JPS6210650A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6210650A
JPS6210650A JP15152585A JP15152585A JPS6210650A JP S6210650 A JPS6210650 A JP S6210650A JP 15152585 A JP15152585 A JP 15152585A JP 15152585 A JP15152585 A JP 15152585A JP S6210650 A JPS6210650 A JP S6210650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
sensitive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15152585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564785B2 (ja
Inventor
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15152585A priority Critical patent/JPS6210650A/ja
Publication of JPS6210650A publication Critical patent/JPS6210650A/ja
Publication of JPH0564785B2 publication Critical patent/JPH0564785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/25Filter layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
く鮮鋭性及び処理安定性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の耐光性が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
【従来技術】
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感
光材料という)の画質の向上は者しいが、鮮鋭度につい
ては未だ充分とはいえない。特に、ネガ型カラーフィル
ムのスモール7オーマツト(110フイルム、ディスク
フィルム等)からの引伸しプリントにおいては、画像の
粗れ(粒状度)と共に鮮鋭度の悪さがプリント画質のレ
ベルを者しく低下させている。これはネ〃型フィルムの
鮮鋭性が高倍率プリントに耐えるまでに達しでいないの
が原因である。 放射#!(光)は屈折率の異なる媒体の界面で反射を起
こす。通常の感光材料においては、保護層と空気の界面
、ハロゲン化銀乳剤層でのハロゲン化銀粒子とパイング
ーの界面、最下層と支持体の界面、支持体裏面と空気の
界面等で反射が起こり、画像の鮮鋭性を者しく損ねるた
めである。 従来、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られている。そ
の1つは光散乱防止技術であり、1つはエツジ効果向上
技術である。 後者の技術としでは、いわゆるDIRカプラーを用いる
方法、アンシャープマスクを用いる方法がある。この中
、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、粒
状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。D 
I’Rカプラーを用いる方法は数多く知られており、有
用なりIRカプラーとし′て特公昭55−34933号
、特開昭57−93344号、米国特許3,227,5
54号、同3,615,506号、同3,617゜29
1号、同3,701,783号などに記載された化合物
がある。しかしながら、DIRカプラーを使用してエツ
ジ効果を強調する場合、低周波領域ではMTF (II
lodulation  transfer  fun
ction=変調伝達関数)は向上するが、高拡大倍率
に必要な高周波領域でのMTF向上は期待できず、また
感度の低下や濃度の低下という好ましくない副作用を伴
う。 拡散性D I R,タイミングDIR等、いわゆる遠距
離まで作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、
感度・濃度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域
は更に低周波側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあ
まり期待できない。 一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法
、薄膜化法等が知られている。後者には、塗布銀量の大
巾な削減があるが、発色点の数を減少させるため粒状性
の劣化を招く。また、塗布液中のゼラチン、カプラー、
カプラー溶媒等の削減もあるが、いずれも塗布性や発色
濃度の低下を招き限界がある。 前者の着色物質を添加し、光散乱を抑え鮮鋭性を高める
試みも古くから行われており、以下のような方法が挙げ
られる。 (a)ハレーション防止層 この層は常に乳剤層の、露光源を回避した側、乳剤とフ
ィルムベースとの間またはフィルムベースの裏に設ける
。この層の目的は、いわゆる[反射によるハレーシラン
」、によってぼやけるのを避けるため、乳剤層を貫いて
下方へ突き進んでゼラチン−支持体または支持体−空気
のような光学的界面で反射された光をできるだけ完全に
吸収することである。例は西独特許公開2,711,2
20号にある。従って、この層の理想的な色彩は黒色で
ある。  :すなわち、この層ではできるだけ全可視ス
ペクトル領域に亘って強い一様な吸収を示すべきである
。 (b)乳剤層の染色 ハロゲン化銀結晶により散乱された光を吸収して、いわ
ゆる「散乱によるハレーション」が生ずるのを防止する
ために、フィルター染料がじかに乳剤に添加される。染
色は、それぞれの層の感度に相応しており、かなり感度
と階調を損失させる。 (c)フィルター中間層 この層は、色再現の改善にも鮮鋭度の改善にも役立つ。 露光源から見て、この層は常に鮮鋭度を改善すべき層の
下にあるので、(a)の意味での反射によるハレーショ
ンを防ぐ層として働き、且つまた、その下にある乳剤層
のハロゲン化銀結晶によって散乱し返される光に対する
保護層として働き、それにより散乱によるハレーション
減少に寄与する。 同時にこの層は、情報の記録のために用意された感度領
域外のスペクトル領域での望ましくな(・露光を妨げる
ので、その下にある乳剤層の色再現を改善する。それ故
フィルター中間層は、邪魔になる副次的感度のこの領域
のできるだけ多くの光を吸収しなければならないが、−
露光源から見て一フィルター層より遠くにある最高感度
が存在するスペクトル領域の光を吸収してはならない。 重要な例は、緑色または赤色の光のために増感された乳
剤層の望ましくない青感度を修正する、カラー感光材料
の黄色フィルター層である。 以上の様な染料の使用技術では、鮮鋭性の向上効果が不
充分であったり、感度低下が大きすぎて鮮鋭性向上に充
分な量の染料を使用できない問題を抱えている。また、
前述の高周波領域のMTF値を実用に酎えるまで向上す
ることができないのが現状である。 本発明者らは、多層カラー感光材料における染料の使用
方法を鋭意研究の結果、感光性ハロゲン化銀乳剤層と光
源の間に少なくとも1層の他の感光性ハロゲン化銀乳剤
層と少なくとも1層の非感光性層が存在する場合、該感
光性ハロゲン化銀乳剤層に該感光域の光を吸収する染料
を局在化させた場合に比べ、非感光性層に該染料を局在
化させた方が、同じ感度低下に対し鮮鋭性向上効果が者
しく大きいことを見い出し先に提案した。 しかしながら、染料の非感光性層への局在化とDIRカ
プラーによるエツジ効果あるいはインターイメー)効果
により、鮮鋭性は着しく改良されるが、処理液の変動−
特に発色現像液のpH変動−により、この効果が大きく
変化する事実が見い出された。これは、インターイメー
ジ効果によるMTFの向上が、局在化する染料により増
幅されるため、処理液の変動により効果が大きく描ぐも
のと考えられる。 従って染料を適切に使用することにより、感度損失を極
力抑えつつ鮮鋭性を向上させ、しかも処理変動の影響を
受けない技術の開発が要望される。
【発明の目的】
本発明の目的は、鮮鋭性が者しく改善i!−れ、しかも
処理変動により鮮鋭性が影響されないネ〃型カラー感光
材料を提供することにある。
【発明の構成】
本発明者らは、上記目的を達成すべく種々検討の結果、
処理変動による鮮鋭性の劣化が、特定のマゼンタカプラ
ーを緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させることによ
り防止されることをを見い出し本発明をなすに至った。 すなわち、上記目的は支持体上に、緑色光及び/又は赤
色光を吸収する非拡散性物質を含有する非感光性層(フ
ィルター層)と、青感光性、緑感光性及び赤感光性のハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真溝成層を有し、該フィルタ
ー層が該フィルター層に吸収される光で感光するハロゲ
ン化銀乳剤層よりも支持体から遠い側に位置し、かつ緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔I〕で示され
るマゼンタ色素形成カプラーを含有するカラー感光材料
により達成された。 一般式(1) 式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、該Zにより形I#、される環は置換基を有して
もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 更に驚くべきことに、上記一般式〔I〕のマゼンタ力・
プラーによって形成されるマゼンタ色素画像の光退色性
も改良された。 以下、本発明をより具体的に説明する。 本発明における緑色光を吸収する非拡散性物質とは、い
わゆる非拡散性の緑色光吸収染料を指し、500−60
0nm(好ましくは530−570nm)に吸収極大を
有する。同様に、赤色光を吸収する非拡散性物質とは非
拡散性の赤色光吸収染料であり、600〜700n v
 (好ましくは620〜660nm)に吸収極大を持つ
。 本発明における非拡散性の緑色吸収染料及び非拡散性の
赤色吸収染料はカラー感光材料の製造過程において非感
光性親水性コロイド層の′I!4整時に添加された上記
の染料が、製造終了後にも他層に拡散することなく実質
的に該非感光性親水性コロイド層中に存在するものであ
れば任意のものを使用できる。 非拡散性染料の例としては、例えば拡散性の酸性染料と
塩基性基を有する高分子媒染剤を同一非感光性親水性コ
ロイド層中に共存させることにより、酸性染料を非拡散
化して使用することができる。 上記塩基性基を有する高分子媒染剤は、例えばイミダゾ
ール、ピリジン、アルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレート、或はそれらの四級塩、アミノグアニジン等を
含有するポリマー等が挙げられる。好ましく用いられる
塩基高分子媒染剤は、次の特許番号で示される各米国特
許明細書に詳記されている。すなわち第2.548,5
64号、第2,675,316号、第2.882,15
6号および3,706,563号等であり、これらの中
で本発明において特に好ましい塩基性高分子媒染剤は特
許番号第2,882,156号、および第3,706,
563号の米国特許明細書に記載されているポリビニル
アルキルケトン或はポリ−N−オキソアルキル(メタ)
アクリル7ミドと7ミ/グアニジンの縮合生成物である
。 次に本発明に好ましく使用される塩基性高分子媒染剤の
代表例を挙げる。 〔媒染剤−1〕 n=500 (CH2CH)n− 以マ〒jk・1、白 X ′ : Xl   ・ 一−−−′ 〔媒染剤−2〕 〔媒染剤−3〕 〔媒染剤−4〕 上記塩基性高分子媒染剤と組合わせて用いる染料は、酸
性染料であればいずれも用いることができるが、好まし
くはスルホ基またはカルボキシ基を有する酸性染料がよ
く、例えばアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキ
ノン系、スチリル系、ベンジリデン基、メロシアニン系
、オキソノール系等の酸性染料を使用で終る。 次に本発明に使用される酸性染料の代表例を挙げる。 〔染料−1〕 〔染料−3〕 。、、I NaOiSIM C:n−Mll 〔染料−4〕 〔染料−5〕 〔染料−6〕 〔染料−7〕 〔染料−8〕 〔染料−9〕 上記の酸性染料および塩基性高分子媒染剤は公知の方法
で合成でき公知の方法で非感光性親水性コロイド層に含
有させることができる。 本発明に使用される好ましい非拡散性緑色吸収性染料の
例としては公知のマゼンタカプラーと公知の発色現像主
薬との反応生成物が、また、好ましい非拡散性赤色吸収
染料の例としては公知のシアンカプラーと公知の発色現
像主薬との反応生成物がある。 上記マゼンタカプラーとしては、具体的にはピラゾロン
系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ/イベンツイミ
グゾール系、インダシロン系のカプラーを挙げることが
できる。このようなマゼンタカプラーとしては、米国特
許第2,600,788号、同第2,983,608号
、同第3.062,653号、同第3,127,289
号、同tJfJ3,311,478号、同第3,419
,391号、同第3,519゜429号、同第3,55
s、ax9号、同第3,582,322号、同第3.′
615.506号、同第3,834,908号、同第3
,891,445号、西独特許1,810,464号、
西独特許出@ (01,S)2,408,665号、同
2,417,945号、同2,418,959号、同2
,424,467号、特公昭40−6031号、特開昭
49−74027号、同49−74028号、同49−
129538号、同50−60233号、同50−15
9336号、同51−20826号、同51−2654
1号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号、特願昭55−110943号等
に記載のものが挙げられる。 さらに、上記シアンカプラーとしては、フェノールマタ
はす7ト一ル誘導体が挙げられ、このようなシアンカプ
ラーとしては、例えば米国特許第2.423.730号
、同第2,474,293号、同第2,801,171
号、同第2,895,826号、同第3,476.56
3号、同第3,737.326号、同第3,758,3
08号、同第3,893,044号明細書、特開昭47
−37425号、同50−10135号、同50−25
228号、同507i 12038号、同50−117
422号、同50−130441号公報等に記載されて
いるものや、特開昭58−98731号公報に記載され
ているカプラーが好ましい。 上記のカプラーと反応させる公知の発色現像主薬として
は、芳香族mi級アミン系化合物、特にp−フェニレン
ノアミン系のものが好ましく 、N、N−ジエチル−p
−フェニレンジアミンm 酸塩、N−工f k −p−
フェニレンノアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−7
よニレンジアミン塩酸塩、2−7ミノー5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−
4−7ミ/アニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアミノアニリン、4−7ミノーN−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル7ニリンー
p−トルエンスルホネート、N、N−ジエチル−3−メ
チル−4−フミノアニリン、N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン等
を挙げることができる。 他の好ましい非拡散性緑色吸収染料の例として公知のカ
ラードシアンカプラーが挙げられる。 公知のカラード・シアンカプラーとして例えば、米国特
許@ 2,521,908号、同第3,034,892
号、英国特許第1,255,111号、特開昭48−2
2028号等に記載されている化合物が挙げられる。 更に米国特許第3 、476 、563号、特開昭50
−10135号、同50−123341号等に記載され
ているような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素
が処理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカ
プラーも用いることができる。 特に好ましいカラードカプラーは下記一般式(1)−a
ないしく2)−bで示される化合物である。 一般式(1)−a 一般式(1)−b びR2は各々、水素原子、炭素原子数1〜30の直鎖ま
たは分岐のアルキル基、モノあるいはビシクロアルキル
基、(例えばシクロヘキシル基)、テルペニル基(例え
ばノルボルニル基)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、ヘテロ環基(例えばべ′ンズイミグゾ
リル基、ベンゾチアゾリン基等)*たはモルホリン、ピ
リジンの頭外ヘテロ環を形成するに必要な非金属原子を
表す。上記のアルキル基、7リール基お上びヘテロ環基
は置換されてもよく、置換基としては次のような基が挙
げられる。ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、(カプラーが非カプリング位に少なくとも
炭素原子数12または相当のバラスト基を持つ場合)、
アミ7基、アリール基、置換アミ7基、(アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミ7.7二り)、N−フルキルアニリ
7等)、カルボン酸エステル基(カルボアルコキシ、カ
ルボアリロキシ等)、アミド基(アセトアミド、ブチル
アミド、エチルスルホンアミド、N−メチルベンズアミ
ド、N−プロピルベンズアミド、4−t−ブチルベンズ
アミド等)、カルバミル基(カルバミル、N−オクタデ
シルカルバミル、N、N−)へキシルカルバミル、N−
メチル−N−フェニルカルバミル、3−ペンタデシルフ
ェニルカルバミル等)、スル77ミル基(カプラーが非
カプリング位に少なくとも炭素原子数12または相当の
バラスト基を持つ場合、N−プロピルスル7アミル、N
−)リルスル7アミル等)、アルコキシ基(エトキシ、
オクタデシルオキシ等)、スルホ基(カプラーが非カプ
リング位に少なくとも炭素原子数12または相当のバラ
スト基を持つ場合)、置換スルホニル基(メチルスルホ
ニル、オクタデシルスルホニルエトキシスルホニル、デ
シルオキシスルホニル、フェニルスルボニル、トリスル
ホニル、7ヱノキシスルボニル等)等。 Rコは−COR1および−COORsで表される。(こ
こでR9は炭素原子数1〜20のアルキル基又は置換ア
ルキル基を表す。)基であり、R6は水素原子又は炭素
原子数1〜10のアルキル基を表す。 一般式(2)−a 一般式(2)−b 一般式(2)aおよび(2)−bにおいて、R,は炭化
水素残基、R2はアミ7基、アルキル基、アシルアミノ
基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基およびこれら
の置換体、カルボキシル基等を示す。 −L−は炭素数1〜6のフルキレンオキシ基を表し、l
は0または1を表す。 [DDlは拡散性色素残基を表し、アゾ、アゾメチン、
インドアニリン、インド7エ/−ル、アントラキノン等
の公知の色素部分を有する拡散性色素残基を示す。 好ましい[DDlは下記の式で示される。 (SOJ)n 本発明に使用される好ましい他の非拡性故染料の例とし
ては下記一般式(3)で示される化合物が挙げられる。 一般式(3) %式% ここで−Ballはアルカリ処理組成物中で現像する間
に該化合物を非拡散性にならしめるような分子の大ささ
ならびに配置を有する有機安定基を表す。 上記の有機安定基の例としては例えば式(i)〜(ッ (i)式中、Zは、OY基が結合するベンゼン環に対し
、その5位と6位で結合する飽和炭素環(5貝乃至7貝
)を形成する必要な非金属原子群を表す。 Yは水素原子であるときが最も好ましいが、添加せしめ
られる写真要素の用途及び性質によっては水酸イオン濃
度10−5乃至2モル/Qで酸素原子との結合が開裂す
る基であってもよい。後者の基の背 中、より好ましい効果を奏するのは、R’C−又は♀ R’−0−C−で示される基である。ここに%R1は炭
素原子数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子で置換
された炭素原子数1乃至18のアルキル基、フェニル基
又は置換フェニル基を表す。 Bは上記一般式(3)で示される化合物をカラー感光材
料中で非拡散性にする有機基を表し、該有機基としては
、長鎖アルキル基;若しくはベンゼン系やす7タレン系
等の芳香族基;又は適当な2価基の一端に結合する長鎖
アルキル基若しくはベンゼン系やす7タレン系の芳香芳
香族基を代表的なものとして挙げることができる。ここ
に上記長鎖アルキル基又は芳香族基は置換されていても
よ♀ く、又適当な2価基トハ、−o −;−s−;−c −
;−so□−;−8  O−;−N  −;−CRコR
’−ニーORコ=CR’−(こ こに、R2は水素原子
、アルキル基又はアリール基を表し、R3及びR4はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリー
ル基を表す。);及び置換若しくは未置換の芳香族二価
基、非芳香族炭素環基及び非芳香族へテロ環基からなる
群の中から選ばれた1つを構成要素とし、これらの1か
らなるか又はこれらの中の複数を任意に直鎖状に組合わ
せてなる2価基である。 (ii>式中、Wは上記一般式(3)で示される化合物
をカラー感光材料中で非拡散性にする有機基を表し、一
般に8〜20個の炭素原子を有する脂肪族基、芳香族基
、脂環式基、複素環式をもつ有機安定化基が挙げられる
。本発明の化合物はこれらの基がインドール環の5位ま
たは6位に窒素原子を介して結合するが、このような窒
素原子を介する態様としては、−N)ICO−基、−N
IISO2−基、−NR3−基(R,は水素原子または
アルキル基を表す。)等の基を介するものが挙げられる
。上記有機安定化基はインドール環の5位または6位に
結合するが、5位に結合することが好ましい。 一般式(ii)においてR1は1価の有機基を表し、該
基として、アルキル基お上びアルコキシ基等が挙げられ
が、炭素原子数1〜3のアルキル基およびアルコキシ基
が好ましい。 一般式(ii)においてR2は炭素原子を介して結合し
ている低分子基を表し、該基としては、炭素原子数1〜
9の置換基が好ましく、例えば炭素原子を1〜9個有す
るアルキル基、フェニル基お上1〜4のアルキル基を表
す。R1およびR5が同時に環を形成してもよい。)が
挙げられる。 R2として更に好ましくは、非置換またはハロゲン原子
、アセチルアミド基、メチルスルホンアミド基、ニトロ
基、カルボキシ基、スルホ基、メタンスルホン基、アル
キル基およびアルコキシ基からなる群から選ばれる基で
置換されたフェニル基が挙げられる。 式中Eはそれぞれ上記6貝芳香族環に直接又は?   
H −C−1−N−1−N−(R’はアルキル基)、R′ アルキレン基(分岐状であってもよい。)、−0−1−
S−1−S O2−、フェニレン基(アルキル基等で置
換されてもよい。)もしくは、これらを任意に組合わせ
てなる基を介して結合しているハロゲン原子、スルホ基
、カルボキシ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミ7基、シアノ基
、アルキルアミノ基、アリールアミ7基、シア7基、ア
ルキルチオ基、ピリジル基等の複素環基等を表し、同一
であうでも異なっていてもよい。 nは0〜4の整数を表す。 Dは−OR,又は−利IR2で示される基を表す。ここ
にR,は水素原子又は水酸イオン濃度10−5〜2モル
/Qの条件下でRコと0との間の結合が開裂する背 基を表し、好ましくは水素原子、−CR3又は♀ −C−0−R,で示される基である。ここにR1はアル
キル基特に炭素原子数1〜18のアルキル基である。 一般式(3)におけるXは適当な2価の基を表し、適当
な2価の基として一〇−ニーS−ニーC−;♀ −CNR,ニー5Q2−;−8o−;−NR’CO−;
−NRISO2−;CR2Rコー;−CRコニCR’−
等が挙げられる。(ここでR1は水素原子、アルキル基
又はアリール基を表し、R2及びR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を表す
。) 一般式(3)における−CoQは拡散性のマゼンタもし
くはシアン染料成分またはこれらの染料の前駆物′質成
分を表す。 かかる成分は当業者にとって周知のものであり、アゾ、
アゾメチン、アゾピラゾロン、インドアニリン、インド
アヱノール、アントラキノン、トリアリールメタン、ア
リザリン、メロシアニン、ニトロ、キノリン、シアニン
、インクボイド、7タロシアニン、金属錯体形成染料な
どのような染料、ならびにロイコ染料、pH値の変動、
錯体形成物質との反応等の異なる周囲環境を適用した場
合に浅色的又は深色的に変移する[変移(sl+ i 
f ted )J染料などのような染料前駆物質を含有
する。また、−CoQは・カップラー成分、例えば7エ
7−ル、ナフトール、イングゾロン、ピラゾロン、米国
特許第2’756142号に記載の化合物などであって
もよい。これらの成分は、必要に応じて可溶性化基を有
していてもよい。。 −Co(lの例としては例えば式(iv)〜(ix)で
表されるものがある。 (iv) (v) 式(iv)〜(vi)において、QはGに対して5位又
は8位にあり、水酸基又は式−NHCOR3若しくは−
N11SO,Il’(式中R3は炭素原子数1〜6のア
ルキル基、炭素原子数1〜6の置換アルキル基、ベンジ
ル基、フェニル基又は炭素原子数6〜9の置換7ヱニル
基を表す)の基を表し、Gは水酸基もしくは背    
   ? その塩又は式−0CR’もしくは一〇COR’(式中R
4は炭素原子数1〜18のフルキル基、7エ二ル基又は
炭素原子数6〜18の置換フェニル基を表す)で表され
る加水分解可能の7シルオキシ基を表し、rは1又は2
の整数を表し、Zはシアノ基、トリフルオルメチル基、
フルオルスルホニル基、カルボキシ基、式−COOR’
(式中R4は前記のものを表す。)のカルボン酸エステ
ル、アゾ結合に対して2位又は8位のニトロ基、弗素、
塩素若しくは臭素原子、炭素原子数1〜8のフルキル−
若しくは置換アルキルスルホニル基、炭素原子数6〜9
のフェニル−若しくは置換フェニルスルホニル基、炭素
原子数2〜5のフルキルカルボニル基、式−502NR
’R6(式中R5は水素原子、炭素原子数1〜8のアル
キル又は置換アルキル基を表し、R6は水素原子、炭素
原子数1〜6のアルキル若しくは置換アルキル基、ベン
シル基、フェニル基若シくは置換アルキル基、ベンノル
基、フェニル基若しくは炭素原子数6〜9の置換フェニ
ル基、炭素原子数2〜7のフルキル−若しくは置換アル
キルカルボニル基、炭素原子数7〜10の7二二ルー若
しくは置換フェニルカルボニル基、炭素原子数1〜6の
フルキル−若しくは置換アルキルスルホニル基、炭il
子数6〜9のフェニル−若しくlj:fffi換7.ニ
ルスルホニル基を表すか、又はR5及びR6はこれらが
結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン基又
はピペリツノ基を表す)のスルファモイル基、又は式−
CON(R’)2(式中R5はそれぞれ同−又は異なり
、前記のものを表わす)のカルバモイル基を表し、2+
は水素又はZを表し、R+は水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基、炭素原子数1〜4の置換アルキル基、
炭素原子数1〜4のフルコキシ基又はハロゲン原子を表
し、Dはシアノ基、スルホ基、フルオルスルホニル基、
ハロゲンW子、−8o:l−フェニル基若しくは炭素原
子数6〜9の置換−8O37x ニル基、炭素原子数1
〜8のフルキル−若しくはアルキルスルホニル基、炭1
1子数6〜9の7二二ルー若しくは置換フェニルスルホ
ニル基、炭素原子数1〜8のフルキル−若しくは置換ア
ルキルスルフィニル基、炭素原子数6〜9のフェニル−
若しくはA 換7 xニルスルフィニル基、式−so。 NR5R”のスルファモイル基、又は式−CON(R’
)2(式中R5及びR6はそれぞれZに関する前記定義
と同じものを表す)のカルバモイル基を表すが、該化合
物1ご1個より多くのスルホ基は存在せず、1個より多
くのカルボキシ基は存在しない。 冒/″ 又  7/ 式(vii )−(ix )において、Yは水素原子!
/R”=       /R”′ −803または−CON    を表す。ここでR1:
l         R+3 R1□は水素原子、炭素原子数1から8のアルキル基ま
たはアリール基を表し、R+3は7シル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルキ
ルレンオキシアルキル基、カルボキシアルキル基、カル
ボキシフェニル基、カルボキシフルキルフェニル基、ヒ
ドロキシアルキル7エ二ル基またはフルコキシフェニル
基あるいはR1□が示す基と同義の基を表す。Wは−c
o−または−SO,−を表し、R7は炭素原子数1から
6のアルキル基、アリ/R・・ −ル基または−N\ を表す。(ここでR+4及びRI
5IS は水素原子、炭素原子数1から8のアルキル基またはア
リール基を表す。ただしR14及びRI9が同時に水素
原子になることはない。) R,は炭素原子数1〜6のフルキル基または炭素原子N
c6〜10の7リール基を表す。 R9は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1
〜8のノアルキルアミノ基を表し、Il+。 は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のフルキル
チオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、または炭素数
1〜10アシルアミ7基を表す。 ここで11は0.1または2である。 R11は炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基(例
えばフェニル基等)を表す。 次に本発明に用いられる非拡散性緑色吸収染料及び非拡
散性赤色吸収染料の具体的代表例を示すが、本発明に用
いられる化合物はこれらに限定さ又−ノ 則 ^−2 cJ” ”Cll2c)12o11 ^−8 ^ c2H/′\C1(2C1(2NISO2C1+。 ^−11 l H (n)CIJ 八−17 UL:h ^−22 ^−24 NHCOC113 八−27 H UL;+6iasLnノ OH 八−42 ^−43 ^−45 0■ 八−46 本発明の非拡散性染料は公知の方法によって合成される
。例えば特開昭48−33826号、同50−1155
28号、同57−85055号、同54−54021号
、米国特許4053312号、特開昭54−99431
号、同53−50736号等に記載の方法によって合成
することができる。 本発明における好ましい非拡散性緑色吸収染料及び非拡
散性赤色染料は該染料を公知の高沸点有機溶媒と酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、シクロ
ヘキサン、テトラヒドロフラン、四塩化炭素、クロロホ
ルム等で代表される低沸点有機溶媒に溶解した後、界面
活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、次いで攪拌
機、ホモジナイが−、コロイドミル、70−ジェットミ
キサー、超音波分散装置等の分散手段を用いて乳化分散
した後、非感光性性親水性コロイド層用塗布組成物中に
添加して使用する。 用いられる公知の高沸点有機溶媒としては有機酸アミド
類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導
体等、特に、ジメチル7タレート、ジメチル7タレート
、ジ−プロピル7タレート、ジ−ブチル7タレート、ジ
−n−オクチルブタレート、ジイソオクチル7タレート
、ノアミル7タレート、ノアミル7タレート、ジイソデ
シルフタレートなどの7タル酸エステル、トリクレノル
アオス7エート、トリフェニル7オス7エート、トリー
(2−エチルヘキシル /ニルフォスフェートなどのリン酸エステル、ジオクチ
ルセバケート、シー(2−エチルヘキシル)セパケート
、ジイソデシルセバケートなどのセバシン酸エステル、
グリセロールトリプロピオネ−  □ト、グリセロール
トリブチレートなどのグリセリンのエステル、その他、
アジピン酸エステル、ゲルタール酸エステル、コハク酸
エステル、マレイン酸エステル、7マール酸エステル、
クエン酸エステル、ノーtert−7ミルフエノール、
n−オクチル7エノールなどのフェノール誘導体を1種
または1種以上併用して用いることができる。 本発明の緑色光及び/又は赤色光を吸収する非拡散性染
料としては、吸収スペクトルのシャープさや安定製造の
点から前述の油溶性染料が好まし本発明の緑色光及C/
/又は赤色光を吸収する非拡散性染料の好ましい添加量
は、非散乱状態で緑又は赤色光による測定濃度がo、o
i −0,30を示す量であり、更に好ましくは0.0
3〜0.15である。 本発明において、緑色光及び/又は赤色光を吸収する非
拡散性染料を含有する非感光性層l(フィルター層)と
は、実質的に有効感度を有しな(1層で、未増感ハロゲ
ン化銀粒子や、増感されていても通常露光域で濃度に寄
与しない/%ロデン化銀粒子を含む層も包含される。こ
こで通常露光域とは、その゛感光材料が最も高い頻度で
使用される露光域のことで、ネガ型カラーフィルムで言
うと表示感度に設定したカメうで過不足なく露光された
場合の露光域である。 本発明のカラー感光材料は、以下の如き構成を好ましく
有することができる。例えば、同じ感色性の高感度及び
低感度ハロゲン化銀乳剤層を、それぞれ上下の層として
直接重層させてm威した赤感光性層、緑感光性層及び青
感光性層等を支持体側からこの順序で配列し、これら感
色性の異なる各感光性層の間に非感光性層が設けられた
もの、これらそれぞれの高感度層と低感度層との開に非
感光性層を設けたもの、特公昭49−15495号に記
載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層の如く、支持体から最も遠い側を最も感光度の
高い層とし、支持体に向かって感光度が順次低められた
3層のハロゲン化銀乳剤層を重層して構成された感光性
層を有するもの、あるいは特公昭55−34932号に
記載されている如く、支持体上から最も遠い側から青感
光性層、高感度緑感光性層、高感度赤感光性層、低感度
緑感光性層及び低感度赤感光性層の順に配列し、これら
の感光性層の間に非感光性層を適宜設けたもの、さらに
は、支持体から最も遠い側から高感度青感光性層、高感
度緑感光性層、高感度赤感光性層、低感度青感光性層、
低感度緑感光性層及び低感度赤感光性層の順に配列し、
且つこれらの層の開には非感光性親水性コロイド層を設
けたもの等を挙げることができる。 好ましい層構成の例で示したように最も露光源に近い感
光性層は青感光性であることが好ましく、他の感光性層
の場合には青感光層の感度及び色再現性が着しく劣化す
る。 次に前記一般式[1)で示されるマゼンタカプラー(以
下、本発明のマゼンタカプラーという)について説明す
る。 前記一般式CI)におけるRの表す置換基としては、例
えばハロゲン原子、フルキル基、シクロアルキル基、−
アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スル
フィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、シア7基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ
ド基、イミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミノ基
、フルコキシ力ルポニルアミ7基、アリールオキシカル
ボニルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロ2ン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、アルケニル基、アルキニル基としては、
炭素数2〜32のものが好ましく、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロ7′ルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、
有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カ
ルバモイル、アルフキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアル
キルアミ/等を含・む)、スル7アモイルアミ/、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリ−)レチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するも
の、ホスホニル等の燐原子を介しで置換するもの等)〕
を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1′−ジベンチル/ニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−111−ブタンスルホンアミ7フエノキ
シプロビル基、3−4’ −(a−(4”(p−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)フェノキシュドデカノイルア
ミノ)フェニルプロピル基、3−(4’−[α−(2”
、4”−ノーし一アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)プロピル基、4−[(r−(o−クロルフェノ
キシ)テトラデカンアミドフェノキシ]プロピル基、ア
リル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。 Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルキルチオ、アシ
ルアミ/基等)を有していてもよし1 。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチル7エ/キシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては、5〜7貝のものが好
ましく、置換されていてもよ(、又縮合していてもよい
。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ペンツチアゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ベンタテシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としでは、メチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されみ叉ルアノニル票シIft+ 二手ルスルフ
イニル基、オクチルスルフィニルi、3−フェノキジブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル’Ir、m−ペンタデシルフェニル
スルフィニル基の如キアリールスルフイニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるホスホニル基としては、ブチルオ゛クチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きアリールホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如き717−ルオキシホスホニル基
、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等
が挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−77’チル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチルーN−ドデシルカルバ
モイル!、N−13−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピルjカルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスル77モイルi、N、N−ノエ
チルスル7アモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイルN−エチル−N−ドデシルスル
77モイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げ
られる。 Rで表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピロ
[3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 Rで表される有情炭化化合物残基としては、例えばビシ
クロ[2,2.1]へブタン−1−イル、トリシクロ[
3,3,1.1”’]デカンー1ーイル、7.7−シメ
チルービシクロ[2.2.1]へブタン−1−イル等が
挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換.基として挙げたもので置換されていてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデンルオキシエトキ
シ基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としては、フェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えば7エ/キシ基、p− t − 2 チ/しフェ
ノキシ基、論−ベンタデシルフェノキシ基等が挙げられ
る。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していでもよく、例えば、3。 4 、5 、6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基
、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基が早げられ
る。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 Rで表される7シルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等で置換されていてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイル
オキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリ7基
、3−ペンタデシルオキシ力ルポニルア二リノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカン7ミドアニリ7基等が挙げら
れる。 Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニル7ミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的には7セトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミミド基、Q−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シフェノキシブタンアミド基等が挙げられる・Rで表さ
れるスルホンアミド基としては、アルキルスルホニルア
ミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げられ、更
に置換基を有してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニル7ミ7基、ベンゼンスルホンアミY基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−S−t−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイV某.N−o−トリ
ルウレイ%を某等が挙げられる。 Rで表されるスルフTモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル77モイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェニ
ルスルフTモイルアミ7基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基は、更に置
換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニルア
ミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、オクタ
デシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は、更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデンルオキシ力ルボ二ル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は、更に置換
基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、…−ペンタデシ
ルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二/キシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基は、フェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチ
オ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環子オ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる
。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫貢
原子または窒素原子を介して置、換する基が挙げられる
。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシ゛ル
基の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR5′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては、例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が
挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチ   ・ルフェノキシ
基、3−ドデシルフェノキシ基、4−ノタンスルホンア
ミドフエノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシル
カルバモイルメトキシ基、4−シアノ7エ/キシ基、4
−メタンスルホニル7エ/キシ基、1−す7チルオキシ
基、p−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキン基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアルコキシ基、ブタ
ノイルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げら札る。 該アリールオキシカルボニル基としては、フェノキシカ
ルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えはメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばフルキル
チオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該フルキルチオ基としては、例えばブチルチオ基、2−
シアノエチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ
基等が挙げられる。 該アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基、4
−ノタンスルホン7ミドフェニルチオ基、4−ドデシル
7エネチルチオ基、4−ノナフルオロベンクンアミド7
エネチルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−
エトキシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられ
る。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7!ニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、例え
ばドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる
。 えば一般式−N   で示されるものが挙げられ7リー
ル基、ヘテロ環基、スル77モイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR1′とR5
’が共に水素原子であること゛はない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、7シ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、7リールオキシカルボニル基、アルキルオキン
力ルポニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子等が挙げられる。 該フルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、    ゛2−
クロルエチル基等が挙げられる。 R4’又はR、7で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該7リール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はRS’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的ならのとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4′又はR1′で表されるヘテロ環基としては5〜6
真のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−7リル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R4’又はRS’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スル77モイル基、N−7リールスル77モイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスル77モイル基、N
−ドデシルスル77モイル基、N−p−)リルスル77
モイル基が挙げられる。 R1′又はR5’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の兵体制としでは例えばN、N−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイルi、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。 R、を又はR5’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 R4’又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’又はRs’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R、を及びR5’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いな゛くてもよく、又
、縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイミド基、N−フハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒダントイニル基−13−N−2,4−
ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキ
ソ−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾ
リル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリノニル基、
1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾ
リニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基
、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1
−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、
1−(1,2,4−)リ ア ゾ リ ル )基 、 
 1−(1,2,3−)   リ ア ゾ リ ル )
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モ
ルホリニル、I、1,2,3.4−テトラヒドロキ  
  :ノリル基、2〜−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
フルキル基、アリール基、アルキルオ   □キシ基、
アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキル
アミノ基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホ
ンアミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基
、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子
等により置換されていてらよい。 Xで表されるこれらの置換基のうち最も好ましい置換基
はハロゲン原子である。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式CI)及び後述の一般式[II)〜〔■〕に
おける複素環上の置換基(例えば、R1R8〜R,)が で示される部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式
(1)におけるR 、X 、Zと各々同義である。)を
有する場合、所謂ビス体型ルブラ−を形成するが、勿論
本発明に包含される。又、z 、z ’、z ”及び後
述のZIにより形成される環は、更に他の環(例えば5
〜7貝のシクロアルケン)が縮合していてもよい。例え
ば一般式〔V〕においてはR5とR6が、一般式(VI
)においてはR7とR6とが、互いに結合して環(例え
ば5〜7貝のジクロフルケン、以十ポ日) 〈、ノ 一般式CI)で表される本発明のマゼンタカプラーは更
に具体的には、例えば下記一般式〔■〕 〜〔■〕によ
り表される6 一般式〔■〕 一般式(I[[) %式% 一般式([) N −N −NN 一般式(V) 一般式〔■〕 N −N −Nl+ 一般式〔■〕 前記一般式CII)〜〔■〕に於いでR,−R,及びX
は前記R及びXと各々同義であす、R’、−R@又はX
で2量体以上の多量体を形成してもよい。 又、本発明のマゼンタカプラーの中でも好ましいのは、
下記一般式〔■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 N−N、ノ 式中R、、X及びzlは一般式(1)におけるR9X及
びZと同義である。 訪記一般式CU)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式CII)で表される
マゼンタカプラーである。 又、一般式CI)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(r)においてはRが、また一般
式(ff)〜〔■〕においてはR。 が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている、または全く結合して いない。 前゛記複素環上の置換基R及びR,として最も好ましい
のは、下記一般式([)により表されるものである。 一般式(IM) R,−CH2一 式中R,はそれぞれ水素原子、へロデン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、シア/基、スピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、7シ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシル
アミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、
スル7アモイルアミノ基、アルコキシカルボニル7ミ7
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表す。 R8により表される基は置換基を有してもよく、Roに
より表される基の具体例及び該基が有してもよい置換基
としては、前述の一般式(1)におけるRが表す基の具
体例及び置換基が挙げられる。 更にR5として好ましいのは水素原子又はアルキル基で
ある。 以下に本発明のマゼンタカプラーの具体例を示挙げるが
、本発明はこれに限定されるものではない。 −I CH3 H C2H。 また前記カプラーの合成はジャーナル・オプ・ザ・ケミ
カル・ソサイアテイ、パーキン ■(Journal 
of  the  Chemical  5ociet
yPerkin I  )  (1977) 、 20
47−2052、米国特許3゜725.067号、@ 
I’ll 昭59−99437号、特開昭58−420
45号等を参考にして合成することができる。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0’−’モル乃至1モル、好ましくはlXl0−”モル
乃至8X10−’モルの範囲で用いることができる。 また本発明のマゼンタカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。即ち、本発明のマゼン
タカプラーが含有せしめられる緑感性ハロゲン化銀乳剤
層には、本発明以外のマゼンタカプラー及(7/又はカ
ラードマゼンタカプラーが含有せしめられてもよい、但
し、これら本発明外のマゼンタカプラー及び/又はカラ
ードマゼンタカプラーの含有量は、全カプラー量の30
モル%未満であることが好ましく、特に好ましくは15
モ、ル%未満である。 本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン系化合物、イングゾロ
ン系化合物、シア/アセチル系化合物、本発明以外のピ
ラゾロアゾール系化合物等を用いることができ、特にピ
ラゾロン系化合物は有利である。 用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同56−29236号、同57−947
52号、特公昭4B−27930号、米国特許2,60
0,788号、同3゜062 、653号、同3,40
8.194号、同3,519,429号及びリサーチ・
ディスクロジャー12443号に記載のものがある。 本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるカラー
ドマゼンタカプラーとしては、米国特許2.801,1
71号、同3,519,429号及び特公昭48−27
930号等に記載のものを挙げることができる。 本発明のマゼンタカプラー及びその他のカプラーの添加
に際しては、前述のオイルプロテクト分散或いはラテッ
クス分散法により緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めることができ、また該カプラーがアルカリ可溶性であ
る場合にはアルカリ性溶液として添加してもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズが
広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分散
乳剤の方が好ましい。 本発明の好ましい実施態様として、青感性/)ロデン化
銀乳剤層、縁感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン
化銀乳剤の少なくとも1層に含有される単分散性ハロゲ
ン化銀粒子は2種以上のものが混合されてもよく、この
場合、その平均粒径は同じでも異なってもよい。また多
分散性のハロゲン化銀粒子が併用されてもよい。 本発明の感光材料はその感光性乳剤層の構成としては所
謂類層構成であっても、よい。また、いわゆる、逆層構
成(特願昭59−193609号、同59−20206
5号等に記載)であってもよく、特に逆層構成において
顕著な効果が得られる。但し、本発明のマゼンタカプラ
ーを使用の場合、従来は順層構成では必ずしも現像処理
条件の変t!h(pH変動など)に対しての特性変動(
粒状性変動など)が抑えられなかっだのに対し、本発明
はこのような場合にも着しく有効である。 本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層は感度の異なる2以
上の層に分離されていでもよい。即ち、例えば、支持体
から遠い方から順次、■青感性ハロゲン化銀乳剤層の高
感度/at(BH)、青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感
度層(BL)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
GH)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)
、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)であること、
又は■青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度/I(GH)、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、縁感性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(G L )、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(RL )の如くである1例えば■、
■における、待に■における青感性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層(BH)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層(GH)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
RH)にtまれるハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子サ
イズ)は0.40〜3.00μIが好ましく、より好ま
しくは0.50〜2.50μmである。 本発明の例えば■、■における、特に■における青感性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度7PJ(RL)に含まれるハロゲン化銀
は平均粒径(平均粒子サイズ)は0.20〜1.50μ
Iが好ましく、より好ましくは0.20〜1.0+tJ
mである。また青感性ハロゲン化銀乳剤層の低゛感度I
VJ(BL)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(
GL)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度1(RL)
が中感度層と低感度層とに分離された場合は、前者が0
.30〜1.50μ「nであり、後者が0.15〜1.
00μmとされることが好ましい。 本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層における上記の単
分散性のハロゲン化銀粒子とは、電子ぼ@鐙写立に上1
)り1剤本籾z1−たと鼻lこ−に部分のハロゲン化銀
粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃っていて、かつ
下記の如き粒径分布を有するらのである。即ち、粒径の
分布の標準偏差Sを平均粒径rで割ったとき、その値が
0.20以下のもの、より好ましくは0.15以下のも
のをいう。 ここでいう粒径とは、前記平均粒径につ(1て述べた粒
径と同義であり、球状の))ロデン化銀粒子の場合は、
その直径、または立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径で
ある。 粒径分布の関係は「写真におけるセレントメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる。 更に前記低感度層に単分散乳剤を2種以上混合して用い
ることもできる。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄溝感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるい例えばル
テニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム等
の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパ
ラデート、カリウムクロロオーレ−ト及びナトリウムク
ロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小によ
って増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する。)
等により単独あるいは適宜併用(例えば金増感剤と硫黄
増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用等)し
て化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
及びメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少な
くとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化ff11モルに対して5X10−’〜3X10−
’モル添加して光学増感をさせてもよい。 増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種または2種以上組み合わせて用いる
ことができる。本発明において有利に使用される増感色
素としては例えば次の如きものを挙げることができる。 即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色素
としては、例えば西独特許929,080号、米国特許
2,231,658号、同2,493,748号、同2
,503゜776号、同2,519,001号、同2,
912,329号、同3,656゜959号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4,02
5゜349号、同4,046,572号、英国特許1,
242,588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば米国特許第1,939,201号、同
2,072,908号、同2゜739.149号、同2
,945,763号、英国特許505.979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば米国特許2,269,2
34号、同2,270,378号、同2.442,71
0号、同2,454,629号、同2,776.280
号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素をその代表的なものとして
挙げることができる。更にまた米国特許2.213,9
95号、同2,493,748号、同2,519,00
1号、西独特許929,080号等に記載されている如
きシアニン色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色
素を緑感性ハロゲン化銀乳剤又は赤感性ハロゲン化銀乳
剤に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組み合わせて用いてもよい。 本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いはメ
ロシアニン色素の単用又は組み合わせによる分光増感法
にて所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組み合わせに関する特公昭43−4
936号、同43−22884号、同45−18433
号、同47−37443号、同48−28293号、同
49−6209号、同53−12375号、特開昭52
−23931号、同52−51932号、同54−80
118号、同58−153926号、同59−1166
46号、同59−116647号等に記載の方法が挙げ
られる。 又、ペンズイミグゾール核を有したカルボシアニンド他
のシアニン或いはメロシアニンとの組合わせに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−
11114号、同47−25379号、同48−384
06号、同48−38407号、同54−34535号
、同55−1569号、特開昭50−33220号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同52−
104916号、同52−104917号等が挙げられ
る。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合わせに関す
るものとしては例えば特公昭44−32753号、同4
6−11627号、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては例えば特公昭48−3840
8号、同4B−41204号、同50−40662号、
特開昭56−25728号、同58−10753号、同
58−91445号、同59−116645号、同50
−33828号等が挙げられる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組み
合わせに関するものとしては例えば特公昭43−493
2号、同43−4933号、同45−26470号、同
46−18107号、同47−8741号、特開昭59
−114533号等があり、さらにゼロメチンまたはジ
メチンメロシアニン、モノメチンまたはトリメチンシア
ニン及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207
号に記載の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド
、或いは特公昭50−40659号記載の77素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場   合によっ
ては乳剤塗布直前の工程に添加してもよ′v1 。 本発明に係る感光材料は、本発明の緑感性/%ロτン化
銀乳剤層と共に、青感性/Nロデン化銀乳剤層及び赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を共有することができる。該青感
性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層に
はそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反
応して色素を形成し得る化合物を含有させることができ
る。 本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層には黄色色素を形成
するカプラーが含有されることが概して好ましく、該黄
色カプラーとしては公知の閉鎖ケトメチレン系カプラー
を用いることができる。これらのうちベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物を有
利に用いることができる。 黄色カプラーの具体例は、特開昭47−26133号、
同48−29432号、同50−87650号、同51
−17438号、同51−102636号、特公昭45
−19956号、同46−19(131号、同51−3
3410号、同51−10783号、米国特許2,87
5,057号、同3,408,194号、同3,519
゜429号等に記載のものがある。 本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるシアン
カプラーとしては、フェノール系化合物、ナフトール系
化合物等を用いることができる。−七の具体例は、米国
一特許2,423.730号、同2,474゜293号
、同2,895,826号、特開昭50−117422
号に記載されたものがある。 本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層には通常のカラード
シアンカプラーを併用することができる。 カラードシアンカプラーとしては、特公昭55−324
61号及び英国特許1,084,480号等に記載のも
のが使用できる。。 本発明の好ましい実施態様は、発色現像主薬の酸化体と
反応することによって現像抑制物質又はその前駆体を放
出する化合物(以下、DIR化合物という)を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に含有することで
あり、より好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層が感度
を異にする2以上の層に分離されて構成される場合、青
感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度層(G H)、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(RH)の少なくともINiD
IR化合物の代表的なものとしては、活性、?!。 から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形成
し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカプ
ラーがあり、例えば英国特許935゜454号、米国特
許4,095,984号、同4,149,886号、特
開昭57−151944号等に記載されている。上記の
DIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプリング
反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一方、現
像抑制剤を放出する性質を有する。 *た本発明では米国特許3,852,345号、同3,
928,041号、同3,958,993号、同3,9
61,959号、同4,052゜213号、特開昭53
−110529号、同54−13333号、同55−1
61237号等に記載されているような発色現像主薬の
酸化体とカプリング反応したときに、現像抑制剤を放出
するが、色素は形成しない化合物も含まれる。 更にまた、特開昭54−145135号、同56−11
4946号及び同57−154234号に記載のある如
き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素
あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミ
ング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって
現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングDI
R化合物も本発明に含まれる。 また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しでいるタイミングDI
R化合物をも含むものである。 本発明において用いるより好ましいDIR化合物は下記
一般式(4)及び(5)で表すことがでさ、このうち最
も好ましいDIR化合物は下記一般式(5)で表される
化合物である。 一般式(4) %式% 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリングし
得るカプラー成分(化合物)であり、例えばアシル7セ
トアニリド類、アシル酢酸エステル類等の開鎖ケトメチ
レン化合物、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾリノベンツイミダゾール類、イングゾロン類、7
エ/−ル類、ナフトール類等の色素形成カプラー及びア
セトフェノン類、インダノン類、オキサゾロン類等の実
質的に色素を形成しないカプリング成分である。 また上記式中の抑制剤は、発色現像主薬との反応により
離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)
であり、好ましい化合物としてはベンシト+77ゾール
、3−オクチルチオ−1,2,4−トリアゾール等のよ
うな複素環化合物及び複素環式メルカプト化合物がある
。 上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサノアゾリル基、チアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とができる。具体的には、1−フェニルテトラゾリル基
、1−エチルテトラゾリル基、1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、1,3.4−チアゾリル基、
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル基、ベンゾ
チアゾリル基、ベンゾオキサシリル基、ペンゾイミグゾ
+JルM、4H−1,2,4−)リアゾリル基等が鳥る
。 なお、上記一般式(4)中、抑制剤はCoupの活性、
直に結合している。 一般式(5) %式% 式中、抑制剤は上記一般式(4)において定義されなも
のと同一である。またCoupは一般式(4)で定義さ
れたものと同様に拡散性の色素を生成するカプラー成分
も含まれる。TIMEは下記一般式(6)、(7)、(
8)、及1(9)で表されるが、これらのみに限定され
るものではない。 一般式(6) 式中、Xは、ベンゼン環またはす7タレン環を完成する
ために必要な原子群を表す。YはRコ −0−1−S−5−N−(ここでR3は水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。)を表し、カプリング
位に結合されている。またR1及びR2は、上記R3と
同義の基をそれぞれ表すが、I −C−なる基はYに対してオルト位またはパラ位に置換
されており、抑制剤に含まれるヘテロ原子に結合してい
る。 一般式(7) 式中、Wは前記一般式(6)におけるYと同義の基であ
り、またR4及びR5も各々一般式(6)におけるR1
及びR2と同義の基である。R6は水素原子、アルキル
基、アリール基、アシル基、スルホン基、アルコキシカ
ルボニル基、a素環残基であり、R7は水素原子、アル
キル基、アリール基、複索環残基、アルコキシ基、アミ
7基、アシルアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ
基を表す。そしてこのタンミング基はWによってCou
pのカプリング位に結合し、−C−によっh・ て抑制剤のへテロ原子に結合する。 次に分子内求核置換反応により抑制剤を放出するタンミ
ング基の例を一般式(8)で示す。 一般式(8) 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫貢または窒素原子を
有している求核基であり、Coupのカプリング位に結
合している。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカ
ルボニル基、ホスフィニル基、またはチオホスフィニル
基を有している求電子基であり、抑制剤のへテロ原子と
結合している。■はNuとEを立体的に関係づけていで
CoupからNUが放出された後、3貝環ないし7貫環
の形成を伴う分子内′FC核置換反応を被り、かつそれ
によって抑制剤を放出することができる結合基である。 一般式(9) %式% Coり及び抑制剤は前記と同義である。 上記のDIR化合物は、感光性へロデン化銀乳剤層に添
加するのが好ましい。 本発明において、DIR化合物は同一層に2種以上含ん
でもよい。また同じDIR化合物を異なる2つ以上の層
に含んでもよい。 これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
たり2X10−’〜5X10−’モルが好ましく、より
好ましくは2 X 10−4〜5 X 10−”モルを
用いる6本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構
成層中には現像主薬の酸化体と反応して適度に滲む拡散
性色素を生成する非拡散性カプラー、ポリマーカプラー
等の本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
以外のカプラーを併用しでもよい、これらの現像主薬の
酸化体と反応して適度に滲む拡散性色素を生成する非拡
散性カプラーについてはVfM昭59−193611号
の記載を、またポリマーカプラーについては特願昭59
−172151号の記載を各々参照できる。 上記DIR化合物等の添加方法は、前記本発明のマゼン
タカプラーの場合と、略同様である。即ち、上記DIR
化合物等を本発明に係わるハロゲン化銀乳剤その他の写
真構成層用塗布液中に含有せしめるには、該DIR化合
物等がアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液
として添加してもよく、油溶性である場合には、前記米
国特許明IIa書に記載の方法に従ってカプラー等を高
沸点溶媒(HB S )に必要に応じて低沸点溶媒(L
 B S )を併用して溶解し、微粒子状に分散してハ
ロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましい。このとき必要
に応じて他のハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪
色防止剤等を併用してもさしつかえない。 また2種以上のDIR化合物等を混合して用いてもさし
つかえない。 さらに本発明において好ましいDIR化合物等の添加方
法を詳述するならば、1種または、2種以上の該DIR
化合物等を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン
誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミ
ド類、カルバメート類、工、ステル類、ケトン類、尿素
誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特に前記高沸点溶
媒(HB S )、及び/又は前記低沸点溶媒(L B
 S )に溶解し、前記アニオン系界面活性剤及び/又
はノニオン系界面活性剤及び/又は親水性バインダーを
含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー等で乳剤分散し
、ハロゲン化銀乳剤に添加される。 この他、上記DIR化合物等は前記ラテックス分散法を
用いて分散してもよい。 本発明のカラー感光材料には他に各種の写真用添加剤を
含有せしめることができる、例えば特開昭46−212
8号、米国特許2,728.659号に記載の色汚染防
止剤や2、リサーチ・ディスクロジャー誌17643号
に記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用い
ることができる。 本発明のカラー感光材料において、乳剤を調製するため
に用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼ
ラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
フルプミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセ
ルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセル
ロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコ−ル、ポリアクリルアミド等の単一ある
いは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含
される。 カラー感光材料の支持体としては、例えば〃ラス板、セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート又はポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボ*−) フィルム、ポリ
スチレンフィルム等の透明支持体等があり、これらの支
持体は感光材料の使層目的に応じて適宜選択される。 本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等様々の塗布方法を泪いるこ
とができる。また米国特許2.761,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法
が適用できる。例えば、その代表的なものとしては、発
色現像後、漂白定着処理を行い、必要ならさらに水洗お
上V/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロデネーシ1ンブリーチをし
Lのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発色現像
液は、限定的ではないが、発色現像生薬を含むpHが好
ましくは8以上、更に好ましくはpHが9〜12のアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香族
第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミ7基
を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化
合物であり、さらに必要に応じてこのような化合物を形
成する前駆体を添加してもよい。 上記発色現像主薬としてはp  7xニレンノアミン系
のものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙
げられる。 4−7ミノーN、N−ジエチル7ニリン、3−1flレ
ー4−7ミノーN、N−7エチルアニリン、   ”4
−7ミノーN−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミ/−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミ/−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−7トキシー4
    □−7ミノーN−エチル−N−β−メトキシエ
チル7ニリン、3−7セトアミドー4−7ミノーN。 N−ツメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル
−4−7ミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−7
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−7ミノアニ
リンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
9−)ルエンスルホン酸塩等である。 さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号及びペンF等のジ
ャーナルφオブ・ジφアメリカン会ケミカル拳ソサエテ
ィー、(J、^ta、Che−,Soc、 )73巻、
3100−3125頁(1951年)記載のものも代表
的なものとして挙げられる。 これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.002モル/Qから0゜7モル/Qまでの
範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合物
を適宜組み合わせて使用することができる0例えば3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−
メチル−4−7ミノーN−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−7ミ/−
N−エチル−N−β−メタンスルホン7ミドエチルアニ
リンと3−メチル−4−7ミノーN−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン等の組合わせ等目的に応じて
自由に組合わせ使用し得る。 本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤、濃厚化剤及び現像促進剤等を任意に含有させる
こともできる。 上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンシイミグゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ペンツトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラ7
ノ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。 漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボンWl*たは蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記の7ミノ
ボリカルボン酸の代表的な°例としては次のものを挙げ
ることができる。 エチレンジアミン四酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 プロピレンジアミン四酢酸 ニトリロ三酢酸 イミノニ酢酸 エチルエーテルジアミン四酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩ジエチレントリ
アミン五酢酸5ナトリウム塩ニトリロ三酢酸ナトリウム
塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい、また漂白工程に漂白定着液を用い    ′る場
合には、前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有
する組成の液が適用される。また漂白定着液には更に例
えば臭化カリウムの如き7%ロデン化合物を含有させて
もよい。そして前記の漂白液の場合と同様に、その他の
各種の添加剤、例えばpHIfc衝剤、消泡剤、界面活
性剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加
、含有させでもよい。 なおハロゲン化銀定着剤としては、例えば千オ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。 本発明のカラー感光材料の発色現像、漂白定着(又は漂
白、定着)、更に必要に応じて行なわれる水洗、安定化
、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅速処理の見地か
ら30℃以上で行なわれるのが好ましい。 本発明のカラー感光材料は特開昭58−14834号、
同58−105145号、同58−134634号及び
同5B−18631号並びに特願昭58−2709号及
び同59−89288号等に示されるような水洗代替安
定化処理を行っても【実施例1 以下、実施例によって本発明の詳細な説明をするが、こ
れにより本発明の実施!!!様が限定されるものではな
い。 実施例1 下引加工を施したセルローストリアセテート支持体上に
、下記の各層を支持体側より順次塗設し、多層カラーフ
ィルム試料(1)を作成した。 第1層:ハレーシタン防止層(IIc)黒色コロイド銀
及びゼラチンからなるハレーション防止層(乾燥膜厚2
.5μ鎗)。 第2層:第1中閤層(IL−1) ゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚1.0μm)。 第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(RL)平均
粒径0.5μ曽、沃化銀6モル%を含む沃臭化銀乳剤(
乳剤IKg当りハロゲン化銀0.5モル及びゼラチン3
0.を含む)を通常の方法で調製し、この乳剤500g
を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性色素とし
て無水9−エチル−3,3’−ジ(3−スルホプロピル
)−4,5,4’、5’−ノベンゾチアカルポシアニン
ヒドロキシド、無水5.5’−ジクロロ−9−エチル−
3,3′−ノ(3−スルホプロピル)チアカルボシアニ
ンヒドロキシド及び無水5,5′−ジクロロ−3′、9
−ノエチル−3−(4−スルホブチル)オキシチアカル
ボシアニンヒドロキシドを加え、次いで4−ヒドロキシ
−6−メチル−1=3.3a、7−チトラザインデン0
.25gを加えた。 赤感性に増感された乳剤500gに下記分散物(D−1
)420mQを加えた乳剤塗布液を乾燥l!厚3.0μ
mになるよう塗布した。 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(RH)平均
粒径0.6μm、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀乳剤(
乳剤IKg当りハロゲン化銀、0.5モル及びゼラチン
30gを含む)を第3層の乳剤と同様の方法で化学増、
感、分光増感した後、この乳剤500gに分散物(D−
1)185+aQを加えて乾燥膜厚1.5μmになるよ
う塗布した。 第5層:第2中間層(IL−2) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン及びゼラチン
からなる中間層(乾燥膜厚0.8μm)。 亀6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(GL)平均
粒径0.5μm、沃化銀6モル%を含む沃臭化銀乳剤(
乳剤IK、当りハロゲン化銀0.5モル及びゼラチン4
0.を含む)を通常の方法で調製し、この乳剤500g
を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に緑感性増感色素
として無水5.5′−ジクロロ−9−エチル3.3′−
ノー(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシド、fi水5.5’−ジフェニル−9−エチル−
3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシア
ニンヒドロキシド、無水9−エチル−3,3′−ノ(3
−スルホプロピル)   ゛−5.6.5’、6’−ジ
ベンゾオキサカルボンアニンヒドロキシドを加え、次い
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テ
トサザインデン0.25gを加えた。 緑感性に増感された乳剤500gに下記分散物(D−2
)380dを加えた乳剤塗布液を乾燥i厚3.7μ鴫に
なるよう塗布した。 第7M:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤7PI(G11
)平均粒径0,6μto、沃化銀7モル%を含む沃臭化
銀乳剤(乳剤IKg当りハロゲン化銀0.5モル及びゼ
ラチン40gを含む)を第6層の乳剤と同様の方法で化
学増感、分光増感した後、この乳剤500gに分散物(
D−2)85+m見を加えて乾燥膜厚1.5μ鎗になる
よう塗布した。 第8層:黄色フィルター層(VC) 黄色コロイド銀、2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノン及びゼラチンからなるフィルター層(乾燥膜厚1.
0μ+*)。 第9層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剋層(BL)平均
粒径0,5μ論、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀乳剤(
乳剤IKg当りハロゲン化銀0.5モル及びゼラチン8
0gを含む)を通常の方法で調製し、この乳剤500g
を化学増感した後、下記分散物(D−3)1350+*
Qを加えて乳剤塗布液とし乾燥膜厚3.0μ論になるよ
う塗布した。 第10層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(OH)平
均粒径0.8μ鐘、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀乳剤
(乳MI Kg当りハロゲン化銀0.5モル及びゼラチ
ン80gを含む)を第9層の乳剤と同様の方法で化学増
感した後、この乳剤500gに分散物(D−3)550
IIIQを加えて乾燥膜厚2,0μmになるよう塗布し
た。 第11層:第3中間層(IL−3) 紫外線吸収剤及びゼラチンからなる中間m<乾燥膜厚1
.2μm)。 第12層:保護層(PL) マット剤及びゼラチンからなる保護層(乾燥膜厚0.7
μm)。 各分散物は、それぞれカプラー(及1/DIR化合物)
をトリクレジルホスフェート(TCr’と略す)及び酢
酸エチル(E^と略す)混合物に溶解し、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(PNSと略す)
を含む10%ゼラチン水溶液に加え、コロイドミルにて
乳化分散し一定量に仕上げた。 D−1(シアンカプラー分散物)組成 カプラーC−130,0g カプラーC−23,Og DIR−10,3g DIR−20,7g TCP             33gE^    
        198g10%セラチン44oIIQ PNS           2,0g蒸留水を用いて
10100Oに調製。 D−2(マゼンタカプラー分飲物)組成カプラーN−a
       40.Ogカブラードb       
8.Og DIR−32,5゜ TCI’            48gE^    
       145g 10%セラチン4ooIIQ Pus           4.5g蒸留水を用いて
10100Oに調製。 D−3(イエローカプラー分散物)組成カプラーY −
150,og Tcp           5.□gE^     
      165g 10%ゼラチン37oIIIQ PNS             4.0g蒸留水を用
いて1000 III Qに調製した。 この様に作成した試料(1)に対して、表1に示す様に
分散物(D−2)のカプラーを本発明のカプラーに換え
、DIR化合物も変化させ更に本発明の非拡散性染料を
第8層及び第12層に添加した以外はこれらの試料は、
それぞれ白色光を用いてウニツノ露光を与えた後、下記
の処理工程に従って処理を行い色素画像を得た。 処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂   白            6分30秒水  
 洗            3分15秒定   着 
           6分30秒水   洗    
        3分15秒安定化     1分30
秒 なお、発色現像の処理液pHを下記の様に変化させて各
゛々、処理した。 処理液1(基準)      pH10,02処理液2
(低pH)      pH9,82処理液3(高1)
H)      1)HIo、22各処理工程において
使用した処理液組成は下記の通りである。 発色現像液 4−7ミ/3−メチル−Nエチル−N(β−ヒドロキシ
エチル)−7ニリン硫酸塩     4.8g無水亜硫
酸塩す) 17ウム     0.14gヒドロキシア
ミン1/2硫酸[1,98g硫  酸        
            0.74g無水炭酸カリウム
       28.85g無水亜硫酸カリウム   
    5,10g無水炭酸水素カリウム      
3.46g臭化カリウム          1.16
g塩化ナトリウム         0.14gニトリ
ロトリ酢酸 3ナトリウム塩 (1水塩)              12.0g水
酸化カリウム         1.48゜水を加えて
IQとする。 i急白剤 エチレンノアミンチトラ酢酸鉄 アンモニウム塩        100.0gエチレン
ノアミンチトラ酢酸2 アンモニウム塩        10,0g臭化アンモ
ニウム       150.0g氷酢酸      
      10.0論見水を加えてillとしアンモ
ニア水を用いてpH5,0に調整する。 定着液 チオ硫酸アンモニウム     175.0g無水亜硫
酸ナトリウム      8.5gメタ亜硫酸ナトリウ
ム      2.3g水を加えてIQとし酢酸を用い
てpH6,0に調整する。 安定化液 ホルマリン(37%水溶液)     1.5m見フニ
グックス(小西六写真工業株式会社製)7.511IQ 水を加えて1囚とする。 この様にして得られた各試料の色素画像の感度及び鮮鋭
性を測定した。結果を表2に示す。 なお、感度は白色露光を与えた試料(1)のシアン画像
の感度を100としたときの相対値を示し、また画像鮮
鋭性の評価は14TFを求め90%及び50%の空間周
波数により行った。低周波領域(MTF90%の解像力
)及び高周波領域(MTF50%の解像力)とも空間周
波数が大きいほど鮮鋭性は良好である。 更に色素画像をキセノン7エードメーターで120時間
曝射し、曝射後濃度(D)と曝射前濃度(D o)を測
定しマゼンタ色素残存率(D /D oX 100) 
  ’表2から明らかなように本発明に係る試料(3)
〜(10)は、いずれも比較試料に比べ鮮鋭性が改良さ
れ、この効果は処理液が変動しても殆んど変らない。ま
たマゼンタ色素画像の光に対する堅写性も改良されてい
ることが判る。 実施例2 実施例1と層構成を異にする以外は同様にして、多層カ
ラーフィルム試料(11)〜(20)を作成した。 層順 第1層:ハレーション防止層(HC) 実施例1の第1層に同じ。 第2層:第1中間層(rt、−i) 実施例1の第2Njに同じ。 第3層:赤感性低感度乳剤層(RL) 実施例1の第3層に同じ。 第4屑:@2中間層(IL−2) 実施例1の第5層に同じ。 第5層:緑感性低感度乳剤/W (CL)実施例1の第
6層に同じ。 !#6層:第3中間層(IL−3) 実施例1の第5層に同じ。 第7層:青感性低感度乳剤層(BL) 実施例1の第9層に同じ。 第8層:第4中間層(IL−4) 実施例1の第5層に同じ。 第9層:赤感性高感度乳剤層(RH) 実施例1の第4層に同じ。 第10層:第5中間層(IL−5) 実施例1の第5層に同じ。 第11層:緑感性高感度乳剤層(G旧 実施例1の第7層に同じ。 第12層:黄色フィルター層(YC) 実施例1の第8層に同じ。 第13層:青感性高感度乳剤層(B11)実施例1の第
10層に同じ。 第14層:第5中間層(IL−6) 実施例1の第11層に同じ。 第15層:保護層(PL) 実施例1の第12層に同じ。 なお、非拡散性染料は第15層に添加した。 上記試料について実施例1と同様の処理を行い、感度、
鮮鋭性、色素画像耐光性を評価した処、本発明に係る試
料はいずれも良好な結果が得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、緑色光及び/又は赤色光を吸収する
    非拡散性物質を含有する非感光性層(フィルター層)と
    、青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該フィルター層が該フィル
    ター層に吸収される波長域の光で感光するハロゲン化銀
    乳剤層よりも支持体から遠い側に位置し、かつ緑感光性
    ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔 I 〕で示されるマ
    ゼンタ色素形成カプラーを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕
  2. (2)前記フィルター層が緑色光を吸収する層で、かつ
    緑色光で感光するハロゲン化銀乳剤層が緑感性乳剤層で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記フィルター層が赤色光を吸収する層で、かつ
    赤色光で感光するハロゲン化銀乳剤層が赤感性乳剤層で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)前記フィルター層が支持体から最も遠い感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層より支持体から遠い側に位置すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  5. (5)前記光吸収非拡散性物質が油溶性物質であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP15152585A 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6210650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152585A JPS6210650A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152585A JPS6210650A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210650A true JPS6210650A (ja) 1987-01-19
JPH0564785B2 JPH0564785B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=15520419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15152585A Granted JPS6210650A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210650A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244052A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS644743A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH0196643A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Konica Corp 鮮鋭性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01150132A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01262535A (ja) * 1987-03-25 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co 艶消し写真用像形成材料の製造法
EP0529737A1 (en) * 1991-08-28 1993-03-03 Eastman Kodak Company Photographic element with 2-equivalent magenta dye forming coupler and filter dye
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244052A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01262535A (ja) * 1987-03-25 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co 艶消し写真用像形成材料の製造法
JPS644743A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH0196643A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Konica Corp 鮮鋭性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01150132A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
EP0529737A1 (en) * 1991-08-28 1993-03-03 Eastman Kodak Company Photographic element with 2-equivalent magenta dye forming coupler and filter dye
US5298377A (en) * 1991-08-28 1994-03-29 Eastman Kodak Company Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564785B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0327102B2 (ja)
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2520644B2 (ja) 画像形成法
JPS6210650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0332058B2 (ja)
JPS6186751A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0640210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6127540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04212152A (ja) カラー画像形成方法
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH04220645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
ITSV20000026A1 (it) Elemento fotografico a colori