JPH06214354A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH06214354A
JPH06214354A JP5020722A JP2072293A JPH06214354A JP H06214354 A JPH06214354 A JP H06214354A JP 5020722 A JP5020722 A JP 5020722A JP 2072293 A JP2072293 A JP 2072293A JP H06214354 A JPH06214354 A JP H06214354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
solution
sensitive material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5020722A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
靖司 市嶋
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5020722A priority Critical patent/JPH06214354A/ja
Priority to DE69404171T priority patent/DE69404171T2/de
Priority to EP94100448A priority patent/EP0606914B1/en
Publication of JPH06214354A publication Critical patent/JPH06214354A/ja
Priority to US08/323,069 priority patent/US5538837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30594Combination of substances liberating photographically active agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】処理液の疲労、処理ムラが少なく、鮮鋭性、色
再現性および粒状性が改良された感光材料及びその処理
法を提供する。 【構成】支持体上にそれぞれ少なくとも一層の赤感光性
乳剤層、緑感光性乳剤層および青感光性乳剤層を有し、
かつ、例えばD−5及びE−10で表わされる化合物を
含有する感材及びその処理法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に継続的に感光材料を処理した場合
に処理液の写真処理活性の変動に影響を及ぼすことが少
なく、処理でのムラの少なく、かつ色再現性、鮮鋭性の
著しく優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
撮影用カラー感材においては、色再現性、鮮鋭性が良好
であり、継続的に感光材料を処理した場合に処理液の写
真処理活性に悪影響を及ぼさない感光材料が要望されて
いる。鮮鋭性、色再現性、感材保存性を改良する目的で
特開昭58-162949 号、同63-37350号等において、発色後
にカプラーから生成した色素が現像液に流出するという
新規なDIRカプラーが提案された。確かにこれらのD
IRカプラーを用いることにより、鮮鋭性、色再現性、
感材保存性は改良されたが、これらカプラーのみの適用
では現像液の活性変動が著しく大きいという問題があっ
た。
【0003】また、本発明の式(I)および式(II)で
表されるカプラー類似の構造を有したDIRカプラーを
含有し、色再現性、鮮鋭性および感材の保存性を改良し
かつ処理液に流出した現像抑制剤が処理液中で失格する
ようて設計で、連続処理時に処理液活性に悪影響を及し
にくくした感材が、たとえば、米国特許第4782012 号、
特開昭57-151944 号、特開平3-198048号、同3-228048号
等に提案されている。確かにこれらのDIRカプラーを
用いることにより、層間効果やエッジ効果が向上して色
再現性と鮮鋭性がある程度改良されたが、その効果はま
だまだ不充分なものであった。また、連続処理時の処理
液活性への悪影響も少なくなったが、最近の補充量の低
減された発色現像液を用いた場合には現像液活性の変動
がまだまだ大きいという問題が残っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に継続的に感光材料を処理した際に、処理液の写真性能
の変動疲労が少ない感光材料を提供することであり、第
二に処理時にムラの発生しにくい感光材料を提供するこ
とであり、第三に鮮鋭性、色再現性および粒状性が同時
に優れる感光材料を提供することであり、第四に発色現
像液への補充量が少ない処理においても処理液の写真性
能の変動が少なく、かつ鮮鋭性および色再現性が優れる
感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記は、下記ハロゲン化
銀カラー写真感光材料によって解決された。支持体上に
少なくとも一層の赤感光性乳剤層、少なくとも一層の緑
感光性乳剤層および少なくとも一層の青感光性乳剤層を
有しかつ下記式(I)で表されるカプラー及び下記式
(II) で表されるカプラーを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式(I)
【0006】
【化1】
【0007】式(II)
【0008】
【化2】
【0009】式中、A1 は耐拡散性基を有し、芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体との反応により、(TIM
E)a −DIを離脱する基を表し、A2 は耐拡散性基を
有さず、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より、(TIME)a −DIを離脱する基を表し、TI
MEはAより離脱した後にDIを開裂するタイミング基
を表し、DIは現像液に流出した後実質的に失活する現
像抑制剤を表し、aは1または2を表す。aが2である
とき2個のTIMEは同じものまたは異なるものを表
す。
【0010】以下に式(I)および(II)で表わされる
化合物について詳しく述べる。A1 およびA2 がイエロ
ー色画像カプラー残基を表すとき、例えば、ピバロイル
アセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロ
ンエステル型、カルバモイルアセトアミド型、マロンエ
ステルモノアミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミド
型またはシクロアルカノイルアセトアミド型のカプラー
残基が挙げられる。さらに米国特許5021332号、
同5021330号または欧州特許421221A号に
記載のカプラー残基であってもよい。A1 およびA2
マゼンタ色画像形成カプラー残基を表すとき、例えば5
−ピラゾロン型、ピラゾロベンズイミダゾール型、ピラ
ゾロトリアゾール型、ピラゾロイミダゾール型またはシ
アノアセトフェノン型のカプラー残基が挙げられる。A
1 およびA2 がシアン色画像形成カプラー残基を表すと
き、例えばフェノール型またはナフトール型が挙げられ
る。さらに米国特許4746602号、欧州特許第24
9453A号に記載のカプラー残基であってもよい。さ
らにA1 およびA2 は実質的に色画像を残さないカプラ
ー残基であってもよい。この型のカプラー残基として
は、例えばインダノン型、アセトフェノン型などのカプ
ラー残基、欧州特許443530A号または同4445
01A号に記載の溶出型のカプラー残基が挙げられる。
式(I)および(II)においてA1 およびA2 の好まし
い例は下記式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−
3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、
(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)または、
(Cp−10)で表されるカプラー残基であるときであ
る。これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ま
しい。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】上式においてカップリング位より派生して
いる自由結合手は、カップリング離脱基の結合位置を表
わす。上式においてはカップリング残基がA1 のとき、
51、R52、R53、R54、R 55、R56、R57、R58、R
59、R60、R61、R62またはR63の少なくとも1個は耐
拡散性基を含み、それは炭素数の総数が8ないし40、
好ましくは10ないし30になるように選択される。ビ
ス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合に
は上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返し
単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規定
外であってもよい。耐拡散性基とは、分子が添加された
層に不動化するために、十分に分子量を大きくする基の
ことである。上式においてはカプラー残基がA2 のと
き、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57
58、R59、R60、R61、R62またはR63に含まれる炭
素数の総数は0ないし15、好ましくは0ないし10に
なるように選択される。以下にR51〜R63、b、d、e
およびfについて詳しく説明する。以下でR41はアルキ
ル基、アリール基または複素環基を表わし、R42はアリ
ール基または複素環基を表わし、R43、R44およびR45
は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
表わす。R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR
53は各々R43と同じ意味を表わす。bは0または1を表
す。R54はR41と同じ意味の基、R41CO(R43)N−
基、R41SO2(R43)N−基、R41(R43)N−基、R
41S−基、R43O−基、またはR45(R43)NCON
(R44)−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表
わす。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R
41S−基、R43O−基、R41CO(R43)N−基、また
はR41SO2(R43)N−基を表わす。R58はR41と同じ
意味の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、R41
O(R43)N−基、R41OCO(R43)N−基、R41
2(R43)N−基、R43(R44)NCO(R45)N−
基、R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR
41(R43)N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。R60はR43と同じ意味の基を表わす。
61はR43と同じ意味の基を表す。R62はR41と同じ意
味の基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41
SO2 NH−基、R43(R44)NCONH−基、R
43(R44)NSO2 NH−基、R43O−基、R41S−
基、ハロゲン原子またはR41NH−基を表わす。R63
41と同じ意味の基、R43CO(R44)N−基、R
43(R44)NCO−基、R41SO2(R43)N−基、R41
(R43)NSO2 −基、R41SO2 −基、R43OCO−
基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO
−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。複数個
のR52またはR63があるとき各々同じものまたは異なる
ものを表わす。fは0ないし3の整数を表わす。複数個
のR63があるとき各々同じものまたは異なるものを表わ
す。
【0014】上記においてカプラー残基がA1 のときア
ルキル基、アリール基および複素環基の定義について説
明する。アルキル基とは炭素数1〜32、好ましくは1
〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分岐、置換または無置換のアルキル基である。代表的
な例としては、メチル、シクロプロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、t−アミ
ル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル、n−ドデシル、n−ヘキ
サデシル、またはn−オクタデシルが挙げられる。アリ
ール基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル、または置換もくしは無置換のナフチル
である。複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜
7の複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ
原子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換
もしくは無置換の複素環基である。複素環基の代表的な
例としては、2−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリ
ル、モルホリノ、ピロリジノ、1,2,4−トリアゾー
ル−2−イル基または1−インドリニルが挙げられる。
前記アルキル基、アリール基および複素環基が置換基を
有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子、R
47O−基、R46S−基、R47CO(R48)N−基、R47
(R48)NCO−基、R45SO2(R47)N−基、R
47(R48)NSO2−基、R45SO2 −基、R47OCO
−基、R47CONHSO2 −基、R47(R48)NCON
HSO2 −基、R46と同じ意味の基、R47(R48)N−
基、R45COO−基、シアノ基またはニトロ基が挙げら
れる。ここでR45はアルキル基、アリール基、または複
素環基を表わし、R47およびR48は各々アルキル基、ア
リール基、複素環基または水素原子を表わす。アルキル
基、アリール基または複素環基の意味は前に定義したの
と同じ意味である。上記においてカプラー残基がA2
ときアルキル基、アリール基および複素環基の定義につ
いて説明する。アルキル基とは炭素数1〜12、好まし
くは1〜8の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖
または分岐、置換または無置換のアルキル基である。代
表的な例としては、メチル、シクロプロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、t−アミ
ル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、または1,
1,3,3−テトラメチルブチルが挙げられる。アリー
ル基とは炭素数6〜10、好ましくは置換もくしは無置
換のフェニルである。複素環基とは炭素数1〜10、好
ましくは1〜5の複素原子として窒素原子、酸素原子も
しくはイオウ原子から選ばれる、好ましくは3員ないし
8員環の置換もしくは無置換の複素環基である。複素環
基の代表的な例としては、2−イミダゾリル、2−ベン
ズイミダゾリル、モルホリノ、ピロリジノ、1,2,4
−トリアゾール−2−イル基または1−インドリニルが
挙げられる。前記アルキル基、アリール基および複素環
基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロ
ゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CO(R48
N−基、R47(R48)NCO−基、R46SO2(R47)N
−基、R47(R48)NSO2−基、R46SO2 −基、R
47OCO−基、R47CONHSO2 −基、R47(R48
NCONHSO2 −基、R48と同じ意味の基、R47(R
48)N−基、R46COO−基、シアノ基またはニトロ基
が挙げられる。ここでR46はアルキル基、アリール基、
または複素環基を表わし、R47およびR48は各々アルキ
ル基、アリール基、複素環基または水素原子を表わす。
アルキル基、アリール基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
【0015】次にDIで表される現像抑制剤について説
明する。DIで表される現像抑制剤としては例えば、米
国特許4477563号、同5021331号、同49
37179号、同5004677号、ヨーロッパ公開特
許(EP)336411A、同436190A、同44
0466A、同446863A、同447921A、同
451526A、同458315A、同481422
A、または同488310Aに記載されているごとき現
像抑制剤が含まれる。特に好ましくはテトラゾリルチ
オ、1,3,4−オキサジアゾリルチオ、1,3,4−
チアジアゾリルチオ、1−(または2−)ベンゾトリア
ゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−(または4
−)イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1−
(または2−)テトラゾリル、2−ベンゾチアゾリルチ
オ、2−ベンゾイミダゾリルチオおよびこれらの誘導体
が含まれる。DIは(TIME)a より開裂後現像抑制
作用を示し、一部は写真層から現像液に流出する。現像
液に流出したDIは分解し現像抑制作用を実質的に失
う。分解の速度は半減期で30秒ないし2時間、好まし
くは2分ないし1時間である。分解反応はアルカリ加水
分解、現像液に含まれる化学種(ヒドロキシルアミンな
ど)との反応による分解または吸着基(DIに含まれる
メルカプト基など)の置換反応による失活が代表的であ
る。特に好ましくはDIに含まれる置換基の少なくとも
1個がエステル結合を有する場合である。DIとして例
えば下記の例が挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】次にTIMEで示される基について説明す
る。TIMEで示される基は、現像処理時A1 またはA
2 より開裂した後、DIを開裂することが可能な連結基
であればいずれでもよい。例えば、米国特許第4146
396号、同4652516号または同4698297
号に記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する
基、米国特許第4248962号、同4847185
号、同4912028号または同4857440号に記
載のある分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こ
させるタイミング基、米国特許第4409323号、同
5034311号、同5055385号もしくは同44
21845号に記載のある電子移動反応を利用して開裂
反応を起こさせるタイミング基、米国特許第45460
73号に記載のあるイミノケタールの加水分解反応を利
用して開裂反応を起こさせる基、または西独公開特許第
2626317号に記載のあるエステルの加水分解反応
を利用して開裂反応を起こさせる基が挙げられる。2つ
のTIMEが連結するとき(aが2のとき)の例として
は米国特許第4861701号、同5026628号、
同5021322号、ヨーロッパ公開特許(EP)第4
99279A号および同438129A号に記載のタイ
ミング基が挙げられる。またTIMEは2個のDIを放
出するタイミング基であってもよくその例としては例え
ばヨーロッパ公開特許第464612A号に記載のタイ
ミング基が挙げられる。TIMEはそれに含まれるヘテ
ロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原
子において、A1 またはA2 と結合する。
【0019】式(II)において用いられるTIMEの少
なくとも1個は耐拡散性基を含む場合が好ましい例であ
る。総炭素数8ないし40、好ましくは10ないし22
の置換基が含まれる。好ましいTIMEとしては下記式
(T−1)、(T−2)または(T−3)が挙げられ
る。 式(T−1) *−W−(X=Y)1 −C(R21)R
22−** 式(T−2) *−W−CO−** 式(T−3) *−W−LINK−E−** 式中、*は式(II)においてA1 またはA2 と結合する
位置を表し、**はDIまたはTIME(aが複数の時)
と結合する位置を表し、Wは酸素原子、イオウ原子また
は>N−R23を表し、XおよびYは各々メチンまたは窒
素原子を表し、jは0、1または2を表し、R21、R22
およびR23は各々水素原子または置換基を表す。ここ
で、XおよびYが置換メチンを表すときその置換基、R
21、R22およびR23の各々の任意の2つの置換基が連結
し環状構造(たとえばベンゼン環、ピラゾール環)を形
成する場合、もしくは形成しない場合のいずれであって
も良い。式(T−3)においてEは求電子基を表し、L
INKはWとEとが分子内求核置換反応することができ
るように立体的に関係づける連結基を表す。TIMEと
して最も好ましいものは、式(T−1)で表わされるも
のである。TIMEの具体例として例えば以下のもので
ある。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】以下に本発明で用いられる式(I)で表わ
されるカプラーの具体的な代表例を示すがこれらに限定
されるわけではない。
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】次に、式(II)で表わされるカプラーの具
体的な例を示すが、これらに限定されるわけではない。
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】本発明の式(I)および式(II)で表わさ
れるカプラーは、米国特許第4782012号、特開昭
57−151944号、同58−162949号、同6
0−128444号、同63−37350号、特開平3
−198048号、同3−228048号、同4−25
1843号、同4−278942号、同4−27994
3号、同4−280247号および同4−313750
号に記載の方法および引用された文献・特許に記載の方
法に準じて合成することができる。
【0038】本発明の式(I)および式(II)で表わさ
れるカプラーは、後述の通常カプラーと同様の方法によ
って、乳化分散した後、感光材料中に添加することがで
きる。式(I)で表わされるカプラーは、赤感光性乳剤
層に添加することが好ましい。式(I)で表わされるA
1 の部分は(Cp−6)、(Cp−7)および(Cp−
8)で表わされることが好ましく、(Cp−8)で表わ
されるものが特に好ましい。式(II)で表わされるカプ
ラーは緑感光性乳剤層および/または青感光性乳剤層に
添加することが好ましい。感材への添加量は式(I)お
よび式(II) で表わされるカプラーは、いずれも1.0
×10-5〜0.30g/m2であり、好ましくは1.0×
10-4〜0.20g/m2、より好ましくは1.0×10
-3〜0.10g/m2である。
【0039】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0040】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁, “I. 乳剤製造(Em
ulsionpreparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Du
ffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press,
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Makin
g and Coating Photographic Emulsion, Focal Press,
1964) などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
【0041】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に
好ましい。
【0042】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0043】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0044】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0045】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0046】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6 号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A 号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0047】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-1
70840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-10
7029号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0048】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0049】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0050】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が 2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜
500 %が好ましい。
【0051】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。
【0052】カラー現像液中のカラー現像主薬は、公知
の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を使用できる。好
ましいカラー現像主薬はp−フェニレンジアミン誘導体
であり、代表例としては、 D−1 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン D−2 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン D−3 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン D−4 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン あるいは、特開平4−443号の一般式(I)で表され
るカラー現像主薬を用いることができる。
【0053】カラー現像液には、前記芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬を直接保恒する化合物として、特開昭
63−5341号、同63−106655号あるいは特
開平4−144446号に記載き各種ヒドロキシルアミ
ン類、特開昭63−43138号に記載のヒドロキサム
酸類、同63−146041号に記載のヒドラジン類や
ヒドラジド類、同63−44657号および同63−5
8443号に記載のフェノール類、同63−44656
号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン
類、同63−36244号記載の各種糖類などを含有す
ることができる。また、上記化合物と併用して、特開昭
63−4235号、同63−24254号、同63−2
1647号、同63−146040号、同63−278
41号および同63−25654号等に記載のモノアミ
ン類、同63−30845号、同63−14640号、
同63−43139号等に記載のジアミン類、同63−
21647号、同63−26655号および同63−4
4655号に記載のポリアミン類、同63−53551
号に記載のニトロキシラジカル類、同63−43140
号及び同63−53549号に記載のアルコール類、同
63−56654号に記載のオキシム類および同63−
239447号に記載の3級アミン類を使用することが
できる。その他保恒剤として、特開昭57−44148
号および同57−53749号に記載の各種金属類、同
59−180588号に記載のサリチル酸類、同54−
3582号に記載のアルカノールアミン類、同56−9
4349号に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第
3,746,544号に記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い。特に好ましい保
恒剤としては、特開平3−144446号の一般式
(I)で表されるヒドロキシルアミン類であり、中でも
メチル基、エチル基あるいはスルホ基やカルボキシ基を
有する化合物が好ましい。これらの保恒剤の添加量とし
てはカラー現像液1リットル当り20ミリモル〜200
ミリモル、好ましくは30ミリモル〜150ミリモルで
ある。
【0054】その他、カラー現像液には、上記特開平3
−144446号に記載の各種添加剤を使用できる。例
えば、pHを保持するための緩衝剤としては同特許(9)
ページの炭酸類、リン酸類、ホウ酸類、ヒドロキシ安息
香酸類など。キレート剤としては同ページの各種アミノ
ポリカルボン酸類、ホスホン酸類、スルホン酸類で好ま
しくはエチレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミ
ン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラキス(メチレンホスホン酸)、カテ
コール−3,5−ジスルホン酸が良い。カラー現像液は
これらの緩衝剤を用いてpHを10〜12.5の間に維
持することが好ましい。より好ましくはpHが10〜1
1.5である。現像促進剤としては例えば同(9) から(1
0)ページに記載の各種添加剤を用いることができる。カ
ブリ防止剤としては同(10)ページに記載のハロゲン化イ
オン、有機カブリ防止剤が挙げられる。特に臭化物イオ
ン濃度は、カラー現像液中の現像主薬濃度が20ミリモ
ル/リットル以上の高い時や40℃以上の高温処理する
場合には高い方が好ましく、25ミリモル/リットル以
上が望ましい。また、必要に応じてアルキルスルホン
酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0055】カラー現像は低補充処理が好ましいが、従
来のDIRカプラーのみを多量に用いる場合には、連続
処理時に写真性能が変動するため、充分有効な量を添加
すると好ましくない結果を与えることもあった。ところ
が本発明のカプラーを本発明の構成で用いることによ
り、低補充化が可能となった。補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1m2当り75〜600mlが好ましく、
より好ましくは75〜500ml、更に好ましくは75〜
350mlである。処理温度としては38℃以上が好まし
く、さらに好ましくは40℃以上50℃以下である。カ
ラー現像の処理時間は3分15秒以下が好ましく、更に
は2分30秒以下が好ましい。
【0056】補充液の臭化物濃度は、3×10-3モル/
リットル以下が好ましく、特に3×10-4モル/リット
ル以下が好ましい。
【0057】カラー現像された感光材料は、脱銀処理さ
れる。ここでいう脱銀処理とは、基本的には漂白処理と
定着処理からなるが、これらを同時に行う漂白定着処理
及びこれらの処理を組み合わせて構成することもでき
る。漂白剤としては、前述の特開平3−144446号
(11)ページに記載の様にアミノポリカルボン酸第2鉄塩
又はその塩が好ましく用いられる。さらには特開平4−
127145号の化合物や同4−73647号に記載の
カルバモイル系の漂白剤や、同4−174432号に記
載のヘテロ環を有する漂白剤なども好ましく用いられ
る。脱銀処理浴には漂白剤の他に同特許(12)ページに記
載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公知の添加剤、ア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類等使用でき
る。また、漂白液またはその前浴には、各種漂白促進剤
を添加することができる。このような漂白促進剤につい
ては、例えば、米国特許第3,893,858号明細
書、ドイツ特許第1,290,821号明細書、英国特
許第1,138,842号明細書、特開昭53−956
30号公報、リサーチ・ディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフイド基を有する化合物、特開昭50−1401
29号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第
3,706,561号明細書に記載のチオ尿素誘導体、
特開昭58−16235号公報に記載の沃化物、ドイツ
特許第2,748,430号明細書に記載のポリエチレ
ンオキサイド類、特公昭45−8836号公報に記載の
ポリアミン化合物などを用いることができる。特に好ま
しくは英国特許第1,138,842号明細書、特開平
2−190856号に記載のようなメルカプト化合物が
好ましい。
【0058】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフイン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸をあげることができる。
【0059】定着能を有する処理液はpH調節するた
め、または緩衝剤としてpKaが6.0〜9.0の範囲
の化合物を含有させることが好ましい。これらの化合物
としてはイミダゾール化合物が好ましい。イミダゾール
化合物は0.01モル/リットル以上含有させることが
好ましい。イミダゾール化合物のより好ましい添加量は
0.1〜10モル/リットルであり、特に好ましくは
0.2〜3モル/リットルである。イミダゾール化合物
とは、イミダゾール及びその誘導体を表し、イミダゾー
ルの好ましい置換基としては、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
等を挙げることができる。また、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基は、更にアミノ基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子等で置換されていてもよい。イミダゾールの置
換基の好ましい総炭素数は1〜6であり、最も好ましい
置換基はメチル基である。具体的に好ましい化合物とし
てはイミダゾール、2−メチル−イミダゾール、4−メ
チル−イミダゾールであり、最も好ましい化合物はイミ
ダゾールである。
【0060】また定着能を有する処理液は銀回収処理す
ることが好ましい。漂白能を有する処理液の場合はオー
バーフローをストックし、再生剤を使用して再利用す
る。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されていても良いし、漂白定着液として使用してもよ
い。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されている場合は廃液は主に定着能を有する液あるい
は、定着能を有する液をインラインで銀回収し回収後の
廃液を排出する。銀回収はインラインで行う以外にオー
バーフローをまとめて銀回収処理をし、処理後の液を再
生再利用してもよい。漂白定着液の場合はインライン銀
回収し、回収後の廃液を排出し、漂白定着液のオーバー
フローは再生再利用する。上記定着能を有する処理液は
公知の方法で銀回収を行うことができるが、銀回収法と
しては、電気分解法(仏国特許第2,299,667号
記載)、沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許
第2,331,220号記載)、イオン交換法(特開昭
51−17114号、独国特許第2,548,237号
記載)及び金属置換法(英国特許第1,353,805
号記載)等が有効である。これらの銀回収法はタンク液
中からインラインで行うと迅速処理適性が更に良好とな
るため好ましい。本発明において漂白、漂白定着、定着
の組合せよりなる脱銀工程の処理温度は40〜60℃、
好ましくは40〜55℃である。pHは3.0〜7.
0、好ましくは4.0〜6.0が好ましい。また上記脱
銀工程の処理時間は4分以下が好ましく、更には3分以
下が好ましい。
【0061】定着能を有する処理工程の後には、通常、
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず、安定液を用いた安定化処理を行
う簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工程に用
いられる水洗水及び安定化工程に用いられる安定液には
処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、
種々の界面活性剤を含有することができる。中でもノニ
オン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特にアルキル
フェノールエチレンオキサイド付加物が好ましい。アル
キルフェノールとしては特にオクチル、ノニル、ドデシ
ル、ジノニルフェノールが好ましく、またエチレンオキ
サイドの付加モル数としては特に8〜14が好ましい。
さらに消泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用いるこ
とも好ましい。
【0062】水洗水及び安定液中には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることもでき
る。また水洗水及び安定液中には、各種キレート剤を含
有させることが好ましい。好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるい
は、欧州特許345172A1に記載の無水マレイン酸
ポリマーの加水分解物などをあげることができる。ま
た、前記の定着液や漂白定着液に含有することができる
保恒剤を水洗水及び安定液に含有させることも好まし
い。
【0063】水洗あるいは安定液は多段向流方式による
処理が望ましい。該多段向流方式は、従来のクロスオー
バーラックによる搬送方式に用いてもよいが、水洗効率
向上のために例えば特開平2−240651号に記載の
様な水洗浴を多室に分離し隔壁部で液中スクイズする多
室水洗方式において向流水洗することが特に好ましい。
多室の個数は2室以上が必要で好ましくは3室以上、更
には4室以上が好ましい。また逆浸透装置を用いて水洗
効率をあげることが好ましい。該逆浸透装置の仕様は浸
透膜透過後の水を水洗または安定浴の後浴に導入し、濃
縮液はその前浴に導入するのが好ましく、最も好ましく
は透過水を最終浴に導入し、濃縮液はその前浴に導入す
るのがよい。
【0064】安定化工程で用いる安定液としては、色素
画像を安定化させる処理液、例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒド)を含有した液などを用いるこ
とがてきる。安定液には、水洗水に添加できる化合物を
全て含有することができ、その他に必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許4786583号に記載のアルカノールア
ミンなどを用いることができる。
【0065】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ヘキサメチレンテト
ラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びそ
の誘導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾー
ルなどのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等
が含まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液
1リットルあたり0.001〜0.02モルであるが、
安定液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルム
アルデヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。この
ような点から色素画像安定化剤としては、m−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、N−
メチロールピラゾールなどの特願平3−318644号
記載のN−メチロールアゾール類、N,N′−ビス
(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラ
ジン等の特願平3−142708号記載のアゾリルメチ
ルアミン類が好ましい。また、その他必要に応じて塩化
アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化
合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許4786583号に記載のアルカノールア
ミンや、前記の定着液や漂白定着液に含有することがで
きる保恒剤を含有させることも好ましい。これらの内、
特開平1−231051号明細書に記載のスルフィン酸
化合物(例えば、ベンゼンスルフィン酸、トルエンスル
フィン酸、あるいはこれらのナトリウム、カリウム等の
塩)が好ましく、これらの添加量としては安定液1リッ
トルあたり1×10-5〜1×10-3モルが好ましく、特
に3×10-3〜5×10-4モルがより好ましい。
【0066】安定液のpHとしては、6〜9が好まし
く、6.5〜8が更に好ましい。水洗工程や安定化工程
の補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜
50倍、好ましくは1〜20倍、より好ましくは1〜7
倍である。処理時間は水洗及び/又は安定化工程の全処
理時間で2分30秒以下が好ましく、1分30秒以下が
更に好ましい。これらの水洗工程や安定化工程に用いら
れる水としては、水道水が使用できるが、イオン交換樹
脂などによってCa、Mgイオン濃度を5mg/リットル
以下に脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯灯
より殺菌された水を使用するのが好ましい。また、水洗
工程または安定化工程のオーバーフロー液は前浴である
定着能を有する浴に流入させる方法を用いることによ
り、廃液量を低減させることができるので好ましい。
【0067】本発明の処理においては、蒸発による濃縮
を補正するために、適当量の水または補正液ないし処理
補充液を補充することが好ましい。水補充を行う具体的
方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1−2
54959号、同1−254960号公報記載の、漂白
槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内の水
の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽における水
の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を
補充する方法や特開平3−248155号、同3−24
9644号、同3−249645号、同3−24964
6号明細書記載の液レベルセンサーやオーバーフローセ
ンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。各処理液の蒸
発分を補正するための水は、水道水を用いてもよいが上
記の水洗工程に好ましく使用される脱イオン処理した
水、殺菌された水とするのがよい。
【0068】また蒸発防止あるいは液の劣化防止の観点
から液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ
小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2)を処理液
の体積(cm3)で割った値を開口率とすると、開口率は
0.01(cm-1) 以下が好ましく、0.005以下がよ
り好ましい。本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進した処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0069】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2−32615号、実公平3−39784号
などに記載されているレンズ付きフィルムユニットに適
用した場合に、より効果を発現しやすく有効である。
【0070】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した磁気記録用磁気材料をイエロー濃度で
0.10乳剤面と反対側に塗設してある厚さ85μm の
ポリエチレンテレ(2,6−ジナフタレート)支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
【0071】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.20 ゼラチン 1.00 ExM−1 2.0×10-2 HBS−1 3.0×10-2
【0072】第2層(中間層) ゼラチン 1.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 HBS−2 7.0×10-2
【0073】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.30 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.11 ExC−3 0.11 ExY−1 3.0×10-2 ExC−7 1.0×10-2 HBS−1 7.0×10-3
【0074】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 沃臭化銀乳剤D 銀 0.60 ゼラチン 1.80 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.16 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.17 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 HBS−1 0.10
【0075】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.00 ゼラチン 1.40 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 1.0×10-2 HBS−1 0.15 HBS−2 8.0×10-2
【0076】第6層(中間層) ゼラチン 0.60 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 HBS−1 5.0×10-2
【0077】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.15 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 HBS−1 0.20
【0078】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.70 ゼラチン 0.90 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 HBS−1 0.20
【0079】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.90 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 HBS−1 0.20 HBS−2 5.0×10-2
【0080】第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.70 黄色コロイド 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 HBS−1 0.15
【0081】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.10 沃臭化銀乳剤K 銀 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 9.0×10-2 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 HBS−1 0.30
【0082】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.80 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 HBS−1 4.0×10-2
【0083】 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%) 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 HBS−3 4.0×10-2 P−3 9.0×10-2
【0084】第14層(第2保護層) ゼラチン 0.70 B−1(直径 1.5μm) 0.10 B−2(直径 1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0085】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5ないしCpd−8、P−
1、P−2、W−1ないしW−3を添加した。上記の他
に、さらにB−4、F−1ないしF−11、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、及びロジウム塩が適
宜、各層に含有されている。次に本発明に用いた乳剤の
一覧表および化合物の化学構造式または化学名を下に示
した。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】表1および表2において、 (1)各乳剤は特開平2-191938号の実施例に従い、二酸
化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還
元増感されている。 (2)各乳剤は特願平2-34090 号の実施例に従い、各感
光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの
存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特願平2-34090 号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0089】
【化22】
【0090】
【化23】
【0091】
【化24】
【0092】
【化25】
【0093】
【化26】
【0094】
【化27】
【0095】
【化28】
【0096】
【化29】
【0097】
【化30】
【0098】
【化31】
【0099】
【化32】
【0100】
【化33】
【0101】
【化34】
【0102】
【化35】
【0103】(試料102〜104)試料101の第3
層、第4層および第5層のExY−1を2.5倍モルの
ExC−4(特開昭57−151944号のカプラー2
7)、1.2倍モルE−3(特開平3−198048号
のカプラー10)および1.2倍モルのD−8(特開平
3−228048号のカプラー14)に置き換えて試料
102〜104を作製した。 (試料105、106)試料101の第7層、第8層お
よび第11層のExY−1を1.5倍モルのD−14
(米国特許第4,782,012号のカプラー16)お
よび1.2倍モルのE−3に置き換えて試料105、1
06を作製した。
【0104】(試料107〜112)試料101のEx
Y−1を表3のように本発明のカプラーに置き換えて試
料107〜112を作製した。D−5、D−6、D−1
7、E−4、E−5、E−10およびE−11のExY
−1に対する添加量は、それぞれ2.5、1.6、1.
3、1.8、1.6および1.3倍モルとした。
【0105】これら試料に均一緑色露光を与えた後、赤
色像様露光を与えて、下記カラー現像処理を行ない、シ
アン濃度(カブリ+1.0)におけるマゼンタ濃度から
シアンカブリ濃度の点におけるマゼンタ濃度を減じた値
を、シアン画像中のマゼンタの色濁り度として求めた。
同様に均一緑色露光を与えた後、青色像様露光を与えて
イエロー画像中のマゼンタ色濁り度を求めた。
【0106】試料101〜112を巾35mmにスリット
し、135サイズ24枚撮りに加工した後、10mm×1
mm巾でX線照射し、線速度10cm/min で下記カラー現
像処理を行った。このX線照射部の先端部および後端部
のイエローの濃度差を処理ムラとして評価した。また、
これら各試料をミノルタα−7700iに装填し、18
%グレー板をISO100設定で撮影し、100本連続
処理した。各試料をその連続処理前後にセンシトメトリ
ー、発色露光を与え、イエロー濃度(カブリ+0.2)
を与える露光量から相対感度変化を求めた。
【0107】カラー現像処理は下記のとおり行った。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 900ミリリットル 10リットル 漂 白 1分00秒 38℃ 460ミリリットル 4リットル 漂白液オーバーフローは漂 白定着液タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 700ミリリットル 8リットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2)から(1) へ 4リットル の向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 700ミリリットル 4リットル 安 定 40秒 38℃ 460ミリリットル 4リットル 乾 燥 1分15秒 55℃ * 補充量は1m2当り
【0108】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10
【0109】 (漂白液)タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl アンモニウム水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニウム水と硝酸にて調整) 6.3
【0110】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ミリリットル 400.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル − 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3
【0111】(水洗水)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0112】 (安定液)タンク液、補充液共通(単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0113】
【表3】
【0114】表3から、本発明の試料は色濁り度で表わ
される色再現性が優れ、処理方向の処理ムラおよび連続
処理直後の感度低下も少なく、本発明の有効性が明らか
である。
【0115】実施例2 実施例1の補充液組成と補充量を下記のように変更し
て、実施例1と同様に連続処理時の感度変化を測定し
た。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0116】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム 一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.4
【0117】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。 (pH7.0)
【0118】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 7.4 7.45
【0119】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0120】 (安定液)タンク液、補充液共通(単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0121】これらの試料を35mm巾に裁断しカメラで
撮影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の処
理を行なった。尚、各処理は富士写真フイルム社製自動
現像機FP−560Bを用いて以下により行なった。処
理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0122】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0 ℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 20ミリリットル 3リットル 乾燥 燥 1分30秒 60 ℃ * 補充量は感光材料35mm巾1.1m 当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m 当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミ
リリットル、2.0ミリリットルであった。また、クロ
スオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前
工程の処理時間に包含される。
【0123】以下に処理液の組成を示す。
【0124】 (補充量) 550ミリリットル 450ミリリットル (発色現像液) 補充液A(g) 補充液B(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.1 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 5.1 5.5 炭酸カリウム 37.5 38.5 臭化カリウム 0.4 0.1 ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.3 3.6 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 6.0 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18
【0125】得られた結果を表4に示す。
【0126】
【表4】
【0127】表4より、本発明の試料は比較用の試料に
比べ、連続処理時の感度変化が少ないこと、特に表3の
補充量が900ミリリットルに対し補充量の少ない処理
によりその効果が大きくなっていることが明らかであ
る。
【0128】実施例3 実施例1、2の試料107のD−5をD−9、D−11
およびD−13に置き換えた試料を作製し、また試料1
09のE−10をE−11、E−13、E−14および
E−15に置き換えた試料を作製し、実施例1および2
と同様の評価を行なったところ、色濁り度で表わされる
色再現性が良好で処理ムラも少なく、かつ連続処理時の
写真性変動も少ないことが認められた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも一層の赤
    感光性乳剤層、緑感光性乳剤層および青感光性乳剤層を
    有し、かつ下記式(I)で表されるカプラー及び下記式
    (II)で表されるカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式(I) A1 −(TIME)a −DI 式(II) A2 −(TIME)a −DI 式中、A1 は耐拡散性基を有し、芳香族第一級アミン現
    像薬の酸化体との反応により、(TIME)a −DIを
    離脱する基を表し、A2 は耐拡散性基を有さず、芳香族
    第一級アミン現像薬の酸化体との反応により、(TIM
    E)a −DIを離脱する基を表し、TIMEはAより離
    脱した後にDIを開裂するタイミング基を表し、DIは
    現像液に流出した後実質的に失活する現像抑制剤を表
    し、aは1または2を表す。aが2であるとき2個のT
    IMEは同じものまたは異なるものを表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の感光材料を発色現像処
    理する際、感光材料1m2当り前記発色現像補充液を60
    0ミリリットル以下補充し処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP5020722A 1993-01-14 1993-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH06214354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020722A JPH06214354A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
DE69404171T DE69404171T2 (de) 1993-01-14 1994-01-13 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Verarbeitung dafür
EP94100448A EP0606914B1 (en) 1993-01-14 1994-01-13 A silver halide color photographic light-sensitive material and the processing method therefor
US08/323,069 US5538837A (en) 1993-01-14 1994-10-14 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020722A JPH06214354A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214354A true JPH06214354A (ja) 1994-08-05

Family

ID=12035068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020722A Pending JPH06214354A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5538837A (ja)
EP (1) EP0606914B1 (ja)
JP (1) JPH06214354A (ja)
DE (1) DE69404171T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359464B2 (ja) * 1995-02-07 2002-12-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5759757A (en) * 1996-10-17 1998-06-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6446010B1 (en) 1999-06-15 2002-09-03 The Rockefeller University Method for assessing significance of protein identification
US6393367B1 (en) 2000-02-19 2002-05-21 Proteometrics, Llc Method for evaluating the quality of comparisons between experimental and theoretical mass data
US6472133B1 (en) * 2000-06-13 2002-10-29 Eastman Kodak Company Silver halide element with improved high temperature storage

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS61255342A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4782012A (en) * 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
US4962018A (en) * 1988-06-21 1990-10-09 Eastman Kodak Company Photographic materials containing DIR compounds and process of imaging
US5256523A (en) * 1988-08-10 1993-10-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process
JP2684444B2 (ja) * 1989-08-11 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5151343A (en) * 1990-02-22 1992-09-29 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising wash-out naphtholic coupler
JP2630498B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) * 1990-11-20 1999-10-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) * 1991-03-08 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) * 1991-03-12 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) * 1991-03-13 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052246A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272043A (en) * 1991-06-28 1993-12-21 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising DIR coupler
US5286613A (en) * 1992-06-24 1994-02-15 Eastman Kodak Company Photographic material comprising a combination of couplers forming washout and non-washout dyes
US5310642A (en) * 1993-01-22 1994-05-10 Eastman Kodak Company DIR couplers with hydrolyzable inhibitors for use in high pH processed films

Also Published As

Publication number Publication date
DE69404171T2 (de) 1997-12-11
EP0606914A3 (en) 1995-02-15
DE69404171D1 (de) 1997-08-21
EP0606914B1 (en) 1997-07-16
US5538837A (en) 1996-07-23
EP0606914A2 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06214354A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3098361B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2676638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06148841A (ja) 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2952543B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP3130712B2 (ja) 写真用補充液の補充方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896453B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07306511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0736158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH06301175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH06148844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料