,N−ジメチルアクリ
ルアミド) p−172) ポリ(N−t−ブチルメタクリルアミド) p−173) ポリオクチルアクリレート p−174) ポリカプロラクタム p−175) ポリプロピオラクタム p−176) ポリジメチルプロピオラクトン p−177) ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(90:10) p−178) ステアリルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体(50:40:10) p−179) ブチルアクリレート−スチレンメタクリレー
ト−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:20:
10) p−180) N−t−ブチルアクリルアミド−メチルフェ
ニルメタクリレート共重合体(60:40) p−181) N−t−ブチルメタクリルアミド−ビニルピ
リジン共重合体(95:5) p−182) マレイン酸ジエチル−ブチルアクリレート共
重合体(65:35)
【0062】次に本発明の一般式(II)のイエローカプ
ラーについて詳細に説明する。一般式(II)において、
1 は好ましくは炭素原子数6〜24のアリール基(例
えばフェニル、p−トリル、o−トリル、4−メトキシ
フェニル、2−メトキシフェニル、4−ブトキシフェニ
ル、4−オクチルオキシフェニル、4−ヘキサデシルオ
キシフェニル、1−ナフチル)または炭素原子数4〜2
4の三級アルキル基(例えばt−ブチル、t−ペンチ
ル、t−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル、1−アダマンチル、1,1−ジメチル−2−クロロ
エチル、2−フェノキシ−2−プロピル、ビシクロ
〔2,2,2〕オクタン−1−イル)である。R1 は特
に好ましくは2もしくは4−アルコキシアリール基(例
えば4−メトキシフェニル、4−ブトキシフェニル、2
−メトキシフェニル)またはt−ブチル基であり、t−
ブチル基が最も好ましい。
【0063】一般式(II)において、R2 は好ましくは
フッ素原子、炭素原子数1〜24のアルキル基(例えば
メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペ
ンチル、n−オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジ
ル)、炭素原子数6〜24のアリール基(例えばフェニ
ル、p−トリル、o−トリル、4−メトキシフェニ
ル)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−
テトラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキ
シ)、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ、p−トリルオキシ、o−トリルオキシ、p
−メトキシフェノキシ、p−ジメチルアミノフェノキ
シ、m−ペンタデシルフェノキシ)、炭素原子数2〜2
4のジアルキルアミノ基(これらのアルキル基が互いに
連結して環を形成したアミノ基も含み、例えばジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モ
ルホリノ)、炭素原子数1〜24のアルキルチオ基(例
えばメチルチオ、ブチルチオ、n−オクチルチオ、n−
ヘキサデシルチオ)または炭素原子数6〜24のアリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ、4−メトキシフェニル
チオ、4−t−ブチルフェニルチオ、4−ドデシルフェ
ニルチオ)を表す。R2 としては、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ジアルキルアミノ基がより好ましく、ア
ルコキシ基、ジアルキルアミノ基が更に好ましく、メト
キシ基、ジメチルアミノ基が特に好ましく、ジメチルア
ミノ基が最も好ましい。
【0064】一般式(II)において、Lは、−O−*、
−COO−*、−NHCO−*、−NHCOCHR4
*、−NHCO(CH2 m −*、−CONH−*、−
CONH(CH2 m −*、−CONHCHR4 −*、
−SO2 NR4 −*、−SO2 NR4 (CH2 m
*、−NHSO2 −*または−NHSO2 (CH2 m
−*を表わし、R4 は水素原子またはアルキル基を表わ
し、*はR3 との結合方向を表わし、mは1〜4の整数
を表わす。Lとしては、−O−*、−COO−*、−N
HCO−*、−NHCOCHR4 −*、−NHCO(C
2 m −*、−CONH(CH2 m −*、−SO2
NH(CH2 m −*、−NHSO2 −*が好ましく、
より好ましくは、−O−*、−NHCO−*、−NHC
OCHR4 −*、−NHCO(CH2 m −*である。
【0065】一般式(II)において、R3 はハロゲン原
子又は、それぞれ無置換のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル置換アリール
基、アルコキシ置換アリール基、アルキル置換アリール
オキシ基若しくはアラルキルオキシ基を表わす。ここ
で、これらのうちのアルキル部及びアルコキシ部は直鎖
でも分岐であってもよい。また、アルキル置換アリール
基、アルコキシ置換アリール基、アルキル置換アリール
オキシ基におけるアリールまたはアリールオキシを置換
するアルキル基またはアルコキシ基は単数であっても複
数であってもよく、複数の際には、それぞれのアルキル
基やアルコキシ基は同じでも異なっていてもよい。一般
式(II)において、R3 は好ましくはハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)又は、それ
ぞれ無置換の炭素原子数1〜24のアルキル基(例えば
メチル、t−ブチル、n−オクチル、n−ドデシル、n
−トリデシル、n−ヘキサデシル)、炭素原子数6〜2
4のアリール基(例えばフェニル、ナフチル)、炭素原
子数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ、n−ブ
トキシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシルオキ
シ、n−ヘキサデシルオキシ)、炭素原子数6〜24の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、炭素原子数7
〜25のアルキル置換アリール基(例えば、p−メチル
フェニル)、炭素原子数7〜25のアルコキシ置換アリ
ール基(例えば、p−メトキシフェニル、p−ドデコキ
シフェニル)、炭素原子数7〜25のアルキル置換アリ
ールオキシ基(例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェノ
キシ、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)または炭素
原子数8〜36のアラルキルオキシ基(例えば、フェニ
ルエチルオキシ)を表わす。R3 はより好ましくは、そ
れぞれ無置換の炭素原子数8〜24のアルキル基、炭素
原子数8〜24のアルコキシ基、炭素原子数10〜25
のアルコキシ置換アリール基、炭素原子数10〜25の
アルキル置換アリールオキシ基であり、特に好ましく
は、それぞれ無置換の炭素原子数8〜24のアルキル
基、炭素原子数10〜25のアルキル置換アリールオキ
シ基である。
【0066】一般式(II)において、L−R3 はアシル
アセトアミド基に対して、少なくともパラ位又はメタ位
(R2 に対してそれぞれメタ位、パラ位)に存在するこ
とが好ましく、より好ましくはアシルアセトアミド基に
対して、パラ位(R2 に対してメタ位)である。一般式
(II)において、rは0〜4の整数を表わし、好ましく
は1または2の整数である。rが複数のとき、複数のL
−R3 は同じでも異なっていても良い。特に好ましくは
rは1である。一般式(II)において、X1 は好ましく
は芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱する基(離脱基という)であり、離脱基
として具体的にはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、
沃素)、炭素原子数1〜24の窒素原子でカップリング
活性位に結合する複素環基、炭素原子数6〜24のアリ
ールオキシ基、炭素原子数6〜24のアリールチオ基
(例えばフェニルチオ、p−t−ブチルフェニルチオ、
p−クロロフェニルチオ、p−カルボキシフェニルチ
オ)、炭素原子数1〜24のアシルオキシ基(例えばア
セトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、
炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基(例
えばメチルスルホニルオキシ、ブチルスルホニルオキ
シ、ドデシルスルホニルオキシ)、炭素原子数6〜24
のアリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−クロロフェニルスルホニルオキシ)ま
たは炭素原子数1〜24の複素環オキシ基(例えば3−
ピリジルオキシ、1−フェニル−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルオキシ)であり、より好ましくは窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基または
アリールオキシ基である。
【0067】X1 が窒素原子でカップリング活性位に結
合する窒素環基を表わすとき、X1 は該窒素原子の他に
酸素、イオウ、窒素、リン、セレン及びテルルの中から
選ばれるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員環の置
換されていてもよい単環または縮合環の複素環であり、
その例として、スクシンイミド、マレインイミド、フタ
ルイミド、ジグリコールイミド、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラ
ゾール、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジ
オン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン
−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサ
ゾリン−2−オン、チアゾリン−2−オン、ベンズイミ
ダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、
ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オ
ン、2−イミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3
−ジオン、2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,
2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリド
ン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、
2−ピラゾン等があり、これらの複素環基は置換されて
いてもよい。置換基の例としては、ヒドロキシ基、カル
ボキシル基、スルホ基、アミノ基 (例えばアミノ、N
−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジ
エチルアミノ、アニリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モ
ルホリノ)の他、前記R3 の例として挙げた置換基があ
る。X1 が前記複素環基を表わすとき、X1 は好ましく
は下記一般式(III)により表される。
【0068】
【化17】
【0069】ここで、R9 、R10、R13及びR14は水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基
を表わし、R11及びR12は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、またはアルコキシカルボニル基を表わし、R15及び
16は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
15とR16は互いに結合してベンゼン環を形成してもよ
い。R9 とR10、R10とR11、R11とR12またはR9
13は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シクロ
ヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリジ
ン、ピペリジン)を形成してもよい。一般式(III)で表
される複素環基のうち、特に好ましいものは一般式(II
I)においてZが、
【0070】
【化18】
【0071】である複素環基である。一般式(III)で表
される複素環基の総炭素原子数は2〜24、好ましくは
4〜20、さらに好ましくは5〜16である。一般式
(III)で表わされる複素環基の例としてスクシンイミド
基、マレインイミド基、フタルイミド基、1−メチルイ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベン
ジルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、
5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、5−メチル−5−プロピルオキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチルチアゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチ
ルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、3−
メチルイミダゾリジントリオン−1−イル基、1,2,
4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル基、1
−メチル−2−フェニル−1,2,4−トリアゾリジン
−3,5−ジオン−4−イル基、1−ベンジル−2−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン
−4−イル基、5−ヘキシルオキシ−1−メチルイミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル
−5−エトキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル基、1−ベンジル−5−ドデシルオキシイミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル基がある。上記複素環
基の中でもイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基(例えば1−ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル基)が最も好ましい基である。
【0072】X1 がアリールオキシ基を表わすとき、X
1 は炭素原子数が6〜24であるのが好ましく、アリー
ル基は置換されていてもよい。置換基としては、カルボ
キシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基が好ましい。特に4−オルボキシフェ
ノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−
(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ
基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ基、2−クロロ−4−(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ基、4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ基、2−クロロ−4−メトキシカル
ボニルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−メトキシ
カルボニルフェノキシ基、4−イソプロポキシカルボニ
ルフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2−〔N−
(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル〕フェノキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノ
キシ基、2,3,5−トリクロロフェノキシ基、4−メ
トキシカルボニル−2−メトキシフェノキシ基、4−
(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ基が最も
好ましい例である。
【0073】一般式(II)で示されるカプラーは置換基
1 、X1 または
【0074】
【化19】
【0075】において2価若しくは2価以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成
してもよい。この場、前記の各置換基において示した炭
素原子数範囲の規定外となってもよい。
【0076】一般式(II)で示されるカプラーが多量体
を形成するばあい、イエロー色素形成カプラー残基を有
する付加重合体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色
モノマー)の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、多量体は下記一般式(IV)のくり返し単位を含
有し、一般式(IV)で示されるイエロー発色くり返し単
位は多量体中に1種類以上含有されていてもよく、共重
合成分として非発色性のエチレン型モノマーの1種また
は2種以上を含む共重合体であってもよい。
【0077】
【化20】
【0078】式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアル
キル基または塩素原子を示し、Aは−CONH−、−C
OO−または置換もしくは無置換のフェニレン基を示
し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレ
ン基またはアラルキレン基を示し、L1 は−CONH
−、−NHCONH−、−NHCOO−、−NHCO
−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2 −、−NHS
2 −または−SO2 NH−を表す。a、b、cは0ま
たは1を示す。Qは一般式(II)で表されるイエローカ
プラーのR1 、X1 又は
【0079】
【化21】
【0080】で表される基より水素原子が離脱したイエ
ローカプラー残基を示す。多量体としては一般式(IV)
のカプラーユニットで表されるイエロー発色モノマーと
下記非発色性エチレン様モノマーの共重合体が好まし
い。芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリン
グしない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から
誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよ
びβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよ
びビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロ
ライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチル
エーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−
ビニルピリジン等がある。
【0081】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性はエチレン型モノマーは2種以上を一緒に
使用することもできる。例えばメチルアクリレートとブ
チルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブ
チルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレー
トとジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0082】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式(IV)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の物
理的性質および/または化学的性質、例えば溶解度、写
真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、
その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択す
ることができる。
【0083】本発明に用いられるイエローポリマーカプ
ラーは前記一般式(IV)で表されるカプラーユニットを
与えるビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマー
カプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中
にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるい
は直接乳化重合法で作ってもよい。
【0084】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同第3,370,95
2号に記載されている方法を用いることが出来る。
【0085】以下に一般式(II)で表されるイエローカ
プラーのL−R3 及びXの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。Xの具体例を以下に示
す。
【0086】
【化22】
【0087】
【化23】
【0088】
【化24】
【0089】
【化25】
【0090】次にL−R3 の具体例を以下に示す。
【0091】
【化26】
【0092】
【化27】
【0093】次に本発明で用いられる一般式〔I〕で表
されるイエロー色素形成カプラーの具体例を以下の表に
示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】表において( )内の数字は前記X及びR
3 の具体例に付した番号を表し、〔〕内の数字はアニリ
ド基上の置換位置を表す。本発明のイエローカプラー
は、N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3−メチル−4−アミノアニリンとの反応で生成
した色素において、該イエロー色素の吸収ピーク波長の
濃度が1.0である部分の分光反射スペクトルの、吸収
ピーク波長の長波側で反射濃度がピークの40%に達す
る波長が508nmより短波長にあることが好ましい。
さらに好ましくは、505nmより短波長にあることが
望ましい。特に望ましくは502nmより短波長で49
0nmより長波にあることが望ましい。本発明のイエロ
ーカプラーは単独で用いても、本発明の効果を奏する範
囲において2種〜数種混合して用いてもよく、また公知
のイエロー色素形成カプラーと混合して用いてもよい。
本発明のカプラーは従来公知の合成方法によって合成す
ることができるが、その具体例として、特開昭63−1
23047号や欧州特許EP041668A2号明細書
に記載の合成方法がある。本発明のイエローカプラーの
感光材料中での使用量は1m2 当たり1×10-5モル〜
10-2モルであり、好ましくは1×10-4モル〜5×1
-3モル、より好ましくは2×10-4モル〜10-3モル
である。
【0097】本発明の感光材料ではマゼンタ発色性のハ
ロゲン化銀乳剤層にピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーを用いることが好ましい。本発明で好ましく用いるこ
とのできるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは下記
一般式(M)で表わされる。
【0098】
【化28】
【0099】一般式(M)でR40は水素原子または置換
基を表わす。Za 、Zb 及びZc はメチン、置換メチ
ン、=N−又は−NH−を表わし、Za −Zb 結合とZ
b −Zc 結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結
合である。Zb −Zc 結合が炭素−炭素二重結合の場合
は、それが芳香環の一部であってもよい。R40、Y4
はZa 、Zb 、Zc が置換メチンであるときのその置換
基で2量体以上の多量体を形成してもよい。Y4 は水素
原子または芳香族第1級アミン系カラー現像薬の酸化体
とのカップリング反応時に離脱する基を表わす。
【0100】一般式(M)で表わされるピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、および米国特許第3,725,067号に
記載のピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾ
ールが好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾ
ロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が特に
好ましい。
【0101】R40、Y4 並びにZa 、Zb及びZc で表
わされるアゾール環の置換基の詳細については、例えば
米国特許第4,540,654号明細書の第2カラム第
41行〜第8カラム第27行に記載されている。好まし
くは特開昭61−65245号に記載されるような分岐
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3または6
位に直結したピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−
65246号に記載される分子内にスルホンアミド基を
含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147
254号に記載されるアルコキシフェニルスルホンアミ
ドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラー、特開昭
62−209457号もしくは同63−307453号
に記載される6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラー、および特願平1−
22279号に記載される分子内にカルボンアミド基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーである。一般式
(M)で表されるピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーの具体例を以下に列挙するが、これらに限定される
ものではない。
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】
【表5】
【0105】
【表6】
【0106】
【表7】
【0107】
【表8】
【0108】
【表9】
【0109】上記以外の具体例及び合成法は、米国特許
第4,540,654号、同4,705,863号、特
開昭61−65245号、同62−209457号、同
62−249155号、特公昭47−27411号、米
国特許第3,725,067号などに記載されている。
本発明においてマゼンタカプラーの感光材料中での使用
量は1m2 当たり1×10-5モル〜10-2モルであり、
好ましくは5×10-5モル〜5×10-3モルである。
【0110】本発明のそれぞれのカプラーは、種々の公
知分散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒
(必要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラ
チン水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する
水中油滴分散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号などに記載
されている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテ
ックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体
例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(OLS)2,
541,274号、同 2,541,230号、特公昭53-41091号及び欧
州特許公開第029104号等に記載されており、また有機溶
媒可溶性ポリマーによる分散法についてPCT国際公開
番号WO88/00723 号明細書に記載されている。本発明
に用いうるカプラー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒
は、融点が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非
混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用でき
る。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下であ
る。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上
であり、より好ましくは170℃以上である。これらの
高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62−215
272号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上
欄に記載されている。
【0111】本発明の感光材料は、支持体上に、イエロ
ー発色性、マゼンタ発色性およびシアン発色性の各ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するが、それぞれは、青感性、緑感
性および赤感性であることが好ましい。また本発明の感
光材料はこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることができる。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、
沃臭化銀などを用いることができるが、特に本発明の効
果を有効に発揮する点及び迅速処理の目的から沃化銀を
実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以上、さら
には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀または塩化
銀乳剤の使用が好ましい。本発明に係わる感光材料に
は、画像のシャープネス等を向上させる目的で親水性コ
ロイド層に、欧州特許EP0,337,490A2号の
第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(なかでもオキソノール系染料)を該感材の680nm
における光学反射濃度が0.70以上になるように添加
したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4個のアルコー
ル類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処理され
た酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは14重
量%以上)含有させるのが好ましい。
【0112】また、本発明の感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載のよ
うな色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特
にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。すな
わち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)及び/または発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用い
ることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現
像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色
素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上
で好ましい。
【0113】また、本発明の感光材料には、親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や最近を
防ぐために、特開昭63−271247号に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明の感光
材料に用いられる支持体としては、ディスプレイ用に白
色ポリエステル系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲ
ン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設けられた支持体
を用いてもよい。さらに鮮鋭性を改良するために、アン
チハレーション層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側
または裏面に塗設するのが好ましい。特に反射光でも透
過光でもディスプレイが観賞できるように、支持体の透
過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定するのが好まし
い。
【0114】本発明の感光材料は可視光で露光されても
赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低照度露
光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には
一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレーザー走
査露光方式が好ましい。
【0115】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。本発明の感光材料に適用さ
れるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及
び写真構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理す
るために適用される処理法や処理用添加剤としては、下
記の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A
2号(特開平2−139544号)に記載されているも
のが好ましく用いられる。
【0116】
【表10】
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0122】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(試料A)を作製した。塗布液は以下の様にして調製し
た。
【0123】第五層塗布液の調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、重合体(P
−57)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−8)
5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(Sol
v−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼラチ
ン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイザー
にて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、塩臭
化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サ
イズ乳剤と0.45μmの小サイズ乳剤との1:4混合
物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞ
れ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モ
ル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調製され
た。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4モル、
また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル添加さ
れている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金
増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物とこの赤
感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第五層塗布液を調製した。
【0124】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、H-1およびH-2を使用し
た。また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞ
れ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2となるように
添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分
光増感色素をそれぞれ用いた。
【0125】
【表15】
【0126】
【表16】
【0127】
【表17】
【0128】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1-(5−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジェーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0129】
【化29】
【0130】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0131】
【表18】
【0132】
【表19】
【0133】
【表20】
【0134】
【表21】
【0135】
【化30】
【0136】
【化31】
【0137】
【化32】
【0138】
【化33】
【0139】
【化34】
【0140】
【化35】
【0141】
【化36】
【0142】
【化37】
【0143】次いで試料Aの第1層青感性乳剤層のイエ
ローカプラー(ExY)、および第5層赤感層のシアン
カプラー(ExC)を等モル量の第A表に示したイエロ
ーカプラーおよびシアンカプラーとおきかえ、および重
合体(P−57)を第A表記載のように添加、無添加に
した以外は同様の試料B〜Rを作成した。得られた、各
試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメトリ
ー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この時の
露光は0.1 秒の露光時間で250CMSの露光量になるように
行った。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用い
て、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、処理
を行った。
【0144】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン・1Na 4.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05
【0145】 〔漂白定着液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0146】〔リンス液〕イオン交換水(カルシウム,
マグネシウムは各々3ppm 以下)
【0147】前記の如く処理した各試料を富士写真フイ
ルム(株)製TCD型濃度測定装置で反射濃度を測定
し、最低濃度(Dmin)を求めた。また種々の色の布
地を撮影したカラーネガフィルムから各試料に露光し、
同様に処理した試料について色再現性を評価した。評価
は比較用の試料Aに比べた時の色再現(色相、彩度)の
優劣で判断した。また各色の最大濃度及び光堅牢性につ
いて下記の要領で試験を施した。 (光堅牢性)太陽光60日間照射(アンダーグラス屋外
露台使用)なお、堅牢性は、初濃度(D0 )=1.0に
対する試験後の濃度(D)の百分率(%)で表した。結
果を第A表、第B表に示した。
【0148】
【表22】
【0149】
【表23】
【0150】尚、比較で使用したイエローカプラー(E
xY−2)は以下の化合物である。
【0151】
【化38】
【0152】第A表、第B表からわかるように、本発明
の感光材料は全ての色相において優れた色再現性を有
し、かつ十分に最低濃度と高い光堅牢性を達成している
ことがわかる。なお、試料H、I、K〜Uにおいて熱堅
牢性(30℃、70RH%30日間保存)についても調
べたところ、優れた熱堅牢性を有していることが判っ
た。
【0153】実施例2 実施例1の試料Sにおいて、重合体(P−57)の代わ
りに、重合体(P−3)、(P−27)、(P−3
3)、(P−172)に等重量で置き換えた試料を作成
したところ、各試料とも試料Sと同様の結果が得られ
た。
【0154】
【発明の効果】全ての色相において優れた色再現性を有
し、かつ十分に最低濃度と高い光及び熱堅牢性を有する
カラー画像を形成することができるハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、イエロー発色性、マゼンタ
    発色性およびシアン発色性の各ハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、シアン
    発色性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)で表わさ
    れるシアンカプラーの少なくとも1種と少なくとも主鎖
    あるいは側鎖に酸基を持たない繰り返し単位を35モル
    %以上有する水難溶性かつ有機溶剤可溶性の単独重合体
    及び/又は共重合体の少なくとも一種とを含有し、イエ
    ロー発色性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(II)で表
    わされるイエローカプラーの少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、Ra は水素原子または置換基を表わし、Rb
    よびRd は置換基を表わし、Rc は電子吸引性基を表わ
    し、Za は水素原子または芳香族第一級アミン系カラー
    現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基
    を表わす。) 【化2】 (式中、R1 はアリール基または三級アルキル基を表わ
    し、R2はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、ア
    ルキルチオ基、またはアリールチオ基を表わし、Lは−
    O−*、−COO−*、−NHCO−*、−NHCOC
    HR4 −*、−NHCO(CH2 m −*、−CONH
    −*、−CONH(CH2 m −*、−CONHCHR
    4 −*、−SO2 NR4 −*、−SO2 NR4 (C
    2 m −*、−NHSO2 −*または−NHSO
    2 (CH2 m −*を表わし、R4 は水素原子またはア
    ルキル基を表わし、*はR3 との結合方向を表わし、m
    は1〜4の整数を表わし、R3 はハロゲン原子又は、そ
    れぞれ無置換のアルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキル置換アリール基、アル
    コキシ置換アリール基、アルキル置換アリールオキシ基
    若しくはアラルキルオキシ基を表わし、X1 は水素原子
    または芳香族第一級アミン系カラー現像薬の酸化体との
    カップリング反応により離脱する基を表わす。rは0〜
    4の整数を表わし、rが複数のとき、複数のL−R3
    同じでも異なっていても良い。)
JP32151491A 1991-11-11 1991-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05134372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32151491A JPH05134372A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32151491A JPH05134372A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134372A true JPH05134372A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18133421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32151491A Pending JPH05134372A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988000723A1 (en) Silver halide color photographic material
US5001045A (en) Silver halide color photographic material containing sparingly water soluble epoxy compound and organic soluble polymer
JPH0414779B2 (ja)
JPH0413699B2 (ja)
JPH053575B2 (ja)
US5294527A (en) Silver halide color photographic material
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0778612B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684274B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616164B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH05134372A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0413700B2 (ja)
US5397688A (en) Silver halide color light-sensitive material
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2699236B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158196A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04301839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04275547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料