JPH0616167B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0616167B2
JPH0616167B2 JP8058884A JP8058884A JPH0616167B2 JP H0616167 B2 JPH0616167 B2 JP H0616167B2 JP 8058884 A JP8058884 A JP 8058884A JP 8058884 A JP8058884 A JP 8058884A JP H0616167 B2 JPH0616167 B2 JP H0616167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8058884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60225155A (ja
Inventor
孝司 門脇
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8058884A priority Critical patent/JPH0616167B2/ja
Priority to DE8585302680T priority patent/DE3565016D1/de
Priority to EP19850302680 priority patent/EP0159913B1/en
Publication of JPS60225155A publication Critical patent/JPS60225155A/ja
Priority to US07/829,539 priority patent/US5139930A/en
Publication of JPH0616167B2 publication Critical patent/JPH0616167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料、特にプリント用の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) プリント用カラー感光材料は通常色再現するために3色
分解法に従い、ハロゲン化銀と増感色素を用いて分光増
感し、青感性ハロゲン化銀乳剤層にはイエロー発色カプ
ラー、緑感性ハロゲン化銀乳剤層にはマゼンタ発色カプ
ラー、赤感性ハロゲン化銀乳剤層には、シアン発色カプ
ラーを含有せしめ、像様露光させた後、p−フェニレン
ジアミン誘導体を発色現像主薬とする発色現像液を用い
発色現像処理せしめることにより色素画像および銀画像
が形成され、次いで漂白、定着あるいは、漂白定着の各
処理により銀画像が除去されて、色素画像を得る。
ところが、この色素画像は光、熱、湿気などに対して必
ずしも安定ではなく、特にシアン色素の熱、湿気による
褐色が大きく、アルバムなどに保存しておくと、赤茶け
たプリントとなることがしばしば見受けられた。
カラープリントがハードコピーとしての使命を果す上で
重要な色素画像の安定化は、多くの研究者によって研究
されてきた。
しかしながらシアンカプラー、色素画像安定化剤の研究
では、卓効のある成果が得られていなかったが、近年2.
5−ジアシルアミノフェノール型シアンカプラーはこの
色素画像の耐熱、耐湿性の優れたシアンカプラーとして
注目を集め、研究がすすめられた。このことは例えば特
開昭53-109630号、同55-163537号、同56-29235号、同56
-55945号、同56-65134号、同56-80045号、同56-99341
号、同56-104333号、同56-161541号、同56-161542号、
同57-136649号、同57-136650号、同57-142640号、同57-
144548号、同57-150848号、同57-157246号、同58-10522
9号、同58-31334号、同58-134635号、同58-106539号、
同59-31953号、同59-31954号、米国特許第4,333,999
号、同第2,772,162号、同第3,880,661号、同第3,758,30
8号、等に開示されている。
又、シアンカプラーを選択するその他の基準条件とし
て、例えば耐光性、発色々素の分光吸収特性などを挙げ
ることが出来、望ましいシアンカプラーが選ばれる。
ところがこれら2.5−ジアシルアミノ型シアンカプラー
には、像様露光後現像処理するまでの時間に感度が低下
する、謂ゆる潜像退行を悪くすることが我々の研究の中
で明らかとなった。
特に高温多湿条件下ではこの現像が大きく顕われ、通常
のプリント作業においても大きな支障をきたしてしま
い、この優れたシアンカプラーの実用化には大きな問題
となった。
一方、プリント用カラー感材に求められる他の重要な特
性として、画質があり、中でも特に鮮鋭性は画質に対し
て大きな影響を与える。この鮮鋭性の向上のために、イ
ラジェーション防止染料、ハレーション防止染料、支持
体、層構成などの研究が続けられ、中でも染料は鮮鋭性
に対して大きな効果を示し、鋭意、検討された。この染
料を選択する場合の特性としては例えば、分光吸収特
性、処理時の溶出性などが挙げられ、オキソール系染
料、アゾ系染料、アントラキノン系染料はこれら特性を
満足させるものとして研究がされた。
中でも特にオキソノールピラゾロン系染料は優れた染料
として挙げることが出来、このことは例えば特公昭39-2
2069号、同43-13168号、同51-1419号、同51-46607号、
同55-10059号、特開昭50-145125号、特公昭55-10187
号、同53-28085、同55-10060号、同55-10061号、同55-1
0899号、特開昭55-33104号、英国特許第1,338,799号等
に示されており、かつこれら染料の合成方法は特公昭43
-3504号、特開昭49-99620号、特公昭52-38056号、特開
昭50-91627号、特公昭54-38129号、特公昭54-20967号等
に示されている。
ところが、このオキソノールピラゾロン系染料は、ハロ
ゲン化銀に作用してカブリを増大させる特性を有してお
り、このカブリを防止するために、カブリ防止剤、媒染
剤、添加乳剤層の変更等の検討を行ったが満足のいく結
果は得られていない。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、第1に暗退色性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにあり、第2に鮮鋭
性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
あり、第3に潜像安定性ならびに白色度に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は種々の検討の結果、下記本発明
の構成によって一挙に解決されることを見い出した。
即ち本発明の構成は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層に、下記一般式〔I〕で示される化合物を含有
し、かつ該少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層に、下
記一般式〔II〕で示される化合物を含有し該支持体が反
射支持体であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料である。
一般式〔I〕 〔式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表わす。R2
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキ
シ基を表わす。R3はアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表わす。また、R2とR3とが結合して
フェノール環に縮合する5員または6員の環を形成して
もよい。Zは水素原子または芳香第1級アミン系発色現
像主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱可
能な基を表わす。
一般式〔II〕 〔式中、R4およびR5は夫々−COOR(ここでRは水素原
子、アルカリ金属、アルキル基またはアリール基を表わ
す。)を表わし、R6およびR7は夫々少なくとも1つの
カルボキシ基またはスルホン酸基を有するアルキル基ま
たはアリール基を表わす。
以下、本発明を更に詳細に記載する。
本発明において、一般式〔I〕のR1で表わされるアル
キル基の好ましくは炭素原子数1〜20個の直鎖または分
岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、i
−プロピル基、t−ブチル基、ドデシル基、ペンタデシ
ル基などである。R1で表わされるシクロアルキル基
は、例えばシクロヘキシル基などであり、複素環基は、
5員もしくは6員の複素環基が好ましく、例えば5員環
基としては、チェニル基、ピロリル基、フリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、スクシンイ
ミド基、トリアゾリル基、テトラゾリル基等、6員環基
としては、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル
基、チアジアジニル基、ジチアジニル基等が挙げられ
る。これらの複素環基は、更にベンゼン環と縮合環を形
成しても良く、例えばブリニル基、インダゾリル基、ベ
ンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル
基、インドリル基、フタルイミド基等を挙げることがで
きる。
本発明において、1で表わされるアリール基は、例えば
フェニル基、ナフチル基などであり、好ましくはフェニ
ル基である。R1で表わされるアルコキシ基は、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基などであり、ア
リールオキシ基は、例えばフェノキシ基、ナフトキシ基
などである。R1で表わされるアルキルアミノ基は、例
えばN,N−ジ−t−ブチルアミノ基、N−ドデシルアミ
ノ基、N−ペンタデシルアミノ基等であり、またアリー
ルアミノ基はアニリノ基等である。これら各基には置換
基を有していてもよい。
本発明において、R1は好ましくはフェニル基またはア
ルキル基であり、アルキル基が置換基を有する場合、好
ましい置換基としては、例えばフッ素、塩素、臭素等の
ハロゲン原子が挙げられ、特にフッ素原子で置換された
アルキル基であることが好ましい。R1で表わされるフ
ェニル基が置換基を有する場合、この置換基としては、
ハロゲン原子(例えば塩素、フッ素)、ヒドロキシ基、
ニトロ基、シアノ基、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、ドデシル基)、カルボン酸基
(例えば−COOH、-COONa)、スルホン酸基(例えば−SO3
H、−SO3Na)、アルキルアミノ基(例えばN,N−ジメチ
ルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−ブチルアミ
ノ基)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチル
スルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェニ
ルスルホニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、t−ブトキシ基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、ナフトキシ基)、アルキルカルボニ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基)、アリール
カルボニル基(例えばベンゾイル基)、アルキルオキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニルオキシ
基(例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基)、ア
リールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ
基)、アルキルオキシスルホニル基(例えばメトキシス
ルホニル基、エトキシスルホニル基)、アリールオキシ
スルホニル基(例えばフェノキシスルホニル基)、アル
キルスルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキ
シ基、エチルスルホニルオキシ基)、アリールスルホニ
ルオキシ基(例えばフェニルスルホニルオキシ基)、ア
ルキルアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロ
ピオニルアミノ基)、アリールアシルアミノ基(例えば
ベンゾイルアミノ基)、アルキルカルバモイル基(例え
ばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基)、ア
リールカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル
基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基、エタンスルホンアミド基)、アリールスル
ホンアミド基(例えばベンゼンスルホンアミド基)、ア
ルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基)、アリールスルファモイ
ル基(例えばフェニルスルファモイル基)、アルキルア
ミノスルホンアミド基(例えばN,N−ジメチルアミノス
ルホンアミド基)、アリールアミノスルホンアミド基
(例えばN−フェニルアミノスルホンアミド基)、アル
キルウレイド基(例えばメチルウレイド基、エチルウレ
イド基)、アリールウレイド基(例えばN−フェニルウ
レイド基)、アルキルオキザリル基(例えばメチルオキ
ザリル基)、アリールオキザリル基(例えばフェニルオ
キザリル基)、などが挙げられる、これらの置換基は1
〜5個の何れかの個数がフェニル基に導入される。フェ
ニル基に導入される好ましい置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基(特にハロゲン原子で置換されたアル
キル基)、シアノ基、アルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、ア
リールスルファモイル基、アルキルウレイド基、アリー
ルウレイド基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ア
リールカルボニルオキシ基などである。
一般式〔I〕のR2で表わされるハロゲン原子は、例え
ば塩素、フッ素などであり、アルキル基は直鎖又は分岐
のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、t−
ブチル基などであり、アルコキシ基は、例えばメトキシ
基、エトキシ基、t−ブトキシ基などである。これらの
各基には置換基を有していてもよい。R2は好ましく
は、水素原子、塩素原子およびメチル基である。
本発明において一般式〔I〕のR3で表わされるアルキ
ル基は直鎖または分岐のものであり、例えばエチル基、
ブチル基、iso−ペンチル基、ヘキシル基、sec−オクチ
ル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基等であり、好ましくは炭素原子数1〜30個のア
ルキル基である。これらのアルキル基は前述するごとく
置換基を有していても良く、この置換基としては、代表
的なものにフェノキシ基〔このフェノキシ基は更に置換
基を有していても良く、この置換基としては代表的なも
のにハロゲン原子(例えばフッ素、塩素等)、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基(例えばメチル
基、ブチル基、ドデシル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ
基、ナフトキシ基)、アラルキル基(例えばベンジル
基)、アルキルスルファモイル基(例えばブチルスルフ
ァモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフェ
ニルスルファモイル基)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばn−オクチルオキシカルボニル基)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基)、アルキルスルホンアミド基(例えばブチルスルホ
シアミド基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェ
ニルスルホンアミド基)などがある〕、アルキルアシル
アミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルコキシ基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基などが挙げられる。こ
れらの置換基の2つ以上がアルキル基に導入されていて
も良い。
3で表わされるシクロアルキル基は、例えばシクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基等であり、好ましくシクロヘキシル基であ
る。このシクロアルキル基には置換基を有していてもよ
い。
3で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基等であり、好ましくはフェニル基である。これ
らのアリール基は、置換基を有していても良く、この置
換基としては代表的なものにハロゲン原子(例えば塩
素、フッ素等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、アルキル基(例えばメチル基、ブチル基、ドデシル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基)、ア
リーロキシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルスルフ
ァモイル基(例えばブチルスルファモイル基、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル
基)、アルキルオキシカルボニル基(例えばn−オクチ
ルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキルスルホン
アミド基(例えばブチルスルホンアミド基)、アリール
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド
基)、アルキルスルホニル基(例えばドデシルスルホニ
ル基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホ
ニル基)などが挙げられる。
一般式〔I〕のR3で表わされる好ましい基としては、
アルキル基およびアリール基を挙げることができ、更に
好ましくは、下記一般式〔III〕で表わされる基であ
る。
一般式〔III〕 一般式〔III〕において、nは0または1の整数を表わ
し、R8はアルキレン基〔例えば、α−エチルメチレン
基、α−ブチルメチレン基、α−ドデシルメチレン基、
α−ブチルエチレン基、α−ドデシルメチレン基(但
し、エチレン基のα位の炭素は、一般式〔I〕における
アシルアミノ基の炭素原子に直接結合した炭素をさ
す。)、またはアリーレン基(例えばフェニレン基)を
表わす。Xは2価の基を表わし、例えば−O−、−COO
-、OCO-、-SO2−、−S−、−NHSO2-、SO2NH-、-CONH−、ま
たは−NHCO−基であり、好ましくは−O−または−SO2
−基である。
9は直鎖又は分岐のアルキル基(例えばn−ブチル
基、n−ペンチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、
n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシ
ル基、sec−ペンタデシル基、sec−トリデシル基、t−
オクチル基、t−ノニル基等の炭素原子数1〜20のアル
キル基)、またはアリール基(例えばフェニル基)を表
わす。これらのアルキル基およびアリール基は置換基を
有していても良く、例えばフェニル基の置換基としては
代表的なものに、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、ドデシル基、等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクトキシ基
等)、アルキルスルファモイル基(例えばブチルスルフ
ァモイル基、オクチルスルファモイル基等)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
キシリルスルファモイル基、トリルスルファモイル基、
メシチルスルファモイル基、等)、アルキルオキシカル
ボニル基(例えばメチルオキシカルボニル基、ブチルオ
キシカルボニル基、等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル基、キシリルオキシ
カルボニル基、トリルオキシカルボニル基、メシチルオ
キシカルボニル基、等)、アルキルスルホンアミド基
(例えばメチルスルホンアミド基、エチルスルホンアミ
ド基、ブチルスルホンアミド基、ベンジルスルホンアミ
ド基、等)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニ
ルスルホンアミド基、キシリルスルホンアミド基、トリ
ルスルホンアミド基、メシチルスルホンアミド基、等)
アルキルカルボニルオキシ基(例えばエチルカルボニル
オキシ基)、アリールオキシカルボニル基(例えばベン
ゾイルオキシ基)、またはアミノスルホンアミド基(例
えばN,N−ジメチルアミノスルホンアミド基等)を挙げ
ることができる。これらの置換基は2種以上がフェニル
基に導入されていても良い。アルキル基に置換するもの
としては同様の置換基が挙げられる。R9で表わされる
好ましい基としては、非置換のフェニル基または置換基
としてアルキル基、アルキルスルホンアミド基、アルコ
キシ基、アルキルスルファモイル基、アミノスルホンア
ミド基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基を有するフェニル基を挙げることができ
る。
また、一般式〔I〕においてR2とR3とが結合して形成
するフェノール環に縮合した5員または6員の環を形成
し、例えばカルボスチリルあるいは3,4−ジヒドロカル
ボスチリルを形成する基などを挙げることができる。
一般式〔I〕のZで表わされる芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離
脱可能な基は、当業者に周知のものであり、カプラーの
反応性を改質し、またはカプラーから離脱して、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料中のカプラーを含む塗布層も
しくはその他の層において、現像抑制、漂白抑制、色補
正などの機能を果すことにより有利に作用するものであ
る。代表的なものとしては、例えば、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、オクトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェニルオキシ基等)、シクロヘキシルオ
キシ基、アリールアゾ基(例えばフェニルアゾ基等)、
チオエーテル(例えばベンジルチオ基等)、または複素
環基(例えば、オキサゾリル、ジアゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル等)、アラルキルカルボニルオキシ基
などが挙げられる。Zで表わされる特に好適な例は、水
素原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子)、アルコ
キシ基またはアリールオキシ基である。
本発明において、一般式〔I〕で表わされるシアンカプ
ラーの特に好ましくは、下記一般式〔IV〕で表わされる
化合物である。
一般式〔IV〕 一般式〔IV〕において、R10はハロゲン原子(例えば塩
素、フッ素)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基)、アリ
ールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホンアミド
基)、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基)、シ
アノ基、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、ま
たはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t−ブ
チル基、ドデシル基、オクタデシル基、ベンジル基、フ
ェネチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエ
チル基等)を表わす。
11は直鎖又は分岐のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、n−ブチル基、n−ドデシル
基)を表わし、好ましくは炭素原子数1〜20個の直鎖ま
たは分岐のアルキル基を表わす。
12は、直鎖又は分岐のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、n−ブチル基、t−アミル基、n−ペンチル
基、n−オクチル基、n−ドデシル基)、アルキルスル
ホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、エチル
スルホンアミド基、ブチルスルホンアミド基、ベンジル
スルホンアミド基)、アルキルスルファモイル基(例え
ばブチルスルファモイル基、オクチルスルファモイル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ブトキシ基、オクトキシ基)、アルキルアミノスルホン
アミド基(例えばN,N−ジメチルアミノスルホンアミド
基、N−メチルアミノスルホンアミド基)、アルキルオ
キシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基)、または、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基)を表わす。
Z′は水素原子またはハロゲン原子(例えば塩素、フッ
素)を表わす。kおよびは、それぞれ0〜5の整数を
表わす。
以下に一般式〔I〕で表わされる本発明に係るシアンカ
プラーの代表的具体例を示すが、これらに限定されな
い。
(I−1) (I−2) (I−3) (I−4) (I−5) (I−6) (I−7) (I−8) (I−9) (I−10) (I−11) (I−12) (I−13) (I−14) (I−15) (I−16) (I−17) (I−18) (I−19) (I−20) (I−21) (I−22) (I−23) (I−24) (I−25) (I−26) (I−27) (I−28) (I−29) (I−30) (I−31) (I−32) (I−33) (I−34) (I−35) (I−36) (I−37) (I−38) (I−39) (I−40) (I−41) 前記一般式〔I〕で表わされるシアンカプラー(本発明
に係るシアンカプラーと呼ぶ)および、後述するマゼン
タカプラー、イエローカプラー紫外線吸収剤等の疎水性
添加物は、従来公知の方法に従って親水性バインダー水
溶液中に分散されてからハロゲン化銀乳剤層あるいは非
感光性層中に含有される。これらの疎水性化合物を分散
させる方法としては、例えば特開昭49−74538
号、同51−59943号、同54−32552号各公
報、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年8月
号、No.14850,77〜79頁等に記載されている
ラテックス分散法、あるいは水中油滴型分散法などが用
いられる。水中油滴型分散法としては、カプラー等の疎
水性化合物を分散させるための従来公知の方法が適用で
きる。具体的には、沸点が175℃以上の高沸点有機溶
媒、および必要に応じて加えられる酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の低沸点溶媒中に疎水性化合物を溶解し、界面活
性剤を含むゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液
中と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミル、超音波
分散装置等の分散手段により乳化分散し、ハロゲン化銀
乳剤層または非感光性層などの親水性コロイド層中に含
有させる。この際用いる高沸点有機溶媒としては、有機
酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、
尿素誘導体等、特に、ジメチルフタレート、ジエチルフ
タレート、ジ−プロピルフタレート、ジ−ブチルフタレ
ート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオクチルフ
タレート、ジアミルフタレート、ジノニルフタレート、
ジイソデシルフタレートなどのフタル酸エステル、トリ
クレジルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト、トリ−(2−エチルヘキシル)フォスフェート、ト
リソノニルフォスフェートなどのリン酸エステル、ジオ
クチルセバケート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジイソデシルセバケートなどのセバシン酸エステ
ル、グリセロールトリプロピオネート、グリセロールト
リブチレートなどのグリセリンのエステル、その他、ア
ジピン酸エステル、グルタール酸エステル、コハク酸エ
ステル、マレイン酸エステル、フマール酸エステル、ク
エン酸エステル、ジ−tert−アミルフェノール、n−オ
クチルフェノールなどのフェノール誘導体を1種または
1種以上併用して用いることができる。
本発明に係るシアンカプラーは一種又は二種以上組合せ
て用いられ、必要に応じて本発明に係るシアンカプラー
以外のシアンカプラーと組み合せてもよい。又、本発明
のシアンカプラーをカラー感材に適用する場合には、
青、緑、赤の各感光性乳剤層のどの層に含有させても良
いが、通常赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モルあたり0.
1〜1モルの範囲で含有されることが好ましい。
次に一般式〔II〕で表わされる化合物について説明す
る。一般式〔II〕においてR4およびR5は夫々−COORを
表わすが、Rは水素原子、アルカリ金属(例えばナトリ
ウム、カリウム)、アルキル基(好ましくは炭素原子数
1〜10個の直鎖又は分岐のアルキル基で、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル)又は
アリール基(好ましくはフェニル基で置換体も含む)で
ある。
又、R6およびR7で表わされる少なくとも1つのカルボ
キシ基又は、スルホン酸基を有するアルキル基は例え
ば、スルホメチル基、カルボキシメチル基、スルホエチ
ル基、カルボキシエチル基、スルホプロピル基、カルボ
キシプロピル基、ジスルホブチル基、ジカルボキシブチ
ル基などであり、また少なくとも1つのカルボキシ基又
はスルホン酸基を有するアリール基は例えばスルホフェ
ニル基、ジスルホフェニル基、トリ・スルホフェニル
基、スルホ・カルボキシフェニル基、カルボキシフェニ
ル基、ジ・カルボキシフェニル基などである。
本発明において一般式〔II〕のR6およびR7は好ましく
は、少なくとも1つのスルホン酸基を有するフェニル基
で、より好ましくは2つ以上ノスルホン酸基を有するフ
ェニル基である。
本発明において一般式〔II〕で表わされる化合物の時に
好ましくは下記一般式〔V〕で表わされる化合物であ
る。
一般式〔V〕 上記一般式〔V〕において、Rは水素原子、アルカリ金
属(例えばナトリウム、カリウム)、アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル
基、ブチル基)、アリール基(例えばフェニル基)であ
り、nは2〜5の整数、Mは水素原子、一価の金属原子
(例えばナトリウム原子、カリウム原子)を表わす。
本発明において、一般式〔II〕で表わされる化合物は、
一般的には、水又はアルコールに溶かし、ハロゲン化銀
含有層および/または、非感光性層に100平方cmあたり
0.01〜1mgの範囲で含有される。通常一般式〔II〕で表
わされる化合物は緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加さ
れるが、その他の層に添加しても同様の効果を得ること
が出来る。
以下に一般式(II)で表わされる本発明に係る染料の代
表的具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
(II−1) (II−2) (II−3) (II−4) (II−5) (II−6) (II−7) (II−8) (II−9) 本発明をカラー感光材に適用する場合には、本発明に係
わるカプラーと共に従来公知のマゼンタカプラーおよび
イエローカプラーが用いられ、特に3−アニリノ−5ピ
ラゾロン系マゼンタカプラーおよびピバロイルアセトア
ミド系イエローカプラーが好ましく用いられる。
上記マゼンタカプラーおよび、イエローカプラーは通常
ハロゲン化銀乳剤層中にハロゲン化銀1モルあたり0.01
〜2モル、好ましくは0.1〜1.0モルの範囲で含有され
る。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀としては、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものが含まれる。
これらのハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも微粒のもの
でもよく、粒径の分布は狭くても広くても良い。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、〔100〕面と〔111〕面の比率は任意のもの
が使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶
構造は、内部から外部まで均一なものであっても、内部
と外部が異質の層状構造をしたものであってもよい。ま
た、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成
する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよ
い。更に、これらのハロゲン化銀は、中性法、アンモニ
ア法、酸性法の何れで製造されたものであっても良く、
また、同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバーショ
ン法等何れで製造されたハロゲン化銀粒子も適用でき
る。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料において
それぞれ用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除
去するのが好ましいが、未除去のものも使用できる。ま
た、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して使用することもできる。
ハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめたハロ
ゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感することが
できる。本発明において有利に併用して使用できる化学
増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤お
よび還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金等の化合物を用
いることができる。
なお、金化合物を使用するときには、更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用する
ことができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性または不活性セレン化合物
を用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がある。
本発明に係るハロゲン化銀は赤感性光乳剤に必要な感光
波長域に感光性を付与するために、適当な増感色素の選
択により分光増感がなされる。この分光増感色素として
は種々のものが用いられ、これらは1種あるいは2種以
上併用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられ
るバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチン又は酸処
理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的であるが、このゼ
ラチンの一部と、フタル化ゼラチン、フェニルカルバモ
イルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、寒
天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロー
ス誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
アミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを併用し
て用いることもできる。
本発明に係る感光材料の乳剤層および補助層には他の各
種写真用添加剤を含有させることができる。例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載されて
いるカブリ防止剤、色素画像褐色防止剤、色汚染防止
剤、螢光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可
塑剤、湿潤剤および紫外線吸収剤等を適宜用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて前
記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめた乳剤層およ
び補助層などの各構成層を、コロナ放電処理、火炎処理
または紫外線照射処理を施した支持体上に、または下引
層、中間層を介して支持体上に塗設することによって製
造される。有利に用いられる支持体としては、例えばバ
ライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、反射層を併設した、あるいは反射体を併用する透明
支持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セル
ロースナイトレート或はポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、
これらの支持体は夫々感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構成層の塗
設には、デッピング塗布、エアドクター塗布、カーテン
塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いることが
できる。また米国特許2,761,791号、同2,9
41,898号に記載された方法による2層以上の同時
塗布を用いることもできる。
本発明に於ては各乳剤層の塗設位置を任意に定めること
ができるが、例えば、支持体側から順次青感光性乳剤
層、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層の配列または支持
体側から順次、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感
光性乳剤層の配列とすることができる。
これらの構成層には結着剤として前記のような乳剤に用
いることのできる親水性コロイドを同様に用いることが
でき、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せし
めることができる種々の写真用添加剤を同様に含有せし
めることができる。また支持体から一番遠い乳剤層の支
持体側の隣接層に紫外線吸収剤層を設け、必要に応じて
支持体の反対側の層に紫外線吸収剤層を設けることもで
きる。特に後者の場合には最上層に実質的にゼラチンの
みから成る保護層を設けることが好ましい。
本発明をプリント用カラー感材に適用した場合該感光材
料はカプリング生成物からなる画像を有するネガ感光材
料を通して露光された後、発色現像処理される。
発色現像処理は、通常の発色現像法によって行われる。
すなわち、まず発色現像主薬を含む発色現像液で処理す
る。あるいは、発色現像主薬またはそのプレカーサーを
感光材料に含有させておき、これを、いわゆるアクティ
ベーター液で処理する。
その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着工程を行
う。
この場合、発色現像液またはアクティベーター液による
発色現像工程、漂白工程および定着工程は、各々独立に
行なう場合もあるが、二つ以上の工程を独立に行なうか
わりに、それらの機能をもたせた処理液により1回(1
つの浴)で行なうことも可能である。例えば、発色現像
液またはアクティベーター液に後述するような漂白剤お
よび定着剤を共に含有させた一浴処理方法、発色現像工
程後、漂白剤と定着剤とを含有する漂白、定着を行う漂
白定着浴を用いる方法等である。
また、発色現像液またはアクティベーター液で処理した
後、即座に漂白定着浴等で処理して脱銀することもでき
るが、発色現像工程と漂白および定着工程との間に、酸
性停止工程を設けることもできる。この様な酸性停止浴
には、酢酸、クエン酸等の水溶液を用いることができ
る。そして、さらに必要に応じて全硬膜、その中和、水
洗、安定化等の工程を設ける事もできる。
このような発色現像処理により、プリント用カラー感材
には、カップリング反応による色素画像が形成される。
なお、本発明の感光材料に対する発色現像主薬として
は、芳香族第1級アミン発色現像主薬が代表的である。
芳香族第1級アミン発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系およびp−フェニレンジアミン系誘導体が含ま
れ、これらの化合物は遊離状態として、あるいはその塩
酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、テトラフェ
ニルホウ素酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホ
ン酸塩等の有機酸塩として用いることができる。
具体的な芳香族第1級アミン発色現像主薬としては、o
−アミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミ
ノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベン
ゼン、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミノエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリンおよびその硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、N,N−
ジエチル−3−(β−メタンスルホンアミドエチル)−
4−アミノアニリン塩酸塩、4−アミノ−N−(2−メ
トキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p
−トルエンスルホン酸塩、N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン・テトラフェニルホウ素酸塩、4−アミノ−N−(2
−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン
・テトラフェニルホウ素酸塩、p−モルホリノアニリ
ン、p−ピペリジノアニリン、4−アミノ−N,N−ジ
エチル−3−クロロアニリン等を代表的な例として挙げ
ることができる。
なお、場合によっては、本発明の感材中には、発色現像
主薬プレカーサーが、含有されてもよい。発色現像主薬
プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生
成しうる化合物であり、例えば、芳香族アルデヒド誘導
体とのシッフベース型プレカーサー、多価金属イオン錯
体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、
リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン反応
物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられ
る。
これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサー
は、例えば、米国特許3,342,599号、同2,507,114号、同
2,695,234号、同3,719,492号、英国特許803,783号、特
開昭53−135628号、同54−79035号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌15159号、同121
46号、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬は、発色現像
液中に、通常、1〜20g/程度含有される。また、こ
れをプレカーサーとして感材中に含有させるときには、
ハロゲン化銀1モルあたり、0.5〜3モル程度含有され
る。
本発明の感材に対して用いる発色現像液またはアクティ
ベーター液には、水溶性の螢光増白剤を発色現像液等に
0.1〜10g/程度添加させても良い。
本発明の感光材料に対して用いる発色現像液またはアク
ティベーター液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、第3リン酸カリウム、等のアルカリ剤、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物塩等を
含むものである。更に又、必要に応じて、公知の現像抑
制剤、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩、塩
化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム等の塩
化物塩、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
メタノール、エタノール、n−ブタノール、ベンジルア
ルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の有機溶
媒、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、エチレン
ジアミン、ジエタノールアミン等のアミン類、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、エチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等の
硬水軟化剤等を含有してもよい。
本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液に
は、補助現像液を含ませてもよい。そのような補助現像
剤としては1−アリール−3−ピラゾリドン誘導体が好
ましく、発色現像液またはアクティベータ液1当り、
1mgないし1g、好ましくは10mgないし500mgの範囲
が用いられる。代表的な補助現像剤としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−1−フェニル−
3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1−フェニル−
3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−1−(p−トリル)−3−ピラゾリ
ドン等が挙げられる。
本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液
は、常法に従ってアルカリ性に保たれており、その水酸
イオン濃度は、処理される本発明に用いるネガ感光材料
やプリント用カラー感材の種類、組成、目的、用途によ
って適宜選択され得るが、pH9.5乃至13.5が一般的であ
る。
本発明で用いる発色現像液またはアクティベータ液は、
ある温度範囲で用いられるのが一般的である。その温度
範囲は処理される本発明に係るプリント用カラー感材の
種類、組成、用途、目的等によって適宜選択され得る
が、15℃ないし70℃が好ましく、30℃ないし50
℃がより好ましい。
漂白ないし漂白定着浴に用いられる漂白剤としては、公
知の化合物を用いる事ができ例えば、エチレンジアミン
四酢酸第二鉄ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸第二
鉄アンモニウム等のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩、
過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩を
用いることができる。又、定着ないし漂白定着浴に用い
られる定着剤としては、公知の化合物を使用することが
でき、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム等のチオ硫酸塩、3,6−ジチア−1,8−オクタ
ンジオール、3,6,9,12−テトラチア1,14−テト
ラデカンジオールの様な水溶性硫黄含有ジオール類、エ
チレン−ビス−チオグリコール酸、エチレン−ビス−チ
オグリコール酸ナトリウム塩等の水溶性硫黄含有二塩基
酸等を用いることができる。
IV本発明の具体的効果 本発明をプリント用のカラー感光材料に適用して、暗褐
色性、鮮鋭性、白色度の優れたプリントを得ることが出
来、エンドユーザーニーズにマッチしたプリントを提供
することが出来又潜像安定性の優れたプリント用カラー
感光材料が提供でき、ラボなどでの作業効率を大幅に向
上させることが出来る。
V実施例 次に実施例により本発明を具体的に説明する。尚本発明
は例示する実施例に限定されることはない。
実施例1 下記(1)の要領でプリント用カラー感光材料を作製し、
これらの試料を像様露光した後、下記発色現像液および
漂白定着液を用いて処理して、形成される各色素画像に
関する性能を測定した。
(1)試料の作製 白色顔料としてアナターゼ型の酸化チタンを含むポリエ
チレンによって表面を被覆した紙支持体にゼラチン下引
きによる前処理を施した後、以下の層を順次塗設して試
料を作製した。
層1:青感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀5モル%を含有する塩臭化銀乳剤、ならびに下記
イエローカプラー(Y−1)および2,5−ジ−tert−
オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解
して作製した乳化分散液を用いて塗設した。
層2:第1中間層 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノンをジオクチ
ルフタレートに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗
設した。
層3:緑感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀15モル%を含有する塩臭化銀乳剤、ならびに下
記マゼンタカプラー(M−1)および2,5−ジ−tert
−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶
解して作製した乳化分散液そして、表IIに示す染料水溶
液を加えて塗設した。
層4:第2中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジ−tert
−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶
解して作製した乳化分散液そして表IIに示す染料水溶液
を加えて塗設した。
層5:赤感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀25モル%を含有する塩臭化銀乳剤、ならびに表
IIに示すシアンカプラーおよび、2,5−ジ−tert−オ
クチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解し
て作成した乳化分散液を用いて塗設した。
層6:保護層 主としてゼラチンおよび硬膜剤を加えて塗設した。
(Y−1) (M−1) (C−1) (UV−1) 各層の成分の量(100cm2あたりのmg量)を表−Iに
示した。
以上の層構成に基づき、赤感光性塩臭化銀乳剤層中のシ
アンカプラー、緑感光性塩臭化銀乳剤層および層4(中
間層)中の染料を変化させて、表−IIに示す10種の試
料を作成した。
上記表において各数字は100cm2当りの塗布量(mg)を示
す。
(比較化合物) A−1 このようにして作成した10種の試料について以下に示
す評価を行った。
カブリ 未露光試料を以下に示す処理を行ない、ブレタークD−
122型デンシトメータを用いてシアン濃度の測定をし
た。
処理工程(32.8℃) 処理時間 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 3分30秒 乾 燥 1分 〔発色現像液組成〕 〔漂白定着液組成〕 (酸化還元電位−70mv) 潜像安定性 試料を光楔を用いて露光し、25℃80%RH条件下に
16時間放置してから前記カブリ評価と同様の処理、シ
アン濃度測定を行ない感度(S1)を求めて比較として露
光後10分間以内に処理を行って求めた感度(S2)との
比率S1/S2を潜像安定性とした。結果を表−IIIにまと
めた。
プリント用カラー感材として望まれる白色度としてはカ
ブリは0.005以下であることが必要であり、かつ潜像安
定性(S1/S2)は0.95以上であることが必要であるが、
本発明の試料の2,3,4,9,10のみ両特性を満足し
ていることが表−IIIから明らかである。
又、本発明の試料の暗褪色性および、鮮鋭性は従来技術
にあるように確認された。
実施例2 実施例1と同様に下記に示す試料を作成し、色素画像に
関する性能を測定した。
白色顔料としてアナターゼ型の酸化チタンを含むポリエ
チレンによって表面を被覆した紙支持体にゼラチン下引
による前処理を施した後、以下の層を順次塗設して試料
を作製した。
層1:青感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀5モル%を含有する塩臭化銀乳剤、ならびに前記
イエローカプラー(Y−1)および2,5−ジ−tert−
オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解
して作製した乳化分散液を用いて塗設した。
層2:第1中間層 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノンをジオクチ
ルフタレートに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗
設した。
層3:緑感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀15モル%を含有する塩臭化銀乳剤、ならびに前
記マゼンタカプラー(M−1)および、2,5−ジ−te
rt−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに
溶解して作製した乳化分散液そして表Vに示す染料水溶
液を加えて塗設した。
層4:第2中間層 前記紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジ−tert
−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶
解して作成した乳化分散液、表Vに示す染料水溶液を加
えて塗設した。
層5:赤感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀25モル%を含有する塩臭化銀乳剤、表Vに示す
シアンカプラーおよび2,5−ジ−tert−オクチルハイ
ドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して作成した
乳化分散液を用いて塗設した。
層6:第3中間層 前記紫外線吸収剤(UV−1)および、2,5−ジ−te
rt−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに
溶解して作製した乳化分散液を用いて塗設した。
層7:保護層 主としてゼラチンおよび硬膜剤を用いて塗設した。
各層の主要成分の量を表IVに示す。(100cm2あたりの塗
布量mg) 以上の層構成に基づき、赤感光性塩臭化銀乳剤層中のシ
アンカプラー、緑感光性塩臭化銀乳剤層中、および層4
(第二中間層)中の染料を変化させて表Vに示す10種
の試料を作成した。
このようにして作成した10種の試料について実施例1
と同様の評価を行ない、結果を表VIにまとめた。
実施例2においても実施例1と同様に本発明試料(No.1
2.13,14,19,20)のみカブリ、潜像安定性の両特性を満
足していることが表VIから明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−9658(JP,A) 特開 昭56−55945(JP,A) 特開 昭53−109630(JP,A) 特開 昭57−112750(JP,A) 特開 昭52−40334(JP,A) 特開 昭50−25217(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、該少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    に、下記一般式〔I〕で示される化合物を含有し、かつ
    該少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式
    〔II〕で示される化合物を含有し、該支持体が反射支持
    体であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 〔式中、R1は置換基を有してもよい、アルキル基、シ
    クロアルキル基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表
    わす。R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
    はアルコキシ基を表わす。 R3は置換基を有してもよい、アルキル基、シクロアル
    キル基またはアリール基を表わす。また、R2とR3とが
    結合してフェノール環に縮合する5員または6員の環を
    形成してもよい。Zは水素原子または芳香族第1級アミ
    ン系発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応に
    より離脱可能な基を表わす。 一般式〔II〕 〔式中、R4およびR5は−COOR(ここでRは水素原
    子、アルカリ金属、アルキル基またはアリール基を表わ
    す。)R6およびR7は夫々少なくとも1つのカルボキシ
    基またはスルホン酸基を有するアルキル基またはアリー
    ル基を表わす。〕
JP8058884A 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0616167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058884A JPH0616167B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8585302680T DE3565016D1 (en) 1984-04-20 1985-04-17 Silver halide photographic light sensitive material
EP19850302680 EP0159913B1 (en) 1984-04-20 1985-04-17 Silver halide photographic light sensitive material
US07/829,539 US5139930A (en) 1984-04-20 1992-02-03 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058884A JPH0616167B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225155A JPS60225155A (ja) 1985-11-09
JPH0616167B2 true JPH0616167B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=13722501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8058884A Expired - Fee Related JPH0616167B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0159913B1 (ja)
JP (1) JPH0616167B2 (ja)
DE (1) DE3565016D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148448A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU590557B2 (en) * 1985-04-25 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6396656A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Konica Corp 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JP2557676B2 (ja) * 1988-01-13 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4923791A (en) * 1989-04-07 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic recording material containing a cyan dye-forming coupler
CA2010000A1 (en) * 1989-04-07 1990-10-07 Paul B. Merkel Photographic recording material containing a cyan dye-forming coupler
JP2860417B2 (ja) * 1989-11-14 1999-02-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2162481B1 (ja) * 1971-12-06 1975-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6038695B2 (ja) * 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60225155A (ja) 1985-11-09
EP0159913B1 (en) 1988-09-14
DE3565016D1 (en) 1988-10-20
EP0159913A1 (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0463639A1 (en) Color photographs and process for making the same
JP2520644B2 (ja) 画像形成法
JPH0616167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0360417B2 (ja)
JPH0934075A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料の処理法
JPS60203936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
US5139930A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3074481B2 (ja) 画像形成方法
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0237575B2 (ja)
JPH0452456B2 (ja)
JPS60202436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2524692B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0314169B2 (ja)
JPH0750311B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3557835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0338636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees