JPS61285453A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61285453A
JPS61285453A JP12722185A JP12722185A JPS61285453A JP S61285453 A JPS61285453 A JP S61285453A JP 12722185 A JP12722185 A JP 12722185A JP 12722185 A JP12722185 A JP 12722185A JP S61285453 A JPS61285453 A JP S61285453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12722185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571085B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12722185A priority Critical patent/JPS61285453A/ja
Publication of JPS61285453A publication Critical patent/JPS61285453A/ja
Publication of JPH0571085B2 publication Critical patent/JPH0571085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に係り、特に
新規な色汚染防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
〔従来技術〕
ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有す
る多層カラー写真窓材を、バラフェニレンジアミン等の
発色現像薬を用いて現像する場合、現像時に生成した発
色現像薬酸化物が、l!J接する画像形成層に移行して
不都合な色素を形成するいわゆる「色濁り(混色)」現
象が生じることは良く知られている。また発色現像時に
現像主薬の酸化、乳剤のカプリ等によって不都合な「色
カブリ」現像が起こるのが知られている。以下において
は、この1色濁り」と「色カブリ」を総称して「色汚染
」と呼ぶことにする。
従来、色汚染を防止するため、種々のハイドロキノンを
用いる方法が堤案されている0例えばモノ直鎖アルキル
ハイドロキノンを用いることについては、米国特許2,
728.657号や特開昭47−106329号等に、
またモノ分枝アルキルハイドロキノンを用いることにつ
いては、米国特許3,700.453号、西独特許公開
2.149.789号、特開昭50−156.438号
、同49−106,329号に記載されている。
さらにジ直鎖アルキルハイドロキノンについては、米国
特許2,728.657号、同2,732.300号、
英国特許752.146号、同1,086,208号、
「ケミカル・アブストラクト」誌、58巻、6367 
h等に、またジ分技アルキルハイドロキノンについては
、米国特許3,700,453号、同2,732.30
0号、英国特許1゜086.208号、上記「ケミカル
・アブストラクト1誌、特開昭50−156.438号
、同50−21.249号、同56−40.818号等
に記載されている。
その他、アルキルハイドロキノンを色汚染防止剤に用い
ることは、英国特許558.258号、同557゜75
0(対応米国特許2,360.290号)、同557.
802号、同731,301号(対応米国特許2,70
1,197号)、米国特許2.336.327号、同2
,403,721号、同3,582;333号、西独特
許公開2,505.016号 (対応特開昭50−11
0.337号)、特公昭56−40,816号にも記載
されている。
カラー拡散転写写真感材でも通常のカラー写真感材と同
様「色濁り」現象の起こることが知られており、この現
象を防止するのに上記ハイドロキノン類が適用されてい
る。拡散転写感材の色濁り防止剤に用いるハイドロキノ
ンとしては、特開昭58−21.249号に記載されて
いる。
スルホンアミドフェノール類を拡散転写感材の色濁り防
止剤に用いることは、「リサーチ・ディスクロージャ」
誌15162  (I973年)83頁、特開昭55−
72.158号、特開昭57−24.941号(対応米
国特許4,366.226号)に記載されている。
一方、最近に至っては、バラフェニレンジアミンなどの
発色現像主薬を用いて現像するタイプの多層カラー写真
感材の色汚染防止剤にスルホンアミドフェノール類を用
いることが、特開昭59−5247号、同59−192
.246号、同59−192.247号、同59−19
5.239号、同59−204.039号、同59−2
04,040号、同59−212.837号、同59〜
220,733号、同59−222,836号に記載さ
れている。
そして、最近のカラー写真感光材料の製造技術分野では
、より一層高品質のカラー写真を得るために、写真感度
を低下させることなく色汚染をより一層効率的に防止で
き、鮮鋭度を向上させるために薄層化された感材にも添
加可能で、かつ長期間保存後も性能変化をきたさない新
しい色汚染防止剤の開発が強く望まれている。しかしな
がら前記の従来の色汚染防止剤は、いずれもこの新しい
要望に応えることができなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、写真感度を低下させることなく色汚染
をより一層防止でき、薄層化された感材にも添加可能で
、長期間保存後も性能の変化をきたさない色汚染防止剤
を含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
〔発明の構成及び作用〕
上記の本発明の目的は、下記一般式(I)で表される化
合物を色汚染防止剤として含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成される。
一般式(り 但し、一般式(り中Rは水素原子、ハロゲン原子、それ
ぞれ置換又は無置換のアルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基
、了り−ルオキシカルボニル基、スルファモイルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、アリールスルホンアミド基
、アルキルスルホンアミド基、アシル基、゛スルホニル
基、又はカルバモイル基を表す、Xは水素原子又は弗素
原子を表す0m及びnは1〜18の整数を表す。
但しmとnの和は、5〜36の整数である。OHが置換
している環は、原子群Qによってナフトール環を形成し
てもよい。
なお、上記の置換アルキル基は例えばハロゲン原子、水
酸基、アルコキシ基等で置換されているものであり、合
計の炭素数が1〜20のもの、例えばメチル基、エチル
基、t−ブチル基、°n−ペンタデシル基等で置換され
ているものが好ましい。
上記の置換アルコキシル基は例えばハロゲン原子、水酸
基、アリール基等で置換されているものであり、合計の
炭素数が1〜20のもの、例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基等で置換されているものが好ましい、上
記の置換アシルアミノ基はアシル基が例えばアルキル基
、アリール基等で置換されているものであり、合計の炭
素数が2〜20のもの、例えばアセチルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロパンアミド基等で置換されているものが好ま
しい。上記置換アルキルチオ基は例えばハロゲン原子、
水酸基、アルコキシ基等で置換されているものであり、
合計の炭素数が1〜20のもの、例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基等で置換されているもの
が好ましい。
前記置換アリールオキシカルボニル基は例えばアルキル
基、アルコキシ基等で置換されているものであり、合計
の炭素数が7〜30のもの、例えばフェノキシカルボニ
ル基等で置換されているものが好ましい、前記置換スル
ファモイルアミノ基は例えばアルキル基、アリール基等
によって置換されているものであり、合計の炭素数が0
〜20のもの、例えばNH,SO□NH−基、N、N−
ジプロピルスルファモイルアミノ基等で置換されている
ものが好ましい、前記置換カルバモイルアミノ基は例え
ばアルキル基、アリール基等で置換されているものであ
り、合計の炭素数が1〜20のもの、例えばNHgC0
NH−4、N−フェニルカルバモイルアミノ基等で置換
されているものが好ましい、前記置換アリールスルホン
アミド基はアリール基がアルコキシ基、アルキル基等で
置換されているものであり、合計の炭素数が6〜30の
もの、例えば4−(n−ドブシロキシ)フェニルスルホ
ンアミド基、’p−トリルスルホンアンド基、4−ドデ
シルフェニルスルホンアミド基等でWIAされているも
のが好ましい、前記置換アルキルスルホンアミド基はア
ルキル基がハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基等で置
換されているものであり、合計の炭素数が1〜20のも
の、例えばメタンスルホンアミド基、n−オクタンスル
ホンアミド基等で置換されているものが好ましい、前記
置換アシル基は例えば合計の炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基等で置換されているものが好ましく、例
えばアセチル基、エチルカルボニル基等で置換されてい
るものである。前記置換スルホニル基は例えば合計の炭
素数1〜30のアルキル基、アリール基等で置換されて
いるものが好ましく、例えばp−トルエンスルホニル基
等で置換されているものである。前記ハロゲン原子は、
例えばえ塩素、臭素、弗素等である。
すなわち本発明に係る色汚染防止剤は、フェノール又は
ナフトールに、アルキル基の水素原子を全て弗素原子で
置換したバーフルオルアルキルカルボンアミド基、又は
モノヒドロパーフルオルアルキルカルボンアミド基を有
しているのが特徴である。
そして前記一般式(I)で表される色汚染防止剤は、発
色現像生薬の酸化体を効率よく除去することができる。
こるためカラー写真感光材料中に少量添加しても充分な
効果を発揮しうる。したがって薄層化された感材に適用
可能であり、しかも前記一般式(I)で表される色汚染
防止剤÷含有したカラー写真感光材料の長期保存安定性
は、従来の色汚染防止剤を含有したカラー写真感光材料
よりも優れていることが見い出された。
本発明に係る色汚染防止剤の好ましいBPAは、一般式
(Iりで表される。
一般式(It) N HCOC,F□X (但し、一般式(II)中m、n及びXは前記−般式口
)で定義した通りである。) そして、前記一般式(I)のみに属する化合物の具体例
及び前記一般式(II)に属する化合物の具体例は、例
えば以下の化合物(I)〜化合物(I8)等がある。但
し、本発明はこれらの具体例によって限定されるもので
はない。
! = NHOOO・1口 NHOOO凰iF’xs NHOOOIIP7m NHOOOllF、s NHOO011F鵞3 NHOOol、F、。
NHOOO4F虐H X NHOOO・Flm NHOOOsPns 工丈下虎へ 本発明に係る前記一般式(II)に属する化合物は、一
般に以下(a)〜(C)の方法で合成する。
<a>アミノニトロフェノールのニトロ基をアミノ基に
還元した後、これら二つのアミノ基にパーフルオルアル
キルカルボン酸クロリド、モノヒドロパーフルオルアル
キルカルボン酸クロリドのうちから選ばれた少なくとも
一つの化合物を反応させてアミド化させて得る方法。
(b)アミノニトロフェノールのアミノ基にパーフルオ
ルアルキルカルボン酸クロリドもしくはモノヒドロパー
フルオルアルキルカルボン酸クロリドを反応させてアミ
ド化させ、次いでニトロ基をアミノ基に還元し、このア
ミノ基に再びパーフルオルアルキルカルボン酸クロリド
もしくはモノヒドロパーフルオルアルキルカルボン酸ク
ロリドを反応させてアミド化させて得る方法。
(C)ジアミノフェノールの二つのアミノ基に、パーフ
ルオルアルキルカルボン酸クロリド、モノヒドロパーフ
ルオルアルキルカルボン酸クロリドのうちから選ばれた
少なくとも一つの化合物を反応させてアミド化させて得
る方法。
以下に上記(al、 (blの具体的合成法を示す。
合成例1 前記例示化合物(4)の合成 (l a)       (Ib) H 2−アミノ−4−ニトロフェノール4.5g(0゜03
モル)   (la)、パラジウム炭素触媒及びジメチ
ルホルムアミド6 に入れ、圧力40kg/nf,室温で10時間かけて水
素添加を行いジアミノフェノール(lb)を得た.触媒
を濾過して除去してから直ちにDMFを減圧留去し、残
留物(lb)にピリジン50.lを注加して0〜10℃
で攪拌しながらバーフルオル吉草酸クロリド17.0 
g (0,06モル)を15分間にわたって滴下した。
3時間攪拌後反応混合物を氷水に注ぎ析出した結晶を濾
過分離した後、メタノールで再結晶して7.2gの白色
結晶を得た。
融点は102〜105℃であり、核磁気共鳴スペクトル
、マススペクトルは前記例示化合物(4)の構造を支持
している。
合成例2 前記例示化合物(alの合成 (2a)        (2b) (2C) 4−アミノ−2−二トロフェノール4.5g(0゜03
モル)   (2a)をテトラヒドロフラン(THF)
50 mlとピリジン25−2の混合溶液に溶解し、0
〜10℃で攪拌しながらパーフルオルドデカン酸クロリ
ド13.0 g (0,03モル)を15分間にわたっ
て滴下した。10時間攪拌後反応混合物に氷水を注ぎ、
析出する結果を濾別し、メタノールで再結晶して白色粉
末結晶9.5gを得た。
核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルは中間体(2b
)の構造を支持していた。中間体(2b)をTHF80
mJに溶解し、パラジウム炭素触媒を加え、オートクレ
ーブ中で圧力(iQkg/nf、室温で20時間かけて
水素添加を)〒つた。触媒を濾別後THFを減圧留去し
、残留物(2C)にピリジン30■lを注加して0〜1
0℃で攪拌しながらバーフルオル酪酸クロリド2.3g
(0,01モル)を10分間にわたって滴下した。10
時間攪拌後、反応混合物に氷水を注ぎ析出した結晶を濾
別して再結晶して白色結晶粉末を得た。融点は120〜
125℃であり、核磁気共鳴スペクトル、マススペクト
ルは目的物の構造を支持していた。
本発明に係る化合物を乳剤層や中間層などの構成層に導
入するにはカプラーを乳剤層にて導入するに際して使わ
れる種々の方法を応用することができる。たとえばフタ
ール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフ
ォスフェート、トリフエ、ニルフォスフェート、トリク
レジルフォスフェート、−ニー”オクチルブチルフォス
フェート)、クエン酸エステル体−5・えばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキ
シエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリ
メシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸トリブチル
)などの高沸点溶媒または沸点約30℃乃至150℃の
有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低
級アルキルアセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等の低
沸点溶媒に溶解したのち、親水性コロイドに分散される
。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
用いてもよい。
本発明に係る色汚染防止剤は、発色現像処理において芳
香族1級アミン現像薬(例えばフェニレンジアミン誘導
体やアミノフェノール誘導体など)と色形成カプラーと
の酸化カップリングによって色像を形成するタイプのハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料(例えばカラーペーパー
、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルムなど
)の色汚染防止に著効を示す。
本発明に係る化合物は、種々の色汚染防止剤、例えばハ
イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体は、没食
子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などと併用してもよ
い。
その具体例は米国特許2,360,290号、同2,3
36゜327号、同2.403.721号、同2,41
8.613号、同2゜675.314号、同2,701
.197号、同2,704.713号、同2.728.
659号、同2,732,300号、同2,735.3
65号、特開昭50−92.988号、同50−92.
989号、同50−93,928号、同50−110,
337号、同52−146,235号、特公昭50−2
3,813号等に記載されている。
又、本発明に係る化合物は、前記のスルホンアミド誘導
体と併用してもよい。
本発明に係る色汚染防止剤は、色カプリ防止剤として写
真用カプラーと感光性ハロゲン化銀が同時に含まれる乳
剤層中に添加することができ、又色濁り防止剤として乳
剤層と乳剤層の間に設置される中間層中に添加すること
ができる。
本発明に係る化合物を色カブリ防止剤として乳剤層に用
いる場合は、一層当たり1.0X10−’〜1.0X1
0−’■ol/n(で用いるのが好ましく、色濁り防止
剤として中間層に用いる場合には、一層当り1.OX 
I O−”1.OX 10−’+wol/rrrで用い
るが好ましいが、これに限定されるものではない。
さらに、色カブリ防止と色濁り防止を兼ねて中間層、乳
剤層両方に加えることも可能である。
また、前記のスルホンアミド誘導体と併用しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,9Agをコントロールしつつ逐次同時に添加するこ
とにより、成長させてもよい、成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させることができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは
含有させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、
リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これら
粒子において、[1001面と(I11)面の比率は任
意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法なとを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組み合わせて用いてもよい、増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、#M誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高
める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親木コロイド層に寸度安定性の改良などを目
的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラ
テックス)を含むことができる。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラー、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用
いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせと
異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつ
くってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい0色素
形成力プラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像荊、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学増
感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物を含有させることができ
る。これら色素形成カプラー、に色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
I’Rカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカ
プラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に
用いられる色素形成カプラーから形成される色素と同系
統である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は
異なった種類の色素を形成するものでもよい、DIRカ
プラーに替えて、該カプラーと又は併用して現像主薬の
酸化体とカンプリング反応し、無色の化合物を生成ひる
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成
カプラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、米国特許第1 、077 、8
74号、特公昭45−40757号、特開昭47−10
31号、同47−26133号、同48−94432号
、同50−87650号、同51−3631号、同52
−115219号、同54−99433号、同54−1
33329号、同56−30127号、米国特許第2.
875.057号、同3゜253.924号、同3,2
65,506号、同3.408.194号、同3,55
1.155号、同3,551.156号、同3,664
.841号、同3,725.072号、同3,730,
722号、同3,891゜445号、同3,900.4
83号、同3,929.484号、同3゜933.50
0号、同3,973.968号、同3,990,896
号、同4,012,259号、同4 、022 、62
0号、同4,029.508号、同4,057,432
号、同4,106,942号、同4,133゜958号
、同4,269.936号、同4.286.053号、
同4゜304 、845号、同4,314.023号、
同4,336,327号、同4,356.258号、同
4,386.155号、同4,401,752号等に記
載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。
有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同58−214863号、同58−
217339号、同59−24653号、特公昭40−
6031号、同40−6035 、同45−40757
号、同47−27411号、同49−37854号、特
開昭50−13041号、同51−26541号、同5
1−37646号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53−12
5835号、同53−129035号、同54−485
40号、同56−29236号、同56−75648号
、同57−17950号、同57−35858号、同5
7−146251号、同59−99437号、英国特許
第1.252,418号、米国特許第2.600,78
8号、同3.005.712号、同3,062,653
号、同3,127,269号、同3,214,437号
、同3,253,924号、同3,311,476号、
同3,419゜391号、同3,519.429号、同
3,558,319号、同3゜582.322号、同3
,615.506号、同3,658.544号、同3,
705,896号、同3,725,067号、同3,7
58.309号、同3,823.156号、同3,83
4.908号、同3,891゜455号3.907.5
71号、同3,926.631号、同3,928゜04
4号、同3,935,015号、同3,960.571
号、同4゜076.533号、同4,133,686号
、同4,237,217号、同4,241.168号、
同4,264.123号、同4,301.235号、同
4,310.623号等に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許第1.038,331号、同1゜5543.040
号、特公昭48−36894号、特開昭48−5983
8号、同50−137137号、同51−146828
号、同53−105226号、同54−115230号
、同56−29235号、同56−104333号、同
56−126833号、同57−133650号、同5
7−155538号、同57−204545号、同58
−118643号、同59−31953号、同59−3
1954号、同59−59656号、同59−1243
41号、同59−166956号、米国特許第2.36
9.929号、同2,423,730号、同2,434
,272号、同2.474,293号、同2,698,
794“号、同2,772.162号、同2,801,
171号、同2,895,826号、同3,253.9
24号、同3,311,476号、同3,458.31
5号、同3,476゜563号、同3,591,383
号、同3,737,316号、同3゜758.308号
、同3,767.411号、同3,790.384号、
同3,880.661号、同3,926.634号、同
4 、004 、929号、同4,009,035号、
同4,012,258号、同4,052゜212号、同
4,124,396号、同4,134.766号、同4
゜138.258号、同4,146,396号、同4,
149.886号、同4,178.183号、同4,2
05.990号、同4,254,212号、同4,26
4,722号、同4,288,532号、同4,296
゜199号、同4,296.200号、同4,299,
914号、同4゜333、999号、同4,334,0
11号、同4,386.155号、同4,401.75
2号、同4,427,767号等に記載されたものであ
る。
カラードカプラーとしては、例えば塩田特許第937.
621号、同1,035,959号、同1,255,1
11号、特開昭48−22028号、同52−4212
1号、特公昭38−22335号、同44−2016号
、同44−15754号、米国特許第2.449.96
6号、同2,521,908号、同2,543.691
号・、同2,801,171号、同2,983,608
号、同3、O05,712号、同3,034,892号
、同3,061,432号、同3,419.391号、
同3,476.560号、同3,476.563号、同
3,481.741号、同3,519,429号、同3
,583゜971号、同3,622.328号、同3,
684,514号、同4゜004.929号、同4,0
70,191号、同4;138,258号、同4,13
8,264号、同4,163,670号、同4,292
,400号、同4,369,248号等に記載のものを
使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば英国特許第953.4
54号、米国特許第3,227.554号、同3,61
5.506号、同3,617.291号、同3,701
,783号、同3,933.500号、同4,095,
984号、同4,149.886号、同4.286,0
54号、同4,359.521号、特開昭52−909
32号、同56−116029号、同57−15194
4号等に記載の化合物及び、米国特許第4,248,9
62号、同4,409゜323号、特開昭57−154
234号、同58−162949号、同5B−2051
50号、同59−195643号、同59−20683
4号、同59−206836号、同59−210440
号、同60−7429号等に記載のタイミングDIRカ
プラーを好ましく用いることができる。
DIR化合物としては、例えば米国特許第3.632.
345号、同3,928,041号、同3 、938 
、996号、同3.958,993号、同3,961,
959号、同4,046,574号、同J、052.2
13号、同4,171.223号、同4,186.01
2号、特開昭52−65433号、同52−13032
7号、同57−128335号等に記載の化合物を好ま
しく用いることができる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい0分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーシッン防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、lまたは2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルージッンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭酸ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種し−ザ光、発光ダイオード光、電子線、X
SS、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行われて
も、間欠的に行われてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジ
アミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えiホ塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液lj!について約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液11については、約1g〜約1
.5gの濃度で使用する。
アミノフェニール系現像液としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N”
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい、その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N’
−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3メチル−N、 N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N−(2−メトキシエチル)、−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−)ルエンスルホネートなどを挙げ
ることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白工
程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ
、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化し
てハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を発
色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリカ
ルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
どれらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム〔5〕
エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
1l街剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加ひることが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) IJウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝削を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例! ポリエチレンで画面被覆されたたパラタイ紙支持体上に
、イエローカプラー及びジブチルフタレートを含有する
青感性臭化銀乳剤層を3.0μmの厚さに塗布して第1
層を形成した。なお第1層中のカプラー塗布量は0.6
5 X 10−’mol/ cd、ジブチルフタレート
塗布量は0.50 X 10−”sol/ rd。
銀塗布量4. Q X I O−’mol / rdで
あり、イエローカプラーの構造式は以下のものであり、
ハロゲン化銀は臭化銀70モル%、塩化15130モル
%の組成を有していた。
第1層の上にゼラチン層を1.5μmの厚さに塗布して
第2層とした。第2層の上にマゼンタカプラー及びトリ
クレジルホスフェートを含有するゼラチン層を3.1 
p mの厚さに塗布して第3層を形成した。なお第3層
中のカプラー塗布量は0.500X 10−’sol 
/cd、  トリクレジルホスフェート塗布量は0.3
5 X 10−’ mol/+yrであり、マゼンタカ
プラーの構造式は以下のものであった。このようにして
得た試料を試料−1(コントロール)とした゛。
マゼンタカプラーの構造式 なお、試料−1の第2層に、以下に示す比較化合物(a
)〜(C)及び本発明に係る前記の例示化合物+11.
 (31,+41. +81. Qll、 Qi(7)
色汚染防止剤とジブチルフタレートを含有させた以外は
すべて試料−1と同様にして試料−2〜試料−10を作
成した。なお、色汚染防止剤塗布量は1.5X10−’
sol/nf、ジブチルフタレート塗布量は1.0×1
0−’mol/rdであった。
比較化合物(b) (特開昭59−5247号に記載の
化合物) 比較化合物(C)(特開昭59−204040号に記載
の化合vA) 上記の如くして得た子種類の試料について、常法に従っ
て光学楔を通して露光後、次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
   33℃    3分30秒漂白定@    33
℃    1分30秒水   洗     、33℃ 
     3分乾  燥     50〜80℃   
 2分各処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール        12m1!ジエチ
レングリコール       10mn炭酸カリウム 
           25  g臭化ナトリウム  
         0.6g無水亜硫酸ナトリウム  
     2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩2.5 
 gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩      4.5g水を加えて
11とし、NaOHにてpH10,2に調整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       120gメタ重亜
硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナトリ
ウム         3gEDTA第2鉄アンモニウ
ム塩    65g水を加えて1gとし、pHを6.7
〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜11を濃度針(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いてイエロー最大濃度
(YDl+ax)及びマゼンタ最大濃度(Ml)+ax
)を測定し、これらの値から混色値’/[)wax 第1表に測定結果と計算値を示した。
試料−1は、第1層で露光ハロゲン化銀が現像されるに
つれて発色現像生薬酸化体が生じ、この発色現像主薬酸
化体はイエローカプラーと反応して黄色色素を形成する
し、第2層を通過して第3層のマゼンダカプラーと反応
してマゼンダ色素も形成する。このため第1表の試料−
1に示すように(MDmax ) / (YD+max
 )が0.32と最も大きくなり、色汚染防止効果が悪
い、一方、第211に色汚染防止剤があれば、第2層を
通過して第1層から第3層に移動する現像主薬酸化体を
還元してしまい、それにより第3層におけるマゼンダ発
色を低下せしめる事ができる。第1表の試料−5〜試料
−1Oから明らかなように、本発明に係る色汚染防止剤
を含有するものは、(MDmax ) /(YDmax
)番よいずれも0.09〜0.11と小さい範囲にあり
色汚染防止剤の能力が最も高いことがわかった。第2層
に従来の色汚染防止剤を含有する試料−2〜試料−4は
、(MDmax)バYI)+ax)はいずれも・0.1
4〜0.17と本発明に係わる色汚染防止剤より能力が
劣ることが明らかになった。
実施例2 実施例1で使用した各試料を、60℃、80%RHの高
温、高温下に三日間放置した後、実施例1と全く同様に
露光、処理してガブリを常法によって測定し、イエロー
最大濃度(YD+waχ)及びマゼンダ最大濃度(MD
maX)を測定し、これら上記の吸湿試験は、各試料の
保存安定性を見るための強制劣化試験で、−a的にこの
方法で得られた結果は通常の条件下における各試料の長
期保存安定性に相関する。
第2表に測定結果を示した0本発明に係る色汚染防止剤
を使用した試料−5〜試料lOはカブリが0.06〜0
.08と小さく、かつ混色値が0.11〜0.12の範
囲にあり劣化していないことがわかった。
実施例3 透明なセルロース・トリアセテートフィルム上に下記の
第1層から第13層まで順次塗布して多層カラーネガ感
光材料(試料11)を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3g/r
dになるように塗布した。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.θμになるように塗布し
た。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭
化銀乳剤と、平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀4モル%
を含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合した)を金お
よび硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素とし
て、無水9−エチル−3,3゛−ジー(3−スルホプロ
ピル)−4,5,4’、5゛−ジベンゾチアカルボシア
ニンヒドロキシド;無水5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)チアカルボシ
アニンヒドロキシド;および無水2− (2−((5−
クロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン
)メチル) −1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−
スルホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a+  7テト
ラザインデン1.0g、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール20.0■を加え赤感性低感度乳剤を作成
した。更にハロゲン化I11モル当たり、シアンカプラ
ーとして、l−ヒドロキシ−N−(4−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチル〕59g、またドデシぐ
ルガレート0.5 gを添加し、トリクレジルフォスフ
ェート65g及び酢酸エチル136sJの混合物を加熱
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
5gを含む7.5%ゼラチン水溶液550mj中に加え
てコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて赤感性
低感度乳剤を作成し、塗布銀量が2.0g/rr+とな
るように塗布した。(ハロゲン化#B1モル当たり16
0gのゼラチンを含む、) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む)を
金および硫黄層感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素
として無水9−エチル−3,3’−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4゜5.4″、5′−ジベンゾチアカルボシ
アニンヒドロキシド、無水5.5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)チアカルボ
シアニンヒドロキシド;および無水2−〔2−((5−
クロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン
)メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−ス
ルホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?テトラザイ
ンデン1.0gおよびl−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール1O00■を加え赤感性高感度乳剤を作成し
た。
更にハロゲン化!!1モル当たり、シアンカブチーとし
て、1−ヒドロキシ−N−(4−(2,4)−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド17g
、ドデシルガレート0.5gを添加し、トリクレジルフ
ォスフェート20g及び酢酸エチル60m1の混合物を
加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ1.5a+含む7,5%ゼラチン水溶液30−1中
に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて
赤感性高感度乳剤を作製し、塗布銀量2. Og / 
rdになるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当た
り160gのゼラチンを含む、) 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑惑性低感度ハロゲン化銀乳剤層第2表に示す
ような沃臭化銀乳剤をそれぞれ金および硫黄増感剤で化
学増感し、更に緑感性増感色素として無水5.5゛−ジ
クロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチ
ル)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水5.5′
−ジフェニル−9−エチル−3,3゛−ジー(3−スル
ホブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシドおよび無
水9−エチル3,3゛−ジー(3−スルホプロピル) 
−5,6,5’、6’−ジベンゾオキサカルボシアニン
ヒドロキシドを加えついで4−ヒドロキシ−6−メチル
1.3.3a、7テトラザインデン1.0gおよび1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール20.0mjを
加えて通常の方法で調整した。この様にして、得られた
2種類のハロゲン化銀乳剤を1=1の比率で混合し、緑
感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化l11モル当りマゼンタカプラーとして
1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(3−
(2,4,−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド
) −5−ピラゾロンを100g1カラードマゼンタカ
プラーとして、1−(2゜4.6−)ジクロロフェニル
’)−4−(I−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−
5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン2.5g、またドデシルガレート0.5g、D
IR化合物として、第2表に示すように添加し、トリク
レジルフォスフェート120g及び酢酸エチル240−
jの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えコロイ
ドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感性高感度乳
剤を作製し、塗布銀量1.5g/rdになるよさうに塗
布した。(ハロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチ
ンを含む、)第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層
沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル
%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらに
は緑感性増感色素として無水5.5−ジ−クロロ−9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド;無水5.5’、−ジフェニ
ル−9−エチル−3,3゛−ジ(3−スルホブチル)オ
キサカルボシアニンヒドロキシドおよび無水−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)−5,6゜
5’、6’−ジベンゾオキサカフレボシアニンヒドロキ
シドを加えついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデン1.0gおよびl−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール10.Owを加えて
緑惑性高域度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更に、ハロ
ゲン化銀1モル当たりマゼンタカプラーとして1− (
2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−(2,
4−ジーを一アミルフェノキシ)アセトアミド) −5
−ピラゾロン80g1カラードマゼンタカプラーとして
1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−4−(l
−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセ
ニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5
g、2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン1..5
g、DIR化合物として、第2表に示すように添加して
、トリクレジルフォスフェート120g及び酢酸エチル
240sjの混合物を加熱溶解し、トリ4ソプロビルナ
フタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加
えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感性
高感度乳剤を作製し、塗布銀量1.8g/rrrになる
ように塗布した。(ハロゲン化IIモル当たり160g
のゼラチンを含む) 第8層:中間層 第2層と同じ、但し、色汚染防止剤2,4−ジー1−オ
クチルハイドロキノン(前記比較化合物(a))を添加
、添加量は1.0g/+dSt1!布置は0.1g/r
dであった。
第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3gとジー2−エ
チルへキシルフタレー) 1.5 gを酢酸エチル10
s+jで溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ソーダ0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめ
た分散液を加え、これをゼラチン0.9g/rd、 2
. 5−ジー1−オクチルハイドロキノン0.10g/
nfになるように塗布した。
第1θ層:青感性低域度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%を含む)
を金および硫黄増悪剤で化学増感し、さらには増感色素
として無水5,5゛−ジメトキシ−3,3′−ジー(3
−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加えつ
いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?テ
トラザインデン1.0g、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール20.0 mgを加えて通常の方法で調
製し青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当すイ゛エローカプラーとして
α−ピバロイル−α−(l−ベンジル−2−フェニル−
3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアシリジン−4−
イル)−2゛−クロロ−5′−〔α−(ドデシルオキシ
カルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド12
0g:α−(3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕)ベンゾイル−2′−メトキシ
アセトアニリド50gを添加し、ジブチルフタレート1
20g、酢酸エチル300mItの混合物を加熱溶解し
、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含む
ゼラチン水溶液中に加えてコロイドミルにて乳化分散し
た分散物を加えて青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製
し、塗布銀量0.7g/Mとなるように塗布した。(ハ
ロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチンを含む・) 第11層;青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む)
を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには増感色素
として無水5,5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3
−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、
ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
テトラザインデン1.0gおよび1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール10.0■を加えて通常の方法で
調製し、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更
にハロゲン化111モル当りイエローカプラーとしてα
−ピバロイル−α−(I−ペンジー−2−フェニル−3
,5−ジオキソ−1,2゜4−トリアシリジン−4−イ
ル)−2′−クロロ−s’−cα−(ドデシルオキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド80g
を加えてジブチルフタレート80g、酢酸エチル240
閣iの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えてコ
ロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて青感性高感
度ハロゲン化銀乳剤を作製し、塗布銀量0.9g/nf
になるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り24
0gのゼラチンを含む) 第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート2g、2−(3−シ
アノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニル)アリリデ
ン)−1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2 yi
lを混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0.6gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分
散液を加え、これをゼラチン1.0gンnrになるよう
に塗布した。
第13層:保護層 100sj!当りゼラチン4g%1.2−ビスビニルス
ルホニルエタン0.2gを含むゼラチン水溶液をゼラチ
ン1.3g/nfになるように塗布した。
又、試料−11の第8層の色汚染防止剤、2゜4−ジー
【−オクチルハイドロキノンの添加量を0.4g/rr
lとし、塗布量を40%(0,04g/rd)とした以
外はすべて試料−11と同様にして試料−12を作成し
た。さらに、試料−11の第8層の色汚染防止剤に前記
比較化合物(b)、(C)及び本発明に係る化合物(7
)、(8)。
(I0) 、  (I1) 、  (I3) 、  (
I6)を用い、これら化合物の添加量をそれぞれ1.0
 g/n1.0゜4 g/nTとし、塗布量をそれぞれ
0.1 g/rd、 0゜04g/cdとした以外はす
べて試料−11と同様にして試料−13〜試料−28を
作成した。
そして、試料−11〜試料−28を、それぞれ常法に従
って露光して以下の処理工程で処理した。
処理工程(処理温度38℃) 処理工程     処理時間 発色現像     3分15秒 漂   白       6分30秒 水  洗       30分15秒 定  着       6分30秒 水  洗       3分15秒 安定化      1分30秒 乾  燥 そして、上記の各処理工程において、処理液は下記の組
成のものを使用した。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム       4.25 gヒド
ロキシルアミン1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5 g臭化ナトリウム
            1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩(I水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0g水を加
えて11とする。
〔漂白液〕
ニチレンジアミンテトラ酢酸アンモニウム塩100.0
g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10.0
g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸              10.0−i水を加え
て1j+とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整
する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        866gメタ亜硫酸
ナトリウム         2.3g水を加えてll
とし、酢酸を用いてPH6,0に調製する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)      1.5mlコ
ニダンクス (小西六写真工業株式会社製)    1.5ml!水
を加えて11とする。
また、露光の隊は、各種フィルターを用いて色分解露光
を行ない、第1O層目および第11層目D−am め、又、第6層目及び第7層目のみを露光して混MD、
、。
第3表から本発明に係る色汚染防止剤(試料−17〜試
料−28)は、(MD、□)/ (¥D、、、)が0.
09〜0.14の範囲にあり、(YD、□)/(MD、
。)が0.19〜0.24の範囲にあり、色濁防止効果
る優れていることがわかった。これに反して従来の色汚
染防止剤(試料=11〜試料−16)は、(MD□、 
) / (YD、11.)が0.27〜0.42の範囲
であり、(YD、、、)/ (MD、□)が0.23〜
0.28の範囲にあり、色濁防止効果に劣っていた。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、写真感度を低下させ
ることなく色汚染をより一層防止でき、81層化された
感光材料にも添加可能で、長時間保存後も性能の変化を
きたさない色汚染防止剤を含有したハロゲン化銀カラー
写真感光材料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示される化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、一般式( I )中Rは水素原子、ハロゲン原子、
    それぞれ置換又は無置換のアルキル基、アルコキシ基、
    アシルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニ
    ル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイルア
    ミノ基、カルバモイルアミノ基、アリールスルホンアミ
    ド基、アルキルスルホンアミド基、アシル基、スルホニ
    ル基、カルバモイル基を表す。又、Xは水素原子又は弗
    素原子を表し、m及びnは1〜18の整数を表す。 但し、mとnの和は、5〜36の整数である。 −OH基が置換している環は、原子群Qによってナフト
    ール環を形成してもよい。
JP12722185A 1985-06-13 1985-06-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61285453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722185A JPS61285453A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722185A JPS61285453A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285453A true JPS61285453A (ja) 1986-12-16
JPH0571085B2 JPH0571085B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=14954719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12722185A Granted JPS61285453A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285453A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204040A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204040A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571085B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560577B2 (ja)
JPH0560580B2 (ja)
US4192681A (en) Process for forming an amplified dye image
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61285453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61295550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6219845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102849A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0567012B2 (ja)
JPS60177341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61285454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172143A (ja) 写真感光材料