JPH02298943A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02298943A
JPH02298943A JP11958989A JP11958989A JPH02298943A JP H02298943 A JPH02298943 A JP H02298943A JP 11958989 A JP11958989 A JP 11958989A JP 11958989 A JP11958989 A JP 11958989A JP H02298943 A JPH02298943 A JP H02298943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
methacrylate
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11958989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11958989A priority Critical patent/JPH02298943A/ja
Publication of JPH02298943A publication Critical patent/JPH02298943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は色再現性及び感光材料の保存性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。 (発明の背景〕 直接鑑賞用に供されるカラー印画紙などにおいては、通
常イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプ
ラーの組合せが用いられる。この内、イエローカプラー
として従来広く用いられてきたものは、アセトアニリド
の6位がハロゲンで置換されたカプラーであった。 しかし、この型のイエローカプラーは、発色色素の分光
吸収がブロードで、長波側に裾を引いているために、マ
ゼンタ成分の混ざった色となり、彩度の高い黄色の再現
ができないという欠点を有していた。 これに対し、特開昭63−123047号には、発色色
素の分光吸収がシャープで発色性も良好なイエローカプ
ラーが記載されている。 しかしながら、本発明者らは、この分光吸収がンヤープ
化されたイエローカプラーを写真感光材料に適用した場
合、該写真感光材料の保存によりイエロー画像のDmi
nが増大するという欠点を見い出した。 従って、イエロー発色画像の分光吸収がシャープで色再
現性が改良され、しかも保存安定性の優れたハロゲン化
銀写真感光材料の開発が要望される。 〔発明の目的〕 本発明の第1の目的は、色再現性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、保存安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記乳剤層の少なくとも1層が、下記一般式〔I
〕で表されるイエローカプラーの少なくとも1種及び水
不溶性かつ有機溶媒可f8性のポリマー化合物の少なく
とも1種が共存した溶液を乳化分散させて得られる親油
性微粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料によって
達成された。 式中、R1はアルキル基又はシクロアルキル基を表し%
R1はアルキル基、シクロアルキル基、アシル基又はア
リール基を表し、R1はベンゼン環に置換可能な基を表
し、nは0又はlを表し、Yは1価のバラスト基を表し
、Zは水素原子又はカップリング時に離脱し得る木を表
す。 以下、本発明をより詳細に説明する。 先ず、上記一般式CI)で表されるイエローカプラーに
ついて述べる。 一般式(1)において、RIで表されるアルキル基は直
鎖、分岐のいずれでもよく、例えばメチル、エチル、イ
ングロビル、
【−ブチル、ドデシル基等が挙げられる。 これらのアルキル基には更にll!換基を有するものも
含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子ならびにア
リール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルスルホ
ニル、アシルアミノ、アルコキシ、ヒドロキシ等の各基
が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル、シクロヘキシル、アダマンチル基等が挙げられる
。 R1として好ましくは、分岐のアルキル基である。 R1で表されるアルキル基、シクロアルキル基としては
R1と同様の基が挙げられ、アリール基としては、例え
ばフェニル基が挙げられる。これらR8で表されるアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基にはR,と同様
の置換基を有するものも含まれる。 又、アシル基としては例えば、アセチル、グロビオニル
、ブチリル、ヘキサノイル、ベンゾイル基等が挙げられ
る。 R3として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、更に好ましくはアルキル基である。 R1はベンゼン環に置換可能な基であれば特に制限はな
いが、具体的にハロゲン原子(例えば塩素原子)、アル
キル基(例えばエチル、i−プロピル、【−ブチル基)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェニルオキシ基)、アシルオキシ基(例え
ばメチルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ基)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド、フェニルカルボニ
ルアミノ基)、カルバモイル基(例えばN−メチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイル基)、アルキルス
ルホンアミド基(例えばエチルスルホニルアミノ基)、
アリールスルホンアミド基(例えば7エ二ルスルホニル
アミノ基)、スルファモイル基(例えばN−プロピルス
ルファモイル、N−フェニルスルファモイル基)及びイ
ミド基(例えばコハク酸イミド、グルタルイミド基)な
どが挙げられる。 一般式(1)において、Zは水素原子又は現像主薬の酸
化体とのカップリング反応時に離脱する基を表すが、例
えば下記一般式(IV)又は(V)で表される基を表す
。 −OR,,(rv) 一般式(IV)において、R2,は[換基を有するもの
も含むアリール基またはへテロ環基を表す。 、パ−′°。 −N2        (V) ′・、−、パ 一般式(V)において、2は窒素原子と共同して5〜6
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ここで
非金属原子群を形成するのに必要な原子団としては、例
えばメチレン、メチン、置換メチン、ンc−o、−NH
−1−N−1−0−1−5−1・−SO,−等が挙げら
れる。 Yで表されるパラスト基は、発色色素に耐拡散性を与え
るための置換基で、例えば炭素数8〜30の有機基であ
るが、好ましい例としては、アシル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基などを含む脂肪族基、芳香族基が挙げられる
。 更に好ましくは、Yは−J−R,で表される基である。 ここでR1は、カルボニル又はスルホニル単位を有する
結合基を1つ含む有機基を表す。 カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホン
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノスル
ホンアミド基等が挙げられる。 Jはアシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、アルコキシカルボニル基などを表し、
好・ましくは ルキル基、アリール基又は複素環基を表す。 R5で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、
イングロビル、【−ブチル、ドデシル基等が挙げられる
。 R,で表されるアリール基としては、フェニル基又はす
7チル基等が挙げられる。 これらR1で表されるアルキル基又はアリール基は、置
換基を有するものも含まれる。置換基は、特ニ限定され
るものではないが、代表的なものとしては、ハロゲン原
子(塩素原子等)、アルキル基(エチル、t−ブチル基
等)、アリール基(フェニル、p−メトキシフェニル、
ナフチル基等)、アルコキシ基(エトキシ、ベンジルオ
キシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基等)、ア
ルキルチオ基(エチルチオ基等)、アリールチオ基(フ
ェニルチオ基等)、アルキルスルホニル基(β・ヒドロ
キシエチルスルホニル基り 、アリールスルホニル基(
フェニルスルホニル基等)が挙げられ、アシルアミノ基
、例えばアルキルカルボニルアミノ基(アセトアミド基
等)、アリールカルボニルアミノ基(フェニルカルボニ
ルアミノ基等)等が挙げられ、カルバモイル基、置換カ
ルバモイル基(N−メチルカルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基等)が挙げられ、アシル基、例えばア
セチル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイルMWの
アリールカルボニル基等が挙げられ、スルホンアミド基
、例えばアルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基が挙げられ、具体的にはメチルスルホニル
アミノ基、ベンゼンスルホンアミド基等が挙げられ、ス
ルファモイル基、置換スルファモイル基(N−メチルス
ルファモイル基、N−7zニルスルフアモイル基等)が
挙げられ、更にヒドロキシル基、ニトリル基等が挙げら
れる。 次に一般式[1)で表される化合物の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 本発明のイエローカプラーは、従来公知の方法によって
合成することができる。代表的な合成例は特開昭63−
123047号に記載されている。 次に、本発明に係るポリマー化合物(以下、重合体、共
重合体などという)について具体的に説明する。 (1)ビニル重合体及び共重合体 ビニル重合体及び共重合体を形成する七ツマ−について
更に具体的に示すと、アクリル酸エステルとしては、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、イングロ・ビ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、【−ブチルアク
リレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、【−オクチルアク
リレート、2−クロロエチルアクリレート、4−クロロ
ブチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、2−
アセトキンエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、シクロ
へキシルアクリレート、テトラヒトミフルフリルアクリ
レート、フェニルアクリレ−)、2.2−】メチル−3
−ヒドロキシグロピルアクリレート、2−メトキシエチ
ルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2
−i−プロポキシアクリレート、2−(2−メトキンエ
トキ・ン)エチルアクリレート、ω−メトキンポリエチ
レングリコールアクリレート(付加モル数n−9)、l
−ブロモ−2−メトキンエチルアクリレート等が挙げら
れる。 メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート
、ブチルメタクリレート、インブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、シクロへキシルアクリレート、
ベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ス
ルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェニ
ルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノ
キシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート
、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、
ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート
、2−メトキシエチルメタクリレート、2−アセトキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ
ート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレ
ート、−一メトキンポリエチレングリコールメタクリレ
ート(付加モル数n−6)などを挙げることができる。 ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルアセテ−ト、ビニルクロロアセテート
、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテー
ト、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げられ
る。 アクリルアミドの例としては、アクリルアミド、エチル
アクリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチルアク
リルアミド、t−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキ
シメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェニルア
クリルアミド、ジメチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−(4’ドロキシフエニルスルホニル)フェニルコアク
リルアミド、N−(2−ヒドロキシ−5−エチルスルホ
ニルフェニル)アクリルアミドなど: メタクリルアミドの例としては、メタクリルアミド、メ
チルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロ
ピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、【−
ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリルア
ミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメ
タクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタク
リルアミド、ジメチルメタクリルアミド、β−シアノエ
チルメタクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエ
チル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−5−ク
ロロ2エニル)メタクリルアミドなどを挙げることがで
きる。 又、オレフィン類の例としては、ジシクロペンタジエ/
、エチル/、/ロビレン、1−ブテン、l−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロログレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることかでさる。 スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、クロルメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、タロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルp−ヒド
ロキシスチレン、踵−ヒドロキノスチレン、 3−(4
−(4’−ヒドロキシフェニルスルホニル 挙げられる。 クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキンルなどが挙げられる。 又、イタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジプチ
ルなどが挙げられる。 マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。 フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、7マルfJ シ’jチルなど
が挙げられる。 その他の七ツマ−の例としては、次のものが挙げられる
。 アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、
ジメチルアミノエチルビニルエーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル複素環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなどニゲリシ
ジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類、例え
ば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなどを挙げ
ることができる。 本発明に使用される重合体は、上記七ツマ−のホモポリ
マーでもよく、又、必要に応じて、2種以上の七ツマ−
から成る共重合体でもよい.更に、本発明に使用される
重合体は、水溶性にならない程度の下記に示す、酸基を
有する七ツマ−を含有していてもよいが、好ましくは2
0%以下、更に好ましくは全く含有しないものである。 アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
イタコン酸モノアルキル、マレイン酸モノアルキル、シ
トラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスル
ホン酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、アク
リロイルオキシアルキルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシアルキルスルホン酸、アクリルアミドアルキルスル
ホン酸、メタクリルアミドアルキルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシアルキルホスフェート、メタクリロイルオ
キンアルキルホスフエートなどが挙げられる。 これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na%になど)又
はアンモニウムイオンの塩であってもよい。 本発明に使用される重合体を形成する七ツマ−としては
、アクリレート系、メタクリレート系、アクリルアミド
系及びメタクリレート系が好ましい。 上記七ツマ−より形成される重合体は、溶液重合法、塊
状重合法、懸濁重合法及びラテックス重合法により得ら
れる。これらの重合に用いられる開始剤としては、水溶
性重合開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。 水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、
過硫酸アンモニウム、過′flir1にナトリウム等の
過VL酸塩類、4.4°−アゾビス−4−シアノ吉草酸
ナトリウム、2.2°−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いる
ことができる.親油性重合開始剤としては、例えば、ア
ゾビスイソブチロニトリル、2.2″−アゾビス−2.
4−ジメチルバレロニトリル)、1.1’−アゾビス(
シクロへキサノン−■ーカルボニトリル”) 、2。 2゛−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2.2’−アゾピス
イン酪酸ジエチル等の親油性アゾ化合物、ベンゾイルパ
ーオキシド、ラウリルパーオキンド、ジイソプロピルバ
ーオキシジ力ルボ不一ト、ジ−t−ブチルパーオキシド
を挙げることができる。 (2)多価アルコールと多塩基Mとが縮合して得られる
ポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R,−0)1 (R,
は炭素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素
鎖)なる構造を有するグリコール類、又はポリアルキレ
ングリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOO
C−R,−C0OH(R1は単なる結合を表すか、又は
炭素数1−12の炭化水素鎖)を有するものが有効であ
る。 多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、1.2−7’ロビレングリコ
ール、1.3−’;’ロビレングリコール、トリメチロ
ールプロパン、1.4−ブタンジオール、イソブチレン
ジオール、1.5−ベンタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1.6−ヘキサンジオール、1゜8−オクタ
ンジオール、1.9−ノナンジオール、1.10−デカ
ンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリ
ン、l−メチルグリセリン、エリスリット、マンニット
、ソルビット等が挙tブられる。 多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハクM1 グ
ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、デカンジカルボンOs  Frカ
ンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸1イタコン酸、
シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、テトラクロル7タル酸、メタコン酸、インヒメリン酸
、シクロペンタジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン
−無水マレイン酸付加物等が挙げられる。 (3)開環重合法により得られるポリエステルこれらの
ポリエステルは、β−プロピオラクトン、砿−カプロラ
クトン、ジメチルプロピオラクトン等より得られる。 (4)その他の重合体 グリコール又は2価フェノールと炭酸エステルあるいは
ホスゲンとの重縮合により得られるポリカーボネート樹
脂、多価アルコールと多価インシアナートとの重付加に
より得られるポリウレタン樹脂、又は、多価アミンと多
塩基酸より得られるポリアミド樹脂等が挙げられる。 本発明に用いられる重合体の数平均分子量は特に限定さ
れないが、好ましくは、20万以下であり、更に好まし
くは、5,000−10万である。 本発明の重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、
l:20〜20:lが好ましく、より好ましくは、1:
10−10:lである。 本発明に用いられる重合体の具体例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものではない、(共重合体の組成は、
重量比で示す。) P−1ポリ(N−5ec−ブチルアクリルアミド)P−
2ポリ(N−L−ブチルアクリルアミド)P−3ジアセ
トンアクリルアミド−メチルメタクリレート共重合体(
25: 75) P−4ポリシクロへキシルメタクリレートP−5N−t
−ブチルアクリルアミド−メチルメタクリレート共重合
体(60:40) P−6ポル(N、N−ジメチルアクリルアミド)P−7
ポリ(【−ブチルメタクリレート)P−8ポリビニルア
セテート P−9ポリビニルプロピオネート P−10ポリメチルメック1ル−ト P−11ポリエチルメタクリレート P−12ポリエチルアクリレート P−13酢酸ビニルービニルアルコール共重合体(90
:10) P−14ポリブチルアクリレート P−15ポリブチルメタクリレート P−16ポリイソプチルメタク1ル−トP−17ポリイ
ソプロピルメタクリレ−P−18ポリオクチルアクリレ
ート P −19ブチルアクリレート−アクリルアミド共重含
体(95:5) P−20ステアリルメタクリレート−アク1」ル酸共重
合体(90:10) P−21メチルメタクリレート−塩イヒビニル共重合体
(70:30) P−22メチルメタクリレート−スチレン共重合体(9
0:10) P−23メチルメタクリレート−エチルアクリレート共
重合体(50:50) P−24ブチルメタクリレート−メチルメタクリレート
−スチレン共重合体(50:20:p−25mmビニル
−アクリルアミド共重合体(85:15) P−26塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:P−
27メチルメタクリレート−アクリルニトリル共重合体
(6515) P−28プチルメタクリレートーペンチルメタクIJレ
ート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(38:3
8:24) P−29メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート
−イソブチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(3
7:29:25: 9 )P−30ブチルメタクリレー
ト−アクリル酸共重合体(95:5) P−31メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(
95: 5 ) P−32ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(93ニア) P−33ブチルメタクリレート−メチルメタクリレート
−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合体(35
:35二25:5)P−34ブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレート−ベンジルメタクリレート共重合体
(40:30:30) P−35ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリレ
ート共重合体(50:50) P−36メチルビニルケトン−イソブチルメタクリレー
ト共重合体(55:45) P−37エチルメタクリレート−ブチルアクリレート共
重合体(70:30) P−38ジアセントアクレルアミドープチルアクリレー
ト共重合体(60:40) P−39メチルメタクリレート−スチレンメタクリレー
ト−ジアセトンアクリルアミド共重合体(40:40二
20) P−40ブチルアクリレート−スチレンメタクリレート
−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:20:1
0) P−41ステアリルメタクリレート−メチルメタクリレ
ート−アクリル酸共重合体(50:40;10) P−42メチルメタクリレート−スチレン−ビニルスル
ホンアミド共重合体(70:20:10)P−43メチ
ルメタクリレート−フェニルビニルケトン共重合体(7
0:30) P−44ブチルアクリレート−メチルメタクリレート−
ブチルメタクリレート共重合体 (35: 35 : 30) P−45ブチルメタクリレ−)−N−ビニル−2−ピロ
リドン共重合体(90:to) P−46ポリペンチルアクリレート P−47シクロへキシルメタクリレート−メチルメタク
リレート−プロピルツタ・クリレート共重合体(37:
29:34) P−48ポリペンチルメタクリレート P−49メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート
共重合体(65:35) P−50ビニルアセテートビニルグロピオネート共重合
体(75二25) P−51ブチルメタクリレート−3−アクリルオキシブ
タン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(97:3) P−52ブチルメタクリレート−メチルメタクリレート
−アクリルアミド共重合体(35:35:30) P−53ブチルメタクリレート−メチルメタクリレート
−塩化ビニル共重合体(37:36:27)P−54ブ
チルメタクリレトート−スチレン共重合体(82:12
) P−55t−ブチルメタクリレート−メチルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P−56ポリ(N−【−ブチルメタクリルアミド)P 
−578−t−ブチルアクリルアミド−メチルフェニル
メタクリレート共重合体(60:40)P−58メチル
メタクリレ−1−アクリルニi・リル共重合体(70:
30) P−59メチルメタクリレート−メチルビニルケトン共
重合体(38: 72) P−60メチルメタクリレート−スチレン共重合体(7
5: 25) P−61メチルメタクリレート−へキシルメタクリレー
ト共重合体(70:30) P−62ブチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(
85:15) P−63メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(
80:20) P−64メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(
90:10) P−65メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(
98:2) P−66メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピロ
リドン共重合体(90:10) P−67ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(
90:10) P−68ブチルメチクリレート−スチレン共重合体(7
0:30) P−691,4−ブタンジオール−アジピン酔ポリエス
テル P−70エチレングリコール−セバシン酔ポリエステル P−71ポリカプロラクタム P−72ポリプロピオラクタム P−73ポリジメチルプロピオラクトンP−748−t
−ブチルアクリルアミド−ジメチルアミノエチルアクリ
ルアミド共重合体 (85:15) P −75N−t−ブチルメタクリルアミド−ビニルピ
リジン共重合体(95: 5 ) P−76マレイン酸ジエチル−ブチルアクリレート共重
合体(65:35) P−77N−1−ブチルアクリルアミド−2−メトキシ
エチルアクリレート共重合体(55:45)P−78m
−メトキシポリエチレングリゴールメタクリレート(付
加モル数n−6)−メチルメタクリレート(40:50
) P−79ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレ
ート(付加モル数n=9)−N−L−ブチルアクリルア
ミド(25ニア5) P−80ポリ(2−メトキシエチルアクリレート)P−
81ポリ(2−メトキシエチルメタクリレート)P−8
2ポリ(2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレ
ート) P−832−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレ
ート−メチルメタクリレ−1−(58:42)P−84
ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレンイ
ソブチリデン−1,4−フェニレン)P−85ポリ(オ
キシエチレンオキシカルボニルイミノへキサメチレンイ
ミノカルボニル)P−86N−(4−(4″−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェニルコアクリルアミド−ブ
チルアクリレート共重合体(ム5:35) P−87N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルア
ミド−N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(50:
50) p−88(4−(4’−ヒドロキシルフェニルスルホニ
ル)フェノキシメチル〕スチレン(m + p a 合
物)−N−L−ブチルアクリルアミド共重合体(15:
85) 本発明の乳化分散して得られる親油性微粒子は、本発明
の一般式〔I〕で示されるイエローカプラー及び水不溶
性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じ
て低沸点及び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に、本発明に係る界面
活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル
、フロージェットミキサー、超音波装置等の分散手段を
用いて乳化分散することによって得られ、目的とする親
水性コロイド層中に添加すればよい。調製された分散物
から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過法により低
沸点及び/又は水溶性有機溶媒を除去してもよい。 低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルエチ
ルケトン、メチルイソプチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート及びンクロ
ヘキサノン等が挙げられる。 又、水溶性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、アセトン及びテトラヒドロ7ラン等が挙
げられる。これらの有機溶媒は、必要1こ応じて2種以
上を組み合わせて使用することができる。 又は、カプラー等、写真用有用物質の存在下で前記の単
独又は共重合体の七ツマー成分を懸濁重合、溶液重合又
は塊状重合により得られたものを、親木性バインダーに
同様にして分散する、特開昭60−107642号に記
載されている方法でもよい。 上記分散物は、高沸点有機溶媒を含有していてもよく、
用いられる高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体
と反応しないフェノール誘導体、フタル酸エステル、燐
酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、ア
ルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル
等の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化1!i等の
任意のハロゲン化銀が包含される。 カラーペーパー等迅速処理が望まれている場合に、本発
明に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、90モル
%以上の塩化銀含有率を有して!タリ、臭化銀含有率は
10モル%以下、沃化銀含有率は、0.5モル%以下で
あることが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が
0.1〜2モル%の塩臭化銀である。 該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい、
又、塩化銀含有率が90モル%以下のハロゲン化銀粒子
と混合して用いてもよい。 又、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化
#1粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、
該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化
銀含有率90モル%以上のハロゲン化f11粒子の割合
は60重量%以上、好ましくは80重量%以上である。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、主として粒子表面
に潜像が形成されるネガ型乳剤であってもよいし、主と
して粒子内部に潜像の形成されるポジ型乳剤であっても
よい。 本発明において、バインダーとしてはゼラチンを用いる
のが有利であるが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体
、セルロース語導体、単一あるいは共重合体のごとき合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることが
できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる色素形
成カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペ
クトル光を吸収する色素含有率形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青感−性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタカプラー色
素形成カグラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カ
プラーが用いられる。 しかしながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い
方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作りてもよい。 本発明において、イエローカプラーとしては、本発明の
カプラーの他に下記のアシルアセトアニリド系カプラー
を用いることができる。これらのうち、ベンゾイルアセ
トアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は
有利であり、特に特開昭63−85631号に記載され
ている例示化合物Y−1−Y −141,特開昭63−
97951号に記載されている例示化合物Y−1−Y−
93及び特願昭62−316996号(67〜78頁)
に記載されている例示化合物Y−1−Y−24等が好ま
しく用いら°れる。 本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、特開昭63−167360号の第5頁右下欄〜第9頁
左下欄に記載のM−1−M−61ならびに特開昭62−
166339号の第18頁右上欄〜第32頁右上欄−に
記載されている化合物の中で、No、l〜4,6゜8〜
17.19〜24.26〜43.45〜59.61−1
04.106〜121.123〜162.164〜22
3で示される化合物及び米国特許2,600.788号
゛、同3,061.432号、同3,062.653号
、同3,127.269号、同3,311.476号、
同3.152.89f5号、同3.419.391号、
同3.519.429号、同3゜555,318号、同
3,684.5+4号、同3 、888 、680号、
同3゜907.571号、同3.’128.044号、
同3,930,861号、同3゜930.866号、同
3,933,500号、特開昭49−29639号、同
49−111631号、同49−129538号、同5
0−13041号、同52−58922号、同55−6
2454号、同55−118034号、同56−380
43号、同57−35858号、同60−2953号、
同60−23855号、同60−60644号、英国特
許1,247,493号、ベルギー特許789.116
号、同792,525号、西独特許2.156,111
号、特公昭46−60479号、同57−36577号
等に記載されている化合物が好ましい。 本発明1こ好ましく用いられるシアンカプラーとしては
、特願昭62〜316996号明m書第116頁〜11
9頁に記載されている例示化合物PC−1−PC−19
、特開昭62−249151号に記載されている例示化
合物C−1−C−28の他、特公昭4911572号、
特開昭61−3142号、同61−9652号、同61
−9653号、同61−39045号、同61−501
36号、同61−99143号、同61−105545
号などに記載されているシアンカプラー及び特開昭63
−96656号に記載されている例示化合物C−1〜C
−25、特願昭62−316996号明細当第124頁
〜127頁に記載されている例示化合物P C−■−1
−PC−n−31(’)他、特開昭62−178962
号第7頁右下の8〜9頁左下の欄、特開昭[110−2
25155号第7頁左下の欄〜lO頁右下の欄、特開昭
60−222853号第6頁左上の欄〜8頁右下の欄及
び特開昭59−185335号第6頁左下の欄〜9頁左
上の欄に記載されt二2,5−シア・ンルアミノ系・シ
アンカプラーが挙げられる。 本発明に係る色素形成性カプラーは通常ハロゲン化銀1
モル当たりl X 10−3モル〜1モル、好ましくは
lXl0−″モル−8X 10−’モルの範囲で用いる
ことができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前記の化合物
以外に種々の写真用添加剤を添加することができる。 例えば紫外線吸収剤、現像促進剤、界面活性剤、硬膜剤
、膜物性改良剤、色濁り防止剤、色素画像安定剤、地色
調節剤等がある。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤等
のうち、疎水性化合物は本発明のポリマー化合物を用い
t;分散法の他に、固体分散法、ラテックス分散法、氷
中油滴乳化分散法等、種々の方法を用いて分散すること
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択することができる。 氷中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性6加物を
分散させる種々の方法が適用でき、通常、沸点約150
℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/
又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器
、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて乳化分散しI:
後、目的とする親木性コロイド層中に添加すればよい。 分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。 高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率はl:0.1−
1:50、更にはl:l〜1:20であることが好まし
い。 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、燐酸エス
テル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸
点150°C以上の有機溶媒が用いられる。 本発明の写真感光材料は当業界公知の発色現像主薬を行
うことにより画像を形成することができる。 本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知゛のものが包含される。 これらの現像剤はアミノ7エ/−ル系及びp−7二二し
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は一般
に遊離状態より安定である塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液+12について約0. Ig〜約30gの
濃度、好ましくは発色現像液112について約1g〜約
15gの濃度で使用する。 アミノ71ノール系現($削としては、例えば0−アミ
ノフェノール、p−アミノフエ7−ル、5−アミノ−2
−ヒドロキノトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシト
ルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチ
ルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の!Ia基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例きしては
、N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−
ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ
−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエン、
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−)ルエンスルホ不−トなどを挙げること
ができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
剤に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが
できる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜vi酸塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることも
できる。 発色現像液のph値は、通常7以上、最も一般的には、
約10〜13である。 発色現像温度は通常15°C以上であり、一般的には2
0〜50°Cの範囲である。迅速現像のためには、30
℃以上で行うことが好ましい。 更に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ベンジル
アルコールを含有しない発色現像液で処理されることが
好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像温度、
漂白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行なってもよい。 漂白剤としては多くの化合物が用いられるが中でも鉄(
nl)、コバルト (III)、銅(II)など多価金
属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチオンと有8
!酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンニ酢M
のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの金
属錆塩、あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩な
どの巣独または適当な組合せが用いられる。 定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、チ
オシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が挙げ
られる。 定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。 また、水洗処理の代替処理として、安定化処理を行って
もよいし、両者を併用してもよい。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが実施の
態様はこれらに限定されない。 実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別ノ面ノm1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に表−1で示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作製した。塗布液は下記の
如く調製した。 第1M塗布液 イエローカプラー(Y C−1) 26.7g、色素画
像安定化剤(AO−3)、スティン防止剤(AS−1)
 0.67g及び高沸点有機溶媒(S O−2) 13
.3gに酢酸エチル60+12を加え溶解し、この溶液
をlO%アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムl0
m12を含有するlO%ゼラチン水溶゛液200m12
にホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプ
ラー分散液を作製しt;。 この分散液を胃感性塩臭化銀乳剤(塩化銀10%、臭化
銀90%、銀に換算してlog)及び塗布用ゼラチンK
l液と間合して第1R4■布液を調製した。 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様な方法
で調製した。ただし、第5層塗布液に用いるシアンカプ
ラー分散液は以下のようにして作製した。 シアンカプラー分散液 シアンカプラー(CC−1)12g、高沸点有機溶媒(
So−1)IOg及びAO−35,1gに酢酸エチル4
0mQを加え溶解し、この溶液をlθ%アルキルナフタ
レンスルホン酸ナトリウムlomQを含有するlO%ゼ
ラチン水溶液200m12にホモジナイザーを用いて乳
化分散させてシアンカプラー分散液を作製し l二 。 又、第3層塗布液に用いるマゼンタカプラー分散液は、
以下のようにして作製した。 マゼンタカプラー(M C−1)12g、高沸点有機溶
媒(S O−2)10g、色素画像安定化剤(A 0−
1)。 (A o −2)に酢酸エチル50醜Qを加え、この溶
液210%アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム1
0allを含有するlO%ゼラチン水溶液200m(l
にホモジナイザーを用いて乳化分散させてマゼンタカプ
ラー分散液を作製した。 これらを表−1のように塗布して試料l (比較試料)
を得た。ただし、ゼラチンの硬膜剤としてHA−2を0
.08g/++”添加して塗布を行った。 試料lにおいて、イエローカプラーを本発明のイエロー
カプラー1−3に代えた他は、試料lと同様の方法で試
料2を作製した。 又、本発明のポリマー化合物をイエローカプラーと共に
溶解して分散した他は、試料2と同様の方法で試料3〜
12を作製した。 表−1 (試#41) 本(ミリモル/、す UV−l UV−2 CC− 1Cs      C)I z 得られた試料を55℃の恒温槽中123日間放置した試
料と、10℃で保存しておし%I;試料を感光針KS−
7(コニカ株式会社製)を使用してウェッジ露光し、以
下の処理工程l;従って処理しIこ後、濃度測定を行い
、両試料の差を求めj;。 結果を表−2に示す。 処理工程     時 間     温 度発色現像 
   3分30秒     33℃漂白定着     
1分30秒     33℃水    洗      
 3分            33℃発色現像液 N・エチル−N−β・メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩           4.9gヒド
ロキシルアミン硫酸塩      2.0g炭酸カリウ
ム            25.0g臭化ナトリウム
           0,6g無水亜vLaナトリウ
ム        2.0gベンジルアルコール ポリエチレングリコール (平均重合度400)         3.0IQ水
を加えてHQとし、水酸化ナトリウムでpH+o.ot
:x整する.・ 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄(m) ナトリウム塩             6.0gチオ
硫酸アンモニウム        100g重亜硫酸ナ
トリウム          lOgメタ重亜硫酸ナト
リウム        3g水を加えてIQとし、アン
モニア水でp)j 7.0に調整する。 表−2 木ΔD ” D x  D I D、:10℃保存試料の濃度 り、:55°0.3日放置試料の濃度 表−2から明らかなように、本発明のイエローカプラー
と本発明のポリマー化合物との併用により、保存安定性
が向上する。 なお、試料2〜12は、試料1に比較し、赤味の抜けた
純度の高い黄色であった。 実施例−2 等モルのV4酸銀水溶液と具化カリウム水溶液を、ゼラ
チン水溶液に50°Cで50分間に亘ってダブルジェッ
ト法により同時添加して、平均粒径0.15μIの立方
体臭化銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤5こ、更に
硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウムat合水
溶液(モル比1:l)を同時に添加して、平均粒径0.
225μmの臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方
体コア/シェル型乳剤(EM−1)を調製した。 上記乳剤の他に硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の添加
時間を変化させて、下記表−3のようなコア/シェル型
乳剤を作製した。 表−3 得られた乳剤EM−1〜4を用いて以下のように試料1
3〜21を作成した。 両面ポリエチレンラミネート紙に第1層から第8層を表
−4の如く塗布した。なお、塗布助剤として5A−1及
び5A−2用い、又硬膜剤としてHA−1及びHA−2
を用いて塗布を行った。 表−4 塗布付量はn+g/d■2で示す。 本 は銀換算値でのmg/d膳1、本*は−g1モルA
gXである。 D−1 RD −2 D−I C−2 H O−4 HsCHs T−1 T−3 i HA  I           C0C)l−C)I
!■ 3U3Na    1−tn6           
 :)LJzNa得られた各試料を実施例−1と同様に
55°C・3日の熱処理をした試ネ4と10°Cで保存
をして置いた試事1をウェッジ露光し、以下の処理工程
に従って処理した。 得られた結果を表−5に示す。 処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像M)  38°C8秒(2)カプ
リ露光       −11クスで10秒(3)発色現
@!38°C2分 (4)漂白定着      35°C60秒(5)安定
化処理   25〜30°O1分30秒(6)乾  燥
    75〜80℃   1分(処理液組成) 発色現像液 ベンジルアルコール           10園Qエ
チレングリフール          15*Q亜硫酸
カリウム            2,0g臭化カリウ
ム              1.5g塩化ナトリウ
ム            0.2g炭酸カリウム  
           30.0gヒドロキ/ルアミン
t4LM塩        30gボ ’J  v4 
M (TPPS)                 
           2.5gN−エチル−N・β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン硫酸塩    5.0g蛍光増白剤(4,4’
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)     
   ]、Og水酸化カリウム           
 2.0g水を加えて全量1gとし、p+(10,20
に調整する。 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミン四酢酸         3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)    100m12亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)     27.5mQ水を
加えて全量をIQとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH
7,Ll:調整する。 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン        1.0gエ
チレングリコール          logl−ヒド
ロキシエチリデン −1,l−ジホスホン酸           2.5
g塩化ビスマス             0.2g塩
化マグネシウム           0.1g水酸化
アンモニウム(28%水溶液)     2.0gニト
リロ三酢酸ナトリウム       1.0g水を加え
て全量をIQとし、水酸化アンモニウム又は硫酸でp)
I 7.0に調整する。 尚、安定化処理は2m構成の方流式にした。 実施例−1と同様に熱処理しI;試料と10℃で保存し
た試料をウェッジ露光した後、以下の処理工程で処理し
た。 処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像液)38℃   8秒(2)カブ
リ露光       −lルyりλで10秒(3)発色
現像      38℃   2分(4)漂白定着  
    35℃   60秒(5)安定化処理   2
5〜30℃   1分30秒(6)乾  燥    7
5〜80℃   1分(処理液組成) 発色現像液 ベンジルアルコール          15m(1i
酸セリウム            0.015gエチ
レングリコール          8g+<1亜硫酸
カリウム            2.5g臭化カリウ
ム             1.5g塩化ナトリウム
            0.2g炭酸カリウム   
          25.0gヒドロキキシアミンv
i酸塩        5.0gジエエチントリアミン
五酢M       2.Og゛3−メチル・4・アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル アニリンVL酸塩            5.5g蛍
光増白剤(4,4″−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体)          1.0g水酸化カリウム
            2.0gジエチレングリコー
ル         15+o11水を加えて全量をt
cとし、pH10,20にR1!する。 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミン四酢酸         3gチオ硫酔アン
モニウム(70%溶液)    J 00mff亜硫酸
アンモニウム (40%溶液)    27.511Q
水を加えて全量をIlとし、次酸カリウム又は氷酢酸で
pH7.1に調整する。 安定化液 5−り・ロワー2−メチル・4−インチアゾリン、3.
オ”                  1.0gエ
チレングリコール          10g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸              2.5g塩
化ビスマス             0.2g塩化マ
ダイ、シウム            0.]g水酸化
アンモニウム(28%水m H)     2.0gニ
トリロ三酢酸ナトリウム       1.0g水を加
えて全量をlQとし、水酸化アンモニウム又ハRaテp
H7,0+、:IQ整する。 尚、安定化嵐理は2槽構成の自流方式にした。 表−5 表−5から明らかなように、直接ポジカラー感光材料に
おいても、本発明の試料15〜21は保存安定性に優れ
ている。 又、試料14〜21は試料13に比べて純度の高い鮮か
な黄色が得られた。 実施例−3 実施例−11: t;ける第1層の青感性塩臭化銀乳剤
、第3層の緑感性塩臭化乳剤及び第5層の赤感性塩臭化
銀乳剤のハロゲン化銀組成を、それぞれ塩化銀99.5
モル%、臭化a O,Sモル%であるものに変え、更に
第3層のマゼンタカプラー、第5層のシアンカプラー及
び第1層、第3層、第5層のAO剤を表−6に記駅のよ
うに変えた以外は、実施例−1と同じ層構成の多層カラ
ー感光材料試料22〜30を作製した。 発色現像液 純  水                     
     800mI2トリエタノールアミン    
      ]OgN、N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン    5.0g臭化カリウム          
   0.02g塩化ナトリウム          
  2.0g亜vL#カリウム           
0.3g1−ヒドロキシエチリデン・1.ト ジホスホン酸             1.0gエエ
チンジアミン四酢fit         1.0gカ
テコール・3.5−ジスルホン酸 ニナトリウム塩            1.0gN−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メ
チル−4−アミノアニリン′fIL#1塩   4.5
g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホ
ン酸誘導体)          1.0g炭酸カリウ
ム             27g水を加えて全量を
!Ωとし、pHJO,16J= 714 整する。 漂白定着液 エチレンジアミン四酢M第二鉄 アンモニウム2水塩         65gエチレン
ジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%水溶M)   100m(1亜VL酸アン
モニウム (40%水溶F&)  27.5=IO水を
加えてIQとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH6,2
に調整する。 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン         1.0g
エチレングリコール          1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸              2.0gエ
エチンジアミン四酢0        1.0g水酸化
アンモニウム(20%水溶液)     3.0g亜硫
酸アンモニウム          3.0g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホンM誘導体
)          1.5g水を加えてlQとし、
硫酸又は水酸化カリウムでpH7,0に調整する。 得られた試料を実施例−1と同様に熱処理を行った後、
ウェッジ露光し、以下の発色現像処理工程に従って処理
した後、実施例−■と同様な評価を行った。結果を表−
6に示す。 処理工程      温 度  時 開発色現像   
 35.0±0.3℃   45秒漂白定着    3
5.0±0.5℃   45秒安定化   30〜34
℃  90秒 乾   燥         6ou go℃    
  60秒表−6 木表−21表−5と同義 表−6の結果から、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤を使用した感光材料においても、本発明の効果が得ら
れることが判る。 尚、試料23〜30は試料22に比べ黄色の純度が高く
、鮮かであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記乳剤層の少
    なくとも1層が、下記一般式〔 I 〕で表されるイエロ
    ーカプラーの少なくとも1種及び水不溶性かつ有機溶媒
    可溶性のポリマー化合物の少なくとも1種が共存した溶
    液を乳化分散させて得られる親油性微粒子を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R_2はアルキル基、シクロアルキル基、アシル基
    又はアリール基を表し、R_3はベンゼン環に置換可能
    な基を表し、nは0又は1を表し、Yは1価のバラスト
    基を表し、Zは水素原子又はカップリング時に離脱し得
    る基を表す。〕
JP11958989A 1989-05-12 1989-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02298943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958989A JPH02298943A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958989A JPH02298943A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298943A true JPH02298943A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14765116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11958989A Pending JPH02298943A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107701A (ja) * 1991-03-13 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149038A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用添加剤の分散方法
JPS60107642A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加物を親水性バインダ−中に分散させる方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS63123047A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Konica Corp 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01182849A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149038A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用添加剤の分散方法
JPS60107642A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加物を親水性バインダ−中に分散させる方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS63123047A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Konica Corp 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01182849A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107701A (ja) * 1991-03-13 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0271262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4946770A (en) Silver halide color photographic material
WO1988000723A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH02217842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717883B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0382444B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0353714A2 (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP2631466B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02298943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3538796B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2952854B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02300748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001133945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2933400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JPH01134452A (ja) 画像形成方法
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2764299B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0439657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02251845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0443346A (ja) ハロン化銀カラー写真感光材料