JPH0212148A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0212148A
JPH0212148A JP63160904A JP16090488A JPH0212148A JP H0212148 A JPH0212148 A JP H0212148A JP 63160904 A JP63160904 A JP 63160904A JP 16090488 A JP16090488 A JP 16090488A JP H0212148 A JPH0212148 A JP H0212148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63160904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tanji
丹地 正樹
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63160904A priority Critical patent/JPH0212148A/ja
Priority to EP89306632A priority patent/EP0349327A3/en
Publication of JPH0212148A publication Critical patent/JPH0212148A/ja
Priority to US07/627,620 priority patent/US5110718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/3012Combinations of couplers having the coupling site in pyrazolone rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
分散液の停滞安定性が改良され、また、処理後の色再現
性、耐光性及び発汗性が優れたハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料を用いて色素画像を形成する
には、通常、芳香族第1級アミン系発色現像主薬が、露
光されたハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲン化銀粒
子を還元する際に、自らが酸化され、この酸化体が、ハ
ロゲン化銀写真感光材料中に予め含有されたカプラーと
反応して色素を形成することによって行われる。そして
、通常はカプラーとしては、減色法による色再現を行う
ため、イエロー、マゼンタ、シアンの3つの色素を形成
する3種のカプラーが用いられている。
各カプラーは、通常、実質的に水不溶性の高沸点有機溶
媒あるいはこの溶媒に必要に応じて補助溶剤を併用して
溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加される。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有機溶媒等に対する溶解性が大きいこと、ハロゲン化
銀乳剤中における分散性及び分散安定性が良好で容易に
析出しないこと、分光吸収性に優れ、色調が良好で広範
な色再現域における鮮明な色素画像が形成されること、
ならびに得られる色素画像が光、熱、湿気等に対して堅
牢性を有することなどが挙げられる。
この中で、マゼンタ色素を形成するカプラーとしては、
2−アニリノ−5−ピラゾロン類が広く使われてきたが
、これらのカプラーは高沸点有機溶媒に対する溶解性、
耐光性が劣り、また、その色調についても不十分であり
な、これらの改良手段の一つとして種々の耐拡散性基の
開発が検討されている。この中でも特公昭51−408
04号、特開昭51−126831号等の明細書に記載
されている様な末端にフェノキシ基を有するアシルアミ
ド耐拡散性基は、溶解性・色調の点で優れており良好な
性能を示すが、耐光性は十分とは言えず、更に、該カプ
ラーを用いた分散液の停滞安定性が劣化するという欠点
を有している。
マゼンタ等の色素の耐光性を改良する方法としては、種
々の有機酸化防止剤が考案されており、例えば特開昭5
2−72225号、同53−20327号、同54−4
8538号、同52−152225号等の明細書に記載
の化合物等が挙げられる。しかし、これらの酸化防止剤
も、該カプラーでは十分な効果が発現せず、反対に、分
散液の安定性や発汗(写真感材が高温・高温条件下に保
存された場合に、感材中に含有される油滴が拡散・凝集
し表面上に液粒を発生・付着させる現象)が生じてしま
うこともある9、tな、酸化防止剤の増量によりある程
度の耐光性向上はなされるものの、前記の分散液安定性
・発汗については更に劣化してしまう。
これら分散液の停滞安定性の改良には、界面活性剤が有
効であると考えられ、例えば特開昭49−46733号
、同62−173470号、特公昭60−.21372
号等明細書に記載の界面活性剤があるが、その効果は不
充分であり、またその他の界面活性剤についても、塗布
性、帯電防止には効果があるが、分散液安定性には有効
でないものがほとんどである。
また、界面活性剤の増量によりある程度の改良効果は見
られるものの反対に発汗が劣化するという問題点が生じ
てしまう。
従って、これらの問題点食てを同時に改良する手段はな
く、色調、耐光性、発汗及び分#I液の停滞安定性が同
時に全て解決する方法が望まれていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、他の写真性能、物性等に影響を及ぼさ
ずに、マゼンタカプラーの分散液の停滞安定性並びに処
理後の発汗、発色色素の色調、耐光性が同時に全て改良
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
[発明の構成] 本発明の上記目的は、 少なくとも一層のハロゲン化銀写真感光層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀写真感
光層の少なくとも一層に、下記−数式[I]で表される
マゼンタカプラー及び下記−数式[II]で表される化
合物をそれぞれ少なくとも一種含有し、更に下記−数式
[111]及び[TV]で表される化合物から選ばれた
少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
一般式[I] Ar (式中、Arはアリール基、Yは水素原子または離脱基
、Xはハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を
表す、Jは2価の連結基を表し、Rはハロゲン原子、水
酸基、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基を表し
、mは0から5の整数、nは0から4の整数を表す、) −数式[II] (式中、R−1R?は炭素数2〜7のアルキル基、アラ
ルキル基を表す、Rs 、Re 、 R1゜及びR11
は水素原子、炭素数4から8のアルキル基、アラルキル
基を表し、同時に3個以上が水素原子であることはない
、) 一般式[■コ (RIal” (式中、R12は炭素数1〜16のアルキル基、アラル
キル基を、Mは水素またはカチオンを表す、nは1から
7の整数である。) 一般式[IV] (式中、RIS、R14は炭素数4から20のアルキル
基を表し、Mは水素原子またはカチオンを表す、)を用
いることにより達成された。
以下に本発明を更に具体的に説明する。
前記−数式[I3において、Yは水素原子または離脱基
を表し、離脱基(発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基)としては、例えばハロゲン原子(塩素、
臭素、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
等の多基が挙げられる。
Arはアリール基を表し、好ましくは置換基を有するフ
ェニル基である。好ましい置換基としては、ハロゲン原
子(例えば弗素、塩素、臭素等)、アルキル基(例えば
メチル、エチル、ブチル等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、ナフトキシ等)、アシルアミノ基(例えばα−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド、
ベンズアミド等)、スルホニルアミノ基(例えばヘキサ
デカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、
スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル等)、カルバモイル基(例えばブチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、スルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル、ドデシルスルホニル、
ベンゼンスルホニル等)、アシルオキシ基、エステル基
、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基等が
挙げられる。
Xはハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素原子等)
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基等)及びアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)を表す、
nは0から4の整数を表し、nが2以上の時Xは同一で
も異なっていてもよい。
Jは2価の連結基を表し、好ましくは置換あるいは無置
換のアルキレン基であり、更に好ましくは置換あるいは
無置換のメチレン基であり、特に好ましくは置換のメチ
レン基である6例えばメチレン基、1,2−エチレン基
、1,1−エチレン基、1,1−プロピレン基、1,3
−プロピレン基、1,1−ブチレン基、■、1−ノニレ
ン基等が挙げられる。
Rはハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アラルキル基
及びアルコキシ基を表し、好ましくはハロゲン原子、ア
ルキル基及びアラルキル基である。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子が挙げられる。
アルキル基及びアラルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、t−ブチル基、t−アミル基、t−オクチ
ル基、t−ノニル基、n−ドデシル基等が挙げられる9
mは0から5の整数を表し、mが2以上の時Rは同一で
も異なっていても良い。
以下に本発明に係るマゼンタカプラーの代表的具体例を
記載するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
以下余白 以下余白 ■−45 ■−46 CH3 ■−42 I ■−43 以下余白 以下余白 色素形成カプラーは単独で、あるいは、他の疎水性添加
剤(紫外線吸収剤、色素画像安定化剤、混色防止剤)と
共に、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、
必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用し
て溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザー、コロイ
ドミル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手
段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コロイ
ド層中に添加すればよい0分散液または分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
本発明に於いて、本発明に係る高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒の比率は1:0.1乃至1:50、更には1:
1乃至1:20であることが好ましい。
本発明においては、高沸点有機溶媒として、好ましくは
誘電率6.0未溝のものが用いられる。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率6.0未
満の化合物であればいずれでも用いることができる。下
限については、特に限定はしないが誘電率が1.9以上
が好ましい0例えば誘電率6.0未溝のフタル酸エステ
ル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、
ケトン類、炭化水素化合物等である。
また本発明においては、好ましくは、100”Cに於け
る蒸気圧が0.5+nmHg以下の高沸点有機溶媒であ
る。また、より好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタ
ル酸エステル類或いはリン酸エステル類である。尚、有
機溶媒は、2種以上の混合物であってもよく、この場合
は混合物の誘電率が6.0未満であればよい、尚、本発
明における誘電率とは30℃における誘電率を示してい
る9本発明において組合せて用いることのできる高沸点
有機溶媒としては、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸
ジメチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル等を
挙げることができる。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記−数式[HA]で示されるものが挙げられる
一般式[HA] 式中、RHt及びRH□は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表す、但し、R旧及びFL
H2で表される基の炭素原子数の総和はり乃至32であ
る。またより好ましくは炭素原子数の総和が16乃至2
4である。
本発明において、前記−数式[HA]のRHI及びRH
tで表されるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のもので
あり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等、オク
タデシル基等である。RHI及びRHtで表されるアリ
ール基は、フェニル基、ナフチル基等であり、また、ア
ルケニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセ
ニル基等である。これらのアルキル基、アルケニル基及
びアリール基は、単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良く、アルキル基及びアルケニル基の置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えば
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニ
ル基を挙げることができる。これらの置換基の2つ以上
がアルキル基、アルケニル基、またはアリール基に導入
されていても良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記−数式[HB]で示されるものが挙げられる。
一般式[HB] 式中、R)I3、RNA及びRH5は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す、但し、R
H3、R1(4及びRusで表される炭素原子数の総和
は24乃至54である。
一般式[HB]のRe、RNA及びR)I5で表される
アルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基
、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、
単一もしくは複数の置換基を有していても良い、好まし
くは、Ro、RNA及びR□はアルキル基であり、例え
ば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3.5.
5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、t−オク
チル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる有機溶媒の具体例を示すが、 本発明はこれらに限定されるものではな例示有機溶媒 以下余白 aH5 2H5 CH2Cl (CH2) scHa eHs H−18 0−C+2H2s(i) OaP−0−C+2H25(i ) 0−C+J2s(t) 高沸点有機溶媒は、ハロゲン化銀1モルあたり0.01
モル乃至10モル、好ましくは、0.05モル乃至5モ
ルの範囲で用いることができる。
本発明で用いられる一般式[II]で示される化合物に
おいて、R,、R7は互いに同一でも興なっていてもよ
く、それぞれ炭素数2〜7のアルキル基、アラルキル基
を表す、好ましくは、炭素数2〜4のアルキル基、アラ
ルキル基である。
具体的には、例えばエチル基、プロピル基、i−プロピ
ル基、ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチ
ル基、i−ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、
i−ヘキシル基、t−ヘキシル基、ヘプチル基、i−ヘ
プチル基、t−へブチル基、シクロヘキシル基等を表す
Ra 、 R9、R、o及びR11は水素原子、炭素数
4〜8のアルキル基、アラルキル基を表し、同時に3個
以上が水素原子であることはない。
以下に本発明の化合物[ff]の代表的具体例を示す。
以下余白 本発明で用いられる一般式[11[]及び[IV]で示
される化合物において、R1□は炭素数1〜16のアル
キル基、アラルキル基を表す。
具体的には、R12としては、i−プロピル基、ブチル
基、し−ブチル基、ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキ
シル基、ドデシル基等である。
RI3、R84は炭素数4〜20のアルキル基を表し、
好ましくは、フッ素置換のアルキル基である。
R13、R+4としては、ノニル基、オクチル基、ドデ
シル基、オクタデシル基、オクタフルオロペンチル基、
オクタフルオロヘプチル基、ドデカフルオロヘプチル基
等を表す。
Mは水素またはカチオンを表す。カチオンとして具体的
にはアンモニウムイオン、Na、に等のアルカリ金属イ
オンを挙げることができる。
本発明で用いられる[IIr]及び[IV]の化合物の
うち特に好ましいものは[IV]の化合物である。
以下に本発明に係る化合物[1[]及び[IV ]の代
表的具体例を示す。
■−1 CsHI 7COOCH2 CsH+7COOCH−SO3Na ■−3 CI 1IH37cOOcH2 C+5H37COOCH−8O3Na ■−5 H(CsF+2)CH2−COOCH−SOJaI[[
−2 V−2 Cl2)125COOCH2 C+J2sCOOCH−8O3Na V−4 H(C4Fs) CH2−C00CH2H(C4F9)
 CH2−C00CH−SOJaIV−f3 H(C6F +21 CH2−C00CH−SO3Na
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙等で
あることができる。また、本発明のハロゲン化銀写真感
光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良い、多
色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色法色再
現を行うために、通常は、写真用カプラーとして、マゼ
ンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層ならびに非怒光性層が支持体上に適宜の
暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数及
び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても良
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。ま
た、これらの粒子を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれがで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に生長させても良いし、種粒子
をつくった後成長させても良い、N粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なっていても良い
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれが一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAjJをコントロールしつつ逐次同時に添加する
事により、生成させても良い、成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコ
ントロールできる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
は錯塩、ロジウム塩または錯塩、鉄塩または錯塩、を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気にお
く事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままで良い、該塩類を除去する場合には、リサー
チディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行う事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる層
から成っても良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い、これら粒子にお
いて、(100)面と(1111面の比率は任意のもの
が使用出来る。また、これら結晶形の複合形を持つもの
でも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独または組み
合わせて用いる事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増悪色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以
上を組み合わせて用いても良い、増感色素とともにそれ
自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能を
安定に保つ事を目的として化学熟成中及び/又は化学熟
成の終了時及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
または安定剤として知られている化合物を加える事が出
来る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(または保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独ま
たは併用することにより硬膜することができる。硬膜剤
は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光
材料を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中
に硬膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良等を目的とし
て、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含む事が出来る。
本発明のハ・ロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発
色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例え
ばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール
誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を
形成する色素形成カプラーが用いられる。
該色素形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクト光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤色感光性乳剤層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾールカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、シアン色素形成カプラーとしてはナフ
トールカプラー及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい、また、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでも良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体または電子郡動剤が移動して色濁りが生じたり
、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色
カブリ防止剤を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定刑を用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、悪相相互のくっつき防
止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い、 本発明においては写真用有用物質は親水性コ
ロイド中に水中油滴型の所謂オイルプロテクトタイプに
微細に分散される。
ここでいう写真用有用物質は、水不溶性または水難溶性
の化合物であり、例えば紫外線吸収剤、色画像退色防止
剤、色画像形成カプラー、カブリ防止剤、混色防止剤、
レドックス化合物等である。
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約1
50℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及
びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹
拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェット
ミキサー超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい
。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は曲の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、バライタ
層またはα−オレフィンポリマー等をラミネートした紙
、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸
セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等
の半合成または合成高分子からなるフィルムや、ガラス
、金属、陶器などの剛体等を支持体とすることが出来る
本発明において、ハロゲン化銀感光層は支持体表面に、
必要に応じてコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
した後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電
防止性、寸法安定性、耐庫耗性、硬さ、ハレーション防
止性、摩擦特性及び/又はその池の特性を向上するため
の、1または2以上の下塗層)を介して塗布し、形成し
ても良い。
ハロゲン化銀感光層の塗布に際して、塗布性を向1させ
る為に増粘剤を用いても良い、塗布法としては2種以上
の層を同時に塗布する事の出来るエクストールリヨンコ
ーティング及びカーテンコーティングが特に有用である
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオ
ード光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも
用いることが出来る。
露光時間は通常カメ吾で用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば陰極線
管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より長
い露光も可能である。該露光は連続的に行われても、間
欠的に行われても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像を行う事により画像を形成することが出来る。
発色現像液に使用される芳香族第1級アミン発色現像主
薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用
されている公知のものが包含される。これらの現像剤は
アミノフェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導
体が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のた
め、一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使
用される。また、これらの化合物は一般に発色現像液1
1について約0.1z〜約30.の濃度、好ましくは発
色現像液1jについて約1g〜約15fの濃度で使用す
る。
アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、P−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン等が
含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい、その中でも特に有用な化合物例として、
N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N’
 −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N。
N゛−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネート等を挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜@酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白工
程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ
、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化し
てハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を発
色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリカ
ルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
[1]エチレンジアミンテトラ#酸 [2]ニトリロトり酢酸 [3]イミノジ#酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のoH
Il衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜VXBアンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpHM衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩または亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着洛中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、または酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 マゼンタカプラー(M−1)Bogと色素画像安定化剤
(ST−3)15gと、添加化合物(AO−1)40g
、スティン防止剤(HQ  1)1.7gを、高沸点有
機溶媒(DBP)40011と酢酸エチル100m1に
溶解した溶液を分散添加剤(サポニン)5gを含む5%
ゼラチン水溶液に添加し超音波ホモジナイザーで分散し
、得られた分散液を1500mlに仕上げた。この分散
液を塗布用3%ゼラチン水溶液1000m口こ加え、更
に緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)400
fを添加し緑感光性乳剤層塗布液を調整した。同様にし
て各層の塗布液を調整し、ポリエチレン被覆紙支持体上
に表−1の構成となるよう支持体側から厘次塗設した。
表−1(1) 表−1(3) 以下余白 表−1(2) J C−2 DBP (ジブチルフタレート) VP (ポリビニルピロリドン) Q−1 H C3H7(i) T−1 OC1lHI7 V−1 H I3 I3 I−1 V H CaHs(tl I−2 青怒光性乳剤 尚、 各層のハロゲン化銀乳剤は下記の増感色素を用いて増感
した。
また、 硬膜剤として下記のH−1゜ H−2が白 赤感光性乳剤 地調整剤として下記のW−1゜ W−2゜ W−3が、 防カビ剤として下記のに−1が用いられている。
緑感光性乳剤 C(CH2SO2CH−CH2)t 2H6 I2 HCaHs W−3 この塗布試料を試料1とし、次にこの試料1の第3層の
マゼンタカプラー(M−1)、添加化合物(AO−1)
 、分散添加剤(サポニン)、及び高沸点有機溶媒(D
BP)を表−2に示す様に代えた以外は試料1と同様に
して試料2〜35を作成した。
これらの試料に感光針(コニカ■製KS−7型)を用い
て緑色光で光楔露光を与えた後、次の処理を行った。
処理工程   処理温度   処理時間発色現像   
32.8℃   3分30秒漂白定着   32.8’
C1分30秒水   洗    32.8℃    3
分30秒(発色現@液組成) 発色現像液lj中、 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4= アミノアニリン硫酸塩        4.Ogヒドロ
キシルアミンFjX酸塩      2.0g炭酸カリ
ウム            25.Of塩化ナトリウ
ム           0.1g臭化ナトリウム  
         0.2g無水亜硫酸ナトリウム  
      2,0gベンジルアルコール      
  10.0mlポリエチレングリコール (平均重合度400)          3.0ml
を含有、水酸化ナトリウムを用いてp)110.0に調
整する。
(漂白定着液組成) 漂白定着液lj中、 エチレンジアミン四酢酸鉄 ナトリウム塩            60.0fチオ
硫酸ナトリウム        100.0g重亜硫酸
ナトリウム         20.0tメタ重亜硫酸
ナトリウム       5.0gを含有。硫酸を用い
てpH7,0に調整する。
処理後得られたマゼンタ色素画像の色調、光堅牢性、発
汗並びに分散液の停滞安定性の試験を下記の方法に従い
行った。
得られた結果を表2に示した。
く色 調〉 マゼンタ色素画像の極大吸収波長λl1aXについて評
価した。
く光堅牢性試験〉 アンダーグラス屋外日光曝露台を用いて30日間太陽光
を照射した時の初濃度D o =1.0の残存率で示し
た。
残存率=”xioo(D=褪色後の緑色濃度)くカプラ
ー分散液の停滞安定性試験〉 前記の要領で得られたカプラー分散液を40°CIO時
間恒温槽に保存し、保存前後の分散液の微粒子平均粒径
について、その目安としてボイック積分球式濁度計(日
本精密光学株式会社製)を用い、濁度を測定した。濁度
値は小さいほど安定性が良い事を示す。
く発 汗〉 処理済の試料を80℃60%RH条件で4週間保存し、
保存後表面に生成したオイル成分を採取、秤量し、その
生成量を測定した。tた、目視による判定も行った。
以下余白 表−2かられかるように、試料1,2の比較マゼンタカ
プラーを用いた試料では、色調が短波すぎるが、試料3
以降の本発明のマゼンタカプラーを用いた試料では4〜
6nl長波になり良好な色調が得られることがわかる。
しかし、試料3の比較のAO−1との組み合せでは光堅
牢性が劣化し、また更に、分散液の停滞安定性、発汗に
ついても著しく劣化することがわかる。一方、本発明の
添加化合物と組み合せた試料4では光堅牢性には大きな
効果があるものの分散安定性にはほとんど、効果なく、
発汗については油滴発生があり、悪化している。
また、本発明の分散添加剤を組み合せた試料5では、光
堅牢性、分散安定性、発汗毎れにもほとんど効果がない
、しかし、本発明の試料6では従来の知見から予測しえ
ない改良効果が得られ、光堅牢性、分散安定性、発汗毎
れも十分なレベルまで到達していることがわかる。また
、試料26以降の様に低誘電率の高沸点有n溶媒を併用
すると本発明の効果が更に増幅されることがわかる。
また本発明の試料の支持体をシリカ、酸化チタン含有の
ポリエチレンテレフタレート支持体にしたところ、本発
明の効果が得られた。
実施例2 紙支持体の片面にポリエチレンを別の面の第1層側に酸
化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持
体上に表−3に示す構成の各層(塗布液は実施例1と同
様にして調整した。)を塗設し、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料試料36を作成した。
使用したハロゲン化銀乳剤は以下のごとく調整した。
[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000 ml中に下記(A液)
及び(B液)をI)A(1・6.5、pH・3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAq=7.3、pH・5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。
このとき、tlA(]の制御は特開昭59−45437
号記載の方法により行い、I)Hの制御は硫酸または水
酸化ナトリウムの水溶液を用いて行った。
(へ液) NaCj              3.42gKB
r               0.03gH2Oを
加えて           200m1(B液) AgNO310g H2Oを加えて           200m1(C
液) NaCj              102.7gK
Br                1.0gH2O
を加えて           600m1(D液) A g N Os              300
 tH,Oを加えて           600m1
添加終了後、花王アトラスト社製デモールNの5%水溶
液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μ
m、変動r$数(a / r ) =<1.07、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EHP−1
を得た。
上記乳剤EHP−1に対し、下記化合物を用い、50℃
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8■1モルAqX塩化
金M          O,5■1モルA(IX安定
剤  SB−56X 10−4モル1モル AgX増感
色素  D−15X10−’モル1モル AgX[緑感
性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B液)の
添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する
以外はEHP−1と同様にして、平均粒径0.43μm
、変動係数(σ/7)= O,OS塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤E14P−2を得た。
EHP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム    1.5■1モルA(IX塩
化金酸         1.0■1モルAQX安定剤
  SR−56X 10−’モル1モル ^9X増感色
素  D −24,0x 10−’モル/モk  Ag
X[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A 2’&
 )と(B液)の添加時間及び〈C液)とくD液)の添
加時間を変更する以外はE)IP−1と同様にして、平
均粒径0.50μm、変動係数(σ/7)= 0.08
、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EH
P−3を得た。
EHP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
チオKBナトリウム    1.8■1モル八〇x塩化
金酸         2.0■1モルAIjX安定R
SB−56x 10−’モル1モル AaX増感色素 
 D −38、Ox 10−’モル1モル AgX以下
余白 SB−5 表−3(3) 以下余白 C31()(i) T−1 T−2 OP (ジオクチルフタレート) NP ジノニルフタレート) IDP (ジイソデシルフタレート) vP (ポリビニルピロリドン) V−1 H V−2 H Q−1 H H O−1 OC1IH17 5T−4 CH3 I3 I−1 I−2 B−1 この試料を常法に従って露光後下記の処理工程に従って
処理を行った。
[処理工程〕     温度     時間発色現(1
35,0±0.3℃   45秒漂白定着    35
.0七〇、S℃   45秒安定化   30〜34℃
   90秒乾   燥       60〜80℃ 
     60秒[発色現像液] 純   水                    
800 mlトリエタノールアミン         
10gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭化
カリウム           0.02を塩化カリウ
ム             2g−亜[酸カリウム 
          0.3g1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1− ジホスホン酸            1.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     1゜0gカテコール−
3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩           1.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.5g蛍光増
白剤(4,4°−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)    1.0g炭酸
カリウム            27゜水を加えて全
量を1jとし、PH=IQ、10に調整する。
[漂白定着液J 漂白定着液IJI中、 エチレンジアミンテトラ6!第二銖 アンモニウム2水塩         SO。
エチレンジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸
アンモニウム(70%水溶液)  100m1亜硫酸ア
ンモニウム(40%水溶液)  27.5mlを含有、
炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH=5.1に調整する。
[安定化液] 安定化液1j中、 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         1.0t1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1− ジホスホン酸            2.0tエチレ
ンジミンチトラ酢酸      1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)   3.01r亜硫酸アンモ
ニウム         3.0゜蛍光増白剤(4,4
°−ジアミノスチルベンジホスホン#!i誘導体)  
     1.5gを含有、Fi酸または水酸化カリウ
ムでPH=7.0に調整する。
次に、この試料の第3層のマゼンタカプラー(M−1>
 、添加化合物AO−1、分散添加剤(サポニン)及び
高沸点有機溶媒(DOP)を表−4に示す様に代えた以
外は全く同様の試料37〜52を作成し、同様の露光・
処理をした。
処理後、得られた試料並びに分散液について実施例1と
同様の評価を行った。
得られた結果を表−4に示した。
表−4の結果からも明らかな様に、高塩化銀乳剤を用い
迅速処理を行っても、本発明の効果が得られた。
またC−tに代え下記のC−3を用いても一本発明の効
果が得られ良好な結果であった6組合せて多層ハロゲン
化銀カラー写真怒光材料を作製したところ本発明の効果
が得られた。
また第5層のC−3に代え下記のC−5を用いても本発
明の効果が得られた。
I 実施例3 表−5の構成で多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
作製した(各層の塗布液は実施例1と同様にして調整し
た。)。
また、この第3層をマゼンタカプラーとして■−2,6
,11,21,28を用い、添加化合物としてll−2
,6,11,15を用い、また、分散添加剤として[2
,LV  1.4.”i、6を用い、これらマゼンタカ
プラー、添加化合物及び分散添加剤を以下余白 表−5(1) 表−5(3) 以下余白 表−5(2) C1 BP OP CP INP (ジブチルフタレート) (トリオクチルホスフェート) (トリクレジルホスフェート) (トリイソノニルホスフェート) I3 OsL O2K T−6 V−3 H V−4 Cans(tl H V−5 C4Hs (t) H ChCkCOOCslL7 I−4 Q−2 T−5 I3 H 実施例4 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の第
1層から第12層(各層の塗布液は実施例1と同様にし
て調整した。)を設けてカラー反転感光材料試料4−1
を作成した。各成分の塗布量はg / rrf’で示す
、ただしハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量
で示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン              1.40第2層
(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀             0.10ゼ
ラチン               0.60第3層
(第1赤感性層) シアンカプラー C−10,14 シアンカプラー C−20,07 高沸点溶媒  (0−1)        0.06赤
色増感色素(S−1,3−2)で 分光増感されたAgBr1 (^a13.oモル%、平均粒径0゜4μm )  0
.14ゼラチン              1,0第
4層(第2赤感性層) シアンカプラー C−10,20 シアンカプラー C−20,10 高沸点溶媒(0−1)          0.10赤
色増感色素(S−1,5−2)で 分光増感されたAgBrT (へgI3.Oモル%、平均粒径0.8μm )  0
.16ゼラチン               1.0
第5層(第1中間層) ゼラチン               1.0混色防
止剤(A−1)          0.08第6層(
第1緑感性層) マゼンタカプラー(C−3)       0.14添
加化合物(AO−1)         0.08高沸
点溶AI(0−2)          0.15緑色
増感色素(S−3)で 分光増感されたAgBr[ (AIJI3.0モル%、平均粒径0.4u、 m )
  0.15ゼラチン               
1.0第7層(第2緑感性層) マゼンタカプラー(C−3) 添加化合物(AO−1) 高沸点溶媒(0−2> 緑色増感色素(S−3”)で 分光増感されたAgBr1 (AjJI3.0モル%、平均粒径 ゼラチン 第8層(第2中間層) 黄色コロイド層 混色防止剤(A−1) ゼラチン 第9層(第1青感性層) イエローカプラー(C−4) 高沸点溶媒(0−2) 青色増感色素(S−4)で 分光増感されたAgBr1 (Ail13.0モル%、平均粒径 ゼラチン 第10層(第2青感性層) 0.7μm) 0.4μm) 0.14 0.08 0.15 0.15 1.0 0.15 0.08 1.0 0.40 0.10 0.15 0.70 イエローカプラー(C−4)       0.80高
沸点溶媒(0−2)          0.20青色
増感色素(S−4)で 分光増感されたAgBr1 (^り■3,0モル%、平均粒径0,8μm )  0
.20ゼラチン              1.3第
11層(紫外線吸収層) 紫外線吸収剤   U−10,2 U−20,2 U−30,2 U−40,2 ゼラチン               2.0第12
層(保護層) ゼラチン              2.0ただし、
以上の他に、褪色防止剤、界面活性剤、硬膜剤、イラジ
ェーション防止染料を含有する。
以下余白 C3Hフ(seζ) 硬膜剤 aHs 紫外線吸収剤 AO−1 2Hs SO:zNa 混色防止剤 <A− H H こうして得られた塗布試料を試料4−1とし、次のこの
試料4−1の第6層、第7層のマゼンタカプラー(C−
3)、添加化合物(AO−1)、分散添加物(サポニン
)を表−6の様に代えた以外は試料4−1と同様にして
試料4−2〜4−16を作成しな。
前記試料に対して、イーストマンコダック社色フィルタ
CG−908を用いてマゼンタウェッジ露光を行い、下
記処理を行った。
第1現像(モノクロ現像)  1分15秒(38°C)
水洗            1分30秒光カブリ  
  100111X以上1秒以上第2現像(発色現像)
    2分15秒(38℃)水洗         
    45秒漂白定着          2分(3
8℃)水洗            2分15秒(第1
現像液) 第1現像液lj中、 亜硫酸カリウム           3,0gチオシ
アン酸ナトリウム       1.0g臭化ナトリウ
ム           2.4g沃化カリウム   
         8.0■水酸化カリウム(48%)
        6.2ml炭酸カリウム      
       14に炭酸水素ナトリウム      
   12゜1フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン1.5gハイドロ
キノンモノスルホネート  23.3゜を含有、   
         (PH=9.65)(発色現像液) 発色現像液1.l!中、 ベンジルアルコール        14.6[111
エチレングリコール        12.6cal炭
酸カリウム(無水)26Z 水酸化カリウム           1.4g亜硫酸
ナトリウム          1.6g3.6−シチ
アオクタンー1゜ 1.8−ジオール          0.24 fヒ
ドロキシルアミン硫酸塩      2.624−N−
エチル−N−β−(メタン スルホンアミドエチル)−2− メチル−p−フェニレンジアミン セスキサルフェート         5.0gを含有
(漂白定着液) 漂白定着液1j!中、 エチレンジアミン四酢酸塩二鉄錯木の アンモニウム塩の1.56モル溶i    115 m
lメタ重亜硫酸ナトリウム      15.4fチオ
Knアンモニウム(58%)     126m11.
2.4−トリアゾール− 3−チオール            0.4gを含有
、            (PH= 13.5)処理
後得られたマゼンタ色素画像の色調、光堅牢性、発汗及
び分散液の停滞安定性についての試験を実施例1と同様
の方法で行い得られた結果を表−6に示した。
以下余白 表−6からも明らかなように本発明の組み合せのみ特異
的な本発明の効果が示された。また分散添加剤の併用で
更に効果が増幅されることがわがる。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真性能、物性
等に影響を及ぼすことなく、分散液の停滞安定性が改良
されるとともに、処理後の発汗、発色色素の色調、耐光
性が同時に改良されるという効果を奏する。
出 願 人   コニカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一層のハロゲン化銀写真感光層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀写真感
    光層の少なくとも一層に、下記一般式[ I ]で表され
    るマゼンタカプラー及び下記一般式[II]で表される化
    合物をそれぞれ少なくとも一種含有し、更に下記一般式
    [III]及び[IV]で表される化合物から選ばれた少な
    くとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arはアリール基、Yは水素原子または離脱基
    、Xはハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を
    表す。Jは2価の連結基を表し、Rはハロゲン原子、水
    酸基、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基を表し
    、mは0から5の整数、nは0から4の整数を表す。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_6、R_7は炭素数2〜7のアルキル基、
    アラルキル基を表す。R_8、R_9、R_1_0及び
    R_1_1は水素原子、炭素数4から8のアルキル基、
    アラルキル基を表し、同時に3個以上が水素原子である
    ことはない。) 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_2は炭素数1〜16のアルキル基、ア
    ラルキル基を、Mは水素またはカオチンを表す。nは1
    から7の整数である。) 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_3、R_1_4は炭素数4から20の
    アルキル基を表し、Mは水素原子またはカチオンを表す
    。)
JP63160904A 1988-06-30 1988-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0212148A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160904A JPH0212148A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料
EP89306632A EP0349327A3 (en) 1988-06-30 1989-06-29 Silver halide photographic light sensitive material
US07/627,620 US5110718A (en) 1988-06-30 1990-12-12 Silver halide photographic sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160904A JPH0212148A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212148A true JPH0212148A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15724856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160904A Pending JPH0212148A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5110718A (ja)
EP (1) EP0349327A3 (ja)
JP (1) JPH0212148A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451813B1 (en) * 1990-04-13 1997-03-26 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
JPH04350651A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5399472A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Coupler blends in color photographic materials
US5491053A (en) * 1994-12-23 1996-02-13 Eastman Kodak Company Chromogenic black-and-white motion picture film
US7434535B2 (en) * 2003-12-31 2008-10-14 Church & Dwight Co., Inc. Timing device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128964C (ja) * 1965-10-29
JPS5448538A (en) * 1977-09-12 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5681836A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS59180557A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法
JPS60159850A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3545611A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches fotografisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
JP2676217B2 (ja) * 1988-03-25 1997-11-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0352510B1 (en) * 1988-07-04 1995-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparing a silver halide emulsion
JPH0218554A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349327A3 (en) 1990-04-11
US5110718A (en) 1992-05-05
EP0349327A2 (en) 1990-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0212148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6280641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03149543A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理液および処理方法
JPS62165656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6219845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62209456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6218557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62209460A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0612423B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62165657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6273258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545019B2 (ja)
JPS61166546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料