JPH0571086B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571086B2
JPH0571086B2 JP60159568A JP15956885A JPH0571086B2 JP H0571086 B2 JPH0571086 B2 JP H0571086B2 JP 60159568 A JP60159568 A JP 60159568A JP 15956885 A JP15956885 A JP 15956885A JP H0571086 B2 JPH0571086 B2 JP H0571086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
present
color
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60159568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219845A (ja
Inventor
Hidetaka Ninomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15956885A priority Critical patent/JPS6219845A/ja
Publication of JPS6219845A publication Critical patent/JPS6219845A/ja
Publication of JPH0571086B2 publication Critical patent/JPH0571086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳
しくは色素画像の光による褪色および未発色部の
光による変色が良好に防止されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。 [発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳
香族第1級アミン化合物を用いて、露光されたハ
ロゲン化銀粒子を現像し、生成した芳香族第1級
アミン化合物の酸化生成物とカプラーとの反応に
より色素像を形成させカラー画像を得ることは知
られている。 この方法において、通常イエロー色素を形成す
るためのイエローカプラーとしては一般に開鎖活
性メチレン基を有する化合物が用いられ、マゼン
タ色素を形成するためのマゼンタカプラーとして
は一般に閉鎖活性メチレン基を有するピラゾロン
核、ピラゾリノベンツイミダゾール核、インダゾ
ロン核を有する化合物が用いられ、これらはいず
れも芳香族第1級アミン化合物の酸化生成物との
反応により、アゾメチン色素を形成する。一方シ
アン色素を形成するためのシアンカプラーとして
は、一般にフエノール性水酸基を有するフエノー
ル系またはα−ナフトール系化合物が用いられ、
これらは芳香族第1級アミン化合物の酸化生成物
との反応によりインドアニリン型色素を形成す
る。 このようなカプラーから得られる色素像は長時
間光にさらされたり、高温高湿下に保存されても
変褪色しないことが望まれている。 しかしながら、これらの色素像の主として紫外
線或いは可視光線に対する堅牢性はいまだ満足す
べき状態にはなく、これらの活性光線の照射を受
けるとたやすく変褪色することが良く知られてい
る。このような欠点を除去するために従来より褪
色性の少ない種々のカプラーを選択して用いた
り、紫外線から色素画像を保護するために紫外線
吸収剤を用いる方法、光による褪色を防止する褪
色防止剤を用いる方法あるいはカプラー中に耐光
性を付与する基を導入する方法等が提案されてい
る。 しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色
素画像に満足すべき耐光性を与えるためには、比
較的多量の紫外線吸収剤を必要とし、この場合紫
外線吸収剤自身の着色のために色素画像が著しく
汚染されてしまうことが多々あつた。又、紫外線
吸収剤を用いても可視光線による色素画像の褪色
防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤によ
る耐光性の向上にも限界がある。さらにフエノー
ル性水酸基あるいは加水分解してフエノール性水
酸基を生成する基を有する色素画像褪色防止剤を
用いる方法が知られており、これらは例えば、特
公昭48−31256号、同48−31625号、同51−30462
号、特開昭49−134326号および同49−134327号公
報にはフエノールおよびビスフエノール類、米国
特許第3069262号明細書にはピロガロール、カー
リツク酸およびそのエステル類、米国特許第
2360290号および同第4015990号明細書にはα−ト
コフエロール類およびそのアシル誘導体、特公昭
52−27534号、特開昭52−14751号公報および米国
特許第2735765号明細書にはハイドロキノン誘導
体、米国特許第3432300号、同第3574627号明細書
には6−ヒドロキシクロマン類、米国特許第
3573050号明細書には5−ヒドロキシクマリン誘
導体および特公昭49−20977号公報には6,6′−
ジヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマン類等
を用いることが提案されている。 これらの化合物は褪色や変色の防止剤として効
果が小さかつたり、褪色防止効果はあつても色相
を長波化したり、Y−ステインを発生させたり、
またこれらの化合物が存在することによりカプラ
ーの発色性が低下するなどの欠点を有していた。 [発明の目的] 本発明は上記の欠点を解消するために為された
ものであり、本発明の第1の目的は、色素画像の
光による褪色および変色が良好に防止されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、用いられるカプラーの
色相を長波化したり、白地部分のY−ステインの
発生を防止したり、さらにカプラーの発色性を低
下させたりすることがなく全体のカラー写真感光
材料としてのカラーバランスが良く、色再現性の
良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。 [発明の構成] 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層が色
画像安定化剤として下記一般式[]で表される
化合物を少なくとも1つ含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成される。 一般式[]
【化】 [式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基または複素環基を表わ
し、R2は水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基または複素環基
を表わし、Yはスルホンアミド基、アシルアミノ
基、アニリノ基、スルフアモイル基、カルバモイ
ル基、ウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、スルホニル基またはシアノ基を表わし、
Zは水素原子、アルキル基、アシル基、アリール
基または複素環基を表わす。] [発明の具体的構成] 前記一般式[]において、R1はアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たは複素環基を表わすが、R1で表わされるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、iso−ブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペン
チル基、iso−ペンチル基、sec−ペンチル基、
tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
iso−ドデシル基、セチル基等が挙げられ、シク
ロアルキル基としては、例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基等が
挙げられ、アルケニル基としては、例えばビニル
基、アリル基、iso−プロペニル基、ブテニル基、
ヘキセニル基、デセニル基、ペンタジエニル基等
が挙げられ、またアリール基としては、例えばフ
エニル基、ナフチル基等が挙げられる。 複素環基としてはピペリジノ基、ピペラジノ
基、モルホリノ基、ピリジル基、ピリミジル基、
フリル基、ベンツオキサゾリル基、ベンズチアゾ
リル基等が挙げられる。 R2は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基を
表わすが、R2で表わされるアルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アリール基または複
素環基としては前記R1と同様のものが挙げられ
る。 Yはスルホンアミド基、アシルアミノ基、アニ
リノ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
スルホニル基またはシアノ基を表わすが、Yで表
わされるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド
基、エチルスルホンアミド基、プロピルスルホン
アミド基、iso−プロピルスルホンアミド基、ブ
チルスルホンアミド基、iso−ブチルスルホンア
ミド基、sec−ブチルスルホンアミド基、tert−
ブチルスルホンアミド基、ペンチルスルホンアミ
ド基、iso−ペンチルスルホンアミド基、sec−ペ
ンチルスルホンアミド基、tert−ペンチルスルホ
ンアミド基、ヘキシルスルホンアミド基、ヘプチ
ルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド
基、tert−オクチルスルホンアミド基、ドデシル
スルホンアミド基、テトラデシルスルホンアミド
基等)、アリールスルホンアミド基(例えばフエ
ニルスルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド
基等)、ヘテロ環スルホンアミド基(例えばベン
ズオキサゾリルスルホンアミド基、ベンズイミダ
ゾリルスルホンアミド基、チアジアゾリルスルホ
ンアミド基、ピリジルスルホンアミド基等)が挙
げられる。 アシルアミノ基としては、例えばメタンアミド
基、エタンアミド基、ブタンアミド基、ドデカン
アミド基、ヘキサデカンアミド基、ベンズアミド
基等を挙げることができ、スルフアモイル基とし
ては、例えばメチルスルフアモイル基、エチルス
ルフアモイル基、ブチルスルフアモイル基、ヘキ
シルスルフアモイル基、ドデシルスルフアモイル
基、フエニルスルフアモイル基等を挙げることが
でき、カルバモイル基としては、例えばメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピル
カルバモイル基、ブチルカルバモイル基、オクチ
ルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル基、フ
エニルカルバモイル基等を挙げることができ、ウ
レイド基としては、例えばメチルウレイド基、エ
チルウレイド基、フエニルウレイド基、ナフチル
ウレイド基、ベンズオキサゾリルウレイド基等を
挙げることができ、アルコキシカルボニル基とし
ては、例えばエトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等を挙
げることができ、アリールオキシカルボニル基と
しては、例えばフエノキシカルボニル基等を挙げ
ることができ、スルホニル基としては、例えばメ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチル
スルホニル基、オクチルスルホニル基、ドデシル
スルホニル基、フエニルスルホニル基等を挙げる
ことができ、アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、
ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、sec
−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ドデシル基、iso−ドデシル基、セチル基等の基
を挙げることができ、アルコキシ基としては、例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、iso−プロピルオキシ基、ブトキシ基、iso−
ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、
tert−ペンチルオキシ基、ドデシルオキシ基等を
挙げることができ、アリール基としては、例えば
フエニル基、ナフチル基等を挙げることができ
る。 Zは水素原子、アルキル基、アシル基、アリー
ル基または複素環基を表わすが、Zで表わされる
アルキル基としては、前記Yがアルキル基である
場合と同様の基を挙げることができ、アシル基と
しては、例えばアセチル基、エチルカルボニル
基、ベンゾイル基、ピリジルカルボニル基等を挙
げることができ、アリール基としては、例えばフ
エニル基、ナフチル基等を挙げることができ、複
素環基としては、ピリジル基、ピリミジル基、フ
リル基、ベンツオキサゾリル基、ベンズチアゾリ
ル基等の5員又は6員の複素環又はそれらを基本
骨格に有する縮合環が挙げられる。 上記各基は置換基を有していてもよく、上記各
基に導入しうる好ましい置換基の例としては以下
のものを挙げることができる。 即ち、ハロゲン原子、(例えばフツ素、塩素、
臭素等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、iso−プロピル基、ブチル基、iso−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、iso−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、iso−ド
デシル基、セチル基等)、シアノアルキル基(例
えばシアノメチル基等)、フツ化アルキル基(例
えばトリフルオロメチル基、オクタフルオロブチ
ル基等)、アリール基(例えばフエニル基、ナフ
チル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、iso−プロピル
オキシ基、ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−
ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ
基、iso−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオ
キシ基、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフエノキシ基、トリルオキシ基等)、
カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基
(例えばエトキシカルボニル基、ドデシルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフエノキシカルボニル基等)、アルキルア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、シクロ
ヘキシルカルボニルオキシ基等)、アリールアシ
ルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等)、ア
ルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエタノールアミノ基、ドデシルア
ミノ基、ヘキサデシルアミノ基等)、アリールア
ミノ基(例えばアニリノ基、ナフチルアミノ基
等)、アルキルカルバモイル基(例えばエチルカ
ルバモイル基、カルボキシエチルカルバモイル
基、ドデシルカルバモイル基等)、アリールカル
バモイル基(例えばフエニルカルバモイル基等)、
アシルアミノ基(例えばメタンアミド基、ドデカ
ンアミド基、ヘキサデカンアミド基、ベンツアミ
ド基等)、アシル基(例えばベンゾイル基、ペン
タフルオロベンゾイル基、エチルカルボニル基、
プロピルカルボニル基等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、プロピルチオ基、オクチルチ
オ基、ドデシルチオ基等)、アルキルスルホニル
基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニ
基、オクチルスルホニル基、デシルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基等)、アルキルスルフ
アモイル基(例えばエチルスルフアモイル基、ペ
ンチルスルフアモイル基、ドデシルスルフアモイ
ル基、N−メチルスルフアモイル基、N,N−ジ
メチルスルフアモイル基等)、アルキルスルホン
アミド基(例えばメチルスルホンアミド基、エチ
ルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド
基、p−ドデシルフエニルスルホンアミド基等)、
アリールスルホニル基(例えばフエニルスルホニ
ル基等)等を挙げることができる。 前記一般式[]において、R1で表わされる
基の中で好ましいものはアルキル基である。 R2で表わされる基の中で好ましいものは水素
原子またはアルキル基である。 Yで表わされる基の中で好ましいものは、スル
ホンアミド基、アシルアミノ基、アニリノ基及び
アルキル基が好ましく、その中でもスルホンアミ
ド基及びアシルアミノ基が好ましい。 Zで表わされる基の中で好ましいものは、アル
キル基及びアリール基が好ましく、その中でもア
リール基が好ましく、フエニル基が最も好まし
い。 以下に、本発明の一般式[]で表わされる化
合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 上記一般式[]で表わされる化合物は、一般
的には、これらの化合物に対応するピラゾロ−
4,5−ジヒドロキシ化合物を通常の方法でエー
テル化することによつて得られる。以下、具体的
合成例について述べる。 合成例 1 (例示化合物(47)の合成) 28gの1−フエニル−3−(t)−ブタンアミド−
4,5−ジヒドロキシピラゾリンを200mlのアル
コールと5%水酸化ナトリウム水溶液400mlとの
溶液に溶解し、攪拌下室温で32gのジエチル硫酸
を1時間かけて滴下し、その後40℃で4時間反応
させる。 3の氷水中に反応液を注ぎ、析出した結晶を
減圧でろ取し、アセトニトリルから再結晶して28
gの目的物の淡黄色結晶を得た。 FD−MassM+=331から目的物であることを確
認した。 合成例 2 (例示化合物(53)の合成) 52gの1−フエニル−3−(2−ブトキシ−3
−(t)−オクチル)フエニルスルホンアミド−4,
5−ジヒドロキシ−ピラゾリン及び40gのベンジ
ルブロマイドを400mlのメタノールに溶解し、こ
れに30gの炭酸カリウムを加えて加熱還流を2時
間行なつた。 氷水2中に注ぎ塩酸で中和した後、酢酸エチ
ルで抽出し溶媒留去後シリカゲルを使用してカラ
ムクロマト精製を行ない目的物カラメル35gを得
た。 FD−MassM+=695から目的物であることを確
認した。 本発明で用いられる前記一般式[]で示され
る化合物の添加量は、用いられるハロゲン化銀乳
剤並びにカプラーの種類により異なり特に制限は
ないが、カプラー1モルに対して10-3〜102モル
が好ましく、より好ましくは10-1〜5モルの範囲
である。 また、本発明の化合物は本発明のハロゲン化銀
写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層および/また
はハロゲン化銀乳剤層の隣接層に添加されるのが
好ましいが、より好ましいのはハロゲン化銀乳剤
層である。 本発明の色画像安定化剤は親水性有機溶媒、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール又はア
セトン等に溶かして親水性コロイド溶液に添加、
分散することもできるが一般的にはラテツクス分
散とか他のポリマーを用いる方法や、オイルプロ
テクト型感光材料で使用されている例えばトリク
レジルホスフエート、ジブチルフタレート等のカ
プラー溶媒を用いて、該本発明の色画像安定化剤
を親水性コロイド溶液中に分散させる方法等を用
いる。 より実用的には該本発明の色画像安定化剤は色
画像を形成するカプラーの近傍にある方が好まし
いため通常カプラーと混合して分散させる。 さらに本発明において好ましい本発明の色画像
安定化剤のハロゲン化銀乳剤への添加方法を詳述
するならば、1種または2種以上の本発明の色画
像安定化剤と必要に応じて後述する本発明外の色
画像安定化剤等をカプラーと共に有機酸アミド
類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿
素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ−
n−ブチルフタレート、トリ−クレジルホスフエ
ート、トリフエニルホスフエート、ジ−イソオク
チルアゼレート、ジ−n−ブチルセバケート、ト
リ−n−ヘキシルホスフエート、N,N−ジ−エ
チル−カプリルアミドブチル、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、n−ペンタデシルフエニルエー
テル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニルフエ
ノール、3−ペンタデシルフエニルエチルエーテ
ル、2,5−ジ−sec−アミノフエニルブチルエ
ーテル、モノフエニル−ジ−o−クロロフエニル
ホスフエートあるいはフツ素パラフイン等の高沸
点溶媒、および/または酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブ
チル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコー
ルモノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、
クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフラ
ン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケト
ン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンス
ルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の
如きアニオン系界面活性剤および/またはソルビ
タンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタン
モノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活
性剤および/またはゼラチン等の親水性バインダ
ーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コ
ロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散
し、ハロゲン化銀乳剤に添加される。 これらの分散法に関しては例えば米国特許第
2322027号、同第2801170号、同第2801171号、同
第2272191号および同第2304940号各明細書に記載
されている。 この他、前記ラテツクス分散法およびその効果
は、特開昭49−74538号、同51−59943号、同54−
32552号各公報やリサーチ・デイスクロージヤー
1976年8月、No.14850、77〜79頁に記載されてい
る。 適当なラテツクスは、例えばスチレン、アクリ
レート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート、2−(メタクリロイルオキシ)エチ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフエート、3
−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スル
ホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルアクリル
アミド、N−[2−(2−メチル−4−オキソペン
チル)]アクリルアミド、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマ
ーのホモポリマー、コポリマーおよびターポリマ
ーである。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えば
カラーのネガ及びポジフイルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接
鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に本
発明方法の効果が有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色
用のものでも良い。多色用ハロゲン化銀写真感光
材料の場合には、減色法色再現を行うために、通
常は写真用カプラーとしてマゼンタ、イエロー及
びシアンの各カプラーを含有するハロゲン化銀乳
剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜の層数
及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によつて適宜変更
しても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化
銀乳剤という)には、ハロゲン化銀として臭化
銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀
等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意の
ものを用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法の
いずれかで得られたものでもよい。該粒子は一時
に成長させても良いし、種粒子をつくつた後、成
長させても良い。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであつても、異なつても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中
に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀
結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハライドイオ
ンと銀イオンを混合釜内のPH,pAgをコントロー
ルしつつ逐次同時に添加する事により、成長させ
ても良い。成長後にコンバージヨン法を用いて、
粒子のハロゲン化銀組成を変化させても良い。 本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じ
てハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ
分布、粒子の成長速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩
又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添
加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包合させ
る事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事に
より、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去して
も良いし、あるいは含有させたままで良い。該塩
類を除去する場合には、リサーチ・デイスクロー
ジヤー17643号記載の方法に基づいて行う事が出
来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、内部と表面が均一な層から成つて
いても良いし、異なる層から成つてもいてもよ
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であつても良く、又主として粒子内部
に形成されるような粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良
いし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つ
ものでも良い。これら粒子において、{100}面と
{111}面の比率は任意のものが使用出来る。又、
これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々
な結晶形の粒子が混合されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した
2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合しても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学
増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を
含む化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合わ
せて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界におい
て増感色素として知られている色素を用いて、所
望の波長域に光学的に増感出来る。増感色素は単
独で用いても良いが、2種以上を組み合わせて用
いても良い。増感色素と共にそれ自身分光増感作
用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しない化合物であつて、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの
防止及び/又は写真性能を安定に保つことを目的
として、化学熟成中及び/又は化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加
える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重
合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロ
イドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
写真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バイ
ンダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜
強度を高める硬膜剤を単独又は併用することによ
り硬膜される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加
える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来る量
添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイ
ド層の柔軟性を高める目的で可塑剤を添加出来
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
写真乳剤層その他の親水性コロイド層に、寸度安
定性の改良などを目的として、水不溶又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテツクス)を含む事が
出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳
剤層には、発色現像処理において、芳香族第1級
アミン現像剤(例えばp−フエニレンジアミン誘
導体や、アミノフエノール誘導体など)の酸化体
とカツプリング反応を行い色素を形成する、色素
形成カプラーが用いられる。該色素形成カプラー
は、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層に
はマゼンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異な
つた用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
作つても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
る黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメ
チレン系カプラーを用いることができる。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い
得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許
2875057号、同3265506号、同3408194号、同
3551155号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号、西独特許1547868号、西独出願公開
2219917号、同2261361号、同2414006号、英国特
許1425020号、特公昭51−10783号、特開昭47−
26133号、同48−73147号、同51−102636号、同50
−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同50−87650号、同52−82424号、
同52−115219号等に記載されたものである。 シアン発色カプラーとしては、フエノール系化
合物、ナフトール系化合物などを用いることがで
きる。その具体例は米国特許第2369929号、同第
2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系
化合物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル
系化合物、ピラゾリノベンツイミダゾール系化合
物などを用いることができる。その具体例は、米
国特許第2600788号、同2369489号、同2343703号、
同2311082号、同3152896号、同3519429号、同
3062653号及び同2908573号に記載のものである。 又色補正効果を有するカラード・カプラー、更
には画質向上の為現像抑制剤放出カプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)を必要に応じて本発明カプラ
ーと共に用いることができる。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基
と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以
上の基を有する事が望ましい。又、これら色素形
成カプラーは、1分子の色素が形成されるために
4個の銀イオンが還元される必要がある4当量性
であつても、2個の銀イオンが還元されるだけで
良い2当量性のどちらでも良い。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない
色素形成カプラー等の疎水性化合物は、固体分散
法、ラテツクス分散法、水中油滴型乳化分散法等
種々の方法を用いて分散する事ができ、これはカ
プラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適
宜選択することができる。水中油滴型乳化分散法
は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる方法
が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージツ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、
乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中
に添加すればよい。分散液または分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と
反応しないフエノール誘導体、フタル酸エステ
ル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、
トリメシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機
溶媒が用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒
と併用した溶媒に溶かし、機械又は超音波を用い
て水中に分散する時の分散助剤として、アニオン
性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン
性界面活性剤を用いる事が出来る。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同
一感色性層間及び/又は異なつた感色性層間)、
現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁
りが生じたり、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つの
を防止するために色カブリ防止剤が用いられる。 該色カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良
いし、中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層
に用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感
光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定
剤を用いることができる。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性
コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起
因する放電によるカブリ防止、画像のUV光によ
る劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでい
ても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
る画像安定剤としては、例えば米国特許2360290
号、同2418613号、同2675314号、同2701197号、
同2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、同2710801号、同2816028号、英国特
許第1363921号等に記載されたハイドロキノン誘
導体、米国特許3457079号、同3069262号等に記載
された没食子酸誘導体、米国特許2735765号、同
3698909号、特公昭49−20977号、同52−6623号に
記載されたp−アルコキシフエノール類、米国特
許3432300号、同3573050号、同3574627号、同
3764337号、特開昭52−35633号、同52−147434
号、同52−152225号に記載されたp−オキシフエ
ノール誘導体、米国特許3700455号に記載のビス
フエノール類等がある。 紫外線吸収剤としては例えば、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許第3533794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば、米国特許第3314794号、同
3352681号に記載のもの)、ベンゾフエノン化合物
(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば、米国特許第3705805
号、同3707375号に記載のもの)、ブタジエン化合
物(例えば、米国特許第4045229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキシドール化合物(例え
ば米国特許第3700455号に記載のもの)を用いる
ことができる。さらに、米国特許第3499762号、
特開昭54−48535号に記載のものも用いることが
できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光
材料には、フイルター層、ハレーシヨン防止層及
び/又はイラジエーシヨン防止層等の補助層を設
ける事が出来る。これらの層中及び/又は乳剤層
中には、現像処理中にカラー感光材料より流出す
るか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢を低減す
る、加筆性を高める、感光材料相互のくつつき防
止等を目標としてマツト剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料
に、帯電防止を目的として帯電防止剤を添加出来
る。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側
の帯電防止層に用いられる事もあるし、乳剤層及
び/又は支持体に対して乳剤層が積層されている
側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられても
良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層に
は、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び(現像促進、硬調化、増感等
の)写真特性改良等を目的として、種々の界面活
性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は
写真乳剤層、その他の層はバライタ紙又はα−オ
レフレインポリマー等をラミネートした紙、合成
紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸
セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネト、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフイ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布
出来る。 本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じ
て支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処
理等を施した後、直接又は(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーシヨン防止性、摩擦特性及び/又はその他
の特性を向上するための)1または2以上の下塗
層を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材
料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いても良い。塗布方法としては2種以上の
層を同時に塗布する事の出来るエクストールジヨ
ンコーテイング及びカーテンコーテイングが特に
有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成
する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の
電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然
光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、
キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラ
ツシユ灯、陰極線管フライングスポツト、各種レ
ーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ
線、α線などによつて励起された蛍光体から放出
する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒か
ら1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い
露光、例えば陰極線管やキセノンアーク灯を用い
て100マイクロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いる
ことも出来るし、1秒以上より長い露光も可能で
ある。該露光は連続的に行なわれても、間欠時に
行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界
公知のカラー現像を行う事により画像を形成する
ことが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族
第1級アミン系発色現像主薬は、種々のカラー写
真プロセスにおいて広範囲に使用されている公知
のものが包含される。これらの現像剤はアミノフ
エノール系及びp−フエニレンジアミン系誘導体
が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定
のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1について約1g〜
約15gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像液としては、例えばo
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3
−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な芳香族第1級アミノ系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基及びフエニル基は任
意の置換基で置換されていてもよい。その中でも
特に有用な化合物例としては、N,N′−ジエチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチル
−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジ
メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。 本発明の処理において使用される発色現像液に
は、前記芳香族第1級アミン系発色現像剤に加え
て、更に発色現像液に通常添加されている種々の
成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属塩硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤
などを任意に含有せしめることもできる。この発
色現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般
的には約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着
能を有する処理液で処理するが、該定着能を有す
る処理液が定着液である場合、その前に漂白処理
が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤として
は有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、
現像によつて生成した金属銀を酸化してハロゲン
化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を発色さ
せる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で
鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有機酸の金属錯塩を形成する
ために用いられる最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙
げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩であつてもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙
げることができる。 [1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ニトリロトリ酢酸 [3] イミノジ酢酸 [4] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [5] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [6] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [7] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属
錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加
剤を含むことができる。添加剤としては、特にア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金
属塩、キレート剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のPH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白液に添加することが知ら
れているものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各
種の塩から成るPH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しな
がら本発明の処理を行なう場合、該漂白定着液
(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸
塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液
にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補充して
もよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める
為に、漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タ
ンク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の
吹き込みをおこなつてもよく、或いは適当な酸化
剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。 [発明の具体的実施例] 以下実施例を示して本発明を具体的に説明する
が、本発明の実施の態様がこれより限定されるも
のではない。 実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体
上にゼラチン(15.0mg/100cm2)を下記に示すマ
ゼンタカプラー(1)(6.0mg/100cm2)を2,5−ジ
−tert−オクチルハイドロキノン(0.8mg/100cm2
と共にジブチルフタレート(5.0mg/100cm2)に溶
解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モ
ル%、塗布銀量3.8mg/100cm2)と混合し塗布、乾
燥して試料1を得た。 上記試料1に従来より知られているマゼンタ色
画像安定化剤である下記に示す比較化合物(a)、
(b)、(c)をマゼンタカプラーと等モル添加して試料
2,3,4を得た。 また上記試料1に本発明の色画像安定化剤であ
る例示化合物No.(1)、(3)、(8)、(16)、(32)、(53)

カプラーと等モル添加して試料5、6、7、8、
9、10を得た。 マゼンタカプラー (1)
【式】 比較化合物 (a)
【式】 比較化合物 (b)
【式】 比較化合物 (c)
【式】 上記で得た試料を常法に従つて光学楔を通して
露光後、次の工程で処理を行つた。 [処理工程] 処理温度 処理時間 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 33℃ 3分 乾 燥 50〜80℃ 2分 各処理液の成分は以下の通りである。 [発色現像液] ベンジルアルコール 12ml ジエチレングリコール 10ml 炭酸カリウム 25g 臭化ナトリウム 0.6g 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.5g 水を加えて1とし、NaOHにてPH10.2に調
整。 [漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム 120g メタ重亜硫酸ナトリウム 15g 無水亜硫酸ナトリウム 3g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 水を加えて1とし、PHを6.7〜6.8に調整。 上記で処理された試料1〜10を濃度計(小西六
写真工業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を
以下の条件で測定した。 上記各処理済試料をキセノンフエードメーター
に10日間照射し、色素画像の耐光性と未発色部の
Y−ステインを調べた。得られた結果を第1表に
示す。
【表】 第1表の結果から明らかなように本発明の色画
像安定化剤を含有した試料5〜10は色画像安定化
剤を含まない試料1及び比較の色画像安定化剤を
含有した試料2〜4に比較してマゼンタ濃度の変
動が小さく、かつ白地部分の黄色着色(Y−ステ
イン)が低減された優れた感光材料であることが
判る。 実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上
に、下記の各層を支持体側から順次塗設し、多色
用ハロゲン化銀写真感光材料を作成し、試料11を
得た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−
(2,4−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジ
ン−3−イル)−2−クロロ−5−[γ−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]ア
セトアニリドを6.8mg/100cm2、青感性塩臭化銀乳
剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算して3.2
mg/100cm2、ジブチルフタレートを3.5mg/100cm2
及びゼラチンを13.5mg/100cm2の塗布付量となる
様に塗設した。 第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを
0.5mg/100cm2、ジブチルフタレートを0.5mg/100
cm2及びゼラチンを9.0mg/100cm2となる様に塗設し
た。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー(1)を3.5mg/100cm2、緑感
性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して2.5mg/100cm2、ジブチルフタレートを3.0
mg/100cm2及びゼラチンを12.0mg/100cm2となる様
に塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec
−ブチル−5−t−ブチルフエニル)ベンゾトリ
アゾールを7.0mg/100cm2、ジ−ブチルフタレート
を6.0mg/100cm2、2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンを0.5mg/100cm2及びゼラチンを12.0
mg/100cm2となる様に塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジ−
t−ペンチルフエノキシ)ブタンアミド]−4,
6−シクロロ−5−エチルフエノールを4.2mg/
100cm2、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含
有)を銀に換算して3.0mg/100cm2、トリクレジル
ホスフエートを3.5mg/100cm2及びゼラチンを11.5
mg/100cm2となる様に塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2となる様に塗設した。 上記試料11において、第3層に本発明の色素画
像安定化剤を第2表に示すような割合で添加し、
重層試料12〜20を作成し、実施例1と同様に露光
し、処理した後、耐光試験(キセノンフエードメ
ータに15日間照射した)を行つた。結果を併せて
第2表に示した。
【表】 この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、
マゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増す程大きくなる。さら
に、本発明の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色
が極めて小さく、全体のカラー写真材料としての
イエロー、シアンのカプラーとでカラーバランス
が良く、色再現性の極めて良好なものであること
がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層が色画像安定化剤と
    して下記一般式[]で表される化合物を少なく
    とも1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式[] 【化】 [式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、
    アルケニル基、アリール基または複素環基を表わ
    し、R2は水素原子、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基または複素環基
    を表わし、Yはスルホンアミド基、アシルアミノ
    基、アニリノ基、スルフアモイル基、カルバモイ
    ル基、ウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ール基、スルホニル基またはシアノ基を表わし、
    Zは水素原子、アルキル基、アシル基、アリール
    基または複素環基を表わす。]
JP15956885A 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6219845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956885A JPS6219845A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956885A JPS6219845A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219845A JPS6219845A (ja) 1987-01-28
JPH0571086B2 true JPH0571086B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=15696564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15956885A Granted JPS6219845A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219845A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2315614C (en) * 1999-07-29 2004-11-02 Pfizer Inc. Pyrazoles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130928A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silber halide color photographic photosensitive material
JPS57158640A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130928A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silber halide color photographic photosensitive material
JPS57158640A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219845A (ja) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH0571086B2 (ja)
JPH0567012B2 (ja)
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6180249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)
JPH0466339B2 (ja)
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPH0515250B2 (ja)
JPH0466338B2 (ja)
JPH0545019B2 (ja)
JPS62291656A (ja) 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466341B2 (ja)
JPS61285453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料