JP2001133945A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001133945A
JP2001133945A JP31229399A JP31229399A JP2001133945A JP 2001133945 A JP2001133945 A JP 2001133945A JP 31229399 A JP31229399 A JP 31229399A JP 31229399 A JP31229399 A JP 31229399A JP 2001133945 A JP2001133945 A JP 2001133945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
sensitive
sensitive silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31229399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31229399A priority Critical patent/JP2001133945A/ja
Publication of JP2001133945A publication Critical patent/JP2001133945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 第1の目的は、色再現性の改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供する。第2の目的は、
色素画像の光に対する堅牢性が著しく改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供する。第3の目的は、
発色性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
する。 【解決手段】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層に下記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
及び下記一般式〔I〕で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関し、詳しくは色再現性及び色素画像
の光に対する堅牢性が著しく改良され、さらに発色性に
優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に「感光材料」とも称す)、例えば
カラー印画紙等においては、色素画像を形成する発色剤
として、通常イエローカプラー、マゼンタカプラー及び
シアンカプラーの組合せが用いられる。これらのカプラ
ーには、得られる色素画像の色再現性、発色性及び保存
耐久性等の基本的性能が要求されるが、特に近年、対象
物の本来の色を忠実に再現すべく、色再現性向上に対す
る要望がユーザー側から高まっている。
【0003】シアン画像形成カプラーとして、従来フェ
ノール系又はナフトール系カプラーが多く用いられてい
る。ところが、これらフェノール系又はナフトール系カ
プラーから得られるシアン色素画像は、吸収の短波側の
切れが悪く、緑色領域にも不要な吸収、即ち不整吸収を
有するため、色再現性が不十分であった。この問題を解
決するために、特開平10−83046号、同10−8
3048号、同10−97039号公報では、5位のバ
ラスト基にスルホニル基を有する2,5−ジアシルアミ
ノフェノール型シアンカプラーが提案されている。本発
明者は上記のシアンカプラーについて検討を行った結
果、これらのシアンカプラーは、発色性及び生成する色
素画像の耐光性が不十分であることが明らかとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
【0005】また、本発明の第2の目的は、色素画像の
光に対する堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0006】さらに、本発明の第3の目的は、発色性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0008】1.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に下記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
ラー及び下記一般式〔I〕で表される化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】
【化18】
【0010】〔式中、R1及びR2は各々アルキル基また
はアリール基を表し、Jはアルキレン基を表し、Xは水
素原子または酸化された発色現像主薬との反応により離
脱しうる基を表す。〕
【0011】
【化19】
【0012】〔式中、R10およびR11は各々アルキル基
を表す。R12はアルキル基、−NHR′12、−SR′12
(R′12は一価の有機基を表す。)または−COOR″
12(R″12は水素原子または一価の有機基を表す。)を
表す。mは0〜3の整数を表す。〕 2.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔II〕で表される化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
【化20】
【0014】〔式中、R13は水素原子、ヒドロキシル
基、オキシラジカル基、−SOR′13、−SO2R′13
(R′13はアルキル基またはアリール基を表す。)、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基または−CO
R″13(R″13は水素原子または一価の有機基を表
す。)を表す。R14、R′14およびR″14は各々アルキ
ル基を表す。R15およびR16は各々、水素原子または−
OCOR′″(R′″は一価の有機基を表す。)を表
す。また、R15とR16は共同して複素環を形成してもよ
い。nは0〜4の整数を表す。〕 3.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔III〕で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
【化21】
【0016】〔式中、R1はアルキル基又はトリアルキ
ルシリル基を表し、R2、R3、R4、R 5及びR6は各
々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルケニルオキ
シ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、アシル基、トリアルキルシリルオキシ基又は
スルホンアミド基を表す。R1〜R6のうちの二つの基が
連結して5〜6員環を形成してもよい。〕 4.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
下記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔IV〕で表される化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】
【化22】
【0018】〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は各
々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルケニルオキ
シ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、アシル基、トリアルキルシリルオキシ基又は
スルホンアミド基を表す。R2〜R6のうちの二つの基が
連結して5〜6員環を形成してもよい。〕 5.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔V〕で表される化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】
【化23】
【0020】〔式中、R1はアリール基または複素環基
を表し、Z1及びZ2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレ
ン基を表す。但し、Z1及びZ2で表されるアルキレン基
の炭素数の総和は3〜6である。n′は1又は2を表
す。〕 6.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔S−I〕で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0021】
【化24】
【0022】〔式中、Rs1、Rs2及びRs3は各々ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基表す。但しRs1、Rs2及びRs3で表される基
の炭素原子数の合計は12〜60である。〕 7.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
下記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔S−II〕で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】
【化25】
【0024】〔式中、Rs4及びRs5は各々アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原
子を表し、slは0〜4の整数を表し、slが2以上の
とき、この2以上のRs5は同じ基であっても異なる基
であってもよく、またRs4及びRs5はお互いに結合し
て5員または6員の環を形成してもよい。〕 8.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔S−III〕で表される化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0025】
【化26】
【0026】〔式中、Rs6は芳香族を有しない連結基
を表す。Rs7は炭素原子数20以下のアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表
す。smは2以上5以下の整数を表す。〕 9.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記一
般式〔S−IV〕で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0027】
【化27】
【0028】〔式中、Rs8は連結基を表す。Rs9は炭
素原子数20以下のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基またはアルキニル基を表す。snは2以上5
以下の整数を表す。〕 10.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記
一般式〔S−V〕で表される化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0029】
【化28】
【0030】〔式中、Rs10、Rs11、Rs12及びRs
13は各々水素原子、脂肪族基、脂肪族オキシカルボニル
基、芳香族オキシカルボニル基またはカルバモイル基を
表す。但しRs10、Rs11、Rs12及びRs13がすべて
同時に水素原子であることはなく、Rs10、Rs11、R
12及びRs13の炭素原子数の合計は8〜60である。
Rs10とRs11、Rs10とRs12またはRs12とRs13
でそれぞれ5〜7員環を形成してもよい。〕 11.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記
一般式〔ST−I〕で表される化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0031】
【化29】
【0032】〔式中、R40、R50及びR60は各々脂肪族
基又は芳香族基を表し、l4、m4及びn4は各々0又
は1を表す。但しl4、m4及びn4は同時に1である
ことはない。〕 12.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記
一般式〔ST−II〕で表される化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0033】
【化30】
【0034】〔式中、RA及びRBは各々水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、又は、
【0035】
【化31】
【0036】を表す。ここでRC及びRDは各々水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。RAとRBは同じ
であっても異なっていてもよい。〕 13.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記
一般式〔ST−III〕で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0037】
【化32】
【0038】〔式中、J′は2価の有機基を表し、Yは
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、複素環基を
表す。〕 14.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び下記
一般式〔ST−IV〕で表される化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0039】
【化33】
【0040】〔式中、R51及びR52は各々脂肪族基又は
−COR53(R53は脂肪族基を表す。)を表し、J5
2価の有機基又は単なる結合手を表し、l5は0〜6の
整数を表す。〕 15.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー及び水不
溶性かつ有機溶媒可溶性の単独重合体または共重合体を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0041】16.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
ラー及び下記一般式(L−1)または(L−2)で表さ
れるサーモトロピック性液晶を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0042】
【化34】
【0043】〔式中、A1、A2およびA3はそれぞれ脂
環式基または芳香族基を表し、X1およびX2は連結基を
表し、m1およびn2は0または1を表し、Y1および
2は置換基を表す。〕 以下、本発明を具体的に説明する。
【0044】まず、一般式〔A〕で表されるシアンカプ
ラーについて説明する。
【0045】
【化35】
【0046】〔一般式〔A〕において、R1及びR2は各
々アルキル基またはアリール基を表し、Jはアルキレン
基を表し、Xは水素原子または酸化された発色現像主薬
との反応により離脱しうる基を表す。〕 一般式〔A〕において、R1及びR2で表されるアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基な
どが挙げられ、R1及びR2で表されるアリール基として
は、置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基が挙
げられる。これらフェニル基、ナフチル基の置換基とし
ては、例えば、1〜4個のハロゲン原子、シアノ基、カ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシ基、スルホ基、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルスルホニル基もしくはアリールスル
ホニル基が挙げられる。
【0047】一般式〔A〕において、R1で表されるア
ルキル基またはアリール基の中で好ましいものは、ヘプ
タフルオロプロピル基、4−クロロフェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、4−シアノフェニル基、3−ク
ロロ−4−シアノフェニル基、ペンタフルオロフェニル
基、4−カルボンアミドフェニル基、4−スルホンアミ
ドフェニル基及びアルキルスルホニルフェニル基であ
る。
【0048】一般式〔A〕において、R2で表されるア
ルキル基またはアリール基の中で好ましいものはアリー
ル基であり、特に置換基を有するフェニル基が好まし
い。
【0049】R2で表されるアリール基の置換基として
は、アルキル基、例えば、メチル、t−ブチル、ドデシ
ル、ペンタデシルまたはオクタデシルの各基、アルコキ
シ基、例えば、メトキシ、t−ブトキシまたはテトラデ
シルオキシの各基、アリールオキシ基、例えば、フェノ
キシ、4−t−ブチルフェノキシまたは4−ドデシルフ
ェノキシの各基、アルキルもしくはアリールアシルオキ
シ基、例えば、アセトキシ基またはドデカノイルオキシ
基、アルキルもしくはアリールアシルアミノ基、例え
ば、アセトアミド基、ベンゾアミド基、またはヘキサデ
カンアミド基、アルキルもしくはアリールスルホニルオ
キシ基、例えば、メチルスルホニルオキシ、ドデシルス
ルホニルオキシまたは4−メチルフェニルスルホニルオ
キシの各基、アルキルもしくはアリールスルファモイル
アミノ基、例えば、N−ブチルスルファモイルアミノま
たはN−4−ブチルフェニルスルファモイルアミノの各
基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、例え
ば、メタンスルホンアミド、4−クロロフェニルスルホ
ンアミドまたはヘキサデカンスルホンアミドの各基、ウ
レイド基、例えば、メチルウレイド基またはフェニルウ
レイド基、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシ
カルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ基またはフェノキシカルボニルアミノ基、カルバモイ
ル基、例えば、N−ブチルカルバモイル基もしくはN−
メチル−N−ドデシルカルバモイル基、またはパーフル
オロアルキル基、例えば、トリフルオロメチル基または
ヘプタフルオロプロピル基が挙げられる。これらR2
表されるアリール基の置換基の中で好ましいものは、炭
素数1〜30、さらに好ましくは炭素数8〜20のアル
キル基またはアルコキシ基である。
【0050】一般式〔A〕において、Jで表されるアル
キレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基等の炭素数1〜10の直鎖もしくは分
岐を有するアルキレン基があげられ、炭素数2〜4のア
ルキレン基が特に好ましい。
【0051】一般式〔A〕において、Xで表される酸化
された発色現像主薬との反応により離脱しうる基として
は、ハロゲン原子、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ
ロサイクリルオキシ、スルホニルオキシ、アシルオキ
シ、アシル、ヘテロサイクリル、スルホンアミド、ヘテ
ロサイクリルチオ、ベンゾチアゾリル、ホスホニルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオおよびアリールアゾの
各基が挙げられる。これらの離脱基の中で好ましいもの
はハロゲン原子、アルコキシ基およびアリールオキシ基
であり、ハロゲン原子が最も好ましい。
【0052】以下に本発明の一般式〔A〕で表されるシ
アンカプラーの具体的な化合物例を挙げるが、本発明は
これらに限定されない。
【0053】
【化36】
【0054】
【化37】
【0055】
【化38】
【0056】
【化39】
【0057】
【化40】
【0058】
【化41】
【0059】
【化42】
【0060】次に前記一般式〔I〕で表される化合物に
ついて説明する。一般式〔I〕において、R10およびR
11は各々アルキル基を表す。R12はアルキル基、−NH
R′12、−SR′12(R′12は一価の有機基を表す。)
または−COOR″12(R″12は水素原子または一価の
有機基を表す。)を表す。mは0〜3の整数を表す。
【0061】一般式〔I〕においてR10およびR11で表
されるアルキル基として好ましくは、炭素原子数1〜1
2個のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数3〜8個
のα位が分岐のアルキル基である。
【0062】R10およびR11の特に好ましくはt−ブチ
ル基、またはt−ペンチル基である。
【0063】R12で表されるアルキル基は、直鎖でも分
岐のものでもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、オクチル基、オクタデシル基等であ
る。このアルキル基が置換基を有する場合、置換基とし
ては、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アミノ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、複素環基等が挙げられる。
【0064】R′12およびR″12で表される一価の置換
基としては、例えばアルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基、複素環基等が挙げられる。これらの有機基が
置換基を有する場合、この置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミ
ノ基、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アシル
オキシ基などが挙げられる。
【0065】本発明において一般式〔I〕で示される化
合物の中で好ましいのは下記の一般式〔I′〕で示され
る化合物である。
【0066】
【化43】
【0067】式中、R′10およびR′11は、各々、炭素
原子数3〜8個の直鎖または分岐のアルキル基を表し、
特にt−ブチル基、t−ペンチル基等が好ましい。Rk
はk価の有機基を表す。kは1〜6の整数を表す。
【0068】Rkで表されるk価の有機基としては、例
えばアルキル基、アルケニル基、多価不飽和炭化水素基
(エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレ
ン、2−クロロトリメチレン等)、不飽和炭化水素基
(グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリチル、ジ
ペンタエリスリチル等)、脂環式炭化水素基(シクロプ
ロピル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル基等)、ア
リール基(フェニル基等)、アリーレン基(1,2−、
1,3−または1,4−フェニレン基、3,5−ジメチ
ル−1,4−フェニレン基、2−t−ブチル−1,4−
フェニレン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、ナ
フチレン基等)、1,3,5−三置換ベンゼン基等が挙
げられる。
【0069】Rkは、更に上記の基以外に、上記基のう
ち任意の基を−O−、−S−、−SO2−基を介して結
合したk価の有機基を包含する。
【0070】Rkの更に好ましくは、2,4−ジ−t−
ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
基、p−オクチルフェニル基、p−ドデシルフェニル
基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
基、3,5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニ
ル基である。
【0071】kの好ましくは、1〜4の整数である。以
下に一般式〔I〕で示される具体的化合物を挙げるが、
本発明はこれらに限定されない。
【0072】
【化44】
【0073】
【化45】
【0074】
【化46】
【0075】
【化47】
【0076】次に前記一般式〔II〕で表される化合物に
ついて説明する。一般式〔II〕においてR13は水素原
子、ヒドロキシル基、オキシラジカル基、−SO
R′13、−SO2R′13(R′13はアルキル基またはア
リール基を表す。)、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基または−COR″13(R″13は水素原子または
一価の有機基を表す。)を表す。R14、R′14および
R″14は各々アルキル基を表す。R15およびR16は各
々、水素原子または−OCOR′″(R′″は一価の有
機基を表す。)を表す。また、R15とR16は共同して複
素環を形成してもよい。nは0〜4の整数を表す。
【0077】R13で表されるアルキル基として好ましく
は炭素原子数1〜12個のアルキル基であり、アルケニ
ル基およびアルキニル基の好ましくは炭素原子数2〜4
個のアルケニル基およびアルキニル基であり、R13の好
ましい基としては、水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基および−COR″13である。R″13
表される一価の有機基は、例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基等である。
【0078】R14、R′14およびR″14で表されるアル
キル基の好ましくは、炭素原子数1〜5個の直鎖または
分岐のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基であ
る。
【0079】R15およびR16において、R′″で表され
る1価の有機基は、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基等である。R15およびR16が共同して形成す
る複素環としては、例えば
【0080】
【化48】
【0081】(Raは水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基またはフェニル基を表す。)などが挙げられ
る。
【0082】本発明において一般式〔II〕で示される化
合物の中で好ましいものは下記一般式〔II′〕で示され
るものである。
【0083】
【化49】
【0084】式中、Rbはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基またはアシル基を表す。
【0085】Rbの更に好ましい基としては、メチル
基、エチル基、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベ
ンジル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリロイル
基、メタクリロイル基、クロトノイル基である。
【0086】以下に一般式〔II〕で表される具体的化合
物を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0087】
【化50】
【0088】
【化51】
【0089】
【化52】
【0090】
【化53】
【0091】次に下記一般式〔III〕及び一般式〔IV〕
で表される化合物について説明する。
【0092】
【化54】
【0093】一般式〔III〕及び一般式〔IV〕におい
て、R1はアルキル基又はトリアルキルシリル基を表
し、R2、R3、R4、R5及びR6は各々、水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、
トリアルキルシリルオキシ基又はスルホンアミド基を表
す。R1〜R6のうちの二つの基が連結して5〜6員環を
形成してもよい。
【0094】一般式〔III〕,〔IV〕においてR2
3、R4、R5及びR6の例としては各々、水素原子、ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、オクチル、ラウリ
ル等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
ブチルオキシ、オクチルオキシ等)、アリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル等)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、ナフトキシ等)、アルケニル基(例え
ば、オクテニル等)、アルケニルオキシ基(例えば、オ
クテニルオキシ等)、アシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ、パルミトイルアミノ、ベンゾイルアミノ
等)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素等)、アルキ
ルチオ基(例えば、オクチルチオ、ラウリルチオ等)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル等)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキ
シ等)、アシル基(例えば、アセチル、バレリル、ステ
アロイル、ベンゾイル等)、スルホンアミド基(例え
ば、オクチルスルホンアミド、ラウリルスルホンアミド
等)トリアルキルシリルオキシ基(例えば、ジメチルプ
ロピルシリルオキシ等)が挙げられる。
【0095】又、R1〜R6のうちの二つの基が連結して
5〜6員環(例えば、インダン、スピロインダン、クロ
マン、スピロクロマン環)を形成してもよい。一般式
〔III〕において、R3、R5はアルコキシ基でないこと
が好ましい。
【0096】一般式〔III〕において好ましい化合物は
次の一般式〔IIIA〕又は〔IIIB〕で表される。
【0097】
【化55】
【0098】式中、R7、R8、R9、R10はアルキル基
を表す。
【0099】
【化56】
【0100】式中、R11〜R18はアルキル基を表す。更
に好ましくは、一般式〔IIIA〕で示される化合物であ
り、最も好ましくはR7、R8がいずれも炭素数5以下で
ある一般式〔IIIA〕の化合物である。
【0101】一般式〔IV〕において好ましい化合物は
【0102】
【化57】
【0103】(式中、R19、R20、R21はアルキル基を
表す。)で表される化合物であり、更に好ましい化合物
【0104】
【化58】
【0105】(式中、R22、R23、R24、R25はアルキ
ル基を表し、Jは分岐鎖を有してもよいアルキレン基を
表す。)で表される化合物である。
【0106】以下に一般式〔III〕及び〔IV〕で示され
る化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0107】
【化59】
【0108】
【化60】
【0109】
【化61】
【0110】
【化62】
【0111】
【化63】
【0112】
【化64】
【0113】
【化65】
【0114】
【化66】
【0115】次に、前記一般式〔V〕で表される化合物
について説明する。一般式〔V〕において、R1はアリ
ール基又は複素環基を表し、Z1及びZ2はそれぞれ炭素
数1〜3のアルキレン基を表す。但し、Z1及びZ2で表
されるアルキレン基の炭素数の総和は3〜6である。
n′は1又は2を表す。
【0116】一般式〔V〕において、R1で表されるア
リール基としては例えば、フェニル基、1−ナフチル基
等が挙げられ、これらのアリール基には置換基を有して
も良い。
【0117】R1で表される複素環基としては、例えば
2−フリル基、2−チエニル基等が挙げられる。
【0118】Z1及びZ2はそれぞれ炭素数1〜3のアル
キレン基を表すが、Z1及びZ2で表されるアルキレン基
の総和は3〜6である。n′は1又は2を表す。
【0119】本発明においては、前記一般式〔V〕にお
いてR1がフェニル基、Z1及びZ2がそれぞれエチレン
基、n′が2で表される化合物が特に好ましい。
【0120】以下、一般式〔V〕で示される色素画像安
定化剤の具体例を示すが本発明はこれらに限定されな
い。
【0121】
【化67】
【0122】
【化68】
【0123】
【化69】
【0124】次に、本発明の一般式〔S−I〕〜〔S−
V〕で表される化合物(高沸点有機溶媒)について詳細
に説明する。
【0125】まず、前記一般式〔S−I〕で表される高
沸点有機溶媒について説明する。一般式〔S−I〕にお
いて、Rs1、Rs2及びRs3はそれぞれアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
す。
【0126】アルキル基としては、炭素原子数1〜32
の直鎖または分岐のものが好ましく、これらのアルキル
基は置換基を有するものも含む。かかるアルキル基の例
としては、直鎖または分岐のブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ドデシル基、オクタデシル基等を挙げること
ができる。アルキル基の中で特に好ましいものは炭素原
子数4〜18のものであり、さらに好ましくは炭素原子
数6〜12のものである。
【0127】シクロアルキル基としては、例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が
挙げられる。これらのシクロアルキル基は、置換基を有
するものも含む。シクロアルキル基の中で特に好ましい
ものはシクロヘキシル基である。
【0128】アルケニル基としては、例えばブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オク
テニル基、デセニル基、ドデセニル基、オクタデセニル
基が挙げられる。これらのアルケニル基は置換基を有す
るものも含む。
【0129】アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有するもの
も含む。アリール基の具体例としては、フェニル基、p
−クレジル基、m−クレジル基、o−クレジル基、p−
クロルフェニル基、p−t−ブチル−フェニル基等を挙
げることができる。
【0130】以下に本発明の一般式〔S−I〕で表され
る高沸点有機溶媒の具体例を示すが本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0131】
【化70】
【0132】本発明の一般式〔S−I〕で表される高沸
点有機溶媒は、例えば特公昭48−32727号、特開
昭53−13923号、同54−119235号、同5
4−119921号、同59−119922号、同55
−25057号、同55−36869号、同56−81
836号等に記載されたリン酸エステル系化合物を含
み、これらの公報に記載されている方法により合成する
ことができる。
【0133】次に本発明の一般式〔S−II〕で表される
高沸点有機溶媒について説明する。一般式〔S−II〕に
おいて、Rs4及びRs5で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基は、炭素原子数1から20までのアルキル
基、シクロアルキル基が好ましい。その具体例として
は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル
基、アイコシル基、i−プロピル基、t−ブチル基、t
−ペンチル基、i−ブチル基、1,1−ジメチルブチル
基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基が挙げられる。
【0134】また、Rs4及びRs5で表されるアルコキ
シ基は、炭素原子数1から20までのアルコキシ基が好
ましい。その具体例としては、例えばメトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、ドデシルオキシ基、アイコシルオ
キシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、t−ペン
チルオキシ基、i−ブトキシ基、1,1−ジメチルブト
キシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、シクロプロピル
オキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
【0135】上記のアルキル基、シクロアルキル基及び
アルコキシ基は、更に置換基(例えば、塩素原子、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシル
アミノ基)を有していてもよい。一般式〔S−II〕で表
される高沸点有機溶媒のうち、好ましいのは、下記一般
式〔S−II′〕でされる化合物である。
【0136】
【化71】
【0137】一般式〔S−II′〕において、Rs4は一
般式〔S−II〕におけるRs4と同義であり、Rs5は水
素原子または一般式〔S−II〕におけるRs5と同義で
ある。Rs5′は一般式〔S−II〕におけるRs5と同義
であり、sl′は1〜3の整数を表す。Rs5′は2個
以上あるときは同じでも異なっていてもよく、また、R
5と同じでも異なっていてもよい。
【0138】一般式〔S−II′〕において、より好まし
いのは、Rs5が水素原子、アルキル基またはハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子)である場合である。
【0139】Rs4、Rs5及びRs5′は、化合物の耐
拡散性、溶解性及び発色色素の極大吸収波長をシフトす
る効果によって選択されるが、それらの炭素原子数の総
和は50以下であり、32以下であることが好ましい。
【0140】以下に本発明の一般式〔S−II〕で表され
る高沸点有機溶媒の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0141】
【化72】
【0142】
【化73】
【0143】
【化74】
【0144】本発明の一般式〔S−II〕で表される高沸
点有機溶媒は、例えば米国特許2,835,579号、
特公昭52−27534号等に記載された方法によって
合成できる。
【0145】次に本発明の一般式〔S−III〕で表され
る高沸点有機溶媒について説明する。
【0146】一般式〔S−III〕において、Rs6は芳香
族基を有さない連結基を表し、該連結基は、smが2の
場合二価、smが3の場合三価、smが4の場合四価、
smが5の場合五価である。
【0147】上記連結基は、直鎖、分岐または環状のも
のでもよく、また、これらは不飽和結合を有するもので
あってもよい。
【0148】これらの連結基としては、例えば、アルキ
リデン基、シクロアルキリデン基、アルキレン基、シク
ロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン
基、アルカントリイル基、シクロアルカントリイル基、
アルケントリイル基、シクロアルケントリイル基、アル
カンテトライル基、シクロアルカンテトライル基、アル
ケンテトライル基、シクロアルケンテトライル基、アル
カンペンタイル基、シクロアルカンペンクイル基、アル
ケンペンタイル基、シクロアルケンペンタイル基が挙げ
られ、具体的には、例えば、メチレン、エチリデン、イ
ソプロピリデン、シクロヘキシリデン、エチレン、エチ
ルエチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレ
ン、オクタメチレン、ウンデカメチレン、2,2−ジメ
チルトリメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1,4
−シクロヘキシレン基、3,4−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−イレン、3,8−トリシクロ[5.2.
1.02,6]デシレン、ビニレン、プロペニレン、4−
シクロヘキセン−1,2−イレン、2−ペンテニレン、
4−プロピル−2−オクテニレン、1,2,3−プロパ
ントリイル、1,2,4−ブタントリイル、2−ヒドロ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、2−アセチルオ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、1,5,8−オ
クタントリイル、1,2,3−プロペントリイル、2−
プロペン−1,2,4−トリイル、2,6−オクタジエ
ン−1,4,8−トリイル、1,2,3,4−ブタンテ
トライル、1,3−プロパンジイル−2−イリデン、
1,3,5,8−オクタンテトライル、1−ブテン−
1,2,3,4−テトライル、3−オクテン−1,3,
5,8−テトライル、1,2,3,4,5−ペンタンペ
ンタイル、1,2,3,5,6−ヘキサンペンタイル、
2−ペンテン−1,2,3,4,5−ペンタイル、3,
5−デカジエン−1,2,3,9,10−ペンタイルが
挙げられる。
【0149】smは2以上5以下の整数を表すが、好ま
しくは2と3であり、より好ましくは2である。
【0150】Rs7は炭素原子数20以下のアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアルキル基
を表すが、詳しくは、メチル基、エチル基、n−ブチル
基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、デ
シル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、エイコサニル基
等の直鏡及び分岐鏡のアルキル基、またはシクロアルキ
ル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−1イル
−2−ブテニル基、1,2,5−オクタジエニル基等の
アルケニル基、及び2−プロピニル基、2−ペンテン−
4−イニル基、オクタン−5−イニル基等のアルキニル
基を表すが、好ましくは、アルキル基である。
【0151】これらのRs6及びRs7は更に置換基を有
していても良く、好ましい置換基はアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキ
シ基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシル基、アシルアミノ基、ハロゲン原子等であり、よ
り好ましくは、アルコキシ基(メトキシ、ブトキシ、ブ
トキシエトキシ等)、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシ
ルオキシ基(アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、ハロゲン原子(フッ素原
子等)である。
【0152】次に本発明の一般式〔S−III〕で表され
る高沸点有機溶媒の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0153】
【化75】
【0154】
【化76】
【0155】
【化77】
【0156】
【化78】
【0157】
【化79】
【0158】次に、本発明の一般式〔S−IV〕で表され
る高沸点有機溶媒について詳しく説明する。
【0159】一般式〔S−IV〕において、Rs8は連結
基を表し、該連結基は、snが2の場合二価、snが3
の場合三価、snが4の場合四価、snが5の場合五価
である。
【0160】上記連結基は、直鎖、分岐または環状のも
のでもよく、また、これらは不飽和結合を有するもので
あってもよい。
【0161】上記連結基は芳香族性を有しないものが好
ましい。これらの連結基としては、例えば、アルキリデ
ン基、シクロアルキリデン基、アルキレン基、シクロア
ルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン基、
アルカントリイル基、シクロアルカントリイル基、アル
ケントリイル基、シクロアルケントリイル基、アルカン
テトライル基、シクロアルカンテトライル基、アルケン
テトライル基、シクロアルケンテトライル基、アルカン
ペンタイル基、シクロアルカンペンタイル基、アルケン
ペンタイル基、シクロアルケンペンタイル基が挙げら
れ、具体的には、例えば、メチレン、エチリデン、イソ
プロピリデン、シクロヘキシリデン、エチレン、エチル
エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレ
ン、オクタメチレン、ウンデカメチレン、2,2−ジメ
チルトリメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1,4
−シクロヘキシレン基、3,4−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−イレン、3,8−トリシクロ[5.2.
1.02,6]デシレン、ビニレン、プロペニレン、4−
シクロヘキセン−1,2−イレン、2−ペンテニレン、
4−プロピル−2−オクテニレン、1,2,3−プロパ
ントリイル、1,2,4−ブタントリイル、2−ヒドロ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、2−アセチルオ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、1,5,8−オ
クタントリイル、1,2,3−プロペントリイル、2−
プロペン−1,2,4−トリイル、2,6−オクタジエ
ン−1,4,8−トリイル、1,2,3,4−ブタンテ
トライル、1,3−プロパンジイル−2−イリデン、
1,3,5,8−オクタンテトライル、1−ブテン−
1,2,3,4−テトライル、3−オクテン−1,3,
5,8−テトライル、1,2,3,4,5−ペンタンペ
ンタイル、1,2,3,5,6−ヘキサンペンタイル、
2−ペンテン−1,2,3,4,5−ペンタイル、3,
5−デカジエン−1,2,3,9,10−ペンタイルが
挙げられる。
【0162】snは2以上5以下の整数を表すが、好ま
しくは2と3であり、より好ましくは2である。
【0163】Rs9は炭素原子数20以下のアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアルキニル
基を表すが、詳しくは、メチル基、エチル基、n−ブチ
ル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、エイコサニル
基等の直鎖及び分岐鎖のアルキル基、またはシクロアル
キル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ノニ
ル−2−ブテニル基、2,5−オクタジエニル基等のア
ルケニル基及び2−プロピニル基、2−ペンテン−4−
イニル基、オクタン−5−イニル基等のアルキニル基を
表すが、好ましくは、アルキル基である。
【0164】これらのRs8及びRs9は更に置換基を有
していても良く、好ましい置換基はアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキ
シ基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシル基、アシルアミノ基、ケトン基、ハロゲン原子等
であり、より好ましくは、アルコキシ基(メトキシ、ブ
トキシ、ブトキシエトキシ等)、エポキシ基、ヒドロキ
シ基、アシルオキシ基(アセチルオキシ、プロピオニル
オキシ、シクロヘキサノイルオキシ等)、ハロゲン原子
(フッ素原子等)である。
【0165】次に一般式〔S−IV〕で表される高沸点有
機溶媒の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0166】
【化80】
【0167】
【化81】
【0168】
【化82】
【0169】
【化83】
【0170】次に、一般式〔S−V〕で表される高沸点
有機溶媒について説明する。一般式〔S−V〕におい
て、Rs10、Rs11、Rs12及びRs13はそれぞれ水素
原子、脂肪族基、脂肪族オキシカルボニル基(例えば、
ドデシルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル
基)、芳香族オキシカルボニル基(例えば、フェノキシ
カルボニル基)またはカルバモイル基(例えば、テトラ
デシルカルバモイル基、フェニル−メチルカルバモイル
基)を表すが、Rs10、Rs11、Rs12及びRs13の全
てが同時に水素原子であることはなく、その炭素原子数
の合計は8〜60である。これらの基は置換基を有して
いてもよい。
【0171】一般式〔S−V〕において、Rs10とRs
11とで、Rs12とRs13とで、またはRs10とRs12
で5ないし7員環を形成していてもよい。
【0172】一般式〔S−V〕において、Rs10、とR
11、でRs12及びRs13のうち少なくとも1個は水素
原子であることが好ましく、2個が水素原子であること
が更に好ましい。
【0173】一般式〔S−V〕において、Rs10、Rs
11、Rs12及びRs13のうち少なくとも1個はエステル
基、アミド基もしくはアリールまたはアルキルエーテル
基で置換されたアルキル基であることが好ましい。
【0174】本発明に係る一般式〔S−V〕で表される
化合物は、米国特許4,239,851号、同4,54
0,654号に記載される方法によって合成できる。
【0175】以下に一般式〔S−V〕で表される高沸点
有機溶媒の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0176】
【化84】
【0177】
【化85】
【0178】
【化86】
【0179】本発明において高沸点有機溶媒とは、1気
圧での沸点が160℃以上の有機溶媒を意味する。
【0180】本発明において、一般式〔S−I〕〜〔S
−V〕で表される高沸点有機溶媒の使用量は、一般式
〔A〕で表されるシアンカプラーの種類及び使用量に応
じて変化し、特定することはできないが、高沸点有機溶
媒(質量)/カプラー(質量)比が0.05〜20であ
ることが好ましい。
【0181】本発明の一般式〔A〕で表されるシアンカ
プラーと高沸点有機溶媒をハロゲン化銀乳剤層に含有さ
せる方法としては、種々の方法が用いられるが、好まし
くは本発明の高沸点有機溶媒で本発明のシアンカプラー
を溶解し分散することである。
【0182】本発明の高沸点有機溶媒は、単独で用いて
もよいし、2種以上併用してもよい。
【0183】また、他の高沸点有機溶媒を併用してもよ
い。また、上記溶解を助けるために、低沸点有機溶媒、
水と混和性の有機溶媒を使用することができる。
【0184】低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、シクロヘキサノン、イソブチルアルコール、
メチルエチルケトン、メチルセロソルブなどが挙げられ
る。
【0185】水と混和性の有機溶媒としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、アセトン、フェノキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
【0186】これらの低沸点有機溶媒や水と混和性の有
機溶媒は、水洗などの方法により、あるいは塗布乾燥等
により除去することができる。
【0187】また、以上述べた有機溶媒は二種以上を組
み合わせて用いることもできる。次に、本発明の一般式
〔ST−I〕で表される化合物について説明する。
【0188】R40、R50及びR60で表される脂肪族基の
例としては、炭素数1〜32のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基等が挙げられる。アルキル基、アルケニル基及びア
ルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。また、これらの脂
肪族基には置換基を有するものも含む。
【0189】R40、R50及びR60で表される芳香族基の
例としては、アリール基(例えば、フェニル基等)、芳
香族ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリル基等)等
が挙げられる。また、これらの芳香族基には置換基を有
するものも含む。
【0190】R40、R50及びR60は好ましくはそれぞれ
アルキル基又はアリール基であり、R40、R50及びR60
は各々同じでも異っていてもよく、R40、R50及びR60
の炭素原子数の総和は好ましくは6〜50である。
【0191】R40、R50及びR60で表される脂肪族基又
は芳香族基の置換基としては特に制限はないが、好まし
くはアルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
シルアミノ基、アミノ基等が挙げられる。
【0192】l4、m4及びn4はそれぞれ0又は1を
表すが、l4、m4及びn4が同時に1であることはな
い。即ちR40、R50及びR60で表される脂肪族基又は芳
香族基の少なくとも1つは、リン原子と直接結合してい
る。l4、m4及びn4は全て0であることが好まし
い。
【0193】以下に本発明一般式〔ST−I〕で表され
る化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれによっ
て限定されるものではない。
【0194】
【化87】
【0195】
【化88】
【0196】
【化89】
【0197】
【化90】
【0198】
【化91】
【0199】
【化92】
【0200】
【化93】
【0201】
【化94】
【0202】
【化95】
【0203】
【化96】
【0204】本発明の一般式〔ST−I〕で表される化
合物は特開昭56−19049号公報第4頁〜5頁に記
載されている化合物も含む。
【0205】本発明の一般式〔ST−I〕で表される化
合物は市販されているものもあるが、例えば特開昭56
−19049号公報;英国特許第694,772号明細
書;ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイエティ,1957年,第79巻,第6524頁
[J.Am.Chem.Soc.,79,6524(1
957)];ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス
トリー,1960年,第25巻,第1000頁[J.O
rg.Chem.,25,1000(1960)];オ
ーガニック・シンセシス,1951年,第31巻,第3
3頁[Org.Synth.,31,33(195
1)]等に記載の方法により合成できる。
【0206】次に、一般式〔ST−II〕で表される化合
物について説明する。一般式〔ST−II〕において、R
A及びRBで示されるアルキル基としては、炭素数1〜3
2のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数
2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基としては炭素数3〜12のものが挙げられる。アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。また、これらの基は置換基を有するものも含む。
【0207】RA及びRBで示されるアリール基としては
フェニル基が好ましく、該基は置換基を有するものも含
む。
【0208】RA及びRBで示される複素環基としては5
〜7員のものが好ましく、縮合していてもよく、またこ
れらの基は置換基を有するものも含む。
【0209】RA及びRBで示されるアルコキシ基として
は、置換基を有するものも含み、例えば2−エトキシエ
トキシ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシ
エトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられ
る。
【0210】また、アリールオキシ基としてはフェニル
オキシ基が好ましく、アリール核は置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ
基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
【0211】更に、複素環オキシ基としては5〜7員の
複素環を有するものが好ましく、該複素環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラ
ヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。
【0212】本発明の一般式〔ST−II〕で表される化
合物の中でとくに好ましいものは、下記一般式〔ST−
II′〕で示される化合物である。
【0213】一般式〔ST−II′〕 RE−NHSO2−RF 一般式〔ST−II′〕において、RE及びRFはそれぞれ
アルキル基又はアリール基であり、これらの基は置換さ
れているものも含む。更に好ましくは、REとRFの少な
くとも一方がアリール基である。最も好ましくは、RE
とRFが共にアリール基であり、特に好ましくはフェニ
ル基である。ここで、REがフェニル基のとき、スルホ
ンアミド基のパラ位の置換基のハメットのσp値が−
0.4以上であることが特に好ましい。
【0214】RE又はRFで表されるアルキル基及びアリ
ール基は、前記一般式〔ST−II〕のRA又はRBで表さ
れるアルキル基、アリール基と同義である。
【0215】また、本発明の一般式〔ST−II〕で表さ
れる化合物はRA又はRBにおいて2量体以上の多量体を
形成してもよく、また、RAとRBは互いに結合して5〜
6員環を形成してもよい。
【0216】また、本発明の一般式〔ST−II〕で表さ
れる化合物の炭素原子数の総和は8以上であることが好
ましく、特に好ましくは12以上である。
【0217】以下に本発明の一般式〔ST−II〕で表さ
れる化合物の代表的具体例を示すが本発明はこれらによ
って限定されるものではない。
【0218】
【化97】
【0219】
【化98】
【0220】
【化99】
【0221】
【化100】
【0222】
【化101】
【0223】
【化102】
【0224】
【化103】
【0225】
【化104】
【0226】
【化105】
【0227】
【化106】
【0228】
【化107】
【0229】
【化108】
【0230】
【化109】
【0231】
【化110】
【0232】
【化111】
【0233】本発明の一般式〔ST−II〕で表される化
合物は、例えば特願昭61−20589号公報記載の方
法等、従来公知の方法で合成することができる。
【0234】本発明の一般式〔ST−II〕で表される化
合物の使用量は、カプラーに対して5〜500モル%が
好ましく、より好ましくは10〜300モル%である。
【0235】本発明の一般式〔ST−II〕で表される化
合物の一部は、特開昭57−76543号、同57−1
79842号、同58−1139号、同62−1782
58号等の各公報に記載されている。
【0236】次に、本発明の一般式〔ST−III〕で表
される化合物について説明する。J′で表される2価の
有機基としては、例えばアルキレン基、アルケニレン
基、シクロアルキレン基、アリーレン基、複素環基、−
J″−NH−基(但しJ″はアリーレン基を表す。)が
挙げられ、これらの基は置換基を有しても良い。
【0237】Yで表されるアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルケニル基としては、炭素原子数1〜32の範囲にあ
るものが好ましい。これらアルキル基、アルケニル基及
びアルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。又、これらの
基は置換基を有するものも含む。
【0238】又、Yで表される複素環基としては、含窒
素複素環基が好ましく、例えばピロリル基、ピラゾリル
基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピロリニル基、イミ
ダゾリジニル基、イミダゾリニル基、ピペラジニル基、
ピペリジニル基が挙げられる。これら複素環基は置換基
を有するものも含む。
【0239】以下に、一般式〔ST−III〕で表される
化合物の代表的具体例を示すが本発明はこれらによって
限定されるものではない。
【0240】
【化112】
【0241】
【化113】
【0242】
【化114】
【0243】一般式〔ST−IV〕で表される化合物のう
ち、本発明で特に好ましいものは、下記一般式〔ST−
IV−I〕〜〔ST−IV−IV〕で表される化合物である。
【0244】
【化115】
【0245】式中R′50〜R′59は、それぞれ前記一般
式〔ST−IV〕におけるR51〜R52と同義である。m5
は0〜6の整数を表し、n5は1〜10の整数を表す。
【0246】また、一般式〔ST−IV−III〕におい
て、R′54〜R′57から選ばれる任意の2つが互いに結
合して環を形成してもよい。
【0247】また、本発明では特願昭61−10167
5号、同61−101676号、同61−116342
号明細書に記載された化合物も好ましく用いることがで
きる。
【0248】次に、一般式〔ST−IV〕で示される化合
物の代表的具体例を示すが本発明はこれらによって限定
されるものではない。
【0249】
【化116】
【0250】
【化117】
【0251】
【化118】
【0252】
【化119】
【0253】
【化120】
【0254】
【化121】
【0255】
【化122】
【0256】
【化123】
【0257】これらの化合物は市販されているものもあ
るが、例えば特公昭56−1616号、特願昭61−1
01675号、同61−116342号に記載の方法に
より合成することができる。
【0258】次に、本発明の水不溶性かつ有機溶媒可溶
性の単独重合体又は共重合体について詳細に説明する。
【0259】水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独又は共
重合体(以下、本発明の共重合体という)としては各種
のものを用いることができるが、例えば下記に示すもの
を好ましく用いることができる。 (1)ビニル系重合体及び共重合体 本発明のビニル系重合体及び共重合体を形成するモノマ
ーを更に具体的に示す。
【0260】アクリル酸エステル:例えば、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、tert−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、sec−ブチルアクリレート、アミルアクリ
レート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、オクチルアクリレート、tert−オクチ
ルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−
ブロモエチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレ
ート、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチ
ルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、
ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレー
ト、2−クロロシクロヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メ
トキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリ
レート、2−エトキシエチルアクリレート、2−iso
−プロポキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチル
アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルア
クリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアク
リレート、ω−メトキシポリエチレングリコールアクリ
レート(付加モル数n=9)、1−ブロモ−2−メトキ
シエチルアクリレート、1,1−ジクロロ−2−エトキ
シエチルアクリレート; メタクリル酸エステル:例えば、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、tert−ブチルメタクリレート、イソブチル
メタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロ
ロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、
スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェ
ニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニル
プロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミ
ノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタク
リレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フ
ェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチ
レングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリ
コールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタク
リレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−ア
セトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ
ート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレート、
2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールメタクリレート(付加モル数n=
6); ビニルエステル類:例えば、ビニルアセテート、ビニル
プロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレ
ート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、
ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテー
ト、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル; アクリルアミド:例えば、アクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアク
リルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジル
アクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メ
トキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルア
クリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチ
ルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニル
メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチ
ルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミ
ド、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルア
ミド; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジエン、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタ
ジエン、2,3−ジメチルブタジエン; スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロロメチルスチレン、メトキ
シスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロ
モスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル; クロトン酸エステル:例えば、クロトン酸ブチル、クロ
トン酸ヘキシル; イタコン酸ジエステル類:例えば、イタコン酸ジメチ
ル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル; マレイン酸ジエステル類:例えば、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル; フマル酸ジエステル類:例えば、フマル酸ジエチル、フ
マル酸ジメチル、フマル酸ジブチル; などが挙げられる。
【0261】その他のモノマーの例としては、次のもの
が挙げられる。 アリル化合物:例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリ
ル、ラウリン酸アリル、安息香酸アリル;ビニルエーテ
ル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニ
ルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル; ビニルケトン類:例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン; ビニル異節環化合物:例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドン; グリシジルエステル類:例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート; 不飽和ニトリル類:例えば、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル;などを挙げることができる。
【0262】本発明に使用される重合体は、上記モノマ
ーのホモポリマーでも良く、また必要に応じて、二種以
上のモノマーから成る共重合体でも良い。更に、本発明
に使用される重合体は、水溶性にならない程度に酸基を
有するモノマーを含有していても良いが(好ましくは2
0%以下である。)、全く含有しないものが好ましい。
上記酸基を有するモノマーとしては、アクリル酸;メタ
クリル酸;イタコン酸;マレイン酸;イタコン酸モノア
ルキル(例えば、イタコン酸モノメチル);マレイン酸
モノアルキル(例えば、マレイン酸モノメチル);シト
ラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジルスルホ
ン酸;アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例え
ば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸);メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸);アクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば、
2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸);メ
タクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば、2−メタ
クリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタ
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸);アク
リロイルオキシアルキルホスフェート(例えば、アクリ
ロイルオキシエチルホスフェート、3−アクリロイルオ
キシプロピル−2−ホスフェート);メタクリロイルオ
キシアルキルホスフェート(例えば、メタクリロイルオ
キシエチルホスフェート、3−メタクリロイルオキシプ
ロピル−2−ホスフェート)などを挙げることができ
る。
【0263】これらの酸基を有するモノマーは、アルカ
リ金属(例えば、Na、Kなど)又はアンモニウムイオ
ンの塩であってもよい。
【0264】本発明に使用される重合体を形成するモノ
マーとしては、アクリレート系、メタクリレート系、ア
クリルアミド系及びメタアクリルアミド系が好ましい。
【0265】上記モノマーより形成される重合体は、溶
液重合法、塊状重合法、懸濁重合法及びラテックス重合
法により得られる。これらの重合に用いられる開始剤と
しては、水溶性重合開始剤、親油性重合開始剤が用いら
れる。
【0266】水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等
の過硫酸塩類、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸
ナトリウム、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いる
ことができる。
【0267】親油性重合開始剤としては、例えば、アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,
1′−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2′
−アゾビスイソ酪酸ジエチル等の親油性アゾ化合物、ベ
ンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、ジイソ
プロピルパーオキシジカルボネート、ジ−tert−ブ
チルパーオキシドを挙げることができる。 (2)多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得られる
ポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1−OH(R1は炭素
数2〜約12の炭化水素類、特に脂肪族炭化水素類)な
る構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレング
リコールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC−
2−COOH(R2は単なる結合を表すか、又は炭素数
1〜12の炭化水素類)を有するものが有効である。
【0268】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,4
−ブタンジオール、イソブチレンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、
1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジ
オール、1,14−テトラデカンジオール、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリグリセリン、1−メチルグリセ
リン、エリトリット、マンニット、ソルビット等が挙げ
られる。
【0269】多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、
デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラクロロフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン
酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物、ロジ
ン−無水マレイン酸付加物が挙げられる。 (3)開環重合法により得られるポリエステル これらのポリエステルは、β−プロピオラクトン、ε−
カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン等より得ら
れる。 (4)その他 グリコール又は二価フェノールと、炭酸エステル或いは
ホスゲンとの重縮合により得られるポリカーボネート樹
脂、多価アルコールと多価イソシアナートとの重付加に
より得られるポリウレタン樹脂又は多価アミンと多塩基
酸より得られるポリアミド樹脂等が挙げられる。
【0270】本発明に用いられる重合体の数平均分子量
は特に限定はないが、好ましくは20万以下であり、更
に好ましくは5,000以上10万以下である。
【0271】本発明に用いられる重合体の具体例を以下
に示すが、これらに限定されるものではない。(共重合
体の組成は質量比で示す。) P−1)ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミド) P−2)ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド) P−3)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリレ
ート共重合体(25:75) P−4)ポリシクロヘキシルメタクリレート P−5)N−tert−ブチルアクリルアミド−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) P−6)ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド) P−7)ポリ(tert−ブチルメタクリレート) P−8)ポリビニルアセテート P−9)ポリビニルプロピオネート P−10)ポリメチルメタクリレート P−11) ポリエチルメタクリレート P−12)ポリエチルアクリレート P−13)酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(9
0:10) P−14)ポリ−n−ブチルアクリレート P−15)ポリ−n−ブチルメタクリレート P−16)ポリイソブチルメタクリレート P−17)ポリイソプロピルメタクリレート P−18)ポリオクチルアクリレート P−19)n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(95:5) P−20)ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(90:10) P−21)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30) P−22)メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(90:10) P−23)メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P−24)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体(50:20:30) P−25)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) P−26)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5) P−27)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) P−28)n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタク
リレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(3
8:38:24) P−29)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチル−メタクリレート−アクリル酸共重
合体(37:29:25:9) P−30)n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5) P−31)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P−32)ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(93:7) P−33)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(35:35:25:5) P−34)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート共重合体(40:3
0:30) P−35)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) P−36)メチルビニルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45) P−37)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30) P−38)ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアク
リレート共重合体(60:40) P−39)メチルメタクリレート−ステアリルメタクリ
レート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(40:4
0:20) P−40)n−ブチルアクリレート−ステアリルメタク
リレート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:
20:10) P−41)ステアリルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体(50:40:10) P−42)メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10) P−43)メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) P−44)n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) P−45)n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2
−ピロリドン共重合体(90:10) P−46)ポリペンチルアクリレート P−47)シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体(3
7:29:34) P−48)ポリペンチルメタクリレート P−49)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) P−50)ビニルアセテート−ビニルプロピオネート共
重合体(75:25) P−51)n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(9
7:3) P−52)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合体(35:35:30) P−53)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合体(37:36:27) P−54)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(82:18) P−55)tert−ブチルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体(70:30) P−56)ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド) P−57)N−tert−ブチルアクリルアミド−メチ
ルフェニルメタクリレート共重合体(60:40) P−58)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) P−59)メチルメタクリレート−メチルビニルケトン
共重合体(38:72) P−60)メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(75:25) P−61)メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P−62)ブチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(85:15) P−63)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(80:20) P−64)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(98:2) P−65)メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) P−66)n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(90:10) P−67)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70:30) P−68)1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエ
ステル P−69)エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P−70)ポリカプロラクタム P−71)ポリプロピオラクタム P−72)ポリジメチルプロピオラクトン P−73)N−tert−ブチルアクリルアミド−ジメ
チルアミノエチルアルアミド共重合体(85:15) P−74)N−tert−ブチルメタクリアミド−ビニ
ルピリジン共重合体(95:5) P−75)マイレン酸ジエチル−n−ブチルアクリレー
ト共重合体(65:35) P−76)N−tert−ブチルアクリルアミド−2−
メトキシエチルアクリレート共重合体(55:45) 本発明において、本発明の共重合体は、本発明のカプラ
ーと共存した状態で親油性微粒子中に存在している分散
物として用いるのが好ましい。該分散物は、染料と本発
明の共重合体の少なくとも一種を実質的に水不溶性の高
沸点有機溶媒に溶解し、親水性保護コロイド中に乳化分
散することにより得られる。
【0272】ここで、実質的に水不溶性の高沸点有機溶
媒とは、融点が100℃以下、沸点が140℃以上の水
と非混和性の化合物で、フェノール誘導体、フタル酸エ
ステルやリン酸エステルなどのエステル類、有機酸アミ
ド類、カルバメート類、ケント類等が挙げられる。これ
らは、米国特許第2,322,027号、同第2,35
3,262号、同第2,533,514号、同第2,8
01,170号、同第2,801,171号、同第2,
835,579号、同第2,852,383号、同第
2,870,012号、同第2,991,171号、同
第3,287,134号、同第3,554,755号、
同第3,676,137号、同第3,676,142
号、同第3,700,454号、同第3,748,14
1号、同第3,779,765号及び同第3,837,
863号各明細書に記載されている。
【0273】また、上記溶解を助けるために、低沸点有
機溶媒、水と混和性の有機溶媒を使用することができ
る。
【0274】低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、シクロヘキサノン、イソブチルアルコール、
メチルエチルケトン、メチルセロソルブなどが挙げられ
る。
【0275】水と混和性の有機溶媒としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、アセトン、フェノキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
【0276】これらの低沸点有機溶媒や水と混和性の有
機溶媒は、水洗などの方法により、或いは塗布乾燥等に
より除去することができる。
【0277】また、以上述べた有機溶媒は二種以上を組
み合わせて用いることもできる。親水性保護コロイド中
に乳化分散して親油性微粒子とするには、界面活性剤な
どの分散助剤を用いて、撹拌器、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波装置などに
より分散する。分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてもよい。
【0278】親水性保護コロイドとしてはゼラチン水溶
液が好ましく用いられる。親油性微粒子の平均粒径とし
ては0.04μmから2μmが好ましいが、より好まし
くは0.06μmから0.4μmである。粒子径は英国
コールター社製コールターモデルN4等により測定でき
る。
【0279】上記において、カプラー、単独又は共重合
体、高沸点溶媒及び低沸点溶媒又は水と混和性の有機溶
媒などの補助溶媒の混合割合は、カプラー、単独又は共
重合体、高沸点溶媒が補助溶媒に溶解して成る溶液が親
水性コロイド中に容易に分散されるのに適した粘度とな
るように選べば良い。この時の値としては、使用される
カプラーの溶解度、重合体の種類や重合度により異な
り、一律に決められないが、例えば重合体のカプラーに
対する割合(質量比)は1:10〜5:1、好ましくは
1:3〜2:1である。
【0280】また、用いる高沸点溶媒のカプラーに対す
る割合(質量比)は1:20〜5:1、好ましくは1:
10〜2:1である。低沸点溶媒の重合体に対する割合
(質量比)は1:10〜10:1、好ましくは1:4〜
5:1である。
【0281】次に、本発明の一般式(L−1)または
(L−2)で表されるサーモトロピック性液晶サーモト
ロピック性液晶(以下、本発明の液晶性化合物ともい
う)について説明する。
【0282】液晶とは通常の液体のように流動性を有し
ているにも関わらず結晶のように分子が集団的に方位配
向した液体であり、固体相と等方性液体相の中間状態、
およびこのような中間状態を有する物質を指し示す。液
晶物質は、これまで多くの種類が知られており、温度変
化により液晶に変化するサーモトロピック性液晶と石鹸
液に代表されるようにある特定の濃度範囲で液晶になる
リオフィリック性液晶がある。さらに液晶性を示す物質
には低分子物質と高分子物質が知られている。また、サ
ーモトロピック性液晶は、液晶状態の違いにより、スメ
クティック、ネマティック、コレステリックおよびディ
スコティック性液晶に分類することができる。液晶の分
子構造およびそれらの性質に関しては、多くの成書に記
載されており、例えば、松本正一,角田市良著「液晶の
基礎と応用」,工業調査会,東京,1991、中田一
郎,堀文一,向尾昭夫著「液晶入門」,幸書房,東京,
1992、岡野光治,小林駿介著「液晶 基礎編」,培
風館,東京,1985等を参照することができる。本発
明においては、スメクティックおよびネマティック性液
晶を用いたときに著しい効果が見出された。
【0283】本発明に関わる液晶が優れた効果を示す作
用機構の詳細については明らかにされているわけではな
い。しかしながら、これら液晶は、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料中において画像形成色素分子と相互作用を
起こし、光励起された色素分子が基底状態に戻る速度を
加速し、色素分子の分解を防いだものと推定される。
【0284】本発明の一般式(L−1)または(L−
2)で表されるサーモトロピック性液晶(以下、本発明
の一般式(L−1)または(L−2)で表される液晶、
あるいは、本発明の液晶ともいう)について説明する。
【0285】前記一般式(L−1)および(L−2)に
おいて、A1、A2およびA3で表される脂環式基または
芳香族基としては、例えば下記の構造(基)
【0286】
【化124】
【0287】等を挙げることができる。これらの上記の
基は置換基を有していてもよく、例えば環上に、アルキ
ル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アシル
基、ニトロ基等の置換基を有していてもよい。
【0288】X1およびX2で表される連結基としては、
例えば下記の構造(基)
【0289】
【化125】
【0290】等を挙げることができる。これらの上記の
基は置換基を有していてもよい。m1およびn2は0ま
たは1の整数を表す。
【0291】Y1およびY2で表される置換基としては、
例えば下記の基
【0292】
【化126】
【0293】(Rは炭素数1〜25の直鎖または分岐の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等を表す。)
等を挙げることができる。
【0294】本発明のサーモトロピック性液晶の具体的
例示化合物例を以下に示す。
【0295】
【化127】
【0296】
【化128】
【0297】
【化129】
【0298】
【化130】
【0299】
【化131】
【0300】
【化132】
【0301】
【化133】
【0302】
【化134】
【0303】
【化135】
【0304】
【化136】
【0305】
【化137】
【0306】
【化138】
【0307】これらの化合物は、前記した中田一郎,堀
文一,向尾昭夫著「液晶入門」に記載された方法と同様
にして合成することができる。
【0308】本発明の一般式〔A〕で表されるシアンカ
プラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるためには、
従来公知の方法、例えばジブチルフタレートの如き高沸
点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エチル等の如き低沸点溶媒の
混合液あるいは低沸点溶媒のみの溶媒に画像形成カプラ
ー及び本発明の液晶性化合物をそれぞれ単独で、あるい
は併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン
水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー又はコロイ
ドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散させた
後、乳剤中に直接添加する方法を採用することができ
る。又、上記乳化分散液をセットした後、細断し、水洗
した後、これを乳剤に添加してもよい。
【0309】本発明においては、本発明のシアンカプラ
ーと本発明の化合物を前記分散法によりそれぞれ別々に
分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよいが、両化
合物を同時に溶解せしめ、分散し、乳剤に添加する方法
が好ましい。
【0310】本発明の化合物の添加量は、カプラー1g
に対して、好ましくは0.01g〜20g、さらに好ま
しくは0.5g〜8.0gの範囲であり、該化合物は2
種以上を併用してもかまわない。
【0311】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
【0312】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0313】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層に
は、カプラーが用いられる。
【0314】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のよな写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物を用いることが
できる。
【0315】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には、
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。感光材料には、ホルマ
リンスカベンジャー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画
像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、
現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0316】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0317】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0318】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。 実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンをラミネートし、もう一
方の面に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネー
トした支持体上に、以下に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層カラー感
光材料試料1を作製した。塗布液は下記の如く調製し
た。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67g、イラジエーション
防止染料(AI−3)0.33g、高沸点有機溶媒(D
NP)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、
この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有
する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し第1層
塗布液を調製した。
【0319】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。又、硬膜剤として第2層及び第4層
に(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布
助剤としては界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を
添加し、表面張力を調整した。なお、感光材料中の添加
量は、特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示
す。
【0320】
【表1】
【0321】
【表2】
【0322】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム
【0323】
【化139】
【0324】
【化140】
【0325】
【化141】
【0326】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に、
下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=
3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に(C
液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行い、pAg
の制御は、下記組成の制御液を用いた。制御液の組成
は、塩化ナトリウムと硫化カリウムからなる混合ハロゲ
ン化物塩水溶液であり、塩化物イオンと臭化物イオンの
比は、99.8:0.2とし、制御液の濃度は、A液、
B液を混合する際には、0.1モル/リットル、C液、
D液を混合する際には1モル/リットルとした。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200mlに仕上げた。 (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200mlに仕上げた。 (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600mlに仕上げた。 (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600mlに仕上げた。
【0327】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
5%水溶液と硫酸マグネシウムの2.0%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0.85μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0328】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0329】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.4
3μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0330】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G)を得た。
【0331】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0332】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R)を得た。
【0333】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
【0334】
【化142】
【0335】試料1の第5層のシアンカプラー(C−
1)およびDOPを、それぞれ等質量の表3〜表6に示
す組合せに変えた以外は同様にして試料2〜100を作
製した。
【0336】このようにして得られた試料は、以下の方
法により各特性を評価した。 《発色性、耐光性》上記試料1〜100について、光学
ウェッジを通して白色光により露光した後、下記の処理
条件により処理を行った。得られた各試料について赤色
光により最大発色濃度(Dmax)を求めた。また、フ
ェードメーターにて10日間褪色試験を行い、赤色光に
より初濃度1.0における色素画像の残存率(%)を求
めた。 《色再現性》まず、カラーネガフィルム(コニカカラー
センチュリア800:コニカ社製)とカメラ(コニカF
T−1:コニカ社製)を用い、マクベス社製カラーチェ
ッカーを撮影した。続いてカラーネガ現像処理(CNK
−4:コニカ社製)を行い、得られたネガ像をコニカカ
ラープリンター(CL−P2000:コニカ社製)を用
いて各試料に82mm×117mmの大きさにプリント
した(プリンター条件は、カラーチェッカー上の灰色が
プリント上で灰色になるように試料毎に設定)。得られ
た実技プリントの色再現性を20人で目視で評価し、評
価結果を下記の5段階で示した。
【0337】5: 20人全てが良好と評価、 4: 20人中15〜19人が良好と評価、 3: 20人中10〜14人が良好と評価、 2: 20人中5〜9人が良好と評価、 1: 20人中0〜4人が良好と評価。
【0338】処理条件は以下の通りである。 (処理条件) 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 発色現像液 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 1.0g ジエチレングリコール 10g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩(CD−3) 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に
調整する。 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.7に調整する。 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.3g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g o−フェニルフェノールナトリウム 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH=7.0に調整する。
【0339】以上の経過および結果を表3〜表6に示
す。
【0340】
【表3】
【0341】
【表4】
【0342】
【表5】
【0343】
【表6】
【0344】表3〜表6から明らかなように、本発明外
のシアンカプラーを用いた試料1〜4(比較)は、色再
現性が不十分である。一方、本発明のシアンカプラーを
用いた試料5〜8(比較)は色再現性が良好であるが、
耐光性及び発色性が不十分である。これに対し本発明の
カプラー及び本発明の化合物を用いた試料9〜100
(本発明)は、何れも色再現性が非常に良好であり、耐
光性及び発色性も非常に良好である。
【0345】
【発明の効果】本発明により、色再現性の改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料、また、色素画像の光に
対する堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料、さらには、発色性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に下記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔I〕で表される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1及びR2は各々アルキル基またはアリール基
    を表し、Jはアルキレン基を表し、Xは水素原子または
    酸化された発色現像主薬との反応により離脱しうる基を
    表す。〕 【化2】 〔式中、R10およびR11は各々アルキル基を表す。R12
    はアルキル基、−NHR′12、−SR′12(R′12は一
    価の有機基を表す。)または−COOR″12(R″12
    水素原子または一価の有機基を表す。)を表す。mは0
    〜3の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔II〕で表される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、R13は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラジ
    カル基、−SOR′13、−SO2R′13(R′13はアル
    キル基またはアリール基を表す。)、アルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基または−COR″13(R″13
    水素原子または一価の有機基を表す。)を表す。R14
    R′14およびR″14は各々アルキル基を表す。R15およ
    びR16は各々、水素原子または−OCOR′″(R′″
    は一価の有機基を表す。)を表す。また、R15とR16
    共同して複素環を形成してもよい。nは0〜4の整数を
    表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔III〕で表される化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 〔式中、R1はアルキル基又はトリアルキルシリル基を
    表し、R2、R3、R4、R 5及びR6は各々、水素原子、
    アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
    シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシルアミ
    ノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル
    基、トリアルキルシリルオキシ基又はスルホンアミド基
    を表す。R1〜R6のうちの二つの基が連結して5〜6員
    環を形成してもよい。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に下記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔IV〕で表される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化5】 〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は各々、水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリール
    オキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシル
    アミノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
    ル基、トリアルキルシリルオキシ基又はスルホンアミド
    基を表す。R2〜R6のうちの二つの基が連結して5〜6
    員環を形成してもよい。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔V〕で表される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化6】 〔式中、R1はアリール基または複素環基を表し、Z1
    びZ2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基を表す。
    但し、Z1及びZ2で表されるアルキレン基の炭素数の総
    和は3〜6である。n′は1又は2を表す。〕
  6. 【請求項6】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔S−I〕で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化7】 〔式中、Rs1、Rs2及びRs3は各々アルキル基、シ
    クロアルキル基、アルケニル基またはアリール基表す。
    但しRs1、Rs2及びRs3で表される基の炭素原子数
    の合計は12〜60である。〕
  7. 【請求項7】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に下記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔S−II〕で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化8】 〔式中、Rs4及びRs5は各々アルキル基、シクロアル
    キル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、sl
    は0〜4の整数を表し、slが2以上のとき、この2以
    上のRs5は同じ基であっても異なる基であってもよ
    く、またRs4及びRs5はお互いに結合して5員または
    6員の環を形成してもよい。〕
  8. 【請求項8】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔S−III〕で表される化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化9】 〔式中、Rs6は芳香族を有しない連結基を表す。Rs7
    は炭素原子数20以下のアルキル基、シクロアルキル
    基、アルケニル基またはアルキニル基を表す。smは2
    以上5以下の整数を表す。〕
  9. 【請求項9】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプラー
    及び下記一般式〔S−IV〕で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化10】 〔式中、Rs8は連結基を表す。Rs9は炭素原子数20
    以下のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基ま
    たはアルキニル基を表す。snは2以上5以下の整数を
    表す。〕
  10. 【請求項10】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
    ラー及び下記一般式〔S−V〕で表される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化11】 〔式中、Rs10、Rs11、Rs12及びRs13は各々水素
    原子、脂肪族基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オ
    キシカルボニル基またはカルバモイル基を表す。但しR
    10、Rs11、Rs12及びRs13がすべて同時に水素原
    子であることはなく、Rs10、Rs11、Rs12及びRs
    13の炭素原子数の合計は8〜60である。Rs10とRs
    11、Rs10とRs12またはRs12とRs13でそれぞれ5
    〜7員環を形成してもよい。〕
  11. 【請求項11】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
    ラー及び下記一般式〔ST−I〕で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化12】 〔式中、R40、R50及びR60は各々脂肪族基又は芳香族
    基を表し、l4、m4及びn4は各々0又は1を表す。
    但しl4、m4及びn4は同時に1であることはな
    い。〕
  12. 【請求項12】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
    ラー及び下記一般式〔ST−II〕で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化13】 〔式中、RA及びRBは各々水素原子、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア
    ルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、複素環オキシ基、又は 【化14】 を表す。ここでRC及びRDは各々水素原子、アルキル基
    又はアリール基を表す。RAとRBは同じであっても異な
    っていてもよい。〕
  13. 【請求項13】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
    ラー及び下記一般式〔ST−III〕で表される化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化15】 〔式中、J′は2価の有機基を表し、Yはアルキル基、
    シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキ
    ニル基、シクロアルケニル基、複素環基を表す。〕
  14. 【請求項14】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
    ラー及び下記一般式〔ST−IV〕で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化16】 〔式中、R51及びR52は各々脂肪族基又は−COR
    53(R53は脂肪族基を表す。)を表し、J5は2価の有
    機基又は単なる結合手を表し、l5は0〜6の整数を表
    す。〕
  15. 【請求項15】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
    ラー及び水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独重合体また
    は共重合体を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  16. 【請求項16】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に前記一般式〔A〕で表されるシアンカプ
    ラー及び下記一般式(L−1)または(L−2)で表さ
    れるサーモトロピック性液晶を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化17】 〔式中、A1、A2およびA3はそれぞれ脂環式基または
    芳香族基を表し、X1およびX2は連結基を表し、m1お
    よびn2は0または1を表し、Y1およびY2は置換基を
    表す。〕
JP31229399A 1999-11-02 1999-11-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Withdrawn JP2001133945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31229399A JP2001133945A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31229399A JP2001133945A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133945A true JP2001133945A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18027515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31229399A Withdrawn JP2001133945A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225386A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Merck Patent Gmbh メソゲン化合物、液晶媒体および液晶ディスプレイ
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2015187242A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7556918B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2006225386A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Merck Patent Gmbh メソゲン化合物、液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP2015187242A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528334B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US4946770A (en) Silver halide color photographic material
JPH0652393B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2717883B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5077188A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0353714A2 (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP2631466B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001133945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474882A (en) Silver halide color photographic materials
JP3538796B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5310638A (en) Silver halide color photographic material comprising at least one DIR-hydroquinone compound, and having a total silver content of less than 1.0 g/m2
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09222708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2933400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2952854B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2852699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2764299B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4065712B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11242316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH05181225A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10260501A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法
JPH11288066A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331