JPS58149038A - 写真用添加剤の分散方法 - Google Patents

写真用添加剤の分散方法

Info

Publication number
JPS58149038A
JPS58149038A JP3255882A JP3255882A JPS58149038A JP S58149038 A JPS58149038 A JP S58149038A JP 3255882 A JP3255882 A JP 3255882A JP 3255882 A JP3255882 A JP 3255882A JP S58149038 A JPS58149038 A JP S58149038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
vinyl monomer
weight
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3255882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224779B2 (ja
Inventor
Kazumasa Watanabe
一雅 渡辺
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3255882A priority Critical patent/JPS58149038A/ja
Publication of JPS58149038A publication Critical patent/JPS58149038A/ja
Publication of JPS6224779B2 publication Critical patent/JPS6224779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する、添加剤が
分散される。この分散に際しては幾つかの方法がある。
その一つは写真用添加剤を水または低級アルコール、ア
セトン等の有機溶媒に溶解し、塗布液中に添加する方法
である。そして添加剤が水または前記有機溶媒に溶解し
難い場合には水を混和しない有機溶媒に溶解し、その溶
液を保護コロイド剤を含む水中に微細な小点滴状の粒子
として分散させ、その分散液を塗布液に加えるという所
謂オイルプロテクト分散が知られている。
この分散法に使用されろ水非混和性有機溶媒としテハ例
えばメチル、エチル、ベンジル、ノニルおよびデシルの
各7タレート頼、ベンジル、ヘキシルの各ベンゾエート
類およヒドリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート等のリン酸工ステル、更にはジエチルラウリル
アミド、テトラヒドロフルフリールサクシネート等が挙
げられる0しかしながらすべての油溶性写真用添加剤が
必ずしもこれら有機溶媒に対して良い溶解性を持ってい
るわけではなく、例えばカプラーや紫外l1lV&収剤
のあるものはこれらの溶媒を使用しても溶解性が悪いた
め、コロイドミルやホモブレンダーによる乳化分散時、
乳剤やゼラチン溶液への添加後の経時中、あるいは塗布
乾燥の工程段階において添加剤の結晶が析出したり、あ
るいは小点滴粒子が互いに凝集を起こしたりして、塗布
の不均一や製品の品質低下を招くことがある。
またカラー写真感光材料においては近年高温迅速写真処
理が行なわれるに至り、処理特性を向上させるために感
光層の薄膜化が要請され、従来の油剤を用いると油剤が
塗膜上に析出したり、膜が脆弱化して処理に耐えられな
い等の問題が多い。
これに対する改良としては油剤としてアルキル°  ア
、IJ lz −)。4.:Lよ、□、1え。
重合体分散)が特公昭48−30494号等に発表され
またこれとは別に写真用添加剤をア七トン、テトラヒド
ロ7ランなど水混和性有機溶媒に溶かしておき、これに
ラテックスを混合し、ついで有機溶媒を留去することに
よって写真用添加剤をラテックス粒子中に移行させるこ
とによって機械的なせん断力を加える事なく微細な分散
物を得る方法(ラテックス分散)が特開昭51−599
42号、同51−59943号に発表されている。この
重合体分散やラテックス分散、特にラテックス分散はオ
イルプロテクト分散と異なり、油剤が塗膜上に析出した
り、膜が脆弱化することのない優れた方法である。
しかしながらある種の写真用添加剤、特にカプラー等の
分散にこれを用いる場合には、従来知られたブチルアク
リレート等を主体−にした疎水性ビニル七ツマ−とスル
ホン酸ナトリウムを含む親水性ビニルモノマーとの共重
合体からなるラテックスでは充分な写真性能は得られな
かった。すなわち\カプラーをラテックスに充填させて
分散する場合、ラテックス中の疎水性七ツマ−の比率が
高いとカプラーの充填量(単位ラテックス重量当りの充
填されるカプラー量)が多く、できた色素画像の保存性
も良いがカラー現像すると発色性が悪く、また、親水性
モノマーの比率が高いと発色性は良いもののカプラー充
填量が悪く塗布面がマット化する等の欠点がある。これ
はカプラーが疎水性であること、そして反応する相手の
発色現像剤が親水性である事が原因である0 このため分散時には疎水性で現像時に親水性を示すラテ
ックスが望まれる。特開昭51−59942号および同
51−59943には活性メチレンを含んだモノマー(
アセトアセトキシエチルメタクリレート)が共重合成分
として例示されている。しかしながら、この種の活性メ
チレンを重合体に組み入れると強アルカリ下では解離し
親水化に役立つ(米国特許第4088499号)ものの
通常の発色現像の条件であるpH1O〜12では完全に
は解離されておらず、従って分散時における疎水化は満
足するが現像時における親水化には不充分である。
リサーチディスクロージャー(RD )  19146
(1980年)には「アルカリ活性ラテックス」として
疎水性七ツマ−(50〜90重量%)含カルボン蒙モノ
マー(5〜45%)、含スルホン酸モノマー(2〜5%
)からなる共重合体ラテックスが開示されている。この
ラテックスは確かに弱アルカリ下で親水化するすぐれた
充填用ラックスであり、スルホン酸をラテックスに含ま
せることによって添加剤を充填する時にラテックスは安
定になるがスルホンmt−含むモノマーは一般に高価で
あり、また電解質(スルホン酸モノマー)を多量に含ん
だまま乳化重合を安定に行うことは難しい。
そごで安価でかつ安定に合成できるアルカリ下で活性な
ラテックスが望まれる。
本発明の目的は写真用添加剤の添加、即ち分散の改良に
あり、その為の安価、かつ安定に合成することのできる
アルカリ活性を(分散時(中性)は疎水性、現像時は親
水性)充填用ラテックスを提供することにある。
本発明者は鋭意研究を行った結果、下記一般式(I) 
、 (n)および(m)で示される単量体単位をそれぞ
れ少なくとも1つずつ構成成分として有する重合体水性
分散−物(ラテックス)に写真用添加剤を含有分散させ
ることによって上記目的を達成すること【見出した。
一般式(I) −(ム q、二 (式中、Aはカルボン酸を含むビニルモノマーを表わし
、Xは2〜30重量外である。)一般式(n) (B)−ノ γ (式中、Bはカルボン酸のアルカリ金属塩又は有機塩を
含むビニルモノマー【表わし、yは0.5〜8重量襲で
ある0) 一般式([1) ( (式中、Cは疎水性ビニルモノマーを表わし、2は50
〜95重量%である。) 1    さらに、本発明者は目的とするアルカリ活性
充填用ラテックスが含カルボン醗ビニル七ツマ−(30
〜2重量襲)と疎水性ビニルモノマー(95〜50重量
%)を必須構成要素とするラテックスを重合し、しかる
俵にそのカルボン酸の一部(カルボン酸量の5〜40!
gすなわち総ポリマー量の0.5〜8重量襲好ましくは
カルボン酸量の5〜30%すなわち総lリマー量の1〜
5重量重量上中和することによって極めて容易に合成さ
れることを見いだした。
ここで疎水性ビニルモノマーとは例えばアルキルアクリ
レート、メタアクリレート、アル中ルアクリルアミド、
アルキルメタアクリルアミド、スチレンおよびその誘導
体、ビニルアルコールノ、1フルポン酸エステル等を挙
げることができ、これらを組合わせて使用しても良い。
含カルボン酸ビニル七ツマ−としてはアクリル酸、メタ
アクリル酸、イタコン酸、フマール酸、!レイン酸およ
びそれらの半エステル等を挙げることができ、2〜30
重量嘱好ましくは3〜20重量外使用される。
疎水性上ツマ−にはTjの低い、プロピルアクリレート
、ブチルアクリレート、ブチルメタアクリレート、ヘキ
シルアクリレート等が特に好ましい。
本発明のラテックスには以上のモノマーのほか含スルホ
ン酸モノマー(重量憾で1%以下で例えば3−メタクリ
ロイルオキシプロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、
2−アクリルアミド−2=メチルプロパンスルホン酸ナ
トリウムII)、活性メチレンを含んだ七ツマ−(重量
%で10以下)(例えばアセトアセトキシエチルメタク
リレ−F等)、更にはN−メチロールアクリルアミド、
グリシジルメタアクリレート等の架橋性のある七ツマ−
を少量(重量第で5%以下)、共重合成分とすることが
できる。
活性メチレンモノマー(10%以下)の添加はカブリ【
低くおさえたり、硬膜を助勢する働きがあり、スルホン
酸モノマーは大量に加えると重合が不安定になるが極少
量(1≦以下)の添加はラテックスに組み込まれたカル
ボン酸のPKa を高める働きがある。
また充填される写真用添加物の性質によってはメタアク
リルニトリル、アクリルニトリル、ヒドロキシエチルア
クリレート、シア七トンアクリルアミド等の弱い親水性
を示す七ツマ−を(0〜50重量囁重量型合成分とする
方が写真用添加剤充填やゼラチンとの相溶性に良い場合
もある。
ラテックスを重合後、そのカルボン酸の−S分の中和に
使う塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素−ナトリウム等のアルカリ金属
塩基、アンモニア、メチルアミン、エメルアミン、トリ
メチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム等の有
機塩基を使用することができる。
以下、本発明の代表的なラテックスを例示するが本発明
はこれらに限定されることはない。尚、数字は重量%を
示す。
実際にはここに例示したラテックスを重合後、中和を行
い、カルボン酸の一部をナトリウム塩トして使用する1
、 く例示ラテックス〉 1、 ポリ (ブチルアクリレート9.1%、アクリル
酸9%) 2、 ポリ (ブチルアクリレート60%、スチレン3
0%、アクリル酸10%) 3、 ポリ (ブチルアクリレート60%、メタアクリ
ルニトリル30囁、メタアクリル酸10%)4、 ポリ
 (プロピルアクリレート80%、スチレン10%、メ
タアクリル!!10%) 5、 ポリ (ブチルメタアクリレート70%、ブチル
アクリルアミド15%、メタアクリル酸15%) 6、ケリ (エチルアクリレート30%、ブチルアクリ
ルアミド20噂、ブチルメタアクリレート4y%、イタ
フンa15%) 7、ケリ (ブチルメタアクリレート50%、スチレン
40%、メタアクリルfs5%、マレイン酸半ブチルエ
ステル5%) 8、 ポリ (ブチルアクリレ−)90%、″アクリル
酸9%、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
本ン酸ナトリウム1%) 9、 ポリ (ブチルアクリレート86%、ジアセトン
アクリルアミド5%、メタアクリル酸9%)10  ポ
リ (スチレン60%、ブチルアクリレート30%、メ
タアクリル酸10%) 11、ポリ (スチレン50%、プロピルアークリルア
ミド30%、メタアクリルニトリル15≦、アクリル酸
5幡) 12、ポリ (プロピルメタアクリレート60%、スチ
レン30%、アセドア七トキシエチルメタアクリレート
5%、イタコン1115噂)13、ポリ (酢酸ビニル
95%、メタアクリル酸5≦) 本発明のラテックスに含有させることができる油溶性添
加剤としては種々のものがあるがその−St示す。
本発明はこれに限ることはない。
〈カプラー〉 −2 I C0OCHCOOC,、H,、(m) −1 I −2 II −2 I 〈現像剤〉 〈白色カプラー〉 < DRR化合物〉 〈スカベンジャー〉 本発明のラテックスに充填、含有されるものはカプラー
、現像剤紫外線吸収剤、スカベンジャー、DRR化合物
と多種にわたるが本発明のラテックスはそのうち、現像
時に反応あるいは溶出すべきもの(カプラー、現像剤、
DRR化合物、スカベンジャー等)の充填に特に有効で
ある。
カプラーとしてはフェノール誘導体、ナ7)−ル誘導体
、〜5−ピラゾロン誘導体およびアジルア七ドアミド誘
導体が著名であるが、勿論これ以外の構造であってもよ
い。カラードカプラーの如くカプラー自体が着色したも
の、カップリング反応によって無色の化合物になるもの
、DIIkカプラーの如くカップリング反応により特別
な作用をするものを放出するものも包含される。
現像剤としてはハイドロキノン誘導体、P−フェニレン
ジアミン11導体、1−7zニル−3k’ラゾリドン誘
導体などが挙げられる。スカベンジャー過剰の現像剤の
酸化体を失活させるスカベンジャーにはバラスト基の付
いたハイドロキノン誘導体、1−y工二ルー3−ピラゾ
リドン誘導体が挙げられる。更に本発明のラテックスに
よって充填、分散されるに適し、た物としてはインスタ
ント写真につかわれる色素現像剤やDRR化合物を挙げ
る事ができる。DRR化合物(色素放出性レドイクス化
合物Dy@Releasing R*dox cona
pound)とは例えばバラスト付の7エノール(又は
す7トール)のq又は2位にスルホンアミドを介して色
素【結合させた物−あるいはインドールの3位にスルホ
ンアミドを介して色素を結合させた物等で、これも現像
時にフェニドン誘導体の酸化体と反応することによって
拡散性色素を放出する。(特開昭48−33826号、
同51−104343号、同54−130122号等に
開示) 本発明のラテックス(水性分散物)はこれらの現像時に
溶出あるいは反応を必要とする疎水性写真用添加物の分
散に特に優れた効果f:ボし、ラテンクス固型分の単位
重量当りの充填量が多くかつこれら充填された添加剤が
充分な反応性を示しく例えばカプラーでは発色性が、大
きい)、形成された色画像も竪牢でありかつ膜物性が良
好である。
以下製造例を示す。
製造例1 (本発明の例示ラテックス1の製造)500
 wl 4 頭コルベンに滴下ロート攪拌捧をとりつけ
た後、蒸留水280−を入れ、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム塩0.7J?を溶解したのち、窒素雰囲
気下で80℃ に加熱する。これに個別に少量の水に溶
解した過硫酸アンモニウム0.4Iiおよび亜硫酸水素
ナトリウム0.ltてばやく添加した後、滴下ロー)よ
り、鳳−ブチルアクリレート60gとアクリル酸6gを
30分にわたって滴下した。
滴下終了後、さらに80℃にて4時間攪拌をつづけた後
、冷却して重合を停止させた。これを濾過したが凝集物
はほとんどなかった(0.1g以下)。園蓋分濃度は2
1.5%であった。
この原うテックスrtB日間透析処at行った後、wm
分濃度10襲に希釈し0.2N水酸化ナトリウムを滴下
してpna、sに調整した。
ラテックス100117あたり、0.2N−NaQl(
を171要した。これはラテックス中のアクリル酸の6
%が解離している事を示す〇 製造例2(本発明の例示ラテックス8の製造)500 
m 4 IIコルベンに滴下ロート攪拌棒なとりつけた
後、水25011171入れてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナシリウム塩0.7&’を溶解したのち、窒素雰囲
気下で80℃に加熱する。これに個別に少量の水で溶解
した過硫酸アンモニウム0.4yおよび亜硫酸水素ナト
リウム0.4gをてばや2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸す) IJウム0.6gの混合物
を同時に30分にわたって1滴下した。滴下終了後さら
に80℃にて4時間攪拌をつづけた後、冷却して重合を
停止させた。これを濾過し、固型分濃度20.2%のラ
テックスを得た。(凝集物0.25 & ’)製造例1
と同様に透析処理後、10% に希釈し、pH6,8に
中和した。ラテックス(10%)100miす、0.2
N −Na0116.5!要した。これはラテックス中
のアクリル酸の10%が解離している事を示す。
製造例3 (比較ラテックス−1の製造)製造′例2と
同様の手法により、ブチルアクリレート609と′水3
011jに溶解した2−アクリルア之ドー2−メチルプ
ロパンスルホン醗ナトリウム30pを同時に滴下して比
較ラテックス−1(ブチルアクリレート95重量俸、2
−アクリル71 ト’−2−メチルプロノぐンスルホン
醗ナトリウム511量%)を製造した。固型分濃度19
.5%凝集物は1.20 gであった。
製造例4 (比較ラテックス−2の製造)同様の手法に
より、ブチルアクリレート60gと水50−に溶解した
2−アク1)ルアミド−2−メチルブリパンスルホン酸
ナトリウム8.0gの混合物を同時に滴下して比較ラテ
ックス−2(ブチルアクリレート88重量%、2−アク
IJルアaドー2−メチルブν)寸ンスルホン酸すFリ
ウム12重量%) f:II造した。固型分濃度18.
5慢凝集普は2.5gであった0 製造例5(比較ラテックス−3の製造)製造f12と同
様の手法により、ブチルアクリレート60gおよびアク
リルII6!Iと水30−にとかした2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム3.5g
を滴下し比較ラテックス−3(ブチルアクリレ−)86
重量外アクリル酸9重量襲、2−アク1ノルj′ミド−
2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム5重量%)な
製造した。liI型分製分濃度20%凝集物は2.2g
 であった0 製造例6(比較ラテックス−4の製造)製造例2と同様
の手法により、ブチルアクリレート60pと水50−に
とかしたアクリル酸ナトリウム8.OIおよび炭酸水素
ナトリウム0.71を滴下して比較ラテックス−4(ブ
チルアクリレート 89重量外、アクリル酸ナトリウム
11重量%)を製造した。[溜升濃度20.51凝集物
は2.1gであった。
以上の例でわかるように本発明は電解質モノ!−が少な
い系で重合させるため凝集物が少なく、安定にラテック
スが製造できる事がわかる。
次に本発明のラテックスが塗布時あるいは現像時にどの
ような挙動を示すか、製造例1.2のラテックスを中和
滴定した例を示す。
〈本発明のラテックスの中和滴定〉 、  製造例1のラテックス(透析後)を固型分濃度5
鳴に調整し、これを501ビーカーにとり0.2N −
NaOH溶液を滴下した。
アルカリt−0,5JIjづつラテックスに滴下し、3
分後にそのpHri−測定した結果をwJlに示す。ま
た製造N2のラテックスの同様に1して測定した中和挙
動1図2に示す。
各々の図から明らかなように製造fi41のラテックス
はPKaが6.95にあり、製、MN2のラテックスは
PKaが7.5にあり、ゼラチンと混合して塗布するp
H65付近においてはそのカルボン酸のほとんどが非解
離状態とわかる。つまり写真用添加剤の充填および塗布
時にはラテックスは疎水化されている。また製造fiI
i6のラテックスはPKaが5.8にあり、これはアク
リル酸がNa塩の形で供給されるためラテックスにカル
ボン酸部分が極端な表面配向1ている為と思われる。こ
の揚台には塗布時においてそのカルボン酸のはとんどは
解離してイオンになっていると思われ一写真用添加剤の
充填、塗布時においてもラテックスは親水化されている
と思われる。
写真用添加剤のラテックスへの充填は水混和性有機溶媒
(テトラヒドロフラン、アセトン、アルコール等)を補
助溶媒として使用する。
その時、酢酸エチルなど水に非混和性の溶媒を極少量添
加することによってより容易になる。充填の手順として
は写真用添加剤を溶媒にとかしておき、これにラテック
スを注ぎ込む方法や、ラテックスに補助溶媒を混ぜてお
き、これに写真用添加剤を加えてしばらく攪拌する方法
がある。本発明のラテックスにはいずれの方法を用いて
もよいが後者の方法は前者に比して溶媒量を少なくでき
る点で優れた方法である。いずれの方法においても最後
は育機濱媒を留★することによって疎水性の添加剤が完
全に溶液からラテックス粒子に移行し、分散が完了する
得られた写真用添加剤の分散液は通常の親水性バインダ
ー(ゼラチン、ポリビニルアルコール等)と混合して写
真用塗布液となる。
またゼラチン等は保護コロイド性があるので補助溶媒を
留去する前にゼラチンとラテックス分散液を混合し、後
、溶媒を留去する十のもラテックスの凝集を押える意味
で優れた方法である。
得られた写真用塗布液は通常のよく知られたハロゲン化
銀写真感光材料に使用する事ができ、よく知られた蛤場
方法により処理されるが、本発明の充填用ラテックスは
pH9以上の処理液を使用する時、特にその効果を発揮
する。
以下実施例を示すが本発明はこれにより限定されない。
実施例1 製造例1〜6で合成した各ラテックスをpH6,6に中
和後、固蓋分濃度55Gに希釈し、これを201ビーカ
ーにとる。これにテトラヒドロフラン−アセトンの1:
1混合溶媒20Jlt加え、ついで酢酸エチル0.51
1jrt添加した。この混液に攪拌しながらマゼンタカ
プラー(M−1,およびM−2)を溶媒を留去しカプラ
ー充填ラテックス液とした。
実施例2 性ハロゲン化銀乳剤に混合し、ポリエステル支持体上に
次の組成になるように塗布した。
カプラー   6ダ/100d 臭化銀    (銀に換算しテ3.8W9/100cj
)ゼラチン   121p/100cIiついで銀ウェ
ッジを通して露光後、下記処理工程にしたがって発色現
像処理を行なった。
処理(I) 処理工@(38℃)     処理時間発色現像   
     3分 漂    白              5分30−
1す水   洗           3分定   着
            5分水   洗      
     4分〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(βヒドロ
キシエチル)−アニリン硫酸塩4.81 無水亜硫酸ナトリウム         4.3Iヒド
ロキシルγミンH硫Hm       2.0.9第1
表より明らかなように、本1発、明のラテックス(製造
Ml 、製造例2)はカップ−の充填量が多くかつ発色
も充分でペンジルアルコールヲ左程必要としない。  
               nこれに反して製造M
3ではカプラーの充填量はC/L=Zと満足できるもの
であるが発色が悪くベンジルアルコールをいれなければ
ほとんど画像にはならない。製造例4では逆に発色は充
分だがカプラー充填率が低い。製造例5では充填率、発
色性ともに本発明と大差ないが先述したように合成に銀
塩がある。
製造例6は本発明のラテツクス(Ilil造例1)とア
クリル酸がアクリル酸ナトリウム塩に変化しているだけ
だが、カプラーの充填率は低い。
実施H3 製造例1で合成したラテックスをpH6,5に中和後、
固型分濃度3−に希釈し、これを2001117ビーカ
ーに取る。これにテトラヒドロ7ラン200117を加
え、ついで酢酸エチル2社を添加した。この混液に攪拌
しながら下記DRR化合物(DRRI〜3)5.0g 
を加えた。10分程撹拌すると透明な溶液となる。つい
で大部分のテトラヒドロ7ランを蒸発C。
(DRR−2) 実施例4 jlすooxmの透明なポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上に、下記の層を順次塗布して積層された
感光要素を用意した。尚、下記各層において0内記職の
数値は特に断わらないかぎり、・、1   素材の塗布
量である。
(1)  スチレンとN、N−ジメチル−N−ベンジル
−N−p−(メタクリ賞イルアミノフェニル)メチルア
ンモニウムクロライドとジビニルベン−W>の三元共重
合体(モル比で48/48/4 )(27iv/100
cd) 、下記螢光増白剤(0,4M9/lo。
cIi)及びゼラチン(z7v/1ooci) ノ受像
Jl(2)二II化f * > (230Mf/ 10
0cj )及びゼラチン(22号/xooi)の光反射
層 (3)カーポンプ5 y り(25WkV′100cj
)及ヒセラf ン(17j%l/100cd) (D不
透明化層(4)  DRR化合物3 (4,Oav/1
00aII)充填ラテンp x (4,81kp/1o
Osf) (実施例3で製造しり愉)及U (/ 5 
+ > (11,O1v/100cj) ノシ7 ンD
RR化合物層 (5)赤感光性内部潜像型直接lジ臭化銀乳剤(銀に換
算しT 10111&/100d)、2−5ec−オp
Hデシルヒドロキノンー5−スルホン酸カリウム(銀1
モル当り、1.4.p)、1−[4−(2−ネルミルヒ
ドラジノ)フェニル)−3−フェニルチオ尿素(銀1モ
ル、当り、1.2■)、及びゼラチン(15,51に9
/100i) ノ赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、 (6)  2.5−ジー(8)−ドデシルヒドロキノン
(4,5〜/100csl)、フタル酸ジプチル(2,
25ダ1ooi)、及びゼラチン(10,0智/100
d)の中間層(7)  DRR化合物1  (4,69
/100d)、充填ラテックス(5,52を/100−
)、及びゼラチン(11,51B9/100i)  よ
りなるマゼンタDRR化合物層(8)緑感光性内部潜像
型臭化銀乳剤(銀に換算して81v/100d) 2−
オクタデシルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(
銀1モル当り1.4g)、1−1m4−(2−ホルミル
ヒドラジノ)フェニ/’)−3−フェニルチオ尿m(6
1モル当り121及びゼラチ> (13Iv/100d
) (7)緑感光性ハロゲン化銀乳剤層 (9)  2.5−沫一ドデシルヒドロキノン(4,5
〜/1ooaj )、7タル酸ジブチル(2,25JI
9/100cj)、及びゼラチン(10,0■/100
d)の中間層(10)  DRR化合物2 (5,6M
9/ 100d)充填ラテックス(6,72η/100
cj)及びゼラチン(12mllP/100clII)
からなるイエローDRR化合物層(11)青感光性内部
漕像塵臭化型乳剤(銀に換算して8M9/100c11
)、 2−オクタデシルヒドロキノン−5−スルホン酸
カリウム(銀1モル当り1.4g)、1−=(4−(2
−ホルミルヒドラジノ)フェニル)−3−フェニルチオ
Jj[(61モル当り、1.2II9)及びゼラチン(
13m9/1ood)の青感光性ハロゲン化銀乳剤層 (12)  テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メ
タ> (2III9/ 100ci)及ヒセ5 f >
 (9!/100m)よりなる保護層 以上のようにして感光要素【作製した。これとは別に厚
さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルム支持体上に下記の層を順次塗布して処理シーFを作
製した。
葎) アクリル醗とアクリル醗ブチルの共重合体(70
/30)jl量比)  (200ff+&/100d)
 t−有する中和層 (b)  二酢酸セルo−ス(酢化度55+A%)  
(57m9/100ffl)  及びスチレーンと無水
マレイン酸の共重合体(1: 1)  (4,5119
/100d)  2>う7:et)、5−
【図面の簡単な説明】
第1gは製造M1のラテックスの中和挙動な第2図は製
造例2のラテックスの中和挙動を表わすO 手続補正音 特許ノj長官 島田妻構 殿 1、−$例の衣小 昭和57年特許願第  325511  号2 発明の
名称 写真用添加麹の分散方法 3 補止をする8゛ 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁1126番2号名 
称 (127)小西六写真工業株式会社〒191  。 居 所  東京都日野市さくら町1番地6、 補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 (1)  発明の詳細な説明を次の如く補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(I) 、 (II)および(m)で示され
    る単量体単位なそれぞれ少なくとも1つずつ構成成分と
    して有する重合体水性分散物(ラテックス)に写真用添
    加剤を含有分散させることを特徴とする写真用添加剤の
    分散方法。 一般式(I) (ム九。 〔式中、ムはカルボン酸を含むビニルモノマーを表わし
    、Xは2〜30重量%である。〕一般式(n) −(B)y 〔式中、Bはカルボン酸のアルカリ金属塩又は有機塩を
    含むビニルモノマーを表わし、yは0.5〜8重量−で
    ある。〕 一般式(m) −(C〜4 〔式中、Cは疎水性ビニルモノマーを表わし、2は50
    〜95重量%である。〕
JP3255882A 1982-03-01 1982-03-01 写真用添加剤の分散方法 Granted JPS58149038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255882A JPS58149038A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 写真用添加剤の分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255882A JPS58149038A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 写真用添加剤の分散方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149038A true JPS58149038A (ja) 1983-09-05
JPS6224779B2 JPS6224779B2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=12362234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255882A Granted JPS58149038A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 写真用添加剤の分散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149038A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004694A1 (en) 1985-02-06 1986-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photo-sensitive material
JPH01177548A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180544A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01179945A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01179944A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0277059A (ja) * 1988-01-22 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02298943A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299033U (ja) * 1989-01-25 1990-08-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137131A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photo drain filling plug polymeratex dispersion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137131A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photo drain filling plug polymeratex dispersion

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004694A1 (en) 1985-02-06 1986-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photo-sensitive material
JPH01177548A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01179945A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01179944A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180544A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0277059A (ja) * 1988-01-22 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02298943A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224779B2 (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340664A (en) Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex
US4396706A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
JPS643250B2 (ja)
JPS6353544A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
EP0454844B1 (en) Increased activity precipitated photographic materials
JPS5931059B2 (ja) 写真要素
US5279931A (en) Polymer co-precipitated coupler dispersion
EP0661591B1 (en) Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPS58149038A (ja) 写真用添加剤の分散方法
JPS5810738B2 (ja) 油溶性写真用添加剤をゼラチン水溶液中に分散する方法
JPS6353543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
US5393650A (en) Pressure sensitivity relief for photographic products
JPS5834447A (ja) カラ−写真記録材料
JPH0321897B2 (ja)
JPH06194799A (ja) 大量現像用画像分離方式
US5441854A (en) Photographic image forming process utilizing a barrier layer for diffusible dye containment
JP2613384B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS632104B2 (ja)
US3806347A (en) Silver halide photographic materials containing anionic couplers or scavengers
JPS63271342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631540B2 (ja) 界面活性剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627926B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6391660A (ja) ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60126644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料