JPH06194799A - 大量現像用画像分離方式 - Google Patents

大量現像用画像分離方式

Info

Publication number
JPH06194799A
JPH06194799A JP5241141A JP24114193A JPH06194799A JP H06194799 A JPH06194799 A JP H06194799A JP 5241141 A JP5241141 A JP 5241141A JP 24114193 A JP24114193 A JP 24114193A JP H06194799 A JPH06194799 A JP H06194799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
diffusible
forming
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241141A
Other languages
English (en)
Inventor
John Texter
テクスター ジョン
Wayne A Bowman
アーサー ボウマン ウェイン
Glenn T Pearce
トーマス ピアース グレン
David S Bailey
スコット ベイリー デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06194799A publication Critical patent/JPH06194799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/44Integral units, i.e. the image-forming section not being separated from the image-receiving section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は大量の現像処理液を用いるカラー拡
散転写方式に関し、色素をより有効に使用できる方式を
提供することを目的とする。 【構成】 本発明方法は、塗工支持体からなる寸法安定
性層、並びにその表面上に反応可能な組合せ状態で塗工
された、拡散性色素と結合する材料からなる媒染層、感
放射線ハロゲン化銀からなる画像形成層、拡散性色素形
成性化合物からなる拡散性色素形成層、及び前記拡散性
色素形成層の上に被覆されたバリヤー層を含んでなる一
体状の要素であって、前記拡散性色素形成層が前記画像
形成層と同一であるか又は異っており、前記バリヤー層
が、前記要素を外部処理浴と接触させる際、前記要素を
処理するための溶液を通過させることができるポリマー
からなり、かつ前記バリヤー層が、前記の拡散性色素形
成性化合物から形成された拡散性色素が前記要素から拡
散することを防止するものである要素を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀系感放射
線層、及び湿式現像法でのその画像色素形成を用いる写
真画像形成方式、並びに特定成分の拡散制御用の高分子
バリヤー層を利用する方式に関する。特に、本発明は、
写真要素が実質的に湿式である場合に、得られた色素が
実質的な溶解性及び拡散自由度を有するような写真画像
形成方式に関する。更に詳細には、本発明は、大量現像
処理液を用いるカラー拡散転写方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の湿式ハロゲン化銀処理法 従来のハロゲン化銀系カラー写真要素の湿式処理法で
は、像様露光された写真要素、例えば、カラープリント
を形成するようにした発色印画紙が、大量の発色現像溶
液で処理される。通常、要素を深い処理溶液タンクに浸
漬するが、そのタンク中の溶液容量はそこに浸漬されて
いる要素の容量よりはるかに多く、しかも溶液容量はそ
の写真要素上に塗工された感光乳剤層の湿潤容量よりは
るかに多い。通常、現像主薬は写真要素の露光ハロゲン
化銀を金属銀に還元し、得られた発色現像主薬酸化体は
内蔵された色素形成性カプラーと反応して像様露光に対
応する色素像を生じる。銀は一般的に灰色であり、色素
の純色の彩度を減少させるので、色素画像から銀を除去
することが望ましい。通常、銀を漂白してハロゲン化銀
とし、溶媒水溶液、すなわち、定着液を用いてハロゲン
化銀を除去することにより銀を色素画像から分離する。
この定着液は、またもともと存在するハロゲン化銀で未
現像のものも除去する。一般に漂白液と定着液とを混合
して、一つの溶液、すなわち、漂白定着液とする。
【0003】カラー拡散転写方式 写真の拡散転写法は周知である。Cieciuch等の
米国特許第3,719,489号及び第4,060,4
17号は、写真処理組成物中では安定であるが、しかし
ハロゲン化銀乳剤の処理中に生成される像様分布された
銀イオンの存在で開裂をおこして、前記銀イオンの分布
に対応する像様分布状に写真的活性試剤又は色素を遊離
化させることができるある種の化合物を用いる写真処理
について述べている。写真処理及びその結果として何が
望ましいか次第で、不活性な親化合物は処理溶液中で拡
散性であってもよくまたは実質的に非拡散性であっても
よく、そして遊離した試薬もまた処理組成物中で拡散性
であってもよくまたは実質的に非拡散性であってもよ
い。
【0004】Pfingstonの米国特許第4,40
1,746号は、トップコート保護層、感光性でありし
かも色素を形成する層、剥離層、ダイアブル・ストレー
タム(dyable stratum;染色可能層)及
び支持体をこの順で含んでなる拡散転写要素について開
示している。処理組成物は、浸漬することにより露光写
真要素に作用させてもよい。現像主薬は通常用いられる
任意のものであってよい。ダイアブル・ストレータムは
任意の他の画像受容成分と共に写真成分から剥離層(ス
トリッピング層)を用いて分離することができる。
【0005】Finn及びDeBoerの米国特許第
4,485,165号は、(1)非拡散性色素画像形成
材料、ストリッピング層、不透明層、及びハロゲン化銀
乳剤層をその表面上に有する支持体;(2)透明カバー
シート;及び(3)要素とカバーシート間に施こすため
の不透明な処理組成物を含んでなる、単一色色素画像形
成用拡散転写要素について開示している。媒染染料層が
要素上又はカバーシート上に存在してもよい。露光及び
処理後、支持体上の非拡散性色素画像形成材料層を引き
はがして、漂白及び定着する必要なしに単一色保持色素
画像を得る。
【0006】Kinsman等の米国特許第4,51
9,689号は、拡散転写フィルムにより例示される迅
速アクセスの分離性シートを処理するための方法及び装
置について開示している。この装置は、対向する移動ウ
エブを含み;これらのウエブは供与体及び受容体フィル
ムシートを移動させ、これらの供与体及び受容体シート
間に処理液体を施こすための手段が配備されている。
【0007】Karinoの米国特許第5,112,7
20号は、(1)それ自身光遮断機能を有し及び/又は
その表面上に光遮断機能を有する層を有する支持体;
(2)少くとも(a)色素画像受容層、(b)剥離層、
及び(c)色素画像形成物質と組合わさった少くとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を支持体からこの順序で支持体
上に含んでなる感光性要素;(3)光遮断剤含有アルカ
リ処理組成物;及び(4)透明支持体上に中性化機能を
有する層を少くとも1層含んでなるカバーシートであっ
て、前記のカバーシートは、アルカリ処理組成物に隣接
するバインダー中に媒染剤を含んでなる色素捕促(tr
apping)層を有することを特徴とするカバーシー
トを含んでなるカラー拡散転写フィルム単位について開
示している。
【0008】Willis及びTexterの米国特許
第7/804,877号(1991年12月6日出願)
は、ハロゲン化銀含有要素の通常の湿式現像を用いて、
熱色素拡散画像を形成する熱画像分離方式について開示
している。湿式現像処理の漂白成分及び定着成分を用い
ずに、色素画像の高分子受容体層への熱活性化熱転写に
より色素画像を銀画像から分離する。次に供与体層を受
容体層から引きはがした際に前記画像は更に分離され
る。
【0009】拡散性色素形成化合物 非拡散性色素形成化合物から拡散性色素を形成するよう
に、写真画像転写方式に拡散性色素を用いることはよく
知られている。Whitmore及びMaderの英国
特許明細書第840,731号及び第904,364号
及び米国特許第3,227,550号は、ある種の画像
転写写真方式にこのような化合物を使用することについ
て検討している。これらの発明は、以下の一般式のカプ
ラーとして記載することができる、好ましい拡散性色素
形成化合物を用いている:R−Cp−R′前記式中、C
pは、p−フェニレンジアミンもしくは他の現像主薬と
共に色素を形成するカプラー残基であり、Rはカプリン
グ位に存在する離脱性置換基、例えば、カプラーを非拡
散性にするバラスト基、又は離脱性の予備成形色素分子
であり、R′は、カプラー残基の非カプリング位に存在
するバラスト基又は可溶化基である。RもしくはR′の
いずれか又はその両者は、現像中もしくは現像後に形成
もしくは開裂する色素を、処理溶液、例えば、アルカリ
性現像液で湿潤化された写真要素において拡散性にする
ような可溶化基を含有してもよい。
【0010】Dappen及びSmithの米国特許第
3,743,504号は、カラー拡散転写方式に不動性
の拡散性色素形成カプラー及び不動性の拡散性色素放出
カプラーを使用することについて開示している。Min
agawa,Arai及びUedaの米国特許第4,1
41,730号は、発色現像の際拡散性色素を放出す
る、不動性カラードカプリング化合物の使用について開
示している。これらの化合物は、マスキングの用途に用
いると有利である。
【0011】Sakanoue,Hirano,Ada
chi,Minami及びKanagawaのドイツ特
許出願公開明細書第3,324,533A1号、Boo
ms及びHolsteadの米国特許第4,420,5
56号、及びArakawa及びWatanabeのヨ
ーロッパ特許明細書第115,303は、拡散性色素形
成カプラーを用いて粒状性が向上した写真材料を提供す
ることを開示している。
【0012】Figueras及びSternの米国特
許第3,734,726号は、実質的に無色のm−スル
ホンアミドアニリン及びm−スルホンアミドフェノール
化合物の使用について開示しており、これらの化合物
は、カラー拡散転写要素中にあるいはカラー拡散転写法
において、発色現像主薬酸化体と反応してカプラー成分
を放出するか、又は発色現像主薬酸化体と反応して拡散
性色素を生成する。Fleckensteinは米国特
許第3,928,312号において、そしてFleck
enstein及びFiguerasはドイツ公開公報
第2,242,762号、米国特許第4,076,52
9号において、p−スルホンアミドアニリン、p−スル
ホンアミドフェノール、p−スルホンアミドナフトー
ル、及び発色現像主薬酸化体と反応してカラー拡散転写
要素及び方法において拡散性色素を放出する関連化合物
の使用について開示している。
【0013】Bloom及びStephensは米国特
許第3,443,939号及び第3,498,785号
において、Bloom及びRogersは米国特許第
3,443,940号において、そしてBloomは米
国特許第3,751,406号において、m−アミドフ
ェノール類、m−アミドアニリン類、及び発色現像主薬
酸化体と反応した際にカラー拡散転写単位及び方法にお
いて色素もしくは色素前駆体を放出する関連化合物につ
いて開示している。
【0014】バリヤー層 Beckerは米国特許第3,384,483号及び第
3,477,849号において、多色色素現像液拡散転
写画像を調製するのに有用な、フィルム形成性アルカリ
浸透性、水溶性高分子カルボン酸のアルカリ浸透性、水
不溶性多価金属塩を含んでなるバリヤー層の使用につい
て開示している。バリヤー層は、色素現像液の拡散を妨
げることにより転写画像のカラー汚染を低減するように
機能する。
【0015】Kruckは米国特許第3,885,96
9号において、色素画像形成材料の可塑化支持体とハレ
ーション防止層の間に、ポリビニルアルコールのアセテ
ートの塩又はヒドロキシ含有コポリマー及びアルデヒド
スルホン酸の塩からなる疎液性バリヤー層を使用するこ
とについて開示している。Cardoneは米国特許第
3,888,669号において、多層、多色複合拡散転
写フィルム単位にバリヤー層を使用することについて開
示している。前記の拡散転写フィルム単位は拡散性色素
形成層、色素定着層又は色素媒染層、不透明層もしくは
不透明層形成手段、生成された拡散性色素に対しては非
浸透性であるが接触する処理組成物に対しては浸透性の
バリヤー層、バリヤー層に隣接する寸法安定性透明層、
前記のバリヤー層と前記の寸法安定性透明層の間に処理
組成物を介在させるための手段、そして単位の拡散転写
処理後も複合体フィルムがそのまま保持されるようにす
るための手段を含んでなる。
【0016】拡散転写法において中和層の機能を遅延さ
せるためにバリヤー層としてスペーサー層又はタイミン
グ層を使用することが米国特許第2,584,030
号、第3,419,389号、第3,421,893
号、第3,433,633号、第3,455,686
号、第3,592,645号、第3,756,815号
及び第3,765,893号並びにResearch
Disclosure 123巻、1974年7月、I
tem No.12331、表題Neutralizi
ng Materials in Photograp
hic Elementsに記載されている。色素画像
形成単位間のバリヤー層として有効であることが立証さ
れている具体的な高分子材料が米国特許第3,384,
483号、第3,345,163号及び第3,625,
685号に開示されている。
【0017】画像受容層への材料の拡散を防止するため
に、画像拡散転写要素、特に一体要素の現像の際にバリ
ヤー層を使用することがBuckler等の米国特許第
3,679,409号に記載されている。このようなバ
リヤー層は、処理組成物のpHのような高いpHでは画像形
成材料もしくはかかる材料の生成物の拡散を可能にし、
低いpHではかかる材料の拡散を妨害し、それにより処理
後の画像形成材料の拡散を防止する。バリヤー層を形成
するための他の手段は米国特許第3,576,626号
及び第3,597,197号に開示されている。
【0018】Hannieの米国特許第4,056,3
94号はアルカリ性処理溶液の浸透に対して一時的バリ
ヤーとして作用するタイミング層について開示してい
る。前記のタイミング層は5〜35重量%の高分子化さ
れたエチレン系不飽和モノマー、2〜10重量%の高分
子化エチレン系不飽和カルボン酸及び55〜85重量%
の高分子化塩化ビニリデンからなる。
【0019】Brust等は米国特許第4,088,4
99号において、拡散転写フィルム単位用の選択性浸透
層を開示しており、この層はpHにより選択的に浸透性で
ありそして0〜100モル%の少くとも1種の活性メチ
レン基を含有する高分子化モノマー、0〜90モル%
の、少くとも1種の追加の親水性高分子化エチレン系不
飽和モノマー、及び0〜80モル%の少くとも1種の追
加の疎水性高分子化エチレン系不飽和モノマーを含んで
なる。
【0020】Abelは米国特許第4,229,516
号及び第4,317,892号において、(1)塩化ビ
ニリデン55〜85重量%、エチレン系不飽和モノマー
5〜35重量%及びエチレン系不飽和カルボン酸0〜2
0重量%からなるコポリマー5〜95重量%、及び
(2)高分子カルボキシエステルラクトン5〜95重量
%の混合物からなる、カラー画像転写フィルム単位に使
用するための一時的バリヤー層について開示している。
【0021】Mizukura及びKoyamaは、米
国特許第4,407,938号において、一時的バリヤ
ー層を形成するのにラクトンポリマー及び塩化ビニリデ
ンターポリマーを使用することについて開示している。
Helling等はヨーロッパ特許第48,412号に
おいて、酸含有モノマー、酸非含有モノマー及び架橋性
モノマーのコポリマーを用いる、アルカリの浸透性を低
減する一時的バリヤー層の形成について開示している。
【0022】Abel及びBowmanは米国特許第
4,504,569号において、N−アルキル置換アク
リルアミド及び高分子化架橋モノマーを含んでなる一時
的バリヤー層について開示しており、このポリマーは2
5℃で13〜16の溶解度パラメータを有する。このバ
リヤー層は、カラー画像転写フィルム単位での処理タイ
ミング層として有用である。
【0023】Hayashi等は米国特許第4,61
4,681号において、エチレン及びビニルアルコール
反復単位を有するコポリマーを酸素拡散に対するバリヤ
ー層として使用することについて開示している。Bow
man及びVerhowは米国特許第4,865,94
6号においてある種のアクリルアミドの重合性モノマ
ー、架橋基、及び他のエチレン系不飽和モノマーからな
る一時的バリヤー層を開示している。前記のバリヤー層
はカラー画像転写単位に有用である。
【0024】Holmes及びCampbellは米国
特許第4,055,429号において拡散性色素をスキ
ヤベンジするための高分子バリヤー層について開示して
いる。剥離層 Landは米国特許第3,220,835号においてハ
ロゲン化銀拡散転写法に用いる剥離層について開示して
いる。前記の剥離層は、アラビアゴム、アルギン酸ナト
リウム、ペクチン、酢酸水素フタル酸セルロース、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
メタクリル酸可塑化メチルセルロース、エチルセルロー
スメチルメタクリレート、又はブチルメタクリレートか
らなることができる。前記方法は、アルカリ性処理液が
感光性ハロゲン化銀層及び受容体層の中間に分配されて
いるアセンブリッジからなる。
【0025】Dannhauserは米国特許第3,7
30,718号において色素拡散転写法について開示し
ており、剥離層を含んでなる多層材料からなる。前記の
剥離層は拡散性色素形成層及び画像受容層の間に配置す
る。現像後、剥離層により、色素受容層及び拡散性色素
形成層間の分離が容易になる。したがって、剥離層は、
アルカリ性処理水溶液に溶解性であるか又はこの溶液に
より柔軟化される材料からなっていなければならない。
セルロースの水溶性もしくはアルカリ溶解性誘導体又は
関連材料、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸
水素フタル酸セルロース、及びアルギン酸ナトリウムが
適切である。水溶性合成ポリマー、例えば、ポリビニル
アルコールもまた適切である。
【0026】Tsuji等は米国特許第3,820,9
99号において、ハロゲン化銀拡散転写法に用いるため
の改良剥離層の調製にビスアクリルアミド類及びジアミ
ン類の重付加生成物を使用することについて開示してい
る。Bishop等は、米国特許第4,459,346
号において、拡散転写アセンブリッジの剥離剤として、
直鎖のアルキルもしくはポリエチレンオキシド過フルオ
ロアルキル化エステル及び過フルオロアルキル化エーテ
ルの使用について開示している。これらの剥離剤につい
ては、乾式引き剥しでの性能を試験し、他の剥離剤、例
えば、ヒドロキシエチルセルロース、過フルオロ化アル
キルポリオキシエチレンエーテル、エトキシ化フルオロ
アルキル非イオン性界面活性剤、Aerosol TR
(ビス〔トリデシル〕スルホコハク酸ナトリウム)、ポ
リエチレングリコール及び各種の他のアニオン性もしく
は非イオン性フルオロアルキル界面活性剤と比較した。
同様の剥離剤は離型剤としてVanierの米国特許第
4,740,496号に記載されている。かかる離型剤
は、色素熱転写アセンブリッジの色素供与体と色素受容
体要素の離脱を助けるために用いられてきた。Cope
及びChaikinは米国特許第3,779,768号
において、小さい気泡サイズを保持させながら感度を向
上させるために気泡フィルムに前記の剥離剤を使用する
ことについて開示している。Bloom及びRoger
sは米国特許第3,806,346号において、引き剥
しの際の摩擦ルミネセンスを抑制するために、一体型拡
散転写フィルムに過フルオロオクタン酸のアンモニウム
塩を使用することについて開示している。Sugimo
to等は米国特許第4,267,265号において、か
かる材料の接着防止性及び静電防止性を向上させるため
に写真材料の表面層に有機性フルオロ化合物を使用する
ことを開示している。
【0027】Wrightは米国特許第4,328,3
01号において拡散転写要素に用いる剥離層について開
示しており、前記層はゼラチンのグラフトコポリマーか
らなる。かかる剥離層は、乳剤層に対して良好な乾燥接
着性及び媒染層に対して適当な湿潤接着性を示すといわ
れている。Katohは米国特許第4,629,677
号において拡散転写要素に用いる剥離層について開示し
ており、前記層は、エチレン系不飽和カルボン酸から誘
導されるモノマーを40モル%以上有するコポリマーか
らなる。Hayashi等は米国特許第4,728,5
95号において光反射性有機ポリマーを配合した拡散転
写要素に用いる剥離層について開示している。
【0028】媒染剤 Klein等は米国特許第4,450,224号におい
て、α,β−エチレン系不飽和モノマーから誘導される
反復単位、アクリロニトリルもしくはメタクリロニトリ
ル反復単位、アルキル置換イミダゾール反復単位、及び
同様のイミダゾリウム反復単位からなるポリマーを開示
している。Nakamura等は米国特許第4,59
4,308号及びヨーロッパ特許明細書第144,05
9号において、イミダゾール環を有するモノマー単位か
らなる高分子媒染剤及びスルフィン酸基を有するモノマ
ー単位からなる高分子媒染剤を開示している。前記の媒
染剤は、それに結合した色素について光安定性及び熱安
定性が向上している。Aono等は米国特許第4,61
9,883号において、色素定着材料としてターポリマ
ーの使用について開示しており、前記ターポリマーはイ
ミダゾール反復単位及びイミダゾリウム反復単位からな
る。Aono等は米国特許第4,636,455号にお
いて、拡散転写方式の色素定着材料として用いるのに適
切な各種高分子媒染剤を開示している。このようなポリ
マーは典型的に第三アミノ基もしくは第四アミノ基を有
するビニルモノマー単位を含有する。Nakamura
等は米国特許第4,766,052号において、イミダ
ゾール含有反復単位からなる高分子媒染剤及び3種類の
タイプの変形エチレン基のうちの少くとも1種から得ら
れる反復単位からなる高分子媒染剤を開示している。S
hibata及びHiranoは米国特許第4,77
4,162号において、イミダゾール環含有反復単位か
らなる高分子媒染剤及び3種類のアルコキシド変形エチ
レン基のうちの少くとも1種から得られる反復単位から
なる高分子媒染剤を開示している。
【0029】Yamanouchi等は米国特許第5,
023,162号において、色素定着のために第三アミ
ノもしくは第四アンモニウム塩反復単位に加えて色素安
定化反復単位を含む高分子媒染剤を開示している。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】漂白−定着液は通常、
鉄、アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸、チオサル
フェート及び使用後は銀を含有する。これらの“湿式”
ハロゲン化銀処理成分は、写真仕上げ工程から生じる公
害源として膨大なものである。画像転写拡散性色素を含
有する写真要素は、写真仕上げ業で通常用いられるタイ
プの現像液で処理すると、高度の色素流出という不都合
が生じる。現像液又は他の処理液中に流出した色素は、
もはや写真要素中に色素画像を形成するために利用され
ることはないので、この流出は色素利用の点で深刻な非
効率性を示すものである。更に、この流出は現像液の深
刻なシーズニング並びに低pH停止液及び漂白液に望まし
くない沈澱堆積を引起こす結果となる。
【0031】湿式現像及び熱色素拡散転写からなる熱画
像分離方式は、処理流出液を有意に低減することができ
るが、望ましいレベルの転写色素濃度を得るためには、
別個の熱処理工程及び極めて長い熱活性化を必要とす
る。
【0032】
【課題を解決するための手段】通常の現像液を用いる湿
式現像から得られる画質及び工業上の適合性という利点
を保持しながら、処理方式全体から発生する処理廃液流
出量を低減することが本発明の1つの目的である。本発
明の他の目的は、高濃度かつ低カブリ画像のカラー写真
材料を提供することである。本発明の更なる目的は、写
真要素中での画像色素の保持性を向上させることであ
る。本発明の別の目的は、画像形成要素を過度に加熱す
ることを必要としないカラー拡散画像分離方式を提供す
ることである。更に別の本発明の目的は拡散性色素によ
る処理液のシーズニングを最少にすることである。
【0033】本発明によれば、カラー写真画像を形成す
るための拡散転写方法であって、前記方法が、(a)1
層のそして唯一の、塗工支持体からなる寸法安定性層、
並びにその表面上に反応可能な組合せ状態で塗工され
た、拡散性色素と結合する材料からなる媒染層、感放射
線ハロゲン化銀からなる画像形成層、拡散性色素形成性
化合物からなる拡散性色素形成層、及び前記拡散性色素
形成層の上に被覆されたバリヤー層を含んでなる一体状
の要素であって、前記拡散性色素形成層が前記画像形成
層と同一であるか又は異っており、前記バリヤー層が、
前記要素を外部処理浴と接触させる際、前記要素を処理
するための溶液を通過させることができるポリマーから
なり、かつ前記バリヤー層が、前記の拡散性色素形成性
化合物から形成された拡散性色素が前記要素から拡散す
ることを防止するものである要素を用いる工程;(b)
前記要素を化学放射線に露光する工程;(c)前記要素
を、第一アミン型の通常の発色現像剤化合物からなる群
より選ばれた化合物、包含された発色現像剤の放出を活
性化する化合物、及び包含された発色現像剤による現像
を活性化する化合物を含有する外部浴に接触させること
により前記要素を処理する工程;(d)前記要素を洗浄
して工程(c)で混入した化合物を除去する工程を含ん
でなる拡散転写方法が提供される。好ましい実施態様に
おいて、前記の一体状の要素は更に媒染層と色素形成層
の間に塗工された剥離層を含んでなる。別の好ましい実
施態様において、前記方法は更に前記媒染体及び支持体
を前記拡散性色素形成層から引き剥がす工程を含んでな
る。
【0034】本明細書において、カプラー及び拡散性色
素形成性化合物に用いられる用語“非拡散性”とは、カ
ラー写真の用語に通常用いられる意味を有し、すべての
実際上の目的のために、本発明の感光性要素を構成する
有機コロイド層、例えば、ゼラチンを介して移動もしく
は回遊しない材料を指す。本方法のこれらの“非拡散
性”カプラーから形成される色素に用いられる用語“拡
散性”とは、反対の意味を有し、“非拡散性”材料(こ
れらの材料から拡散性材料が形成される)の存在下で感
光性要素のコロイド層中を効果的に拡散する性質を有す
る材料を指す。
【0035】好ましい拡散性色素形成性化合物として
は、各種のタイプのものがある。特に好ましいものは以
下のタイプの化合物である: 前記式中、Dは、バラスト基Bをカプラー残基Cpと非
カプリング位で結合させる写真的に不活性な結合であ
り、Yは、拡散性色素成分(Dye)をカプリング位で
カプラー残基と結合させる開裂可能な結合、例えば、ア
ゾ基である。このような化合物は、カプリング位に、結
合(この結合は、現像の際開裂して、処理液で湿潤化さ
れた層中で拡散可能な色素を形成する)を介して離脱性
可溶性予備形成アゾ成分もしくは他の色素形成性成分を
有し、そして分子の拡散性の故に必要な場合には、化合
物を非拡散性にするバラスト基を非カプリング位に有す
る非拡散性カプラーである。
【0036】以下のタイプの化合物もまた好ましい: 前記式中、Dは、可溶化基Rをカプラー成分Cpに非カ
プリング位で結合させる写真不活性結合であり、そして
Yはバラスト基Bをカプラー残基にカプリング位で結合
させる開裂性結合である。これらの非拡散性カプラー
は、バラストが現像の際開裂するまでカプラーを非拡散
性にする離脱性バラスト基を有し、そして非カプリング
位にはアルカリ性現像液のような写真処理液中で、得ら
れた色素に拡散性を付与する可溶性基を有する。
【0037】好ましい写真不活性結合Dとしては、−N
=N−,−O−,−Hg−,>CH−,=CH−,−S
−,−S−S−が挙げられる。他の好ましい不活性結合
としては英国特許明細書第904,364号第4頁第6
〜12行に開示されているものが挙げられ、本明細書中
に引用することにより包含する。前記の拡散性色素形成
性化合物に結合する酸性可溶性ラジカルは、色素のカプ
ラーもしくは現像成分に結合した場合、色素をアルカリ
性処理液中で拡散性にする可溶性ラジカルであってよ
い。色素をアルカリ性処理液中で拡散性とする好ましい
可溶性基としては−SO3 H,−CH2 OH,−C2
4 OH,−CH(OH)CH2 OH,−PO3 2 ,−
AsO3 2 ,−COOH及び−SO2 NH 2 が挙げら
れる。
【0038】好ましい色素ラジカル置換基としてはア
ゾ、アゾメチン、インドアニリン、インドフェノール、
アントラキノン及び可視スペクトルに選択的吸収を示す
当該技術分野において周知の関連色素ラジカルが挙げら
れる。カプラー化合物のバラスト基の性質は、その基が
カプラー化合物に非拡散性を付与し、そして拡散性色素
が現像液との反応により形成されるのを妨げるような特
性を有しない限り、特に限定的ではない。開示された具
体的カプラー中の以下に例示される典型的バラスト基と
しては、開裂性結合により又はカプラー化合物の性質次
第で離脱性もしくは非離脱性ではあるが、さもなければ
非官能性の結合により、カプラー化合物に直接もしくは
間接に結合した長鎖アルキルラジカルが挙げられる。好
ましいバラスト基は8以上の炭素原子を有する。
【0039】好ましいバラスト基B1〜B34の例を第
1表に列挙する。これらの中でR1は長鎖もしくは短鎖
のアルキルもしくはアラルキルであり、R2 及びR3
長鎖もしくは短鎖のアルキルであり、R4 は置換もしく
は非置換のアルキルもしくはアリールであり、X1 は水
素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、−CO2 5
−NHSO2 5 ,−NHCOR5 であって式中、R5
は長鎖もしくは短鎖のアルキルを表す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】ここに例示したバラスト基は代表的なもの
であって他を排除するものではないことが当業者に理解
されるであろう。前記構造I及びIIのカプラー残基は、
それらが対応するカプリング位にあるので写真技術分野
において周知である。5−ピラゾロンカプラーラジカル
は4位の炭素原子でカプリングし;α−ナフトールをは
じめとするフェノール性カプラー残基は4位の炭素原子
でカプリングし;開鎖ケトメチレンカプラーラジカル
は、メチレン成分を形成する炭素原子、例えば、−CO
−CH2 −CO−基のC原子にカプリングする。拡散性
色素形成性化合物の好ましい例は、英国特許明細書第9
04,364号第6頁〜14頁に、化合物I〜XXX とし
て開示されており、引用することにより本明細書に包含
する。拡散性色素形成性化合物の好ましい例は、米国特
許第3,227,550号、カラム4〜7に化合物I〜
LVとして開示されており、引用することにより本明細
書に包含する。カプラーY−1〜Y−15,M−1〜M
−15及びC−1〜C−19として命名した拡散性色素
形成性化合物の好ましい例は、ヨーロッパ特許明細書第
115,303号Arakawa及びWatanab
e、第9〜23頁及びSakanoue等のドイツ特許
出願公開明細書第3,324,533号、第20〜41
頁に開示されており、引用することにより本明細書中に
包含する。拡散性色素放出カプラーの好ましい例は、M
imagawa等の米国特許第4,141,730号明
細書、カラム5〜20に化合物1〜35として開示され
ており、引用することにより本明細書に包含する。
【0045】他の好ましい拡散性色素形成性化合物は、
以下のタイプのものであり;
【0046】
【化1】
【0047】前記式中、Cpは、芳香族第一アミノ発色
現像主薬酸化体と反応して拡散性色素又は拡散性色素ラ
ジカルもしくは拡散性色素前駆体を生成することができ
る写真カプラー成分であり、Bは、前記のバラストラジ
カルであり、−Gは−ORもしくは−NR1 2 であ
り、式中、Rは水素もしくは加水分解性成分であり、R
1及びR2 は各々水素もしくはアルキル基であり、Yは
二価結合基である。R1 及びR2 が炭素原子数8〜22
個のアルキル基であるものが構造III の化合物において
は特に好ましい。構造III の拡散性色素形成性化合物の
好ましい例は、Figueras及びSternの米国
特許第3,734,726号(1973年5月22
日)、カラム5において化合物1〜6として開示されて
おり、これらは引用することにより本明細書中に包含す
る。構造III の拡散性色素形成性化合物の他の好ましい
例は、Fleckenstein及びFigueras
のドイツ特許第2,242,762号(1973年5月
22日)、21〜49頁に化合物I〜XLVとして開示
されており、これらは引用することにより本明細書中に
包含する。
【0048】以下のタイプの拡散性色素形成性化合物も
また好ましい:
【0049】
【化2】
【0050】前記式中、Bnは、アルカリ性発色現像液
で現像の際前記分子を非拡散性にするような分子サイズ
及び構成の、1個又は2個の写真不活性バラストラジカ
ルであり;Gは−OR又は−NR1 2 ラジカルであ
り、式中、Rは水素もしくは加水分解性成分であり、R
1 及びR2 は各々水素又はアルキル基であり;Yはアゾ
ラジカル、水銀ラジカル、オキシラジカル及びアルキリ
デンラジカル、チオラジカル、ジチオラジカル、及びア
ゾオキシラジカルからなる群より選ばれる結合ラジカル
であり;Dyeは色素ラジカル又は色素前駆体である。
式IVの化合物の好ましい例は、Bloom及びStep
hensの米国特許第3,928,312号(1975
年12月23日)、カラム5〜10に化合物1〜9とし
て開示されており、これらは引用することにより本明細
書に包含する。
【0051】更に好ましい拡散性色素形成性化合物は以
下のタイプのものである:
【0052】
【化3】
【0053】前記式中、Bnは、アルカリ性発色現像液
で現像する際、前記分子を非拡散性とするような分子サ
イズ及び構成の、1個以上の写真不活性有機バラストラ
ジカルであり;Gは−OR′又は−NR1 2 ラジカル
であり、式中、R′は水素又は加水分解性成分であり、
そしてR1 及びR2 は各々水素又はアルキル基であり;
Zは水素又は芳香族アミノ発色現像主薬酸化体と置き換
わりうるラジカルからなる群より選ばれ;Rは水素、ア
ルキル又は置換アルキルであり;Yはアゾラジカル、水
銀ラジカル、オキシラジカル、アルキリデンラジカル、
チオラジカル、ジチオラジカル及びアゾオキシラジカル
からなる群より選ばれる二価連結ラジカルであり;Dy
eは色素ラジカル又は色素前駆体である。式Vによる化
合物の好ましい例は、Bloom及びStephens
の米国特許第3,443,939号(1969年5月1
3日)のカラム5〜7に化合物1〜9として開示されて
おり、これらは引用することにより本明細書に包含す
る。
【0054】更に、以下のタイプの拡散性色素形成性化
合物も好ましい:
【0055】
【化4】
【0056】前記式中、Bn及びBn′は、各々アルカ
リ性発色現像液で現像の際前記化合物を非拡散性にする
ような分子サイズ及び構成の写真不活性有機バラストラ
ジカルを表し;G及びG′は各々水素、ヒドロキシ、−
OR′又は−NR1 2 ラジカルであり、式中、R′は
加水分解性成分であり;G及びG′の少くとも1つがヒ
ドロキシ又はアミノならば、R1 及びR2 は各々水素又
はアルキル基であり;Rは水素、アルキル又は置換アル
キルであり;Yはアゾラジカル、水銀ラジカル、オキシ
ラジカル、アルキリデンラジカル、チオラジカル、ジチ
オラジカル、及びアゾオキシラジカルからなる群より選
ばれる二価連結ラジカルであり;Dyeは色素ラジカル
又は色素前駆体である。式VIの化合物の好ましい例は、
Bloom及びStephensの米国特許第3,44
3,939号(1969年5月13日)及び第3,49
8,785号(1970年3月3日)のカラム7〜13
に化合物1〜23として開示されており、そしてBlo
omの米国特許第3,751,406号(1973年8
月7日)のカラム9〜13に化合物9〜31として開示
されており、これらは引用することにより本明細書に包
含する。
【0057】式I,II及びIII のカプラーは当該技術分
野において周知の方法により合成することができる。特
に、構造I及びIIの拡散性色素形成性化合物は、Whi
tmore及びMaderの英国特許明細書第840,
731号(1960年7月6日)及び第904,364
号(1962年8月29日)、Whitmore及びM
aderの米国特許第3,227,550号(1966
年1月4日)、Minigawa等の米国特許第4,1
41,730号(1979年2月27日)、Booms
及びHolsteadの米国特許第4,420,556
号(1983年12月13日)、Sakanoue等の
ドイツ特許出願公開明細書第3,324,533号A1
(1984年1月12日)、並びにArakawa及び
Watanabeのヨーロッパ特許明細書第115,3
03号(1989年10月4日)に詳細されている方法
により合成することができ、これらの開示は引用するこ
とにより本明細書に包含する。式I及びIIの化合物は、
例えば、米国特許第3,227,554号、第4,26
4,723号、第4,301,235号及び第4,31
0,619号並びに特願昭(OPI)第1938/81
号、第3934/82号、第4044/82号、第10
5226/78号、第122935/75号及び第12
6833/81号に開示されている方法により合成する
ことができる。式III 及びIVの化合物は、Figuer
as及びSternの米国特許第3,734,726号
(1973年5月22日)、Fleckenstein
の米国特許第3,928,312号(1975年12月
23日)及びFleckenstein及びFigue
rasの米国特許第4,076,529号(1978年
2月28日)、並びにFleckenstein及びF
iguerasのドイツ特許第2,242,762号
(1973年3月8日)に記載されている方法により合
成することができる。式V及びVIの化合物は、Bloo
m及びStephensの米国特許第3,443,93
9号(1969年5月13日)及び第3,498,78
5号(1970年3月3日)並びにBloomの米国特
許第3,751,406号(1973年8月7日)に記
載又は引用されている方法により合成することができ
る。
【0058】本発明の非拡散性カプラー及び化合物と共
に用いることができる発色現像主薬としては以下のもの
が挙げられる。4−アミノ−N−エチル−3−メチル−
N−(β−スルホエチル)アニリン、4−アミノ−N−
エチル−3−メトキシ−N−(β−スルホエチル)アニ
リン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3
−ヒドロキシメチルアニリン、4−アミノ−N−メチル
−N−(β−カルボキシエチル)アニリン、4−アミノ
−N,N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、
4−アミノ−N,N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)
−3−メチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ
−N,N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、
4−アミノ−N−エチル−N−(2,3−ジヒドロキシ
プロポキシ)−3−メチルアニリン硫酸塩、4−アミノ
−N,N−ジエチル−3−(3−ヒドロキシプロポキ
シ)アニリン。
【0059】本発明のある種のポリマーは色素及びそれ
らの前駆体を拡散するためのバリヤー層として用いるこ
とができる。本発明のバリヤーポリマーは、ポリマー1
g当り約1×10-5〜約4×10-3モル量、好ましくは
ポリマー1g当り約5×10 -5〜約2×10-3モル量の
イオン形成性官能基を含有する。更に、本発明のバリヤ
ーポリマーは、拡散性色素を有意に吸収し、スキヤベン
ジし又は媒染剤につける基、例えば、第二、第三もしく
は第四アンモニウム基を含まない。これらのポリマー
は、塗工された際、膨潤可能であるが、しかし水もしく
は処理液に対し十分に溶解性ではないように、疎水性と
親水性のバランスがとれていなければならない。これら
のポリマーはまた、単独でもしくはゼラチンと組合わせ
て塗工された場合のいずれにおいても、処理液を通過さ
せるものでなければならない。更に、これらのポリマー
は塗工のために配合した場合、水に分散可能であるか又
は溶解可能でなければならない。好ましいポリマーはカ
チオン性である。これらのポリマーの分子量は、実際に
塗工できるようなものでなければならず、好ましくは5
0,000〜1,000,000である。
【0060】これらのポリマーは、写真要素に用いるこ
とができる任意のモノマーから誘導される反復単位を含
有してよいが、得られたポリマーは先に定義したイオン
含有量の要件を満すものであり、かつ処理液に対して適
切な膨潤性を有するものであるという条件がある。これ
らとしては、とりわけ、水分散性ポリエステル類、ポリ
アミド類、ポリエーテル類、ポリスルホン類、ポリウレ
タン類、ポリホスファゼン類、並びに化学的に改良され
た天然ポリマー、例えば、プロテイン類、多糖類及びキ
チン類が挙げられる。好ましいモノマーはビニルモノマ
ー、特にアクリレート、メタクリレート、アクリルアミ
ド及びメタクリルアミドモノマーであって、前記モノマ
ーの類縁体を含むものである。
【0061】更に好ましいポリマーは、式−(A)−
(B)−の反復単位を含むものであり、式中、Aは疎水
性エチレン系不飽和モノマーであり、Bはイオン性親水
性エチレン系不飽和モノマーである。Aは、例えば、ビ
ニルケトン類、アルキルビニルエステル類及びエーテル
類、スチレン、アルキルスチレン類、ハロスチレン類、
アクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン、クロロプ
レン、エチレン及びアルキル置換エチレン類、アルキル
置換アクリルアミド類、アルキル置換メタクリルアミド
類、ハロエチレン類、並びにハロゲン化ビニリデン類か
ら選ぶことができる。疎水性モノマーの例は、Rese
arch Disclosure第19551号、30
1頁、1980年7月に列挙されており、引用すること
により本明細書中に包含する。Bは、イオン形成性官能
基を有し、かつフリーラジカル重合を行うことができる
任意のビニルモノマー、例えば、イタコン酸及びフマル
酸、ビニルケトン類、N−ビニルアミド類、ビニルスル
ホン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、ビニル
ウレイレン類、ビニルウレタン類、ビニルニトリル類、
ビニル無水物類、アリルアミン、無水マレイン酸、マレ
イミド類、ビニルイミド類、ビニルハロゲン化物類、ビ
ニルアルデヒド類、置換スチレン類、及びビニル複素環
類から選ぶことができる。イオン性モノマーの他の例
は、Research Disclosure第195
51号、303頁、1980年7月に列挙されており、
引用することにより本明細書中に包含する。A及びBの
更に好ましいモノマーはアクリルアミド類、メタクリル
アミド類、アクリレート類、及びメタクリレート類であ
る。
【0062】Bのイオン形成性官能基は、イオン性基、
イオン形成性官能基、又は例えば、加水分解もしくはpH
誘起プロトン化によりイオン基形成を行うような反応を
その後に行うことができる基であってよい。その存在が
処理中のポリマーの水膨潤性を増大するものならば、任
意のイオン形成性官能基が本発明において有用であろ
う。適切なイオン形成性基は当業者に明らかになるであ
ろう。これらのイオン形成性基はカチオン性であっても
アニオン性であってもよく、そしてこれらのポリマー
は、ポリマーが両性イオン性であるように反対の電荷の
モノマーを含有してもよい。
【0063】特に有用なものは、式−(A)m −(B)
n −のエチレン系不飽和モノマーから誘導される反復単
位を含有するポリマーである。Aは、構造:
【0064】
【化5】
【0065】を生成する疎水性モノマーであり、式中、
Rは水素又はメチルであり;Eは−OR2 又は−NR3
4 であり;R2 は、炭素原子数約1〜10個の、置換
もしくは非置換の直鎖、分枝状、もしくは環状のアルキ
ル基又はアリール基であり;R 3 及びR4 は水素又は任
意のR2 基から独立して選ばれ、そしてR3 とR4 は合
計少くとも3個の炭素原子を含有し;そしてmは0〜9
9.5モル%である。Bは、式:
【0066】
【化6】
【0067】のイオン性親水性モノマーであり、式中、
Rは水素又はメチルであり;Wは−OR5 又は−NR6
7 であり;R5 は炭素原子数1〜約10個の直鎖、分
枝状もしくは環状のアルキレン基又はアリーレン基であ
り;R6 は水素又は炭素原子数1〜約6個の直鎖、分枝
状もしくは環状のアルキル基又はアリール基であり;R
7 は炭素原子数1〜約10個の直鎖、分枝状もしくは環
状のアルキレン基又はアリーレン基であり、nは0.5
〜100モル%であり;そしてQは、(a)−NH2
はその酸付加塩−NH2 :HX(式中、Xは適切な酸ア
ニオンである)又は(b)−CO2 M,−SO3 M,−
OSO3 M,−OPO3 M及び−OM(式中、Mは適切
なカチオンである)、から独立して選ばれるイオン性官
能基である。
【0068】本発明ポリマーが前記式のモノマーA及び
Bであり、A及びBの両者が、アミド窒素において一置
換されているアクリルアミドモノマー又はメタクリルア
ミドモノマーである場合は、これらのポリマーはThe
rmo Reversible Gelling(TR
G)ポリマーとして知られているポリマーの範疇に入い
る。TRGポリマーは本発明において好ましいポリマー
の1つであり、米国特許出願第502,726号(19
90年4月2日出願)に詳述されており、引用すること
により本明細書中に包含する。前記出願に記載されてい
るTRGのいずれも、本明細書に述べたパラメーター内
に入いるならば、本発明に含まれる。
【0069】式AのR2 ,R3 及びR4 は、モノマーの
疎水性を阻害すること又は重合を妨害することがない任
意の非イオン形成性基で置換されていてもよい。置換基
の例としては、ハロゲン化物、アルコキシ、アクリロイ
ル、スチリル、スルホキシアルキル、スルホアルキル、
ニトロ、チオ、ケト又はニトリル基が挙げられる。Aモ
ノマーはまた、画像形成層とその画像形成層上の保護層
の間の中間層と共通の他の写真上有用な機能を達成する
ように反応性官能基も含有してもよい。R2 ,R3 ,R
4 ,R5 ,R6 及びR7 は複素環を形成することができ
る基で置換されていてもよい。A及びBの直鎖、分枝状
もしくは環状のアルキル基としてはすべての同位体形を
含み、そして1個又はそれ以上の不飽和部位を含有して
もよい。Aの更に好ましいモノマーは、炭素原子数4〜
8個の非置換の直鎖もしくは分枝状アルキル基を含有
し、Bの更に好ましいモノマーは炭素原子数3〜8個の
直鎖もしくは分枝状のアルキル基を含有する。A及びB
両者の最も好ましいモノマーは、アミド窒素において一
置換されているアクリルアミド類又はメタクリルアミド
類である。本発明のポリマーとしては、mは0〜約9
9.5モル%であり、nは約0.5〜100モル%であ
る。ポリマーがTRGポリマーである場合は、mは好ま
しくは約40〜99モル%であり、nは好ましくは約1
〜約60モル%である。
【0070】Qの酸イオン及びカチオンは有機性であっ
ても無機性であってもよい。適切なアニオンとしてはC
- ,Br- ,ClO4 - ,I- ,F- ,NO- ,HS
4 - ,SO4 2- ,HCO3 - 及びCO3 2- が挙げら
れ、Cl- が最も好ましいが、これらに限定されない。
適切なカチオンとしては、H+ 、アルカリ金属及びアン
モニウムが挙げられ、Na+ 及びH+ が最も好ましい
が、これらに限定されない。
【0071】Aの好ましいモノマーの例としては、N−
イソプロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリル
アミド、N−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルメ
タクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソ
ブチル)アクリルアミド、N−ブチルメタクリレート、
2−エチル−ヘキシルメタクリレート、及びベンジルメ
タクリレートが挙げられる。Bの好ましいモノマーの例
としては、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミ
ド塩酸塩、アミノエチルメタクリレート塩酸塩、スルホ
エチルメタクリレートナトリウム塩、N−(2−スルホ
−1,1−ジメチルエチル)アクリルアミドナトリウム
塩及びN−2−カルボキシエチルアクリルアミドが挙げ
られる。
【0072】本発明のバリヤーポリマーは、またイオン
性官能基が引き続きポリマー1g当り少くとも1×10
-5モルからなることを条件に、その水膨潤性及び処理液
に対するその浸透性を高めるために、親水性非イオン性
モノマーから誘導される反復単位を含んでいてもよい。
フリーラジカル重合を行う任意の親水性モノマーが、第
二、第三もしくは第四アンモニウム基を含有しないなら
ば、適切である。好ましいモノマーはエチレン系不飽和
モノマー、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニル
−ε−カプロラクタム、ビニルオキサゾリドン、ビニル
メンチルオキサゾリドン、マレイミド、N−メチロール
−マレイミド、無水マレイン酸、N−ビニルスクシンア
ミド、アクリロイルウリア、シアノメチル−アクリレー
ト、2−シアノエチルアクリレート、グリセリルアクリ
レート、アクリロイルオキシポリグリセロール、アリル
アルコール、ビニルベンジルアルコール、p−メタンス
ルホンアミドスチレン、及びメチルビニルエーテルであ
る。例えば、ポリメチレンオキシド、ポリプロピレンオ
キシド及びポリウレタン類とアクリレート又はメタクリ
レート末端基から形成されるブロックコポリマーもまた
使用できる。更に好ましモノマーはアクリート、メタク
リレート、アクリルアミド及びメタクリルアミドモノマ
ー及びそれらの類縁体である。
【0073】代表的なモノマーとしては、N−(イソブ
トキシメチル)アクリルアミド、メチル−2−アクリル
アミド−2−メトキシアセテート、N−ヒドロキシプロ
ピルアクリルアミド、エチルアクリルアミドアセテー
ト、N−アセトアミドアクリルアミド、N−(m−ヒド
ロキシフェニル)−アクリルアミド、2−アクリルアミ
ド−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ル、及びN−(3−もしくは5−ヒドロキシメチル−2
−メチル−4−オキソ−2−ペンチル)アクリルアミド
が挙げられる。他の適切な親水性モノマーはResea
rch Disclosure、第19551号、30
5頁、1980年7月に列挙されており、引用すること
により本明細書中に包含する。好ましい親水性非イオン
性モノマーの例はアクリルアミド、メタクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルア
クリリアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリ
レート、ビドロキシプロピルメタクリレート、及びメチ
レン−ビス−アクリルアミドである。親水性非イオン性
モノマーは0〜約70モル%、好ましくは約10〜65
モル%であってよい。
【0074】バリヤーポリマー層はまた処理後ももとの
ままであるように十分に物理的一体性を有していなけれ
ばならない。当業者は、先に検討したモノマーの多く
が、このパラメータに合致する構造上の要因を有するこ
とを認めるであろう。例えば、カチオン性親水性モノマ
ー、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸
塩を含有するポリマーはまた多くのゼラチン硬化剤の存
在下で架橋する。本発明のバリヤーポリマーは、しかし
ながら、従来の写真用ゼラチン硬化剤により架橋するこ
とができる基を有するモノマーを更に含有してもよい。
これらのモノマーとしては、アルデヒド類、ビス(ビニ
ルスルホニル)化合物、エポキシド類、アジリジン類、
イソシアネート類、及びカルボジイミド類を挙げること
ができるが、これらに限定されない。好ましいものは、
活性メチレン基、例えば、2−アセトアセトキシ−エチ
ルメタクリレート、エチルメタクリロイルアセトアセテ
ート、及びN−2−アセトアセトキシエチルアクリルア
ミドを含有するモノマーである。あるいは、ジ−もしく
は多官能性モノマー、例えば、メチレン−ビス−アクリ
ルアミド又はエチレングリコール−ジメタクリレートを
用いてもよく、それによりポリマーは、水に膨潤可能で
ありしかも分散可能である架橋化コロイド粒子として調
製される。本発明のバリヤーポリマーの例は、その構造
が以下の第2表及び第3表に示されるモノマーから構成
され、第3表には、用いたモノマーの供給比、電荷のタ
イプを示し、またどのポリマーが好ましいTRGのクラ
スのものであるか否かも示している。
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
【0079】バリヤーポリマーは当該技術分野において
周知の合成法により調製することができる。本発明のこ
れらのポリマーは通常の方法で塗工することができる。
バリヤー層の浸透性の度合いは、層にゼラチン又は他の
水溶性ポリマーを添加することにより調整することがで
きる。このような水溶性ポリマーは、バリヤー層の50
%までを構成してもよいが、しかし25%未満であるこ
とが好ましい。浸透性を調整するこの方法は、高比率の
疎水性モノマーを含有するポリマーについては特に有用
であり、望ましいレベルの浸透性を変えるための異なる
ポリマーを調製する必要性を軽減することができる。層
の浸透性はポリマー又はポリマー/ゼラチン層の厚さを
変えることにより調整してもよい。ポリマーと共に界面
活性剤又は界面活性剤様化合物を用いると浸透性に影響
を与えることも認められている。界面活性剤又は界面活
性剤様化合物、例えば、2,5−ジヒドロキシ−4−
(1−メチルヘプタデシル)ベンゼンスルホン酸−一カ
ルシウム塩はバリヤー層に直接添加するのではなく、他
の層に使用してもよい。これらの界面活性剤化合物は拡
散し次いでポリマー層と組合わさりそしてポリマー層の
疎水性に影響を与える。すべての界面活性剤はこのポリ
マー層の疎水特性を増加させるようであるが、しかし、
用いたポリマーと反対の電荷を有する界面活性剤又は界
面活性剤様化合物は浸透性を低減させるのに更に効果的
である。前記のTRGポリマーは、本発明のポリマーと
して特に好ましいものである。このようなポリマーの溶
液は、明確なしかも区別のはっきりした界面を有する層
を形成するためにフィルムに塗布する際、熱増粘も冷増
粘もすることができるので、塗工するのに好都合であ
る。TRGポリマーの調製は米国特許出願第7/50
2,726号に更に詳細に記載されており、引用するこ
とにより本明細書中に包含する。
【0080】供与体層及び拡散性色素形成層からの受容
体層及び媒染体層の機械的分離を容易にするために、好
ましい実施態様では剥離層を含む。剥離層は、通常、媒
染剤含有層もしくは色素受容層と1層もしくはそれ以上
の拡散性色素形成層の間に塗工する。剥離層は、実質的
に、容易に塗工が可能であり、処理薬品及び処理溶液を
通過させ、適切な画像が色素拡散により十分な濃度と鮮
鋭性を有した状態で転写されるように十分な時間寸法上
の一体性を保持し、そして湿式引き剥がし及び乾式引き
剥がしの状態で写真要素の供与体成分と受容体成分の分
離を容易にする材料を用いて配合することができる。前
記の寸法上の安定性は保存中、及び少くとも現像及び色
素形成工程の間、保持されなければならない。好まし
い、実施態様において、この寸法上の安定性はすべての
湿式処理工程中、及び次の乾燥工程中も保持される。各
種の剥離性ポリマー及び剥離剤を単独で、又は組合せて
用いることにより、特定の写真要素についての特定の処
理において所望の剥離性を付与することができる。所定
の処理における望ましい剥離性とは、画像受容層と、そ
の画像受容層に接着している乳剤層及び拡散性色素形成
層の間の分離をきれいに行うことができることである。
良好な結果は、一般に3mg/m2 〜約500mg/m2
レベルで剥離剤を塗工すると得られている。当然のこと
ではあるが、使用すべき量は使用する特定の剥離剤及び
使用する特定の写真要素及び使用する特定の処理により
変動するであろう。
【0081】過フッ素化剥離剤は、Bishop等の米
国特許第4,459,346号に開示されており、その
開示は引用することにより全体として本明細書中に包含
する。本発明の好ましい実施態様において、剥離層は以
下の式:
【0082】
【化7】
【0083】により示される剥離剤を含んでなり、式
中、R1 は炭素原子数1〜約6個のアルキル基もしくは
置換アルキル基又は炭素原子数約6〜約10個のアリー
ル基もしくは置換アリール基であり;R2 は、
【0084】
【化8】
【0085】であり、R3 はH又はR1 であり;nは約
4〜約19の整数であり;x及びyは各々約2〜約50
の整数であり;zは各々1〜約50の整数である。他の
好ましい実施態様において、R1 はエチルであり;R2
は、
【0086】
【化9】
【0087】であり;nは約8であり;xは約25〜5
0である。別の好ましい実施態様において、R1 はエチ
ルであり;R2 は、
【0088】
【化10】
【0089】であり;nは約8であり;yは約25〜5
0である。別の好ましい実施態様において、R1 はエチ
ルであり;R2 は−CH2 O(CH2 CH2 O)z Hで
あり;nは8であり;zは1〜約30である。本発明方
法を用いて、高倍率映写に用いるための透明要素を製造
するならば、鮮鋭性を保持しそして拡散路の厚さを最少
化することが望ましい。この最少化は、有意に膨潤せず
そして出来るだけ薄い剥離層を用いることによりある程
度達成される。本明細書に記載した過フッ素化剥離剤は
これらの要件に合致する。これらの剥離剤によれば、引
き剥がしをきれいに行うことができ、剥離面の表面特性
を著しく変えることがない。これらの過フッ素化剥離剤
はまた乾燥接着性が弱い剥離層を提供する。乾燥接着性
が強いと実質的に乾式の要素の分離を困難なものにす
る。
【0090】本発明方法において有用な好ましい剥離剤
としては第4表に列挙した化合物が挙げられる。
【0091】
【表9】
【0092】乾式引き剥がしは、処理溶液に溶解性であ
るか、又はこのような溶液中で軟化する剥離性ポリマー
により容易に行うことができる。乾式引き剥がし用に好
ましいポリマーは、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウ
ム、ペクチン、酢酸水素フタル酸セルロース、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、アガロー
ス、ポリメタクリル酸、可塑化メチルセルロース、エチ
ルセルロース、メチルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート及びポリエチレンオキシドが挙げられる。Lan
d(米国特許第3,220,835号)及びDannh
auser(米国特許第3,730,718号)の開示
を、引用することにより全体として本明細書中に包含す
る。Tsuji等(米国特許第3,820,999号)
により開示されている、ビスアクリルアミドとジアミン
との重付加生成物を用いて配合した剥離層もまた好まし
く、その開示は引用することにより本明細書中に包含す
る。他の好ましい湿式剥離剤を第5表に列挙する。
【0093】
【表10】
【0094】媒染層は、親水性コロイド状バインダー及
び媒染ポリマーの組合せとして配合する。親水性コロイ
ド状バインダーはゼラチンが好ましい。他の好ましいバ
インダーとしてはゼラチン誘導体、ポリビニルアルコー
ル、セルロース誘導体、多糖類、例えば、でんぷん及び
アラビアゴム、合成物質、例えば、水溶性ポリビニル化
合物、合成物質、例えば、デキストリン、プルラン、ポ
リビニルピロリドン及びアクリルアミド類が挙げられ
る。このような色素定着層にはUV安定剤を添加するこ
とが知られている。このような層を2つの副層に分離す
ることもまた知られており、前記の副層の一方は媒染ポ
リマーを含み、他方はUV安定剤を含む。
【0095】第三アミノ基又は第四アンモニウム基を有
するビニルモノマー単位を含有する媒染ポリマーが好ま
しい。このような好ましい媒染ポリマーは、Aono等
の米国特許第4,636,455号に記載されており、
引用することにより本明細書中に包含する。前記の媒染
ポリマーは、以下の構造式を有するモノマーからなる群
より選ばれるビニルモノマー単位を含んでなる:
【0096】
【化11】
【0097】前記式中、R1 は水素原子又は炭素原子数
1〜6個の低級アルキル基であり;Lは炭素原子数1〜
20個の二価結合基を表し;Eは炭素−窒素二重結合を
含有する複素環を表し;そしてnは0又は1である。
【0098】
【化12】
【0099】前記式中、R1 ,L及びnは式mo−iに
おける意味と同じであり;R2 及びR 3 は同一又は異っ
ており、そして各々は炭素原子数1〜12個のアルキル
基又は炭素原子数7〜20個のアラルキル基を表し;そ
してR2 及びR3 は隣接窒素原子と共に環状構造を形成
してもよい。
【0100】
【化13】
【0101】前記式中、R1 ,L及びnは式mo−iに
おける意味と同じであり;G+ は四級化されかつ炭素−
窒素二重結合を含有する複素環を表し;そしてX- は一
価アニオンを表す。
【0102】
【化14】
【0103】前記式中、R1 ,L及びnは式mo−iに
おける意味と同じであり;R2 及びR 3 は式mo−iiに
おける意味と同じであり;R4 はR2 及びR3 と同じ定
義を有し;X- は式mo−iii における意味と同じであ
り;そしてR2 とR3 、R3 とR4 又はR2 とR4 は隣
接窒素原子と共に環状構造を形成してもよい。Klei
n等の米国特許第4,450,224号(引用すること
により本明細書に包含する)に記載されており、そして
ビニルイミダゾリウム、ビニルイミダゾール、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル及びα,β−エチレン系
不飽和モノマーを含んでなる媒染ポリマーが好ましい。
【0104】イミダゾール含有モノマー及びスルフィン
酸含有モノマーのコポリマーは好ましい媒染ポリマーで
ある。このような媒染ポリマーはNakamura等の
米国特許第4,594,308号(その開示は引用する
ことにより本明細書中に包含する)に記載されている。
イミダゾール含有反復単位を含んでなる他の好ましい媒
染ポリマーはShibata及びHiranoの米国特
許第4,774,162号(その開示は全体として本明
細書中に包含する)により開示されている。好ましい媒
染ポリマーを第6表に示すが、表中、反復単位の添字は
各反復単位の重量%を示し、塩化物イオンは任意の一価
アニオンで置き換えることができる。
【0105】
【表11】
【0106】
【表12】
【0107】
【表13】
【0108】
【表14】
【0109】
【表15】
【0110】コロイド状バインダー(好ましくはゼラチ
ン)と媒染ポリマーの混合及び媒染層の配合物の塗工量
は、当業者により容易に決定することができ、そして要
素及び用途、例えば、使用する特定の高分子媒染剤及び
使用する特定の現像法に依って変動するであろう。媒染
ポリマーのバインダーに対する比は1:5〜5:1(重
量比)の範囲にあることが望ましく、媒染剤の塗工量は
好ましくは0.2〜15g/m2 の範囲、更に好ましく
は0.5〜8g/m2 の範囲である。使用するポリマー
媒染剤の分子量は好ましくは1,000〜1,000,
000の範囲であり、更に好ましくは約10,000〜
200,000の範囲である。
【0111】本発明の乳剤、要素及び方法に用いるのに
適切な材料についての以下の検討は、Research
Disclosure(1989年12月、Item
308119,Kenneth Mason Pub
lications,Ltd.,Emsworth,H
ampshire P010 7DQ、英国発行)を参
考にする。この刊行物は以後“Research Di
sclosure”と略記する。
【0112】本発明要素に用いるハロゲン化銀乳剤は、
ネガティブ作動性であってもポジティブ作動性であって
もよい。適切な乳剤及びそれらの調製についての例はR
esearch Disclosure、第I節及び第
II節並びにそこで引用されている文献に記載されてい
る。本発明の要素の乳剤層及び他の層に適切なビヒクル
の例はResearch Disclosure、第IX
節及びそこで引用されている文献に記載されている。
【0113】この発明の写真要素は、蛍光増白剤(Re
search Disclosure、第V節)、カブ
リ防止剤および安定剤(Research Discl
osure、第VI節)、汚染防止剤および画像色素安定
剤(Research Disclosure、第VII
節、パラグラフIおよびJ)、光吸収剤および散乱材料
(Research Disclosure、第VIII
節)、硬膜剤(Research Disclosur
e、第IX節)、可塑剤および滑剤(Research
Disclosure、第XII 節)、帯電防止剤(Re
search Disclosure、第XIII節)、マ
ット剤(Research Disclosure、第
XVI 節)ならびに現像改質剤(Research Di
sclosure、第XXI 節)を含むことができる。
【0114】これらの写真要素はResearch D
isclosure、第XVII節およびそこで引用される
文献に記載されるような各種支持体上に塗布することが
できる。これらの写真要素は、典型的には可視領域のス
ペクトルの化学輻射線に露光でき、Research
Disclosure、第XVIII 節に記載されているよ
うな潜像を形成し、次いで処理してResearch
Disclosure、第XIX 節に記載されているよう
な可視色素画像を形成することができる。可視色素画像
を形成する工程には、要素を発色現像主薬と接触させ、
現像可能なハロゲン化銀を還元し、発色現像主薬を酸化
する工程が含まれる。酸化された発色現像主薬は、カプ
ラーと次々に反応して拡散可能な色素を生じる。
【0115】前記の、発色現像主薬と要素の接触には、
前記要素の少くとも乳剤面を、要素の膨潤容量を超える
容量の処理液で湿潤させることが含まれる。要素面積に
対する必要な処理液容量比は好ましくは20mL/m2
超すであろう。この比は200mL/m2 を超すことが更
に好ましい。ネガティブ作動性ハロゲン化銀は、この処
理工程によりネガ画像をもたらす。ポジ(または反転)
画像をうるには、この発色現像工程非カラー現像主薬で
まず現像処理して露光されたハロゲン銀を現像(色素は
生じない)し、次いでその要素を均一にカブらせて未露
光ハロゲン化銀を現像可能にすることができる。あるい
はまた、直接陽画乳剤を用いてポジ画像を得ることがで
きる。
【0116】画像形成後、要素を停止液及び洗浄液(同
一であっても異っていてもよい)に付する。その後要素
を乾燥する。次に要素の供与体成分と受容体成分は、こ
れらの成分は要素がまだ湿めっている間に分離してもよ
いが、好ましくは要素が一応乾燥してから引き剥がす。
湿式分離の手段は、例えば、Hanselman及びS
chreiberの米国特許第4,359,518号
(その開示は引用することにより全体として本明細書中
に包含する)に記載されている。乾式分離の好ましい手
段は、Texter等の米国特許出願第7/805,7
17号(1991年12月6日;その開示は引用するこ
とにより全体として本明細書中に包含する)に記載され
ている。更に、引き剥がしの好ましい手段はLynch
及びTexterの米国特許(1992年3月27日出
願;その開示もまた引用することにより全体として本明
細書中に包含する)に記載されている。
【0117】本発明の利点は以下の実施例により更に明
らかになるであろう。しかしながら、本発明の範囲はこ
れらの例により限定されるものではない。 (例)バリヤーポリマーの製造
【0118】
【化15】
【0119】撹拌機及び冷却器を備えた3リットルの3
ツ口フラスコに、約450gのメタノール及び約350
gの蒸留水を添加した。この溶液を約30分間窒素で脱
気した。t−ブチルアクリルアミド(TBA)約10
5.4g、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミ
ド塩酸塩(APM)約30.3g、及びAIBN(2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル)約0.35gを次
に添加し、この溶液を約60℃、窒素下で約16時間撹
拌した。明澄な、粘稠溶液が得られた。冷却器を取りは
ずし、約1kgの蒸留水を添加した。この溶液を80℃で
強力な窒素吹き込みで16時間撹拌してメタノールを除
去した。溶液を冷却して、0.1MLiClでIV0.
86の固体約9.7%を含むゲルを得た。このTBAと
APMの共重合体ポリマー(モル比83:17、第3表
のポリマーI)を“VMX”と命名した。
【0120】剥離層ポリマーの製造
【0121】
【化16】
【0122】1リットルの添加ヘッダーに、蒸留水80
0mL、N,N−ジメチルアクリルアミド約100g、n
−ブチルメタクリレート約80g及びエチレングリコー
ルジメタクリレート約20gを添加した。この懸濁液を
窒素を用いて約10分間泡立たせ、次にSipex S
B(Alcolac株式会社)の30%水溶液(重量
%)20mLを添加した。2リットルの3ツ口フラスコ
に、蒸留水約800mLを添加した。このフラスコを80
℃浴に入れ、撹拌し、窒素を用いて10分間泡立てた。
30% Sipex SB水溶液約20mLを添加し、次
に過硫酸カリウム約2.0g及びメタ重亜硫酸ナトリウ
ム約0.6gを添加した。その後直ちに添加ヘッダーの
内容物を50分間かけて添加した。得られた青白色のラ
テックスを80℃、窒素下で更に1時間撹拌した。この
ラテックスを次に冷却し、蒸留水で16時間透析して、
所望ポリマーSP3の固体を約8.6%含有する粘稠懸
濁液を得た。
【0123】媒染ポリマーM08の製造 可変スピード撹拌機、温度自動制御器、真空装置、窒素
供給器を備えた190Lのガラスラインド反応器(反応
器1)に、約104kgの水を撹拌しながら添加した。約
19.6kgの水を、同時に配備された反応器(反応器
2)に添加した。各反応器において、水の上の空間を真
空とし、次いで窒素下で大気圧に戻すことを3回行っ
た。その後、反応器中に窒素を流し続けた。Trito
n(登録商標)770の水溶液(30%水溶液)約1.
1kgを反応器1に添加し、反応器1の温度制御を64℃
に設定した。他の反応器2には、Triton 770
(30重量%)約1.1kg及び55%(w/w)1,4
−ジビニルベンゼン約304.6g(1.30モル)を
添加した。スチレン約8.4kg及びビニルベンジルクロ
ライド約12.2kgを真空下で反応器2に添加し、圧力
を窒素で大気圧に戻した。反応器2の温度を次に64℃
に設定し、次いで乳剤を撹拌しながら保持した。メタ重
亜硫酸ナトリウム約19.7g及び過硫酸カリウム約1
62.8gを反応器1に添加した。約2分以内に、反応
器2の乳剤の反応器1への移動を330mL/分の速度で
始めた。この移動を約120分間続けた。
【0124】メタ重亜硫酸ナトリウム約9.9gを水約
900gに溶解した。過硫酸カリウム約16.4g及び
水約900gからなる別の溶液を調製した。反応器1へ
の乳剤添加完了15分後にこれらの2種類の溶液を反応
器1へ添加した。反応器1での反応を撹拌しながら64
℃で更に3時間続行し、次に温度制御を20℃まで低下
させた。反応混合物の温度が30℃未満に下がってか
ら、前記ラテックスを50μmバッグフィルターを介し
て清澄な208Lドラムにろ過した。固形分約14.7
5%(w/w)の水性ラテックス約147kgを得た。反
応器1を次に水でフラッシュし、次いでラテックス懸濁
液を反応器に再導入した。温度制御を25℃に設定し
た。N,N−ジメチルベンジルアミン約11.29kgを
添加のために予め秤量した。反応混合物の温度が25℃
に達した時点でN,N−ジメチルベンジルアミンの反応
器1への導入を50mL/分の速度で開始した。約1時間
続くこの添加が完了した時点で反応器1についての温度
制御を60℃に設定した。泡立ちを最少にしながら撹拌
を行うように撹拌を調整した。反応混合物が60℃に達
したところで窒素供給を停止し、反応ベントを閉じ、次
いで撹拌を約18時間続けた。この時点後、温度は20
℃まで低下し、窒素流を再開した。冷却後、生成物を3
0μmフィルターバッグを介してろ過し、所望のM08
のラテックス懸濁液約183kgを得た。
【0125】カプラー分散体の製造 カプラーY1(351CIS),Y2(351XT),
Y3(381HEI),C(114AHZ)及びM(2
41CG)(第7表参照されたい)の分散体を当該技術
分野において周知のコロイドミル法により調製した。カ
プラーY1約2.7gをシクロヘキサノン約8.1gに
溶解した。10%(w/w)Alkanol−XC水溶
液約3.6g、12.5%(w/w)ゼラチン水溶液約
28.8g及び水約46.8gを50℃で混合した。カ
プラーY2約2.7gを酢酸エチル約8.1gに溶解し
た。10%(w/w)Alkanol−XC水溶液約
3.6g、12.5%(w/w)ゼラチン水溶液約2
8.8g及び水約46.8gを50℃で混合した。カプ
ラーY3約2.7gをシクロヘキサン約8.1gに溶解
した。10%(w/w)Alkanol−XC水溶液約
3.6g、12.5%(w/w)ゼラチン水溶液約2
8.8g及び水約46.8gを50℃で混合した。カプ
ラーC約2.7gを酢酸エチル約8.1gに溶解した。
10%(w/w)Alkanol−XC水溶液約3.6
g、12.5%(w/w)ゼラチン水溶液約28.8g
及び水約46.8gを50℃で混合した。これらの水溶
液及び酢酸エチル溶液を次に合せ、簡単に機械的撹拌を
行った。得られた混合物を次にGaulinコロイドミ
ルを5回通過させ次いでチルセットした。C,Y1,Y
2及びY3をヌードル化し、洗浄して酢酸エチルを除去
した。カプラーM約7.8gをシクロヘキサン約15.
6gに溶解した。10%(w/w)Alkanol−X
C(DuPont)水溶液約10.4g、12.5%
(w/w)ゼラチン水溶液約83.2g及び水約143
gを50℃で混合した。これらの水溶液及びシクロヘキ
サン溶液を次に合せ、簡単に機械的撹拌を行った。得ら
れた混合物を次にGaulinコロイドミルを5回通過
させ、得られた分散体をヌードル化し次いで洗浄してシ
クロヘキサンを除去した。洗浄後、これらの分散体を再
溶融し次いでチルセットし、塗工に用いるまで冷蔵し
た。
【0126】コーティングベースの製造 チタン顔料着色反射ベースをゼラチン−媒染ポリマー混
合物でオーバーコーティングした。17重量%の媒染ポ
リマーM08の水性懸濁液約259.5g、95重量%
のタイプV、Class HX/001二重脱イオン化
ゼラチン(Rouselleaux)46.4g及び蒸
留水約931.5gからなるスラリーを50℃で調製し
次いで冷却した。この冷却スラリーを次にヌードル化し
次いで数時間洗浄した。洗浄ヌードルを合せ、再溶融し
次いで再び冷却してゼラチン及びM08について約4.
2%(重量%)のスラリー約840gを得た。チタン顔
料着色紙反射ベースをコロナ放電処理にかけ、その後同
量のゼラチンとM08からなる溶融物でオーバーコーテ
ィングした。この溶融物は、50℃で前記ゼラチン/M
08スラリー約842g、塗布界面活性剤(10重量%
のOlin−10G)約10.2g及び蒸留水約15
8.6gを混合することにより調製した。この溶融物を
反射ベース上に約91.3mL/m2 の塗工量で塗工し
て、ゼラチンとM08の両者について約3.22g/m
2 の塗工量の媒染剤被覆ベースを得た。このベース材を
乾燥し、試験用多層要素の塗工に用いるまで貯蔵した。
【0127】写真要素のコーティング 試験用写真要素を第8表の層フォーマットに記載したよ
うにコーティングした。前記の媒染層(M08とゼラチ
ン)をコーティングしたベースを先ず第一に剥離層でオ
ーバーコーティングした。この層は、6.8%(重量
%)のSP3水性懸濁液約22.67g、50%(重量
%)のSA1の酢酸エチル溶液約1.85g、10%
(重量%)のOlin 10G水溶液約2.3g、6.
7%(重量%)のTX−200水溶液約6.94g及び
蒸留水約891gからなる水溶液を調製することにより
コーティングした。この溶液を媒染層上に約32mL/m
2 の塗工量でコーティングして、SA1について約32
mg/m2 そしてSP3について約54mg/m2 の塗工量
が得られた。カプラーY1は439mg/m2 のレベルで
コーティングし(例1)、カプラーY2は580mg/m
2 のレベルでコーティングし(例2)、カプラーY3は
567mg/m2 のレベルでコーティングし(例3)、カ
プラーCは623mg/m2 のレベルでコーティングし
(例4)そしてカプラーMは537mg/m2 のレベルで
それぞれ別々にコーティングし(例5)た。カプラー含
有層のための溶融物は、青色増感塩化銀乳剤、適量のカ
プラー分散体、ゼラチン水溶液、塗布界面活性剤及び蒸
留水を合せることにより調製した。これらの溶融物を5
0℃でコーティングした。バリヤー層をコーティングす
るための溶融物は、5%(重量%)のVMX水溶液約1
98g、12.5%(重量%)のゼラチン水溶液8.8
g、10%(重量%)のOlin 10G水溶液約7.
9g、Zonyl FSN約0.30g、1.8%(重
量%)の1,1′−〔メチレンビス(スルホニル)〕ビ
スエテン水溶液約50.42g、及び蒸留水約285g
を合せることにより調製した。この溶融物を用いてカプ
ラー/媒染剤/ベース塗工物を約54mL/m2 の塗工量
でオーバーコーティングして、VMXについては約96
6mg/m2 及びゼラチンについては約107mg/m2
塗工量を得た。SA1の塗工量以外は例5と同様の、カ
プラーMの追加のコーティング(例6)を行なった。
【0128】
【表16】
【0129】
【表17】
【0130】
【表18】
【0131】処理及びセンシトメトリー これらの試験用塗工物を0.01秒間タングステン光源
(2850°K)に対し、0〜3濃度21−ステップタ
ブレットを介して露光しついで95°Fで処理した。こ
の処理では45秒間大量の現像液で現像を行った。現像
液は以下の組成により調製した: トリエタノールアミン 12.41g Phorwite REU(Mobay) 2.3g リチウムポリスチンスルホネート(30%水溶液) 0.30g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン(85%水溶液) 5.40g リチウムサルフェート 2.70g KODAK COLOR現像主薬CD−3 5.00g 1−ヒドロキシエチル−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液)1.16g 炭酸カリウム(無水) 21.16g 重炭酸カリウム 2.79g 塩化カリウム 1.60g 臭化カリウム 7.00mg 水で1リットルにする pH=10.04(27℃) 対照細片を漂白−定着液に45秒間浸漬して銀及びハロ
ゲン化銀を除去した。この漂白−定着液は以下の組成に
より調製した: 水性チオ硫酸アンモニウム(56.5%w/w)及び 亜硫酸アンモニウム(4%w/w) 127.4g メタ重亜硫酸ナトリウム 10g 氷酢酸 10.2g アンモニウム鉄(第二)EDTA(1.56Mで10%モル 濃度過剰のEDTA 110.4g 水で1リットルにする pH=5.5(26.7℃) これらの対照細片を次に90秒間水洗し次いで乾燥し
た。比較細片を現像後pH4の緩衝停止溶液に60秒間入
れ、90秒間水洗し、次に乾燥した。各々約35mm×3
05mmの寸法の試験用塗布物を、現像工程、停止工程、
漂白−定着工程及び洗浄工程でそれぞれ大量の処理タン
ク中に浸漬した。これらの溶液の各々はほぼ9リットル
の容量であった。
【0132】乾燥後、比較細片中のオーバーコート層及
び乳剤層(供与体要素)を媒染剤層/ベース層(受容体
要素)から、Texter等の米国特許出願第7/80
5,717号に記載されている方法を用いて取り除いた
(剥離した)。乾燥しそして処理した試験用塗工物の乳
剤側面をESTAR接着性要素のゲル下塗り側面(10
7mg/m2 )と接触させ次いで約5mm/秒の速度で、そ
の表面を110℃に加熱したピンチローラーを通過させ
そして20psi の圧力で一緒に保持した。受容体要素を
次にESTAR接着性要素から引き離し、供与体層をそ
れにより剥離層で引き剥がし前記の接着性要素に付着さ
せたままにした。バリヤー層は、前記の(一体状の)供
与体要素及び受容体要素を大量の現像液、停止液及び洗
浄液に浸漬する間、拡散性色素を反射しそして色素の流
出を最少化する働きをした。バリヤー層の色素反射特性
は同時係属の米国特許第07/952,447号に示さ
れている。供与体層は、未現像のAgCl、銀画像、未
反応カプラー及び少量の形成された画像色素を含有し
た。一方、受容体要素は、発色現像の際生成した画像色
素の大部分が保持されていた。反射色素濃度を次に対照
細片についてステータスAフィルターを用いて記録した
がこの際、銀及びハロゲン化銀は通常の漂白−定着溶液
により除去し、そして一体状要素は供与体成分と受容体
成分に分離しなかった。細片状の受容体要素の反射色素
濃度を比較細片についても同様に記録したが、この際、
漂白−定着液ではなく停止液を現像後に用いた。カプラ
ーY1(例1)、Y2(例2)、Y3(例3)、C(例
4)及びM(例5)についての対応するセンシトメトリ
ーを図1〜図5にそれぞれ示したが、曲線1は漂白−定
着された対照細片(剥離前の一体状要素)に対応し、曲
線2は剥離された受容体要素に対応する。高レベルのS
A1を有する、カプラーMの例6についての対応センシ
トメトリーを図6に示す。これらの例のすべてにおい
て、色素は媒染層に極めて効率よく転写しており、効率
のよいカラー拡散転写が、大量の現像液を用いる本発明
による処理により得られることが明らかである。
【0133】本発明の他の好ましい実施態様を以下に述
べる。 2.前記バリヤー層が、前記支持体に関して最遠層であ
る拡散転写法。 3.前記の一体状の要素が、画像形成層と反対の支持体
側面上に塗工した層を更に含んでなる拡散転写法。 4.前記媒染層が紫外線フィルター色素を含んでなる拡
散転写法。 5.前記外部浴が、前記浴と接触する要素1平方メート
ル当り20mLより大きい容量からなる拡散転写法。 6.前記外部浴が、前記浴と接触する要素1平方メート
ル当り200mLより大きい容量からなる拡散転写法。 7.前記の一体状要素が、前記媒染層と拡散色素形成層
の間に塗工された剥離層を更に含んでなる拡散転写法。 8.前記媒染層及び支持体を前記拡散性色素形成層から
分離させる工程を更に含んでなる拡散転写法。 9.前記洗浄工程と前記分離工程の間に前記要素の乾燥
工程を更に含んでなる拡散転写法。 10.前記分離工程前及び工程中に前記要素を加熱する
工程を更に含んでなる拡散転写法。 11.前記媒染層が媒染ポリマーを含んでなる拡散転写
法。 12.前記媒染ポリマーが第三アミノ基又は第四アンモ
ニウム基を有するビニルモノマー単位からなり、そして
前記ビニルモノマー単位が、
【0134】
【化17】
【0135】前記式中、R1 は水素原子又は炭素原子数
1〜6個の低級アルキル基であり;Lは炭素原子数1〜
20個の二価結合基を表し;Eは炭素−窒素二重結合を
含有するヘテロ環を表し;nは0又は1であり;R2
3 及びR4 は同一又は異っており、各々炭素原子数1
〜12個のアルキル基又は炭素原子数7〜20個のアラ
ールキル基を表し;G+ は四級化されかつ炭素−窒素二
重結合を含有するヘテロ環を表し;X- は一価のアニオ
ンを表し;そしてR2 とR3 、R3 とR4 又はR 2 とR
4 は近接の窒素原子と一緒になって環状構造を表す;か
らなる群より選ばれるものである拡散転写法。 13.前記媒染ポリマーが、以下の式:
【0136】
【化18】
【0137】
【化19】
【0138】
【化20】
【0139】
【化21】
【0140】前記式中、反復単位の添字は各反復単位の
重量%を示し、塩化物対イオンは任意の一価アニオンで
置き換えてもよい、により示されるものからなる群より
選ばれる拡散転写法。 14.前記の媒染層が0.2〜15g/m2 の塗工量で
媒染ポリマーを含んでなる拡散転写法。 15.前記の媒染層が0.5〜8g/m2 の塗工量で媒
染ポリマーを含んでなる拡散転写法。 16.前記の媒染層が1,000〜1,000,000
の範囲の分子量を有する媒染ポリマーを含んでなる拡散
転写法。 17.前記の媒染層が、10,000〜200,000
の範囲の分子量を有する媒染ポリマーを含んでなる拡散
転写法。 18.前記の媒染層が親水性バインダーを含んでなる拡
散転写法。 19.前記の親水性バインダーがゼラチンである拡散転
写法。 20.前記の媒染層が、親水性バインダーに対する重量
比が1:5〜5:1の範囲である媒染ポリマーを含んで
なるものである拡散転写法。 21.前記の剥離層が、以下の式:
【0141】
【化22】
【0142】前記式中、x=30〜70;y=20〜6
0;z=0〜20モル%、
【0143】
【化23】
【0144】前記式中、x=20〜80;y=20〜8
0モル%、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ペク
シン、酢酸水素フタル酸セルロース、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、アガロース、ポリ
メタクリル酸、メチルセルロース、エチルセルロース、
メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート及びポリ
エチレンオキシドからなる群より選ばれる剥離性ポリマ
ーを含んでなる拡散転写法。 22.前記の剥離性ポリマーが0〜500mg/m2 の範
囲で塗工されている拡散転写法。 23.前記の剥離性ポリマーが10〜100mg/m2
範囲で塗工されている拡散転写法。 24.前記の剥離層が剥離剤を含んでなる拡散転写法。 25.前記の剥離剤が3〜500mg/m2 のレベルで塗
工されている拡散転写法。 26.前記の剥離剤が、式:
【0145】
【化24】
【0146】前記式中、R1 は炭素原子数1〜約6個の
アルキルもしくは置換アルキルであるか又は炭素原子数
約6〜約10個のアリールもしくは置換アリール基であ
り;R 2 は、
【0147】
【化25】
【0148】であり;R3 はH又はR1 であり;nは約
4〜約19の整数であり;x及びyは各々独立して2〜
約50の整数を表し;zは1〜約50の整数を表す、を
有するものである拡散転写法。 27.R1 がエチルであり、R2
【0149】
【化26】
【0150】であり、nが約8であり;xが約25〜5
0である拡散転写法。 28.R1 がエチルであり、R2
【0151】
【化27】
【0152】であり、nが約8であり、yが約25〜5
0である拡散転写法。 28.nが約7であり、xが約40である拡散転写法。 30.前記のバリヤー層が拡散性色素を反射しそしてハ
ロゲン化銀乳剤層の処理液は通過させるように、前記バ
リヤー層が約1×10-5〜約4×10-7モル/gのイオ
ン形成性官能基を含有するポリマーを含んでなる拡散転
写法。 31.前記ポリマーが、エチレン系不飽和モノマーから
誘導される反復単位からなるものである拡散転写法。 32.前記ポリマーが、疎水性アクリレート、メタクリ
レート、アクリルアミド又はメタクリルアミドモノマー
から誘導される反復単位からなるものである拡散転写
法。 33.前記ポリマーが、更に非イオン性親水性エチレン
系不飽和モノマーから誘導される反復単位からなるもの
である拡散転写法。 34.前記ポリマーが、式: −(A)m −(B)n − の反復単位を含んでなるものであって、前記式中、A
は、構造:
【0153】
【化28】
【0154】を有する疎水性モノマーであり、前記式
中、R1 は水素又はメチルであり;Eは−OR2 又は−
NR3 4 であり、R2 は、炭素原子数1〜10個の、
置換もしくは非置換の直鎖、枝状、もしくは環状のアル
キル基又はアリール基であり;R3 及びR4 は、水素又
は任意のR2 基から独立して選ばれ;R3 及びR4 は合
せて少くとも3個の炭素原子を含有し;mは0〜99.
5モル%であり;前記式中、Bは式:
【0155】
【化29】
【0156】のイオン性親水性モノマーであり、前記式
中、Rは水素又はメチルであり;Wは−OR5 又は−N
6 7 であり;R5 は炭素原子数1〜約10個の直
鎖、枝状もしくは環状のアルキレン基もしくはアリーレ
ン基であり;R6 は水素又は炭素原子数1〜約6個の直
鎖、枝状もしくは環状のアルキル基もしくはアリール基
であり;R7 は炭素原子数1〜約10個の直鎖、枝状も
しくは環状のアルキレン基もしくはアリーレン基であ
り;nは0.5〜100モル%であり;Qは、(a)−
NH2 もしくはその酸付加塩−NH2 :HX(式中、X
は適切な酸アニオンである)又は(b)−CO2 M,−
SO2 M,−OSO3 M,−OPO3 M及び−OM(式
中、Mは適切なカチオンである)、から独立して選ばれ
るイオン性官能基であり;そして、前記ポリマーは約1
×10-5〜約4×10-3モル/gのイオン形成性官能基
を含有するものである拡散転写法。 35.前記バリヤー層が100mg/m2 〜10g/m2
のレベルで塗工されたポリマーからなる拡散転写法。 36.前記バリヤー層が750mg/m2 〜2g/m2
レベルで塗工されたポリマーからなる拡散転写法。 37.前記バリヤー層が、(IPA)90(APM)10
(IPA)92(APM)8 ;(IPA)85(A)10(A
PM)5 ;(TBA)75(APM)25;(TBA)
80(APM)20;(TBA)83(APM)17;(TB
A)84(APM)16;(NBA)80(APM)20;(T
BMA)80(APM)20;(TBA)65(IPA)
20(APM)15;(DOA)80(APM)20;(TB
A)60(DOA)20(APM)20;(TBA)75(A)
20(SSA)5 ;(TBA)76(CEA)8 (APM)
16;(TBA)65(A)20(CEA)5 (APM)10
(TBA)65(A)20(SSA)5 (APM)10;(前
記式中、添字はモル%を示す) (IPA)80(MBA)10(APM)10;(NBM)50
(AEM)15(HEM)35;(NBM)50(AEM)30
(HEM)20;(NBM)40(AEM)25(HE
M)35;(NBM)26(AEM)22(HEM)52;(N
BM)20(AEM)15(HEM)65;(NBM)60(S
EM)5 (AAM)10(HEM)25;(NBM)70(S
EM)2.5 (AAM)10(HEM)17.5;(BZM)50
(SEM)2.5 (AAM)10(HEM)37.5;(2EH
M)50(SEM)5 (AAM)10(HEM)35;(NB
M)50(SEM)5 (AAM)10(HEM)35;(BZ
M)60(SEM)2.5 (AAM)10(HEM)27.5
(前記式中、添字は重量%を示す)からなる群より選ば
れるものであり、前記式中、IPAはN−イソプロピル
アクリルアミドであり、TBAはN−t−ブチルアクリ
ルアミドであり、NBAはN−ブチルアクリルアミドで
あり、TBMAはN−t−ブチルメタクリルアミドであ
り、DOAはN−(1,1−ジメチル−3−オキソブチ
ル)アクリルアミドであり、NBMはN−ブチルメタク
リレートであり、2EHMは2−エチル−ヘキシルメタ
クリレートであり、BZMはベンジルメタクリレートで
あり、AAMは2−アセトアセトキシエチルメタクリレ
ート;架橋剤であり、Aはアクリルアミドであり、HE
Mはヒドロキシエチルメタクリレートであり、MBAは
メチレン−ビス−アクリルアミド(二官能性)であり、
APMはN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド
塩酸塩であり、AEMはアミノエチルメタクリレート塩
酸塩であり、SEMはスルホエチルメタクリレートナト
リウム塩であり、SSAはN−(2−スルホ−1,1−
ジメチルエチル)アクリルアミドナトリウム塩であり、
そしてCEAはN−2−カルボキシエチルアクリルアミ
ドである拡散転写法。 38.前記拡散性色素形成性化合物が、 Dye−Y−Cp−D−B 前記式中、Dyeは、可視スペクトルにおいて選択的吸
収を示し、そして酸性可溶性基を含有する色素ラジカル
であり;Yは、アゾラジカル、水銀ラジカル、オキシラ
ジカル、チオラジカル、ジチオラジカル及びアゾキシラ
ジカルからなる群より選ばれる色素ラジカルであり;C
pは、5−ピラゾロンカプラーラジカル、フェノール性
カプラーラジカル及び開鎖ケトメチレンカプラーラジカ
ルからなる群より選ばれるカプラーラジカルであり、前
記Cpはカプリング位で前記Y結合基で置換されてお
り;Dは、アゾラジカル、水銀ラジカル、オキシラジカ
ル、アルキリデンラジカル、チオラジカル、ジチオラジ
カル及びアゾオキシラジカルからなる群より選ばれる結
合基であり;Rは、前記発色現像主薬が酸性可溶性基を
含む場合には水素及び酸性可溶性基からなる群より選ば
れ、そしてRは、前記発色現像主薬が酸性可溶性基を含
まない場合は、酸性可溶性基である、からなる群より選
ばれるカプラー分子である拡散転写法。 39.前記拡散性色素形成性化合物が、 B−Y−Cp−D−R 前記式中、Bは、アルカリ性カラー発色現像剤で現像す
る際、前記カプラーを非拡散性にするような分子サイズ
及び構成の写真不活性有機バラストラジカルであり;Y
は、アゾラジカル、水銀ラジカル、オキシラジカル、ア
ルキリデンラジカル、チオラジカル、ジチオラジカル及
びアゾキシラジカルからなる群より選ばれる結合ラジカ
ルであり;Cpは、5−ピラゾロンカプラーラジカル、
フェノール性カプラーラジカル及び開鎖ケトメチレンカ
プラーラジカルからなる群より選ばれるカプラーラジカ
ルであり、前記Cpはカプリング位で前記Y結合基で置
換されており;Dは、アゾラジカル、水銀ラジカル、オ
キシラジカル、アルキリデンラジカル、チオラジカル、
ジチオラジカル及びアゾオキシラジカルからなる群より
選ばれる結合ラジカルであり;Rは、前記発色現像主薬
が酸性可溶性基を含む場合には水素及び酸性可溶性基か
らなる群より選ばれ、そしてRは、前記発色現像主薬が
酸性可溶性基を含まない場合には、酸性可溶性基であ
る、からなる群より選ばれるカプラー分子である拡散転
写法。 40.前記拡散性色素形成性化合物が、
【0157】
【化30】
【0158】前記式中、Bは、アルカリ性カラー現像液
で現像する際、前記カプラーを非拡散性とするような分
子サイズ及び構成の写真不活性有機バラストラジカルで
あり;Gは、−OR又は−NR1 2 ラジカルであり、
式中、Rは水素又は加水分解性成分であり、R1 及びR
2 は各々水素又はアルキル基であり;Yは、アゾラジカ
ル、水銀ラジカル、オキシラジカル、アルキリデンラジ
カル、チオラジカル、ジチオラジカル及びアゾオキシラ
ジカルからなる群より選ばれる結合ラジカルであり;C
pは、カプリング位において前記Y結合基、拡散性色素
ラジカル、拡散性色素前駆体で置換されているカプラー
ラジカルである、からなる群より選ばれる分子である拡
散転写法。 41.前記拡散色素形成性化合物が、
【0159】
【化31】
【0160】前記式中、Bnは、アルカリ性カラー現像
液で現像する際、前記分子を非拡散性とするような分子
サイズ及び構成の、1個又は2個の写真不活性有機バラ
ストラジカルであり;Gは、−OR又は−NR1 2
ジカルであり、式中、Rは水素又は加水分解性成分であ
り、そしてR1 及びR2 は各々水素又はアルキル基であ
り;Yは、アゾラジカル、水銀ラジカル、オキシラジカ
ル、アルキリデンラジカル、チオラジカル、ジチオラジ
カル及びアゾオキシラジカルからなる群より選ばれる結
合ラジカルであり;Dyeは色素ラジカル又は色素前駆
体である、からなる群より選ばれる分子である拡散転写
法。 42.前記拡散性色素形成性化合物が、
【0161】
【化32】
【0162】前記式中、Bnは、アルカリ性カラー現像
液で現像する際、前記分子を非拡散性とするような分子
サイズ及び構成の、1個又は2個の写真不活性有機バラ
ストラジカルであり;Gは、−OR′又は−NR1 2
ラジカルであり、式中、R′は水素又は加水分解性成分
であり、そしてR1 及びR2 は各々水素又はアルキル基
であり;Zは、水素であるか又は、芳香族アミノ発色現
像主薬酸化体で置換されうるラジカルからなる群より選
ばれ;Rは、水素、アルキル又は置換アルキルであり;
Yは、アゾラジカル、水銀ラジカル、オキシラジカル、
アルキリデンラジカル、チオラジカル、ジチオラジカル
及びアゾオキシラジカルからなる群より選ばれる二価結
合ラジカルであり;Dyeは、色素ラジカル又は色素前
駆体である、からなる群より選ばれる分子である拡散転
写法。 43.前記拡散性色素形成性化合物が、
【0163】
【化33】 前記式中、Bn及びBn′は各々、アルカリ性カラー現
像液で現像する際、前記分子を非拡散性とするような分
子サイズ及び構成の、写真不活性有機バラストラジカル
を表し;G及びG′は各々、水素、ヒドロキシ、−O
R′又は−NR1 2 ラジカルであり、式中、R′は加
水分解性成分であり、そしてR1 及びR2 は各々水素又
はアルキル基であり、G及びG′の少くとも1つはヒド
ロキシ又はアミノであるという条件があり;Rは、水
素、アルキル又は置換アルキルであり;Yは、アゾラジ
カル、水銀ラジカル、オキシラジカル、アルキリデンラ
ジカル、チオラジカル、ジチオラジカル及びアゾオキシ
ラジカルからなる群より選ばれる二価結合ラジカルであ
り;Dyeは色素ラジカル又は色素前駆体である、から
なる群より選ばれる分子である拡散転写法。
【0164】
【発明の効果】本発明においては、色素が処理中に写真
要素から有意に流出せず、したがって媒染層へ転写する
のに利用できるので、色素をより有効に使用することが
できる。現像浴は、汚染されないので寿命が長い。要素
の色素形成剤は、ほとんど流出により浪費されないので
より少量で足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例1において述べたように処理したカプラーY
1(351CIS)の塗工物について得られたセンシト
メトリー(ステータスAデンシトメトリー)である。曲
線1−漂白−定着された一体状要素;曲線2−受容体要
素。
【図2】例2において述べたように処理したカプラーY
2(351XT)の塗工物について得られたセンシトメ
トリー(ステータスAデンシトメトリー)である。曲線
1−漂白−定着された一体状要素;曲線2−受容体要
素。
【図3】例3において述べたように処理したカプラーY
3(381HEI)の塗工物について得られたセンシト
メトリー(ステータスAデンシトメトリー)である。曲
線1−漂白−定着された一体状要素;曲線2−受容体要
素。
【図4】例4において述べたように処理したカプラーC
(114AHZ)の塗工物について得られたセンシトメ
トリー(ステータスAデンシトメトリー)である。曲線
1−漂白−定着された一体状要素;曲線2−受容体要
素。
【図5】例5において述べたように処理したカプラーM
(241CG)の塗工物について得られたセンシトメト
リー(ステータスAデンシトメトリー)である。曲線1
−漂白−定着された一体状要素;曲線2−受容体要素。
【図6】例6において述べたように処理したカプラーM
(241CG)の塗工物について得られたセンシトメト
リー(ステータスAデンシトメトリー)である。曲線1
−漂白−定着された一体状要素;曲線2−受容体要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレン トーマス ピアース アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,アコンブリー ドライブ 10 (72)発明者 デビッド スコット ベイリー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14617, ロチェスター,ドーバー ロード 29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー写真画像を形成するための拡散転
    写方法であって、前記方法が、 (a)1層のそして唯一の、塗工支持体からなる寸法安
    定性層、並びにその表面上に反応可能な組合せ状態で塗
    工された、拡散性色素と結合する材料からなる媒染層、
    感放射線ハロゲン化銀からなる画像形成層、拡散性色素
    形成性化合物からなる拡散性色素形成層、及び前記拡散
    性色素形成層の上に被覆されたバリヤー層を含んでなる
    一体状の要素であって、前記拡散性色素形成層が前記画
    像形成層と同一であるか又は異っており、前記バリヤー
    層が、前記要素を外部処理浴と接触させる際、前記要素
    を処理するための溶液を通過させることができるポリマ
    ーからなり、かつ前記バリヤー層が、前記の拡散性色素
    形成性化合物から形成された拡散性色素が前記要素から
    拡散することを防止するものである要素を用いる工程; (b)前記要素を化学放射線に露光する工程; (c)前記要素を、第一アミン型の通常の発色現像剤化
    合物からなる群より選ばれた化合物、包含された発色現
    像剤の放出を活性化する化合物、及び包含された発色現
    像剤による現像を活性化する化合物を含有する外部浴に
    接触させることにより前記要素を処理する工程; (d)前記要素を洗浄して工程(c)で混入した化合物
    を除去する工程、を含んでなる拡散転写方法。
JP5241141A 1992-09-28 1993-09-28 大量現像用画像分離方式 Pending JPH06194799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/952,443 US5288745A (en) 1992-09-28 1992-09-28 Image separation system for large volume development
US952443 1992-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194799A true JPH06194799A (ja) 1994-07-15

Family

ID=25492919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241141A Pending JPH06194799A (ja) 1992-09-28 1993-09-28 大量現像用画像分離方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5288745A (ja)
EP (1) EP0590565A1 (ja)
JP (1) JPH06194799A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370967A (en) * 1992-09-28 1994-12-06 Eastman Kodak Company Barrier layer for dye containment in photographic elements
US5512414A (en) * 1993-09-23 1996-04-30 Eastman Kodak Company Solid particle coupler dispersions for color diffusion transfer elements
US6114080A (en) * 1993-12-21 2000-09-05 Eastman Kodak Company Chromogenic black and white imaging for heat image separation
US20070104678A1 (en) * 2003-04-07 2007-05-10 May Michael H Ancient defense polymer
US7534846B2 (en) * 2004-08-24 2009-05-19 Bridgestone Corporation Onium-modified polymer and method for manufacturing same
JP2012215835A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ricoh Co Ltd 書換え可能な記録媒体、書換え可能な記録媒体の製造方法、画像記録セット、及び画像記録方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220835A (en) * 1960-01-28 1965-11-30 Polaroid Corp Diffusion transfer photographic process and product
US3477849A (en) * 1964-03-23 1969-11-11 Eastman Kodak Co Multi-color dye developer systems
US3277550A (en) * 1964-08-05 1966-10-11 Svenska Flaektfabriken Ab Web threading clip
US3443939A (en) * 1967-07-24 1969-05-13 Polaroid Corp Differential mobility of color moiety in color transfer
US3498785A (en) * 1967-07-24 1970-03-03 Polaroid Corp Novel photographic products and processes
DE2049688C3 (de) * 1970-10-09 1981-02-12 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches Material und Verfahren zur Herstellung farbiger fotografischer Bilder
US3743504A (en) * 1971-05-28 1973-07-03 Eastman Kodak Co Developer scavengers for image transfer systems
BE789689A (fr) * 1971-10-04 1973-04-04 Eastman Kodak Co Element photosensible et son application a la photographie en couleurs par diffusion-transfert
DE2227889A1 (de) * 1972-06-08 1973-12-20 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung photographischer materialien mit lichthofschutzschichten
US3928312A (en) * 1972-08-22 1975-12-23 Eastman Kodak Co Novel p-sulfonamidophenols capable of releasing a heterocyclic azo dye
US4076529A (en) * 1972-08-22 1978-02-28 Eastman Kodak Company Photographic diffusion transfer films, processes and compositions with color moiety releasing compound
JPS506337A (ja) * 1973-05-16 1975-01-23
US3888669A (en) * 1973-09-04 1975-06-10 Polaroid Corp Photographic products and processes with barrier layers for diffusable dyes
JPS589408B2 (ja) * 1974-02-13 1983-02-21 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US4060417A (en) * 1974-04-30 1977-11-29 Polaroid Corporation Diffusion transfer elements comprising color-providing compounds capable of cleavage upon reaction with silver ions and silver ion barrier layers
US4141730A (en) * 1975-04-08 1979-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multilayer color photographic materials
US4055429A (en) * 1975-11-13 1977-10-25 Eastman Kodak Company Inhibitor barrier layers for photographic materials
US4056394A (en) * 1976-04-14 1977-11-01 Eastman Kodak Company Timing layer for color transfer film units comprising copolymer with activation energy to penetration greater than 18 kcal/mole
US4088499A (en) * 1976-07-01 1978-05-09 Eastman Kodak Company Selectively permeable layers for diffusion transfer film units
US4317892A (en) * 1978-10-02 1982-03-02 Eastman Kodak Company Barrier layer between reactants in photographic products comprising a mixture of vinylidene chloride terpolymer and polymeric carboxy-ester-lactone
US4328301A (en) * 1979-10-12 1982-05-04 Ciba-Geigy Ag Stripping layers in diffusion transfer film
US4420556A (en) * 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials
DE3045183A1 (de) * 1980-12-01 1982-07-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial fuer die herstellung farbiger bilder nach dem farbdiffusionsuebertragungsverfahren
US4401746A (en) * 1982-05-24 1983-08-30 Polaroid Corporation Stripping layer consisting of a mixture of cellulose acetate hydrogen phthalate and straight chain saturated polyester of adipic acid
JPS59131938A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4459346A (en) * 1983-03-25 1984-07-10 Eastman Kodak Company Perfluorinated stripping agents for diffusion transfer assemblages
US4865946A (en) * 1983-03-28 1989-09-12 Eastman Kodak Company Temporary barrier layer for photographic element
US4450224A (en) * 1983-07-06 1984-05-22 Eastman Kodak Company Polymeric mordants
US4504569A (en) * 1983-08-26 1985-03-12 Eastman Kodak Company Photographic material with a temporary barrier layer comprising a chill-gelable polymer
JPS60118834A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
US4485165A (en) * 1984-02-15 1984-11-27 Eastman Kodak Company Photographic elements and processes for providing a monochromatic dye image
US4519689A (en) * 1984-03-30 1985-05-28 Polaroid Corporation Method and apparatus for processing discrete sheets of film
JPS612150A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真法用受像要素
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
US4740496A (en) * 1985-12-24 1988-04-26 Eastman Kodak Company Release agent for thermal dye transfer
DE3712900A1 (de) * 1986-04-17 1987-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches element
JPH0232335A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JP2607951B2 (ja) * 1989-03-20 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写写真フィルムユニット
JP3207853B2 (ja) * 1990-04-02 2001-09-10 イーストマン コダック カンパニー 熱可逆性熱―増粘性ポリアクリルアミド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0590565A1 (en) 1994-04-06
US5288745A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931699B2 (ja) 写真要素
JPH0343613B2 (ja)
CA1186931A (en) Perfluorinated stripping agents for diffusion transfer assemblages
JPH01154151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0045695B1 (en) Two-sheet diffusion transfer photographic assemblages
JPH06194799A (ja) 大量現像用画像分離方式
AU589339B2 (en) Hybrid colour films
US5322758A (en) Integral color diffusion transfer element for large volume development
JPS61156252A (ja) 写真要素
JPS6142256B2 (ja)
JPH05216160A (ja) 現像抑制剤反射層
US5441854A (en) Photographic image forming process utilizing a barrier layer for diffusible dye containment
US5512414A (en) Solid particle coupler dispersions for color diffusion transfer elements
US5342730A (en) Dye releasing couplers for color diffusion transfer elements with dye barrier layers
EP0045480B1 (en) Timing layers for color diffusion transfer assemblages
US4777112A (en) Polyoxyalkylene overcoats for image-receiving elements
JPS6332179B2 (ja)
JPS6319849B2 (ja)
JPH0533776B2 (ja)
LAYER I lllll llllllll Ill lllll lllll lllll lllll lllll lllll lllll lllll llllll Ill lllll llll
JP3144691B2 (ja) 写真システム
Bowman et al. I lllll llllllll Ill lllll lllll lllll lllll lllll lllll lllll lllll llllll Ill lllll llll
EP0925528B1 (en) Image-receiving elements
JPH06324454A (ja) 写真要素
JPS6028650A (ja) 写真要素