JPH04102849A - 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04102849A
JPH04102849A JP22089590A JP22089590A JPH04102849A JP H04102849 A JPH04102849 A JP H04102849A JP 22089590 A JP22089590 A JP 22089590A JP 22089590 A JP22089590 A JP 22089590A JP H04102849 A JPH04102849 A JP H04102849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
group
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22089590A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22089590A priority Critical patent/JPH04102849A/ja
Publication of JPH04102849A publication Critical patent/JPH04102849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
色汚染防止剤を含有して色汚染を防止したハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有す
る多層カラー写真感光材料を、例えばパラフェニレンジ
アミン等の発色現像主薬を用いて現像する場合、現像時
に生成した発色現像主薬酸化物が隣接する画像形成層に
移行して不都合な色素を形成するいわゆる「色濁り(混
色)」現象が生じることは良く知られている。また発色
現像時に現像主薬の酸化、乳剤のカブリ等によって、不
都合な[色カブリJ現象が起こるのが知られている。以
下においては、この「色濁り」と「色カブリ」を総称し
て「色汚染」と呼ぶことにする。
従来、色汚染を防止するため、種々のハイドロキノンを
用いる方法が提案されている。例えば千)直鎖アルキル
ハイドロキノンを用いることについては、米国特許2,
728,657号や特開昭47−106329号などに
、またモノ分枝アルキルハイドロキノンを用いることに
ついては、米国特許3.700.453号、西独特許公
開2,129,789号、特開昭50−156483号
、同49−106329号に記載されている。
更に、色汚染防止剤にスルホンアミドフェノール類を用
いることが、特開昭59−5247号、同591922
46号、同59−222836号等に記載されている。
そして、最近のカラー写真感光材料の製造技術分野では
、より一層高品質のカラー写真を得るために、写真感度
を低下させることなく色汚染をより一層効果的に防止で
き、鮮鋭度を向上させるために薄層化された感光材料に
も添加可能で、かつ長期間保存後も性能変化をきたさな
い新しい色汚染防止剤の開発が強く望まれている。しか
しながら前記の従来の色汚染防止剤は、いずれもこの新
しい要望に応えることができなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、写真感度を低下させることなく色汚染
をより一層確かに防止でき、薄層化された感光材料にも
添加可能で、長期間保存後も性能の変化をきたさない色
汚染防止剤を含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
上記の本発明の目的は、下記−数式(1)で示される化
合物の少なくとも1種の固体微粒子分散体を色汚染防止
剤として含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって、達成される。
一般式CI) 一般式[]中、R1,R2及びR3は水素原子、または
、それぞれ置換、未置換のアルキル基、アルケニル基も
しくはアシル基を表す。R4はハロゲン原子、シアン基
、−SO□R5、−COI’15、または、それぞれ置
換、未置換のアルキル基、アルケニル基、もしくはシク
ロアルキル基を表す。R5は水素原子、ヒドロキシ基、
または、それぞれ置換、未置換のアルキル基、アルコキ
シ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、も
しくはNR6R7(R6、R7は互いに同一でも異なっ
てもよく、水素原子、それぞれ置換、未置換のアルキル
基、アルケニル基、もしくはアシル基を表す)を表す。
但し、R1,R2,R3は、各々同じでも異なっていて
もよい。
一般式(1)において、ハロゲン原子としては例えば、
フッ素、塩素、臭素もしくは沃素であり、アルキル基と
しては、直鎖状あるいは分岐状のものであってもよく、
好ましくは炭素数1〜32のものであり、例えば、メチ
ル、エチル、n−ブチル、L−ブチル、2−エチルヘキ
シル、3,3.5−トリメチルヘキシル、2.2−ジメ
チルペンチル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデ
シル、nオクタデシル、エイコシルもしくはトリメチル
等の各基を挙げることができ、アルケニル基としては、
直鎖状あるいは分岐状のものであってもよく、好ましく
は炭素数2〜32のものであり、例えばブテニル、オク
テニル、もしくはオレイル等を挙げることができ、アシ
ル基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、ヘキサノイル、ステアロイル、ベンゾイル、もしく
はナフトイル等を挙げることができ、シクロアルキル基
としては、5〜7員のものが好ましく、例えば、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルもしくはシクロヘプチル等を
挙げることができ、シクロアルキルオキシ基としては、
シクロペンチルオキシ、シクロへキシルオキシ、もしく
はシクロブチルオキシ等の各基を挙げることができる。
更に、これらの各基は置換基を有してもよく、これらの
置換基の代表例としては、例えば、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ
基、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルコキ
シカルボニル基、もしくはアリールオキシカルボニル基
、等を挙げることができる。
以下に本発明に使用できる一般式(1)で表される化合
物の代表的具体例を示す。但し当然であ■ ■ しUzUzzHn3 5UzU+zth5 し1 これらの化合物は、例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ケ
ミカル・フサイエティ−51巻第571頁(1929年
)、同68巻第500頁(1946年)、ジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイエテイー第2495頁(1
931年)、オルガニック・シンセシス・コレクティブ
第1巻第537頁、及び特開昭58−156933号等
に記載されている方法に準して、合成することができる
一般式(1)で表される化合物(以下適宜「本発明に係
る化合物」とも称する)は、色汚染防止剤として機能す
るものであり、本発明において該化合物は、固体微粒子
分散体の形で乳剤層や中間層などの構成層に導入される
。固体粒子分散体の生成は公知の技術、例えば分散体の
形で色汚染防止剤を沈澱あるいは再沈澱させるか、また
は周知のミル処理技術(ボールミル処理、ザンドミル処
理、コロイドミル処理など)を用いた手段で形成するこ
とができる。分散体中の色汚染防止剤粒子の平均直径は
、好ましくは0.01μm以上10μm以下であり、よ
り好ましくは0.05μm以上5μm以下である。
本発明に係る化合物は、発色現像処理において芳香族第
1級アミン現像薬(例えばフェニレンジアミン誘導体や
アミノフェノール誘導体など)と色形成カプラーとの酸
化カップリングによって色像を形成するタイプのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(例えばカラーペーパー、カ
ラーネガフィルム、カラーリハーサルフィルムなど)の
色汚染防止に、特に著しい効果を示す。
本発明に係る化合物は、種々の色汚染防止剤、例えばハ
イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、アスコ
ルビン酸誘導体などと併用してもよい。
併用できる色汚染防止剤の具体例は米国特許2.360
,290号、同2,336,327号、同2,403,
721号、同2,418,613号、同2,675,3
14号、同2,701,197号、同2,704,71
.3号、同2,728,659号、同2.732300
号、同2,735,365号、特開昭50−92988
号、同50−92989号、同50−93928号、同
5(1−110337号、同52−146235号、特
公昭50−23813号等に記載されている。
本発明に係る化合物は、適宜の写真構成層に所望に応じ
て含有させることができ、例えば、色カブリ防止剤とし
て写真用カプラーと感光性ハロゲン化銀が同時に含まれ
る乳剤層中に添加することができ、また色濁り防止剤と
して乳剤層と乳剤層の間に設置される中間層中に添加す
ることができる。
本発明に係る化合物を色カブリ防止剤として乳剤層に用
いる場合は、1層当たり1.0X10−’〜1.0XI
O−6モル/ボで用いるのが好ましく、色濁り防止剤と
して中間層に用いる場合には、1層当たり1.0X10
−3〜1.0X10−5モル/ITfで用いるのが好ま
しいが、これに限定されるものではない。更に、色カプ
リ防止と色濁り防止を兼ねて、中間層、乳剤層両方に加
えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、例えばカ
ラーのネガ及びポジフィルムであることができ、また、
カラー印画紙などであることができる。
これらカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、単色用のものでも多色用のも
のでもよい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合に
は、減色法色再現を行うために、通常好ましくは写真用
カプラーとしてマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層
が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有し
ているが、咳層数及び層順は重点性能、使用目的によっ
て適宜変更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加するこ
とにより、成長させてもよい。成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度を
コントロールできる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩ま
たは錯塩、ロジウム塩または錯塩、鉄塩または錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/または粒子
表面に包含させることができ、また適当な還元雰囲気に
おくことにより、粒子内部及び/または粒子表面に還元
増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
ディスクロージャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていてもよいし、異なる層
から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでもよい。これら粒子にお
いて、(1001面と(1111面の比率は任意のもの
が使用できる。また、これら結晶形の複合形を持つもの
でもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
用いるハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上の
ハロゲン化銀乳剤を混合したものでもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。この場合、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法
、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを
単独または組の合わせて用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、写真業界において
増感色素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよ
いが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素
と共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及
び/または写真性能を安定に保つことを目的として化学
熟成中、及び/または化学熟成の終了時、及び/または
化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに
、写真業界においてカプリ防止剤または安定剤として知
られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(または保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独ま
たは併用することにより、硬膜することができる。硬膜
剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感
光材料を硬膜できる量添加することが望ましいが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/または他の親水性コロイド層には、その柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
また、感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層
に寸度安定性の改、良などを目的として、水不溶または
難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含むこと
ができる。
本発明の感光材料の乳剤層には、通常、発色現像処理に
おいて、好ましくは芳香族第1級アミン現像剤(例えば
P−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプ
ラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光
を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通
であり、−船釣には青感性乳剤層にはイエロー色素形成
カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラ
ーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用い
られる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異
なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつく
ってもよい。
これら色素形成カプラーは、分子中にバラスト基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。また、これら色素形成力プラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけで良い2当量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプ
ラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用
いられる色素形成カプラーから形成される色素と同系統
である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異
なった種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプ
ラーに替えて、該カプラーとまたは併用して現像主薬の
酸化体とカツブリング反応し、無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤も
離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独でまたは併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成カプラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ヘンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1,077.874
号、特公昭45−40757号、特開昭47−1031
号、同47−26133号、同48−94432号、同
50−87650号、同51−3631号、同52−1
15219号、同54−99433号、同54−133
329号、同56−30127号、米国特許第2,87
5,057号、同3,253,924号、同3,265
,506号、同3,408,194号、同3,551,
155号、同3.55L 156号、同3,664,8
41号、同3,725,072号、同3,730,72
2号、同3,891,445号、同3,90帆483号
、同3.929.484号、同3,933,500号、
同3,973,968号、同3,990,896号、同
4.012.259号、同4.022.620号、同4
.029.508号、同4,057,432号、同4.
106.942号、同4,133,958号、同4,2
69,936号、同4,286,053号、同4,30
4,845号、同4,314,023号、同4,336
,327号、同4,356,258号、同4,386,
155号、同4,401,752号等に記載されたもの
である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5ピラゾロ
ン系カプラー、ビラゾロヘンライミダゾール系カプラー
、ピラゾロトリアゾール光等ピラゾロアゾール系カプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用
いることができる。
有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同58−214863号、同58−
217339号、同5924653号、特公昭40−6
031号、同4(1−6035号、同45−40757
号、同47−27411号、同49−37854号、特
開昭50−13041号、同51−26541号、同5
1−37646号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53−12
5835号、同53−129035号、同544854
0号、同56−29236号、同56−75648号、
同57−17950号、同57−35858号、同57
−146251号、同59−99437号、英国特許第
1,252,418号、米国特許第2,600,788
号、同3,005,712号、同3 、062653号
、同3.127.269号、同3,214,437号、
同3゜253、924号、同3.31L476号、同3
,419,391号、同3,519,429号、同3,
558,319号、同3,582,322号、同3,6
15,506号、同3,658,544号、同3,70
5゜896号、同3,725,067号、同3.758
.309号、同3゜823.156号、同3,834,
908号、同3,891,445号、同3,907,5
71号、同3,926,631号、同3,928,04
4号、同3,935,015号、同3,960,571
号、同4 、076533号、同4,133,686号
、同4,237,217号、同4241.168号、同
4,264,723号、同4.3OL235号、同4,
310,623号等に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノール系カプラーを好ましく用いること
ができる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英
国特許第1,038,331号、同1.543,040
号、特公昭48−36894号、特開昭48−5983
8号、同50−137137号、同51−146828
号、同53105226号、同54−115230号、
同56−29235号、同56−104333号、同5
6−126833号、同57−133650号、同57
−155538号、同57−204545号、同5El
−118643号、同59−31953号、同59−3
1954号、同5959656号、同59−12434
1号、同59−166956号、米国特許第2,369
,929号、同2.423’、 730号、同2,43
4.272号、同2,474,293号、同2.698
.794号、同2.772.162号、同2,801.
171号、同2,895,826号、同3,253,9
24号、同3,31L476号、同3,458,315
号、同3 、476.563号、同3,59L383号
、同3.737316号、同3,758,308号、同
3,767.411号、同3,790.384号、同3
,880,661号、同3,926,634号、同4.
004,929号、同4,009,035号、同4,0
12,258号、同4,052,212号、同4,12
4,396号、同4,134,766号、同4,138
,258号、同4,146,396号、同4.1498
86号、同4,178,183号、同4,205.9’
IO号、同4゜254.212号、同4,264,72
2号、同4,288,532号、同4,296,199
号、同4,296,200号、同4,299,914号
、同4,333,999号、同4,334,011号、
同4 、386 。
155号、同4,401,752号、同4,427,7
67号等に記載されたものである。
カラードカプラーとしては、例えば英国特許第937.
621号、同1,035,959号、同L255,11
1号、特開昭48−22028号、同52−42121
号、特公昭3822335号、同44−2016号、同
44−15754号、米国特許第2,449,966号
、同2,521,908号、同2,543,691号、
同2,801,171号、同2,983,608号、同
3,005.712号、同3,034,892号、同3
.06L432号、同3.419,391号、同3,4
76.560号、同3,476.563号、同3,48
L741号、同3,519,429号、同3,583,
971号、同3,622,328号、同3,684,5
14号、同4,004゜929号、同4,070,19
1号、同4,138,258号、同4゜138.264
号、同4,163,670号、同4,292,400号
、同4,369,248号等に記載のものを使用できる
DIRカプラーとしては、例えば英国特許第953.4
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
5,506号、同3,617,291号、同3.7OL
783号、同3,933.500号、同4,095,9
84号、同4,149,886号、同4.286,05
4号、同4,359,521号、特開昭52−9093
2号、同56−116029号、同57−151944
号等に記載の化合物及び、米国特許第4,248,96
2号、同4,409゜323号、特開昭57−1542
34号、同58−162949号、同58−20515
0号、同59−195643号、同59−206834
号、同59−206836号、同59−210440号
、同60−7429号等に記載のタイミングDIRカプ
ラーを好ましく用いることができる。
DIR化合物としては、例えば米国特許第3,632.
345号、同3,928,041号、同3.938.9
96号、同3.958,993号、同3,961,95
9号、同4.・046,574号、同4,052,21
3号、同4,171.,223号、同4,186,01
2号、特開昭52−65433号、同52−13032
7号、同571.28335号等に記載の化合物を好ま
しく用いることができる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
て添加でき、これらの手段はカプラー等の疎水性化合物
の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中
油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散
させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150
°C以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及
び/または水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪
拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェット
ミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよ
い。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去す
る工程を入れてもよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
°C以上の有機溶媒を用いることができる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独または高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械または超音波を用いて水中に分
散する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることが
できる。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間(同−感色性層
間及び/または異なった感色性層間)で、現像主薬の酸
化体または電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮
鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために、本発
明に係る化合物、及び必要に応じてこれに併用する色カ
ブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のカラー感光材料には、色素画像の劣化を防止す
る画像安定剤を用いることができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のカラー感光材料には、フィルター層、ハレーシ
ョン防止層、及び/またはイラジェーション防止層等の
補助層を設けることができる。
これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中にカ
ラー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が
含有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/またはその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために、滑剤を添加することができる。
本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いられることもあるし、乳剤層及
び/または支持体に対して乳剤層が積層されている側の
乳剤層以外の保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層及び/または他の親水性
コロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止、及び(現像促進、硬調化、増感
等の)写真特性改良等を目的として、種々の界面活性剤
が用いられる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の層はバライタ
層またはα−オレフィンポリマー、等ヲラミネートシた
紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ヒニル、ポリエ
チレンテLノフタレート、ポリカーボネート、ポリアミ
ド等の半合成または合成高分子からなるフィルムや、ガ
ラス、金属、陶器などの剛体等に塗布できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接、または支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度
安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/またはその他の特性を向上するための、■ま
たは2以上の下塗層を介して、乳剤層等を塗布して構成
することができる。
ハロゲン化銀乳剤の塗布に際して、塗布性を向上させる
ために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上
の層を同時に塗布することのできるエクストルージョン
コーティング及びカーテンコーティングが特に有用であ
る。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、各種の光源のいずれでも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃水灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行われて
も、間欠的に行われてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用さむる芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系及びP−フェニレンジ
アミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に発
色現像液11について好ましくは約0.1g〜約30g
の濃度、より好ましくは発色現像液II!、について約
1g〜約1.5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばOアミノフ
ェノール、p−アミノフェノール、5アミノ−2−オキ
シトルエン、2−アミノ−3オキシトルエン、2−オキ
シ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなどが含ま
れる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチルp−フェニレンジアミン塩酸塩、N
−メチルルーフj、ニレンジアミン塩酸塩、N、 N′
−’;メヂルーp−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミ/−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−NN′−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N−(2メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−p−)ルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。
本発明の感光材料の処理において使用される発色現像液
には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、
更に発色現像液に通常添加されている種々の成分、例え
ば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
どのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属
重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金
属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃
厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。
この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明の実施においては、カラー感光材料を発色現像処
理した後、一般に定着能を有する処理液で処理するが、
該定着能を有する処理液が定着液である場合、その前に
一般に漂白処理が行われる。
該漂白工程に用いる漂白剤としては、有機酸の金属錯塩
が好ましく用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成
した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発
色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、その
構成は一般に、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものである。このような有機酸の金属錯塩を形成
するために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる
。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸
はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミ
ン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 処理において使用される漂白液は、前記の如き有機酸の
金属錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤
を含むことができる。添加剤としては、特にアルカリハ
ライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム等の再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させ
ることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが知
られているものを適宜添加することかできる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) IJウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩または亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明の感光材料の処理においては、漂白定着液の活性
度を高めるために、漂白定着浴中及び漂白定着補充液の
貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み、または酸素
の吹き込みを行ってもよく、或いは適当な酸化剤、例え
ば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加しても
よい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。但し
当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
各実施例の具体的説明に先立ち、実施例で用いる本発明
に係る化合物の固体微粒子分散体の調製方法について述
べる。
(固体微粒子分散体の調製方法) 水(740mR)、界面活性剤(八erosol OT
 ; 34.2 g )及び粒径2mmのジルコニア・
ビーズ(4325g) ヲ2500mNのスクリューキ
ャップ付の瓶に入れ、これに本発明に係る化合物の前掲
例示化合物(1)(150g)を加えて7日間ミル処理
を行った。得られた分散体にゼラチン水溶液を加え、分
散体とゼラチンがそれぞれ6%水溶液となるように調製
した。
次に実施例を述べる。
実施例1 ポリエチレンで両面被覆されたバライタ紙支持体上に、
イエローカプラー及びジブチルフタレートを含有する青
感性臭化銀乳剤層を3.0μmの厚さに塗布して第1層
を形成した。なお第1層中のカプラー塗布量は0.65
 X 10−3モル/ポ、ジブチルフタレート塗布量は
0.50X10−3モル/ボ、銀塗布量は4.0X10
−3モル/Mであり、イエローカプラーの構造式は以下
のものであり、ハロゲン化銀は臭化銀70モル%、塩化
銀30モル%の組成を有していた。
イエローカプラーの構造式 第1層の上にゼラチン層を1.5μmの厚さに塗布して
、第2層とした。第2層の上にマゼンタカプラー及びト
リクレジルホスフェートを含有するゼラチン層を3.1
μmの厚さに塗布して、第3層を形成した。なお第3層
中のカプラー塗布量は0.500 Xl0−3モル/M
、トリクレジルホスフェート塗布量は0.35X10−
”モル/nfであり、マゼンタカプラーの構造式は以下
のものであった。このようにして得た試料を試料−1(
コントロール)とした。
マゼンタカプラーの構造式 なお、試料−1の第2層に本発明に係る前記の例示化合
物(1) 、(10) 、(17) 、(22) 、(
27)をジブチルフタレートに含有させた以外はすべて
試料−1と同様の構成の試料−2〜試料−6、及び該例
示化合物の固体微粒子分散体を含有させた以外はすべて
試料−1と同様の構成の試料−7〜11を作成した。な
お、色汚染防止剤塗布量は1.5 Xl0−’モル/ポ
、ジブチルフタレート塗布量は1.0X10−’モル/
ボであった。
上記の方法で得た11種類の試料を、温度60°C1湿
度80%RHの高温、高湿下に3週間放置した後、常法
に従って光学くさびを通して露光後、次の工程で処理を
行った。
(処理工程) 処理温度    処理時間 発色現像   33°C3分30秒 漂白定着   33°C1分30秒 水   洗    33°C3分 軸  燥    50°C〜80°c   2分用いた
各処理液の成分は以下の通りである。
〈発色現像液〉 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 12m! 10m! 炭酸カリウム             25g臭化ナ
トリウム            0.6g無水亜硫酸
ナトリウム        2.0gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩       2.5gN−エチル−N−β−
メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩        4.5g水を加え
て11とし、NaOHにてpH10,2に調整。
〈漂白定着液〉 チオ硫酸アンモニウム         120 gメ
タ重亜硫酸ナトリウム        15g無水亜硫
酸ナトリウム          3gEDTA第2鉄
アンモニウム塩     65g水を加えてII!とし
、pHを6.7〜6.8に調整。
上記により処理された各試料を濃度計(コニカ株式会社
製PDA−65型)を用いてイエロー最大濃度(YDm
ay)及びマゼンタ最大濃度(MDmax)を測定し、
これらの値から混色値(MDmax/YD max)を
計算した。第1表に測定結果と計算値を示した。上記の
試験は、各試料の保存安定性を見るための強制劣化試験
で、−船釣にこの方法で得られた結果は通常の条件下に
おける各試料の長期保存安定性に相関する。
以下余白 第1表 試料−1は、第1層で露光ハロゲン化銀が現像されるに
つれて発色現像主薬酸化体が生じ、この発色現像主薬酸
化体はイエローカプラーと反応して黄色色素を形成し、
また第2層を通過して第3層のマゼンタカプラーと反応
してマゼンタ色素も形成する。このため第1表の試料−
1の欄に示すように(M D max) / (Y D
 max)が0.32と最も大きくなり、色汚染防止効
果が悪い。一方、第2層に色汚染防止剤があれば、第2
層を通過して第1層から第3層に移動する現像主薬酸化
体を還元してしまい、それにより第3層におけるマゼン
タ発色を低下せしめることができる。第1表の試料−7
〜11のデータから明らかなように、本発明に係る化合
物色汚染防止剤の固体微粒子分散体を含有するものは、
(M D max) / (Y D max)はいずれ
も0.13〜0.17と小さい範囲にあり、生試料を高
温、高湿下で保存した後の色汚染防止剤の能力が最も高
いことがわかった。これに対し、第2層に従来の色汚染
防止剤を高沸点溶媒に溶解し含有させた試料2〜6は、
(M D max) / (Y D may)はいずれ
も0.26〜0.28と本発明に係る試料より色汚染防
止剤性能が劣ることが明らかになった。
実施例2 透明なセルロース・トリアセテートフィルム上に、下記
の第1層から第13層までを順次塗布して、多層カラー
ネガ感光材料(試料−12)を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3g/n
(になるように塗布した。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μmになるように塗布
した。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μm、沃化銀4モル%を含む沃
臭化銀乳剤と、平均粒子サイズ0.3μm、沃化銀4モ
ル%を含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合したもの
)を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色
素として、無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スル
ホプロピル)−4,5,4’、5’−ジベンゾチアカル
ボシアニンヒドロキシド;無水5.5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジー(3−スルボブチル)チアカ
ルボシアニンヒドロキシド;及び無水2− C2−+ 
(5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ヘンゾチアゾ
リデン)メチル)−1−ブテニル]−5−クロロ−3−
(4−スルボブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたの
ちに、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
−テトラザインデン1.0g、■−フェニルー5−メル
カプトテトラゾール20.0mgを加え、赤感性低感度
乳剤を調製した。更にハロゲン化銀1モル当たり、シア
ンカプラーとして、1−ヒドロキシ−N−〔4(2,4
−ジーも一アミルフェノキシ)ブチル〕59g、またド
デシルガレート0.5gを添加し、トリクレジルフォス
フニー1−65g及ヒ酢酸エチ)Ii136 mlの混
合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ5gを含む7.5%ゼラチン水溶液550 
ml中に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を
加えて赤感性低感度乳剤塗布液を調製し、塗布銀量が2
.0 g /ポとなるように塗布した。(ハロゲン化銀
1モル当たり160gのゼラチンを含む。) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1,2μm、沃化銀7モル%を含む)
を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素
として無水9−エチル3.3′−ジー(3−スルホプロ
ピル)−45,4’5’−ジベンゾチアカルボシアニン
ヒドロキシド、無水5.5′−ジクロロ−9−エチル−
3,3′−ジー(3−スルホブチル)チアカルボシアニ
ンヒドロキシド;及び無水2−〔2((5−クロロ−3
−エチル−2(3H)−ヘンゾチアゾリデン)メチル)
−1−ブテニル〕−5クロロ−3−(4−スルホブチル
)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに、4−ヒドロキ
シ−6メチルー1.3.3a、7−テトラザインデン1
.Og及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
10.0mgを加え、赤感性高感度乳剤を調製した。
更にハロゲン化銀1モル当たり、シアンカプラーとして
、1−ヒドロキシ−N−(4−(2,4)ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド17g、ド
デシルガレ−1−0,5gを添加し、トリクレジルフォ
スフニーl−20g及び酢酸エチル60m1の混合物に
加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ1.5gを含む7.5%ゼラチン水溶液30d中に
加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて赤
感性高感度乳剤塗布液を調製し、塗布銀量2.Og/m
になるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当たり1
60gのゼラチンを含む。) 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μm、沃化銀5モル%を含む沃
臭化銀乳剤とJ均粒子サイズ0.3μm、沃化銀5モル
%を含む沃臭化銀乳剤を、1:1の比率で混合したもの
)をそれぞれ金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に緑感
性増感色素として無水5.5′−ジクロロ−9−エチル
−3゜3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルポジ
アニンヒドロキシド;無水5,5′−ジフェニル9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカル
ボシアニンヒドロキシド及び無水9−エチル3,3′−
ジー(3−スルホプロピル)5.6.5’、6’−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え、ついで
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テト
ラザインデンi、og、及び1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール20.0mgを加えて通常の方法で調
製した。このようにして得られた2種類のハロゲン化銀
乳剤を1;1の比率で混合し、緑感性低感度ハロゲン化
銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当たり、マゼンタカプラーとし
て1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−:3−
 (3= (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセ
トアミド)−5−ピラゾロンを100g、カラードマゼ
ンタカプラーとして、1−(24,6−トリクロロフエ
ニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ
−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−
ピラゾロン2.5g、またドデシルガレート0.5g、
 D I R化合物として、後記化合物D−1を0.4
g添加し、トリクレジルフォスフニー1−1−20g及
び酢酸エチル240 mp、の混合物に加熱溶解し、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラ
チン水溶液中に加えコロイドミルにて乳化分散した分散
物を加えて緑感性低感度乳剤塗布液を調製し、塗布銀量
1.5g/n(になるように塗布した。(ハロゲン化銀
1モル当たり160gのゼラチンを含む。)第7層:緑
感性高感ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ1.2μm、沃化銀7モル%を含む)を金及び硫黄
増感剤で化学増感し、更に緑感性増感色素として無水5
.5′ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−ス
ルホブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水
5.5′−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−ジ(3
−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシド及
び無水9−エチル−33′ジ〜(3−スルホプロピル)
−565’6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロ
キシドを加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル1.
3.3a、7−テトラザインデン1.0 g 、及び1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール10.0mg
を加えて緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤を調製した。更
に、ハロゲン化銀1モル当たりマゼンタカプラーとして
l(2,4,6−トリクロロフエニル) −3−(3−
(2,4−ジーも一アミルフェノキシ)アセトアミド)
−5−ピラゾロン80g1カラードマゼンタカプラーと
して1(2,4,6−)リクロロフェニルL−4−(1
ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニ
ルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5g
、2.5−ジーも一オクチルハイドロキノン1.5g、
 D I R化合物として、後記化合物Dlを0.8g
添加して、トリクレジルフォスフェート120g及び酢
酸エチル240mflの混合物に加熱溶解し、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水
溶液中に加えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加
えて緑感性高感度乳剤塗布液を調製し、塗布銀量1.8
 g /n(になるように塗布した。(ハロゲン化銀1
モル当たり160gのゼラチンを含む。) 第8層:中間層 第2層と同じ。但し、色汚染防止剤として本発明に係る
化合物の前掲の例示化合物(2)及びジターエチルへキ
シルフタレートを添加し、該色汚染防止剤の塗布量がO
,Lg/rrrとなるようにした。
第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に、2
.5−ジーも一オクチルハイドロキノン3gとジー2−
エチルへキシルフタレート1.5gを酢酸エチル10m
1で溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0,3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分
散液を加え、これをゼラチン0.9g/ボ、2.5−ジ
−t−オクチルハイドロキノン0.10g/n(になる
ように塗布した。
第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μm、沃化銀6モル%を含む
)を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に増感色素とし
て無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3−ス
ルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、つい
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テ
トラザインデン10g、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール20.0mgを加えて通常の方法で青感性
低感度ハロゲン化銀乳剤を調製した。更にハロゲン化銀
1モル当たりイエローカプラーとしてαピバロイル−α
−(1−ヘンシル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−
1,2,4−トリアシリジン−4−イル)−2′−クロ
ロ−5′−〔α(ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル〕アセトアニリド120g、α−(3−〔α
−(24−ジーL−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
)ヘンシイルー2′−メトキシアセトアニリド50gを
添加し、ジブチルフタレート120g、酢酸エチル30
0滅の混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えてコ
ロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて青感性低感
度ハロゲン化銀乳剤塗布液を調製し、塗布銀量0.7g
/rrfとなるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル
当たり160gのゼラチンを含む。) 第11層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ1,2μm、沃化銀7モル%を含む
)を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に増感色素とし
て無水5,5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3−ス
ルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、つい
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テ
トラザインデン1.0g及び1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール10.0mgを加えて通常の方法で青
感性高感度ハロゲン化銀乳剤を調製した。更にハロゲン
化i艮1モル当たりイエローカプラーとしてα−ピバロ
イル−α−(1−ヘンシル−2−フェニル−3,5−ジ
オキソ−1,2,4−トリアシリジン−4−イル)−2
′−クロロ−5′−[α(ドデシルオキシカルボニル)
エトキシカルボニル]アセトアニリド80gを加えてジ
ブチルフタレー)80g、酢酸エチル240m1の混合
物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ソ−ダを含むゼラチン水溶液中に加えてコロイドミル
にて乳化分散した分散物を加えて青感性高感度ハロゲン
化銀乳剤塗布液を調製し、塗布銀量0.9g/rdにな
るように塗布した。 (ハロゲン化銀1モル当たり24
0gのゼラチンを含む。)第12層:保護層 ジー2−エチルへキシルフタレート2g、2〔3−シア
ノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニル)アリリデン
シー1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2 mlを
混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
0.6gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液
を加え、これをゼラチン1.0g/rdになるように塗
布した。
化合物1)−1 また、試料−12の第8層の色汚染防止剤として例示化
合物(2)のかわりに、例示化合物(7)、(8) 、
(10)を用い、それ以外は全て試料−12と同様にし
て試料−13〜15を作成した。また、試料12の第8
層において、色汚染防止剤として例示化合物(2)のか
わりに例示化合物(2)の固体微粒子分散体を塗布量が
0.1g/n(となるよう添加し、それ以外は全て試料
−12と同様にして、本発明に係る試料−16を作成し
た。更に同様に、例示化合物(7)、(8)、(10)
を用いた以外は全て試料−12と同様にして試料−17
〜19を作成した。
試料−12〜19を試料調製後直ちに常法に従って露光
して、以下の処理工程で処理した。また、試料−12〜
19を温度60°C2湿度80%RHの高温、高湿下に
3週間放置した試料−20〜27について、同様の処理
を行った。
処理工程(処理温度38°C) 処理工程       処理時間 上記の各処理工程において用いた処理液の組成は、 下記のとおりである。
〈発色現像液〉 〈定着液〉 〈安定化液〉 また、 露光の際は、 各種フィルターを用いて色 〈漂白液〉 分解露光を行い、 第10層目及び第11層の青感層の また、 第6層目及び第7層目のみを露光して混色第2表から理
解されるように、本発明に係る化合物の固体微粒子分散
体を色汚染防止剤として含有させた本発明に係る試料(
試料−16〜19.24〜27)は(M D max)
 / (Y D may)が0.13〜0.14の範囲
にあり、感光材料を高温、高湿下に保存した場合でも色
濁り防止に優れた効果を発揮する(試料24〜27)こ
とがわかる(最高濃度Dmaxは比較の試料と同等であ
り、感度低下はない)。これに対して、従来の技術に係
る比較の試料(試料−12〜15.20〜23)では(
M Dmax)/(Y Dmax)が0.26〜0.2
9の範囲にあり、高温、高湿下では色濁り防止効果に劣
っていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、写真感度を低下させ
ることなく色汚染をより一層防止でき、長時間保存後も
性能の変化をきたさない色汚染防止剤を含有したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が得られる7、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕で示される化合物の少なくとも
    1種の固体微粒子分散体を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕中、R_1、R_2及びR_3は水素原
    子、または、それぞれ置換、未置換のアルキル基、アル
    ケニル基もしくはアシル基を表す。R_4はハロゲン原
    子、シアノ基、−SO_2R_5、−COR_5、また
    は、それぞれ置換、未置換のアルキル基、アルケニル基
    、もしくはシクロアルキル基を表す。R_5は水素原子
    、ヒドロキシ基、または、それぞれ置換、未置換のアル
    キル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリ
    ールオキシ基、もしくは−NR_6R_7(R_6、R
    _7は互いに同一でも異なってもよく、水素原子、それ
    ぞれ置換、未置換のアルキル基、アルケニル基、もしく
    はアシル基を表す)を表す。但し、R_1、R_2、R
    _3は、各々同じでも異なっていてもよい。
JP22089590A 1990-08-22 1990-08-22 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04102849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22089590A JPH04102849A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22089590A JPH04102849A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102849A true JPH04102849A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16758218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22089590A Pending JPH04102849A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511611B2 (ja)
JPH04102849A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08339058A (ja) カラーリバーサル写真要素
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61285453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0567012B2 (ja)
JPS61285454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0571086B2 (ja)
JPS6275445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料