JPS61258248A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61258248A
JPS61258248A JP9951785A JP9951785A JPS61258248A JP S61258248 A JPS61258248 A JP S61258248A JP 9951785 A JP9951785 A JP 9951785A JP 9951785 A JP9951785 A JP 9951785A JP S61258248 A JPS61258248 A JP S61258248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
light
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9951785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612422B2 (ja
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Kosaku Masuda
功策 益田
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60099517A priority Critical patent/JPH0612422B2/ja
Publication of JPS61258248A publication Critical patent/JPS61258248A/ja
Publication of JPH0612422B2 publication Critical patent/JPH0612422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写真感光材料に関するものであり、特に
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して得られる色
素画像の光による退色および未発色部の光による変色防
止に関する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳香族第1
級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子
を現像し、生成した芳香族第1級アミン化合物の酸化生
成物とカプラーとの反応により色素像を形成させカラー
画像を得ることは知られている。
この方法において、通常イエロー色素を形成すルタメの
イエローカプラーとしては一般に開鎖活性メチレン基を
をする化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するため
のマゼンタカプラーとしては一般に閉鎖活性メチレン基
を有するピラゾロン核、ピラゾリノベンズイミダゾール
核、インダシロン核を有する化合物が用いられ、これら
はいずれも芳香族第1級アミン化合物の酸化生成物との
反応により、アゾメチン色素を形成する。一方シアン色
素を形成するためのシアンカプラーとしては一般にフェ
ノール性水酸基を有するフェノール系またはα−ナフト
ール系化合物が用いられ、これらは芳香族第1級アミン
化合物の酸化生成物との反応により、インドアニリン型
色素を形成する。
このようなカプラーから得られる色素像は長時間光にさ
らされたり、高温高湿下に保存されても変褪色しないこ
とが望まれている。
しかしながら、これらの色素像の主として紫外線或いは
可視光線に対する堅牢性はいまだ満足すべき状態にはな
く、これらの活性光線の照射を受けるとた。やすく変褪
色することが良く知られている。このような欠点を除去
するために従来より褪色性の少ない種々のカプラーを選
択して用いたり紫外線から色素画像を保護するために紫
外線吸収剤を用いる方法、光による褪色を防止する褪色
防止剤を用いる方法あるいはカプラー中に耐光性を付与
する基を導入する方法等が提案されている。
しかしながら、たとえば紫外線吸収剤を用いて色素画像
に満足すべき耐光性を与えるためには、比較的多量の紫
外線吸収剤を必要とし、この場合紫外線吸収剤自身の着
色のために色素画像が著しく汚染されてしまうことが多
々あった。又、紫外線吸収剤を用いても可視光線による
色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸
収剤による耐光性の向上にも限界がある。さらにフェノ
ール性水酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基
を生成する基を存する色素画像褪色防止剤を用いる方法
が知られており、特公昭48−31256号、同48−
31625号、同51−30462号、特開昭49−1
34326号および同49−134327号公報にはフ
ェノールおよびビスフェノール類、米国特許第3,06
9,262号明細書にはピロガロール、カーリツク酸お
よびそのエステル類、米国特許第2.360.290号
および同第4.015,990号明細書にはα−トコフ
ェロール類およびそのアシル誘導体、特公昭52−27
534号、特開昭52−14751号公報および米国特
許第2.735゜765号明細書にはハイロドキノン誘
導体、米国特許第3.432,300号、同第3.57
4,627号明細書には6−ヒドロキシクマロン類、米
国特許第3,573.050号明細書には5−ヒドロキ
シクマリン誘導体および特公昭49−20977公報に
は6.6”−ジヒドロキシ2 + 2”−ビススピロク
マロン類等を用いること が提案されている。これらの
化合物は確かに色素の褪色や変色の果はあるが、その効
果が小さかったり褪色防止効果はあっても色相を長波化
したり、Y−スティンを発生させたり、またこれらの化
合物が存在することによりカプラーの発色性が低下する
などの欠点を有していた。
本発明の目的は、優れた褪色防止効果を有し、色相の変
化や、Y−スティンを発生させたり、カプラーの発色性
を低下させることのない褪色防止剤を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明者は種々検討の結果、下記一般式〔I〕で表わさ
れる化合物を含有する層を存することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料により前記目的を達成し得ること
を見出した。
一般式(1) (式中%RI はアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わし、Rgはハ
ロゲン原子、°アルキル基、アリール基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
ウレイド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、スルホニル基、スルファモイル基、ニトロ基
、シアノ基、カルボキシル基を表わし、R1はハロゲン
原子、アルキル基、了り−ル基、アルキルチオ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、ウレイド基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル基
、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基を表わし、mは
O〜4の整数を表わし、nは0〜5の整数を表わす。
一般式(1)のR1について更に詳しく述べると、これ
は炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル
基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、t−オクチル
基、ベンジル基、フェニルエチル基等)、炭素数3〜2
4のアルケニル基(例えばアリル基、2.4−ペンテジ
ェニル基等)、炭素数5〜24のシクロアルキル基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、ヘテロ環。
基(例えばピリジル基、イミダゾリル基、テトラゾリル
基−、オキサシリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾ
リル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサシリル基、
ピリミジニル基、インドリル基、ビロロリル基、ピラゾ
リル基、プリニル基、キノリル基、イソオキサシリル基
、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリ
ル基、フリル基、サクシンイミドーイル基等)を表わす
、これらの基は更に置換基を有することもでき、置換基
としては、例えばアルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルファモイル基、アシル基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シア
ノ基またはカルボキシル基等である。
これらのうちR1として好ましいものはアルキル基であ
る。
一般式(I)のR2について更に詳しく述べると、これ
はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子等)、炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、t−オ
クチル基、ベンジル基、フェニルエチル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、t−ドデシルチオ基、シク
ロヘキシルチオ基、ベンジルチオ基等)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ基等)、
アミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基等)、アリールア
ミノ基(例えばアニリノ基、α−ナフチルアミノ基等)
、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、ウレイ
ド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド基等
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ドデシルオキシ
基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、α−
ナフトキシ基等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシh)Ltボニ
ル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、スルホニル基
(例xばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
、ジメチルスルファモイル基等)、ニトロ基、シアノ基
、カルボキシル基を表わす、これらの基は更に置換基を
有することもでき、置換基としては、R1の表わす基に
おけるものと同様の置換基を挙げることができる。
これらのうちR富として好ましいものはハロゲン原子、
アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アル
コキシ基である。
一般式(r)のR8について更に詳しく述べると、これ
はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子等)、炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、t−オ
クチル基、ベンジル基、フェニルエチル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、t−ドデシルチオ基、シク
ロヘキシルチオ基、ベンジルチオ基等)、アミノ基、ア
ルキルアミノ基 (例えばメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジブチルアミノ基等)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等)、ウレイド基(例えばメチルウレ
イド基、フェニルウレイド基等)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイ喚 ル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基等)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基、ジメチルスルファモイル基等)、ニトロ基、シ
アノ基、カルボキシル基を表わす、これらの基は更に置
換基を有することもでき、置換基としては、R,の表わ
す基におけるものと同様の置換基を挙げることができる
これらのうちR3として好ましいものはハロゲン原子、
アルキル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基である。
mが2以上のとき、Rtは同一でも異なっていてもよい
、またnが2以上のとき、R2は同一でも異なっていて
もよい0m及びnは好ましくは0置にあることができる
が、好ましくはオルト位またはパラ位である。
以下に一般式〔I〕で表わされる化合物(以下「特定化
合物」という、)の代表例を以下に示すが、これらによ
って限定されるものではない。
〔例示化合物〕
802CH3 以下に例示化合物の代表的な合成例を示すが、その他の
化合物も同様の反応によって容易に合成することができ
る。
合成例1 〔例示化合物(1)の合成〕(A)4−フェ
ニルチオフェノールの合成ジャーナル オプ アメリカ
ン ケミカル ソサエティ(J、 Am、 Chew、
 Soc、 ) 51.1526−36(1929)に
記載の方法に従って合成した。
(B)例示化合物(1)の合成 4−フェニルチオフェノール20.2 gにメタノール
100+wl、ナトリウムメチラートの28%メタノー
ル溶液19.3 gを加え、次いでヨウ化メチル15.
6gを加え、2時間攪拌した。析出した固体を濾過し、
メタノールで洗浄して白色結晶17.9 gを得た(収
率83%)。
この物質をFDマススペクトル及びNMI?により同定
したところ、例示化合物(1)と同一のものであること
が確認された。
合成例2〔例示化合物(2)の合成〕 4−フェニルチオフェノール20.2 gにメタノール
100++1.ナトリウムメチラートの28%メタノー
ル溶液19.3層gを加え、次いでドデシルブロマイド
24.9 gを加え、2時間攪拌した。析出した固体を
濾過し、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒より再結晶して
白色結晶25.6 gを得た(収率69%)。
この物質をFOマススペクトル及びNMRにより同定し
たところ、例示化合物(2)と同一のものであることが
確認された。
本発明においては、特定化合物を、ハロゲン化銀写真感
光材料を構成する層、即ち保護層、ハロゲン化銀乳剤層
、中間層、フィルタ一層、下塗層、アンチハレーション
層、その他の補助層の少なくとも1層に含有させるが、
好ましくはハロゲン化銀乳剤層に、最も好ましくはマゼ
ンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に含有させ
る。そしてこの場合における特定化合物の添加量は、マ
ゼンタカプラー1モルに対して0.1モル乃至4モルで
あることが適当であるが、好ましくは0.5モル乃至3
モルである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接檻貫用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合にその優れた効果が有効に発渾さ
れる。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の暦数及び1順で積層した構造を存しているが、咳層数
及び1順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料におけるハロゲン化
銀乳剤層の形成にはハロゲン化銀乳剤が用いられるが、
ここに用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩
化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のも
のを用いることができ−る。
前記ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られた
ものでもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種
粒子をつくった後成長させてもよい0種粒子をつくる方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい
前記ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を
混合してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速
度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内
のpH,pagをコントロールしつつ逐次同時に添加す
ることにより、成長させてもよい、成長後にコンバージ
リン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。
前記ハロゲン化銀の製造時には、必要に応じてハロゲン
化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒子
サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度
をコントロールできる。
前記ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包含させることができ、また適当な還元雰囲気におくこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終
了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチディスクロジャー17643号記載の方法に基づい
て行うことができる。
前記ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、異な
る層から成っていてもよい。
前記ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、潜像が主として表面に形成されるような粒子であって
もよく、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。
前記ハロゲン化銀乳剤に用いられる/%ロゲン化銀粒子
は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状
のような変則的な結晶形を持つものでもよい、これら粒
子において(100)面と(111)面の比率は任意の
ものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つも
のでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
前記ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハ
ロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
前記ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増悪法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いることができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は0、写真業界において、増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共に
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
前記ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存
中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又は写
真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加えることができる。
前記ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド
)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフ
トポリマー、蛋白質、I!誘導体、セルロース誘導体、
単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の
親水性コロイドも用いることができる。
前記ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、
その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コ
ロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独
又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜
できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤
を加えることも可能である。
前記ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン化銀
乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高め
る目的で可塑剤を添加できる。
前記ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的
として、水不溶又は!!溶性合成ポリマーの分散物(ラ
テックス)を含むことができる。
本発明によるハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層
には、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像
剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフ
ェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行
い色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該
色素形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン
色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応
じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料をつくってもよい。
黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチレン系
カプラーを用いることができる。これらのうち、ベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体
例は米国特許2.875,057号、同3,265,5
06号、同3,408.194号、同3,551,15
5号、同3,582.322号、同3,725.072
号、同3,891,445号、西独特許1,547,8
68号、西独出願公開2,219,917号、同2,2
61,361号、同2.414,006号、英国特許1
,425,020号、特公昭51−10783号、特開
昭47−26133号、同48−73147号、同51
−102636号、同50−6341号、同50−12
3342号、同50−130442号、同51−218
27号、同50−87650号、同52−82424号
、同52−115219号などに記載されたものである
シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物・ナ
フトール系化合物などを用いることができる。その具体
例は、米国特許2,369,929号、同2.434,
272号、同2,474.293号、同2,521,9
08号、同2.895.826号、同3,034,89
2号、同3,311.476号、同3,458,315
号、同3,476.563号、同3,583,971.
’号、同3,591,383号、同3,767.411
号、同4.OO’4,929号、西独特許比1!1l(
OLS)2,414,830号、同2,454,329
号、特開昭48−59838号、同51−26034号
、同4B −5055号、同51−146828号、同
52−69624号、同52−90932号に記載のも
のである。
マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系化合物、
インダシロン系化合物、シアノアセチル系化合物、ピラ
ゾリノベンズイミダゾール系化合物等を用いることがで
きる。その具体例は米国特許2,600,788号、同
2,369.489号、同2,343,703号、同2
,311,082号、同3,152.896号、同3,
519.429号、同3.062.653号及び同2.
IQ8,573号に記載のものである。
又色補正効果を有するカラード・カプラー更には画質向
上のため現像抑制剤放出カプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)を必要に応じて前記カプラーと共に用いることが
できる。
これら色素合成カプラーは分子中にバラス)&と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は・カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香aエステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒  。
と併用した溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中
に分散する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤
、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用い
ることができる。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間(同−感色性層
間及び/又は異なった感色性層間)では、現像主薬の酸
化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭
性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ
防止剤が用いられる。
咳色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明によるハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材
料には、特定化合物と共に、前記色素画像の劣化を防止
する画像安定化剤を用いることができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像の紫外光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
前記画像安定化剤としては、例えば、米国特許2會36
0・290号・同2,418,613号、同2,675
,314号、同2・701・197号・同2,704,
713号、同2,728,659号、同2,732,3
00号、同2,735.765号、同2,710・80
1号・同2,816,028号、英国特許1,363,
921号等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特
許3,457,079号、同3,069,262号等に
記載された没食子酸誘導体、米国特許2.735.76
5号、同3,698,909号、特公昭49−2097
7号、同52−6623号に記載されたp−アルコキシ
フェノール類、米国特許3,432,300号、同3,
573.050号、同3,574,627号、同3,7
64,337号、特開昭52−35633号、同52−
147434号、同52−152225号に記載された
p−オキシフェノール誘導体、米国特許3..700,
455号に記載のビスフェノール類等がある。
紫外線吸収剤としては、例えば、了り−ル基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,53
3.794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許3,314,794号、同3.352
,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,705,805号
、同3,707,375号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(例えば米国特許4,045,229号に記載の
もの)、するいは、ベンゾオキジドール化合物(例えば
米国特許3,700.455号に記載のもの)を用いる
ことができる。さらに、米国特許3,499.162号
、特開昭54−48535号に記載のものも用いること
ができる。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ
一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーショ
ン防止層等の補助層を設けることができる。これらの層
中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料より流
出するかもしくは漂白される染料が含有させられていて
もよい。
本発明写真感光材料におけるハロゲン化銀乳剤を用いた
ハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コロイ
ド層に感光材料の光沢を低減すること、加筆性を高める
こと、感光材料相互のくっつきを防止すること等を8的
としてマント剤を添加するこ゛とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる・帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いてもよいし、
乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層されてい
る側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー等をラ
ミネートした紙、合成紙等の可撓性支持体、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや
・ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布形成すること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度
安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、lまた
は2以上の下塗層を有するものであってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の形成においては、
各層を形成するための材料液の塗布に際して、その塗布
性を向上させるために増粘剤を用いてもよい、!!!布
法としては2種以上の層を同時に塗布することのできる
エクストルージョンコーティング及びカーテンコーティ
ングが特に有用である。
本発明の感光材料は、当該感光材料を構成する乳剤層が
感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて露光
することができる。露光用光源としては、自然光(日光
)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアー
ク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管
フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード
光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起された
蛍光体から放出する光等、公知の光源または光のいずれ
でも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の方
法による現像或いはカラー現像を行うことにより画像を
形成することができる。
カラー現像を行う場合において、発色現像液に使用され
る芳香族第1級アミン発色現像主薬には種々のカラー写
真プロセスにおいて広範囲に使用されている公知のもの
が包含される。これらの現像剤はアミノフェノール系及
びp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これら
の化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの
化合物は、一般に発色現像液11について約0.1g〜
約30gの濃度、好ましくは発色現像液11について約
1g〜約1.5gの濃度で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば、O−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンな
どが含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい、その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N’
−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン!酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明感光材料の処理において使用される発色現像液に
は、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に
発色現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜
硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化
剤などを任意に含有せしめることもできる。この発色現
像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約
10〜約13である。
写真感光材料は、発色現像処理した後、定着能を有する
処理液で処理されるが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してノーロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化荊、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
!1衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pHl1衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら写真
感光材料の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチ
オ硫酸塩、チ′オシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せし
めてもよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有
せしめて処理浴に補充してもよい。
また漂白定着液の活性度を高めるために漂白定着浴中及
び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹
き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく、或いは適
当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等
を適宜添加してもよい。
〔発明の具体的効果〕
本発明ハロゲン化銀写真感光材料においては、特定化合
物を含有する層を有するため、形成される写真画像の安
定性が非常に高く、特にマゼンタカプラーを利用したカ
ラー写真材料において有効であり、従来、特に光、熱、
湿度に対する堅牢度が−aに小さいマゼンタ色素画像の
堅牢性を高めることができ、具体的には、光に対する変
色、褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティ
ンの発生が良好に防止される効果がある。
〔発明の具体的実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施のa様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15,0mg/ 100aJ)、下記に示すマ
ゼンタカプラー(1) (6,抛g/Loocll)を
2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(0,
8鋼g/IOM)と共にジブチルフタレート(5,0@
g/ 100cd)に溶解し乳化分散した後、塩臭化銀
乳剤(臭化銀80モル%、塗布銀量3.8mg/100
cd)と混合し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1の“塗布液に、従来より知られているマゼン
タ色画像安定化剤である比較化合物ial、■)及び(
C1をマゼンタカプラー(1)と等モル添加した他は同
様にして、試料2.3.4を得た。
上記試料1の塗布液に、色画像安定化剤として例示化合
物(2)、り10)、(13)、(14)、(16)、
(26)をカプラー(1)と等モル添加した他は同様に
して試料5.6.7.8.9及び10を得た。
また色画像安定化剤として、例示化合物(2)と比較化
合物山)とをそれぞれカプラーと等モルづつ添加して試
料11を得た。同様に色画像安定化剤として例示化合物
(工6)と比較化合物(C)を用いて試料12を得た。
t 比較化合物fal 比較化合物+bl 比較化合物fcl 上記で得た各試料を常法に従って光学模を通して露光後
、次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕  処理温度   処理時間発色現像  
  33℃    3分30秒漂白定着    33℃
    1分30秒水  洗     33℃    
    3分乾  燥    50〜80℃     
  2分各処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール ジエチレングリコール       10mJ炭酸カリ
ウム           25  g臭化ナトリウム
          0.6g無水亜硫酸ナトリウム 
      2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩   
  2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4゛ー アミノアニリン硫酸塩      4.5g水を加えて
IEとし、NaOHによりpHをlO.2に調整。
〔漂白定着液〕
千オ硫酸アンモニウム       120gメタ重亜
硫酸ナトリウム       15 g無水亜硫酸ナト
リウム        3gEDTA第2鉄アンモニウ
ム塩   65 g水を加えて11とし、pHを6.7
〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜13を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに10日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べた。具体的には、テスト前のマゼンタ色素画像部
分の濃度を1.0としたときの濃度変化(M濃度変化)
、及び白地部分の黄色着色の濃度変化(Y−スティン)
を調べた.得られた結果を第1表に示す。
第   1   表 (*は本発明に係るものである.) 第1表から明らかなように、特定化合物を使用して作成
された試料5〜12は、従来知られている色素画像安定
化剤を使用した場合に比して、光による色素画像の変色
や褪色が小さく、また未発色のY−スティンも小さいこ
とが理解される。また特定化合物と従来知られている色
画像安定化剤を併用した場合には、色素画像の褪色が一
層改良されることが理解される。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料13を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル=α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−〔γ−2.4−ジーt−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリドを6.8■/1
00cj、青感性塩臭化銀乳剤(臭化ll85モル%含
有)を銀に換算して3.2Qt / 100−、ジブチ
ルフタレートを3.5■/100cd及びゼラチンを1
3.5■/100calの塗布付量となるように塗設し
た。
第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5■/
100 csi、ジブチルフタレートを0.5+++r
/100−及びゼラチンを9.0■/100 ciとな
るように塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー(1)を3.5w/100aj、
 )3感性臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に
換算して2.5■/100cj、ジブチルフタレートを
3.0■/100ci及びゼラチンを12、o■/10
0−となるように塗設した。
第4層;中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ee−プ
チルー5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
0.7■/100cd、ジ−ブチルフタレートを6.0
w/100ci、2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンを0.5■/100cj及びゼラチン12.0ar
/100−となるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2− (α−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミド) −4,6−ジク
ロロ−5−エチルフェノール全4.2曜/100d、赤
感性塩臭化銀乳剤(臭化5m5oモル%含有)ヲを艮に
換算して3.0■/100cJ、トリクレジルホスフェ
ートを3.5w/l00cd及びゼラチンを!1.5曜
/100aJとなるように塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0■/100aJとなるように塗設した
上記試料13において、第3層に特定化合物より選んだ
色素画像安定剤を第2表に示すような割合で添加し、重
層試料14〜試料22を作成し、実施例1と同様に露光
し、処理した後、耐光試験(キセノンフェードメータに
15日間照射した)を行った。
、結果を併せて第2表に示した。
第   2   表 以上の結果から、本発明により、画像安定化剤として特
定化合物を用いると、マゼンタカプラーによる色素画像
の安定化に有効であり、その結果は添加量を増す程大き
くなる。さらに本発明の試料ではマゼンタ色素の変色、
褪色が小さく、全体のカラー写真材料としてのイエロー
、シアンのカプラーとでカラーバランスが良く、色再現
性の極めて良好なもの゛であることがわかる。
手続補正書(自発) 昭和60年10月13日 特許庁長官 宇 賀  道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第99517号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
  (127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有する
    層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基、アルケニル基、シクロア
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わし、R_2は
    ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
    リールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
    ウレイド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
    オキシ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカル
    ボニル基、スルホニル基、スルファモイル基、ニトロ基
    、シアノ基、カルボキシル基を表わし、R_3はハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、ア
    ミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、スルホン
    アミド基、ウレイド基、アシル基、カルバモイル基、ア
    ルコキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル
    基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基を表わし、m
    は0〜4の整数を表わし、nは0〜5の整数を表わす。 )
JP60099517A 1985-05-13 1985-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0612422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099517A JPH0612422B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099517A JPH0612422B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258248A true JPS61258248A (ja) 1986-11-15
JPH0612422B2 JPH0612422B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14249441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099517A Expired - Lifetime JPH0612422B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612422B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353321A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material
JPS5687040A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS5942300A (ja) * 1982-08-30 1984-03-08 三洋電機株式会社 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353321A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material
JPS5687040A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS5942300A (ja) * 1982-08-30 1984-03-08 三洋電機株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612422B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0429139A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61251850A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0567012B2 (ja)
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0571086B2 (ja)
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPS62178261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6273258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6273260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)
JPS61252553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61259254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6273259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62209460A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102849A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料