JPH01182849A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01182849A
JPH01182849A JP494788A JP494788A JPH01182849A JP H01182849 A JPH01182849 A JP H01182849A JP 494788 A JP494788 A JP 494788A JP 494788 A JP494788 A JP 494788A JP H01182849 A JPH01182849 A JP H01182849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
poly
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP494788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581945B2 (ja
Inventor
Yasuto Momoki
百木 康人
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63004947A priority Critical patent/JP2581945B2/ja
Publication of JPH01182849A publication Critical patent/JPH01182849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581945B2 publication Critical patent/JP2581945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、高感度・低カプリで処理安定性に優れかつ迅速処
理に適したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有するように選択的に゛増感された3種のハロ
ゲン化銀乳剤層からなり、芳香族−級アミン現像薬の酸
化体と反応して色素を形成するいわゆるカプラーを用い
て、通常それぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色す
るようになっている。
この際好ましいカプラーとしては、カップリング速度が
できるだけ大きく、限られた時間内で高い発色濃度を与
えるような、発色性良好なものが好ましい、更に発色色
素は、いずれも副吸収の少ないことが要求される。
他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下で、保存
性が良好であることが要求される。
このうち、イエローカプラーとして特開昭60−229
029号で開示されている様な発色性に優れ、活性の高
いカプラーが知られている。
これらの優れたカプラーと組合せるハロゲン化銀として
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化
銀のいずれかを選ぶことができるが、一般に高感度であ
ることが必要とされる。しかし最近は、高感度であるこ
とに加えて現像処理時間の短縮化、処理システム・操作
の簡易化などに対する要望が高まってきている。これは
仕上がり納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化、生産性の
向上、あるいはいわゆるミニラボと称される小規模ラボ
向けの処理システムの小型化、簡易操作化といった必要
性によるものである。この高感度及び迅速処理という二
つの観点を同時に青感性ハロゲン化銀乳剤層で満足させ
るためには従来のカプラー、ハロゲン化銀の組合せだけ
では不十分であった。つまり高感度の観点から従来上と
して用いられてきた臭化銀が主体のハロゲン化銀では自
分自身が現像された時に放出する臭素イオンの現像抑制
性の為に原理的に迅速化には不利であり、−方迅速処理
の観点からは塩化銀が主体のハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましいが、この場合現像が速い反面カプリ易く、
また貯蔵安定性が劣る事が知られており、更に感度が低
いという欠点も有している。
(発明が解決しようとする問題点) 特に、一般に青感性ハロゲン化銀乳剤層には、感度ひい
ては色再現といった観点からサイズの大きいハロゲン化
銀粒子を用いることが多く、上記の高感度かつ迅速処理
にはより不利な状況にあった。臭化銀主体のハロゲン化
銀を用いて、迅速処理に対応する試みとしては、特開昭
59−48755号において、臭化銀50〜97モル%
(沃化銀2モル%以下、残部塩化II)で粒子の表層に
於る臭化銀含量が、その内部より高いコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子を含むことを特徴とする乳剤(好ましく
は単分散乳剤)を用いることが述べられている。
しかしこの技術だけでは青感性ハロゲン化銀乳剤層とし
て、高感度かつ迅速処理に適用するためには、不十分で
あった。また塩化銀を主体としたハロゲン化銀を用いて
前述の欠点を克服しようとする試みも過去に多くなされ
てきた。感度を高める試みとしては、特開昭58−95
736号、同58−108533号、同60−2228
44号、同60−222845号等に記載されているよ
うな粒子が層状構造をもつ高温化銀含有塩臭化銀乳剤が
知られている。又、カブリに関しては形成された粒子を
増感する際にもカブリは発生するが、これについては特
開昭58−125612号、同61−47940号に改
良する方法が示されている。このように、塩化銀主体の
ハロゲン化銀に対して高感化・低カブリ化の種々の提案
がなされているが、青感性ハロゲン化銀乳剤層として、
高感・低カブリで迅速処理に適用できる系を得るにはい
ずれも十分なものとは言えなかった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、高感度・低カプリで処理安定性
に優れかつ迅速処理に適した青感性ハロゲン化乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上に青感性、緑感性および赤感性
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、下記−般式(I)で表わされ
るイエローカプラーの少なくとも一種と、水不溶性かつ
有機溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも一種
が溶解した混合溶液を乳化分散させて得られる親油性微
粒子の分散物が、青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有され
、かつ該乳剤層中のハロゲン化銀乳剤が、単分散塩臭化
銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料により達成された。
一般式(I)    CH3 −M式(I)中の、R1は、N−フヱニルカルバモイル
基を表し、フェニル基は置換基を持つことができる。2
つ以上の置換基があるときは同じでも異なっていても良
い。許容される置換基としては、以下のようなものが挙
げられる。
芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、複素
環基(例えば2−ピリジル基、2−イミダゾリル基、2
−フリル基、6−キノリル基など)、脂肪族オキシ基(
例えばメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−プロ
ペニルオキシ基など)、芳香族オキシ基(例えば2,4
−ジーtart−アミルフェノキシ基、4−シアノフェ
ノキシ基、2−クロロフェノキシ基など)、アシル基(
例えばアセチル基、ベンゾイル基など)、エステル基(
例えばブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基
、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホ
ニル基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基
(例えばアセチルアミノ基、メタンスルホンアミド基、
エチルカルバモイル基、ブチルスルファモイル基など)
、イミド基(例えばサクシンイミド基、ヒダントイニル
基など)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ジ
メチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばフェ
ニルチオ基、エチルチオ基など)、ヒドロキシル基、シ
アノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホン基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など
)。
好ましいRsは下記一般式(A)で表わされる。
一般式(A) C1 〔式中、G1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし
、6つは水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有してい
てもよいアルコキシ基を表わす。R9は置換基を有して
いてもよいアルキル基を表わす、〕−i式(A)におけ
るG2およびR2の置換基としては、例えばアルキル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、ヘテロ環基(例えばN−モ
ルホリノ基、N−ピペリジノ基、2−フリル基など)、
ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、アルコキシカルボニル基などが代表的な
ものとして挙げられる。
好ましい離脱基Y3は、下記(B)から(E)に至る一
般式で表わされる基を含む。
0R,@      (B) ’ JIfi’ 一般式(E)のなかで好ましくは(E−1)〜(E−3
)が挙げられる 1m 11+4 前記一般式で表わされる基中のアルキル基(残基)やア
リール基(アリール残基)は先に述べたような置換基で
更に置換されていてもよい。
一般式(I)の化合物は特開昭54−48541、特公
昭58−10739、米国特許4,326,024およ
びリサーチディスクロージャー18053などに記載さ
れている。
これら一般式(I)の化合物の具体例を以下に示すが、
本発明はこれらの例示化合物に限定されるものではない
(Y−1) (Y−2) N (Y−3) (Y−4) (Y−5) CH2 (Y−6) (Y−7) (Y−8) H 5(hcHi (Y−10) l3 (Y−12) C00C)13 0OH (Y−15) OOH ■ OOH (Y−18) 〇 HCOOH CI!帽■ (Y−19) (Y−20) (Y−21) し1 (Y−22) (Y−23) 0■ (Y−24) C1hCH意OC,H。
(Y−25) (Y−26) th (Y−27) (Y−28) 0OH (Y−29) (Y−30) Z (Y−31) (Y−32) l 0−C−cox H3 (Y−33) C−CH ttt (Y−34) H (Y−35) (Y−36) (Y−37) (Y−38) (Y−39) (Y−40) 一般式(りで表されるカプラーは、青感光層を構成する
ハロゲン化銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあたり
0.1〜1.0モル、好ましくは0.1〜0,5モル含
有される。
本発明において、好ましく用いられる水不溶、有機溶剤
可溶性の重合体は、そのガラス転移点が60°C以上の
もの、より好ましくは、90°C以上のものである。
以下に好ましい構造を挙げる。
1) 前記重合体を構成する繰り返し単位がその主鎖ま
たは側鎖に一〇−結合を有する水不溶、有機溶剤可溶性
の単独もしくは共重合体。
より好ましくは、 2) 前記重合体を構成する繰り返し単位がその主鎖ま
たは側鎖に−C−O−結合を有する水不溶、有機溶剤可
溶性の単独もしくは共重合体。
3) 前記重合体を構成する繰り返し単位がその主アル
キル基またはアリール基を表す。但し、Gr、 Gtは
同時に水素原子とはならない、)を有する水不溶、有機
溶剤可溶の単独もしくは共重合体。
更に好ましくは、上記3)項記載の重合体において、G
r、 Gオのいづれかが水素原子でありかつ、一方の置
換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール基を構
成する炭素数が3〜12個である重合体である。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、
ter t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレート、tert−オクチルアク
リレート、2−クロロエチルアクリレート、2−プロピ
ルメタクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シ
アノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−ク
ロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフリ
ルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキ
シペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアク
リレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エト
キシエチルアクリレート、2−iso−プロポキシアク
リレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2
−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−
ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシ
ポリエチレングリコールアクリレート(付加モル数n=
9)、1−プロモー2−メトキシエチルアクリレート、
1.1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート等
が挙げられる。その他、下記のモノマー等が使用できる
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、5e
c−ブチルメタクリレート、ter t−ブチルメタク
リレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレ
ート、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメ
タクリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプロ
ピルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルアミノ
エチルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピルオ
キシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノキ
シエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、
テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタ
クリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−
ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノ
メタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、
3−メトキシブチルメタクリレート、2−アセトキシエ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−
iso−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキ
シエチルメタクリレート、2−(2−メトキシエトキシ
)エチルメタクリレート、2−(2−エトキシエトキシ
)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ
)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールメタクリレート(付加モル数n=6)、アリル
メタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメ
チルクロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、とニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
; アクリルアミド!ll:例えば、アクリルアミド、メチ
ルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルア
クリルアミド、ブチルアクリルアミド、ter t−ブ
チルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルア
ミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメ
チルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シ
アノエチルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキ
シエチル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
、tert−オクチルアクリルアミドなど:メタクリル
アミドN:例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリ
ルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリ
ルアミド、ブチルメタクリルアミド、tert−ブチル
メタクリルアミド、シクロへキシルメタクリルアミド、
ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリ
ルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチル
アミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタクリルア
ミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリル
アミド、β−シアノエチルメタクリルアミド、N−(2
−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミドなど; オレフィンM4:例えば、ジシクロペンタジェン、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、l−ペンテン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブ
タジェン、2.3−ジメチルブタジェン等;スチレンl
l:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチ
レン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロ
ピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレ
ン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルス
チレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステ
ルなど; ビニルエーテルW4:例えば、メチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メト
キシエチルビニルエーテル、ジメチ゛ルアミノエチルビ
ニルエーテルなど;その他として、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸
ジプチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、
マレイン酸ジプチル、フマル酸ジ、エチル、フマル酸ジ
メチル、フマル酸ジプチル、メチルビニルケトン、フェ
ニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N−
ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、アクリ
ロニトリル、メタアクリロニトリル、メチレンマロンニ
トリル、ビニリデンなどを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。また、発色性や溶解性調節のために、共重合
体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとして
下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用いら
れる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マンイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルな
ど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシスル
ホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロイルオ
キシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルス
ルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸な
ど;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−
アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など;メタ
クリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−メタク
リルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタ
クリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など; これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、 Kなど)
またはアンモニウムイオンの塩であってもよここまでに
挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いられるその他
のビニルモノマーの中の11水性のモノマー(ここでは
、単独重合体にした場合に水溶性になるものをいう。)
をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水溶性にな
らない限りにおいて、共重合体中の親水性モノマーの割
合に特に制限はないが、通常、好ましくは40モル%以
下、より好ましくは、20モル%以下、更に好ましくは
、10モル%以下である。また、本発明のモノマーと共
重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合には、前
述のごとく画像保存性の観点より、酸基をもつコモノマ
ーの共重合体中の割合は、通常、20モル%以下、好ま
しくは、10モル%以下であり、最も好ましくはこのよ
うなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メククリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタ
クリルアミド系である。
(B)縮重合および重付加反応による重合体縮重合によ
るポリマーとしては多価アルコールと多塩基酸とによる
ポリエステルおよびジアミンと二塩基酸およびω−アミ
ノ−ω−カルボン酸によるポリアミド等が一般的に知ら
れており、重付加反応によるポリマーとしてはジイソシ
アネートと二価アルコールによるポリウレタン等が知ら
れている。
多価アルコールとしては、1O−R1−OR(R1は炭
素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレン
グリコールが有効であり、多塩基酸としては、Iloo
cmRz−COOH(R2は単なる結合を表わすか、又
は炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するものが有効
である。) 多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
.2−プロピレングリコール、1.3−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、1.4−ブタンジオ
ール、イソブチレンジオール、1.5−ベンタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、1.7−へブタンジオール、1.8−オクタンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、1゜10−デカンジオ
ール、1.11−ウンデカンジオール、1.12−ドデ
カンジオール、1.13− )リゾカンジオール、グリ
セリン、ジグリセリン、トリグリセリン、l−メチルグ
リセリン、エリトリット、マンニット、ソルビット等が
挙げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタ/I4、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペ
ンタジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレ
イン酸付加物等があげられる。
ジアミンとしてはヒドラジン、メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルメチレン
ジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、1.4−
ジアミノメチルシクロヘキサン、0−アミノアニリン、
p−アミノアニリン、1.4−ジアミノメチルベンゼン
およびジ(4−アミノフェニル)エーテル等が挙げられ
る。
ω−アミノ−ω−カルボン酸としてはグリシシン、β−
アラニン、3−アミノプロパン酸、4−アミツブクン酸
、5−アミノペンタン酸、11−アミノドデカン酸、4
−アミノ安息香酸、4−(2−アミノエチル)安息香酸
および4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等が挙げら
れる。
ジイソシアネートとしてはエチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、m −フェニレンジ
イソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、p
−キシレンジイソシアネート、および1.5−ナフチル
ジイソシアネート等が挙げられる。
(C)その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ポリアミド 式中、Xは−0−、−Nl(−を表し、mは4〜7の整
数を表す、−CHt−は分岐していても良い。
このようなモノマーとしてはβ−プロピオラクトン、ε
−カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン、α−ピ
ロリドン、α−ピペリドン、ε−カプロラクタム、およ
びα−メチル−ε−カプロラクタム等が挙げられる。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意に
併用しても良い。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな工
程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から重
合体の粘度は、用いる補助剤100ccに対し重合体3
0g溶解した時の粘度が5000cps以下が好ましく
、より好ましくは2000CI)3以下である。また本
発明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは15万以
下、より好ましくはlO万以下である。
本発明における水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水
に対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくは1g以
下であるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する0通常、少なくともカプラー、高沸
点カプラー溶剤及び重合体の三者が補助溶剤に溶解して
成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易
に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補
助溶剤が使用される0重合体の重合度が高い程、溶液の
粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割合を
重合体種によらず一律に決めるのは難しいが、通常、約
1:1から1=50 (重合比)の範囲が好ましい0本
発明の重合体のカプラーに、対する割合(重合比)は、
1:20から20:1が好ましく、より好ましくは、1
:10からlO:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例   ポリマ一種 P−1)   ポリビニルアセテート P−2)   ポリビニルプロピオネートP−3)  
 ポリメチルメタクリレートP−4)   ポリエチル
メタクリレートP−5)   ポリエチルアクリレート
P−7)   ポリn−ブチルアクリレートP−8) 
  ポリn−ブチルメタクリレートP−9)   ポリ
イソブチルメタクリレートP−10)   ポリイソプ
ロピルメタクリレートP−11)  ポリデシルメタク
リレートP−13)  ポリメチルクロロアクリレート
P−14)  1.4−ブタンジオール−アジピン酸ポ
リエステル P−16)  ポリカプロラクトン P−25)  塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65
:35)リレート共重合体(70:30) P−30)   ジアセトンアクリルアミド−n−ブチ
ルアクリレート共重合体(60:40) ルスルホンアミド共重合体(70:20:10)P−3
7)   n−プチルメタクリレートーペンチルメ(9
5j 5) P−44)  ポリ−3−ペンチルアクリレートP−4
6)  ポリペンチルメタクリレ−トド共重合体(75
:25) P−49)   n−ブチルメタクリレート−3−アク
リ:27) P−56)   ポリ (N−sec−ブチルアクリル
アミド)P−57)   ポリ (N−tert−ブチ
ルアクリルアミド)P−58)   ジアセトンアクリ
ルアミド−メチルメタクリレート共重合体(62:3B
) P−59)   ポリシクロへキシルメタクリレート−
メチルメタクリレート共重合体(60:40)P−61
)   ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド)P−6
4)  ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミド
) 体(75:25) P−70)  ポリ(ベンジルアクリレート)P−71
)  ポリ (4−ビフェニルアクリレート)P−73
)  ポリ(see−ブチルアクリレート)P−74)
  ポリ(tert−ブチルアクリレート)P−75)
  ポリ〔3−クロロ−2,2−ビス(クロロメチル)
プロピルアクリレート〕 P−76)  ポリ(2−クロロフェニルアクリレート
)P−77)  ポリ(4−クロロフェニルアクリレー
ト)P−78)  ポリ(ペンタクロロフェニルアクリ
レート) P−79)  ポリ(4−シアノベンジルアクリレート
)P−80)  ポリ(シアノエチルアクリレート)P
−81)  ポリ(4−シアノフェニルアクリレート)
P−82)   ポリ(4−シアノ−3−チアブチルア
クリレート) P−83)   ポリ(シクロへキシルアクリレート)
P−84)  ポリ(2−エトキシカルボニルフェニル
アクリレート) p−85)  ポリ(3−エトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−86)  ポリ(4−エトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−87)   ポリ(2−エトキシエチルアクリレー
ト)P−88)   ポリ(3−エトキシプロピルアク
リレート) P−90)  ポリ(ヘプチルアクリレート)P−91
)  ポリ(ヘキサデシルアクリレート)P−92) 
 ポリ(ヘキシルアクリレート)P−93)  ポリ(
イソブチルアクリレート)P−94)   ポリ(イソ
プロピルアクリレート)P−95)  ポリ(3−メト
キシブチルアクリレート)P−96)  ポリ(2−メ
トキシカルボニルフェニルアクリレート) P−97)  ポリ(3−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−99)  ポリ(2−メトキシエチルアクリレート
)P−100)  ポリ(4−メトキシフェニルアクリ
レート) P−101)  ポリ (3−メトキシプロピルアクリ
レート) P−104)  ポリビニル−tart−ブチレートP
−105)  ポリ(2−メチルブチルアクリレート)
P−106)  ポリ(3−メチルブチルアクリレート
)P−107)  ポリ(I,3−ジメチルブチルアク
リレート)P−108)  ポリ(2−メチルペンチル
アクリレート)P−109)  ポリ(2−ナフチルア
クリレート)P−110)  ポリ(フェニルメタクリ
レート)P−111)  ポリ(プロピルアクリレート
)P−112)  ポリ (m−トリルアクリレート)
P−113)  ポリ (o−トリルアクリレート)P
−114)  ポリ (p−トリルアクリレート)P−
115)  ポリ(N、N−ジブチルアクリルアミド)
P−116)  ポリ (イソヘキシルアクリルアミド
)P−117)  ポリ(イソオクチルアクリルアミド
)P−119)  ポリ(アダマンチルメタクリレート
)P−120)  ポリ(ベンジルメタクリレート)P
−121)  ポリ(2−ブロモエチルメタクリレート
)P−122)  ポリ(2−N−tert−ブチルア
ミノエチルメタクリレート) P−123)  ポリ(sec−ブチルメタクリレート
)P−124)  ポリ(tert−ブチルメタクリレ
ート)P−125)  ポリ(2−クロロエチルメタク
リレート)p−1zs)  ポリ(2−シアノエチルメ
タクリレート)P−128)  ポリ(4−シアノフェ
ニルメタクリレート) P−129)  ポリ(シクロヘキシルメタクリレート
)P−130)  ポリ(ドデシルメタクリレート)P
−131)  ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート) P−133)  ポリ(ヘキサ、デシルメタクリレート
)P−134)  ポリ(ヘキシルメタクリレート)P
−135)  ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート) P−136)  ポリ(4−メトキシカルボニルフェニ
ルメタクリレート) P−139)  ポリ(3,3−ジメチルブチルメタク
リレート) P−142)  ポリ(オクタデシルメククリレート)
P−143)  ポリ(テトラデシルメタクリレート)
P−144)  ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニ
ルメタクリルアミド) メタクリルアミド) P−147)  ポリ(4−メトキシカルボニルフェニ
ルメタクリルアミド) P−149)  ポリ(ブチルクロロアクリレート)P
−150)  ポリ(ブチルシアノアクリレート)P−
151)  ポリ(シクロヘキシルクロロアクリレート
) P−152)  ポリ(エチルクロロアクリレート)P
−154)  ポリ(エチルエタクリレート)P−15
5)  ポリ(エチルフルオロメタクリレート)P−1
56)  ポリ(ヘキシルへキシルオキシカルボニルメ
タクリレート) P−157)  ポリ (イソブチルクロロアクリレー
ト)P−158)  ポリ(イソプロピルクロロアクリ
レート)P−159)  I−リメチレンジアミンーグ
ルタル酸ポリアミド P−160)  へキサメチレンジアミン−アジピン酸
ポリアミド P−161)  ポリ (α−ピロリドン)P−162
)  ポリ(ε−カプロラクタム)P−163)  へ
キサメチレンジイソシアネート−1,4−ジタンジオー
ルポリウレタン 合成例(I) メ りミル メ ルポiマー P−3の人メタクリル酸
メチル50.0 g、ポリアクリル酸ナトリウム0.5
g、蒸留水200 miを500 mの三ツロフラスコ
に入れ、窒素気流中攬はん下80°Cに加熱した。重合
開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル500■を加え
重合を開始した。
2時間重合した後、重合液を冷却し、ビーズ状のポリマ
ーをろ過水洗することによりP −348,7gを得た
合成例(2) t−ブチルアクリルアミド50.Og、  )ルエン2
50 mの混合物を500 tprlの三ツロフラスコ
に入れ、窒素気流中攪はん下80℃に加熱した0重合開
始剤としてアゾビスイソブチロニトリル500■を含む
トルエン溶液10dを加え重合を開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサンI!!、
に注ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧上加熱
乾燥することによりP −5747,9gを得た。
本発明のカプラー及び重合体とを含有する親油性微粒子
の分散物は代表的には以下のごとく調製される。
溶液重合法、乳化重合あるいは懸濁重合等によって合成
された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーである
本発明の重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを補
助有機溶媒中に共に完全溶解させた後、この溶液を水中
、好ましくは親水性コロイド水溶液中、より好ましくは
ゼラチン水溶液中、に分散剤の助けをかりて、超音波、
コロイドミル等により微粒子状に分散し、ハロゲン化銀
乳剤に含有させる。あるいは界面活性剤等の分散助剤、
本発明の重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを含
む補助有機溶媒中に水あるいはゼラチン水溶液等の親水
性コロイド水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物
としてもよい。調製された分散物から、蒸留、ヌードル
水洗あるいは限外ろ過などの方法により、補助有機溶媒
を除去した後、写真乳剤と混合してもよい、ここでいう
補助有機溶媒とは、乳化分散時に有用な有機溶媒で、塗
布時の乾燥工程や、上記の方法等によって実質上感光材
料中から最終溝には除去されるものであり、低沸点の有
機溶媒、あるいは水に対しである程度溶解度を有し水洗
等で除去可能な溶媒をいう。
補助有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチルのごと
き低級アルコール、アセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテートやシクロヘキサノン等が挙げら
れる。
更には、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、例
えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン
やテトラヒドロフラン等を一部併用することもできる。
またこれらの有機溶剤は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径は0
.04μから2μが好ましいが、より好ましくは0.0
6μから0.4,1/である。親油性微粒子の粒子径は
、例えば英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置
にて測定できる。
本発明に係る青感性ハロゲン化銀乳剤は、変動係数(統
計学上の標準偏差を平均粒径で除した値を100分率で
表わしたもの)で15%以下(更に好ましくは10%以
下)の単分散乳剤である。
このような単分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ乳
剤であってもよいが、特に平均粒子サイズが異なる2種
類以上の変動係数が15%以下(好ましくは10%以下
)の別々に調製した単分散乳剤を混合した乳剤であって
もよい0粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択出
来るが、好ましくは平均粒子サイズ差が0.2 tra
以上、1.0−以下の範囲内の乳剤を用いることである
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近位の粒子の場合は粒子直径立方体粒子の場
合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづ(平均で
表わす、)は特に問わないが、2−以下が好ましく、0
.2〜1.54が特に好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、十四面体
、へ方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常晶
乳剤)でも、また球状、板状などのような変則的な結晶
をもつものでも、あるいはこれらの結晶形の複合形でも
よい0種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい、な
かでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
本発明にはハロゲン化銀として塩臭化銀を用いるが、特
に迅速処理を目的とする場合には、塩化銀を90モル%
以上(好ましくは98モル%以上)含む塩臭化銀が好ま
しい、この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれていて
もよいが全(含まれていない方が好ましい。
前記の変動係数の定義や測定□法に関しては、T。
H,ジェームス(James)  rザ・セオリー・オ
プ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」ザ・マクミラ
ン・カンパニー(The Theory of The
 PhotographicProcess、The 
Macaillan Company第3版(I966
年)の39頁に記載されている。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異な名相をもってい
てもよ□い、また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい、後者の粒子は特に直接ポジ乳剤と
して有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感される。
化学増感法は慣用の方法が適用でき、その詳細は特開昭
62−215272号公報明細書第12頁左下欄18行
〜同頁右下欄16行に記載されている。
また、ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される0分光
増感には、通□常のメチン色素を用いる事ができ、その
詳細は特開昭62−215272号公報明細書第22頁
右上欄下から3行目〜38頁および昭和62年3月16
日付の手続補正書の別紙■に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、二トロイミダゾール類、ニトロヘン
ズイミダゾール類、クロロヘンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール!(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、7)テト
ラアザインデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
緑ff1liに用いうるマゼンタカプラーとしては、オ
イルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロ
トリアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが
挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリ
ールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプ
ラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、
その代表例は、米国特許第2,311,082号、同第
2,343,703号、同第2.600,788号、同
第2.908,573号、同第3.062,653号、
同第3,152,896号および同第3.936,01
5号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系
カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,61
9号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,
351,897号に記載されたアリールチオ基が好まし
い、また欧州特許筒73,636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c )  (I,2,4)  
トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー242
20(I984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー24230(I
984年6月)に記載のピラーゾロピラゾール類が挙げ
られる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプ
ラーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
 、(M−2) 、又は(M−3)で表わされる。
讐 x R3□ ■+ °11名 ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4.
500.630号に記載のイミダゾール(I,2−b 
)ピラゾール類は好ましく、米国特許第4.540.6
54号に記載のピラゾロ(I,5−b)  (I,2,
43トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2゜3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
に34 また赤感層に用いうるシアンカプラーとしては、フェノ
ール系シアンカプラーとナフトール系シアンカプラーが
最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518.687号、同4,51
1,647号や同3.772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625.
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72.002号に記載の化合物(I)、同4,564,
590号に記載の化合物(I−4)や(I−5)、特開
昭61−39045号に記載の化合物(I)、(2)、
(3)や(24)、同62−70846号に記載の化合
物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
.772.162号、同2,895,826号、同4,
334.011号、同4,500,653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2,895.826号に記載の化合物(V)
、同4,557,999号に記載の化合物θ′7)、同
4,565,777号に記載の化合物(2)や021、
同4.124.396号に記載の化合物(4)、同4,
613゜564号に記載の化合物(I−19)等を挙げ
る事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,327.173号、同4,564,586号、同4,
430.423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4.327.173号に記載のカプラー
(I)や(3)、同4,564.586号に記載の化合
物(3)と06)、同4,430.423号に記載の化
合物(I)や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができ
る。
CI          C,H,、。
CI フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451,559号、同4
.444.872号、同4,427,767号、同4,
579,813号、欧州特許(EP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333,999号に記
載のカプラー(7)、同4.451,559号に記載の
カプラー(I)、同4,444,872号に記載のカプ
ラー0択同4,427,767号に記載のカプラー(3
)、同4,609,619号に記載のカプラー(6)や
(24)、同4,579,813号に記載のカプラー(
I)や(Iり、欧州特許第(EP)067.689B1
号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭61−
42658号に記載のカプラー(3)等を挙げる事がで
きる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2.313,586 号)
  、2位アルキルカルバモイルイル基をもつものく例
えば米国特許2,474,293号、同4.282.3
12号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(
例えば特公昭50−14523号)、5位にカルボンア
ミド又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭6
0−237448号、同61−145557号、同61
−153640号)、やアリールオキシ離脱基をもつも
の(例えば米国特許3,476.563号)、置換アル
コキシ離脱基をもつもの(例えば米国特許4.296.
199号、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公
昭60−39217号)などがある。
本発明に使用するカプラーは油溶性であり一般には高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
この溶液をゼラチン水溶液に乳化分散して後、その分散
物をハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましく、この時
必要に応じてハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤ある
いは公知の褪色防止剤等を併用しても何らさしつかえな
い。
さらに本発明に使用するカプラーの添加方法を詳述する
ならば、カプラーと必要に応じてハイドロキノン誘導体
、紫外線吸収剤あるいは褪色防止剤等を同時に下記の一
般式(XXIII)〜(XX■〕で表わされる高沸点溶
媒のいずれかに、また必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シク
ロヘキサンテトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解し
くこれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いて
も混合して用いてもよい、)アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性バ
インダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コ
ロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロ
ゲン化銀乳剤に添加され用いることができる。
一般式(XXI[[)       村。
賀l−0−P−0 一般式(XXIV)   W+−CoOWt一般式(X
X■)   W+  O’14を一般式(XX■)  
 HOL 式中、1、−諺及び−、は、それぞれ置換もしくは無置
換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基またはへテロ環基を表し、−4は1、O−W
、、または5−11.を表し、nは、lから5までの整
数であり、nが2以上の時は、−4は互いに同じでも異
なってもよく、−S式(■)において、−1と−2が互
いに連結して縮合環を形成してもよい。
1は、it換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表し、−4を構成する総炭素数は、12以上で
ある。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、一般式(XX
I[)〜−一般式XX■)以外でも融点が100℃以下
、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプ
ラーの良溶媒であれば使用できる。
高沸点カプラー溶媒の融点は好ましくは80℃以下であ
る。高沸点カプラー溶剤の沸点は、好ましくは、160
℃以上であり、より好ましくは170℃以上である。
カプラー溶剤の融点がおよそ100℃を越える場合には
、カプラーの結晶化が起りがちであり、更に発色性改良
効果も劣る傾向にある。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料は、種々の退色防止剤を用いることが
できる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画
像作用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロク′ロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒジダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
−有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2,418.613号、同第2.700.453号
、同第2.701,197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735,76
5号、同第3,982.944号、同第4.430,4
25号、英国特許第1.363,921号、米国特許第
2,710.801号、同第2.816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3,574,6
27号、同第3.698,909号、同第3.764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360,589 号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.7
65号、英国特許第2,066.975 、号、特開昭
59−10539号、特公昭57−19764号などに
、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700.4
55号、特開昭52−72225号、米国特許第4.2
25.235号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、
同第4 、332 、886号、特公昭56−2114
4号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3.33
6,135号、同第4,268.593号、英国特許第
1.326.889号、同第1.354.313号、同
第1.410.846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同59−53846号、同
59−78344号などに、フェノール検水酸基dエー
テル、エステル誘導体は米国特許第4.155.765
号、同第4.174,220号、同第4.254.21
6号、同第4,264.720号、特開昭54−145
530号、同55−6321号、同58−105147
号、同59−10539号、特公昭57−37856号
、米国特許第4.279.990号、特公昭53−32
63号などに、金属錯体は米国特許第4,050,93
8号、同第4,241,155号、英国特許第2.02
7.731(A)号などにそれぞれ記載されている。こ
れらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対
し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達することができる
。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(A)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(B)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(A)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80℃のトリオクチルホス
フ異−ト中)が1.01 /mol ・sec 〜I 
X10−’j!/mol−seeの範囲で反応する化合
物である。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することかできないことがある。
このような化合物(A)のより好ましいものは下記一般
式(AI)または(AII)で表すことができる。
一般式(AI) R+ −(A)、−X 一般式(A n ) R1−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す。
Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシ
ル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系
現像主薬が一般式(AII)の化合物に対して付加する
のを促進する基を表す、ここでR。
とx、vとR2またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(AI)、(Aft)で表される化合物の具体例
については、特願昭62−158342号、同62−1
58643号、同62−212258号、同62−21
4681号、同62−228034号や同62−279
843号などに記載されている。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,533,
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許3,314.794号、同3,352,6
81号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許3.705,805号、同
3.707.375号に記載のもの)、ブタジェン化合
物(例えば米国特許4,045,229号に記載のもの
)、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例えば米国
3,700.455号に記載のもの)を用いることがで
きる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール
系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリ
マーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーシッン防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい、このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
有用なオキソノール染料の詳細は特開昭62−2152
72号公報明細書第158頁右上欄〜163真に記載さ
れている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラ″チンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカ
デミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、蔑素原
子2〜IOのα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、TiO2のような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与える。
また、紫外線硬化性の樹脂を使用する事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料例えばカラーネガフィル
ム、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー反転
フィルムなどであり、とくにプリント用カラー感光材料
が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる0発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(I,4−ジアザビシクロ(2,2,23オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレシグリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸1.ジエ。
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミジノ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、
N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、
N、N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン酸、エチ
レングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそ
れらの塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
 d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (!
[[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(I)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;遇マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(II)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のGI
Hは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、
さらに低いpnで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32.736号、同53−57.831号、同5
3−37.418号、同53−72.623号、同53
−95.630号、同53−95.631号、同53−
10.4232号、同53−124.424号、同53
−141.623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャーNo、 17.129号(I9
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物;特開昭50−140.129号
に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8.506
号、特開昭52−20.832号、同53−32、73
5号、米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1.127,715号、特開昭5
8−16.235号に記載の沃化物;西独特許第966
.410号、同2.748,430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポ
リアミン化合物;その他特開昭49−42.434号、
同49−59.644号、同53−94.927号、同
54−35.727号、同55−26,506号、同5
B−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許第3.893.858号、西特許第1.2
90.812号、特開昭53−95.630号に記載の
化合物が好ましい、更に、米国特許第4.552.83
4号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は
感材中に添加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evi−s
ion Engineers  第64巻、p、248
〜253(I955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明の力与−感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45°Cで20秒=lO分、好ましく
は25−40″Cで30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−8.5
43号、58−14.834号、60−220,345
号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、描影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この壺定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64 、339号、同57−14.454
7号、および同5B−115,438号等記載されてい
る。
本発明における各種処理液はlO°C〜50℃において
使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、感光材料の節線のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料を作成した
。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液調製) 平均分子量約6万の本発明の例示化合物(Cpd−11
) 1.9g、第1表に示す。
イエローカプラー2.38X10−”モルに酢酸エチル
27.2ccおよび高沸点溶媒5olv−13,85c
c、 5olv−23,85ccを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185 ccに乳化分散
させた。この乳化分散物と乳剤E?11及び2M2とを
混合溶解し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節
し第−層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布
液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−3
−)リアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ポ、但し
イエローカプラーのみモル/I′rr)を表す。
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOx)と青
味染料を含む、) 第−層(青感層) 増悪色素(EXS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀銀乳剤(EMI)  ・−−−−−・−・−0,16
増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(2M2)   ・−・−・−・−・−0,10
ゼラチン           ・−・・−・・−・・
−1,86色像安定化剤(Cpd−1)      ・
−・−・−・・・0.02本発明のポリマー(Cpd−
11)    ・・・・−・−・0.08イエローカプ
ラー(第1表)  −・−1,03X 10−”溶媒(
solv−1と5olv−2体積比1 : 1)−−−
−0,35第五層(混色防止層) ゼラチン           ・−・−・−・・0.
99混色防止剤(Cpd〜3)      −・−・−
・−0,03溶媒(Solv−3)         
 −==−=−0,06第五層(緑感層) 増感色素(Ext−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM3)   ・−・−・・−・−・0.
05増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(EM4)   −・・−・−・−・0
.11ゼラチン           −・・・−・−
1,80゜マゼンタカプラー(ExM−1)    −
・−・・・−・0.39色像安定化剤(Cpd−4) 
     −−−−−−一・・・・0.20色像安定化
剤(Cpd−5)      −・・・−・−・0.0
5色像安定化剤(Cpd−6)      −・−・・
−−−−−−−0,04溶媒(solv−3)    
      −−−−−−=−0,12溶媒(s o 
1 v −4)          −−−=−−0、
25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン           −・−・・−・1.6
0紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9
−3/2/6 :重量比)       −・・・−・
−・−・0.70混色防止剤(Cpd−3)     
  ・−・−・・−・0.05溶媒(solシー5) 
        ・・・−・−・・0.27第五層(赤
感層) 増感色素(I!xS−4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(I!M5)   ・−・−−−−−−・
・・0.07増感色素(ExS−4,5)で分光増感さ
れた単分散塩臭化銀乳剤(EM6)   ・・−・−・
−・−0,16ゼラチン           ・−・
・−・・・−0,92シアンカプラー(EXC−1) 
     −−・−−−−−0,17シアンカプラー(
BxC−2)      −・−−−−−−−0,15
本発明のポリマー(Cpd−11)    ・・・−・
・・−0,30色像安定剤(Cpd−5)      
 ’−・・・−・・・−・・0.01色像安定111(
Cpd−6)       ・−・−・・−・0.01
色像安定剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12−
3/4/2:重量比)      −・−−−一−−−
・−0,17色像安定剤(Cpd−1)       
・・・・−・・−・・0.03溶媒(Solv−2) 
         −−−−−−−−−0,20第六層
(紫外線吸収層) ゼラチン           −・・・・−・・・・
・0.54紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/C
pd−9−115/3:重量比)      −・−・
・・・・・・0.21混色防止剤(Cpd−3)   
    −−−−−−−−−0,02溶媒(solv−
5)          −−−−−・−0,08第七
層(保護層) ゼラチン           −・・−・・−・−1
,33ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17χ)    ・−・・−・・・・
0.17流動パラフイン        −・−・・・
−0,03また、この時、イラジェーシ讃ン防止染料と
しは、Cpd−13、Cpd−14を用いた。更に、各
層には乳化分散塗布助剤として、アルカノールXC(D
upont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、コハク酸エステル及びMegafac F−120
(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化
剤として、Cpd−15、Cpd−16を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤層  形状  平均粒子 Br含率 変動係数径 
(p■)    、(molχ) EMI  立方体  0.96   80   0.0
8EM2  立方体  0.64   80   0.
07EM3  立方体  0.52   70   0
.08EM4  立方体  0.40   70   
0.09EM5  立方体  0.44   70  
 0.09EM6  立方体  0.36   70 
  0.08(変動係数−標準偏差/平均粒子径) なお本発明の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤(EM−
1)を以下のようにして調製した。
(I液) (2液) 硫酸(IN)          20cc(3液) 下記のハロゲン化1m溶剤(I%)  2  cc(4
液) (5液) (6液) (7液) (I液)を74℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を9分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を4
5分分間中して同時添加した。添加5分後、温度を下げ
、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pRを6.2に
合わせて、平均粒子サイズ0.961!m、変動係数(
m準備差を平均粒子サイズで割った4a : s/d)
Q、08、臭化銀80モル%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最
適化学増感を施した。
本発明の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤(I!M2)
および、本発明の緑感性および赤感性乳剤層のハロゲン
化銀乳剤(EM3〜G)についても上記と同様の方法に
より、薬品量、温度および時間を変えることで調製した
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xM−1 xC−1 H I EχC−2 H xS−1 ■ 5OJN(CJs)s 6X10−’モル/Agモル 5OJN(CJs)2 4X10−’モル/^gモル 5O3HN(C,Hs)3 8X10−’モル/Agモル 1’xS−4 1,8X 10−’モル/Agモル xS−5 H Cpd−2−←C1h  CH+r ■ O3K Cpd−3 0M Cpd−50 CO□CI)I。
Cpd−7 Cpd−8 Cpd−9 Cpd−10 0■ Cpd−H(前記の例示ポリマーP57と同じ)Cpd
−12 0I+ 5olv−1((iso)C*H+*0すr−P = 
0υ 5olv−3)リクレジルホスフェート5olv4  
 (CJsCHC)IgOすr P = 0tHs C00GHzCH(CJs)CJ* Cpd−13 Cpd−14 Cpd−16 以上のような塗布サンプルにおいてイエローカプラ一種
を変えて第1表の試料No、 101〜107を作成し
た。また比較例として第1層塗布液に使用した単分散塩
臭化銀乳剤(EMIおよびEM2)を多分散塩臭化銀乳
剤(EM7)にかえた試料、第1層塗布液から本発明の
ポリマー(Cpd−11)を除いた試料及び本発明外の
イエローカプラー(Y)を用いた試料を作成した(試料
No108〜114)。その詳細は第1表に示した。
なお比較用の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤は以下の
ようにして調製した。
(8液) (9液) 硫酸(IN)          10  cc(I0
液) (I1液) (8液)を75°Cに加熱し、(9液)を添加する。
その後、(I0液)を40分分間中して添加した。さら
に、(I0液)添加開始1分後から(I1液)を40分
分間中して添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩し
た。水と分散ゼラチンを加え、pH6,2に合わせて、
平均粒子サイズ0.82m、変動係数0.27、臭化銀
80モル%の多分散塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチ
オ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した。
(Y)比較イエローカプラー 第1表 試料101〜114について、青色光を光学ウェッジを
介して露光後、フジカラーペーパー処理機RP−600
を用いて下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2
倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を行ない
、光学濃度=1.0における相対感度およびカプリ値を
測定し評価した。なお相対感度の評価はカラー現像時間
を標準(I00秒)に対して、±30秒変化させた時の
動きについても行ない、迅速処理適性及び処理変動の大
小の尺度とした0便宜上、相対感度は試料間の感度差に
ついては試料No、 104の標準現像の相対感度を1
00 、また同一試料で現像時間を変化させた時の動き
は標準時間における相対感度を100とした。カブリ値
は標準時間での値をとった。評価結果を第2表に示した
処理工程  1度  片肌  濾充1°コヱ鱈1址カラ
ー現像 38°C70秒、100秒、290d   1
742130秒 漂白定着  33”C60秒 150IR19I!。
リンス■ 30〜34℃  20秒 □   4Qリン
ス■ 30〜34℃  20秒 □   41リンス■
 30〜34°C20秒 364d   44!乾  
燥 70〜80°C50秒 *感光材料1Mあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二互l         久l交直 濾丈斂水  
              800d    800
dジエチレントリアミン五酢酸1.0g    1.0
gニトリロ三酢酸      2.0g    2.0
g1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸   2.0g    2.0
gベンジルアルコール    16d22dジエチレン
グリコール   10dl(ld亜硫酸ナトリウム  
    2.0g    2.5g臭化カリウム   
     0.5g    −炭酸カリウム     
  30g30gN−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩    5.5g    7.5gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩 2.0g    2.5g蛍
光増白剤(賀旧TEX4B 水を加えて        1000id   100
0dpH(25°C)        10.20  
10.60盈頁定■撒         m交直 菫充
直水                 400d  
  400adチオ硫酸77モニウム(70り  20
0d   300m亜硫酸ナトリウム      20
g    40gエチレンジアミン四酢酸鉄 (I[I)アンモニウム    60g    120
gエチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム         5g    10g水を
加えて        1ooOIIIj!1000m
pH(25°C)           6.70  
 6.30亙詠≦1i イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々31)G
lll以下) 第2表 第2表で明らかなように本発明のイエローカプラー、ポ
リマー、及び単分散乳剤を組合わせた試料は、高域・低
カプリで、現像時間の変動により感度変化が少なく、か
つより短かい時間で十分な感度を得ている。いいかえる
と処理安定性に優れ、迅速処理に適した感材であること
がわかる。
(実施例2) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料を作成した
。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液調製) 平均分子量約6万の例示化合物(Cpd−11)1.9
8、第3表に示すイエローカプラー2.38X10−”
モルに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶媒(So
lv−6)7.7cc(8,0g)を加え溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
ccを含む10%ゼラチン水溶液185 ccに乳化分
散させた。この乳化分i物と乳剤EMSとを混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗
布液を調製した。第二層から第七雇用の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布1t(g/rd但
しイエローカプラーのみモル/n()を表す。ハロゲン
化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料を含む。) 第−層(青感層) 増感色素(ExS−7)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM8)   ”−・・−・−0,27ゼラチ
ン           −・・・・曲・−1,86本
発明のポリマー(Cpd−11)    ・・−・・・
・・・・・0,08イエローカプラー(第3表) ・・
−・・−1,83X10−”溶媒(S o l v −
6)          −−−−−0、35第二層(
混色防止層) ゼラチン           ・−一一−−−−−−
・0.99混色防止剤(Cpd−3)       −
・・−・−0、06溶媒(Solv−3)      
    −−−−−0,12第三層(緑感層) 増感色素(ExS−3,6)で分光増感された単分散塩
臭化銀([iM9’−−’−・0.45ゼラチン   
        −・・・−1,21マゼンタカプラー
(ExM−2)    −−−−−0,35色像安定剤
(Cpd−4)       −・−・−・・−・・0
.12色像安定剤(Cpd−10)       −=
・・・・−−−0,06色像安定剤(Cpd−20) 
      ・・−−−−−−0,10色像安定剤(C
pd−21)       ”−−−−−・−0,01
溶媒(Solv−3)          −・−・−
0,25溶媒(Solv−4)          −
”−−−0,25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・−−一−−−−・
・1.60紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/C
pd−I?= 3/2/6 :重量比)−・−・・−・
−0,70混色防止剤(Cpd−3)       −
−−−−・−・−・0.05溶媒(Solv−7)  
        −−−−−−0,42第五層(赤感層
) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM−10)  −−−−−−・−0,2
0ゼラチン           −・−−−−−−0
,92シアンカプラー(E x C−3)     −
−−−−−0、15シアンカプラー(E X C−4)
      −−−−−−−0、18色像安定剤(Cp
d−7/Cρd−9/Cpd−18=3/4/2:重量
比)       −一−−−−−0,17色像安定剤
(Cpd〜1)      ・・−−−−−0,02本
発明のポリマー(Cpd−11)    ・−・・・・
・・・・0.14溶媒(Solv−6)       
      0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン           −−−−−−−−0.
54紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−
17= 1/5/3重量比       −−−−−−
−−0、21を容媒(Solv−7)        
          ・−−−−0,08第七層(保護
層) 酸処理ゼラチン        −・−一−−−−−・
1.33ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%)   ・・−・−・・−・0
.17流動パラフイン        ・・−・−一−
−−・0.03また、この時、イラジェーション防止染
料としは、Cpd−13、Cpd−19を用いた。更に
、各層には、乳化分散剤塗布助剤として、アルカノール
XC(Du−pont社)、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMegafac 
F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化
銀の安定化剤として、cpd−t4、Cpd−15を用
いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤基  形状  平均粒子 Br含率 変動係数径(
−)  (solχ) EM8  立方体   0.85  0.6   0.
1OEM9  立方体   0.45  1.0・  
0.09EMIO立方体   G、34  1.8  
 0.10変動係数−標準偏差/平均サイズ 本実施例で使用した化合物の記号は実施例1のものと同
義である。その他の化合物については、以下に表示する
t ExC’4 Du xS−7 Cpd−17 Cpd−18 Du Cpd−19 Cpd−20 Solv−6ジブチルフタレート 5olv−7ジオクチルセバケート 以上のような塗布サンプルにおいて、イエローカプラ一
種を変えて第3表の試料No、201〜204を作成し
た。また比較例として第1層塗布液に使用した単分散塩
臭化銀乳剤(EM−8)を、多分散塩臭化銀乳剤(EM
−117粒子径0.86μ、Br含率0.6モル%変動
係数0.25)にかえた試料、第1層塗布液から本発明
のポリマー(Cpd−11)を除いた試料及び本発明の
イエローカプラー<(Y):実施例1で用いたもの〉を
用いた試料を作成した(試料No、 205〜211)
その詳細は第3表に示した。
第3表 試料201〜211について、青色光を光学ウェッジと
介して露光後、下記の工程で処理を行ない、実施例1と
同様に評価をした。但し、現像時間は標準(45秒)に
対して±15秒変化させて実験をした。評価結果を第4
表に示す。
処理工程      ■     片開カラー現像  
   35°C30秒、45秒、60秒漂白定着   
 30〜36℃   45秒安定■     30〜3
7°C20秒安定■     30〜37℃   20
秒安定■     30〜37℃   20秒安定■ 
    30〜37℃   30秒乾燥  70〜85
℃ 60秒 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左i二里l 水                      80
0dエチレンジアミン四酢酸      2.0gトリ
エタノールアミン        8.0g塩化ナトリ
ウム           1.48炭酸カリウム  
         25  gN−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩      5.0gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン  4.2g5.6−シヒド
ロキシヘンゼンー1.2.4トリスルホン酸     
     0.3g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ 水を加えて          1ooOdp、H(2
5“C)            10.101亘足1
敗 水                     400
rtrlチオ硫酸アンモニウム(70χ)     1
00d亜硫酸ナトリウム         18gエチ
レンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二 ナトリウム            3g氷酢酸   
           8g水を加えて       
   1000mf100O(25℃)5.5 皮足撒 ホルマリン(37χ)           0.1g
ホルマリン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン       0.02g2−メ
チル−4−イソチアゾリン−3−オン0.01g硫酸銅
              0.005g水を加えて
           1000dpH(25°C) 
           4.0第4表 第4表で明らかなように、本発明のイエローカプラー、
ポリマー、及び単分散乳剤を組合せた試料は高感・低カ
ブリで実施例1と同様に処理安定性に優れ、迅速処理に
適した感材であることがわかる。この効果は、本発明の
ポリマーとしてCpd−11の替りに先に例示したP−
3,P−110,P−119,P−120やP−122
を使用しても同様に得られる。
また、マゼンタカプラーとしてEXM−2の替りに実施
例1で使用したExM−1を使用しても上記効果は劣化
しなかった。
(発明の効果) 本発明のイエローカプラーとポリマーと単分散塩臭化銀
乳剤の組合せにより、高感・低カブリで、処理安定性に
優れ迅速処理に適した青感性乳剤層を有するカラー写真
感光材料が得られる。なかでも塩化銀を90モル%以上
含む塩臭化銀乳剤を使用したカラー写真感光材料を、ジ
エチルヒドロキシルアミンを含む発色現像処理する態様
に於いて、上記本発明の効果がより顕著に発揮される。
事件との関係:特許出願人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 住所〒100 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビル29
階霞が関ビル内郵便局私書箱第49号 栄光特許事務所 6、補正により増加する請求項の数二 〇別紙の通り(
内容に変更なし)。
手続補正音 1、 事件の表示 3、 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名 称: (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住所:〒100 東京都千代田区霞が関3丁目8番1号
虎の門三月ビル14階 栄光特許事務所 電話 (581)−9601(代表) 氏名:弁理士 (8107)  佐 々 木  清 隆
 (ばか3名)□ 7、 補正の内容: 明細lの「発明の詳細な説明」の
欄を次の通りに補正する。
(I)  明細書第22頁、(Y−26)の式を次の通
りに補正する。
(Y−26) Hi (2)  同書第25頁、(Y−32)の式を次の通り
に補正する。
(Y−32) CH。
(3)  同棗第29頁、(/−40)の式を次の通り
に補正する。
(Y−40) (4)  同書第30頁下から1行目〜31頁2行目の
[アルキル基・・・・ある。」を「アルキル基を構成す
る炭素数が3〜12個、アリール基を構成づ゛る炭素数
が6〜12個である組合体である。」と補正する。
(5)  同書第30頁15行目の「へ方体」を「八面
体」と補正する。
(6)  同書筒17頁2行目の「2位」を「2位に」
と補正する。
(7)  同書筒81頁8行目の「画像作用」を「画像
用」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感性、緑感性および赤感性の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、下記一般式( I )で表わされるイエローカ
    プラーの少なくとも一種と、水不溶性かつ有機溶剤可溶
    性の単独または共重合体の少なくとも一種が溶解した混
    合溶液を乳化分散させて得られる親油性微粒子の分散物
    が、青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有され、かつ該乳剤
    層中のハロゲン化銀乳剤が、単分散塩臭化銀乳剤である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^8は置換もしくは無置換のN−フェニルカ
    ルバモイル基を表わし、Y_3は酸素原子又は窒素原子
    を介して結合した、現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応により離脱し得る基を表す。〕
JP63004947A 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2581945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004947A JP2581945B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004947A JP2581945B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182849A true JPH01182849A (ja) 1989-07-20
JP2581945B2 JP2581945B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11597765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004947A Expired - Fee Related JP2581945B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298943A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188545A (ja) * 1991-03-06 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948754A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60107642A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加物を親水性バインダ−中に分散させる方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62209456A (ja) * 1986-02-01 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948754A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60107642A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加物を親水性バインダ−中に分散させる方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS62209456A (ja) * 1986-02-01 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298943A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188545A (ja) * 1991-03-06 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581945B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120637A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing an emulsified dispersion of oleophilic fine particles obtained by dispersing a solution containing a cyan coupler and a polymer
US5006453A (en) Silver halide color photographic material having improved dye image stability
JPH01177547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5055386A (en) Silver halide color photographic materials with polymer particles
US5019490A (en) Silver halide photographic materials
US5037733A (en) Silver halide photographic materials
JPH0243541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5009989A (en) Silver halide photographic material
US5242788A (en) Silver halide color photosensitive materials
JPH01177545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5223385A (en) Silver halide color photographic material containing a phenol cyan coupler and method of image
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA1338101C (en) Silver halide color photographic material
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5057404A (en) Silver halide color photographic material containing a cyan coupler, a polymer, and an oxonol dye
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JP2646220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01177546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02132437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01179151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01188855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees