JPS62165656A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62165656A
JPS62165656A JP879686A JP879686A JPS62165656A JP S62165656 A JPS62165656 A JP S62165656A JP 879686 A JP879686 A JP 879686A JP 879686 A JP879686 A JP 879686A JP S62165656 A JPS62165656 A JP S62165656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
represented
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP879686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119988B2 (ja
Inventor
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP879686A priority Critical patent/JPH07119988B2/ja
Publication of JPS62165656A publication Critical patent/JPS62165656A/ja
Publication of JPH07119988B2 publication Critical patent/JPH07119988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは、画像の鮮鋭性及び白地部分の白皮が改善されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料には支持体上に
青色光・緑色光および赤色光にそれぞれ感光性を有する
ように選択的に増感された38のハロゲン化銀カラー写
真用乳剤層が塗設されている。たとえばカラーネガ用感
光材料では、一般に露光される側から青感光性乳剤層、
緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層がその順に塗設されて
おり、青感光性乳剤層と緑感光性乳剤層の間には青感光
性乳剤層を透過する青色光を吸収するための漂白可能な
黄色フィルタ一層が設けられている。さらに各乳剤層の
間には各々特殊な目的で他の中間層を、また最外層とし
て保護層を設けることが行なわれている。また、たとえ
ばカラー印画紙用感光材料では一般に露光される側から
赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感光性乳剤層がそ
の順に塗設されており、カラーネガ用感光材料における
と同様に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする
中間層、保護層等が設けられている。これらの各乳剤層
は前記とは別の配列で設けることも知られており、さら
に感光域の異なる各乳剤層を1層用いる代りに各々の色
光に対して実質的に同じ感光域に感光性を有する2種の
感光性乳剤層を用いることも知られている。これらのハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像主
薬として、例えば芳香族第一級アミン化合物を用いて、
露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した発色現
像主薬の酸化生成物と色素形成カプラーとの反応により
色素画像が形成される。この方法においては通常シアン
、マゼンタおよびイエローの色素画像を形成するために
、それぞれシアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイ
エローカプラーが用いられる。これらの色素形成カプラ
ーは感光性カラー写真用乳剤層中もしくは現像液中に含
有される。
従来から一般的に用いられるイエロー色素形成カプラー
としては、アシルアセトアニリド系カプラーが好ましく
用いられるが、これらのうち、ベンゾイル7セトアニリ
ド系化合物及びピバロイルアセトアニリド系化合物が有
利に用いられる。これらのカプラーの中でもプリント用
カラー写真感光材料に用いられるイエロー色素形成カプ
ラーとしては画像保存性、色再現性、発色性等に優れた
ピバロイルアセトアニリド系化合物が特に有利に用いら
れる。
また、従来から一般的に用いられているマゼンタ色素形
成カプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー、ピラ
ゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾ
ール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー
が好ましく用いられている。
プリント用カラー感光材料に用いられるマゼンタ色素形
成カプラーとして環在に至るまで、種々のマゼンタカプ
ラーが研究された結果、英国特許1.047,612号
に記載されているピラゾロトリアゾール骨核を有するマ
ゼンタカプラー、特に、米国特許3.725.067号
、英国特許1,252,418号、同1.334,51
5号に記載されている1H−ピラゾロ−[3,2−C]
−s−トリアゾールカブラ−は、長期間暗所に保・存し
たときの白地のY−スティンの発生が極めて小さく、か
つ形成された発色色素の430rv付近の副吸収が少な
く色再現上好ましい。
また、従来から一般的に用いられているシアン色素形成
カプラーとしては、ナフトール系カプラー、フェノール
系カプラーが好ましく用いられている。これらのカプラ
ーの中でもプリント用カラ−写真感光材料に用いられる
色素形成カプラーとしては、画像保存性、色再現性、発
色性等に優れたフェノール系カプラーが特に有用である
これら上記のイエロー、マゼンタおよびシアン色素形成
カプラーには、カプラー1モルに対して4倍モルの発色
現像主薬の酸化物と反応し発色色素を形成するタイプ(
4当量カプラー)と2倍モルの発色現像主薬の酸化物と
反応し発色色素を形成するタイプ(2当量カプラー)が
ある。
近年のハロゲン化銀写真感光材料の大量生産は銀の大量
消費をもたらし、銀資源の枯渇が切実な問題となってい
る。このため、カプラー1モルに対し、約1/2の銀a
の使用で同等の発色濃度が得られる2当量カプラーが使
用銀mの節約のうえで有利に用いられている。
ざらに近年の感光材料の迅速処理における脱銀性の劣化
に対しても各乳剤層中の使用銀量の低減化が好ましい。
ところが、以上に示した使用銀山の低減化は、ハロゲン
化銀写真感光材料の低感度化を沼き、露光時間を長くと
る必要があった。このことは、近年の高速プリント化処
理の要請にそぐわないこととなり、その高感度化の対策
が望まれる。さらにまた、2当母カプラーの使用による
銀の使用日の低減は、画像の鮮鋭性の劣化を招来する。
この鮮鋭性の劣化は、シアン色素画像、マゼンタ色素画
像において特に著しい。
一方、ハロゲン化銀写真材料(以下、写真材料と称す、
、)においては、フィルター、ハレーション防止、イラ
ジェーション防止あるいは、写真乳剤の感度調節のため
特定の波長の光を吸収させる目的で、写真材料中に染料
を含有させることはよく知られており、染料によって親
水性コロイド層を着色させることがよく行なわれている
また、写真画像の鮮鋭度を向上させる目的で、乳剤層と
支持体との間あるいは支持体表面にハレーション防止層
を設けて、乳剤層と支持体との界面や、支持体背面等で
の有害な反射光を吸収させて、ハレーション防止をした
り、乳剤層を着色してハロゲン化銀粒子等による有害な
反射光や散乱光等を吸収させて、イラジェーション防止
をすることがよく行なわれている。
このような目的で用いられる染料は、その使用目的に応
じた良好な吸収スペクトル特性を有すること、写真処理
液中に完全に脱色され、写真材料中から容易に溶出して
現像処理後に染料による残色汚染がないこと、写真乳剤
に対してカブリ、減感等の悪影響を及ぼさないこと、染
着された唐から他の層へ拡散しないこと、さらに、溶液
中、あるいは、写真材料中での経時安定性に優れ変退色
しないこと等の諸条件を満足しなければならない。
今日までに、前記の条件を満足する染料を見出すことを
目的として、多くの努力がなされ多数の染料が提案され
てきた。たとえば、英国特許第506.385号明細書
、米国特許第3,247.127号明細書、特公昭39
−22069号公報および特公昭43−13168号公
報等に記載されたオキソノール染料、米国特許第1、8
45.404号に代表されるスチリル染料、米国特許第
2,493,747号に代表されるメロシアニン染料、
米国特許第2.843.486号に代表されるシアニン
染料等、さらには米国特許第2,865,752号に代
表されるアンスラキノン系染料がある。
これらの染料は現像処理中での脱色性に優れ、かつ望ま
しい吸収スペクトルを有しているが、その反面この染料
を含有する感光材料は、前記鮮鋭性劣化の改良に対して
は効果が小さく、また多量に添加することによってもそ
の効果を充分に発揮されることはなく、大幅な低感度化
を生じてしまう。
さらにまた、例えば、特開昭58−1145号、同59
−111640号、特公昭51−46607号各公報転
記載されている染料は、優れた染料であるが、現像処理
時における脱色性が悪く、また鮮鋭性を改良するために
多量に用いると白地を損ねてしまい、その実用性に乏し
かった。
[発明の目的] 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、イ
エロー、シアンおよびマゼンタ色素形成カプラーと染料
について鋭意研究を重ねた結果、支持体上に特定の2当
量イエロー、マゼンタおよびシアンカプラーを、それぞ
れ少なくとも1つ含有するハロゲン化銀乳剤層と特定の
水溶性染料を組み合せて用いることによって上記従来の
欠点を解消することができることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の目的は、画像の鮮鋭性に優れ
しかも白色部分の0度が改善されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
第2の目的は、少ない銀量の使用にもかわらず感度の低
下をもたらさないハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
第3の目的は、色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上にイエローカプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層からなる写真構
成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
イエローカプラーの少なくとも一つは下記一般式[I]
で示されるイエローカプラーであり、前記マゼンタカプ
ラーの少なくとも一つは下記一般式[II]で示される
マゼンタカプラーであり、前記シアンカプラーの少なく
とも一つは下記一般式[11Nおよび[IV]で示され
るシアンカプラーから選ばれるものであり、かつ前記写
真構成層の少なくとも一層には下記一般式[V]で示さ
れる化合物の少なくとも一つが含有されているハロゲン
化銀写真感光材料によって達成される。
一般式[I] 〔式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、
R2はアリール基を表わし、Xは発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱する基を表わす。] 一般式[π] 式中2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
式中、R21はアルキル基またはアリール基を表わす。
R22はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。R23は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR 
23はR2tと結合して環を形成しても良い。z6は発
色現像主薬の酸化体との反応によりm脱する基を表わす
一般式[IV] s 式中、R2+は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐の
アルキル基、R25はバラスト基を表わす。
Z6は一般式[1111の76と同義である。
一般式[V] 式中、R1およびR2は、それぞれ−ON。
−CF Rs Rs又は−GOOR?を表わし、R5お
よびR6はそれぞれ水素原子、フッ素原子、炭素原子数
1〜4のフルオロ化されたアルキル基を表わし、R7は
、アルキル基又はアリール基を表わす。R3およびR4
は、それぞれ脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表わす
。Lはメチン基を表わす。nは0,1又は2を表わす。
[発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以下感材)は、少
なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を有す各乳剤層は耐
拡散性のイエロー、マゼンタおよびシアンの3種のカプ
ラーをそれぞれの層に一種ずつ含有している。
このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラー
との組み合わせとしては、通常、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層にはシアンカプラーが、また、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層にはマゼンタカプラーが、さらに、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層にはイエローカプラーが各々組み合
わされる。
このような各乳剤層の積層順序については特別の制限は
ないが、通常は、支持体側から、イエローカプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラーを含有するハロ
ゲン化銀化銀乳剤層がその順にmHされている。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるイエローカプ
ラーとしては、下記一般式[I]で示されるカプラーが
用いられる。
一般式[I] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは発色現像主薬の酸化体と
の反応により111112する基を表わす。
R1で表わされるアルキル基は直鎖または分岐のアルキ
ル基であり、またアリール基としては例えば、フェニル
基である。R1で表わされるアルキル基と7リール基の
うちでは、アルキル基(特に【−ブチル基)が好ましい
。R1で表わされるアルキル基及びアリール基及びR2
で表わされるアリール基は、置換基を有するものも含む
。ざらにR2のアリール基は、ハロゲン原子、アルキル
基等で置換されていることが好ましい。Xとしては下記
一般式[I−alまたは[I−b ]で示される基が好
ましく、さらに一般式[I−alのうち[I−C]で示
される基が特に好ましい。
一般式[r −al 式中、Zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。
一般式[I−b ] −O−R++ 式中、R++はアリール基、複素環基またはアシル基を
表わすが、このうち、アリール基が好ましい。
一般式[1−el 成し得る非金層原子群を表わす。
前記一般式[I]において、好ましい本発明に係るイエ
ローカプラーは、次の一般式[工′ ]で示される。
一般式[1′J 式中、R+qおよびRlaは水素原子、ハロゲン原子、
またはアルコキシ基を表わす。Rnはハロゲン原子が好
ましく、R18は水素原子が好ましい。
またR+s、R16、R17はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、スルフ
ォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基またはアミ
ノ基を表わし、R15及びRI6がそれぞれ水素原子で
あってR+7がアルコキシカルボニル基、アシルアミド
基またはアルキルスルホンアミド基が好ましい。また、
Xは前記一般式[I]で示されたものと同義の基を表わ
し、好ましくは前記一般式CI−a]または[I−b 
] 、赤会椿[I−a ]のうちでさらに好ましくは前
記一般式[I−C]で表わされる基が挙げられる。
イエローカプラーの添加層は任意のハロゲン化銀乳剤層
でよいが、好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤層であ
り、その添加mとしては、銀1モル当り2 X 10−
3〜5X10−1モルが好ましく、より好ましくは1 
X 10−2〜8X10”モルである。
また青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる銀量は1
〜4mg/dllが好ましい。
以下に、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。
以下余白 (Y−7) (Y−8〕 2H5 H3 CH2CH20C2H5 H3 CH3 1″i2シ\。/uh2 且し?しh (Y−30) (Y−31) (Y−32) (Y−33ン (Y−38) (Y−39) (Y−40) 1”/ (Y−41) t (Y−51) (Y−52) (Y−55) 以下余白 次に、本発明において用いられる一般式[111で示さ
れるマゼンタカプラーについて具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式FIL] 一般式り皿ノ で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素I素
環を形成するに必要な非金IAFA子群を表し、該Zに
より形成される環は置換基を有してもよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換恭としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルフアモイル基、シフ/基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリ−シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
7基、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スル77モイル7ミ7基、アルコキシカル
ボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ7基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が
挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
てはR素f!L3〜12、特に5〜7のものが好ましく
、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、右
a者化*去什へ詣典基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキンカル
ポニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの1兵体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノフルキ
ルアミ7等を含む)、スル7アモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミ/、アリールオキシカルボニル7ミノ
、アシルアミ/、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてらよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1’−ノベンチルノニル基、
2−クロル−゛t−ブチル基、トリ7ルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチルi、2.4−ノービーフミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロビル基、3 4 ′((2−(4tt(p−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル ル7ミ/)フェニルプロピル基、3−i4’−(α− 
(2 ”、4”−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン7
ミド〕フエニル)−プロピル基、4−〔α−(〇ークロ
ルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピ
ル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。
R’ir表されるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、α−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ベンタテシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニルi、p)ルエンスルホニル基の如き
アリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで斉される又ルアノニル基と1−でl±、エチルスル
フィニル基、オクチルスルフィニルi、3−フェノキシ
ブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、
フェニルスルフィニル5%ffl−ールスルフイニル基
等が挙げられる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアリールホスホニル基、フェノキシ
ホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フェ
ニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等がlt
’られる。
R’t’表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等が置換していてらよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ノブチ
ルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエ
チル)カルバモイル基,N−エチル−N−)’7’ジル
カルバモイル基、N−+3−(2.4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる
Rで表されるスルフアモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイルi、N、N−ノエチ
ルスル7アモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルフアモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスル77モイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”、’]デカンー1−イル、7.7−ツメ
チルービシクロ[2,2,11へブタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換してν1てもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられろ。
R″C表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えば7エ7キシ基、p−t−ブチル7エ/キシ基、
m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−−テトラ
ヒドロビラニルー2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
R”I’表されるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R1?表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイル
オキシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)a4で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサテ゛カンアミドアニリ7基等が挙げ
られる。
R″C表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ/界(好まし
くはフェニルカルボニルアミ7基)¥?が挙げられ、更
に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド恭、α
−エチルプロパンアミド# N−7−ニル7七ドアS1
.?$−k”デカン7;ド基、2,4−ノーt−アミル
フェノキシアセトアミド基、(1−3−t−ブチル4−
ヒドロキシフェノキシブタンアミド基等が孕1デられる
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ5  t−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド凸等が挙げられる。
R’?″″表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環
状のものでもよく、置r;基を有していてしよく、例え
ばコハク葭イミド基、3−ヘプタデシルコノ\り酸イミ
ド基、7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられ
る。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルフレイド基、N−メチル−N−7”
シルフレイ)’u、N−7よニルウレイド基、N−p 
 )リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ/i、N−フェニ
ルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有しでいてもよく、例えば71ツキジカルボニル
アミ7基、4−メチル7エ/キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
1)−クロル7エ/キシカルボニル基、論−ペンタデシ
ルオキシ7二7キシ力ルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
ρ−7トキシフエニルチオ基、2−し−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミ7フエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジ7工/キシ
−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる
(塩素原子、臭素原子、77ソ原子等)の地腹素原子、
酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介して置換する基
が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル凸
の他例えば一般式 %式% (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR0′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的には7エ/キシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシル7エ7キシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔a−(3′−ベンタデ゛シル7エ/キ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノ7エ/キシ基、4−ノタ
ンスルホニル7工/キシ基、1−す7チルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルフキジカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7ナフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙1デられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4’ えぼ一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4’とR3
′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルk 71.2ルーニル3t−7リール叉ル土
ニルF、−カルバモイル基、スルファモイル基、アルフ
キジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミ7基、了り−ルオキシカルボ
ニルアミ7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シア
ノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R、を又はR3′で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R、7又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙1デられる。
R1′又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
真のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−7リールスル77モイル基、N、
N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してていもよい。スル
ファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−
ドデシルスルファモイル基、N  p  )リルスル7
Tモイル基が挙げられる。
R4′又はR、/で表されるカルバモイル基として1、
t、N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキル
カルバモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N
−ノアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモ
イル基の具体例としでは例えばN、N−ノエチル力ルバ
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイルM、N−、−シアノフェニルカルバモイル基
、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R、/又はR57で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタフィル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げらiする。
R4’又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙1デられ、置換基を有してもよく、具
体的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル!、p−90ルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。
Rll又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものをr!1換基
換水て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル
基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるアルコキンカルボニル基は
、前記フルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’及vR3’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6真のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でも、よい。該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジ
オキソオキサシリノニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イン
ドリル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基
、2−インインドリル基、2−インインドリニル基、1
−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、
1−(1,2,4−)+77ゾリル)基、1−(1,2
,3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニルJL1+2*3t4−
テト2ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニ
ル基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−才
キソー1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ
環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルア
ミノ基、アリールアミ7基、アシルアミノ基、スルホン
アミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルフキジカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子”
?に上りm冷されていでれよい7 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式〔工〕及び後述の一般式〔ユA〕〜〔xCT
〕に於ける複素環上の置換基(例えば、R1R1〜R8
)が 部分(ここにR”、X及びZ ttは一般式〔1〕にお
けるRlX、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z 、z ’、z ”及び後述のZ−二より形成さ
れる環は、更に他の環(例えば5〜7只のジクロフルケ
ン)が縮合していてもよい。例えば一般式C’ffD〕
におイテはR3とR,が、一般式〔xE:〕においては
R7とR8とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝の
シクロアルケン、ベンゼン)全形成してもよい。
以下余白 一般式〔圧〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔1人〕〜(IFF )により表される。
一般式(IA) 一般式([61 %式% 一般式〔10〕 N −N = N)I 一般式([D) 一般式[T[E ) N −N −NH 一般式(ffF ) 前記一般式〔■へ〕〜(TLF)に於いてR,−R,及
びXは前記R及IXと同義である。
又、一般式(II)の中でも好ましいのは、下記一般式
(ncr)で表されるものである。
一般式(Y(:r) 式中R、、X及び2.は一般式(II−)におけるRl
X及びZと同義である。
前記一般式(HA)〜(’IF)で表されるマゼンタカ
プラーの中で特に好ましいのものは一般式[MA)で表
されるマゼンタカプラーである。
又、一般式〔「〕〜[Ir(7)における複素環上の置
換基についていえば、一般式〔圧〕においてはRカ、ま
た一般式CIrA ) −(Ir(、、)においてはR
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1,2及V3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[]I)()により表されるものである
一般式〔丁H〕 R1゜−〇− R71 式中Rs+R+o及びR11はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲンi子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、7シルアミ7基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキ
シカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ
7基、フルコキシカルポニル茫、7リールオキシカルボ
ニル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、R5゜R10及びR1の少なくとも2つは
水素原子ではな−1゜ 又、前記R,,R,。及びR11の中の2つ例えばR1
とRtoは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロJW ) 全形成し
てもよく、更に該層にR1が結合して有橋炭化水素化合
物残基を構成してもよい。
R3−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R5〜RI、により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式〔圧〕におけ
るR#を表を基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR5とRloが結合して形成する環及びRg
〜R1冒こより形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式〔任〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロm M 有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその置換基が挙げられる。
一般式〔π目〕の中でも好ましいの1よ、(i)R9−
R1,の中の2つがフルキル基の場合、(ii)Rs〜
RI+の中の1つ例えばRI+が水素原子であって、池
の2っR3とRILIが結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形nン十ノー士ユノに である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R3〜R1+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
フルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してらよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔1〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔■〕1こおけるZにより形成される環及び
一般式czc−r〕におけるZ、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式[IIA ]〜〔■
ε〕におけるR2−R8としては下記−役式(ILI)
で表されるものが好ましい。
一般式〔■1〕 −R’−5o2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたは7リールを表す。
R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭夫
所が2以ト、ヒ0好ましくは3ないし6であり、 Tf
Lm、分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を
有してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式[[]におけるR
がフルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R+で示されるフルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は[L分岐を間わなり1゜ 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のら
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、ジクロフルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの池、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式([)で表される化合物の中でも待に好ましいの
は、下記一般式(IT)で表されるものである。
一般式[Ir、T) 式中、R,Xは一般式〔圧〕におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(II+ 3 ニオ++7+ 
R’。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 C211゜ IJ25 I C)+3 CH。
CI。
CH3 CH3 C2H。
以下余白 C4H。
Cl0H21 r、、、1l C4[1゜ H3 ■ H3 ■ CI。
C,)I、 5 dlt 2H5 CH。
意 L CH。
CH7 CJI5 Uth                      
    L;sll+t(E)Hi C,H,。
CH3 CH。
0CH2CONHCH2CI+20CH30CH2CH
2SO□C)13 2H5 CH3 CH。
し2H5 611B CI+3 CH3 C2H5 CH3 ・ 123 CH:1 C8H17(t) H3 H3 CI。
C0゜ CHl c71(ts H3Ccn3 N −N −N 17フ −N−NH N C2H5 また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ournal of  ヒheCh
emical  S ociety) t バーキン(
P erkin)  1(1977) 、 2047〜
2052、米国特許3 、725 、067号、特開昭
59−99437号、同58−42045号、同59−
162548号、同59−171956号、同60−3
3552号、同60−43659号、同60−1729
82号及び同60−190779号等を参考にして合成
することができる。
本発明のカプラーはa常ハロゲン化銀1モル当りlX1
0−3モル〜1モル、好ましくはlXl0−2モル〜8
 X 10−1モルの範囲で用いることができる。
にた本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーの添加層は任意のハロゲン化
銀乳剤層でよいが、好ましくは緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層である。この緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いら
れる銀mは好ましくは1〜4mg/cJfである。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては、下記一般式[II1]および[rV]が好
ましい。
式中、R21はアルキル基またはアリール基を表わす。
R22はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。R23は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR2
3はR2+と結合して環を形成しても良い。Z6は発色
現像1某の酸化体との反応にJ:りに脱可能な基を表わ
す。
S 式中、R2+は炭素原子数1〜4個の百鎖または分岐の
アルキル基、R25はバラス1−基を表わす。
z6は一般式[II1]の76と同校である。R2+の
特に好ましくは炭素原子数2〜4個の直鎖又は分岐のア
ルギル基である。
本発明において、一般式[III]のR21で表わされ
るアルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例え
ば、メチル基、エチル基、1so−プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基
等であり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフ
チル基等である。これらのR2+で表わされる基は、単
一もしくは複数の置換基を有するものも含み、例えばフ
ェニル基に導入される置換基としては、代表的なものに
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等の各原子
)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シ
アン基、ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基
、エトキシ基)、アルキルスルホンアミド基(例えば、
メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等
)、アリールスルホンアミド基(例えば、フェニルスル
ホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキ
ルスルファモイル基(例えば、ブチルスルファモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例えば、フェニルス
ルファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例
えば、メチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等
)、アミノスルホンアミド基(例えば、N、N−ジメチ
ルアミノスルホンアミド基等)、アシルアミノ基、カル
バモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホオ
キシ基、スルホ基、アリールオキシ基、アルコキシ基、
カルボキシル基、アルキルカルボニル填、アリールカル
ボニル基などを挙げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
R23で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、
塩素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル
基等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロごルオキシ基、ブトキシ基等である
。R23がR2+と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[11[]のR22で表わさ
れるアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、ヘキシル阜、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフ
ルオロアルキル基などである。
R22で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、
ナフチル基であり、好ましくはフェニル基である。R2
2で表わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン
基等である。R22で表わされるシクロアルキル基は、
例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である
。これらのR22で表わされる基は、単一もしくは複数
の置換基を有していても良く、例えば、フェニル基に導
入される置換基としては、代表的なものにハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールスルフ
ァモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)、
アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基、アシルアミLLカルバモイル基、スルホニル基
、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシ基、カルボキシルアルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基などを挙げることがで
きる。これらの置換基は2 PJi以上がフェニル基に
導入されていても良い。
R22で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロ
アルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2
つ以上有するフェニル基である。
本発明において一般式[1[IIで表わされるシアンカ
プラーの好ましくは、下記一般式[II[A]で表わさ
れる化合物である。
一般式[1[[A] 一般式[111A]において、R26はフェニル基を表
わす。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有
するものも含み、導入される置換基としては代表的なも
のにハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原
子)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロ
キシル基、シアン基、ニトロ基、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド
基(例えばメチルスルホンアミド基、オクチルスルホン
アミド基等)、アリールスルホンアミド基、(例えばフ
ェニルスルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等
)、アルキルスルファモイル基(例えばブチルスルファ
モイル基等)、アリールスルファモイル基(例えばフェ
ニルスルファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル
基(例えばメチルオキシカルボニル基等ン、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基
等)などを挙げることができる。これらの置換基は2種
以上がフェニル基に置換されていても良い。R26で表
わされる好ましい基としては、フェニル基、またはハロ
ゲン原子(好ましくはフッ素、塩素、臭素の各原子)、
アルキルスルホンアミド基(好ましくは0−メチルスル
ホンアミド基、p−オクチルスルホンアミド基、0−ド
デシルスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基
(好ましくはフェニルスルホンアミド基)、アルキルス
ルファモイル基(好ましくはブチルスルファモイル基)
、アリールスルファモイル基(好ましくはフェニルスル
ファモイル基)、アルキル基(好ましくはメチル基、ト
リフルオロメチル基)、アルコキシ基(好ましくはメト
キシ基、エトキシ基)を置換基として1つまたは2つ以
上有するフェニル基である。
R27はアルキル基またはアリール基である。アルキル
基またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有す
るものも含み、この置換基としては代表的なものに、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、
アリールオキシ基、アルキルスルホンアミド基(例えば
メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキル
スルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)
、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファ
モイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメ
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノ
スルホンアミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミ
ド基等)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ア
ミノカルボニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニ
ル基などを挙げることができる。これらの置換基は2種
以上が導入されても良い。
R27で表わされる好ましい基としては、nj −0の
ときはアルキル基、n1=1以上のときはアリール基で
ある。R27で表わされているさらに好ましい基として
は、n1=Qのときは炭素数1〜22個のアルキル基(
好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、オクチル基、ドデシル基)であり、nl−1以上のと
きはフェニル基、またはアルキル基(好ましくは(−ブ
チル基、【−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホ
ンアミド基(好ましくはブヂルスルホンアミド基、オク
チルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホ
ンアミド基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジ
メチルアミノスルホンアミド基)、アルキルオキシカル
ボニル基(好ましくはメチルオキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基)を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。
R28はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素
原子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアル
キレン基を表わす。
R29は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素等の各原子)を表わす。好ましくは水素
原子である。
nlはOまたは正の整数であり、好ましくはOまたは1
である。
x バー o−1−CO−1−COO−1−OCO−1
−S 02 N R−1−NR’ 5O2NR”−1−
S−1−8O−または−8O2−基の2価基を表わす。
ここで、R′、R″はアルキル基を表わし、Rt 、R
nはそれぞれ置換基を有するものも含む。Xの好ましく
は、−0−1−S−1−SO−1−8O2−基である。
Z6は一般式[III]の76と同義である。
本発明において、前記一般式[TV]のR24で表わさ
れる炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基は
、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、1so−プ
ロピル基、1so−ブチル基、5ec=ブチル基、或い
はtert−ブチル基であり、これらは置換基を有して
もよい。置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)等が
挙げられる。
R24は好ましくは無置換である。
R25により表わされるバラスト基は、カプラーが適用
される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよ
うにするのにト分ながさばりをカプラー分子に与えると
ころの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は買換基を有して
もよい。アリール基の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、ハロゲン原子が挙げられる。ま
た、アルキル基の置換基としてはアルキル基を除く前記
アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
とりわけ該パラスト基として好ましいものは、下記一般
式[IVA]で表わされるものである。
一般式[IVA] 一Cfー1ー0−Ar R26は水素原子または炭素原子数1から12のアルキ
ル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わ
し、このアリール基は置換基を有してもよい。置換基と
してはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンア
ミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチ
ル基等の分岐のアルキル基である。
一般式[II1]および[rV]において、それぞれz
6で表わされる発色現像主薬の酸化体との反応によりt
m脱可能な基は、当業者に周知のものであり、カプラー
の反応性を改質し、またはカプラーから離脱して、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中のカプラーを含む塗布層
もしくはその他の層において、現像抑制、漂白抑制、色
補正などの機能を果たすことにより有利に作用するもの
である。
代表的なものとしては、例えば塩素、フッ素に代表され
るハロゲン原子、置換・無置換のフルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アリールチオロ1カルバモイルオキシ基、
アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、スルホンアミド
基またはへテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基などが
挙げられる。
z6の特に好ましいものは、塩素原子である。
更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−
120334号、同50−130441号、同54−4
8237号、同 51−146828号、同54〜14
736号、同47−37425号、同 50−1233
41号、同58〜95346号、特公昭4g−3689
4号、米国特許3, 476、 563号、同3,73
7,316号、同3, 227。
551号各公報に記載されている。
以下に一般式[1.Jで表わされるシアンカプラーの代
表的具体例を示すが、これらに限定されるもC4Hs(
n) CtzH2sLn) t 次に一般式〔1■〕で表わされるカプラーの具体例を示
すが、これらに限定されるも9ではない。
本発明に用いられるシアンカプラーの添加層は任意のハ
ロゲン化銀乳剤層でよいが、好ましくは赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層であり、その添加口としては、銀1モル当
り0.05〜1モルが好ましく、より好ましくは0.1
〜0.8モルである。
また、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる銀聞は
1〜4m1)/dfが好ましい。
これらのカプラーをハロゲン化銀写真感光材料へ添加す
る方法としては、一般的な疎水性化合物の添加方法と同
様に、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化
分散法等、種々の方法を用いる事ができ、これはカプラ
ーの化学構造等に応じて適宜選択することができる。水
中油滴型乳化分散法は、カプラーを通常、沸点約150
℃以上の高沸点有様溶媒に、必要に応じて低沸点、及び
または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド層中に添加する方法であ
る。この分散方法において、分散液または分散と同時に
低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明において、イエロー、マゼンタおよびシアンカプ
ラーを分散する際に好ましく用いられる高沸点有機溶媒
は、誘電率6.0未満の化合物で、下限については、特
に限定はされないが誘゛心率が1.9以上が好ましい。
例えば誘電率6.0未満のフタル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有i酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等である。
また本発明においては、好ましくは 100℃における
蒸気圧が0.5mmHQ以下の高沸点有機溶媒である。
またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル酸エ
ステル類、或いはリン酸エステル類である。尚、有機溶
媒は、2種以上の混合物であってもよく、この場合は混
合物の誘電率が6.0未満であればよい。尚、誘電率と
は、30℃における誘電率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[VIA]で示されるものが挙げられ
る。
一般式[VIAコ 式中、R25およびR2Bは、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R525
およびR26で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃
至32である。また、より好ましくは炭素原子数の総和
が16乃至24である。
本発明において、前記一般式[VIA]のR25および
R26で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐の
ものであり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、
オクタデシル基等である。R25J5よびR26で表わ
されるアリール基はフェニル基、ナフチル基等であり、
またアルケニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オク
タデセニル基等である。これらのアルキル基、アルケニ
ル基およびアリール基は、単一もしくは複数の置換基を
有していても良く、アルキル基およびアルケニル基の置
換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リール基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシ
カルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキ
シカルボニル基を挙げることができる。これらの置換基
の2つ以上がアルキル基、アルケニル基またはアリール
基に導入されていても良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[VIB]で示されるものが挙げられる
一般式[VIB] R2,0−P−OR2゜ OR2g 式中、R27、R28およびR29は、それぞれ、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表ねす。但し
、R27、R28およびR29で表わされる炭素原子数
の総和は24乃至54である。
一般式[VIBコのR27、R28およびR29で表わ
されるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ・デシル基、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR27、R28およびR29はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
,5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、t
−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明において好ましく用いられる有機溶媒の具
体例を示す。
例示育成溶媒 S−1 S−2CxHs C2Hs 0−CsH+5(i) Q=P  OC=H+*に) ■ C)−CsH+1(i) 0−CiH+s(+1) O=P  OC5H1s(n) 冨 0−CtH+t(n) O−C,。H2,(i) 0=P−0−C,、H,、(i) ■ 0−C3゜Hz+(i) 0C+ −821(n ) 0=P−0−C,、H21(n) 0−C1゜Hz+(n) −2O これらの有機溶媒は、一般に本発明に用いるカプラーに
対し、10乃至1501iffiの割合で用いられる。
好ましくはカプラーに対し20乃至100重伍%である
次に本発明に用いられる一般式[V]で示される化合物
(以下、本発明の染料という。)について説明する。
一般式[V] 式中、R1およびR2は、それぞれ、−CN。
−CF Rs Rs又は−COOR7を表わし、R5お
よびR6はそれぞれ水素原子、フッ素原子又は、炭素原
子数1〜4のフルオロ化されたアルキル基を表わし、R
7は、アルキル基又はアリール基を表わす。R3および
R4は、それぞれ脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表
わす。しはメチン基を表わす。nは011又は2を表わ
す。
上記一般式[V]において、R1及びR2は、それぞれ
−CN1−CFRs R6又は−G OOR7を表わす
が、−CF Rs Rsで示されるR5またはR6の炭
素原子1〜4のフルオロ化されたアルキル基としては、
例えばジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1
.1.2.2−テトラ−フルオロエチル基、1,1,2
.2.3.3,4゜4−オクタフルオロブチル基、1,
1,2,2゜3.3−へキサフルオロプロピル基等が挙
げられる。
また、R1及びR2で表わされる一〇〇OR7のR71
よ、アルキル基又はアリール基を表わすが、このアルキ
ル基及びアリール基は、置換基を有するものも含む。ア
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、ヒドロキシ
エチル、シアノエチル、ヒドロキシエトキシエチル、ブ
0ビル、イソプロピル、ブチル、ターシャリ−ブチル、
ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ペンタデシル
、オクタデシル、ベンジル等が挙げられる。さらに、ア
リール基としては、例えば、フェニル、トリル、エチル
フェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル、ナフチ
ル等の置換及び非置換のものが挙げられる。
R3およびR4は、それぞれ、脂肪族基、芳香族基又は
複素環基を表わすが、このうち、脂肪族基としては、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等)シク
ロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、アルケニ
ル基(例えばブテニル基等)が挙げられる。また、芳香
族基としてはアリール基例えばフェニル基、ナフチル基
等が代表的に挙げられる。さらに複素環基としては、例
えば、ベンズチアゾリル基及びベンズオキサシリル基を
その代表的なものとして挙げることができる。
・ R3およびR4で示される前記脂肪族基、芳香族基
及び複素環基は、さらに、ヒドロキシ基、アミノ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等
)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等
)、カルボキシ基、カルバモイル基、スルホ基、スルフ
ァモイル基、アリール基(例えばフェニル基、4−スル
ホフェニル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基、4−スルホフェノキシ基等)等によって置換して
もよい。又、アリール基は炭素原子数1〜4のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基等)で置換してもよい
さらに、R3およびR4で表わされるアリール基がスル
ホ基を有する例としては、4−スルホフェニル基、3−
スルホフェニル基、2−メチル−4−スルホフェニル基
、2−クロロ−4−スルホフェニル基、4−クロロ−3
−スルホフェニル基、2−クロロ−5−スルホフェニル
基、2−メトキシ−4−スルホフェニル基、2−ヒドロ
キシ−4=スルホフエニル基、2,5−ジクロロ−4−
スルホフェニル基、2,6−シメチルー4−スルホフェ
ニル基、2,5−ジスルホフェニル基、3゜5−ジスル
ホフェニル基、4−フェノキシ−3−スルフェニル基、
2−クロロ−6−メチル−4−スルホフェニル基、3−
カルボキシ−2−とドロキシ−5−スルホフェニル基、
3,6−ジスルホ−α−ナフチル基、8−ヒドロキシ−
3,6−ジスルホ−α−ナフチルl、5−ヒドロキシ−
7−スルホ−β−ナフチル基、6.8−ジスルホ−β−
ナフチル基等を挙げることができる。さらに前記R3及
びR4の複素環基がスルホ基で置換されている例として
は、2−(6−スルホ)ベンズチアゾリル基、2−(6
−スルホ)ベンズオキサシリル基等を挙げることができ
る。
またスルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結
合していても良く、例えば、4− <4−スルホフェノ
キシ)フェニル基、4− (2−スルホエチル)フェニ
ル基、3−(スルホメチルアミノ)フェニル基、4− 
(2−スルホエトキシ)フェニル基を挙げることができ
る。
゛ またR3およびR4で表わされるアリール基がカル
ボキシ基で置換されている例としては、4−カルボキシ
フェニル ニル 及び3.5−ジスルホフェニル−3−カルボキシ
−4−ヒドロキシ−5−スルホ フェニル等が挙げられ
る。
しで表わされるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、タ
ーシャリ−ブチル基等)または、アリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基等)で置換されてもよい。
前記R1およびR2のうち、好ましくは一CN基、CF
3Iである。ざらにR3およびR4のうち、好ましくは
、芳香族基であり、特に好ましくは、4−スルホフェニ
ル基、2,5−ジ−スルホフェニル基である。
前記一般式[V]で表わされる本発明の染料の代表的な
具体例を示すが本発明の染料はこれらによって限定され
ない。
以下余白 例示染料 b(JsK              b(J)KC
2Hs Nl−1cI−12S○:lNa         N
 Hut−t2sす3へCo(JNa        
     C(J(JNaI (CH2) −S O−N a     (CH2) 
y S Oz N a(2つ) 以下余白 Hff SO3K               5リコへCH
Hy C,H。
Hx C2H。
以下余白 δ(J ) K                  
      ’;S (J 3人C,H2 $ CH。
前記一般式(V’)で示される染料は、下記の一般式(
V−A>で示される3−シアノ−5−ピラゾロン体と、
下記の一般式(V−8)、<V−C)、(V−D)また
は(V−E)で示される化合物とを塩基の存在下に反応
させて合成することができる。
一般式[V−AI 一般式[V−Bl 以下余白 一般式(V−C) HC(OR’)3 一般式(V−D) 式中、R1、しおよびnは、前記一般式(v)と同じ意
味を表わし、Gは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)または、−価有機基
、トリフルオロメチル基、エトキシカルボニル基等を表
わす。Xは、アニオン゛(例えば、クロライド、ブロマ
イド、アイオダイド、バークロレート、p−トルエンス
ルフォネート、メチルスルフォネート、エチルスルフォ
ネート等)を表わし、mは、0または1を表わす。
R′はメチル基またはエチル基を表わす。
また存在させるmWとしては、ピリジン、ごベリジン、
トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン
、アンモニア等が用いられる。
前記化合物の溶媒として、アルコール類(例えば、メタ
ノール、エタノール等)、エチレングリコール、エチレ
ングリコールモノアルキルエーテル類(例えば、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルアルコール等)、アセトニトリル、ジメチル
スルホキシド、アミド類(例えばジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、アセトアミド等)が用いられ
る。
反応は、0℃から使用する溶媒の沸点までの温度で行う
のが適当であり、また、反応試薬である一般式(V−A
)で示される3−シアノ−5−ピラゾロン体は、一般式
(V−B)、(V−C)1、(V−D)または(V−E
)で示される化合物に対して、およそ2倍モル程度使用
するのが適当である。
また一般式(V−A)で示される3−シアノ−5−ピラ
ゾロン体は、英国特許第585.780号明細書中に2
叔された製造方法を利用して、合成することができる。
以下に、本発明のオキソノール染料の合成について、合
成例を示し、具体的に説明する。
合成例1(例示染料(13)の合成) 1−(4’−スルホフェニル)−3−シアノ−5−ピラ
ゾロン10.6gとグルタコンジアルデヒドシアニル塩
酸塩5.7gとを、ジメチルホルムアルデヒド100 
v(l中に入れ、さらに、トリエチルアミン6.1gを
加えて、室温で、4時間撹拌した。次に、メタノール1
5011Nに溶解した酢酸カリウム5.9gを加え、撹
拌した。析出した染料結晶をろ取し、アセトンで洗い、
次にメタノールで洗い、乾燥して、9.7gの染料を得
た。この染料の水溶液のλmaxは、645nmであっ
た。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料において使用さ
れる染料18〜38は、常法により製造することができ
る。例えば3−トリフルオロメチルピラゾロンと適当な
メチン鎖供給体とを塩基の存在下、縮合させて七ノー、
トリー、ベンターメチンオキソノールを合成することが
できる。3−トリフルオロメチルピラゾロンは、J o
urnal  ofAmerican Chemica
l 5ociety(ジャーナル−オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサイエテイ)第68巻426頁に記載され
ているものもあるが、トリフルオロアセト酢酸エステル
と必要なとドラジン誘導体とを縮合させて容易に合成す
ることができる。
これら染料のうち代表的な化合物の製法について下記に
示す。
合成例2(例示染料(32)の合成) 1−(4’−スルホフェニル)−3−i−リフルオメチ
ルー5−ピラゾOン6.170とペンタ−1,3−ジエ
ン−ジ−メタクロルアニル塩酸塩3.54Qをジメチル
ホルムアルデヒド3011の中へ入れ、ざらにトリエチ
ルアミン4.050を加えて20〜25℃・で3時間撹
拌した。
次に30%酢酸カリウム水溶液7112を加え、さらに
氷酢酸2.4(Jを加えて30分間攪拌した。
反応液にアセトニトリル200ccを加えて4時間撹拌
摂−夜放置した。
析出した結晶をろ取し、アセトニトリルで洗い乾燥した
次にこの18品を水30戴に溶解しエタノール100 
v(lとアセトニトリル10(hNっ混合溶液を加えて
撹拌し一昼夜放置した。
析出結晶をろ取しアセトニトリル、エタノールで洗い乾
燥して3.240の染料を得た。
この染料の水溶液のλmaxは627nmであった。
さらに染料39〜62は特開昭48−62826号に記
載された方法に従って製法される。その代表例を以下に
示す。
合成例3(染料57の合成) 1−(4’−スルホフェニル トキシ−5−ピラゾロンとグルタコンシアル1ヒトシア
ニル塩酸塩を用い合成例2と同様にして緑青色結晶の染
料を得た。この染料の1/20万重量部水溶液は青色を
呈し、λmaxは645mμでそのDは0.68であっ
た。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般
式[V]で示される染料は、ハロゲン化銀写真感光乳剤
中に含有させてイラジェーション染料あるいはハレーシ
ョン防止染料として用いることもできる。本発明の染料
をハロゲン化銀乳剤層に含有させる場合には、前記一般
式[V]において、n=oで表わされる化合物1よ青感
性ハロゲン化銀乳剤層、n=1で表わされる化合物1オ
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、n−2で表わされる化合
物+i赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されているこ
とが好ましい。
本発明において、特に好ましくはn=2で表わされる化
合物であり、しかもこれが少なくとも赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層に含有されている場合である。
゛ また、使用目的により2種以上の染料を用いてもよ
いし、他の染料と組合わせて用いてもよい。
本発明による染料をハロゲン化銀写真感光乳剤層中ある
いは、その他の親水性コロイド層中に含有させるために
は、一般には、染料または染料の有機・無機アルカリ塩
を水溶液あるいは有様溶媒(例えば、アルコール類、グ
リコール類、セロソルブ類、ジメチルホルムアルデヒド
、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等
)に溶解し、必要であれば乳化分散し、塗布液に添加し
て塗布を行いハロゲン化銀写真感光材料中に染料を含有
させることができる。これらの染料の含有■としては、
使用目的によって異なるが一般には0、01〜0.5 
nag / da’ 、好ましくは0.03〜0、2 
111Q / d1’になるように塗 布して用いる。
本発明に用いられる染料を、本発明以外の池の染料と組
み合せて用いる場合の特に好ましい染料としては、米国
特許第2, 865, 752号等で示される下記一般
式のアンスラキノン系染料である。
この場合、特に好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
に含有されている場合である。
以下余白 一般式[VI] 一般式[■コ中、R1、R4、R5及びR8はそれぞれ
水素原子、ヒドロキシ基、−OR基またアリール基を表
わし、R′及びR“は水素原子または少なくとも1種の
スルホン酸基またはカルボン酸基を有するアルキル基ま
たはアリール基を表わし、R2、R3、R6およびR7
はそれぞれ水素原子、カルボン酸基、スルホン酸基また
はすくなくとも一つのカルボン酸基もしくはスルホン酸
″基を有するアルキル基もしくはアリール基を表わす。
前記一般式[VI]のR1、R4、R5及びR8の表わ
す−OR基のRの表わすアルキル基は例えばメチル基、
エチル基或はブチル基であり、Rの表わすアリール基は
例えばフェニル基である。
また−NR’R″基のR′及びRrrの表わす少なくと
も1個のスルホンllIImまたはカルボンM基を有す
るアルキル基は例えば−OH2803H。
−(CH2)2803 H,−CH2C0OH。
−(CH2)2 C0OH或はそのナトリウム塩、カリ
ウム塩またはアンモニウム塩である。またR′、R″の
表わすアリール基は、例えぼる。
また、R2、R3、R6およびR7の表わす少なくとも
一つのカルボンl!IIもしくはスルホン酸基を有する
アルキル基もしくはアリール基はR′およびRuで示さ
れるそれらと同様のものを挙げることができる。
前記一般式[VI]で表わされる化合物は、通常水また
はアルコールに溶解して使用され、その添加mは感光材
料中に1〜100mg / v’ 、好ましくは5〜5
011(1/fになる様に加えられる。
また本発明の染料と組み合せて用いる場合の本発明の染
料と上記アンスラキノン系染料の使用比率は、重量で好
ましくは、i:o、5〜1:4である。
次に上記一般式[VI]で示される化合物の代表的具体
例を挙げる。
[VI−11 阿 [VI−21 [VI−3] [VI−41 [VI−5] [VI−6] CHONHCHzSO*Na 【■−7] [VI−8] [VI−9] ■ CHONHGHzCI−1zs(J=Na[VI−10
] [VI−111 [VI−12] Na0zS−H2C−N   ONHCH25○3Na
[VI−13] CH3 CH。
[VI−141 [VI−151 [VI−16] [VI−171 [VI−18] 閂 [VI−191 以下余白 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲ
ン化銀粒子は、高感度化かつ高釘鋭性化が達成できる点
から前記一般式[II]で示されるマゼンタカプラーを
含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに前記一般式[11
1]および[IV]で示されるシアンカプラーから選ば
れる少なくとも一つのシアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層から選ばれる少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層は単分散性ハロゲン化銀粒子を含有することが
好ましい。ハロゲン化銀乳剤層に含有する単分散性ハロ
ゲン化銀は、50重邑%以上があればよく、好ましくは
75重旦%以上である。
本発明における単分散ハロゲン化銀粒子とは、電子顕微
鏡写真により乳剤を観察したときに各々のハロゲン化銀
粒子の形状が均一に見え、粒子サイズが揃っていて、か
つ下記式で定義される如き粒径分布を有するものである
。すなわち、粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径rで割
った値が0.20以下のものを言い、好ましくは0.1
5以下のものである(粒径分布が15%以下とも古う)
ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直
径の平均値であって、個々のその粒径がriであり、そ
の数がniであるときに下記の式によってrが定義され
たものである。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの[粒子径分析表JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー1955年、94〜122頁、または「写真プロ
セスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使って
これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径
か投影面積としてかなり正確にこれを表わすことができ
る。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒径分布との間の経験的関係]ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)33
0〜338頁のトリベ1jとスミスの論文に記載される
方法でこれを決めることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。好
ましくは用いられる・ハロゲン化銀のうち50重囲%以
上が塩臭化銀であり、より好ましくは75重重量以上で
ある。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、一般
式[II]で示されるマゼンタカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層ならびに一般式[I]および[IV]で
示されるシアンカプラーから選ばれる少なくとも一つの
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層から選ば
れる少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層には塩化銀含
有率が30〜70モル%である実質的な塩臭化銀粒子が
含有されていることが好ましい。この場合沃化銀を含有
していても差し支えないが、その含有率は5モル%以下
が好ましい。
以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに下記一
般式[VI]で示される化合物を用いることが好ましい
一般式[VIコ で表わされる化合物において、R2+、R22、R23
及びR24はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリ
ールアシルアミノ基1、アルキルカルバモイル 基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、ニトロ基、シアン基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル シルオキシ基を表わすが、R21、R22、R23およ
びR2+で表わされる原子または基において、ハロゲン
原子としては,例えば、フッ素、塩素、臭素の各原子が
挙げられ、アルキル基としては、例えばメチル、エチル
、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、【−ブチ
ル、0−アミル、i−7ミル、n−オクチル、n−ドデ
シル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素
r111〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリールむとしては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセプル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルチオシの各基等が挙げられ、アリーロキシ基とし
ては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n−
ドデシルチオの各1等が挙げられ、アリールチオ基とし
ては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルア
シルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばベン
ゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル基
としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ、
アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルスル
ホニル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基とし
ては、例えばメチルスルホンアミド基等が挙げられ、ア
ルキルスルホンアミド基としては、例えばフェニルスル
ホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルファモイル基
としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げられ
、アリールスルファモイル基としては、例えばフェニル
スルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルホニル基
としては、例えばメチルスルホニル基等が挙げられ、ア
リールスルホニル基としては、例えばフェニルスルホニ
ル基等が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基として
は、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げられ、ア
リールオキシカルボニル基としては、例えばフェニルオ
キシカルボニル基等が挙げられ、アルキルアシルオキシ
基としては、例えばアセチルオキシ基等が挙げられ、ア
リールアシルオキシ基としては、例えばベンゾイルオキ
シ基等が挙げられる。
これらの基は、置換基を有するものを含み、これらの置
換基としてはアルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、シアン基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシル基、スルファモイル基、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、アミノ基および複素環基等が挙
げられる。
そして、R21およびR23のうち少なくとも1つの基
は、上記で挙げた置換基を含めて炭素原子数の総和が6
以上の基である。
本発明に用いられる前記一般式[VI1で示される化合
物のうち、下記一般式[VIA]で示される化合物が本
発明において特に好ましく用いられる。
式中、R31及びR32はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアル
キル基または複素環基を表わす。但し、R3+およびR
32のうち少なくとも1つは炭素原子数の総和が6以上
の基である。
前記一般式[VIA]において、R31およびR32で
表わされるアルキル基としては、例えばメチル、エチル
、ロープロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル、n−アミル、i−アミル、n−、オクチル、0−ド
デシル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭
素数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばフリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
7リール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられる
前記一般式[VIA]において、R3+とR32のうち
少なくとも1つの基が炭素原子数の総和が8以上である
ことが好ましく、ざらに好ましくは、R3+とR32が
両方とも炭素原子数の総和が8〜18の基であり、最も
好ましくは、R3+とR32の両方とも炭素原子数の総
和が8〜18の同じアルキル基であることである。
本発明に用いられる前記一般式[Vl ]で表わされる
化合物の具体例を以下に挙げるが、ららろんこれらに限
定されるものではない。
(HQ−24) (HQ−25) (HQ−27) <HQ−28) (HQ−29) (HQ−3Q) H (HQ−31) (HQ−32) (HQ−33) (HQ−34) (I(Q−35) (HQ  36) H これらの化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌、 116号(1978年)の 17643項目の
■の1に記載されている。
本発明で用いられる前記一般式[VI]で示される化合
物は、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性層のいず
れにも含有せしめることができるが、本発明のマゼンタ
カプラーを含有する層またはその隣接層に添加されるの
が好ましい。前記一般式[VI]で示される化合物の添
加量としては、用いられるハロゲン化銀乳剤並びにマゼ
ンタカプラーの種類により異なり、特に制限はないが、
好ましくはハロゲン化銀乳剤層、非感光性層ともに2〜
161(1/ di’である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いることができる。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤としては
、特願昭60−117493号第101頁一般式[A]
で示される化合物(具体的には、同第109頁〜第11
6頁に示されている例示A−1〜A−32)、特願昭6
0−117493号第117頁一般式[B]で示される
化合物(具体的には、同第123頁〜第127頁に示さ
れている例示B−1〜B−55)、特願昭60−117
493号第128頁一般式[C]で示される化合物(具
体的には、同第133頁〜第134頁に示されている例
示C−1〜C−17)、特願昭60−117493号第
128頁一般式[D]で示される化合物(具体的には、
同第135頁〜第136頁に示されている例示D−1〜
D−11>、特願昭60−111493号第131頁一
般式[E]で示される化合物(具体的には、同第143
頁〜第147頁に示されている例示E−1〜E−42>
、特願昭60−117493号第148頁一般式[F]
で示される化合物(具体的には、同第155頁〜第15
9頁に示されている例示F−1〜F−47)、特願昭6
0−117493号第゛160頁一般式[G]で示され
る化合物(具体的には、同第164頁〜第166頁に示
されている例示G−1〜G−45)、特願昭60−11
7493号第161頁一般式[H]で示される化合物(
具体的には、同第171頁〜第114頁に示されている
例示H−1〜H−36)、特願昭60−117493号
第115頁一般式[J]に示される化合物(具体的には
、同第178頁〜第183頁に示されている例示J−1
〜J−74) 、特願昭60−117493号第188
頁一般式[K]で示される化合物(具体的には、同第1
93頁〜第197頁に示されている例示に−1〜に−4
1)、特願昭60−117493号第198頁一般式[
L]および[M]で示される化合物(具体的には、同第
204頁〜第210頁に示されている例示L−1〜L−
20および同第211頁に示されている例示M−1〜M
−3)、特願昭60−117493号第212頁一般式
[N]で示される化合物(具体的には、同第223頁〜
第249頁に示されている例示N−1〜N−107)が
挙げられる。
本発明に用いられる画像安定剤は、感光性層及び/又は
非感光性層のいずれの層にも含有せしめることができる
が、好ましくは本発明に係るマゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられる。本発明の画
像安定剤の添加量は、いずれの層においても、特に制限
はないが、好ましくは2〜16 mL/ dn’である
一方、本発明において膜物性を改善するために硬膜剤を
用いることができる。
本発明において好ましく用いられる硬膜剤としては、下
記一般式[rX]、[X]で示されるクロロトリアジン
系硬膜剤である。
一般式[IX] (R9’ * R9”はそれぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表わす) 1.−NHCORs”’
(R9LLlは水素原子、アルキル基、アリール基また
はアルキルチオ基を表わす)または−0M基(Mは1価
金属原子)を表わし、Rlaは塩素原子を除きR9と同
義である。
一般式[X] 一般式[X]に於てR+t、Rt2は塩素原子、ヒドロ
キシル基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(
Mは1価金属原子)を表わす。Q。
Q′は一〇−1−S−1−NH−を示す連結基、L は
アルキレン基またはアリーレン基を表わす。
i及びlはOまたは1を表わす。
次に前記一般式[IX]のR9及びR+oの表わすアル
キル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等であ
り、またそれらの表わすアルコキシ基の具体例としては
−NHCOCH3、 表わす一〇M基のMは例えば、ナトリウム原子、カリウ
ム原子等である。
また前記一般式[rX]で示されるクロロトリアジン系
硬膜剤については米国特許3,645,743号、特公
昭47−6151号、同47−33380号、同51−
9607号、特開昭48−19220号、同51−78
788号、同52−60612号、同 52−1281
30号、同 52−130326号、同 56−104
3号に記載があり、その中から前記基準に照して使用す
ることができる。
次に一般式[X]のR+1.R+2の表わすアルキル基
は例えばメチル基、エチル基、ブチル基等であり、アル
コキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等であ
り、−0M基のMは例えばナトリウム原子、カリウム原
子等である。
またLの表わすアルキレン基は、例えば−CH2−1−
(CH2)2−1−(CH2>3−基等であり、アリー
レン基は例えばp−1〇−或いはm−フェニレン基等で
ある。
前記一般式[X]で示されるクロロトリアジン系硬膜剤
については、カナダ特許895,808号、特公昭5B
−33542号、特開昭57−40244号に記載があ
り、前記基準に基いて選んで使用に供することができる
前記一般式[IX]、[X]で表わされる化合物は本発
明に係る乳剤層或は補助層の中から少なくとも1層或は
複数層選んで添加すればよい。該添加は水またはアルコ
ール(例えばメチルアルコール、エチルアルコール等)
に溶かし、ゼラチン1g当り1〜100信σ、好ましく
は5〜50IIIg添加される。添加方法はバッチ方式
或はインライン方式のいずれでもよい。
次に一般式[IX]または[X]で示される化合物の代
表的な具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
以下余白 一般式[I!]で示される化合物 (IX−1)            (IX−2)(
IX−3)            (■−4)(II
−5>            (IM−6)([−7
)            (IX−8>OK    
                 (JK(IX−9
>              (IX−10)(LY
−11)             (1¥−12)(
IM−13) 以下余白 一般式[X]で示される化合物 (X−1) (X−2> (X−3) (X−4) (X−51 (X−6) (X−7) Ce                  C1(X−
8) (X−9) (X−10) 以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、減色法色再現を行うために、通常は写
真用カプラーとして、マゼンタ、イエロー、及びシアン
の各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非
感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構
造を有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目
的によって適宜変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の具体的な層構成と
しては、支持体上に支持体側より順次、イエロー色素画
像形成層、中間層、本発明のマゼンタ色素画像形成層、
中間層、シアン色素画像形成層、中間層、保N層と配列
したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ:゛ハライドイオン銀イオンを混合釜内のI
)H,DIをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
液を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロジャー 17643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良(、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又はfl溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を^める、
感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添加
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的とし
て、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリ
マー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必璽に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための)1または2以上
の下塗層 を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、T線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1rについて約0.1g〜約30+7の濃度
、好ましくは発色現像液1yについて約19〜約159
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−〇−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、N
、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N〜(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−〇−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現象剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている神々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜VN酸
塩、アルカリ土属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用い葛漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有!II酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものであ、る。
このような有[1の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [31イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また171酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の
pH!!衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜1a酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜1iI
III!カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各様
の塩から成るoH’am剤を単独或いは2種以上含むこ
とができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 本発明によれば鮮鋭性、0度、色再現性等の画質が優れ
、しかも脱銀性といった処理特性にも優れ、さらに使用
銀口の低減されたハロゲン化銀写真感光材料を得ること
ができる。
[発明の具体的実施例] 本発明者らは本発明の効果を確認するために種々の実験
を行ない、以下にその代表的な例を示す。
実施例1 ポリエチレン被覆紙から成る反射支持体上に以下に示す
第1〜7JIJを塗布し、計17種の試料を作成した。
第1層・・・青感光性塩臭化銀乳剤層 下記青感光性 増感色i (8B−1)を用いて増感し
た塩化銀を5モル%含有する塩臭化銀乳剤並びに表−2
に示すイエローカプラーおよび2゜5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して作
成した乳化分散液を用いて塗布した。
第2層・・・第一中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをジオクチル
フタレートに溶解して作成した乳化分散液を用いて塗布
した。
第3層・・・緑感光性塩臭化銀乳剤層 下記録感光性増感色素(SG−1>を用いて増感した塩
化銀を30モル%含有しかつ単分散性S−0,14であ
る塩臭化銀乳剤並びに表−2に示すマゼンタカプラーお
よび2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをジオク
チルフタレートに溶解して作製した乳化分散液を用いて
塗布した。
第4層・・・第二中間層 下記紫外線吸収剤(LJV−1)および2,5−ジーt
−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶
解して作成した乳化分散液を用いて塗布した。
第5層・・・赤感光性塩臭化銀乳剤層 下記赤感光性増感色素(SR−1)を用いて増感した塩
化銀を30モル%含有しかつ単分散性S−0,12であ
る塩臭化銀乳剤ならびに表−2に示すシアンカプラーお
よび表−2に示す染料を用いて塗布した。
第6層・・・第三中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1)および2.5−ジー【−
オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解
して作成した乳化分散液および表−2に示す染料を用い
て塗布した。
第7層・・・保護層 主としてゼラチンおよび下記に示す硬膜剤(H−1)を
用いて塗布した。
B−1 S(r−1 〕 R−1 UV−1 以下余白 各層の主要成分のffi (100C1’あたりのff
1Gffi>を表−1に示した。
表−1 R−1 R−1 以下余白 このように作成した計22種の試料(試料番号1〜22
)について下記に示す方法にてそれらの性能を評価し結
果を表−3にまとめた。
(1)カブリ 各試料を未露光のまま以下に示す基準処理を行ないレッ
ト濃度を濃度計(ブレターフ社製D−122型)にて測
定した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像    38℃ 3分30秒[2]漂漂
白者    33℃ 1分30秒[3]水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         15叡エチレン
グリコール         15i12亜硫酸カリウ
ム          2.0g臭化カリウム    
        0.1g塩化ナトリウム      
     0.2g炭酸カリウム          
 30.00ヒドロキシルアミン硫酸塩      3
.09ポリリン酸(TPPS)        2.5
(13−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリンlii!tI!i!塩      
5.5g蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)   109水酸化カ
リウム           2.0g水を加えて全は
を12とし、I)810.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)100顧亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)   27.S*Q炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でpi−17,1に調整し、水を加え
て全fi)を12とする。
(2)感度 試料を光楔露光後前記基準処理に従って処理した後レッ
ド濃度をサクラカラー淵度計PDA−60にて測定し相
対感度を求めた。
(3)鮮鋭度 各試料に解像力テストチャートをを赤色露光で焼きつけ
て、前記処理工程に従って処理した後、得られたシアン
画像をマイクロフォトメータにて濃度測定して、下記式
で示される値を鮮鋭度とした。
この値が大きい程鮮 鋭 度が優れていることを示す。
以下余白 表−3 ※印:本発明の試料 カブリ0.03以上は画質を損ね実用上問題がある。相
対感度90以下は高速プリント時好ましくない。鮮鋭度
は0.40以下は実用上問題がある。
以上の基準に照して(1)カブリ、(2)相対感度、(
3)鮮鋭性全てを満足しているのは本発明の試料(試料
番号4〜18)であることを確認できた。
また、本発明の試料は暗所保存のイエロースティンの増
加が小さく色再現上好ましいことも確認できた。
加えて本発明の試料の塗布銀倒は少なく脱銀性に優れて
いることも確認できた。
実施例2 実施例1において染料を第5および6層の代りに第3お
よび4層に用いて表−4に示す計22種の試料を作成し
た。
以下余白 DCr−1 D CT −2 以下余白 この様にして作成した計22種の試料(試料番号23〜
44)について下記に示す方法にてそれらの性能を評価
し結果を表−5にまとめた。
(1)0度(カブリ) 実施例(1)においてレッド濃度の代りにグリーン濃度
で測定した。
(2)感度 実施例(1)においてレッド濃度の代りにグリーン濃度
を測定した。
(3)鮮鋭度 実施例(1)において赤色の代りに緑色露光を用いてマ
ゼンタ画像を評価した。
以下余白 表−5 ※印:本発明の試料 実施例1と同様な基準に照らしてすべての性能を満足し
ているのは本発明の試料(試料番号26〜39)だけで
あることを確認した。
実施例3 実施例1において染料を第5および6層の代りに第1層
に用いて表−6に示す計10様の試料を作成した。
以下余白 DB−1 この様にして作成した計10種の試料(試料番号45〜
54)について下記に示す方法にてそれらの性能を評価
し結果を表−7にまとめた。
(1)0度(カブリ) 実施例1においてレッド濃度の代りにブルー濃度で測定
した。
(2)感度 実施例1においてレッド濃度の代りにブルー濃度を測定
した。
(3)鮮鋭度 実施例1において赤色の代りに青色露光を用いてイエロ
ー画像を評価した。
表−7 実施例1と同様な基準に照らしてすべての性能を満足し
ているのは本発明の試験料(試験料47〜51)だけで
あることを確認した。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続判IT iE粛  (自発) 1イI和61年12月12 日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、イエローカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲン化
    銀乳剤層およびシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
    乳剤層ならびに非感光性層からなる写真構成層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、前記イエローカプ
    ラーの少なくとも一つは下記一般式[ I ]で示される
    イエローカプラーであり、前記マゼンタカプラーの少な
    くとも一つは下記一般式[II]で示されるマゼンタカプ
    ラーであり、前記シアンカプラーの少なくとも一つは下
    記一般式[III]および[IV]で示されるシアンカプラ
    ーから選ばれるものであり、かつ前記写真構成層の少な
    くとも一層には下記一般式[V]で示される化合物の少
    なくとも一つが含有されていることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基またはアリール基を表わし
    、R_2はアリール基を表わし、Xは発色現像主薬の酸
    化体との反応により離脱する基を表わす。] 一般式[II] [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
    表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[I
    II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_1はアルキル基またはアリール基を表
    わす。R_2_2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基または複素環基を表わす。R_2_3は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表
    わす。またR_2_3はR_2_1と結合して環を形成
    しても良い。Z_6は発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱する基を表わす。] 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_4は炭素原子数1〜4個の直鎖または
    分岐のアルキル基、R_2_5はバラスト基を表わす。 Z_6は一般式[III]のZ_6と同義である。]一般
    式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_2は、それぞれ−CN、−C
    FR_5R_6又は−COOR_7を表わし、R_5お
    よびR_6はそれぞれ水素原子、フッ素原子、炭素原子
    数1〜4のフルオロ化されたアルキル基を表わし、R_
    7は、アルキル基又はアリール基を表わす。R_3およ
    びR_4はそれぞれ脂肪族基、芳香族基又は複素環基を
    表わす。Lはメチン基を表わす。nは0、1又は2を表
    わす。]
  2. (2)一般式[II]で示されるマゼンタカプラーを含有
    するハロゲン化銀乳剤層ならびに一般式[III]および
    [IV]で示されるシアンカプラーから選ばれる少なくと
    も一つのシアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
    から選ばれる少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層は単
    分散性ハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)一般式[II]で示されるマゼンタカプラーを含有
    するハロゲン化銀乳剤層ならびに一般式[III]および
    [IV]で示されるシアンカプラーから選ばれる少なくと
    も一つのシアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
    から選ばれる少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層には
    塩化銀含有率が30〜70モル%である実質的な塩臭化
    銀粒子が含有されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項また第(2)項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. (4)一般式[ I ]で示されるイエローカプラーを含
    有するハロゲン化銀乳剤層は青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層であり、一般式[II]で示されるマゼンタカプラーを
    含有するハロゲン化銀乳剤層は緑感光性ハロゲン化銀乳
    剤層であり、一般式[III]および[IV]で示されるシ
    アンカプラーから選ばれる少なくとも一つのシアンカプ
    ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項、第(2)項または第(3)項記載記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  5. (5)一般式[V]で示される化合物は少なくとも赤感
    光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(4)項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  6. (6)下記一般式[VI]で示される化合物が少なくとも
    赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれていることを特徴
    とする特許請求の範囲第(5)項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式[VII] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_4、R_5及びR_8はそれぞれ
    水素原子、ヒドロキシ基、−OR基または ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす。ここに
    R′はアルキル基、アリール基を表わし、R′及びR″
    は水素原子または少なくとも1個のスルホン酸基または
    カルボン酸基を有するアルキル基またはアリール基を表
    わし、R_2、R_3、R_6およびR_7はそれぞれ
    水素原子、カルボン酸基、スルホン酸基またはすくなく
    とも一つのカルボン酸基もしくはスルホン酸基を有する
    アルキル基もしくはアリール基を表わす。]
JP879686A 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP879686A JPH07119988B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP879686A JPH07119988B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165656A true JPS62165656A (ja) 1987-07-22
JPH07119988B2 JPH07119988B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11702828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP879686A Expired - Fee Related JPH07119988B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119988B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244052A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0360289A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working silver halide color photographic material
JPH03156451A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244052A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0360289A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working silver halide color photographic material
EP0360289A3 (en) * 1988-09-22 1991-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working silver halide color photographic material
JPH03156451A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5206125A (en) * 1989-11-14 1993-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119988B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0207596B1 (en) Silver halide photograhic light-sensitive material
JPS62165656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH055344B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees