JPH01180544A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01180544A
JPH01180544A JP63003759A JP375988A JPH01180544A JP H01180544 A JPH01180544 A JP H01180544A JP 63003759 A JP63003759 A JP 63003759A JP 375988 A JP375988 A JP 375988A JP H01180544 A JPH01180544 A JP H01180544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
methacrylate
acid
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63003759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557676B2 (ja
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63003759A priority Critical patent/JP2557676B2/ja
Priority to US07/296,173 priority patent/US5057404A/en
Publication of JPH01180544A publication Critical patent/JPH01180544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557676B2 publication Critical patent/JP2557676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くはスティンの少ない色素画像を与え。
その色素画像が長期にわたって安定な、さらに生保存性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、三色分解法
に従い、ハロゲン化銀と増感色素を用いて分光増感し、
青感性ハロゲン化銀乳剤層にはイエロー発色カプラー、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層にはマゼンタ発色カプラー、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアン発色カプラーを含
有させ、像様嬉i後、p−フェニレンジアミン訪導体を
発色現像主系とする発色現像液を用いて処理し1次いで
漂白定着処理することにより色素画像を得る。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素画像は。
長時間光にさらされて保存されることもあり、また光に
さらされる時間は短いが、長時間暗所に保存され、保存
状態の如何によっては著じるしく褪色することが知られ
ている。−ffK、前者の場合の褪色を光褪色、後者の
場合の褪色を暗褪色と呼んでおり、カラー写真感光材料
を記録としズ半永久的に保存する場合は、このような光
褪色、暗褪色の程度を極力小さく抑えてイエロー、マゼ
ンタおよびシアンの各色素画像の総合的な三色褪色カラ
ーバランスを初期の状態に保持することが要望される。
しかしながら、イエロー、マセンタおよびシアンの各色
素画像の光、暗褪色の程度はこれら各色素画像によって
差異があり、長期間の保存後には、前記三色の総合的な
褪色カラーバランスが崩れてしまい1色素画像の画質が
劣化するとい5本部合があった。
光褪色や暗褪色の程度は、用いるカプラーやその他の要
因によって当然異なるが、多(の場合。
暗褪色についていえば、シアン色素画像についでイエロ
ー色素画像、マゼンタ色素画像の順に暗褪色が生じ易く
、特にシアン色素画像の暗褪色の程度は他の色素画像に
比較して大誘い。また光褪色については、特に紫外線の
豊富な光源においてはシアン色素画像についで、イエロ
ー色素画像、マゼンタ色素画像の順に光褪色が生じ易い
傾向がある。
このことから、長期間にわたって、イエロー。
マゼンタおよびシアンの3色の褪色カラーバランスを良
好に維持するためには、シアン色素画像)光、暗褪色を
極力抑えることが必要とされ、このため光褪色および暗
褪色の改良に対し、従来より種々の試みがなされてきた
。このような試みは大きく2方面に分けることができ、
1つは、褪色性の少ない色素画像を形成し得る新しいカ
プラーを開発することであり、他の1つは、褪色を防止
しうる新しい添加剤を開発することである。
シアン色素を形成するところのフェノール性シアンカプ
ラーは過去多数知られている。例えば米国特許第2,8
01,171号に記載されている2−〔α−2,4−ジ
ーtart−アミルフエノキシブタンアミト”)−4,
6−:)クロロ−5−メチルフェノールは、それより形
成される発色色素は耐光性は良好であるが、耐熱性が劣
るという欠点を有している。
更に、フェノールの3位又は5位が、炭素原子数2以上
のアルキル基で置換されたシアンカプラーが1例えば、
特公昭49−11572号1%開昭60−209735
号、特開昭60−205447号等に記載されている。
これらのカプラーから生成するシアン画像の耐熱性は、
ある程度改良されるが、今一つ不十分である。
また、フェノールの2位および5位がアシルアミノ基で
置換された2、5−ジアシルアミノフェノール系シアン
カプラーが1例えば、米国特許2.369,929号、
同2,772,162号、同2.895,826号、特
開昭50−112038号。
同53−109630号、同55−163537号に記
載されている。
これら2.5−ジアシルアミノフェノール系カプラーは
形成されたシアン画像の耐熱性は良好であるが、カプラ
ーの発色性、生成シアン画像の光褪色性及び未反応シア
ンカプラーの光による黄変が劣るとい5欠点がある。ま
た、更なる耐熱性も求められている。
1−ヒドロキシ−2−す7タミドシアンカプラーは、一
般に光褪色性及び暗褪色性の両面で不十分である。
また、特開昭56−104333に記載の1−ヒドロキ
シ−2−アシルアミノカルボスチリルシアンカプラーは
、光および熱に対する堅牢性は。
良好であるが、形成される色像の分光吸収特性がカラー
写真の色再現上好ましいものではなく、また、光照射に
よりピンクのスティンが生成する等の問題がある。
また米国特許3,767,412号、特開昭59−65
844号、同61−39044号等に記載のシアンポリ
マーカプラーは、確かに乾燥条件下での耐熱性に優れて
いるが、高湿下での耐熱性が劣り、また発色性が不十分
であるという欠点がある。
また、米国特許4,203,716号などには、油溶性
カプラー等の疎水性物質を水混和性有機溶媒に溶かし、
この液をローダプルポリマーラテックスと混合して該疎
水性物質をポリマーに含浸(loading)させる方
法が開示されている。しかしながら、このようなローダ
プルポリマーラテックスを使用する方法では、水と非混
和性の高沸点カプラー溶剤を使用する場合に比べて、特
にシアン画像の光堅牢性が劣るという問題がある。更に
カプラーを十分に含浸させ十分な最大発色濃度を得るた
めには、多量のポリマーを使用しなければならないとい
う欠点もある。特公昭48−30494には、高沸点カ
プラー溶剤を用いず、その代わりとして、有機溶剤可溶
性の、特定の構造の疎水性モノマーの単独重合体、もし
くは、特定の構造の親水性モノマーとの共重合体を用い
たカプラー分散物(この分散粒子の粒子径は、約0.5
μ〜5μである)を含有する感光材料が、膜質、復色不
良。
光褪色、処理前の保存性等の点が改良される旨の記載が
ある。しかしながら、カプラー溶剤のかわりに前記特公
昭48−30494に記載の疎水性七ツマ−の単独重合
体を用いた場合0発色性が低い(特にこの傾向は、前記
特許の実施例の現像液に添加されているベンジルアルコ
ール等の発色促進剤を実質含有しない現像液にて顕著で
ある)点や、乳化物の安定性が恕い点等の問題があった
一方、アクリル酸等の親水性モノマーとの共重合体は、
確かに、乳化分散物の安定性や発色性は。
若干は、改良されるものの不十分であり、また発色性改
良のために共重合体中の親水性七ツマ−の割合を増加す
ると、褪色(特に高湿での熱褪色)が悪化するという問
題があった。また、いづれの重合体もカプラーの結晶化
防止能力が弱いため。
乳化分散物の保存中にカプラーの結晶が生成する等の弊
害があった。
また、さらに特公昭48−30494の場合。
特にシアンカプラーに適用した場合、従来の高沸点溶媒
にて分散(所謂オイル分散)した場合に比較して光褪色
が著しく悪化する(I,5〜3倍)という大とな問題が
あった。
また、さらには、特公昭48−30494の場合には1
発色し、たシアン色素の色相が現像処理直後では長波で
あるが、特に高温下で保存すると容易に短波にシフトす
るという問題、即ち経時で色相が変化するという問題が
あった。
このように、これまでのところ、カプラー構造変化によ
る暗褪色改良型カプラーは1色相1発色性、スティンあ
るいは耐光性の点で不十分という相反傾向が強く、新規
技術が求められていた。また、添加剤あるいは分散法等
の所謂使用法による暗褪色改良手段としても、これまで
弊害なく有効なものは見い出されていなかった。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、特定
の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層またはそ
の他の層を着色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとすく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーシラ
ン防止)−と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には
、各層の中間にハレーション防止層がおかれることもあ
る。
写真乳剤層中での光の散乱にもとすく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと叶ばれている)
を防止するために、写真乳剤)−を着色することも行な
われる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(I1便用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化竿的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行。
あるいはカプリを与えないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許 第506,385号、同1,177,429号、同1.
311,884号、同1,338,799号、同1.3
85,371号、同1,467,214号、同1.43
3,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85,130号、同49−114,420号。
同55−161,233号、同59−111,640号
、米国特許第3,247,127号、同3.469,9
85号、同4,078,933号等に記載されたピラゾ
ロン核やパルピッ−/l’酸核を有するオキソノール染
料、米国特許第2,533,472号。
同3,379,533号、英国特許第1,278,62
1号等記載されたその他のオキソノール染料などが挙げ
られる。
これらの中で2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をもち
、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少く有用な染料と
して感光材料の染色に用いられてきた。
しかし、この系統に属する染料の中には写真乳剤そのも
のKは影響が少くても分光増感された乳剤に対しては、
不必要な憤域に分光増感したり。
または増感色素を脱着せしめることに起因すると思われ
る感度の低下をひきおこす欠点を有している。
また近年性われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある。これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料を用いることが提案さ
れているが、この場合には写真膜中での安定性が充分で
なく、経時忙よっては濃度の低下をおこし、所望の写真
的効果を得られないという欠点を有している。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の第一の目的は、光退色及び暗退色がバランス良
く改良され、特に、高温、高湿下においても優れた画像
保存性を発揮し、スティンの少ない色素画像を形成しう
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、退色の種間が調節可能なことに
より、イエロー、マゼンタ及びシアンの祢金的な退色カ
ラーバランスが良好で、このため長期保存されても色素
画像が優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
本発明の第三の目的は、写真のa特性に悪影響を及ぼさ
ずに画像保存性が改良された色素画像を形成し得るハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第四の目的は、ハロゲン化銀乳剤層の写真特性
に有害な影響を与えない新規な水溶性染料によって親水
性コロイド層が染色されたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
本発明の第五の目的は、染色された親水性コロイド層が
経時しても安定な新規な水溶性染料を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
(昧題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に、背感性。
緑感性および赤感性のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層中に、水不溶性かつ有機溶削可溶性の単独
または共重合体と下記一般式(I)または(II)で表
わされるシアンカプラーの少なくとも一種との混合溶液
を乳化分散して得られた親油性微粒子の分散物を含有し
、更に該カラー写真感光材料中のハロゲン化銀乳剤層あ
るいは非感光性層に下記−数式■)で表わされる染料を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成された。
一般式(I) (式中、R1□はアルキル基、シクロアルキル基。
アリール基または複素環基を表わし、R1□はアシルア
ミノ基またはアルキル基を表わし、R13は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす
。またR1□とR13は互いに連結して含窒素複素環を
形成してもよい。Zllは水素原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基
を表わす。)一般式fll) R23z2、 (式中、R2□、R2□は各々水素原子、アルキル基。
シクロアルキル基またはアリール基を表わす。ただし、
R21とR2□のどちらが一方は水素原子以外)基であ
る。R23は水素原子、カルバミル基、スルファミル基
、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボ
ニル基を表わす。Z2□は水素原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基
を表わす。)−数式@) (式中、R1,R2は各々−COOR5゜あるいはアル
キル基を−表わし、 R5,R,は各々水素原子、アル
キル基、アリール基を表わす。Ql。
Q2 は各々アリール基を表わす。Xl、X2は2価の
連結基を表わし、Y□、Y2は各々スルホ基、カルボキ
シル基を表わす。LLL  は谷々メ1 ◆  2 偽
  3 チン基、を表わす。mt 、 m2は1モL、<ハ2.
nは0.1もしくは2.pl、p2は各々0,1,2゜
3もし7くは4− s 1−62は各々1もしくは2を
表わす。) 以下に本発明九ついて詳細に説明する。
−数式0)で表わされる化合物の具体例を以下に記すが
、これらに限定されるものではない。
(c−i 0 ) (C−11) H (t)c5t−t、 1 (C−13) (C−14) <C;−15) (’A4 (Cニー21) (C−23) (C−24) (G−25) CG−26) (C−27) (C−z9) (C−30) np (C;−32) (C−35) (t)0.Hll (C−37) (C−38) H (C−39) <C−4O> しt (C,−41) D (C−43) Q CG−44) (C−45) H (G−46> 一般式(n)で表わされる化合物の具体例を以下に記す
が、これらに限定されるものではな(・。
(C−47) (C−48) H <C−49) (C−50) (C−51,) (C−52) (C−53) H (C−54) (C−55) (C−56) (C−57) CG−58) (C−59) OH3So2NH (C−60) (C−61) OH (C−62) n阿 (C−63) OH (C−64) (C−65) OH (G−66) OH (i)c4H,μ刀団 本発明において、好ましく用いられる水不溶。
有機溶剤可溶性の重合体は、そのガラス転移点が60℃
以上のもの、より好ましくは、90℃以上のものである
・ 以下に好ましい構造を挙げる。
1)IJ記重重合体構成する繰り返し単位がその主鎖ま
たは側鎖に−C−結合を有する水不溶、有機溶剤可溶性
の単独もしくは共重合体。
より好ましくは。
2)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主鎖また
は側鎖< −C−O−結合を有する水不溶、有機溶剤可
溶性の単独もしくは共重合体。
3)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主は各々
水素原子、If換もしくは無置換の、アルキル基または
アリール基を表す。
但しG1.G2は同時に水素原子とはならない。)を有
する水不溶、有機溶剤可溶の単独もしくは共電重合体。
更に好ましくは、上記3)項記載の重合体において、G
1.G2  のいづれかが水素原子でありかつ、一方の
、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール基
を構成する炭素数が、3〜12個である重合体である。
  ″ 以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが1本発明はこれらに限定されるものではない。
fA)  ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート。
n−ブチルアクリレート、インブチルアクリレ−)、、
5ec−ブチルアクリレート、  tart−ブチルア
クリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート、オクチルアクリ
レ−)、  tert−オクチルアクリレ−)、2−ク
ロロエチルアクリレ−)、 2−7’ロモエチルアクリ
レート、4−クロロブチルアクリレート、シアンエチル
アクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシクロ
へキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
フルフリルアクリレート、テトラヒト10フルフリルア
クリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシペ
ンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3−ヒドロキ
・イブロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリ
レート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート。
2−iso−プロポキシアクリレート、2−ブトキシエ
チルアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ルアクリレ−)、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル
アクリレート、ω−メトキシポIJ :I−f L/ン
クリコールアクリレート(付加モル数n−9)S 1−
7’ロモー2−メトキシエチルアクリレ−3i、1−ジ
クロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられ
る。その他、下記のモノマー等が使用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては。
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート。
n−プロピルメタクリレート、インプロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリ
レート、5ec−ブチルメタクリレート。
ter t−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレ
ート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、クロロベンジルメ
タクリレート、オクチルメタクリレート、ステアリルメ
タクリレート、スルホプロピルメタクリレート、N−エ
チル−N−フェニルアミノエチルメタクリレート、2−
(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート
、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フ
ルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタ
クリレート、フヱニルメタクリレート、クレジルメタク
リレート、ナフチルメタクリレート。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、トリエチレングリコールモノメ
タクリレート、ジプロピレングリコールモノメタクリレ
ート、2−メトキシエチルメタクリレート、3−メトキ
シブチルメタクリレート、2−アセトキシエチルメタク
リレート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート
、2−エトキシエチルメタクリレート、2−iso−プ
ロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメ
タクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート(付加モル数n−6)、アリルメタクリレ
ート、メタクリル酸ジメチルアミンエチルメチルクロラ
イド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ヒニルクロロ
アセテート、ヒニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
; アクリルアミド9類二例えば、アクリルアミド。
メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド9゜プロ
ピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド。
ter t−ブチルアクリルアミド9.シクロヘキシル
アクリルアミド、ベンジルアクリルアミド9.ヒドロキ
シメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェニルア
クリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアク
リルアミド、β−シアノエチルアクリルアミド、N−(
2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミI−”、  tert・オクチルアク
リルアミド9など;メタクリルアミド類:例えば、メタ
クリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタク
リルアミド9.プロピルメタクリルアミド、ブチルメタ
クリルアミ)’、  tert −ブチルメタクリルア
ミド3゜シクロヘキシルメタクリルアミヒ、ハンジルメ
タクリルアミド、ヒビロキシメチルメタクリルアミド、
メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチ
ルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド9.ジ
メチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、
β−シアンエチルメタクリルアミ)”、N−(2−アセ
トアセトキシエチル)メタクリルアミドなど; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジェン。
エチレン、フロピレン、1−/テン、1−にンテン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン。
クロロプレン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェ
ン等;スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン
、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチ
レン、イソプロピルスチレン。
りOA/ メfルスチレン、メトキシスチレン、アセト
キシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブ
ロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど; ビニルエーテル類: 例*jf、 、メチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル
。メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルビニルエーテルナト; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジプチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル。
マレイン酸シフチル、7マル酸ジエチル、フマル酸ジメ
チル、フマル酸ジブチル、メチルビニル)y−トン、フ
ェニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N
−ビニルオキサゾリドン。
N−ビニルピロリド9ン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、メチレンマロンニトリル、ビニリデンな
どを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば。
上記のモノマー)は1種々の目的(例えば、俗解性改良
)に応じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーと
して使用される。また1発色性や溶解性調節のために、
共重合体が水溶性にならない範囲において、コモノマー
として下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも
用いられる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチルなど
;マレイン酸モノアルキル。
例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル
、マレイン酸モツプチルなど;シトラコン酸;スチレン
スルホン酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニルスルホ
ン酸;アクリロイルオキシアルキルスルホン酸1例えば
、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイル
オキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など:メタクリロイルオキシアルキルスルホ
ン酸1例えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸
、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸。
メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;アクリ
ルアミドアルキルスルホン酸1例えば、2−アクリルア
ミド9−2−メチルエタンスルホン酸。
2−アクリルアミド9−2−メチルプロパンスルホン酸
、2−アクリルアミビー2−メチルブタンスルホン酸な
ど;メタクリルアミド9アルキルスルホン酸1例えば、
2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−メタクリルアミ)−”−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸など;これらの酸はアルカリ金属(例えば、N、、
になど)またはアンモニウムイオンの塩であってもよい
こコマでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが1通常、好ましくは40
チ以下。
より好ましくは、20モルチ以下、更に好ましくは、1
0モモル以下である。また1本発明のモノマーと共重合
する親水性コモノマーが酸基を有する場合には、前述の
ごとく画像保存性の観点より。
酸基をもつコモノマーの共重合体中の割合は1通常、2
0モルチ以下、好ましくは、10モルチ以下であり、最
も好ましくはこのようなコモノマーを含まない場合であ
る。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは。
メタクリルレート系、アクリルアミド系およびメタクリ
ルアミド系である。特に好ましくはアクリルアミド系お
よびメタクリルアミド系である。
(B)  縮重合および重付加反応による重合体縮重合
によるポリマーとしては多価アルコールと多塩基酸とK
よるポリエステルおよびジアミ/と二塩基酸およびω−
アミノ−ω′−カルボン酸によるポリアミド等が一般的
に知られており、N付加反応によるポリマーとしてはジ
インシアネートと二価アルコールによるポリウレタン等
が知られている。
多価アルコールとしては、 HQ−R,−OH(R1は
炭素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖
)なる構造を有するグリコール類、又は。
ポリアルキレングリコールが有効であり、多塩基酸とし
ては、 HOOO−R2−COOH(R2は単なる結合
を表わすか、又は炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有
するものが有効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
.2−ニア’ロピレングリコール、1,3−フロピレン
ゲリコール、トリメチロールプロパン、1.4−ブタン
ジオール、イソブチレンジオール、1.5−ベンタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,7−へブタンジオール、1.8−オクタン
ジオール、1,9−ノナンジオール、1.10−デカン
ジオール、1.11−ウンデカンジオール、1.12−
ビデカンジオール、1.13−1リゾカンジオール、グ
リセリン。
ジグリセリン、トリグリセリン、l−メチルグリセリン
、エリトリット、マンニット、ソルビット等が挙げられ
る。
多塩基酸の具体例としては、シーウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸。
イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロルフタル酸、
メタコン酸、イソピメリン酸。シクロペンタジェン−無
水マレイン酸付価物、ロジン−無水マレイン酸付加物等
があげられる。
ジアミンとしてはヒビラジン、メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン。
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ト
9デシルメチレンジアミン、1.4−ジアミノシクロヘ
キサン、1.4−ジアミノメチルシクロヘキサン、0−
アミノアニリン、p−アミノアニリン、1,4−ジアミ
ノメチルベンゼンおよびジ(4−アミノフェニル)エー
テル等が挙げられる。
ω−アミノ−ω−カルボン酸としてはグリシン。
β−アラニン、3−アミノプロパン酸、4−アミノブタ
ン酸、5−アミノペンタン酸、11−アミノド9デカン
酸、4−アミノ安息香[L4−(2−アミノエチル)安
息香酸および4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等が
挙げられる。
ジインシアネートとしてはエチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、m−7二二レンジイ
ノシアネート、p−7二二レンジイソシアネート、p−
キシレンジインシアネート。
および1.5−ナフチルジイソシアネート寺が挙げられ
る。
(C)  その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ポリアミド
9 式中、Xは一〇−、−NH−を表し1mは4〜7の整数
を表す。−CI(2−は分岐していても良い。
このようなモノマーとしてはβ−プロピオラクトン、6
−カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン、α−ピ
ロリドン、α−ピペリビン、g−カプロラクタム、およ
びα−メチル−ε−カプロラクタム等が挙げられる。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意に
併用しても良い。
本発明の重合体の分子量や重合度は1本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶削に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しに(くなり、粗大粒子を生じ
、その結果1発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな工
程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から重
合体の粘度は、用いる補助剤100CCに対し重合体3
09溶解した時の粘度が5000 cps以下が好まし
く、より好ましくは2000 cps以下である。また
本発明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは15万
以下、より好ましくは10万以下である。
本発明における水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水
に対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくは19以
下であるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
N今度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する。通常。
少なくともカプラー、高沸点カプラー溶剤及び重合体の
王者が補助溶剤に溶解して成る溶液が水中もしくは親水
性コロイド水溶液中に容易に分散されるために十分低粘
度となるのに必要な量の補助溶剤が使用される。重合体
の重合度が高い程、溶液の粘度は高くなるので1重合体
の補助溶剤に対する割合を重合体種によらず一律に決め
るのは難しいが1通常、約1:1から1:50(重合比
)の範囲が好ましい。本発明の重合体のカプラーに対す
る割合(重景比)は、1:20から20=1が好ましく
、より好ましくは、1:10から1゜:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が1本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例   ポリマ一種 P−1) ポリビニルアセテート P−2) ポリビニルプロピオネート P−3) ポリメチルメタクリレート P−4)  gリエチルメタクリレートP−5) ポリ
エチルアクリレート P−6)  酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
95:5) P−7) ポリn−ブチルアクリレートP−8) ポリ
n−ブチルメタクリレートP−9)  Jリインブチル
メタクリレ−トル−i o > ポリイソプロピルメタ
クリレートP−11)gリゾシルメタクリレート P−12)n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(95:5) P−13)ポリメチルクロロアクリレートP−14)1
.4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエステル P−15)エチレンクリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P−16) #?リカプロラクトン P−17) ポリ(2−tart −ブチルフェニルア
クリレート) P−18)ポリ(4−tert−ブチル7 z 二/I
z7クリレート) P−19)n−メチルメタクリレート−N−ビニル−2
−ピロリド9ン共重合体(90:10)P−20)メチ
ルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(70:30) P−21)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(
90:10) P−22)メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P−23) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−スチレン共重合体 (50:30:20) P−24)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(85
:15) P−25)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5) P−26)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) P−27)ジアセトンアクリルアミドーメチルメタフリ
レート共重合体(50:50) P−28)ビニルメチルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45) P−29)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30) P−30)ジアセトンアクリルアミビーn−ブチルアク
リレート共重合体(60:40)P−31)メチルメタ
クリレート−シクロヘキシルメタクリレート共重合体(
50:50)P−32)n−プチルアクリレートースチ
レ/メタクリレート−ジアセトンアクリルア ミド共重合体(70:20:10) P−33) N −tert−ブチルメタクリルアミド
−メチルメタクリレート−アクリル酸 共重合体(60:30:10) P−34) ブチルメタクリレートースチレンービニル
スルホンアミド共重合体(70: 20:10) P−35)メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) P−36)n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
−)−n−ブチルメタクリレー ト共重合体(35:35:30) P−37)n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタク
リレート−N−ビニル−2−ピ ロリド9ン共重合体(38:38:24)P−38)メ
チルメタクリレ−)−n−ブチルメタクリレート−イン
ブチルメタクリレ ート−アクリル酸共重合体(37:29:25:9) P−39)n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5) P−,10)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(95:5) P−41)ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(90:10) P−42)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−(/ジルメタクリレー トーアクリル酸共重合体(35: 35 :25:5) P−43)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレー ト共重合体(35:35:30) P−44)ポリ−3−ペンチルアクリレートP−45)
シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタクリレ−)
−n−プロピルメタ クリレート共重合体(37:29:34)P−46)ポ
リはメチルメタクリレートP−47)メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(65:35
) P−48)  ビニルアセテート−ビニルプロピオネー
ト共重合体(75:25) P−49)n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スルホン酸ナ トリウム共重合体(97:3) P−50)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合 体(35:35:30) P−51)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合体 (37:36:27) P−52) n−ズチルメタクリレートースチレン共亜
合体(90:10) P−53)メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10)P−54)n−ブチル
メタクリレート−塩化ビニル共重合体(90:10) P−54)n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(90:10) P−55)n −ブチルメタクリレートースチレン共重
合体(70:30) P−56)ポリ(N −5ec−ブチルアクリルアミド
9)P−57)ポリ(N −tart−ブチルアクリル
アミド) P−58)ジアセトンアクリルアミド9−メチルメタク
リレート共重合体(62:38) P−59)ポリシクロへキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(60 :40) P−60)N−tert−プチルアクリルアミドーメチ
ルメタクリレート共重合体(40: P−61)ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド)P−
62)ポリ(tart−ブチルメタクリレート)−N−
tert−ブチルアクリルアミド共重合体(50:50
) P−63)  tart−ブチルメタクリレート−メチ
ルメタクリレート共重合体(70:30)P−64)ポ
リ(N−teri−ブーtel タクゾルアミ ビ) P−65)N−tert−ブチルアクリルアミド9−メ
チルメタクリレート共重合体(60: P−(36)メチルメタクリレート−アクリルニトリル
共重合体(70:30) P−67)メチルメタクリレート−ビニルメチルケトン
共重合体(38:62) P−68)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(
75:25) P−69)メチルメタクリレート−へキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P−70)ポリ(ベンジルアクリレート)P−71)ポ
リ(4−ビフェニルアクリレート)P−72)ポリ(4
−ブトキシカルボニルフェニルアクリレート) P−73)ポリ(yIC−ブチルアクリレート)P−7
4)ポリ(tert−ブチルアクリレート)P−75)
ポリ〔3−クロロ−2,2−ビス(クロロメチル)プロ
ピルアクリレート〕 P−76) 、tflJ (2−クロロフェニルアクリ
レート) P−77)$す(4−クロロフェニルアクリレート) P−78)ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) P−79)ポリ(4−シアノベンジルアクリレート) P=80)、t?す(シアンエチルアクリレート)P−
81)ポリ(4−シアノフェニルアクリレート) P−82)ポリ(4−シアノ−3−チアブチルアクリレ
ート) P−83)、t2す(シクロヘキシルアクリレート)P
−84)、t2す(2−エトキシカルボニルフェニルア
クリレート) P−85)、t(す(3−エトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−86)4す(4−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−87)ポリ(2−エトキシエチルアクリレート ) P−88)、sす(3−エトキシエチルアクリレート) P−89)ポリ(LH,1M、5H−オクタフルオロペ
ンチルアクリレート) P−90)、tflJ (ヘプチルアクリレート)P−
91)ポリ(ヘキサデシルアクリレート)P−92)、
t?す(ヘキシルアクリレート)P−93)、dす(イ
ソブチルアクリレート)P−94)ylfす(イソプロ
ピルアクリレート)P−95)、+!す(3−メトキシ
ブチルアクリレート ) P−96)yf、す(2−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−97) 、gす(3−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−98) 、tflJ (4−メトキシカルボニルフ
ェニルアクリレート) P−99)ポリ(2−メチルブチルアクリレートフ P−100)ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート
) P−101)ポリ(3−メトキシプロピルアクリレート
) P−102) Jす(3,5−ジメチルアダマンチルア
クリレート) P−103) zす(3−ジメチルアミノフェニルアク
リレート) P−104)ポリビ= ルーtart−ブチレートP−
105) 4す(2−メチルブチルアクリレート)P−
106) yNす(3−メチルブチルアクリレート)P
−107)ポリ(I,3−ジメチルブチルアクリレート
) P−108) d#す(2−メチルにンチルアクリレー
ト) P−109)ポリ(2−ナフチルアクリレート)P−1
10)ポリ(フェニルメタクリレート)P−111)ポ
リ(プロピルアクリレート)P−112)ポリ(m−ト
リルアクリレート)P−113)ポリ(0−トリルアク
リレート)P−114) ポリ(p−トリルアクリレー
ト)P−115) #?す(N、N−ジブチルアクリル
アミド9 ) P−116) 、gす(イソオクチルアクリルアミド)
P−117) 、yす(イソオクチルアクリルアミド)
P−118)ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリル
アミド) P−119)ポリ(アダマンチルメタクリレート)P−
120)ポリ(ベンジルメタクリレート)P−121、
p +J (2−ブロモエチルメタクリレート ) P−122)ポリ(2−N−tert−ブチルアミノエ
チルメタクリレート) )’−123)ポリ(sec−ブチルメタクリレート)
P−124) lす(tart−ブチルメタクリレート
)P−125) Iす(2−クロロエチルメタクリレー
ト) P−126)ポリ(2−シアンエチルメタクリレート 
) P−127)ポリ(2−シアンメチルフェニルメタクリ
レート) P−128)ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート
) P−129) 、Nす(シクロヘキシルメタクリレート
)P−130)ポリ(ドデシルメタクリレート)P−1
31) 、t!す(ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト) P−132)J リ(2−エチルスルフィニルエチルメ
タクリレート) P−133) 4す(ヘキサデシルメタクリレート)P
−134)ポリ(ヘキシルメタクリレート)P−135
)ポリ(2−ヒビロキシプロビルメタクリレート) P−136)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメ
タクリレート) P−137)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタ
クリレート) P−138)ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) P−139)ポIJ(3,3−ジメチルブチルメタクリ
レート) P−140)ポリ(3,3−ジメチル−2−メチルメタ
クリレート) P−141)ポリ(3,5,5−)ジブチルへキシルメ
タクリレート) P−142)ポリ(オクタデシルメタクリレート)P−
143) 、t=9(テトラデシルメタクリレート)P
−144)ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P−145) tyす(4−カルボキシフェニルメタク
リルアミビ) P−146) ygす(4−エトキシカルボニルフェニ
ルメタクリルアミド) P−147)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメ
タクリルアミド″) P−148) 、sす(ブチルブトキシカルボニルメタ
クリレート) P−149) zす(ブチルクロロアクリレート)P−
150)ポリ(ブチルシアノアクリレート)P−151
) zす(シクロヘキシルクロロアクリレート) P−152)ポリ(エチルクロロアクリレート)P−1
53)  zす(エチルエトキシカルボニルメタクリレ
ート) P−154) ポリ(エチルエタクリレート)P−15
5) zす(エチルフルオロメタクリレート)P−15
63zす(ヘキシルへキシルオキシカルボニルメタクリ
レート) P−157)ポリ(インブチルクロロアクリレート)P
−158) 、yす(イソプロピルクロロアクリレート
)P−159)トリメチレンジアミン−グルタル酸ポリ
アミr P−160)へキサメチレンジアミン−アジピン酸ポリ
アミド P−161)ポリ(α−ピロリド9ン)P−162)ポ
リ(ε−カプロラクタム)P−163)へキサメチレン
ジイソシアネート−1゜4−ジタンジオール ポリウレ
タン P−164) p−フ二二レンジイソシアネートーエチ
レングリコール ポリウレタン 合成例(I) メタクリル酸メチル50.09.ポリアクリル酸ナトリ
ウム0.5g、蒸留水200rR1を500−の三ツ−
フラスコに入れ、窒素気流中漬はん下80℃に加熱した
。重合開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル500■
を加え重合を開始した。
2時間重合した後1重合液を冷却し、ビーズ状のポリマ
ーをろ過水光することによりP−348,7gを得た。
合成例(2) t−ブチルアクリルアミドポリマー(P−57)t−ブ
チルアクリルアミド50.09.)ルエン250−の混
合物を500wLtの三ツ−フラスコに入れ、窒素気流
中漬はん下80℃に加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル500〜
を含むトルエン溶液10W11を加え重合を開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサン1旦に注
ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧上加熱乾燥
することによ、9P−5747,99を得た。
重合体の添加量はカプラーに対して、5〜250重!に
%が適当であり、さらに好ましくは20〜150重’J
1%である。
一般式(2)で表わされる化合物について、以下にさら
に詳しく説明する。
−ff式(i[D(7)式中R1,R2ハ各h−GOO
R5゜アルキル基(例えばメチル基、エチル基)を表わ
し、R5,R6は水素原子、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基など)、置換
アルキル基(置換基としてスルホ基(例えばスルホメチ
ル基、スルホエチル基など)。
カルボキシル基(例えはカルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基など)、ヒドロキシ基(例えばヒドロキシエ
チル基、1.z−tヒドロキシプロピル基など)、アル
コキシ基(例えばメトキシエチル基、エトキシエチル基
など)、ノ10ゲン原子(フッソ原子、塩素原子、臭素
原子(例えば2−クロロエチル、2−7’ロモエチル、
 2,2.2− ) ’Jフルオロエチル基など)、シ
アノ基(例えばシアノエチル基など)、スルホニル基(
例えばメタンスルホニルエチル基)、ニトロ基(例えば
2−二トロブチル基、2−ニトロ−2−メチルプロピル
基など)、′アミノ基(例えばジメチルアミノエチル基
)、ジエチルアミノプロピル基など)、アリール基(例
えばベンジル基、p−クロロベンジル基など))、フェ
ニル基、置換フェニル基(置換基トしてはスルホ基(例
えばp−スルホフェニルM、O,m−ジスルホフェニル
基など)、カルボキシル基(例えばp−カルボキシフェ
ニル基h m−カルボキシフェニル基など)、ヒドロキ
シ基(例えばp−ヒドロキシフェニル基1m−ヒドロキ
シフェニル基など)、アルコキシ基(例工ばp−メトキ
シフェール基、m−エトキシフェニル基ナト) 、 ハ
oケン原子(例エバp−クロロフェニルLp−ブロモフ
ェニル基、p−フルオロフェニル基など)、シアン基(
例えばp−シアノフェニル基、O−シアノフェニル基な
ど)、ニトロ基(例えばp−二トロフェニル基1m−ニ
トロフェニル基など)、アミン基(例えばp−ジメチル
アミノフェニル基、p−ジエチルアミノフェニル基すど
)、アルキル基(例えばp−メチルフェニル。
0−メチルフェニル基など))を表わす。またR4゜R
5で5員環ないし6員環を形成してもよい(例えばモル
ホリノ基、ピはリジノ基など)。Ql、Q2はアリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基)。
置換フェニル基(置換基としては炭素数1ないし4のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基。
ハロゲン原子(クロロ、フロモ、フルオロ)、カルバモ
イル基(例えばエチルカルバモイル基など)。
スルファモイル基(例エバエチルスルファモイル基など
)、シアン基、ニトロ基、アルキルスルホニル基(例工
ばメタンスルホニル基など)、アリールスルホニル基(
例えばベンゼンスルホニル基など)、アミノ基(例えば
ジメチルアミノ基など)。
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基など)。
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基など
))を表わす。Xl、X2は各々2価の連結基を表わす
。更に詳しくは一〇−1 合を表わし、R7は水素原子、炭素数5以下のアルキル
基、炭素数5以下の置換アルキル基(置換基としては炭
素数3以下のアルコキシ基、スルホ基(例えばスルホエ
チル基、スルホプロピル基など)、カルボキシル基(例
えばカルボキシエチル基など)、シアノ基、ヒト90キ
シ基、アミノ基(例えばヒドロキシエチル基など)、ス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基など)
、カルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基など)。
カルバモイル基(例えばエチルアミノアルボニル基など
)、スルファモイル基(例えばエチルアミノスルホニル
基など)など)を表わす。Yl、Y2は各々スルホ基、
カルボキシル基を表わし、これらは遊離の酸だけでなく
、塩(例えばNa塩、に塩、アンモニウム塩、4級アン
モニウム塩など)を形成していてもよい。Ll、L2.
L3 はメチン基、置換メチン基(置換基としてはメチ
ル基、エチル基、フェニル基など)を表わす。mt −
m2は各々1もしくは2.nは0.1.もしくは2゜p
l、p2は各々0,1,2.3もしくは4.sl。
S2は各々1もしくは2を表わす。
一般式(I)で示される置換基のうちR3,R4として
水素原子、メチル基が好ましく、R5,R6は水素原子
、炭素数4以下のアルキル基、炭素数6以下の置換アル
キル基(置換基としてはスルホ基。
カルボキシル基、ヒドロキシ基、炭素数2以下のアルコ
キシ基、塩素原子、シアノ基、アミノ基。
炭素数4以下のアルキルアミノ基が好ましい。)。
フェニル基。置換フェニル基(置換基としてはスルホ基
、カルボキシル基、炭素数4以下のアルコキシ基、塩素
原子、シアン基、炭素数4以下のアルキル基、アミン基
、炭素数4以下のアルキルアミノ基が好ましい。)また
R5とR6で5員環、6員環(例えばモルホリノ環、ピ
ロリジン環、ピはリジン環)を形成するのが好ましい。
Ql、Q2はフェニル基、置換フェニル基(置換基とし
ては、炭素数4以下のアルキル基、炭素数4以下のアル
コキシ基、ハロゲン原子(クロロ。
ブロモ、フルオロ)、炭素数4以下のジアルキルアミノ
基、などが好ましい。)が好ましい。
X  x としては−〇−0 1”    2 素原子,炭素数5以下のアルキル基.炭素数5以下の置
換アルキル基(置換基としては炭素数3以下のアルコキ
シ基.シアン基.ヒト90キシ基.炭素数4以下のアル
キルアミノ基など)が好ましい。
更に一般式(2)で示される染料のうちでm1=m2−
1がより好ましい。
次に本発明に用いられる染料の具体例を示すが本発明は
これらに限定されるものではない。
H3 5OBNa        団3Na SO3Na       So、Na 「 o3Na 本発明に於て、それぞれ緑感層と青感層に使用しうるマ
ゼンタおよびイエローカプラーの具体例を以下に記すが
、これらに限定されるものではない。
(M−17) Ul (M−18) (M−20) (M−23) (M−24) (M−26) CM−30) (IA−31) (M−32) 本発明に用いうるシアン、マゼンタおよびイエローカプ
ラーの添加量は、それぞれハロゲン化銀1モル当り、0
.1〜1モルが適当であり、さらに好ましくは0.2〜
0.5モルである。
本発明に用いうるカプラー及び重合体とを含有する親油
性微粒子の分散物は代表的には以下のごとく調製される
溶液重合法、乳化重合あるいは懸濁重合等によって合成
された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーである
本発明の重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを補
助有機溶媒中に共に完全溶解させた後、この溶液を水中
、好ましくは親水性コロイド水溶液中、より好ましくは
ゼラチン水溶液中、に分散剤の助けをかりて、超音波、
コロイドミル等により微粒子状に分散し、ハロゲン化銀
乳剤に含有させる。
あるいは界面活性剤等の分敷助削1本発明の重合体。
高沸点カプラー溶剤及びカブ2−を含む補助有機溶媒中
に水あるいはゼラチン水溶液等の親水社コロイド水溶液
を加え、転相を伴って水中油1t’a分散物としてもよ
い。調製された分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるい
は限外ろ過などの方法により、補助有機溶媒を除去した
後、写真乳剤と混合してもよい。ここでいう補助M機溶
媒とは、乳化分散時に有用な有機溶媒で、塗布時の乾燥
工程や、上記の方法等によって実質上感光材料中から最
終的には除去されるものであり、低沸点の有機溶媒、あ
るいは水に対しである程度溶解度を有し水洗等で除去可
能な溶媒をいう。補助有機溶媒としては、酢酸エチル、
酪敵ブチルのごとき低級アルコール、アセテート、プロ
ピオン酸エチル、2M7’チルアルコ−jL/、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテートやシク
ロヘキサノン等が挙げられる。
更には、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒1例
えば、メチルアルコール、エチルアルコール、ア七トン
やテトラヒドロフラン等を一部併用することもできる。
またこれらの有機溶剤は2a以上を組み合わせて用いる
ことができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径は0
.04μから2μが好ましいが、より好ましくは0.0
6μから0.4μである。親油性微粒子の粒子径は1例
えば英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置にて
測定できる。
前記の高沸点カプラー溶剤としては次のものを使用する
ことができる。
δ 一般式(XXM) Wl−COOW2 −蚊式(XX■)  Wl−0−W2 −飯式(XXVI)  )10−W6 式中、Wl、w2及びw3は、それぞれ置換もしくは無
置換の、アルキル基、シクロアルキル基。
アルケニル基、アリール基またはへテロ環基を表し、W
4は、 W 1 、 (,1−Wl、  または5−W
l を表し、nは、1から5までのの整数であり、nが
2以上の時は、W4は互いに同じでも異なってもよく、
−数式・(■)において、WlとW2が互いに連結して
縮合環を形成してもよい。
W6は、1i換もしくは無置換の、アルキル基またはア
リール基を表し、W6を構成する総員素数は、12以上
である。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、−数式(XX
I[l)〜−一般式XX■)以外でも融点が100℃゛
以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、
カブ2−の良溶媒であれば使用できる。
高沸点カプラー溶剤の融点は好ましくは80℃以下であ
る。高沸点カプラー餅削の沸点は、好ましくは、160
℃以上であり、より好ましくは170℃以上である。
カプラー溶剤の融点がおよそ100℃を越える場合には
、カプラーの結晶化が起りがちであり。
更に発色性改良効果も劣る傾向にある。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸などのアニオン系界面
活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エス
テルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルなどのノ
ニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。
本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び堰化銀のいずれを用いてもよい。
特に迅速処理を目的とする場合には、塩化銀を90モモ
ル以上(好ましくは98モモル以上)含む塩臭化銀が好
ましい。この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれてい
てもよいが。
全く含まれてない方が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径。
立方体粒子の場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積に
もとづく平均で表わす。)は特に問わないが、2.am
以下が好ましく 、 0.2〜1.5 pm が特に好
ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体。
十四面体、へ方体のような規則的な結晶体を有するもの
(正常晶乳剤)でも、また球状、板状などのような変則
的な結晶体をもつものでも、あるいはこれらの結晶形で
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
感光層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀乳削
は、好ましくは変動係数(統計学上の標準偏差を平均粒
径で除した値を100分率で表わしたもの)で15チ以
下(更に好ましくは10チ以下)の単分散乳剤である。
このような単分散乳剤は牟独で上記の変動係数をもつ乳
剤であってもよいが、特に、平均粒子サイズが異なる2
種類以上の変動係数が15%以下(好ましくは10%以
下)の別々に調製した単分散乳剤を混合した乳剤であっ
てもよい。粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択
出来るが、好ましくは平均粒子サイズ差が0.2μm以
上、1.011M以下の範囲内の乳剤を用いることであ
る。
前記の変動係数の定義や測定法に関しては、T。
H,ジェームス(James)rザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス」ザ・マクミラン拳
カンバー −(The Theory of The 
Photo−graphic Process、 Th
e Macmillan Company−3版(I9
66年)の39頁に記載されている。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく1粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。後者の粒子は特に直接ポジ乳剤とし
て有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カド9ミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は通常、化学増感される。化学増感法
は慣用の方法か適用でき、その詳細は特開昭62−21
5272号公報明細誓第12頁左下欄18行〜同頁右下
欄16行に記載されている。
また、ハロゲン化銀乳剤は通常1分光増感される。
分光増感には1通常のメチン色累を用いる事ができ、そ
の詳細は特開昭62−215272号公報明細−$第2
2頁右上欄下から3行目〜38貞および昭和62年3月
16日付の手続補正書の別紙■に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で。
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類1例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
エトロベ/シトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−7エニルー5−メルカプトテトラゾールな
ど)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類など;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類。
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒPロキシ置換(I,3,3a、 7 )テト
ラアザインデ/)、ハンタアザインデン類など;ぺ/ゼ
ンチオスルフォン酸、ハンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として矧られた多(の化合物を加えることができる。
本発明の感光材料は1色カブリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体。
カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプ
ラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有して
もよい。
本発明の感光材料には1棟々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類。
5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類。
p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心
としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチ
レンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダ
ードアミン類およびこれら各化合物のフェノール性水酸
基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステ
ル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサリ
チルアルドキシマド)ニッケル錯体および(ビス−N、
N −ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代
表される金属錯体なとも使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明+?1llI
書に記載されている。
ハイピロキノン類は米国特許筒2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982,944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許筒
2,710,801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許筒3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698,909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許筒4,360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許筒2,735,76
5号、英国特許第2.066,975号、特開昭59−
10539号。
特公昭57−19764号などに、ヒンダードフェノー
ル類は米国特許筒3,700,455号、特開昭52−
72225号、米国特許筒4,228,235号、特公
昭52−6623号などに、没食子酸訪導体、メチレン
ジオキシベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米
国特許筒3,457,079号。
同第4,332,886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許筒3,336,
135号、同第4,268,593号、英国特許第1,
326,889号、同第1,354,313号、同第1
,410,846号、特公昭51−1420号、特開昭
58−114036号、同59−53846号、同59
−78344号などに、フェノール性水酸基のエーテル
、エステル誘導体は米国特許筒4,155,765号、
同第4,174,220号、同第4,254,216号
、同第4,264,720号、特開昭54−14553
0号、同55−6321号、同58−105147号、
同59−10539号1%公和’57−37856号、
米国特許筒4,279,990号、特公昭53−326
3号などに、金属錯体は米国特許筒4,050,938
号、同第4,241,155号、英国特許第2.o 2
7,73 z+A1号などにそれぞれ記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100事量チをカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより。
目的を達することができる。シアン色素像の熱および特
に光による劣化を防止するためには、シアン発色層に隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち1発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(A)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(B)を同時または単独に用
いることが1例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(勾として好ましいものは、p〜ルアニシジンの
二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフェ
ート中)が1.0皇/ mol・SθC〜IX 10−
51 / mol−sec の範囲で反応する化合物で
ある。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、に2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物体)のより好ましいものは下記−数式
(AI)または(A[[)で表すことができる。
−数式(A1) R1−(A)n−X 一般式(An ) R2−C=Y 式中、R1,R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基。
またはへテロ環基を表す。nは1または0を表す。
Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基。
アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミ
ン系現像主薬が一般式(A■)の化合物に対して付加す
るのを促進する基を表す。ここでR1とX、YとR2ま
たはBとが互いに結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
0代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(AI )、 (An)で表される化合物の具体
例については、特誼昭62−158342号、同62−
158643号、同62−212258号。
同62−214681号、同62−228034号や同
62−279843号などに記載されている。
本発明の感光材料には、親水性コロイド9鳩に紫外線吸
収剤を含んでもよい。例えば、アリール基テ置換すれた
ベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,533
,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許3,314,794号、同3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許3,705,805号、
同3,707,375号vc記eのもの)、ブタジェン
化合物(例えば米国特許4,045,229号に記載の
もの)、あるいは、ベンゾオキシド9−ル化合物(例え
ば米国特許3.700,455号に記載のもの)を用い
ることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸
収剤は特定の層に媒染されていてもよし1゜ 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス。
1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイ)L/−Xフィルム、セル
ロースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチ
レートフィルム、セルロースアセテートプロピオネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、ホリエチレンテレ7
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他
これらの積層物、薄ガラスフィルム、紙0等がある。/
ζライタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン3+)t’ロピレン、エチレンプテンコホリマー等、
炭素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布ま
たはラミネートした紙、TiO□のような反射材料を含
む塩化ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示され
るような表面を粗面化することによって他の高分子物質
との密着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体
も良好な結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使
用する事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には1紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料0例えばカラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー反
転フィルムなどであり、とくにプリント用カラー感光材
料が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる。発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主系を主成分とするアル
カリ性水浴液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ビロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミド9エチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のような…緩衝剤、臭化物塩。
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
プリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン。
ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、
フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カ
テコールスルホン酸塩、トリエチレンジアミン(I,4
−ジアザビシクロ[:2,2,2)オクタン)類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのよ5なM@溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール。四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤。
色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハ
イドライドのようなカプラセ剤、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンのような補助現像主系。
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート削1例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸。
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ97ジアミン
西酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸。
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸。
ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸。
エチレンジアミン−N、 N、 N’、N’−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現teaには。
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類。
1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリド
ン類またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのア
ミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単独である
いは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の閉は9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり3ft以下であり、補充液中
の臭化物イオン績度を低減させておくことにより500
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)0個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、祭日処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した簡白定着浴で処理するこ
と@#白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。系白剤としては、例えば鉄(tl+)、コバル)(
In)、クロム(ロ)。
銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類
ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤としてはフ
ェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(2)もしくはコバ
ルト@)の有機錯塩1例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノニ酢酸。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;
臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(2)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄a
)@塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の礪点か
ら好ましい。
ざらにアミノポリカルボン酸鉄則)@塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩な用い
た漂白液又は漂白定着液の…は通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低い…で処理すること
もできる。
県白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は1次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号。
特開昭53−32,736号、同53−57,831号
、同53−37,418号、同53−72,623号、
同53−95,630号、同53−95,631号、同
53−10.4232号、同53−124,424号、
同53−141,623号、同53− 28,426号
、リサーチ・ディスクロージャー417,129号(I
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド9基を有する化合物;特開昭50−140,12
9号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,5
06号1%開昭52−20.832号、同53−32,
735号、米国特許第3,706,561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開
昭58−16.235号に記載の沃化物;西独特許第9
66.410号、同2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8,836号記
載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42.43
4号、同49−59,644号、同53−94.927
号、同54−35,727号5同55−26.506号
、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290,812号、特開昭53−95,630号
に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの徐白促進削は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩。
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用で
きる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は。
脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的
である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例
えばカプラー等使用素材による)。
用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)。
向流5順流等の補充方式、その他種々の条件によって広
範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式における水
洗タンク数と水量の関係は、Journalof th
e 5ociety of Motion Pictu
re and’f’elevision Engine
ers  第64巻、P、248−253(I955年
5月号)に記載の方法で。
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる
。本発明のカラー感光材料の処理において。
このような間覇の解決策として、特願昭61−131.
632号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を極めて有効に用いることができる
。また、特開昭57−8,542号に記載のインチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化インシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他インシトリ
アゾール等。
堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」1日本防菌防黴学会編「防菌
防黴側事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水の…は。
4−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、15−45℃で20秒−10分、好ましく
は25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更
に1本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8,543号、58−14,
834号、60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
父、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート削や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには1発色現像主系の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシップ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
1発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号。
同57−14.4547号、および同58−115.4
38号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例) 次に1本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラープリント用試料(I)を作
製した。
層構成 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(9/7FL2
)を表わす。但しハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量であ
る。
支持体 d IJエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレ
ンに白色顔料(Ti02) と青味染料(群青)を含む
。〕 第−層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−1)  を添加した単分散塩臭化
銀乳剤(EM−1)      0.16分光増感剤(
Sen−1)  を添加した単分散塩臭化銀乳剤(EM
−2)      0.10カプリ防止剤(Cpd−1
)        0.004ゼラチン       
        1.83イエローカプラー(Y−17
)       0.833色像安定剤Cpd−2) 
         0.03ポリマー(Cpd−3) 
            0.08溶媒(Sol、v−
1と5olv−2体積比1 : 1 )       
     0.35硬膜剤(Hd)         
    0.02第二層(混色防止層) ゼラチン               1.25混色
防止剤(Cpd−4)          0.04溶
媒(Solv−3と5olv−4体積比1:1)   
              0,20硬膜剤(Ha)
             0.02第三層(緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−2,3)を添加 した単分散塩臭化銀乳剤(KM−3)     0.0
5分光増感剤(Sen−2t 3)を添加した単分散塩
臭化銀乳剤(EM−4)     0.11カプリ防止
剤(cpa−s)0.001ゼラチン        
       1.79マゼンタカプラー(M−5) 
       032色像安定剤(Cpd−6)   
       020色像安定剤(C’pd−7)  
        0.03色像安定剤(Cpd−8) 
         0.03溶媒(Solv−3とSo
 lv−5体積比1 : 2 )          
 0.65硬膜削(Ha)             
0.01第四層(紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤(UV−1/2/3モル比1:4:4)   
       0.62混色防止剤(C;pd−4) 
         0.05溶媒(So 1v−6) 
           034染料(DY−1)   
          0.005染料(Dy−2)  
           0.015硬膜削(Hd)  
           0.01第五層(赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−4,5)を添加した単分散塩臭化
銀乳剤(EM−5)      0.07分光増感剤(
Sen−4,5)を添加した単分散塩臭化銀乳剤(EM
−6)       0.15カプリ防止剤(Cipd
−9)         0.0002ゼラチン   
            1.34シアンカプラー(G
−1)         0.33紫外線吸収剤(UV
−1/3/4モル比1:3:3)         0
.17溶媒(Solv−1)            
 023硬膜削(Hd)              
0.01第六層(紫外線吸収層) ゼラチン               0.53紫外
線吸収剤(UV−1/2/3モル比1:4:4)   
           0.21溶媒(Solv−6)
            0.08硬膜剤(Ha)  
           0.01第七層(保護層) ゼラチン               1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度17%)    0.17流動
パラフイン           0.03上記試料に
用いたハロゲン化銀乳剤の詳細を第−表に示した。
第−表 変動係数−標準偏差/平均粒子径 (Sen−1)   6X10−’モル/Agモル(S
en−2)    4 X 10−’モル/Agモル(
Sen−3)    8 X 10−5モル/Agモル
(Sen−4)    1.8X10”モル/Agモル
(Son−5)    3 X 10−3モル/Agモ
ル(Hd ) ON。
(Cpd−1) (Cpd−2) (Cpa−3) +−CH2−GH+n C0NHC4H、f a   分子量 約60000(
Cpd−4) ti (Cpd−5) (Gpd−6) (Cpd−7) (Opd−8) (Opd−9) (tJV−1) (UV−2) (UV−3) C4H0lt) (UV−4) H (Solv−1) (Solv−2) 0−P+OOH(iso))3 (Solv−3) (So 1v−4) (3oLv−5) 2H5 0−P−fOGH20H04H3)3 (So 1v−6) COOCH2CH(C2H3)C4H0(C’H2)8 COOCH2GH(C2H5)C4H9(L)y−1) (Dy−2) 上記試料から、第四層の染料、第五層のカプラ一種およ
び重合体種を変えた試料(2)〜0を作製した。構成を
第二衣に示した。
第二衣 *1.*2:  試料(I)と当モル蓄*3: カプラ
ーに対して、100重JjIkチ添加。
試料(I)〜αりについて感光針(富士写真フィルム株
式会社fiFWH型、光源の色温度3,20(f’K)
を用いて、青、緑、赤の各フィルターを通してセンシト
メ) l)−用の階調露光を与えた。露光後。
以下の工程の処理を行い、キセノン光による退色テスト
の後1色像残存率とスティンの評価を行った。また主縦
時性については、露光の前に35’C−80%R,H,
で2週間保存した後、上記と同様の露光と処理を行い、
感度の評価を行った。
結果を第三衣に示した。
処理工程     温度      時間発色現像  
   33℃    3分30秒漂白定着     3
3℃     1分30秒水洗      24〜34
℃   3分乾燥       70〜80℃   1
停缶処理液の組成は以下の通りである。
発色現像液 水                       8
00ffijジエチレントリアミン五ffl”M   
        1.09ニトリロ三酢酸      
          1.59ベンジルアルコール  
           15dジエチレングリコール 
           10d亜硫酸ナトリウム   
             2D9臭化カリウム   
               05g炭酸カリウム 
                309N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル
−4−アミノアニリン硫酸塩            
      5.0gヒト90キシルアミン硫酸u  
          4.0!J水を加えて     
         100 QJpH(25℃)   
            10.20漂白定着液 水                       4
00rILtチオ硫酸アンモニウム(70%)    
   1soi亜硫酸ナトリウム          
    189エチレンジアミン四酢酸鉄CI[Dアン
モニウム   55g水を加えて          
    1000WLlpH(25℃)       
        6.70*1:  10万ルツクスの
キセノン光で3時間照射。
1時間停止の間欠照射を2週間行なった後の色像の残存
率(チ) *2:7レツシエを100とした時の相対感度第三衣で
明らかなように1本発明の試料(5)、f力。
(81,(Il、住υ、 (I3はシアンの退色が少な
く、カラーバランスが良好であった。またスティンが少
なく。
色再現性も優れていた。さらに中経時での減感も少ない
良好な写真性を示した。
実施例−2 実施例−1と同様にして、以下の層構成の試料(I3を
作製した。
第−層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−6) を添加した単分散塩臭化銀
乳剤(EM−7)       027ゼラチン   
              1.86イエローカプラ
ー(Y−17)          0.82ポリマー
(Cpd−3)                 0
108溶媒(Solv−4)            
  0.35硬膜削(Hd)            
    0.02第二層(混色防止層) ゼラチン                 0.99
混色防止剤(Cpd−4)             
0.06溶媒(Solv−3と5olv−4 体積比 1:1)              0.1
2硬膜剤(?ld)                
0.02第三層(緑感性/%ロゲン化銀乳剤層)分光増
感剤(Sen−7+  3)を添加した単分散塩臭化銀
乳剤(I(M−8)        C)45ゼラチン
                  1.24マゼン
タカプラー(M−5)          0.35色
像安定剤(Cpd−6)             0
20色像安定剤(Gpd−7)           
  0.03色像安定剤(Cpa−s )      
      0.03溶媒(Solv−3と5olv−
5 体積比 1:2)              0.6
5硬膜削(Hd)                 
0.01第四層(紫外線吸収層) ゼラチン                 1.58
紫外線吸収削(UV−1/2/3 モA/比 1:4二4)          0.62
混色防止剤(cpa−4)             
0.05溶媒(Solv−6)           
    0.34染料(Dy−1)         
       0.005染料(Dy−2)     
          0.015硬膜削(Hd)   
             0.01第五層(赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤16 )分光増感剤(b e n −4
+ 5 )  を添加した単分散臭化銀乳剤(EM−9
)           0.20ゼラチン     
            0.92シアンカプラー(G
−1)            0.33紫外線吸収剤
(LTV−1/3/4 モル比 1:3:3)           0.17
溶媒(Solv−4)               
0.20硬膜剤(Ha )             
   0.01第六層(紫外線吸収層) ゼラチン                  0.5
3紫外線吸収剤(UV−1/2/3 モル比 1:4:4)           0.21
溶媒(Solv−6)               
0.08硬膜剤(Hd)              
  0.01第七層(保護層) ゼラチン                 1.33
ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)       0.17
流動パラフイン               0.0
3上記試料に用いたハロゲン化銀乳剤の詳細を第四層に
示した。
第四層 上記OEM−7〜9の乳剤には、それぞれ実施例1で使
用したcpd−1とcpd−9を添加した。
(Sen−6) sO3H−N(C2H5)3 (Sen−7) 上記試料から、第四層の染料、第五I−のカプラー棟お
よび重合体種を変えた試料a3〜(i値を作製した。構
成を第五表に示した。
第五表 *1.*2:試料a3と当モル量 *3 :カプラーに対して100重1.チ添加試料Oj
〜α9について感光針(富士写真フィルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3,200°K)を用いて、青、
緑、赤の各フィルターを通してセンシトメ) +7−用
の階調露光を与えた。露光後。
以下の工程の処理を行い、キセノン光による退色テスト
の後1色像残存率とスティンの評価を行った。また主縦
時性については、il光の前に35℃−F3Q=4R,
Hoで2週間保存した後、上記と同様の露光と処理を行
い、感度の評価を行った。結果を第六表に示した。
処理工程     温度     時間カラー現II!
      35℃    45秒漂白定着    3
0〜36℃    45秒安定■     30〜37
℃   20秒安定■     30〜37℃   2
0秒安定■     30〜37℃   20秒安定■
     30〜37℃   30秒乾燥      
70〜85℃   60秒(安定■−■への4タンク向
流方式とした。)各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                       5
ooyエチレンジアミン四酢酸          2
D9トリエタノールアミン            8
.09塩化ナトリウム               
1.4g炭酸カリウム               
259N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩   
              5.09N、N−ジェチ
ルヒビロキシルアミン    4295.6−ジヒト9
0キシベンゼン−1,2,4−トリスルホン酸    
           0.3g水を加えて     
          1QQQJpH(25℃)   
            10.10餓白定着液 水                       4
00dチオ硫酸アンモニウム(70%)       
 100mJ亜硫酸ナトリウム           
     189エチレンジアミン四酢酸鉄(III)
アンモニウム    559エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム       3汗水を加えて      
         100 QdpH(25℃)55 安定液 ホルマリン(37チ)              0
.1gホルマリン−匝硫酸付加物          
0.795−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン
−3−オン                0.02
92−メチル−4−インチアゾリン−3−オン  0.
019硫酸鋼                   
0.0059水を加えて              
100 Qd−(25℃)4.0 第六衣 射、1時間停止の間欠照射を2週間行なった後の色像の
残存率(%) *2:フレッシュを100とした時の相対感度第六衣で
明らかなように1本発明の試料αG−(I1はシアンの
退色が少なく、カラーバランスが良好であった。またス
ティンが少なく1色再現性も優れていた。さらに主縦時
での減感も少ない良好な写真性を示した。
実施例−3 実施例−2の試料ellから、第三層のマゼンタカプラ
ーをM−17あるいはM−18に置き換えて。
塗布銀量調節により濃度および諧調を調節した試料■お
よび(21)を作製した。実施例−2と同様のテストを
行った結果、試料a9と同様の良好な写真性が得られた
(発明の効果) 本発明によれば、第一に、スティンの少ない色素画像を
与え、さらにその色素画像が長期にわたって安定なハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。第二
に、写真処理において脱色および溶出され、かつ写真乳
剤の写真特性、特に分光増感性に悪影響を及ぼさない新
規な染料を含有する親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料を得ることができる。第三に、経時安
定性に優れたハロゲン比銀写真感光材料を得ることがで
きる。
事件との関係:特許出願人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 住所〒100 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビル29
階霞が関ビル内郵便局私書箱第49号 栄光特許事務所 6、補正により増加する請求項の数: O別紙の通り(
内容に変更なし)。
手続補正書 平成1年り月/7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に、青感性、緑感性および赤感性のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層中に、水不溶性か
    つ有機溶剤可溶性の単独または共重合体と下記一般式(
    I )あるいは(II)で表わされるシアンカプラーの少
    なくとも一種との混合溶液を乳化分散して得られた親油
    性微粒子の分散物を含有し、さらに該カラー写真感光材
    料中のハロゲン化銀乳剤層あるいは非感光性層に下記一
    般式(III)で表わされる染料を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1はアルキル基、シクロアルキル基、
    アリール基または複素環基を表わし、R_1_2はアシ
    ルアミノ基またはアルキル基を表わし、R_1_3は水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基
    を表わす。またR_1_2とR_1_3は互いに連結し
    て含窒素複素環を形成してもよい。Z_1_1は水素原
    子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
    またはアリールチオ基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1、R_2_2は各々水素原子、アル
    キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。 ただし、R_2_1とR_2_2のどちらか一方は水素
    原子以外の基である。R_2_3は水素原子、カルバミ
    ル基、スルファミル基、アルコキシカルボニル基または
    アリールオキシカルボニル基を表わす。Z_2_1は水
    素原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
    オ基またはアリールチオ基を表わす。)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2は各々−COOR_5、▲数式
    、化学式、表等があります▼を表わす。R_3、R_4
    は各々水素原子、あるいはアルキル基を表わし、R_5
    、R_6は各々水素原子、アルキル基、アリール基を表
    わす。Q_1、Q_2は各々アリール基を表わす。X_
    1、X_2は2価の連結基を表わし、Y_1、Y_2は
    各々スルホ基、カルボキシル基を表わす。L_1、L_
    2、L_3は各々メチン基、を表わす。m_1、m_2
    は1もしくは2、nは0、1もしくは2、p_1、p_
    2は各々0、1、2、3もしくは4、s_1、s_2は
    各々1もしくは2を表わす。)
JP63003759A 1988-01-13 1988-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2557676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003759A JP2557676B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/296,173 US5057404A (en) 1988-01-13 1989-01-12 Silver halide color photographic material containing a cyan coupler, a polymer, and an oxonol dye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003759A JP2557676B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180544A true JPH01180544A (ja) 1989-07-18
JP2557676B2 JP2557676B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11566104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003759A Expired - Fee Related JP2557676B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5057404A (ja)
JP (1) JP2557676B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252447A (en) * 1989-11-07 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5290668A (en) * 1990-02-02 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885130A (ja) * 1972-02-10 1973-11-12
JPS49114420A (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPS50147712A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS58143342A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS58149038A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用添加剤の分散方法
JPS59111641A (ja) * 1982-11-29 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59170838A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60140344A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS60225155A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE833512A (fr) 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
JPS61148448A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3788600T2 (de) * 1986-07-22 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Behandlung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials.
JPS63139949A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ピラゾロン染料
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885130A (ja) * 1972-02-10 1973-11-12
JPS49114420A (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPS50147712A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS58143342A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS58149038A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用添加剤の分散方法
JPS59111641A (ja) * 1982-11-29 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59170838A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60140344A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS60225155A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557676B2 (ja) 1996-11-27
US5057404A (en) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857449A (en) Silver halide color photographic photosensitive materials
WO1988000723A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH01177547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01295257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5055386A (en) Silver halide color photographic materials with polymer particles
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04191851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5037733A (en) Silver halide photographic materials
JPH0243541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01177545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5223385A (en) Silver halide color photographic material containing a phenol cyan coupler and method of image
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
CA1338101C (en) Silver halide color photographic material
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2646220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01177546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees