JPS62209456A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62209456A
JPS62209456A JP2071686A JP2071686A JPS62209456A JP S62209456 A JPS62209456 A JP S62209456A JP 2071686 A JP2071686 A JP 2071686A JP 2071686 A JP2071686 A JP 2071686A JP S62209456 A JPS62209456 A JP S62209456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
nucleus
present
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2071686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695204B2 (ja
Inventor
Kazuo Komorida
小森田 和夫
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Makoto Kajiwara
梶原 真
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2071686A priority Critical patent/JPH0695204B2/ja
Publication of JPS62209456A publication Critical patent/JPS62209456A/ja
Publication of JPH0695204B2 publication Critical patent/JPH0695204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し
更に詳しくは、高pH発色現像においてカブリが低くか
つ優れた迅速処理適性を有するハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法に関する。
[発明の背景] 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に青色
光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択的
に分光増感された3種のハロゲン化銀写真用乳剤層が塗
設されている。たとえば、カラーネガ用感光材料では、
一般に露光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、
赤感性乳剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層との間には、青感性乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
なわれている。また、たとえば、カラー印画紙用感光材
料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、青感性乳剤層の順で塗設されており、カラーネガ
用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線吸
収層をはじめとする中間層、保護層等が設けられている
。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設けられるこ
とも知られており、さらに各IL乳剤層各々の色光に対
して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層かならな
る感光性乳剤層を用いることも知られている。これらの
ハロゲン化銀写真感光材料においては、発色現像主薬と
して、例えば芳香族第一級アミン系発色現像主薬を用い
て、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した発
色現像主薬の酸化生成物と色素形成性カプラーとの反応
により色素画像が形成される。この方法においては、通
常シアン、マゼンタおよびイエローの色素画像を形成す
るために、それぞれフェノールもしくはナフトール系シ
アンカプラー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダシロン系
もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよびアシ
ルアセトアミド系もしくはベンゾイルメタン系イエロー
カプラーが用いられる。これらの色素形成性カプラーは
感光性カラー写真乳剤層中もしくは現像液中に含有され
る。本発明はこれらのカプラーが予め乳剤層中に含まれ
て非拡散性とされているハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法に関するものである。
ところで、近年、発色現像を迅速に行なうため種々の対
策がとられている。その一つの方法として露光されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を芳香族第一級アミン系発色現
像主薬を使って現像を行なう場合に発色現像促進剤を使
用することが知られている。たとえば、このような発色
現像促進剤として、米国特許2,950,970号、同
2,515,147号、同 2,496,903号、同
 4,038,075号、@  4,119,462号
、英国特許1,430,998号、同1,455,41
3号、特開昭53−15831号、同55−62450
号、同55−62451号、同55−62452号、同
55−62453@、同51−12422号、特公昭5
1−12422号、同55−49728号等に記載され
た化合物が検討されたが、これらの化合物の大半は現像
促進効果が不充分であり、又、これらの化合物のうち現
像促進効果を充分に示す化合物でも、しばしばカブリを
生成する欠点を有しており実用的でなかった。
また、特開昭56−64339号公報には特定の構造を
有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に添加する方法、更に特開昭57−
144547@、同58−50532号、同58−50
533号、同5L50534@、同5g−5(1535
号、同58−50532号各公報には、1−アリールピ
ラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光材料中に添
加しておき、極めて短い現像時間内に処理することが開
示されている。
しかしながら、これらの公報に記載されている各技術は
、充分な発色現像速度と発色濃度の高い色素画像を得る
という点では、必ずしも満足なものとは言い難く、なお
改善の余地が残されている。
これらに対して、発色現像液のpHを高くして発色現像
する方法は、写真性能への悪影響が比較的少なく迅速処
理性を高める技術であるが、高pH発色現像での問題は
カブリ上昇である。この高pH発色現像でのカブリ上昇
を抑制するためにカブリ防止剤として知られている化合
物を添加することは有効な手段ではある。しかしながら
多くのカブリ防止剤においてそれらを添加することによ
って、迅速処理性が阻害されたり、感度が低下したりし
て写真性能上好ましくない影響をもたらす。その他力ブ
リ防止の方法として、カブリの少ない乳剤を得るため従
来から種々の化学増感方法が提案されているが、高pH
発色現像において」分なカブリ耐性を有する化学増感方
法は未だ見い出せていないのが現状である。
さらに、一般的に単分散ハロゲン化銀乳剤は、多分散ハ
ロゲン化銀乳剤に比べて高感度、高ガンマ、ならびに低
カブリという特徴を有しているため、カブリが問題とな
る場合にしばしば用いられている。
しかしながらpHが10.5以上の発色現像の場合では
、多分散ハロゲン化銀乳剤に対し、単分散ハロゲン化銀
乳剤は比較的カブリが低いが、それでも実用上は障害と
なるレベルであり、単に単分散ハロゲン化銀乳剤を用い
ることだけではカブリ耐性に対して効果が不十分である
他方、発色現像の迅速化のために、カップリング速度の
速い、カプラーを使用することが提案されているが、こ
れらのカップリング速度の速いカプラーのほとんどが発
色現像に6けるカブリも高いという欠点を有しているた
め、実用化が困難であるのが現状である。
本発明者等は、上記カップリング速度の速いカプラーを
用いて、カブリが少なくしかも迅速処理適性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法について検討した結
果、カップリング速度の速いカプラーに、特定の増感色
素と単分散ハロゲン化銀乳剤を一つのハロゲン化銀乳剤
層に用いたハロゲン化銀写真感光材料をあるtlH値以
上の発色現像処理液で発色現像することにより目的とす
る効果が得られることを見い出し本発明を為すに至った
ものである。
[発明の目的] 従って本発明の目的は迅速処理が可能で、かつカブリの
低いハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。そ
の他の目的は以下の記載から明らかになろう。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、相対カップリング速度値RM/R
Nが0.5以上のイエロー色素形成カプラー、下記一般
式[I]で表わされる化合物および単分散ハロゲン化銀
乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有する
ハロゲン化銀写真感光材料を6Hto、s以上の発色現
像処理液で発色現像するハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法により達成された。
(X呂7 ここで、Z11f3よびZI2は、それぞれペンゾオキ
ザゾール核、ナフトイミダゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ナフトイミダゾール核、ベンゾチアゾール咳、ナ
ノ1〜チアゾール咳、ベンゾイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、ピリジン核またはキノリン核を形成する
のに必要な原子群を表わす。
またR21およびR22は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わし、R23は、水素原
子、メチル基、またはエチル基を表わず。
ざらにXoは陰イオンを表わし、グはOまたは1を表わ
す。
[本発明の具体的構成] 本発明に係る高速反応性イエローカプラーは、相対カブ
リンク反応速度が0.5以上のイエローカプラーである
カプラーのカプリング反応速度は相互に明瞭に分離し得
る異なった色素を与える2種類のカプラーM及びNを混
合してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像することに
よって得られる色像中のそれぞれの色素mを測定するこ
とによって相対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度(DM)max、、中途段階では
濃度DMの発色を、またjJブラーNについてのそれを
それぞれ(ON ) max、、DNの発色を表わすと
すれば、両力プラーの反応活性の比RM/RNは次の式
で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に、
種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個の
DMとONとの組を直交する2軸に としてプロットして得られる直線の勾配からカプリング
活性比RM/RNの値を求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにRM/RNの値を求めれば、カプリング
反応速度のの相対的な値、即ち相対カプリング反応速度
値が求められる。
本発明においては上記のカプラーNとして下記のカプラ
ーを用いた場合のRM / RN l111をいう。
t 前記発色現像に使用される発色現像液は、下記のもので
ある。38℃3分30秒現像した。
(発色現像液組成) ベンジルアルコール         15dエチレン
グリコール         15d亜硫酸カリウム 
          2゜0g臭化カリウム     
       0.7g塩化ナトリウム       
    0.29炭酸カリウム           
30.0 gヒドロキシルアミン硫Fa塩3.0(]ポ
リリンFli (TPPS)        2.5 
a3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β〜メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)    i、og水酸
化カリウム           2.OQ水を加えて
全量を12とし、pH10,20に調整する。
本発明に係る高速反応性イエローカプラーは前記の相対
カプリング反応速度値が0.5以上である限り如何なる
構造をとることもできるが、下記一般式(A)で表わさ
れるカプラーを好ましく用いることができる。
一般式(A) 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色現像
反応の過程で脱離する基を表わす。
R1としては直鎖または分岐のアルキル基(例えばブチ
ルM)またはアリール基(例えばフェニル基)であるが
、好ましくはアルキル基(特にt−ブチル基)が挙げら
れ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル基)
を表わし、これらR1、R2の表わすアルキル基、アリ
ール基は置換基を有するものも含まれ、R2のアリール
基にはへ〇ゲン原子、アルキル基等が置換されているこ
とが好ましい、、Xとしては下記一般式(B)または(
C)で示される基が好ましく、さらに一般式(B)のう
ち一般式(B′ )で示される基が特に好ましい。
一般式(B) 式中、Zlは4員〜7員環を形成しくりる非金属原子群
を表わす。
一般式(C) −O−R++ 式中、Rltはアリール基、複素環基またはアシル基を
表わすがアリール基が好ましい。
一般式(B′ ) 成し得る非金属原子群を表わす。
前記一般式(A)において好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式(A′ )で示される。
一般式(A′ ) 式中、R+4は水素原子、ハロゲン原子、または、アル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。
またR45、R16及びRI7はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルウ°ニル基、アルコキシ
基、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、ア
ルキルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド
基またはアミノ基を表わし、R+s及びR+sがそれぞ
れ水素原子であってR+7がアルコキシカルボニル基、
アシルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が好ま
しい。また、Xは前記一般式(A)で示されたものと同
義の基を表わし、好ましくは前記一般式(B)または(
C)であり、また(B)のうちでさらに好ましくは前記
一般式(B′ )で表わされる基が挙げられる。
本発明に用いられる相対カップリング速度値RM/RN
が0.5以上のイエローカプラー(以下、単に本発明に
係るイエローカプラーという)の添加量は任意のハロゲ
ン化銀乳剤層でよいが好ましくは、青感光性ハロゲン化
銀乳剤層であり、添加量としては銀1モル当り2X10
−3〜5X10−1モルが好ましく、より好ましくは1
 X 10−2〜5 X 10−1モルである。以下に
、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げるが、
これに限定されるものではない。
以下余白 −〇 (Y−3) (Y−4) (’tr (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (RM/RN=0.65) 八             0フ −II (Y−11) (Y−12) CI! O co       ” 1(J ト 一)     () (Y−25) (Y−26) (RM/RN=0.94) また、本発明に係るイエローカプラー以外のイエローカ
プラーも、必要に応じて更に添加してもよいが、その場
合には、本発明に係るイエローカプラーに対する本発明
外のイエローカプラーの添加量は、モル比で05未満で
あり、好ましくは0.3未満である。
本発明に係るイエローカプラーは、固体分散法、ラテッ
クス分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用い
る事ができ、これはカプラーの化学構造等に応じて適宜
選択することができる。水中油滴型乳化分散法は、カプ
ラー等の疎水性添加物を分散させる方法が適用でき、通
常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用し溶解し
、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性
剤を用いて撹袢器、ホモジナイザー、コロイドミル、フ
ロージットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて
、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添
加すればよい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶
媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明においては、上記高沸点有機溶媒のうちで誘電率
6.0以下の高沸点有機溶媒が特に好ましく用いられる
。例えばフタル酸エステル、リン酸エステル等のエステ
ル類、有線酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等が
挙げられ。好ましくは誘電率6.0以下19以上で10
0℃に於ける蒸気圧が0.5mmH!]以下の高沸点有
機溶媒である。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒
中のフタル酸エステル類或いはリン酸エステル類であり
、さらに好ましくはフタル酸エステル類である。尚、有
n召媒は、2種以上の混合物であってもよく、この場合
は混合物の誘電率が6.0以下であればよい。
尚、本発明での誘電率とは、30℃に於ける誘電率を示
している。
本発明において最も有利に用いられる誘電率60以下の
高沸点有機溶媒であるフタル酸ニスデル類としては、下
記一般式[IT]で示されるものが挙げられる。
一般式[1F 式中、R33およびR34は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わ1゜但し、R33お
よびR34で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至
32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。
本発明において、前記一般式[11]のR33およびR
34で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のも
のであり、例えばブヂル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘブヂル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、°クン
デシル基、ドデシル基、1〜リゾシル基、テ1−ラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキ勺デシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基等である。R33およびR34で表
わされるアリール基はフェニル基、ナフチル基等であり
、アルケニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オクタ
デセニル基等である。これらのアルキル基、アルケニル
基およびアリール基は単一もしくは複数の置換基を有し
ていても良く、アルキル基およびアルケニル基の置換基
としては例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボ
ニル基等が挙げられ、アリール基の置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリ:キシ基、アリール
基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボ
ニル基を挙げることができる。これらの置換基の2つ以
上がアルキル基、アルケニル基またはアリール基に導入
されていても良い。
本発明において有利に用いられる誘電率6.0以下のリ
ン酸エステルとしては、下記一般式[[[]で示される
ものが挙げられる。
一般式[I[1] %式% 式中、R35、R36およびR3?は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R35、R36およびR37で表わされる炭素原
子数の総和は24乃至54である。
一般式[1]のR35、R3GおよびR37で表わされ
るアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好まし
くはR35、R36およびR37はアルキル基であり、
例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3.
5.5−トリメチルへキシル基、n−ノニル基、n−デ
シル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、t−
オクチル基等が挙げられる。
以下に好ましい誘電率6.0以下の高沸点有機溶媒の例
を示す。
以下余白 例示有暇溶媒 C2Hs 5−12           C2H5O−CH2C
H(CH2)、C)(。
0=P−OC82CH(CH2))CH20C2H5 CH2CH(CH2)、OH) C2Hs 0C*H+t(i) 0=P  OCsH1*(i) 0−CsH+1(i) o−coHts(n) 0=P  0−CsH+*(n) 0−C,H,、(n) 0−C1゜H2,’(i) o=p−o−c、。H2,(i) 0−C,、H,、(i) 0−C+、Hz、(n) L)   ’−zn+l’121(n)0−C、H2−
(i) 0−CI 2825 (+ン 本発明の効果を高めるために、本発明に係るイエローカ
プラー/高沸点有薇溶媒の重量化を3.5/1以下、1
.5以上にすることが特に好ましい。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明においては、前記本発明に係るイエローカプラー
と共に一般式[I]で示される増感色素が用いられる。
一般式[I]において、zllおよびZ12はそれぞれ
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾイミダゾール核、
ナフトイミダゾール核、ピリジン核またはキノリン核を
形成するのに必要な原子群を表わすが、これらのへテロ
環は置換基を有するものも含む。Z++およびZ12で
形成されるヘテロ環の置換基としては、ハロゲン原子、
ヒドロキシル基、シアン基、アリール基、アルキル基、
アルコキシ基またはアルコキシカルボニル基等が挙げら
れ、これらの置換のうち好ましい置換基は、ハロゲン原
子、シアノ基、アリール基、炭素原子数1〜6のアルキ
ル基またはアルコキシ基であり、特に好ましい置換基は
ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、メトキ
シ基またはエトキシ基である。
R21およびR22は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わすが、好ましくはアルキル
基であり、さらに好ましくはカルボキシル基またはスル
ホ基で置換されたアルキル基であり、最も好ましいのは
炭素原子数1〜4のスルホアルキル基である。またR2
3は水素原子、メチル基、エチル基から選ばれるXC)
は隘イオンを表わし、2は0または1を表わす。
一般式[I]で表わされる増感色素の中でも特に有用な
色素は下記一般式[■′ ]で表わされる増感色素であ
る。
一般式[T′ ] ここでYlとY2はそれぞれFI J!%されてもよい
ベンゼン環、又はナフタレン環を完成するに必要な原子
群を表わす。
Yl とY2で形成されるベンゼン環、ナフタレン環は
置換基を有するものも含み、置換基として、好ましくは
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアムLアリール基、
アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル
基である。さらにりIましい置換基はハロゲン原子、シ
アノ基、アリール基、炭素数1〜6のアルキル基または
アルコキシ基であり、特に好ましい置換基はハロゲン原
子、シアン基、メチル基、エチル基、メ+キシ基または
エトキシ基である。
R2+5R22、R23、Xec!5J:UIGL−1
11式[I’  ]で示されたものと同じである。
本発明に用いられる一般式[I]で示される増感色素の
具体例を次に示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
以下余白 一般式印 (a(z)2sOaNa H3 ■−21 ■−23 本発明の一般式[工]で示される増感色素(以下、単に
本発明に係る増感色素という)は、例えば、エフ・エム
・パーマ−著、ザ・ケミストリー・オフ・ヘテロサイク
リック・コンパウンド(The  Chemistry
 of l−1eterocyclicCompoun
ds )第18巻 ザ・シアニン・ダイ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンド(T heCyanine  
Dye  and Re1ated  Compoun
ds)(A 、WeissbergeredI nte
rscence  新刊N ew  Y ork 19
64年)に記載の方法に準じて容易に合成できる。
本発明に係る増感色素の最高濃度は、当業者に公知の方
法に従って、決定する事ができる。例えば、同一乳剤を
分割し各乳剤に異なるi度の増感色素を含有せしめて各
々の感度を測定する方法により決定する方法等がある。
本発明に係る増感色素の前記本発明に係るイエローカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層への添加量は特に制
限はないがハロゲン化銀1モル当り約2X10−6ない
し5X10−4モルの範囲である。また特に好ましい範
囲は5X10−6モルないし5×10−斗モルである。
本発明に係る増感色素の乳剤への添加には、当業界でよ
く知られた方法を用いることができる。
例えば、これらの増感色素は直接、乳剤に分散すること
もできるし、あるいはピリジン、メチルアルコール、エ
チルアルコール、メチルセロソルブ、アセトンなど(ま
たは以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶性溶媒に溶解
し、ある場合には水にて希釈し、またある場合には水の
中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加することが
できる。
また、この溶解に超音波振動を用いることも有利である
。また本発明に係る増感色素は、米国特許第3.469
.987@などに記載のごとく、色素を揮発性有機溶媒
に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分
散物を乳剤へ添加する方法、特公昭46−24185号
公報などに記載のごとく、水不溶性色素を溶解すること
なしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散液を乳剤へ添
加する方法も用いられる。また、本発明に係る増感色素
は酸溶解分散法による分散物の形で乳剤へ添加すること
ができる。その他乳剤への添加には、米国特許第2,9
12.345号、同第3.342.605号、同第2.
996.287号、同第3,425,835号などに記
載の方法も用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有さ往る本発明
に係る増感色素は、同一または異なった溶媒に溶解し、
ハロゲン化銀乳剤への添、加に先立って、これら溶液を
混合するかあるいは別々に添加してもよい。別々に添加
する場合には、その順序、時間、間隔は、目的により任
意に決めることができる。本発明にかかる増感色素を乳
剤へ添加する時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程中いか
なる時期でも良いが、化学熟成中あるいは化学熟成後が
好ましい。
本発明においては、前記本発明に係るイエローカプラー
、本発明に係る増感色素、さらに以下に詳述する単分散
ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
が用いられる。
本発明における単分散ハロゲン化銀乳剤とは、該乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の粒径分布の標準偏差S(下
記)を平均粒径r (下記)で割った埴(以下、変動係
数という)が0.20以下のものをいい、好ましくはこ
の値が0.15以下のものである。
ここでいう平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径または立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影象を同面積の内項に換算した時の直径
の平均値であって、個々のその粒径がriであり、その
数がniである時、下記の式によって下が定義されたち
のである。
なお、上記粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法ににってこれを測
定することができる。代表的な方法としては、ラブラン
ドの「粒子径分析法」Δ。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または[写真プロ
セスの理論]ミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使っ
てこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形
状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかな
り正確にこれを表わすことができる。
本発明における単分散ハロゲン化銀乳剤は、前記本発明
に係るイエローカプラーおよび増感色素を含有するハロ
ゲン化銀乳剤層の全ハロゲン化銀乳剤のうち少なくとも
50重量%以上であることが好ましく、より好ましくは
75重量%以上である。
本発明で用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の結晶形はいかなるものであってもよ< (1
00)面と(111)面の比率は任意のものが使用でき
る。又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様
々な結晶形の粒子が混合されてもよい。本発明において
は特に、規則的な結晶形を持つ八面体、十四面体、およ
び立方体粒子が好ましく、さらに好ましくは立方体粒子
および/または14面体粒子であり、さらに好ましくは
特開昭59−29243号に記載されているX線回折分
析法によって測定されるに−[(200)面に帰属され
る回折線の強度]/[(222)面に帰属される回折線
の強度]で表わされたとき、5≦に≦5.000を満足
する立方体粒子および/または十四面体ハロゲン化銀粒
子である。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子はどのようなハロゲン化銀組成であってもよい
が、好ましくは塩臭化銀であり、現像性、脱銀性の点か
らざらに好ましくは臭化銀0〜95モル%を含む塩臭化
銀である。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子はいかなる平均粒径であってもよいが、現像性
および感度を考慮して0.2μmから1.2μmの範囲
が好ましい。さらに好ましくは0.25 μmから 1
.0μm 、特に0.25 、czmから0.8μlの
範囲が好ましい。ここで言う平均粒径並びにその測定方
法は前述したものと同じである。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤は、公知の
方法を用いて製造することができ、例えば特開昭54−
48521号公報に記載されている方法を適用して製造
することができる。例えば、塩臭化カリウム−ゼラチン
水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種
粒子を含むゼラチン水溶液中に添加速度を時間の関数と
して変化させて添加する方法によって製造する。この際
添加速度の時間関数、pAg、温度等を適宜に選択する
ことにより、高度の単分散塩臭化銀乳剤を得ることがで
きる。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤は、酸性法
、中性法、アンモニア法のいずれから得られたものでも
よい。
さらにハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールしてもよ子は、粒子を形成する過程及
び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又
は!ll塩、鉄塩又は錯塩、を用いて金属イオンを添加
し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させる事が出
来、また適当な還元的雰囲気におく事により、粒子内部
及び/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る。
本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし
、あるいは含有させたままでも良い。該塩類を除去する
場合には、リサーチ・ディスクロージャー17643号
記載の方法に基づいて行う事が出来る。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子は、内部と表面が均一な層から成っていても良
いし、異なる層から成っていても良い。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒
子であっても良く、また主として粒子内部に形成される
ような粒子でも良い。
本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2
種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増
感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法
、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを
単独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明は上記本発明に係るイエローカプラー、本発明に
係る増感色素および単分散ハロゲン化銀乳剤を含有する
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
をpH1o、s以上の発色現像液で発色現像を行なうこ
とを特徴としており、p)l 10.5以上であれば本
発明の効果が達成されるため発色現像液のpH値の上限
は特に規制されないが、発色現像液の保存性の点からp
H12以下が好ましい。
本発明に用いられるI)Hlo、5以上の発色現像液(
以下、単に本発明に係る発色鏡像液という)に使用され
る発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの発色現像主薬はアミノフェノール系及びp−フエニ
レジンアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊
離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩また
はV!!酸塩の形で使用される。また、これらの化合物
は一般に発色現像液11について、0.2g〜300の
濃度、好ましくは発色現像液11について2g〜209
更に好ましくは、6g〜15(+である。
アミンフェノール系誘導体としては、例えば、0−アミ
ンフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3,−アミツー−1,4−ジメチルベンゼ
ン等が含まれる。
特に有用な発色現像剤はN−N’ −ジアルキル−p−
フェニレンジアミン系化合物であり、アルキル基及びフ
ェニル基は任意の置換基で置換されているものも含む。
その中でも特に有用な化合物例としてはN−N’−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−〇
−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N’−ジメチル−p
−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−
エチル−N−ドデシルアミン)−トルエン、N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリンtiim塩、N−ニブル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N、N’ −ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルア
ニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げることがで
きる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金底亜laM塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及びa厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。
本発明に係る発色現像液中には前記アルカリ剤を発色現
像液11について30(7以上含むことが好ましく、更
には50a以上含むことが好ましい。
発色現像液に通常添加される前記のベンジルアルコール
は発色現象を促進する効果が知られている。
しかしながら、ベンジルアルコールを、例えば、カラー
ベーパー用処理に広く使用されている量(10y+2/
j!ないし15mN/ffi以上)で使用した場合には
、その水溶性が低いため、溶剤としてジエチレングリコ
ールやトリエチレングリコールが必要となる。ところが
公害負荷の軽減という観点から前記ベンジルアルコール
やグリコール類はBODやCODが高いため、その使用
量を減少させることが望ましく、特にベンジルアルコー
ルの使用量が8顧/2以下となれば前記溶剤も不要とな
り、公害負荷を一層大巾に軽減することができるという
利点がある。
またベンジルアルコールは、カラー瑛像浴の後浴である
漂白浴や漂白定着浴に持込まれると、シアンカプラーの
ロイコ体の生成の要因となりシアンの発色濃度が低下す
る。更にはベンジルアルコールが後浴である水洗浴中に
持込まれている場合にはカラー画像の保存性を悪化させ
る。
従って、発色現像液中のベンジルアルコールの濃度は、
このような理由からも少ない方が一層望ましい。
しかしながら、発色濃度が低下してしまうため、発色現
像液からベンジルアルコールを除去するか、大幅に添加
mを低減することは従来の技術では困難であった。とこ
ろが本発明では、ベンジルアルコール添加量が微量、も
しくは無添加の場合にも、大きな発色現像促進効果を発
揮して迅速処理を可能にする。したがって本発明に係る
発色現像液中のベンジルアルコール伍が微量、もしくは
無添加、具体的には5 vQ / i以下である場合に
は前記したベンジルアルコールによる種々の悪影響を解
消できることを含め、本発明による改良効果はよりいっ
そう大きなものとなる。
前記本発明に係るイエローカプラー、本発明に係る増感
色素および単分散ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン
化銀乳剤層以外に用いられるハロゲン化銀乳剤(以下、
単に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤という)は通
常用いられるハロゲン化銀乳剤が用いられる。
即ち、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任
意のものを用いる事が出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロ
ゲン化銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいず
れかで得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させ
ても良いし、種粒子をつくった後成長させても良い。種
粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても、
異なっても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
t−+、  pAgをコントロールしつつ逐次または同
時に添加する事により、生成させても良い。成長後にコ
ンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変
化させても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要
に応じてハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、
粒子の成長速度をコントロール出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロ
ゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長さ
せる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩
、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又
は錯塩、を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面に包含させる事が出来、また適当な還元
的雰囲気におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面
に還元増感核を付与出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良
いし、あるいは含有させたままでも良い。該塩類を除去
する場合には、リナーチ・ディスクロージャー1764
3号記載の方法に基づいて行う事が出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、内部と表面が
均一な層から成っていても良いし、異なる層から成って
いても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜象が主とし
て表面に形成されるような粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成されるような粒子でも良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、規則的な結晶
形を持つものでも良いし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでも良い。これら粒子において、[1
001面と[111]面の比率は任意のものが使用出来
る。又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様
々な結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、常法により化
学増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む
化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化
合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴会灰化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感出来る。
増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合わ
せて用いても良い。増感色素とともにそれ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色
増感剤を乳剤中に含有させても良い。
前記本発明に係るイエローカプラー、本発明に係る増感
色素および単分散ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン
化銀乳剤層および他のハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀乳剤(以下、単に本発明のハロゲン化銀乳
剤という)には、感光材料の製造工程、保存中、あるい
は写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能を安定
に保つ事を目的として、化学熟成中及び/又は化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加える事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共用合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することによって硬膜される。硬膜剤は、
処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料
を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は伯の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶又はM溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族M1級アミン現像剤
(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い
色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色
素形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン
色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応
じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀写
真感光材料を作っても良い。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、アゾール系カプラ
ー5−ピラゾロンカプラー、開環アシルアセトニトリル
カプラー等があり、シアン色素形成カプラーとしては、
ナフトールカプラー及びフェノールカプラー等がある。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料において、マ
ビンタ色素画像形成カプラーとしては下記一般式[a 
]および[aI]で示されるカプラーを好ましく用いる
ことができる。
一般式[a ] Ar 1式中、Arはアリール基を表わし、Rat は水素原
子又は置換基を表わし、Ra2は置換基を表わす。Yは
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応ににり離
脱しうる置換基を、Wは−N H−1−Nl−ICO−
(N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)tたは−N
 HCON H−を表わし、mは1または2の整数であ
る。)以下余白 〔a〕の具体例 m  4        ct t 前記一般式[ai] 一般式[aI] で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Zaは含窒素
複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Za
により形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発邑境像主薬の酸化体との反応によ
り!Ill脱しうる置換基を表す。
またRaは水素原子または置換基を表づ。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアン基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシ力ルポニルアミムLアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ チオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
以下余白 本発明において用いられる一般式[a ]および[a工
]で示されるマゼンタカプラーは、例えば米国特許第2
.600.788号、同第3,061,432号、同第
3.062.653号、同第3.127,269号、同
第3,311.476号、同第3.152.896号、
同第3,419,391号、同第3.519.429@
、同第3.555.318号、同第3,684.514
号、同第3,888,680号、同第3.907.57
1号、同第3.928.044号、同第3,930,8
61号、同第3,930、866号、同第3.933.
500号等の明細書、特開昭49−29639号、同4
9−111631号、同 49−129538号、同5
0−13041号、同52−58922号、同55−6
2454号、同55−118034号、同56−380
43号、同57−35858号、同60−23855号
の各公報、英国特許第1,247,493号、ベルギー
特許第769.116号、同第792,525号、西独
特許第2,156,111号の各明細書、特公昭46−
60479号、特開昭59−125732号、同59−
228252号、同59−162548号、同 59−
171956号、同60−33552号、同60−43
659号の各公報、西独特許1,070,030号及び
米国特許第3,725,067号の各明m書等に記載さ
れている。
本発明に、13いて用いられるシアン画像形成カプラー
としては、下記一般式[E]、[F]で示されるカプラ
ーを好ましく用いることができる。
一般式[E] IE 式中、RlEはアリール基、シクロアルキルキまたは複
素環基を表わす。R2Eはアルキル基またはフェニル基
を表わす。Ragは水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を表わす。
Z+Eは水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級
アミン発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わす。
一般式[F] 2F 式中、R4F’はアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。R
sFはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表
わす。RsFは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)を表わす。
22Fは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わす。
以下に本発明において用いられるシアン画像形成カプラ
ーの代表的な具体例を記載するが本発明はこれらに限定
されない。
以下余白 C−8 本発明の前記一般式[E]および[F]で示されるシア
ンカプラーは、例えば、特開昭59−146050号、
同54−6129号、同59−31953号に記載され
ている。その他本発明において用いられるシアンカプラ
ーとしては、例えば、米国特許第2,306,410号
、同第2,356,475号、同第2,362,598
号、同第2,367.531号、同第2,369,92
9号、同第2,423.730号、同第2,474,2
93号、同第2,476.008号、同第2 、498
.466@、同第2,545,687号、同第2,72
8、660号、同第 2.772.162号、同第2,
895,826号、同第2,976.146号、同第3
.002.836号、同第3.419、390号、同第
3.446.622号、同第3,476.563号、同
第3.737.316号、同第3.758.308号、
同第3.839、044号、英国特許第478,991
号、同第945,542号、同第1□084,480号
、同第1.377、233号、同第1.388,024
号及び同第1.543.040号の各明細書、並びに特
開昭47−37425号、同50−10135号、同5
0−25228号、同 50−112038号、同 5
0−117422号、同 50〜130441号、同 
51−6551号、同51−37647号、同51−5
2828号、同51−108841号、同53−109
630号、同54−48237号、同54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号の
各公報などに記載されているものが挙げられる。
上記のマゼンタ及びシアンカプラーはそれぞれ系五感性
、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の同一層に二種以上含んで
もよい。また同じカプラーを同一の感色性を有する異な
る2つ以上の層に含ませてもよい。
これらのマゼンタ及びシアンカプラーは、一般に乳剤層
中の銀1モルあたり2 X 10 ’モルないし1モル
、好ましくは1x10−2モルないし8X10″1モル
の範囲で用いる。
本発明に用いるマゼンタカプラー及びシアンカプラーを
乳剤中に含有させるには、例えば、フタル酸エステル(
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、リン
酸エステル類(i〜リクレジルホスフエート、トリフェ
ニルホスフェート、トリオクチルホスフェート等)また
はN、N−ジアルキル置換アミド類(N、N−ジエチル
ラウリンアミド等)などの高沸点有機溶媒と、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルまたはプロピオン酸ブチルなどの低沸点
有機溶媒のそれぞれ単独の溶媒に、または必要に応じて
それらの溶媒の混合液にこれらのカプラーをそれぞれ単
独または混合して溶解した後、界面活性剤を含有するゼ
ラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー、コ
ロイドミル、あるいき超音波分散機などを用いて乳化分
散した後、ハロゲン化銀に加えてハロゲン化銀乳剤を調
整することができる。
本発明に用いられるカラー写真感光材料の乳剤層間で(
同−感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像
主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じた
り、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために
色カブリ防止剤が用いられる。
本発明に好ましく用いられる色カブリ防止剤としてのハ
イドロキノン誘導体を以下に示すが、該ハイドロキノン
誘導体を用いると本発明においては、ざらにカブリの近
域化にも効果があった。
次に本発明において好ましく用いられるハイドロキノン
誘導体について説明づる。
本発明において好ましく用いられるハイドロキノン誘導
体としては、下記一般式[IV 3 j3 J:び[V
]で表わされる化合物またはその前駆体を好ましく用い
ることができる。
一般式[1■1 H 式中、R1およびR2はそれぞれアルキル基(例えばブ
チル基、ペンチル基、オクチル基等)、アリール基(例
えばフェニル基等)、アルケニル基(例えばプロペニル
基、ブテニル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基等)または複素環基(例えばクマロン等)を
表ねづ。また、これらの各基は置換基を有するものも含
み、置換基としては例えばアルキル基、アリール基等が
挙げられる。
H 式中、R3およびR4は炭素数1〜5のアルキル基(例
えばメチル基、プロピル基、ペンチル基等)を表わし、
R5はアルキル基(例えばメチル基、ペンチル基、ドデ
シル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アル
ケニル基(例えばプロペニル基、ブテニル基等)、シク
ロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、複素環基
(例えばクマロン等)または −C−Cn %+I−に−(Q) kを表わし、nは1
〜20の整数を表わし、kは1または2である。
Qは一〇〇XRs  [Xは酸素原子または−N−を表
わす。R6は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、
ヘキシル基、ドデシル基等)、アルケニル基(例えばプ
ロペニル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキ
シル基等)またはアリール基(例えばフェニル基等)を
表わし、R7は水素原子、アルキル基(例えばメチル基
等)またはアリール基(例えばフェニル基等)を表わし
、これらの各基は置換基を有するものも含む。1、−O
Y (Yは−R6または一〇〇Rsを表わす。)、ル基
または−CORsを表わす。)、 −P (0) (ORs ) ([0] ff1Rs 
) (Rs ハR6と同義であり、tは0または1であ
る。)またはシアノ基を表わす。
一般式[IV]で示されるハイドロキノン誘導体の中で
下記一般式[■′ ]で示される化合物またはその前駆
体が更に好ましい。
式中、RhoおよびR11は水素原子まICは炭素数1
乃至5のアルキル基を表わし、RGは一般式[V]で定
義したR6と同義である。但し、Rho、Roが同時に
水素原子であることはない。
また、一般式[V]で示される  ゛ 阜≠李≠ネハイドロキノン誘導体の中で一般式[V’ 
 ]で示される化合物またはその前駆体が更に好ましい
一般式[V′] 式中、R3、R4、Rs eJ:ヒn バ一般式[V]
において定義したR3、R4、R6および0と同義であ
る。
以下に、本発明に好ましく用いられる色カブリ防止剤と
してのハイドロキノン誘導体の具体的化合物を示すが、
本発明がこれらによって何ら限定されるものではない。
以下余白 (HQ−1)       。H H (HQ−6)      。□ H (1−IQ−21’) (HQ−22) ()−IQ−23) 従来、上記のハイドロキノン誘導体はスティン防止剤と
しては、リサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch D 1sclosure )誌、 176号(1
978年)の17643号の■の工、特開昭58−24
141号、同59−180557号および同59−18
9342号公報等に記載されている。
一般式[rV]および[V]で示される化合物は、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の写真構成層、即ち、イエロー、
マゼンタまたはシアンの各カプラーを含有する各ハロゲ
ン化銀乳剤層および非感光性層(例えば中間層、保護層
、下引き層、フィルタ一層等)から選ばれる任意の層に
含有させることができ、その添加迅は特に制限はないが
、好ましくはi x i o−s〜1 X 10−2モ
ル/12である。一般式[IV]、11;よび[V]で
示される化合物は1種を単独で用いても2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、色素画像安定剤(例えばフェノール系化合物、ビス
フェノール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビ
ススピロクロマン系化合物、ヒダントイン系化合物、及
びジアルコキシベンゼン系化合物等)が含有されてもよ
い。
本発明に用いられる感光材料の保護層、中間層等の親水
性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因す
る放電によるカブリ防止、画像のUv光による劣化を防
止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
ン防止層及び/又はイラジェーション防止層等の補助層
を設ける事が出来る。これらの層中及び/又は乳剤層中
には、現像処理中にカラー感光材料より流出するかもし
くは漂白される染料が含有させられても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン
化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層 及び/又はその他
の親水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆
性を高める、感材相互のくっつき防止等を目標としてマ
ット剤を添加出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料
の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料
に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯
電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層
に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料
の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗
布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防
止及び(現像促進、硬膜化、増感等の)写真特性改良等
を目的として、鍾々の界面活性剤が用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料
は、写真乳剤層、その他の層はバライタ糺又はα−オレ
フレインボリマー 等をラミネートした紙、合成紙等の
可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ボレエチレンテレフタ
レー1〜、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又
は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器
などの剛体等に塗布出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀材料は、必要に応じて
支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
した後、直接又はく支持体表面の接着性、帯電防止性、
寸度安定性、耐厚耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩
擦特性 及び/又はその他の特性を向上するための)1
または2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光
材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を
用いても良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗
布する事の出来るエクストル−ジョンコーティング及び
カーテンコーティングが特に有用である。
本発明に用いられる感光材料は、該感光材料を構成する
乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用
いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭
素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライン
グスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源の、いずれでも用いること
が出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノンアーク灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれても良い。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金Ii1鉗塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえずど同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有igの金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ・ [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テ1−ラ(トリメチ
ルアンモニウム)PA [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭M塩、燐酸塩等のpH
MljJ剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定@液及び漂白定着液は、亜va酸アンモニウム
、亜硫酸カリウム、重亜!a酸アンモニウム、重亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム
等の亜硫酸塩やIll酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、m亜硫
酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸すトリウム、水酸化アンモニウム等の各種のi
nから成るpl−(緩衝剤を単独或いは2種以上含むこ
とができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ@酸
塩、ヂオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素M
塩、過rti酸塩等を適宜添加してもよい。
定着もしくは、漂白定着終了後、水洗が行なわを行なっ
てもよい。
1ス下凛白 [発明の具体的効果] 本発明をプリント用感光材料の処理方法に適用した場合
、迅速発色現像が達成でき、この際問題となるカフリが
著しく低減され、迅速処理適性に優れたプリント用カラ
ー感光材料の処理方法を提供することができる。
[発明の具体的な実施例] 以下に具体的な実施例を示して、本発明の詳細な説明す
るが本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例−11 特開昭54−48521号に記載の方法により硝酸銀水
溶液と塩臭化カリウム水溶液を塩臭化銀種粒子を含むゼ
ラチン水溶液中に同時に添加し、この際添加時間pAq
と温度をコントロールして変動係数0.13  (乳剤
Aと呼ぶ)の臭化銀60モル%を含む塩臭化銀乳剤を調
製した。
さらにゼラチン水溶液中にシングルジエン1−法すなわ
ち塩臭化カリウム水溶液を先に添加し、その後硝酸銀水
溶液を添加する方法にて変動係数0.25  (乳剤B
と呼ぶ)の臭化銀60モル%を含む塩臭化銀乳剤を調製
した。
これら乳剤の変動係数は前述の方法に従って測定した。
さらにこれら2種の乳剤を従来の方法に従い、化学増感
を行い化学増感終了の時点で一般式[I]で表わされる
増感色素および下記比較増感色素をハロゲン化銀1モル
当り70111(J添加し青感光性塩臭化銀乳剤を得た
添加した一般式[I]で表わされる増感色素の種類は表
−1に示す。
次に本発明並びに比較のイエローカプラー809と高沸
点有機溶媒としてジノニルフタレート30gと低沸点有
機溶媒として、酢酸エチル100減の混合溶液に溶解し
、この溶液にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含む5%ゼラチン水溶液300 dに添加した後、超音
波ホ[ジナイザーにて分散してイエローカプラー分散液
を調整した。
次に、これらの青感光性塩臭化銀乳剤とイエローカプラ
ー分散液を混合してハロゲン化銀乳剤層用の塗布液を調
整した。
次いでポリエチレン被覆紙支持体上に以下の2つの層を
支持体側から順次塗設してハロゲン化銀写真感光材料を
調製した。なお以下に示す添加Wは特に記載のない限り
、11112当りの傷を示した。
層−1・・・2.0gのゼラチン、0.3Q  (銀母
換算)の青感性塩臭化銀乳剤※、08gのイエローカプ
ラー※、及び0.3(]のジノニルフタレートを含有す
る層。
層−2・・・1.5gのゼラチンを含有している層。
※は表−1に示す。
以下余白 以下余白 高沸点有a溶媒ジノニルフタレ−1〜は前述のS−6で
示される。
また、比較増感色素R−1、R−2および比較イエロー
カプラー(YC−1>は以下のおりである。
R−1比較増感色素 R−2比較増感色素 比較イエローカプラー YC−1 これらの試料1乃至9に感光針(小西六写真工業株式会
社IKS−7型)を用いて白色光により光模露光を行な
った後、以下の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像  38℃   1分30秒。
2分30秒。
3分30秒 [21漂白定着  33℃   1分30秒[3]水洗
処理 25〜30℃   3分[4]乾  燥 75〜
80”C約2分但し、発色現像には以下の発色現象液[
A]と[B]を用いた。
処理液組成 (発色現像液[A]組成) ベンジルアルコール        15  顧エチレ
ングリコール        151Q亜硫酸カリウム
          2.0g臭化カリウム     
       0・79塩化ナトリウム       
   0.2g炭酸カリウム           3
0.0 (1ヒドロキシルアミンmum       
3.0gポリリン酸(TPPS)        2.
503−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫aa    s、sg蛍光
増白剤(4,4’ −ジアミノ スヂルベンズスルホンMFJ導体>    i、o a
水酸化カリウム          2.0g水を加え
て全量を11とし、pH10’、20に調整する。
(発色現像液[8]組成) 1)Hlo、60に調整した以外は発色現像液[A]と
同一組成とした。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢Mi2鉄 アンモニウム2水塩         60 (1エチ
レンジアミンテトラ酢R3(] チオ[fアンモニウム(70%溶液)   100d亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5戴炭酸
カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて
全量を12とする。
次いで、処理した試料の最大濃度(Dmax)とカブリ
を光学濃度計(小西六写真工業株式会社製PD−65型
)にて測定し得られた結果を表−2に示す。
以下余白 表−2−2 表−2−1および表−2−2の結果から以下のことがい
える。即ち、表−2−2で示した本発明のpi−110
,5未満の発色現像液を用いた場合には感光材料試料が
いずれの場合でもQ maxが不十分である。一方、表
−2−1で示した本発明のpH10,5以上の発色現像
液を用いた場合を詳しく見れば、比較のカプラーを用い
た感光材料試1’4(No。
1および4)は、本発明のカプラーを用いた感光材料試
料(No、2.3.5〜9)に比べて迅速処理時(1分
30秒)でのQ maxが不十分である欠点を有し、ま
た、本発明のカプラーを用いても、単分散乳剤を用いな
い感光材料試料(No、3>および本発明に係る増感色
素を用いない試料(NO05〜7)では、Q n+ax
は許容範囲であるがいずれにおいてもカブリが増加する
欠点を有する。これに対し、本発明に係るイエローカプ
ラー、増感色素および単分散乳剤を用いた感光材料試料
(N O。
8および9)をpH10,5以上の発色現像液で処理し
た本発明に係る処理方法においてのみ、迅速処理におい
てもQ maxが充分であり、また同時カプリも低く抑
えられていることがわかり、優れた処理方法であること
が明白である。
[実施例−2] 実施例−1と同様にして、ポリエチレン被覆支持体上に
下記に示す構成となるように支持体側から順次、層を塗
設し、多層ハロゲン化銀写真感光材料を作成した。
ただし、層−1の構成については表−3に別に示す。な
お、以下に示す添加口は特に記載のない限り1f当りの
母を示した。
層−1・・・ゼラ升ン         2.0g青感
性塩臭化銀乳剤    0.3(1(銀m換算) イエローカプラー※     0.8g高沸点有機溶媒
ジノニル フタレート(S−6>     0.3(1層−2・・
・ゼラチン          1.5g層−3・・・
ゼラチン          1.59緑感光性塩臭化
銀乳剤   0,4g (銀は換算) マゼンタカプラー(m−4)  0.4(Jスデイン防
止剤(LI Q −/l )  0.01[+ジオクヂ
ルフタレー1・    0.25jl(S−2)(高υ
11点溶媒) 層−4・・・ ビラブーン             
      1゜5り紫外線吸収剤UV−1※※ 0.
5g UV−2※※ 0.2g スデイン防止剤(+−I Q−/l )  0.03リ
ジノニルフタレー1〜    0.39(高沸点溶媒) 層−5・・・げラチン          1.2g赤
感光性塩臭化銀乳剤   0.25g(銀m換粋) シアンカプラー(C−11)   0.5Qステイン防
止剤(1−I Q −4)  0.02g高沸点溶媒ジ
オクブール フタμ−1−(S−2)     012g層−6・・
・ゼラチン          1.Og紫外線吸収剤
tJV−1※※ 0.2qUV−2※※   0.1す スティン防止剤(HQ−4)  o、o2g高沸点溶媒
ジノニル フタレート(S−6)     0.2(1層−7・・
・ゼラチン          1.0g※ 表−3に
示す。
※※の化合物については以下に構造式を示す。
()の番号については例示の化合物番号である。
以下余白 表−3 :4=  HQ−4と16の添加岳はin’当りo、o
2gとした。
紫外線吸収剤(UV−’I) 紫外線吸収剤(U V −2) 以下余白 得られた感光材料を実施例−1と同様に露光、処理を行
ない、最大濃度(青色光による最大反射濃度)とカブリ
(青色光による最小反1:J4s度)について測定した
。ただし、ここでは発色現像液を以下に示す発色現像液
(C)を用いた。
得られた結果を表−4に示す。
(発色現像液[C]組成) ベンジルアルコール        15  vQエチ
レングリコール        151g亜硫酸カリウ
ム           2,0g臭化カリウム   
         0.79塩化ナトリウム     
      0.2(]炭酸カリウム        
   50gヒドロキシルアミン硫酸塩      3
.09ポリリン酸(TPPS)        2.5
g3−メチル−4−アミノ−N− エチル=N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   8g蛍光増白剤
(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンI’ll導体)    1.0(
]水酸化カリウム           2・0g水を
加えて全量を11とし、pH11,0に調整した。
以下余白 表−4から重層試料においても実施例−1の単層試料と
同様に本発明の目的が達成されていることが分る。
ざらに、評価試料No、24.25から本発明の構成に
一般式[IV ]と[V]で表わされる化合物を加える
ことにより、さらにカブリが低下することが分る。一般
式[rV]と[V ’]で表わされる化合物のうち[V
]の方が[)”m a xの低下が少なくより好ましい
ことが分る。
[実施例−31 実施例−2で用いた感光材料からマゼンタカプラーを前
述の1−11に、シアンカプラーを前述のC−5とC−
7の併用に変更した以外は、実施例−2の感光材料11
から20と同一の感光材料を作成した。各々の感光材料
を11′から20′とする。これら感光材料11′から
20’ を用いて以下に示す発色現像液[D]を用いて
実施例−1と同様にして1分30秒の発色現像を行ない
、イエロー、マゼンタおよびシアン各々の最大濃度(D
IIIax)、カブリ([)Illin)および感度(
S)を求めた。
(発色現像液[0]の組成) ベンジルアルコールを含有しない以外は発色現像液[C
]と同一組成とした。
得られた結果を表−5に示す。
以下余白 表−5から発色現像組成からベンジルアルコールを除い
ても、評価試料29がら35は十分なイエロ一温度を有
しかつカブリも低く、本発明の目的が達成されており、
かつシアンとマゼンタを含めた3色のバランスも良好で
あることが分る。
さらに、感度、カブリ並びに最大濃度のイエロー、マゼ
ンタ、およびシアンの3色のバランス上は特に評価試料
32.3’3.34.35が好ましい結果を示している
また、評価試料29.306よび31はややイエロー感
度が低いが許容される範囲内である。
[実施例−4] 前記実施例−3において用いた発色現像液[D]中の3
−メチル−4−アミノ−N−エチル娼−メタンスルホン
アミドエチル)−アニリン硫酸塩の代わりに3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−ヒドロキシエチル−ア
ニリンWaMPA、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−(2−メトキシエチル)−アニリン−p−トル
エンスルホン酸塩を夫々等モルで用いた以外は同一組成
にて発色現像液[E]及び[F]を作成した。
上記発色現像液[E]、[F]を用いた以外は実施例−
3と同様にして試験したところ、実施例−3とほぼ同様
の結果を得た。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書く方創 1、事件の表示 昭和61年特許願 第20716号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 (発送日)昭和61年04月22日 6、補正の対象 明細書全文の浄書(内容に変更なし) ゴ壬続?ili 、hF *n   (自発)昭和61
年12月24日 1°聾′1庁長官 黒[+1  明Ij]殿2 発明の
名称 ハ1コゲン化銀写真感光材石の処理方法3、補正をする
者 事件との関係    特轟′[出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127>  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   弁子 恵生 4、代理人  〒102 1.1所  東京都千代III区九段北4丁目1番1号
九段−[1坂ビル″市話2G3−952/1昭和61年
5月22日イ”J Iri!出の手続補正用に添6、補
正の内容 発明の詳細な説明を以下の如く訂正りる。
(1)明細川第1頁の一般式[11の構造式を以下の如
く補正する。
(X町 (2)明細書第9頁の一般式[I]の構造式を以下の如
く補正力る。
(X迎 (3)明111FiJ第11頁8行目の[・・・カプリ
ング反応速度のの相対的・・・1を[・・・カプリング
反応速度の相対的・・・」と補正づる。
(7I)明細mm40頁の一般式[1′ ]の構造式を
以下の如く補正力る。
(5)明細川第114頁の表−2−1を別紙の如く補正
する。
以  上 手続7市正HD  (h式) 昭和62年02月26日 特γ1庁長官 黒1)明Ail殿 1、事件の表示 昭和61年特i7 Krn  m 20716 号、\
2、発明の名称 ハロゲン化鍜写真感光祠Hの処理方法 3、#ll正をする者 事件との関係     特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿7丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    Hf 忠生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号(発送り
)  illll和洋2年02124日6正の対象 11)(和61年12月24日(J提出の手FA ?i
l)圧用の「6.補正の内容Jの欄 ′−1 7、補正の内容 昭和61年12月24日f=Jり提出の手続補正31「
6.補正の内容J(1)lliilの(1)の項目を以
下の如く補正する。
(1)特許請求の範lIt+を別紙の如< ?+fl正
す°る。
に(」二 (別 紙) 2  、 1’l Fl  請求の厄H用相対カップリ
ング速度111目I M / I? Nが0.!ilス
上の・(エロー色素形成カプラー、下記一般式[ilで
表わされる化合物d3 J:び111分散ハl」グン化
銀乳剤を含イ1りるハロゲン化銀乳剤層を支19体上に
右゛するハロゲンイに銀η1■感光拐才11をl1l−
110,4i以」二の光邑現像処lli液で光色現像ダ
ることを特徴どづるハロゲン化銀′ff真感光イΔ石の
処理方法。
一般式[il ここで、Z u Jj J:びZI2は、それぞれベン
ゾA:1= ’J−ゾール核、ナフトA;1:す゛ゾー
ル核、ペンゾレレナゾール核、ナフl−ケIノナゾール
核、ベンシブ・アゾール核、リーフ1〜デアゾール核、
ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリジ
ン核またはキノリン核を形成りるのに必要な原子Z1γ
を表わず。
ま7;l: R21おJ:び1122はそれぞれアルニ
1ニル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、R
23は水素原子、メチル基、またはエヂル基を表ゎず。
さらにXeは陰イオンを表わし、ffi 1.1:Oま
たは1を表わす。
手心′L−ンill ’iL仙i  (方式)昭和62
年 今月 2日 1!1訂庁良官 黒In  l111 jjl 1股1
 、 LJi f’l。、4□           
パ−°□昭和61年特九′1願 第20716号2、発
明の名称 ハ1]ゲン化銀写真感光祠t++の処理方法3、補正を
する者 事件どの関係     特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    井手 思生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1?i1号(発送
IEI )  昭和62年03月31日6.1市正の対
采 昭和61年12月2/I日(=1提出の手続補正書の手
続ネ市正創 (自発) 昭和61年12月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 相対カップリング速度値RM/RNが0.5以上のイエ
    ロー色素形成カプラー、下記一般式[ I ]で表わされ
    る化合物および単分散ハロゲン化銀乳剤を含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀写真感
    光材料をpH10.5以上の発色現像処理液で発色現像
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Z_1_1およびZ_1_2は、それぞれベン
    ゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾセレ
    ナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾチアゾール
    核、ナフトチアゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフ
    トイミダゾール核、ピリジン核またはキノリン核を形成
    するのに必要な原子群を表わす。 またR_2_1およびR_2_2はそれぞれアルキル基
    、アルケニル基またはアリール基を表わし、R_2_3
    は水素原子、メチル基、またはエチル基を表わす。さら
    にX^■は陰イオンを表わし、lは0または1を表わす
JP2071686A 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0695204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071686A JPH0695204B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071686A JPH0695204B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209456A true JPS62209456A (ja) 1987-09-14
JPH0695204B2 JPH0695204B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12034884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071686A Expired - Lifetime JPH0695204B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695204B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182849A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0251152A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182849A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) * 1988-01-14 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0251152A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695204B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
US4868100A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62209456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2519032B2 (ja) 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562322B2 (ja)
JPH0212148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511611B2 (ja)
JPS62253165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62250438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581025B2 (ja)
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法