JPH11242316A - ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法

Info

Publication number
JPH11242316A
JPH11242316A JP32355298A JP32355298A JPH11242316A JP H11242316 A JPH11242316 A JP H11242316A JP 32355298 A JP32355298 A JP 32355298A JP 32355298 A JP32355298 A JP 32355298A JP H11242316 A JPH11242316 A JP H11242316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
group
halide emulsion
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32355298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimasa Hiyama
邦雅 檜山
Kazuhiro Murai
一裕 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32355298A priority Critical patent/JPH11242316A/ja
Publication of JPH11242316A publication Critical patent/JPH11242316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画像の光堅牢性が高く、処理する現像液の状態
が種々変化しても安定に高発色かつ低カブリの高画質特
性が得られ、かつ生試料の保存によるカブリの増加を充
分に低減することのできるハロゲン化銀写真感光材料を
提供する。 【解決手段】 支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よびシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、イエロー発色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)で表されるイエロ
ー発色カプラーと、有機溶媒可溶性のポリマー化合物を
含有し、且つ、イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層
に隣接する感光性或いは非感光性の写真構成層に下記一
般式(II)を構成単位として含む重合体を含有すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料およびその処理方法に関し、特に画像保存性に優
れ、高い最大濃度と好ましい白地が安定して得られる、
直接観賞用のプリント材料に好適なハロゲン化銀写真感
光材料およびその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料、特にハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること、階調
性に優れていることから、今日非常に多く用いられてい
る。
【0003】近年、当業界においては、環境適性向上の
点から、感光材料を処理する際に必要な処理液量を減少
させるか或いは処理液の補充量を低減させる要望が益々
高まり、この様な処理を施しても高画質性能が安定に維
持できるハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
が強く望まれている。
【0004】一方、直接観賞用として用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料の画像は、長期間保存された後まで
高い画質を維持することが望まれ、特に光に対する堅牢
性を向上させることは当業界における長年の課題であ
る。
【0005】前記処理液量或いは補充量の低減化を達成
するために、処理液中の発色現像主薬の濃度を高める等
の検討が行われているが、単なる処理液の高濃度化のみ
では、未露光部の不要な発色、つまりカブリの増大が問
題となってくる。
【0006】また、ハロゲン化銀写真感光材料の画像の
光堅牢性を高める技術として酸化防止剤や高分子化合物
を添加する試みがあるが、これらのみで充分な効果を得
ようとすると発色濃度の低下がみられ、特に前記のよう
な低減された処理液での安定した画質が得られないとい
った問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、画像の光堅牢性が高く、処理する現像液の状態
が種々変化しても安定に高発色かつ低カブリの高画質特
性が得られ、かつ生試料の保存によるカブリの増加を充
分に低減することのできるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0009】1.支持体上に少なくとも一層のイエロー
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼ
ンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一
層のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該イエロー発色感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記一般式
(I)で表されるイエロー発色カプラーの少なくとも一
種と、有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくとも一
種を含有し、且つ、該イエロー発色感光性ハロゲン化銀
乳剤層に隣接する感光性或いは非感光性の写真構成層に
下記一般式(II)で表される構成単位を少なくとも一種
の構成単位として含む重合体を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、RAはアルキル基またはシクロア
ルキル基を表し、RBはハロゲン原子またはアルコキシ
基を表し、RCはベンゼン環上に置換可能な基を表し、
mは0〜40までの整数を表す。但しmが複数の時、R
Cは同一であっても異なっていてもよい。Zは発色現像
主薬の酸化体とカップリングする際離脱し得る基を表
す。〕
【0012】
【化6】
【0013】2.支持体上に少なくとも一層のイエロー
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼ
ンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一
層のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を発色現像する処理方法におい
て、該イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層に前記一般式(I)で表されるイエロー発色カ
プラーの少なくとも一種と、有機溶媒可溶性のポリマー
化合物の少なくとも一種を含有し、かつ、発色現像浴槽
の厚さが該ハロゲン化銀写真感光材料の厚さの100倍
以下である処理装置を用いて処理することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】3.支持体上に少なくとも一層のイエロー
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼ
ンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一
層のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該イエロー
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に前記
一般式(I)で表されるイエロー発色カプラーの少なく
とも一種と、有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なく
とも一種を含有するハロゲン化銀写真感光材料に処理液
を塗布することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
【0015】4.支持体上に少なくとも一層のイエロー
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼ
ンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一
層のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、イエロー発色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層が、一般式(I)で表されるイエロー
発色カプラーの少なくとも一種、有機溶媒可溶性のポリ
マー化合物の少なくとも一種および下記一般式(III)
で表される含フッ素界面活性剤を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】一般式(III) (Cf)−(Y)n 〔式中、Cfは少なくとも3個のフッ素原子と少なくと
も2個の炭素原子を含むn価の基を表し、Yは−COO
M、−SO3M、−OSO3Mまたは−P(=O)(O
M)2を表す。Mは水素原子またはアルカリ金属原子も
しくは第4級アンモニウム塩の如きカチオンを表し、n
は1または2である。〕 5.支持体上に少なくとも一層のイエロー発色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼンタ発色感光
性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層のシアン発
色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳
剤層に、一般式(I)で表されるイエロー発色カプラー
の少なくとも一種、有機溶媒可溶性のポリマー化合物の
少なくとも一種および下記一般式(IV)で表される化合
物の少なくとも一種を含有する混合物が、下記一般式
(V)で表される界面活性剤を介してゼラチン溶液中に
乳化分散されて得られる分散液を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【化7】
【0018】〔式中、R11、R12およびR13は、水素原
子或いは、直鎖または分岐鎖の無置換アルキル基を表
し、R14はアルキル基またはハロゲン原子を表す。但
し、R11、R12、R13が同時に水素原子であることはな
い。nは0、1、2を表し、nが2のとき2つのR14
同じでも異なってもよい。〕 一般式(V) (C1)−(Y)n 〔式中、C1は少なくとも2個の炭素原子を含むn価の
基を表し、Yは−COOM、−SO3M、−OSO3Mま
たは−P(=O)(OM)2を表す。Mは水素原子また
はアルカリ金属原子もしくは第4級アンモニウム塩の如
きカチオンを表し、nは1または2である。〕 6.イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一
般式(VI)で表される化合物の少なくとも一種を含有す
ることを特徴とする1、4または5に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0019】
【化8】
【0020】〔式中、R1は3級アルキル基を示し、R2
は1級または2級アルキル基を表す。ただし、R2はフ
ェニル基によって置換されることはない。R3、R4およ
びR5はアルキル基、アルコキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基、アルコキシ基、フェノキシ基または
フェニルチオ基を表す。〕 7.支持体上に少なくとも一層のイエロー発色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼンタ発色感光
性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層のシアン発
色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料を発色現像する処理方法において、該イエロー
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に前記
一般式(I)で表されるイエロー発色カプラーの少なく
とも一種と、有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なく
とも一種と、上記一般式(VI)で表される化合物の少な
くとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0021】8.前記6または7に記載のハロゲン化銀
写真感光材料を処理することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
記一般式(I)で表されるイエロー発色カプラー(以
下、本発明のイエロー発色カプラーともいう)を含有す
ることを特徴としている。以下に一般式(I)で表され
るイエロー発色カプラーについて説明する。
【0024】前記一般式(I)において、RAで表され
るアルキル基としては、直鎖、分岐のアルキル基、例え
ば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル
基、ドデシル基、1−ヘキシル基を挙げることができ、
Aで表されるシクロアルキル基としてはシクロプロピ
ル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等を挙げるこ
とができる。
【0025】これらアルキル基またはシクロアルキル基
は更に置換されていてもよく、置換基としては例えば、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ
基、ニトロ基、アリール基(例えばフェニル基、p−t
−オクチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル基等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、2−エトキシエトキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ基等)、複素環オキシ基(例えば4−ピリジ
ルオキシ基、2−ヘキサヒドロピラニルオキシ基等)、
カルボニルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ビバロ
イルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基等のアリールオキシ基等)、スルホニルオ
キシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ基、n−ドデカンスルホニル
オキシ基等のアルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンス
ルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等
のアリールスルホニルオキシ基)、カルボニル基(例え
ばアセチル基、ビバロイル基等のアルキルカルボニル
基、ベンゾイル基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾイル基等のアリールカルボニル基等)、オ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、シク
ロヘキシルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカ
ルボニル基等のアルコキシカルボニル基、フェノキシカ
ルボニル基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボ
ニル基、1−ナフチルオキシカルボニル基等のアリール
オキシカルボニル基、および2−ピリジルオキシカルボ
ニル基、1−フェニルピラゾリル−5−オキシカルボニ
ル基などの複素環オキシカルボニル基等)、カルバモイ
ル基(例えばジメチルカルバモイル基、4−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミノカルボニル基
等のアルキルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、1−ナフチルカルバモイル基等のアリールカルバモ
イル基)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
トリフルオロメタンスルホニル基等のアルキルスルホニ
ル基、およびp−トルエンスルホニル基等のアリールス
ルホニル基)、スルファモイル基(例えばジメチルスル
ファモイル基、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミノスルホニル基等のアルキルスルファモ
イル基、フェニルスルファモイル基等のアリールスルフ
ァモイル基)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、シ
クロヘキシルアミノ基、n−ドデシルアミノ基等のアル
キルアミノ基、アニリノ基、p−t−オクチルアニリノ
基等のアリールアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例
えばメタンスルホニルアミノ基、ヘプタフルオロプロパ
ンスルホニルアミノ基、n−ヘキサデシルスルホニルア
ミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基、p−トルエン
スルホニル基、ペンタフルオロベンゼンスルホニルアミ
ノ基等のアリールスルホニルアミノ基)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基、ミリストイルアミノ基等
のアルキルカルボニルアミノ基、、ベンゾイルアミノ基
等アリールカルボニルアミノ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、t−オクチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基等)、および複素環チオ
基(例えば1−フェニルテトラゾール−5−チオ基、5
−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−チオ基
等)等が挙げられる。
【0026】RAとしては、分岐アルキル基が好まし
く、t−ブチル基が特に好ましい。
【0027】RBで表されるアルコキシ基としては、直
鎖、分岐のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、1−メチルエチルオキシ基、t−ブチルオキシ
基、ドデシルオキシ基、1−ヘキシルノニルオキシ基等
を挙げることができる。中でもメトキシ基が好ましい。
【0028】RBで表されるハロゲン原子としては、例
えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子を挙げることが
できるが、塩素原子が好ましい。
【0029】RCで表されるベンゼン環に置換可能な基
としては、例えば上記一般式(I)においてRAで表さ
れるアルキル基、シクロアルキル基の置換基として挙げ
られている基と同義の基を挙げることができる。
【0030】上記一般式(I)においてmは0から4の
整数を表し、mが複数の場合、RCは同一であっても異
なっていてもよい。mは好ましくは1である。またその
場合、RCの置換位置はアニライド環の5位が好まし
い。
【0031】RCで表されるベンゼン環に置換可能な基
は、好ましくは−COORD1が挙げられる。上記RD1
一価の有機基を表し、耐拡散性基としての機能を有する
基が好ましく、例えば炭素数10以上の直鎖または分岐
のアルキル基(例えば、ドデシル基、オクタデシル基
等)またはアリール基(2,4−ジペンチルフェニル基
等)等が好ましく、更に好ましくは、炭素数14以上の
直鎖または分岐のアルキル基である。
【0032】一般式(I)において、Zは現像主薬の酸
化体とのカップリング反応時に離脱する基を表すが、例
えば下記一般式(VII)で表される基を表す。
【0033】
【化9】
【0034】一般式(VII)において、Z1は窒素原子と
共同して5乃至6員環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原
子団としては、例えばメチレン、メチン、置換メチン、
>C=O、>NRE、−N=、−O−、−S−、−SO2
−等が挙げられる。ここでREは前記RCの置換基と同義
の基を表す。
【0035】Z1として好ましいものは−O−である。
【0036】一般式(I)で表されるイエロー発色カプ
ラーは従来公知の方法により合成することができる。ま
た、一般式(I)で表される化合物同士を併用したり、
本発明の効果を損ねない範囲において、一般式(I)の
カプラーとその他のカプラーを組み合わせてもよい。
【0037】次に、一般式(I)で表されるイエロー発
色カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらによって
限定されるものではない。
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】次に、本発明の有機溶媒可溶性ポリマーに
ついて説明する。
【0050】ここで有機溶媒可溶性ポリマーとは、水不
溶性かつ油溶性のポリマー、もしくは親水性基で修飾さ
れたポリマーラテックスを表す。
【0051】本発明において使用可能な有機溶媒可溶性
ポリマーとしては、 (1)ビニル重合体及び共重合体 (2)多価アルコールと多塩基酸との縮重合体 (3)開環重合法により得られるポリエステル (4)その他重合体 等が挙げられ、それぞれの有機溶媒可溶性ポリマーは有
機溶媒可溶性を失わない範囲内で親水性基で修飾して水
性ラテックスとして用いることもできる。
【0052】以下、(1)〜(4)について説明する。
【0053】(1)ビニル重合体及び共重合体 ビニル重合体及び共重合体を形成するモノマーとして
は、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソプ
ロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、t−オクチルアクリレート、2−クロル
エチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、2−
アセトキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フェニ
ルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、イソプロピルメタクリ
レート、アミルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、オクチルメタクリ
レート、スルホプロピルメタクリレート、フェニルメタ
クリレート、クレジルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、ビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレ
ート、ビニルイソブチレート、ビニルクロルアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル等のビニルエ
ステル類、アクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、t−ブ
チルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルア
ミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメ
チルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−5−エチ
ルスルホニルフェニル)アクリルアミド等のアクリルア
ミド類、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、
エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、
ブチルメタクリルアミド、t−ブチルメタクリルアミ
ド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタク
リルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メト
キシエチルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチル、フェニルメタクリルアミ
ド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド
等のメタクリルアミド類、ジシクロペンタジエン、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、ブタジ
エン、イソプレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等のオレフィン類、スチレン、メチルスチレ
ン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、クロルメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ビニル安息香酸等のスチレン類が挙げら
れる。この他にも、クロトン酸ブチル等のクロトン酸エ
ステル類、イタコン酸ジエチル等のイタコン酸ジエステ
ル類、マレイン酸ジメチル等のマレイン酸ジエステル
類、フマル酸ジメチル等のフマル酸ジエステル類、酢酸
アリル等のアリル化合物、メチルビニルエーテル、メト
キシエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、メチ
ルビニルケトン等のビニルケトン類、ビニルピリジン、
N−ビニルオキサゾリドン等のビニル複素環化合物、グ
リシジルアクリレート等のグリシジルエステル類、アク
リロニトリル等の不飽和ニトリル類を挙げることができ
る。
【0054】本発明に用いられるポリマー化合物として
は、上記モノマーのホモポリマーでもよく、また、必要
に応じて、2種類以上のモノマーから成る共重合体でも
よい。更に、本発明に使用される重合体は、水溶性にな
らない程度の下記に示す、酸基を有するモノマーを含有
してもよいが、好ましくは20%以下、更に好ましくは
全く含有しないものがよい。
【0055】酸基を有するモノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、イタコン
酸モノアルキル、マレイン酸モノアルキル、シトラコン
酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、
アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、メタクリロイ
ルオキシアルキルスルホン酸、アクリルアミドアルキル
スルホン酸、メタクリルアミドアルキルスルホン酸、ア
クリロイルオキシアルキルホスフェート、メタクリロイ
ルオキシアルキルホスフェートなどが挙げられる。これ
らの酸はアルカリ金属(例えば、Na、Kなど)又はア
ンモニウムイオンの塩であってもよい。
【0056】本発明に使用される重合体を形成するモノ
マーとしては、アクリレート系、メタクリレート系、ア
クリルアミド系及びメタクリレート系が好ましい。
【0057】上記モノマーより形成される重合体は、溶
液重合法、塊状重合法、懸濁重合法及びラテックス重合
法により得られる。これらの重合に用いられる開始剤と
しては、水溶性重合開始剤と親油性重合開始剤が用いら
れる。水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫
酸塩類、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリ
ウム、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩
酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることが
できる。親油性重合開始剤としては、例えば、アゾビス
イソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロ
ヘキサノン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビ
スイソ酪酸ジメチル、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジエ
チル等の親油性アゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、
ラウリルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカ
ルボネート、ジ−t−ブチルパーオキシドを挙げること
ができる。
【0058】(2)多価アルコールと多塩基酸とが縮合
して得られるポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1−OH(R1は炭素
数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)な
る構造を有するグリコール類、又はポリアルキレングリ
コールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC−R
2−COOH(R2は単なる結合を表すか、又は炭素数1
〜12の炭化水素鎖)を有するものが有効である。
【0059】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、トリ
メチロールプロパン、1,4−ブタンジオール、イソブ
チレンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグ
リセリン、1−メチルグリセリン、エリスリット、マン
ニット、ソルビット等が挙げられる。
【0060】多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、
ドデカンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、テトラクロルフタル酸、メタコン酸、イソヒメ
リン酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物、
ロジン−無水マレイン酸付加物等が挙げられる。
【0061】(3)開環重合法により得られるポリエス
テル これらのポリエステルは、β−プロピオラクトン、ε−
カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン等より得ら
れる。
【0062】(4)その他の重合体 ノボラック樹脂、グリコール又は2価フェノールと炭酸
エステル或いはホスゲンとの重縮合により得られるポリ
カーボネート樹脂、多価アルコールと多価イソシアナー
トとの重付加により得られるポリウレタン樹脂、又は多
価アミンと多塩基酸より得られるポリアミド樹脂等が挙
げられる。
【0063】本発明に用いられる重合体の数平均分子量
は特に限定されないが、好ましくは、20万以下であ
り、更に好ましくは、5,000〜10万である。
【0064】本発明の重合体のカプラーに対する割合
(重量比)は、1:20〜20:1が好ましく、より好
ましくは、1:10〜10:1である。
【0065】本発明に用いられる重合体の具体例を以下
に示すが、これらに限定されるものではない。(共重合
体の組成は、重量比で示す。) P−1 ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミド) P−2 ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド) P−3 ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリレ
ート共重合体(25:75) P−4 ポリシクロヘキシルメタクリレート P−5 N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(60:40) P−6 ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド) P−7 ポリ(t−ブチルメタクリレート) P−8 ポリビニルアセテート P−9 ポリビニルプロピオネート P−10 ポリメチルメタクリレート P−11 ポリエチルメタクリレート P−12 ポリエチルアクリレート P−13 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(9
0:10) P−14 ポリブチルアクリレート P−15 ポリブチルメタクリレート P−16 ポリイソブチルメタクリレート P−17 ポリイソプロピルメタクリレート P−18 ポリオクチルアクリレート P−19 ブチルアクリレート−アクリルアミド共重合
体(95:5) P−20 ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(90:10) P−21 メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30) P−22 メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(90:10) P−23 メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P−24 ブチルメタクリレート−メチルメタクリレー
ト−スチレン共重合体(50:20:30) P−25 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) P−26 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5) P−27 メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) P−28 ブチルメタクリレート−ペンチルメタクリレ
ート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(38:3
8:24) P−29 メチルメタクリレート−ブチルメタクリレー
ト−イソブチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(37:29:25:9) P−30 ブチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P−31 メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P−32 ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(93:7) P−33 ブチルメタクリレート−メチルメタクリレー
ト−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合体(3
5:35:25:5) P−34 ブチルメタクリレート−メチルメタクリレー
ト−ベンジルメタクリレート共重合体(40:30:3
0) P−35 ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) P−36 メチルビニルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45) P−37 エチルメタクリレート−ブチルアクリレート
共重合体(70:30) P−38 ジアセトンアクリルアミド−ブチルアクリレ
ート共重合体(60:40) P−39 メチルメタクリレート−スチレンメタクリレ
ート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(40:4
0:20) P−40 ブチルアクリレート−スチレンメタクリレー
ト−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:20:
10) P−41 ステアリルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体(50:40:10) P−42 メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10) P−43 メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) P−44 ブチルアクリレート−メチルメタクリレート
−ブチルメタクリレート共重合体(35:35:30) P−45 ブチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) P−46 ポリペンチルアクリレート P−47 シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−プロピルメタクリレート共重合体(37:
29:34) P−48 ポリペンチルメタクリレート P−49 メチルメタクリレート−ブチルメタクリレー
ト共重合体(65:35) P−50 ビニルアセテートビニルプロピオネート共重
合体(75:25) P−51 ブチルメタクリレート−3−アクリルオキシ
ブタン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(97:
3) P−52 ブチルメタクリレート−メチルメタクリレー
ト−アクリルアミド共重合体(35:35:30) P−53 ブチルメタクリレート−メチルメタクリレー
ト−塩化ビニル共重合体(37:36:27) P−54 ブチルメタクリレート−スチレン共重合体
(82:12) P−55 t−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート共重合体(70:30) P−56 ポリ(N−t−ブチルメタクリルアミド) P−57 N−t−ブチルアクリルアミド−メチルフェ
ニルメタクリレート共重合体(60:40) P−58 メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) P−59 メチルメタクリレート−メチルビニルケトン
共重合体(38:72) P−60 メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(75:25) P−61 メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P−62 ブチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(85:15) P−63 メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(80:20) P−64 メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(90:10) P−65 メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(98:2) P−66 メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) P−67 ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(90:10) P−68 ブチルメタクリレート−スチレン共重合体
(70:30) P−69 1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエ
ステル P−70 エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P−71 ポリカプロラクタム P−72 ポリプロピオラクタム P−73 ポリジメチルプロピオラクトン P−74 N−t−ブチルアクリルアミド−ジメチルア
ミノエチルアクリルアミド共重合体(85:15) P−75 N−t−ブチルメタクリルアミド−ビニルピ
リジン共重合体(95:5) P−76 マレイン酸ジエチル−ブチルアクリレート共
重合体(65:35) P−77 N−t−ブチルアクリルアミド−2−メトキ
シエチルアクリレート共重合体(55:45) P−78 ω−メトキシポリエチレングリコールメタク
リレート(付加モル数n=6)−メチルメタクリレート
(40:60) P−79 ω−メトキシポリエチレングリコールアクリ
レート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアクリル
アミド(25:75) P−80 ポリ(2−メトキシエチルアクリレート) P−81 ポリ(2−メトキシエチルメタクリレート) P−82 ポリ〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル
アクリレート〕 P−83 2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリ
レート−メチルメタクリレート(58:42) P−84 ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フ
ェニレンイソブチリデン−1,4−フェニレン) P−85 ポリ(オキシエチレンオキシカルボニルイミ
ノヘキサメチレンイミノカルボニル) P−86 N−〔4−(4′−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニル〕アクリルアミド−ブチルアクリレー
ト共重合体(65:35) P−87 N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリル
アミド−N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(5
0:50) P−88 〔4−(4′−ヒドロキシルフェニルスルホ
ニル)フェノキシメチル〕スチレン(m,p混合物)−
N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(15:85) 発色性、白地性、生保存性などを向上させるため、前記
一般式(II)で表される化合物を本発明の感光材料に用
いるとよい。
【0066】次に、本発明の一般式(II)で表される化
合物について説明する。
【0067】一般式(II)で表される化合物として好ま
しいものは、特公昭48−38417号公報に記載され
ている重合体等が挙げられる。なかでも特に好ましいの
はポリビニルピロリドンおよびその共重合体である。
【0068】次に、本発明の一般式(III)で表される
含フッ素界面活性剤について説明する。
【0069】前記一般式(III)で表される含フッ素界
面活性剤の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限
定されない。
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】含フッ素界面活性剤の使用量は、感光材料
1m2当たり0.05〜1000mg程度、好ましくは
0.1〜500mg、更には0.5〜200mgであ
る。
【0076】次に、一般式(IV)で示される化合物につ
いて説明する。
【0077】前記一般式(IV)において、R11、R12
13で表される直鎖又は分岐のアルキル基としては例え
ばメチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、t
ert−ペンチル、ヘキシル、オクチル、tert−オ
クチル、ノニル、デシル、ドデシル、tert−ドデシ
ル、sec−テトラデシル、iso−パルミチル、ステ
アリル、iso−ステアリル等の基を表す。
【0078】R14で表されるアルキル基は、R11、R12
及びR13と同様の基を表すが置換基を有していてもよ
い。R14で表されるハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等を挙げることがで
きる。
【0079】好ましくはnは0であり、R11及びR12
どちらか一方は水素原子である。特に好ましくはnは0
であり、R11及びR12は水素原子であり、R13は分岐の
アルキル基(即ち、パラ位のみに分岐アルキル基を有す
るフェノール化合物)である。更に好ましくは、nは0
であり、R11及びR12は水素原子であり、R13は炭素数
8〜12の分岐のアルキル基である。最も好ましくは、
nは0であり、R11及びR12は水素原子であり、R13
炭素数9〜12の分岐のアルキル基である。
【0080】以下に、本発明に用いられる一般式(IV)
で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない。
【0081】
【化26】
【0082】
【化27】
【0083】一般式(IV)の化合物は、本発明の一般式
(I)で表されるイエロー発色カプラーの1モル当た
り、1×10-2〜5モル、好ましくは5×10-2〜2モ
ルの範囲で用いることができる。
【0084】これらの化合物は、イエロー発色カプラー
と一緒に高沸点溶媒に溶解し乳化分散されてもよいし、
独立に高沸点溶媒に溶解して乳化分散して添加してもよ
い。
【0085】次に、本発明の一般式(V)で表される界
面活性剤について説明する。
【0086】本発明の一般式(V)で表される界面活性
剤として具体的には特開昭64−26854号公報明細
書記載のA−1〜A−11が挙げられ、好ましいものと
しては、ベンゼンスルホン酸誘導体、ナフタレンスルホ
ン酸誘導体またはスルホ琥珀酸誘導体等のアニオン性界
面活性剤が挙げられる。特に好ましいものはスルホ琥珀
酸誘導体のアニオン性界面活性剤である。
【0087】発色性、白地性、画像保存性などを向上さ
せるため、本発明のハロゲン化銀写真感光材料に一般式
(VI)の化合物を添加するとよい。
【0088】以下、一般式(VI)で表される化合物につ
いて説明する。
【0089】前記一般式(VI)に於いて、R1は3級ア
ルキル基(例えばt−ブチル基、t−ペンチル基、t−
オクチル基等)を示し、好ましくはt-ブチル基であ
る。R2は1級または2級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基等)を表し、好ましくは
メチル基である。但し、R2は置換基により置換されて
いてもよいが、フェニル基によって置換されることはな
い。R3、R4及びR5はアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、ドデシル基等)アルコキシカルボ
ニル基(例えば、エトキシカルボニル基等)、フェノキ
シカルボニル基(例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ノキシカルボニル基等)、アルコキシ基(例えば、2−
エチルヘキシルオキシ基等)、フェノキシ基(例えば4
−(2−エチルヘキシル)フェノキシ基、4−ドデシル
−フェノキシ基等)、フェニルチオ基(例えば3−tブ
チル、4−ヒドロキシ、5−メチルフェニルチオ基等)
を表す。
【0090】又、上記R1ないしR5で示される基は、置
換基により置換されていても良い。又、一般式(VI)で
示される化合物は、構造式中に1級、2級または3級ア
ミノ基を含有しない化合物または、アシルアミノ基を含
有しない化合物であり、さらには構造式中に、1級、2
級または3級アミノ基を含有しない化合物がより好まし
い。またR4で示される基がアルキル基であることが好
ましい。
【0091】一般式(VI)で表される化合物は、他の退
色防止剤と併用することもできる。
【0092】一般式(VI)で表される化合物は、本発明
の感光性層、非感光性層のいずれに添加してもよいが好
ましくは少なくとも一層の感光性層に添加される。
【0093】次に、一般式(VI)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0094】
【化28】
【0095】
【化29】
【0096】
【化30】
【0097】
【化31】
【0098】そして、本発明の一般式(VI)で表される
化合物の中でも、エステル基を有し、かつ酸化電位が1
800mV以下の下記一般式(VI−a)及び一般式(VI
−b)で表される化合物が好ましい。
【0099】
【化32】
【0100】
【化33】
【0101】以下、一般式(VI−a)及び一般式(VI−
b)で表される化合物について説明する。
【0102】一般式(VI−a)において、R11およびR
12は各々アルキル基を表す。R11およびR12で表される
アルキル基としては、炭素数1〜24の直鎖又は分岐の
アルキル基、例えばメチル、エチル、i−プロピル、t
−ブチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシル、
テトラデシル、エイコシル、ベンジル等の各基が好まし
い。これらのうち、R11およびR12としては分岐のアル
キル基が特に好ましい。
【0103】R13は2価の連結基を表す。R13として
は、アルキレン基、フェニレン基等が挙げられ、これら
は置換基を有していてもよい。R13としては直鎖のアル
キレン基が特に好ましい。またR13に含まれる炭素数は
1〜10個の範囲にあることが好ましく、2〜6個の範
囲にあることが特に好ましい。
【0104】R14は水素原子あるいは置換基を表す。R
14で表される置換基として好ましいものはアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基等であ
る。またR14は構造式中に少なくとも1個の分岐点を有
しているものが好ましい。
【0105】一般式(VI−b)において、R21及びR22
で表されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、アミル基等が挙げられ、
これらのアルキル基は分岐を有していてもよい。Jで表
されるアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、ブチレン基等の炭素数1から2
0のアルキレン基が挙げられ、これらのアルキレン基は
分岐を有していてもよい。R23で表されるヘテロ環残基
としては、酸素、イオウ、窒素等のヘテロ原子を含む5
員環または6員環残基、例えばチエニル基、フリル基、
ピロリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジ
ニル基、モルホリニル基、チアシクロヘキシル基、ジチ
アシクロヘキシル基、オキサシクロヘキシル基、ジオキ
サシクロヘキシル基等が挙げられ、これらのヘテロ環残
基はさらに他のヘテロ環または炭化水素環と縮環してい
てもよく、またスピロ化合物を形成してもよい。
【0106】また、上記一般式(VI−a)及び一般式
(VI−b)で表される化合物の酸化電位は800〜18
00mVの範囲にあることが好ましく、1200〜16
00mVの範囲にあることが特に好ましい。好ましく用
いられる化合物は一般式(II−b)で表される化合物に
おいてR21:メチル基、R22:水素原子である。
【0107】以下に、一般式(VI−a)及び一般式(VI
−b)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
【0108】
【化34】
【0109】
【化35】
【0110】
【化36】
【0111】
【化37】
【0112】
【化38】
【0113】
【化39】
【0114】
【化40】
【0115】
【化41】
【0116】
【化42】
【0117】これらの化合物は欧州特許第310,55
2号に記載の方法により容易に合成できる。
【0118】一般式(VI)で表される化合物の中でVI−
b−17が特に好ましく用いられる。
【0119】一般式(VI)で表される化合物はイエロー
発色カプラーを含有する層に添加することが好ましく、
添加量は0.03×10-3〜0.5×10-3モル/
2、好ましくは0.05×10-3〜0.3×10-3
ル/m2がよい。
【0120】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀乳剤が好ましい。
【0121】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0122】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0123】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0124】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0125】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0126】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0127】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4183756号、同4225666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
【0128】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好
ましい。
【0129】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0130】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0131】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0132】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、R は平均粒径を
表す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0133】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0134】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0135】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0136】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許第2,921,164号
等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水
溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56
−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り
出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒
子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置な
どを用いてもよい。
【0137】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0138】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0139】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0140】本発明に係るイオウ増感剤の添加量として
は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果
の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化
銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、
好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好まし
い。
【0141】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物
の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
モル〜1×10-8モルである。
【0142】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0143】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2−14
6036号公報明細書7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の
層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り
1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0144】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6−3770号公報明
細書記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料と
しては、特開平1−280750号公報の2ページ左下
欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される
化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳
剤の写真特性への影響もなく、また残色による汚染もな
く好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3
ページ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0145】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0146】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2−232652号公
報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0147】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0148】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0149】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0150】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0151】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるイエロー発色カプラー以外のカプラーとして
は、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有
するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750
nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラ
ーとして知られているものが代表的に用いられる。
【0152】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4−114154号公報明細書5ページ左下欄に
記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラ
ーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明
細書5ページ右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC
−9として記載されているものを挙げることができる。
【0153】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4−114154号公報明細書4ページ右上
欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公
報明細書4ページ左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜
MC−11として記載されているものを挙げることがで
きる。上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、
同号公報明細書4ページ右上欄に記載の一般式(M−
I)で表されるカプラーであり、そのうち、上記一般式
(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐
光性に優れ特に好ましい。同公報明細書5ページ上欄に
記載されているMC−8〜MC−11は青から紫、赤に
到る色の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも優
れており好ましい。
【0154】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じ
て低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、攪拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために
用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エステル
類、が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電
率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また二
種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0155】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0156】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−
1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子
を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの
分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加
されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、およ
び塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々
10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がよ
り好ましい。
【0157】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報明細書3ページ記載の
一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合
物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIB
で示されるフェノール系化合物、特開平64−9044
5号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特
開昭62−182741号公報記載の一般式XII、XII
I、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用と
して好ましい。また特開平1−196049号公報記載
の一般式I′で示される化合物および特開平5−114
17号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエ
ロー、シアン色素用として好ましい。
【0158】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報明細書9ページ左下
欄に記載の化合物(d−11)、同号公報明細書10ペ
ージ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用
いることができる。また、これ以外にも米国特許第4,
774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いる
ことも出来る。
【0159】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記
載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報明細書
13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および
17ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0160】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1−250944号公報記載の
一般式III−3で示される化合物、特開昭64−666
46号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭
63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−2
7L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示さ
れる化合物、特開平5−165144号公報記載の一般
式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0161】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0162】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報明細書記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ま
しい。
【0163】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
【0164】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0165】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0166】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましい。
【0167】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0168】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0169】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0170】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0171】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0172】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0173】CD−1) N,N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエ
ン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラ
ウリルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノ
フェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0174】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0175】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0176】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0177】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理液の使用量を極めて少ない
特定量にコントロールするためには、処理槽をスリット
状に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに
感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレ
ー方式、処理液を感光材料に直接または間接的に塗り付
け塗布または気相を介した塗布する塗布形式を用いると
よい。これらの他に、処理液を含浸させた担体との接触
によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用い
ることができる。大量に処理する場合には、自動現像機
を用いてランニング処理されるのが通常だが、この際、
補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最
も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処
理剤を添加することであり、公開技報94ー16935
に記載の方法が最も好ましい。
【0178】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0179】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を
設け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン
化銀写真感光材料101を作製した。塗布液は下記のご
とく調製した。
【0180】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DN
P)1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0181】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0182】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0183】
【表1】
【0184】
【表2】
【0185】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1 :2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2 :2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキ
ノン HQ−3 :2,5−ジ−sec−テトラデシルハイド
ロキノン HQ−4 :2−sec−ドデシル−5−sec−テト
ラデシルハイドロキノン HQ−5 :2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘ
キシルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0186】
【化43】
【0187】
【化44】
【0188】
【化45】
【0189】
【化46】
【0190】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1l中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつ
つ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D
液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ18
0分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開
昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制
御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0191】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次ぎに
(A液)と(B液)の添加時間および(C)液と(D)
液の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして
平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1Bを得た。
【0192】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0193】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次ぎに平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の
単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0194】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0195】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0196】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0197】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当り2.0×10-3添加した。
【0198】
【化47】
【0199】
【化48】
【0200】以上のようにしてハロゲン化銀写真感光材
料試料101を作製した。
【0201】更に、第1層および第2層の添加剤を表3
に示すように入れ替えた他は試料101と同様にして、
試料102〜123を作製した。
【0202】得られた各感光材料試料の発色性(最大発
色濃度)、発色カブリ、耐光性、生保存性を以下のよう
にして測定した。
【0203】〈発色性〉作製した各感光材料試料を常法
により光楔露光した後、下記処理工程により発色現像処
理を行った。得られた各発色現像処理済試料をPDA−
65濃度計(コニカ(株)社製)を用いて、青感光性乳
剤層の最大発色濃度(Dmax)を測定した。
【0204】〈発色カブリ〉各感光材料試料を未露光の
まま下記処理工程により発色現像処理を行い、Xライト
社製310TRにより、反射濃度(Dmin)を測定し
た。
【0205】〈耐光性〉作製した各感光材料試料を常法
により光楔露光した後、下記処理工程により発色現像処
理を行った。得られた各発色現像処理済試料を日光下
(暴露台)に10週間保存し、初濃度1.0における色
素画像の濃度の残存率(%)を測定する事により耐光性
の評価を行った。
【0206】〈生保存性〉生試料を55℃/40%雰囲
気下に6日間保存した後、前記発色カブリと同様の測定
を行い、保存前後での反射濃度の差(ΔDB)を評価し
た。
【0207】 《発色現像処理》 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安定化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0208】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1lとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH= 10.60に調整する。
【0209】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1lとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整す る。
【0210】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1lとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する 。
【0211】得られた結果を表3に示す。
【0212】
【表3】
【0213】表3のイエローカプラーは、表1のイエロ
ーカプラーと当モルで置き換えた。
【0214】ポリマー化合物はイエローカプラーの20
%wtの量を添加した。
【0215】添加化合物IIIは0.02mmol/m2
IVは0.4mmol/m2、VIは0.2mmol/m2
それぞれ添加した。
【0216】上記表3から明らかなように、一般式
(I)のイエローカプラー、ポリマー化合物の添加され
た試料にさらに一般式(III)の化合物を添加(請求項
4の発明)、または一般式(IV)の化合物を添加(請求
項5の発明)、或いは隣接層に一般式(II)の化合物を
添加(請求項1の発明)することにより本発明の効果が
大きくなることがわかる。また、前記試料にさらに一般
式(VI)の化合物を添加(請求項6,7の発明)するこ
とにより、本発明の効果が大きくなるのみならず、驚く
べきことにマゼンタ発色層の耐光性も向上することがわ
かった。
【0217】実施例2 実施例1の各試料101〜123と各々同様にして作製
した各試料201〜223を下記の様に変更した処理を
行った。
【0218】処理装置の処理空間断面の厚さは、約2.
5mmであり、処理空間内の処理溶液量は、このシステ
ムで使用される処理溶液の全体積の約60%となるよう
に設計された処理システムを用いて、以下の処理工程を
施した。
【0219】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 42.0±0.3℃ 18秒 65ml 漂白定着 38.0±0.5℃ 19秒 60ml 安定化 30〜34℃ 16秒 120ml 乾燥 60〜80℃ 27秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0220】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 15g 15g 臭化カリウム 0.02g 0.008g 塩化カリウム 3g 0.3g 亜硫酸カリウム 5.0×104モル 7.0×104モル N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3 −メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 8.0 15.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 6.0g 6.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 5.0g 7.5g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 15.0g 15.0g 炭酸カリウム 33g 30g 水を加えて全量を1lとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH= 10.40に調整する。
【0221】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 エチレンジアミンジコハク酸第二鉄アンモニウム塩 0.20モル 0.32モル エチレンジアミンジコハク酸 0.02モル 0.032モル チオ硫酸アンモニウム 0.65モル 1.04モル 亜硫酸アンモニウム 0.12モル 0.192モル 水を加えて全量を1lとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でタンク液はpH=6. 0に、補充液はpH=5.0に調整する。
【0222】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 0.1g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 1.0g ZnSO4・7H2O 0.1g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液) 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 5.0ml 水を加えて全量を1lとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.8に調整する 。
【0223】実施例1と同様に評価した結果を表4に示
す。
【0224】
【表4】
【0225】上記表4から明らかなように、この様な処
理を施しても、本発明の効果が得られることがわかっ
た。
【0226】実施例3 実施例1の各試料101〜123と各々同様にして作製
した各試料301〜323をもちいて下記のように変更
した処理を行った。
【0227】処理装置としては、塗布現像方式の装置を
用い、処理装置の加熱手段により加熱された感光材料の
乳剤面に第1の構成液(a)を供給、引き続き、第2の
構成液(b)を同様にして感光材料の乳剤面に供給する
方法で発色現像工程を施した。第1の構成液の供給後
0.5秒後に第2の構成液が供給される。
【0228】上記発色現像工程を含めた処理工程を以下
に示す。
【0229】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 80℃ 7秒 40ml 漂白定着 38.0±0.5℃ 7秒 60ml 安定化 30〜34℃ 16秒 120ml 乾燥 60〜80℃ 15秒 現像処理液の組成を以下に示す。
【0230】 発色現像液:第1の構成液(a) 純水 500ml 亜硫酸ナトリウム 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g p−トルエンスルホン酸 20.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 43.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムまたは50%硫酸を用いてpH2.0に 調整する。
【0231】 発色現像液:第2の構成液(b) 純水 500ml 塩化カリウム 10.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g 炭酸カリウム 82.0g p−トルエンスルホン酸 15.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムまたは50%硫酸を用いてpH13.5 に調整する。
【0232】漂白定着・安定処理工程 実施例2と同じ。
【0233】実施例1と同様に評価した結果を表5に示
す。
【0234】
【表5】
【0235】上記表5から明らかなように、この様な処
理を施しても、本発明の効果が得られることがわかっ
た。
【0236】実施例4 プリンタープロセッサーとしてコニカ(株)製QDP−
1500A、処理ケミカルとしてコニカECOJET−
HQA−Bを使用し、プロセス名CPK−HQA−1に
従ってランニング処理した以外は実施例1と同様に実験
した結果、本発明の構成によれば本発明の効果が得られ
ることがわかった。
【0237】
【発明の効果】本発明により、画像の光堅牢性が高く、
処理する現像液の状態が種々変化しても安定に高発色か
つ低カブリの高画質特性が得られ、かつ生試料の保存に
よるカブリの増加を充分に低減することのできるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のイエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼン
    タ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層
    のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、該イエロー発色感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記一般式(I)
    で表されるイエロー発色カプラーの少なくとも一種と、
    有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくとも一種を含
    有し、且つ、該イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層
    に隣接する感光性或いは非感光性の写真構成層に下記一
    般式(II)で表される構成単位を少なくとも一種の構成
    単位として含む重合体を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、RAはアルキル基またはシクロアルキル基を表
    し、RBはハロゲン原子またはアルコキシ基を表し、RC
    はベンゼン環上に置換可能な基を表し、mは0〜40ま
    での整数を表す。但しmが複数の時、RCは同一であっ
    ても異なっていてもよい。Zは発色現像主薬の酸化体と
    カップリングする際離脱し得る基を表す。〕 【化2】
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のイエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼン
    タ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層
    のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を発色現像する処理方法において、
    該イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    一層に前記一般式(I)で表されるイエロー発色カプラ
    ーの少なくとも一種と、有機溶媒可溶性のポリマー化合
    物の少なくとも一種を含有し、かつ、発色現像浴槽の厚
    さが該ハロゲン化銀写真感光材料の厚さの100倍以下
    である処理装置を用いて処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層のイエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼン
    タ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層
    のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法において、該イエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に前記一
    般式(I)で表されるイエロー発色カプラーの少なくと
    も一種と、有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくと
    も一種を含有するハロゲン化銀写真感光材料に処理液を
    塗布することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層のイエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼン
    タ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層
    のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、イエロー発色感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層が、一般式(I)で表されるイエロー発
    色カプラーの少なくとも一種、有機溶媒可溶性のポリマ
    ー化合物の少なくとも一種および下記一般式(III)で
    表される含フッ素界面活性剤を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) (Cf)−(Y)n 〔式中、Cfは少なくとも3個のフッ素原子と少なくと
    も2個の炭素原子を含むn価の基を表し、Yは−COO
    M、−SO3M、−OSO3Mまたは−P(=O)(O
    M)2を表す。Mは水素原子またはアルカリ金属原子も
    しくは第4級アンモニウム塩の如きカチオンを表し、n
    は1または2である。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも一層のイエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼン
    タ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層
    のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、イエロー発色感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層に、一般式(I)で表されるイエロー発
    色カプラーの少なくとも一種、有機溶媒可溶性のポリマ
    ー化合物の少なくとも一種および下記一般式(IV)で表
    される化合物の少なくとも一種を含有する混合物が、下
    記一般式(V)で表される界面活性剤を介してゼラチン
    溶液中に乳化分散されて得られる分散液を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、R11、R12およびR13は、水素原子或いは、直
    鎖または分岐鎖の無置換アルキル基を表し、R14はアル
    キル基またはハロゲン原子を表す。但し、R11、R12
    13が同時に水素原子であることはない。nは0、1、
    2を表し、nが2のとき2つのR14は同じでも異なって
    もよい。〕 一般式(V) (C1)−(Y)n 〔式中、C1は少なくとも2個の炭素原子を含むn価の
    基を表し、Yは−COOM、−SO3M、−OSO3Mま
    たは−P(=O)(OM)2を表す。Mは水素原子また
    はアルカリ金属原子もしくは第4級アンモニウム塩の如
    きカチオンを表し、nは1または2である。〕
  6. 【請求項6】 イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層
    に、下記一般式(VI)で表される化合物の少なくとも一
    種を含有することを特徴とする請求項1、4または5に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化4】 〔式中、R1は3級アルキル基を示し、R2は1級または
    2級アルキル基を表す。ただし、R2はフェニル基によ
    って置換されることはない。R3、R4およびR5はアル
    キル基、アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
    ル基、アルコキシ基、フェノキシ基またはフェニルチオ
    基を表す。〕
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも一層のイエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼン
    タ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層
    のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を発色現像する処理方法において、
    該イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    一層に前記一般式(I)で表されるイエロー発色カプラ
    ーの少なくとも一種と、有機溶媒可溶性のポリマー化合
    物の少なくとも一種と、上記一般式(VI)で表される化
    合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料を処理することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
JP32355298A 1997-11-13 1998-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 Pending JPH11242316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32355298A JPH11242316A (ja) 1997-11-13 1998-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-311925 1997-11-13
JP31192597 1997-11-13
JP32355298A JPH11242316A (ja) 1997-11-13 1998-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242316A true JPH11242316A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26566945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32355298A Pending JPH11242316A (ja) 1997-11-13 1998-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461378B2 (en) 2010-09-10 2013-06-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of fluoroalkanesulfonate salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461378B2 (en) 2010-09-10 2013-06-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of fluoroalkanesulfonate salts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528334B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5006453A (en) Silver halide color photographic material having improved dye image stability
US4946770A (en) Silver halide color photographic material
US5077188A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5055386A (en) Silver halide color photographic materials with polymer particles
JPH0778612B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5928850A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US6171774B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH11242316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP3538796B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0481333A1 (en) A silver halide color photographic material
JPH11288066A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH10142756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352804A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000098515A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000305229A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000112092A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2001133945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171082A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10133341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000305226A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328