JPS60225155A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60225155A
JPS60225155A JP8058884A JP8058884A JPS60225155A JP S60225155 A JPS60225155 A JP S60225155A JP 8058884 A JP8058884 A JP 8058884A JP 8058884 A JP8058884 A JP 8058884A JP S60225155 A JPS60225155 A JP S60225155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
general formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8058884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616167B2 (ja
Inventor
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8058884A priority Critical patent/JPH0616167B2/ja
Priority to DE8585302680T priority patent/DE3565016D1/de
Priority to EP19850302680 priority patent/EP0159913B1/en
Publication of JPS60225155A publication Critical patent/JPS60225155A/ja
Priority to US07/829,539 priority patent/US5139930A/en
Publication of JPH0616167B2 publication Critical patent/JPH0616167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写4感光材料、特にプリント用の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) プリント用カラー感光材料は通常色再現すもために3色
分解法に従い、ハロゲン化銀と増感色素を用いて分光増
感し、青感性ノ・ロゲン化銀乳剤層にはイエロー発色カ
プラー、緑感性/’tロゲン化銀乳剤層にはマゼンタ発
色カプラー、赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層には、シアン
発色カプラーを含有せしめ、像様露光させた後、p−ツ
ー二しンジアミン誘導体を発色現像処理とする発色現像
fLt−用い発色現像処理せしめることによシ色素1g
像および銀画像が形成され、次いで欲白、定着あるいは
、漂白定着の各処理により銀画像が除去されて、色素画
像を得る。
ところが、この色素画像は光、熱、湿気などに対して必
ずしも安定ではなく、特にシアン色素の熱、―気圧よる
褪色が大きく、アルバムなどに保存しておくと、赤茶け
たプリントとなることがしばしば見受けられた。
カラープリントがハードコピーとしての使命を果す上で
亜要な色素画像の安定化は、多くの研究者によって研究
されてきた。
しかしながらシアンカプラー、色素画像安定化剤の研究
では、卓効のある成果が得られていなかれたシアンカプ
ラーとして注目を集め、研究がすすめられた。このこと
は例えば特開昭53−109630号、同55−163
537号、同56−29235号、同56−55945
号、同56−65134号、同56−80045号、同
56−99341号、同56−104333号、同56
−161541号、同56−161542号、同57−
136649号、同57−136650号、同57−1
42640号、同57−144548号、同57−15
0848号、同57−157246号、同58−105
229号、同5B −31334号、同58−1346
35号、同58−106539号、同59−31953
号、同59−31954号、米国特許第4,333,9
99号、同第2.772,162号、同第3,880,
661号、同第3,758,308号、等に開示されて
いる。 ) 又、シアンカプラーを選択するその他の基準条件として
、例えば耐光性、発色々素の分光吸収特性碌どを挙げ之
)ことが出来、望マしいシアンカプラーが選ばれる。
ところがこれら2,5−ジアシルアミノ型シアンカプラ
ーには、像様露光後現像処理するまでの時間に感度が低
下する、謂ゆる潜像退行を悪くすることが我々の研究の
中で明らかとなった。
特に高温多湿条件下ではこの現象が犬きく顕われ、通常
のプリント作業においても大きな支障をきたしてしまい
、この優れたシアンカプラーの実用化には大きな問題と
なった。
一方、プリント用カラー感材にめられる他の重要々特性
として、画質があり、中でも特に鮮鋭性は画質に対して
大きな影#を与える。この鮮鋭性の向上のために、イラ
ジェーション防止染料、ハレーション防止染料、支持体
、層構成などのD1究が続けられ、中でも染料はfa 
Ll性に対して大きな効果を示し、鋭意、検討された。
この染料を選択する場合の特性と1〜では例えば、0分
光吸収特性、■処理時の溶出性:ケどが挙げられ、オキ
シール糸染料、アゾ糸染料、アントラキノン糸染料はこ
れら特性を満足させるものとして研究がされた。
中でも特にオキソノールピラゾロン系染料は優れた染料
として挙げることが出来、このことは例えば特公昭39
−22069号、同43−131613号、同51−1
419号、同51−46607号、同55−10059
号、特開昭50−1.45125号、特公昭55−10
187号、同53−28085号、同55−10060
号、同55−10061号、同55−10899号、特
開昭55−33104号、英国特許第1.338,79
9号等に示されており、かつこれら染料の合成方法は特
公昭43−3504号、特開昭49−99620号、特
公昭52−38056号、特開昭50−91627号、
特公昭54−38129号、特公昭54−20967号
等に示されている。
ところが、このオキソノールピラゾロン系染料は、ハロ
ゲン化銀に作用してカブリを増大させる特性を有してお
り、このカプリを防止するために、カプリ防止剤、媒染
剤、添加乳剤層の変更等の検討を行ったが満足のいく結
果は得られていない。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、第1に暗退色性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにあり、第2に鮮鋭
性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
あり、第3に潜像安定性碌らびに白色度に優れたI・ロ
ゲン化観写共感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は種々の検討の結果、下記本発明
の構成によって一挙に解決されることを見い出した。
即ち本発明の構成は、支持体上に下記一般式CI)で示
される化合物を含有し、かつ下記一般式〔■〕で示され
る化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料である。
一般式[1] 式中、R8はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルアミノ基またはアリールアミノ基を表わす。Rtt
’i水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコ
キシ基を表わす。R3はアルキル基、シクロアルキル基
まだはアリール基を表わす。また、へとR1とが結合し
てフェノール環に縮合する5貝またFi、6員の環を形
成しても良い。2は水素原子まだは芳香族第1級アミン
糸発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応によ
り離脱可能な築を表わす。
一般式〔■〕 1 Re R7 式中、R4およびR2は夫々アルキル基、アリール基、
−C0OR’、−OR’、−NR’ R“、−CN、 
−NHCOR’、−NHCONHR’又は−〇〇NHR
’を表わし、(ここでR′、R// はアルキル基又は
アリール基を表わす。)R6およびR1は夫々少なくと
も1つのカルボキシ基又はスルホン酸基を有するアルキ
ル基又はアリール基を衣わす。
以下、本発明を更に詳細に記載する。
本発明において、一般式[1)のR,で表わされるアル
キル基の好ましくは炭素原子数1〜20個の直鎖または
分岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、
1−プロピル基、t−ブチル基、ドデシル基、ペンタデ
シル基などである。R1で表わされるシクロアルキル基
は、例えばシクロヘキシル基などであり、複素環基は、
5員もしくは6員の複素環基が好ましく、例えば5員環
基としては、チェニル基、ピロリル基、フリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、スクシンイ
ミド基、トリアゾリル基、テトラゾリル基等、6員環基
としては、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル
基、チアジアジニル基、ジチアジニル基等が挙げられる
。これらの複素環基は、更にベンゼン環と縮合環を形成
しても良く、例えばプリニル基、イミダゾリル基、ベン
ズオキサシリル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基
、インドリル基、フタルイミド基等を挙げることができ
る。
本発明におい゛(%RIで表わされるアリール基は、例
えばツーニル基、ナフチル基などであり、好ましくはフ
ェニル基である。R1で表わされるアルコキシ基は、例
えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基などであ
シ、アリールオキシ基は、例えばフェノキシ基、ナフト
キシ基などである。R2で表わされるアルキルアミ7基
は、例えばN、N −ジ−t−ブチルアミノ基、N−ド
デシルアミノ基、N−ペンタデシルアミノ基等であり、
またアリールアミ7基はアニリノ基等である。Jこれら
各基には置換基を有していてもよい。
本発明において、R,#d好ましくはフェニル基または
アルキル基であり、アルキル基が置換基を有する場合、
好ましい置換基としては、例えばフッ素、塩素、臭素等
のハロゲン原子が挙げられ、特にフッ素原子で置換され
たアルキル基であることが好ましい。R5で表わされる
ツーニル基が置換基を有する場合、この置換基としては
、ハロゲン原子(例えば塩素、フッ素)、ヒドロキシ基
、ニトロ基、シアノ基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、t−ブチル基、ドデシル基)、カルボン酸基
(例えば−COOH,−COONa )、スルホン酸基
(例えば−8o、H,−3O1Na ) 、アルキルア
ミノ基(例えばN、N−ジメチルアミノ基、N、N−ジ
エチルアミノ基、N−ブチルアミノ基)、アリールアミ
ノ基(例えばアニリノ基〕、アルキルスルホニル基(例
えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基)、アリ
ールスルホニル基(例tにL’フェニルスルホニル基)
、アルコキシ基(例、ttfメトキシ基、エトキン基、
t−ブトキシ基)、アリールアミノ基(例えばフェノキ
シ基、ナフトキシ基)、アルキルカルボニル基(例えば
アセチル基、プロピオニル基)、アリールカルボニル基
(例えばベンゾイル基)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカ
ルボニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばア
セトキシ基、グロピオニルオキシ基)、アリールカルボ
ニルオキシ基(例エバベンゾイルオキシ基)、アルキル
オキシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル基、エ
トキシスルホニル基)、アリールオキシスルホニル基(
例工if’フェノキシスルホニル基)、アルキルスルホ
ニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、エチ
ルスルホニルオキシ基)、アリールスルホニルオキシ基
C例えばフェニルスルホニルオキシ基)、アルキルアシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミ7基、グロビオニルア
ミノ基)、アリールアシルアミノ基(例えばベンゾイル
アミノ基)、プルキルカルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基)、アリールカル
バモイル基(例エバフェニルカルバモイル基)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、
エタンスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基
(例えばベンゼンスルホンアミド基)、アルキルスルフ
ァモイル基(例エバメチルスルファモイル基、エチルス
ルファモイル基)、アリールスルファモイル基(例えば
フェニルスルファモイル基)、アルキルアミノスルホン
アミド基(例えばN、N−9メチルアミノスルホンアミ
ド基)、アリールアミノスルホンアミド基(例えばN−
フェニルアミノスルホンアミド ド ド!i.)、アリールウレイド基(例えばN−フェニル
ウレイド基)、アルキルオキザリル基(例えばメチルオ
キザリル基)、アリールオキザリル基(例えばフェニル
オキザリル基)、などが挙ケラれる、これらの置換基は
1〜5個の何れかの個数がフェニル基に導入される。フ
ェニル基に導入される好ましい置換基としては、ハロゲ
ン原子、アルキル基(特にハロゲン原子で薗換されたア
ルキル基)、シア/基、アルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基、アルキルウレイド基、アリ
ールウレイド基、アルキルオキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ基などである。
一般式CI’llのR,で表わされるハロゲン原子は、
例えば塩素、フッ素などであり、アルキル基は直鎖又は
分岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、
t−ブチル基などであり、アルコキシ基は、例えばメト
キシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基などである。これ
らの各基には置換基を有していてもよい.R,は好まし
くは、水素原子、塩素原子およびメチル基である。
本発明において一般式〔■〕のR,で表わされるアルキ
ル基は直flIまたは分岐のものであシ、例えば−r−
チル基、7’チルa、lao−ペンチル基、ヘキシル基
、Sec−オクチル基、ウンデシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、オクタデシル基等であシ、好ましくは炭素原
子数1〜30個のアルキル基である。これらのアルキル
基は前述するごとく置換基を有していても良く、この置
換基としては、代表的なものにフェノキシ基〔このフェ
ノキシ基は更に置換基を有していても良く、この置換基
としては代表的なものにハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルキ
ル基(例えばメチル基、ブチル基、ドデシル基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリール
基(例ゼげフェニル基、トリル基)、アリーロキシ基(
例えばフェノキシ基、ナフトキン基)、アラルキル基(
例えばベンジル基)、アルキルスルファモイル基(例え
ばブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル
基(例えばフェニルスルファモイル基)、アルキルオキ
シカルボニル基(例えばn−オクチルオキ7カルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例tげフェノキシ
カルボニル基)、アルギルスルホンアミド基(例えばブ
チルスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(
例えばフェニルスルホンアミド基)ガどがある〕、アル
キルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルコキシ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基などが挙げら
れる。これらの置換基の2つ以上がアルキル基に導入さ
れていても良い。
R8で表わされるシクロアルキル基は、例えばシクロブ
チル基、ノクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘゲチル基等であり、好ましくはシクロヘキシル基であ
る。このシクロアルキル2!i!iKは置換基を有して
いてもよい。
R8で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基等であシ、好ましくはツーニル基である。これ
らのアリール基は、置換基を有していても良く、この置
換基としては代表的なものにハロゲン原子(例えば塩素
、フン索等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、
アルキル基(例えばメチル基、ブチル基、ドデシル基)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、ア
リール基(例えばフェニル基、トリル基)、アリーロキ
シ基(例エバフェノキシ基)、アルキルスルファモイル
基(例えばブチルスルファモイル基)、アリールスルフ
ァモイル基(例t ijフェニルスルファモイル基)、
アルキルオキシカルボニル基(例えばn−オクチルオキ
シカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェノキシカルボニル基)、アルキルスルホンアミド
基(例えばブチルネルホンアミド基)、アリールスルホ
ンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基)、アル
キルスルホニルM (fitえばドデシルスルホニル基
)、アリールスルホニル!(例えばフェニルスルホニル
基)などが挙げられる。
一般式CI]のR8で表わされる好筐しい基としては、
アルキル基およびアリール基を挙げることができ、更に
好ましくは、下記一般式[110で表わされる基である
一般式[III) R,+X −Ra −)−n 一般式〔鵬において、nはOまたは1の整数を表わし、
R8はアルキレン基〔例えば、α−エチルメチレン基、
α−ブチルメチレン基、α−ドデシルメチレン基、α−
ブチルエチレン基、α−ドデシルメチレン基(但し、エ
チレン基のα位の炭素は、一般式〔■〕におけるアシル
アミノ基の炭素原子に直接結合した炭素をさす。)、ま
たはアリーレン基(例えばフェニレン基)を表わす。X
は2価の基を表わし、例えば−o−1−coo−1−o
co−1−SO,−1−S−1−NH8O,−1SO正
ト、−C0NH−、まだは−冊CO−基であシ、好まし
くは一〇−または−SO,−基である。
Roは直鎖又は分岐のアルキル基(例えばn−ブfkM
、n−ペンチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n
−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、加のアルキル基)
、またはアリール基(例えば7エ二ル基)を表わす。こ
れらのアルキル基およびアリール基は置換基を有してい
ても良く、例えばツーニル基の置換基としては代表的な
ものに、/10ゲン原子(例えばフン素、塩素、臭素等
)、ヒドロキシル、シアン、ニトロ、アルキル基(例工
ばメチル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、等)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクトキシ基等)、ア
ルキルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイル
基、オクチルスルファモイル基等)、アリールスルファ
モイル基(例工ばフェニルスルファモイル基、キシリル
スルファモイル基、トリルスルファモイル基、メシチル
スルファモイル基、等)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばメチルオキシカルボニル基、プチルオギシカル
ボニル基、等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェニルオキシカルボニル基、キシリルオキシカルボニ
ル基、トリルオキシカルボニル基、メシチルオキ7カル
ボニル、基、等)、アルギルスルホンアミド基(例エバ
メチルスルホンアミド基、エチルスルホンアミド基、フ
チルスルホンアミド基、ベンジルスルホンアミド基、等
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド基、キシリルスルホンアミド基、トリルスルホ
ンアミド基、メシチルスルホンアミド基、等)、アルキ
ルカルボニルオキシ基(例を−はエチルカルボニルオキ
シ基)、アリールオキシカルボニル基(例えばベンゾイ
ルオキシ基)、゛またはアミノスルホンアミド基(例え
ばN、N−ジメチルアミノスルホンアミド基等)を挙げ
ることができる。これらの置換基は2s以上がフェニル
基に編入されていても良い。
アルキル基に置換するものとしては同様の置換基は、非
置換のツーニル基または置換基としてアルキル基、アル
キルスルホンアミド基、アルコキシ基、アルキルスルフ
ァモイル基、アミノスルホンアミド基、アルキルオキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基を有するフ
ェニル基を挙げることができる。
また、一般式〔■〕においてR1とR1とが結合して形
成するツーノール環に縮合した5員または6員の環を形
成し、例えばカルボスチリルあるいは3゜4−ジヒドロ
カルボスチリルを形成する基などを挙げることができる
一般式〔I〕の2で表わされる芳香族第1級アミン糸発
色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離
脱可能な基は、当業者に周知のものであり、カプラーの
反応性を改質し、またはカプラーから離脱して、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料中のカプラーを含む塗布層も
しくはその他の酪 層において、現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を
果すことにより有利に作用するものである。
代表的なものとしては、例えば、ハロゲンi子(例えば
フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、オクトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ基等)、シクロヘキシルオキシ
基、アリールアゾ基(例えばツーニルアゾ基等)、チオ
エーテル(例えばベンジルチオ基等)、または榎素環基
(例えば、オキサシリル、ジアゾリル、トリアゾリル、
テトラゾリル等)、アラルキルカルボニルオキシ基など
が挙げられる。2で表わされる特に好適な例は、水素原
子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子)、アルコキシ
基またはアリールオキシ基である。
本発明において、一般式〔I〕で表わされるシアンカプ
ラーの特に好ましくは、下記一般式〔■〕で表わされる
化合物である。
一般式〔■〕においてN R1゜はハロゲン原子(例工
ば塩素、フッ素)、アルキルスルホンアミド基(例tt
fメタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基)
、アリールスルホンアミド基(例えハヘンゼンスルホン
アミド、IGL、 アルキルスルファモイル基(例エバ
メチルスルフ1モイル基、エチルスルファモイル基)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルフlモ
イル基)、シアン基、アルキルオキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、
アリールオキシカルボニル基(例エバフェノキシカルボ
ニル基)、またはアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、ベ
ンジル基、)7ネチル基、トリフルオロメチル基、ペン
タフルオロエチル基等)を表わす。
R11は直鎖又は分岐のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、t−ブチル基、n−ブチル基、n−ドデシル
基)を表わし、好ましくは炭素原子数1〜加個の直fa
または分岐のアルキル基を表わす。
R1!は、直鎖又は分岐のアルキル基(例えばブチル基
、エチル基、n−ブチル基、t−アミル基、n−ペンナ
ル基、n−オクチル基、n−ドデシル基)、゛アルキル
スルホンアミド基(例工ばメチルスルホンアミド基、エ
チルスルホンアミド基、メチルスルホンアミド基、ベン
ジルスルホンアミド基)、アルキルスルファモイル基(
例えばブチルスルファモイル基、オクチルスルファモイ
ル基〕、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ブトキシ基、オクトキシ基)、アルキルアミノスルホ
ンアミド基(例えばN、N−ジメチルアミノスルホンア
ミド基、N−メチルアミノスルホンアミド基)、アルキ
ルオキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基)、または、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)を表bt。
2′は水素原子またはハロゲン原子(例えば塩素、フッ
素)を表わす。kおよびlは、それぞれO〜5の整数を
表わす。
以下に一般式〔I〕で表わされる本発明に係るシアンカ
プラーの代表的具体例を示すが、これらに限定されない
ン、 (I−1) 1−1 ”u l]2a (nl C1 (1−2) H (I−3) JIi しrtI−ItaごLJ、IN月 し1(I−4) H (I−5) 01( (I−6) H C4H,80,No U、、M、、 しど(I−7) OH (1−8) 4−I C,H。
(I−9) 11 (I−10) OH CHH26CI C+z’ts C1! (I−12) C+tHts C1 (I −13) 11 (I −15) 11 C414,(4 (l−16) OH (I−17) 1−1 (I −18) OH C+tHts C1 (I−19) IJII (I −20) (1−21) C4H,(o ctr (I−22) H (I−23) (I−24) H COOC,aHss (I −乙) 0」1 (I−26) (1−27) U4II、 C7 (I −28) (I−29) (エ −加) C+zHts C1 (1−:(1’) 011 C,H,CJ (1−32) H (I−33) H C,H,80,Nil C,、H2,C1(1−J’?
 ) 11 (I −,58) (■ −甜) H (I−40) H (1−41) しB 前記一般式〔■〕で表わされるシアンカプラー(本発明
に係る7アンカプラーと呼ぶ)および、後述するマゼン
タカプラー、イエローカプラー紫外線吸収剤等の疎水曲
ふ加物は、従来公知のツノ法に従ってAla水性バイン
ダー水溶液中に分散されてからハロゲン什銀乳剤層ある
いは非感元性虐中に訝有される。これらの疎水性化合物
を分散させる方法としては、例えば特開昭49−745
38号、同51−59943号、同54−32552芳
容公報、リサーチ・fイスクローンャー誌、1976年
8月号、屋14850.77〜79頁等に記載されてい
るラテックス分散法、あるいは水中油滴型分散法などが
用いられる。水中油滴型分散法としては、カプラー等の
疎水性化合物を分散させるための従来公知の方法が適用
できる。具体的には、沸点が175℃以上の高沸点有機
溶媒、および必髪に応じて加えられる酢酸エチル、酢酸
ブチル等の低沸点溶媒中に疎水性化合物を溶解し、界面
活性剤を含むゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶
液中と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミル、超音
波分散装置等の分散手段Vこより乳仕分赦し、ハロゲン
イ?銀乳剤層または非感光性j―などの酸水性コロイド
ミル中に含有させる。この除用いる高沸点有機溶媒とし
ては、有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、
ケトン類、尿素誘導体等、特に、ジメチルフタレート、
ジエチルフタレート、ジ−ブチルフタレート、ジ−ブチ
ルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオ
クチルフタレート、シアミルフタレート、ンノニルフタ
レート、ジ−ブチルフタレートなどのフタル酸エステル
、ト11クレジル7オス7エート、トリノェニルフォス
7エート、ト1l−(2−エチルヘキシル)7オスフエ
ート、トリソノニルフォスフェートなどのリン酸エステ
ル、ジオクチルセパケート、)−(2−エチルヘキシル ト、ジイソデシルセバケートなどのセバシン酸エステル
、グリセロールトリプロピオネート、クリセロールト+
1ブチレートなどのグリセリンのエステル、その曲、ア
ジピン融エステル、ゲルタール順エステル、コハク酸エ
ステル、マレイノ萌エステル、フタル酸エステル、クエ
ン酸エステル、シー1erj− アミルフェノール、n
−オクチルフェノールなどのフェノールJ54体を1橿
筐たは1槌以上併用して用いることがでさる、 本発明に係るシアンカプラーは一稽又は二抽以上組合せ
て用いられ、必唆に応じて本発明に係る/アノカプラー
以外のシアンカプラーと組み合せてもよい。又、本発明
の7γノ刀プラーをカラー感伺VC適用する場打lこは
、に、緑、赤の谷感光注札剤層のどの1葡Vc言有させ
ても艮いが、通′g亦感性乳剤層にハロゲ/イヒ@1モ
ルあたす0.1〜1モルの範囲で汁有されることが好ま
しい。
次に一般式<11)で表わでれる化合物について設する
が、本発明において一般式(1■)のR4およびR,で
表わされるアルキル基は、炭素原子数1〜10閲の直頑
または分岐のアルキル基であり、スルホン酸基、カルボ
キシ基でnHさnていても良く、l+IJえば、メチル
基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチ
ル基などである。同じくアリール基は、スルホン酸基、
カルボギン基などでlt侠されても艮く、レリえばフェ
ニル基、スルホフェニル基などである。
同U < −COOR’ 、 −OR’ 、 − NR
’ 1<” 、 −NHCOR’ 。
−NHCONIIR’ 、 −CONHR’ しこ ち
・ い て R’ 、 R”に1 炭 素 原子11〜
101向の直餉丑には分岐のアルキル基又はアリール基
であり、アルキル基はスルホン酸基、カルボキシ基で置
換されていても艮<、i+11えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、iso−プロピル基などであり、了り
ール基もスルホン酸基、カルボギン基で置換されていて
も艮〈例えば、フェニル基、スルホフェニル基などで.
bる。
又、1N。およびR,で表わされる少なくとも1つのカ
ルボギン基又は、スルホン酸基を■するアルキル基はV
A]えば、スルホメチル基、カルホキツメチル基、スル
ホエチル基、カルボキンエチル基、スルホプロピル基、
カルボキシプロピル基、ジスルホブチル基、ジカルボキ
シブチル基などであり、また少なくとも1つのカルボギ
ン基又はスルホン酸基を有するアリール基はレリえげス
ルホフェニル基、ジスルホフェニル、&、I−リ・スル
ホフェニル基、スルホ・カルボキシフェニル基、カルボ
キンフェニル基、ジ・カルボキシフェニル る。
本発明Vこおいて一般式< 11 )のR4およびR,
は好せシ〈ハ、−C(IOR’で表わされる基でI( 
’ r;i Jf’−1しくに、水素原子、又は炭素原
子数1〜101周の直鎖又は分岐のアIレキル基である
本発明において一般式(II)のR6およびR7は好1
しくけ、少なくとも1つのスルホン酸基を有するフェニ
ル基で、より好ましくは2つ以上のスルホン酸基を有す
るフェニル基である。
本発明Vこおいて一般式(n)で表わされる化付物の時
に好1しくはF記一般式(V)で表わされる化合物であ
る。
一般式(V) 上記一般式(V ) vcおいて、■<//Iは水素原
子、アルキル基(飼えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基)であり、nは2〜5の整数、Mは水素原子、−価
の金属原子(例えばナトリウム原子、カ本発明において
、一般式(II)で衣ゎ1れる化合物は、一般的には、
水又はアルコールに溶力・し、ハロケン化嫁宮M層およ
び/または、非感光性1−に100平方鑞あたり0.0
1〜1〜の範囲で含有きれる。通常一般式(II)で表
わされる化合物は緑感光性ハロゲンイヒ銀乳剤層に添加
されるが、その曲の層に添加しても同様の幼果を侍るこ
とが出来る。
以下に一般式(TI)で表わされる本発明に係る染料の
代表的成体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
(II−1) b(J3N 8 ′)U s IN a 。
(11−2) (II −3) (II −4) (n−5) (11−6) (II −7) *v、r*a 80.Na (II−s) (H−9) (II −to ) (n −11> < n −12) (11−13) (II −1,1> (II −15) (If −1i ) (II −17) (n −18) So、Na 80.Na (iI −19) (II−2u) (If −21) (IJ −2,4) So 3 N a 別J、Nd (II−23) 本発明をカラー感光材VC適用する場合には、本発明に
係わるカプラーと共に従来公知のマゼンタカプラーおよ
びイエロー力ダラーが用いられ、特に43−アニリノ−
5ピラゾロン糸マゼンタ力ダラーおよびピバロイルアセ
トアミド系イエローカプラーが好捷しく用いられる。
上6己マゼノタ力7゛ラーb・よび、イエローカフ゛ラ
ーは通常ハロゲン什録乳剤層中にノ・ロケン什銀1モル
あたり0.01〜2モル、好ましくけ0.1〜1.0モ
ルの範囲で含有される。
本発明に係るノ・ロゲン什銀乳剤に用いられるノ・ロゲ
ン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀、堪沃臭化銀等の通
常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものが含まれ
る。これらのハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも微粒の
ものでもよく、粒径の分布は狭くても広くても良い。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、[: 100 ]面と[111]面の比率
は任意のものが使用できる8更に、これらのハロゲン化
銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであ
っても、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっ
てもよい。塘た、これらのハロゲンイし銀はm1暮を主
として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成す
る型のものでもよい。更に、これらのハロゲン作像は、
中性法、アンモニア法、酸性法の何れで製造されたもの
であっても良く、また、同時混合法、順混合法、逆混合
法、コンバージョン法等何れで製造されたハロゲン化銀
粒子も適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料において
それぞれ用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除
去するのが好ましいが、未除去のものも使用できる。1
だ、別々VC調整しfc 2種以上のハロゲン什嫁乳剤
を混合して使用することもできる。
ハロゲン化銀乳剤をバインダー顔中に分散せしめたハロ
ゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感することが
できる。本発明において有利に併用して使用でさる化学
増感剤は、貸金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤お
よび越元増感q11の4種に大別きれる。
貢螢属増感剤としては、金仕は物お・よびルテニウム、
ロジウム、パラジウム、イリンウム、白a専のイヒ台物
を用いることかでさる。
なお、全作合物を使用するときには、更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用する
ことができる、 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄仕合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性−または不活性セレン化合
物を用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスfルキ
ルアミノスルフィド、7ラン化合ζ勿、イミノアミノメ
タンスルフィン酸、ヒドラジニウムな感光波長域に感光
1”l:f付与するために、適当な増感色素の選択によ
り分光増感がな芒れる。この分光墳感色素としては棟々
のものが用いられ、これら1ま1咄あるいV12棟以上
囲用することかできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の捕取1−に用いら
れるバインダーとしては、アル7J II −H%理ゼ
ラチン又は酸処理ゼラチン等のセラチンが最も一般的で
あるが、このゼラチンの一部と、フタル什ゼラチン、フ
ェニルカルバモイルゼラチンの叩キ誘導体ゼラチン、ア
ルブミン、4天、アクビアゴム、アルギン酸、部分加水
分解セルロース誘尋体、S分別水分解ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、およびこれらのビニル化合物の共■合体
とを併用して用いることもできる。
本発明に係る感光材料の乳剤層および補助層VCは也の
各ね写真用添加剤を含有させることができる。例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記献芒れ
ているカブリ防止剤、色素画1褪色防止剤、色汚染防止
剤、螢光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、o
T塑剤、湿潤剤および紫外線吸収剤等を適宜用いること
がでさる、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、心安
に応じて前記の如@種々の写真用添加剤を含有せしめた
乳剤層および補助層などの各構成層を、コロナ放′シ処
理、火炎処理または紫外線照射処理を施した支持体上に
、または下引層、中間層を介して支持体上に塗設するこ
とによって製造される。有利に用いられる支持体として
は、例えばバライタ紙、ポリエチレン被唆紙、ポリプロ
ピレン合成紙、反射層を併設した、あるいは反射体を併
用する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテ
ート、セルロースナイトレート或はポリエチレンテレフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等があり、これらの支持体は夫々感光材料の使用目的に
応じて適宜選択される。
本発明に於て用いられる乳剤層及びその池の構成層の塗
設VCは、デツピング塗布、エアドクター塗布、カーテ
ン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いること
ができる。また米国特許2.761.791号、同2,
941,898号に記載された方法による2層以上の同
時塗布を用いることもできる。
本発明に於ては各乳剤層の塗設位置を任意に定めること
ができるが、例えば、支持体側から順次青感光性乳剤層
、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層の配列寸たは支持体
側から順次、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感光
性乳剤層の配列とすることができる。
これらの構成層には結着剤として前記のような乳剤に用
いることのできる親水性コロイドを同様に用いることが
でき、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せし
めることができる種々の写真用添加剤を同様に含有せし
めることができる。
1大支持体から一番遠い乳剤層の支持体側の隣接層に紮
外線吸収剤層金設け、心安に応じて支持体の反対側の層
に紫外線吸収剤j−を設けることもできる、符に後者の
場合には最上+mrこ実質的にゼラチンのみから成る保
繍層を設けることが好ましい。
本発明をプリント用カラー感狗VC通用しfr場合該感
元林料はカプリング生成物からなる圓1′J!を有する
ネガ感光材料を〕川して露光されfc陸、発色現1処理
芒れる。
発色現1象処理は、通常の発色現1象法によって行われ
る、 すなわち、撞ず発色税1★主楽をよむ発t/I、現1氷
叡で処理する。あるいは、発色現像主薬1し1そのブレ
カーサ−を感光材料に含有させておき、これを、いわゆ
るアクティベーター液で処理する。
その後、2[!l當は、′濱法に匝い、漂白工程、定着
工程を行う。
この場合、発色現tMRi4たはアクティベーター液に
よる発色現1家工程、徐白工程および定着工程は、各々
独立に行なう場合もあるが、二つ以上の工程を独立に行
なうかわりに、それらの機能をもたせfc処理液により
1回(1つの浴)で行なうことも可1Jヒである。、汐
りえば、発色現1象液またはアクティベーター液kim
後述するような漂白剤および定着剤を共に首肩させた一
浴処理方法、発色現1逮工程後、漂白剤と足看削とをな
有する費;白、定着を行う關白rrt着浴を用いる方法
等である。
塘た、発色現IJRt’tたはアクティベーター液で処
理した後、即座に漂白定着浴等で処理して脱銀すること
もでさるが、発色現1逮工程と漂白および足屓°工程と
の間に、酸性停止工程を設けることもできる。この様な
酸1停止浴VCは、酢酸、クエン酸等の水溶液を用いる
ことができる、そして、さしに心安に応じて前波膜、そ
の中和、水洗、安定什等の工程を設ける事もできる。
このような発色現像処理により、プリント用カラー感拐
には、カップリング反応による色素画像が形成される。
なお、本発明の感光林料VC対する発色現1象液として
は、芳香族弔J級アミン発色現1寮主薬が代表的である
芳査族弔1級アミン元色現1家主業としては、アミンフ
ェノール禾およびp−フェニレンジアミン系訪導体が含
まれ、これらの仕言物目遊囁状−ビ9として、あるいは
その地改鳩、像1!1&堪、p−)ルJンスルホンr1
!塩、テトラフェニルホウ素酸jA、l’−(+−オク
チル)ベンセンスルホン酸堪専の自機酸塩として用いる
ことかでさる。
具体的な芳台族第1級アミン発色現IW主桑としては、
0−アミンフェノール、p−アミンフェノール、5−ア
ミノ−2−オキシド′1工/、2−アミツー:3−オキ
シドIレエノ、2−オキソ−13−アミノ−1,4−ジ
メナルベ/セン、N、N −/工=f−ルーp−ノエニ
レノジアミン’・1alμN 、I’ −1チルーp−
フエニレ7ノアミン堪敢1jj、N、h−ジメチル−p
−フエニレ7ノアミンI韮!’M 聰、N −エチル−
N−I−メタ/スルポ/アミノ上ノール−;3−メチル
−4−アミ7ノー二リンおよびそのjuiLI区」韮、
時 N−エチル−N−β−ヒトI」キ/エチルrミノfニリ
ノ、N、N−ジエチル−3−(β−メタンスルポンアミ
ドエチル)−4−アミノアニリン鳩酸塩、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホン酸塩、N−エチル−N
−β−メタンスルポンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン・テトラフェニルホウ素酸塩、4−アミ
ノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン・テトラフェニルホウ素酸塩、p−モルホ
リノアニリン、p−ピベ11ジノアニリン、4−アミノ
−N、N−ジエチル−3−クロロアニリン等を代表的な
例として挙げることができる。
なお、揚台によっては、本発明の感材中VCは、発色現
1象生薬プレカーサーが、含有されてもよい。
発色現像生薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色
現1門主票を生成し・うる什合物であり、例えば、芳香
族アルデヒド訪導体とのシッフペース型プレカーサー、
多価’A DAイオン錯体プレカーサー、フタル酸イミ
ド訪導体プレカーザー、リン酸アミドif920 体プ
レカーサー、シュガーアミン反応物グレカーサー、ウレ
タン型プレカーサーが挙けられる、これら芳香族第1級
アミン発色現1#!生薬のプレカーサーは、例えば、米
国特許3.:12.599号、同2,507.114号
、同2,695,234号、同3.719,492勾、
英国特許Ft03,783号、特開昭53−13562
8号、同54−79035号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌15159号、同12146号、同13924
号に記載されている。
これらの芳裔族@1級アミン発色現1象生薬は、発色現
1象液中に、通常、1〜2D9/l程度含有される。ま
た、これをプレカーサーとして感材中に含有させるとき
には、ハロゲン住銀】モルあたり、0.5〜3モル程度
含有される。
本発明の感材に対して用いる発色現111たはアクティ
ベーター液には、水溶性の螢光増白剤を発色現像液等に
0.1〜10 g/ l程度添加させても良い。
本発明の感光材料に対しで用いる発色現11■たけアク
ティベーター液は、水酸什カリウム、水酸仕ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、弔:3す/はナトリ
ウム、第3リン酸カリウム、等のアルカリ剤、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物塩等を
含むものである、更に又、必鯰に応じて、公知の現像抑
制剤、チオンアン醒ナトリウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸アンモニウム等のチオンアン酸塩、塩化
アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム等の塩化
物基、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メ
タノール、エタノール、n−ブタノール、ベンジルアル
コール、ア七トン、ジメチルホルムアミド等の有機浴媒
、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、エチレンジ
アミン、ジェタノールアミン等のアミン類、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、エチレ
ンジアミン四酢酸、ンエチレントリアミン五酢酸等の硬
水軟什剤等を含有してもよい。
本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液に
は、補助現像液を含ませてもよい。そのような補助現畳
剤としては1−アリール−3−ピラゾリドン訪導体が好
捷しく、発色現1象液捷たはアクティベータ液】l当り
、1m9ないし1g、好ましくは】0m9ないし5[1
0n+9の範囲で用いられる。
代表的な補助現1象剤としては、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、4.4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニ
ルー:3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロギ/
メチル−1−(p−トリル)−3−ピラゾリドン等が挙
げられる。
本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液は
、常法に従ってアルカリ性VC保たれており、その木酢
イオン#度は、処理される本発明に用いるネガ感f、U
料やプリント用カラー感材の種類、組成、目的、用途に
よって適宜選択され得るが、pH9,5乃至13.5が
一般的である、本発明で用いる発色現1a!液またはア
クティベータ液は、ある温度範囲で用いられるのが一般
的である。その温度範囲は処理てれる本発明に係るプリ
ント用カラー感材の種類、組成、粗細、目的等Vこよっ
て適宜選択され得るが、15℃ないし70℃が好渣しく
、:(0℃ないし50℃がより好ましい。
M白ないし品白定着浴に用いらねる徐白剤としては、公
知の化合物を用いる事ができ例えば、エチレンジアミン
四酢酸第つ鉄ナトリウム、エチレンジアミン四fki=
 N 弔二鉄アンモニウム専のアミノポリカルボン販第
二鉄錯塩、過硫酸アンモニウム、過硫酸す) +1ウム
等の過硫酸塩を用いることができる。又、定盾ないし副
白定着浴に用いられる定着剤としては、公知の化合物を
使用することができ、例えば、チオ匈Cft/ナトリウ
ム、チオ置岐アンモニウム再のチオ硫酸塩、3.6−ジ
ナ7−1 。
8−オクタンジオール、3 、6 、9 、12−テト
ラチア−】、14−テトラデカンジオールの様な水浴性
硫黄含4=1ノオール類、エチレン−ビス−チオグリコ
ール酸、エナレンービスーチオクリコールじナトリウム
地勢の水浴性晩黄含有二塩基酸等を用いることができる
■ 本発明の具体的効果 本発明をプリント用のカラー感光材料に適用した場合、
暗褪色性、鮮鋭性、白色度の優れたプリントを得ること
が出来、エンドユーザーニーズにマツチしたグリ7トを
提供することが出来又ffi+象安定性の優れたプリン
ト用カラーg元材料が提供でき、ラボなどでの作業効率
を大幅に向上させることが出来る。
■ 実施例 次に実施例により本発明を具体的に説明する。
同本発明は汐す示する実施レリに限定さtしることはな
い。
実施I+i11 下記(1)の装幀でプリント用カラー感光林料を作製し
、これ)の試料を像様露光した後、下記発色現1球液お
よび漂白定着液を用いて処理して、形成きれる各色素画
1#、に関する性能を測定した。
(1) 試料の作製 白色顔料としてアナターゼ型の酸化チタンを含むポリエ
チレンによって表面を被覆した紙支持体にゼラチン下引
@による前処理を施した後、以下の層を11次塗設して
試料を作製した。
rli 1 : r¥感光性塩具化銀乳剤層塩仕作像モ
ルチを含有する塩臭化銀乳剤、ならびにド記イエローカ
プラー(Y−1)および2゜5−ジーterl−オクチ
ルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して作
製した乳化分散液を用いて塗設し友。
層2:第1中間層 2.5−ジーtcrt−オクチルハイドロキノンをジオ
クチルフタレートに溶解して作製した乳化分散液を用い
て塗設した。
)−3:緑感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀15モル係を含有する塩臭化銀乳剤、なラヒVこ
下i己マゼンタカフ゛ラー(M−1)および2゜5−ジ
ーter+−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタ
レートに溶解して作製した乳化分散液そして、表Hに示
す染料水溶液を加えて塗設した、I−4:第2中間層 下記紫外線吸収剤(uv−1)および2.5−ジーtC
rt−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレート
に1h解して作製し1(孔什分故敢イ(−で衣lVC示
す染料水Riげケ加えて(’Ii Hu L f(。
1−5:赤感覚性場冥什俵乳クリ1〜 堪化−25モル優を會南する唱呆作像γL剤、ならひに
衣Hに示すシアンカプラーおよび、2.5−シーIC百
−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに浴
>1子して作成した乳化外111用いて塗設した。
層6:昧−j− 主としてセラチン」)よひ吠)j臭削ン、υ[1して・
・f・設した。
(Y−1) (M−1) l (C−1) l (UV−1) H C,H,、(11 各層の成分の斂(1oocriIあたりの〜縫)を表−
■に示した。
表 −■ 以上のjm栴成Vc捕づき、赤感光件五偏某什銀乳剤層
中のシアンカプラー、緑感光ff:塩某化嫁乳ill 
+曽および層4(中間)u)中の染料を変イシイせ−C
1衣表 −■ (作成試料内容) 上記表において谷数字は100CIA当りの塗布ば〜)
を示す。
(比較仕合物) −1 O このようにして作成した10撞の試料について以下に示
す評価を行った。
■カブリ 未露光試料を以下に示す処理を行ない、ブレタークD−
122型デンシトメータを用いて7アン讃匿の測定をし
た。
処理工程・(:42.8℃) 処理時間発色現像 3分
(資)抄 漂白定着 1分加抄 水 洗 3分(資)抄 □ 〔発色現I液組成〕 〔漂白定着液組成〕 (酸化還元′電位−70mv) ■fa隊安定性 試料を光喫を用いて結党し、25℃80%RH条件下に
16時間放置してから前記カブリ評価と同様の処理、ン
アン譲度測定を行ない感度(S、)をめ比較として露光
後10分間以内に処理を行ってめ7を感度(S、)との
比率S、/S、を潜1象安表 −■ プリント用カラー感材として望まれる白色度としてはカ
ブリは0.005以下であることが必要であり、かつ潜
隙安定性(S、/S、)け帆95以上であることが必要
であるが“、本発明の試料の2,3゜4 、9 、10
のみ両特性を満足していることが表−■から明らかであ
る。
父、本発明の試料の暗褪色性および、鮮鋭性は従来技術
にあるように確認された。
実施912 実施例1と同様に下6己に示す試料を作成し、色素画像
に関する性hヒを測定し′fc0白色顔料としてアナタ
ーゼ型の酸化チタンを含むポリエチレンによって表面を
被覆した紙支持体にゼラチン下引による前処理を施した
後、以下の層をj幀次厘設して試料を作製した。
層1:青感光性塩臭仕銀乳剤層 塩作像5モル係を@肩する塩契仕銀乳剤、ならびに前6
己イエローカフ“ジー(Y−1)および2゜5−ジーt
ert−オクチルハイドロキノンf/オクチルフタレー
トに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗設しfC,
層2:第1中間ノー 2.5−ジー1erj−オクチルハイドロキノ/をジオ
クチルフタレートに溶解して作製した乳化 1分散液を
用いて値設した。
l−3:緑感光性塩臭仕銀乳剤層 塩化銀15モルチを含有する塩臭仕鋏乳剤、ならびに前
記マゼンタカプラー(M−1)および、2.5−ジーt
ert−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレー
トに溶解して作製した乳化分散液そして表Vに示す染料
水溶液を加えて塗設した。
層4:第2中間層 前記紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジーte
rt−オクチルハイドロキノンをジオクチル7タレート
に溶解して作成した乳化分散液、表Vに示す染料水溶液
を加えて塗設した。
層5:赤感光性塩臭化銀乳剤層 壌イど銀25モルチを含有する境臭化釧乳剤、表VK示
すシアンカプラーおよび2,5−ジーjert−オクチ
ルハイドロキノンをジオクチル7タレートに溶解して作
成した乳化分散液を用いて塗設した。
層6:第3中間層 前記紫外線吸収剤(UV−1)および、2,5−ジー1
ert−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレー
トに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗設した。
層7:保護層 主としてゼラチンおよび硬膜剤を用いて塗設した。
各層の主要成分の鉦を表IVに示す。(]00cdあた
りの塗布量〜) 表 −■ 以上の層構成に基づき、赤感光性塩臭住銀乳剤層中のシ
アンカプラー、緑感光性塩臭什銀乳剤層中、および層4
(第二中間層)中の染料を変化させて表Vに示す10掴
の試料を作成した、表 −■ このようにして作成した10珈の試料について実施N1
と同様の評価を行ない、結果を表■に1とめた。
表 −■ 実施1+lI2 rこおいても実施例1と同様に本発明
試料(屋12 、13 、14 、19 、20 )の
みカブリ、潜1歇安定性の両特性を/^足していること
が表■から明らかである。
代理人 升埋士 野 1)戎 親

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式[’l’)で示される化合物を含
    有し、かつ下+td一般式〔■〕で示される化合物を含
    有するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[1] 〔式中、馬はアルキル基、ンクロアルキル基、アリール
    基、榎素環基、アルコキシ基、アリールオキシノに1 
    アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表わす。R
    1は水素原子、ハロゲン原子、アルギル基まだはアルコ
    キシ基を衣わず。R3はアルキル基、ノクロアルキル基
    塘たはアリール基を表わず。=また、R2とR1とが結
    付してフェノール環に縮合する5 LJ ′または6貝
    のt:、″(全形成しても良い。 2け水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬
    の酸化生成物とのカップリング反応により離脱可能な基
    を衣わす。〕 一般式〔■〕 〔式中、R4およびR,Vi夫々アルキル基、アリール
    基、−C0OR’ 、−OR’、−NR’R“、−CN
    。 −NHCOR’、−NIC0NI(R’又は−CONH
    R’を表わ17、(ここでR′、R′′は夫々アルキル
    基又はアリール基を表わす。) 丸およびR7は夫々少なくとも1つのカルボキシ基又は
    スルホン酸基を有するアルキル基、又はアリール基を表
    わす。]
JP8058884A 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0616167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058884A JPH0616167B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8585302680T DE3565016D1 (en) 1984-04-20 1985-04-17 Silver halide photographic light sensitive material
EP19850302680 EP0159913B1 (en) 1984-04-20 1985-04-17 Silver halide photographic light sensitive material
US07/829,539 US5139930A (en) 1984-04-20 1992-02-03 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058884A JPH0616167B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225155A true JPS60225155A (ja) 1985-11-09
JPH0616167B2 JPH0616167B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=13722501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8058884A Expired - Fee Related JPH0616167B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0159913B1 (ja)
JP (1) JPH0616167B2 (ja)
DE (1) DE3565016D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180544A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5019493A (en) * 1986-10-13 1991-05-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material and method of forming a dye image thereon
JPH03213850A (ja) * 1989-11-14 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148448A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU590557B2 (en) * 1985-04-25 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
CA2010000A1 (en) * 1989-04-07 1990-10-07 Paul B. Merkel Photographic recording material containing a cyan dye-forming coupler
US4923791A (en) * 1989-04-07 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic recording material containing a cyan dye-forming coupler

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA987670A (en) * 1971-12-06 1976-04-20 Fuji Photo Film Co. Photographic material containing a novel oxonol dye
JPS6038695B2 (ja) * 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019493A (en) * 1986-10-13 1991-05-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material and method of forming a dye image thereon
JPH01180544A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) * 1989-11-14 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3565016D1 (en) 1988-10-20
EP0159913A1 (en) 1985-10-30
EP0159913B1 (en) 1988-09-14
JPH0616167B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0463639A1 (en) Color photographs and process for making the same
JPS60225155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934075A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料の処理法
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58126530A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6187148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60203936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
US5139930A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
JPH01193856A (ja) 鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59198454A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62115160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570141B2 (ja)
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58111036A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS62127841A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees