JP3130712B2 - 写真用補充液の補充方法 - Google Patents

写真用補充液の補充方法

Info

Publication number
JP3130712B2
JP3130712B2 JP05256025A JP25602593A JP3130712B2 JP 3130712 B2 JP3130712 B2 JP 3130712B2 JP 05256025 A JP05256025 A JP 05256025A JP 25602593 A JP25602593 A JP 25602593A JP 3130712 B2 JP3130712 B2 JP 3130712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replenisher
photographic
color
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05256025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110564A (ja
Inventor
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05256025A priority Critical patent/JP3130712B2/ja
Publication of JPH07110564A publication Critical patent/JPH07110564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130712B2 publication Critical patent/JP3130712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真用自動現像機の補充
方法に関し、更に詳しくは、より簡便な補充方法を提供
することにある。 (発明の背景)写真感光材料を、自動現像機にて、連続
処理を行う場合には、一般に2種の処理液が用いられ
る。即ち、連続処理開始時等に処理槽内に直接添加して
使用されるタンク液と、感光材料の処理量に応じて、タ
ンク液の活性を維持するために添加される、補充液であ
る。補充液とタンク液は、同一処方の処理液である場合
もあるが、多くの場合、活性維持の観点から、補充液は
タンク液に比べて高活性である場合が多い。具体的に
は、成分濃度が高く、また、pHが異なっている。
【0002】ところで、異なった感光材料を処理する場
合には、その感光材料の特性を最大限に発揮するため
に、タンク液の組成は異なっており、また、組成の異な
った補充液を補充することが一般的である。例えば、現
像液、漂白液、定着液、漂白定着液等の補充液は感光材
料種毎に組成が異なっている。また、異なった感光材料
を共通のタンク液で処理する方法が特開平2−2873
53号、特開昭61−134759号明細書に記載され
ているが、タンク液の性能を維持するために、補充液組
成は異なっており、写真特性への影響の少ない、水洗や
安定工程の補充液が共通化されている。
【0003】また、補充液は、流通経費やストックスぺ
ースの削減のため、濃縮されたり、複数パーツに分割さ
れた補充剤と呼ばれる処理剤の形態で供給されるのが一
般的である。従って、補充剤から補充液を調合するいわ
ゆる調液作業が必要で、この作業が、処理担当者の負荷
になっていることも事実である。これらを、自動混合し
て補充する方法が、特開平3−67258号や同2−5
2343号明細書に記載されており、なるほど、調液作
業は軽減されるも、各補充液毎に、自動調合装置が必要
となり、装置上の経済的負荷が大きくなるという欠点を
有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、異
なった写真感光材料を処理する場合においても、補充剤
を共通に使用することで、補充液の管理や,ストックス
ペースを削減することができ、且つ,自動混合により、
調製作業の煩雑さを軽減することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の方法に
て達成されることを見出した。すなわち、 (1)異なった写真感光材料を各々処理する複数の処理
槽に写真用補充液を補充する方法において、該異なった
写真感光材料に用いる各補充液が、共通の補充剤を水に
よって希釈した補充液であって、かつ一つの写真感光材
料に用いる補充液が他の写真感光材料に用いる補充液と
該水による希釈率が異なることを特徴とする写真用補充
液の補充方法。 (2)補充剤が濃厚水溶液であることを特徴とする
(1)に記載の写真用補充液の補充方法。 (3)異なった感光材料を処理する複数の処理槽がカラ
ーネガフィルム処理用とカラーネガプリント処理用であ
ることを特徴とする(2)記載の写真用補充液の補充方
法。 (4)写真用補充液が漂白能を有する液または定着液で
あることを特徴とする(3)記載の写真用補充液の補充
方法。 (5)撮影用カラーフィルム用補充液の希釈率より、カ
ラープリント用補充液の希釈率が大きいことを特徴とす
る(4)記載の写真用補充液の補充方法。 (6)カラーネガフィルム処理用とカラーネガプリント
処理用の2種の処理機が一体構造になっていることを特
徴とする(2)記載の写真用補充液の補充方法。
【0006】本発明においては、異なった感光材料を処
理するための、共通な補充剤を準備することで、補充剤
種を削減することが可能となり、又、個々の感光材料の
処理に最適になるような希釈率と補充量を設定し、希釈
しながら補充することで、最適なタンク液濃度を維持す
ることが可能となり、個々の感光材料に良好な写真特性
を得ることができる。本発明において、異なった感光材
料とは、用途が異なった感光材料という意味で、例え
ば、撮影用カラーネガフィルム、撮影用カラーポジフィ
ルム、カラーネガプリント、カラーポジプリント、撮影
用黒白ネガフィルム、黒白ネガプリント、レントゲンフ
ィルム等を挙げることができる。これらの用途が異なっ
た感光材料は、従来、異なった補充剤を用いて処理され
ていたが、本願の態様を実施することにより、補充剤
共通化が可能となる。とりわけ、使用量の多い撮影用カ
ラーネガフィルムとカラーネガプリントに適用するの
が、性能的にも好ましく、特に、昨今、進出がめざまし
いミニラボ店内においては、調液作業の簡便化とスぺー
ス削減に寄与し、本発明の効果を最大限に発揮できる。
【0007】本発明において適用可能な補充液は、如何
なる補充液でも可能である。具体的には、カラー現像
液、黒白現像液、漂白液、定着液、漂白定着液、安定液
等を挙げることができる。中でも、性能維持の観点か
ら、漂白液、定着液及び漂白定着液に適用するのが好ま
しい。また、本発明の補充を行う処理槽は、如何なる処
理機の処理槽でも良い。具体的には、ハンガータイプ処
理機、シネタイプ処理機、ローラートランスポートタイ
プ処理機等をあげることができる。また、異なった感光
材料を処理するため、感光材料毎に、処理機は異なって
いるのが一般的であるが、特開昭60−129747号
記載のような、異なった処理ラインが一台の処理機内に
構成されている場合には、補充タンク数が減少できるた
めに、処理機の小型化が可能となり、本発明の最も好ま
しい態様となる。
【0008】以下、本発明について詳述する。本発明の
異なった感光材料とは、前述したように用途が異なった
感光材料という意味であるが、例えば、感光材料の具体
的相違点としては、塗布銀量、ハロゲン化銀組成、支持
体などをあげることができる。とりわけ、本発明におい
ては、塗布銀量が3g/m2以上の感光材料と1g/m2
下の感光材料に適用するのが好ましく、また、ハロゲン
化銀組成では、塗布銀量の50%以上を占める主要ハロ
ゲン化銀組成が沃臭化銀乳剤を有する感光材料と高塩化
銀乳剤を有する感光材料に適用するのが、好ましい。感
光材料の詳細については、後述する。
【0009】本発明の補充剤とは、補充液を調合するた
めに供給される処理剤の形態であり、1〜3のパートに
分けられて供給される。一般には他のパートや水にて混
合希釈され、補充液として混合されるが、希釈されずに
直接補充される場合も含まれる。本発明に於ける希釈率
とは、感光材料が単位面積当り補充される、総液量が水
等で希釈される割合を示し、具体的には希釈率=(総補
充液量+希釈水量)/総補充液量で表され、本発明にお
ける希釈率の範囲は1倍〜100倍程度であり、特に好
ましい処理液である漂白液、定着液及び漂白定着液にお
いて、好ましい感光材料である撮影用カラーネガフィル
ム(例、カラーネガフィルム)及びカラーネガプリント
に適用した場合には、撮影用カラーフィルムの希釈率
DN=1.0〜2.0カラーネガプリントの希釈率 D
P=1.2〜3.0かつ、DN<DPである。最も好ま
しくはDP/DN=1.25〜3.0程度である。
【0010】又、希釈する場合には、水を用いるのは一
般的であるが、その他、後浴にある処理槽のタンク液や
オーバーフロー液を用いても良く、後浴が水洗浴や安定
浴の場合には、廃液量の低減にも寄与し、特に好ましい
態様と言えよう。また、希釈水の添加量は、タンク液の
蒸発量や濃縮程度により、その分量を補正するように添
加し、タンク液の濃度を一定に維持する方法も好ましい
実施態様と言えよう。以下、本発明の処理液について詳
細を説明する。本発明の感光材料の現像処理に用いる発
色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色
現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用で
あるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使
用され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルニアリン、4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−δ−ヒ
ドロキシブチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくは
リン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミン、N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシ
ルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、ヒ
ドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノー
ルアミン、カテコールジスルホン酸類、類の如き各種保
恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボ
ロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ酸酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンージ(o−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げるこ
とができる。これらの発色現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。
【0011】発色現像液の補充剤(好ましくは濃縮補充
)は、一般的に2〜4パートに分割される。各パート
の内容物としては、1つは現像主薬を中心としたpH2
以下の濃縮パート、もう1つは炭酸バッファー、リン酸
バッファーやアルカリ剤(苛性カリ、苛性ソーダ等)を
含有した、pH10以上のアルカリパート、更に1つ
は、保恒剤、界面活性剤、螢光増白剤等を含有するパー
トに分離されるのが一般的である。本発明において、こ
れらの補充剤からの補充液を補充する場合の希釈率は
1.5〜10倍、好ましくは2〜5倍程度である。
【0012】またこれらの現像液の全補充量は、処理す
るカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平
方メートル当り1リットル以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより300ml以下
にすることもできる。好ましくは30ml〜150ml/m2
である、補充量を低減する場合には処理槽の空気との接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオン
の蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減す
ることもできる。
【0013】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行われてもよい。更に処理の
迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理す
ること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂
白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施
できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(I
II)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤といえばフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。以下に、本発明の漂白能を有する浴に好ま
しく用いられる、アミノポリカルボン酸類を示すが、こ
れらに限定されるものではない。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】もちろん、これらのアミノポリカルボン酸
類は、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等の
対塩で鉄(III)錯体を形成することができる。
【0018】これらの、漂白剤の使用量はタンク液1リ
ットルあたり、0.02モル〜1モル好ましくは0.0
5モル〜0.5モル程度である。漂白液、漂白定着液及
びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用す
ることができる。有用な漂白促進剤の具体例は、次の明
細書に記載されている:米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5,630号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7,129号(1978年7月)などの記載メルカプト
基または、ジスルフィド結合を有する化合物;特開昭5
0−140,129号に記載のチアゾリジン誘導体;米
国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;西
独特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858号、西独特許第1,290,812号、特開
昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
【0019】漂白能を有する浴(漂白浴、漂白定着浴な
ど)への補充量は、感光材料1m2当り、10ml〜150
0ml、好ましくは30ml〜300ml程度である。また、
タンク液のpHは2〜8、好ましくは4〜7である。定
着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定
着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、ベンゼ
ンスルフォン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が
好ましい。
【0020】定着剤の使用濃度は、タンク液1リットル
あたり、0.1モル〜3モル、好ましくは0.5モル〜
2モル程度である。またタンク液のpHは3〜8、好ま
しくは4〜7である。次に、漂白液、漂白定着液及び定
着液の補充剤について記載する。漂白液の補充剤は、通
常1〜2パートにて構成されるが、一般には、漂白剤、
臭化アンモン等の再ハロゲン化剤、漂白促進剤等で構成
される。また、補充の際の希釈率は1(つまり無希釈)
〜5倍、好ましくは1〜2倍程度である。また、定着液
補充剤は通常、1パートで構成され、定着剤、保恒
剤、緩衝剤、キレート剤等で構成される。また補充の際
の希釈率は、1〜5倍好ましくは1〜2倍程度である。
更に、漂白定着液の補充剤は、上記漂白濃縮及び定着
濃縮の2パートで構成されるのが一般的であり、補充
の際の希釈率は1〜5倍、好ましくは1〜3倍程度であ
る。
【0021】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Sociely of Motion Picture a
nd Television Engineers 第64巻、P.248−25
3(1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗
水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留
時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカ
ラー感光材料の処理において、このような問題の解決策
として、特開昭62−288,838号に記載のカルシ
ウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極
めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベ
ンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の
塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール類、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、
殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。更に、水洗
水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水軟化剤とし
てEDTAに代表されるキレート剤を用いることができ
る。
【0022】以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を
経ずに直接安定液で処理することも出来る。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調製するための緩衝剤や、アンモニウ
ム化合物があげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖
防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、前記
した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
【0023】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号等に記載の公知の方法を、すべ
て用いることができる。その他、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチ
レンホスホン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマ
ス化合物を用いることも好ましい態様でるあ。
【0024】水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4
〜10であり、更に好ましくは5〜8である。温度は感
光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には1
5〜45℃好ましくは20〜40℃である。時間は任意
に設定できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望
ましい。好ましくは15秒〜3分更に好ましくは30秒
〜1分30秒である。
【0025】また、安定液の補充剤は、通常1パート、
多くても2パートで構成され、補充液を補充する場合の
希釈率は1倍〜200倍、好ましくは10倍〜100倍
程度である。
【0026】本発明においては、補充剤は各種包材によ
り供給され、一度処理機内あるいは処理機近傍の補充液
用タンクに移し替えられて使用されても良いし、補充剤
用の専用カートリッジのまま供給され、他に移しかえる
ことなく、そのまま処理機等に、セットし用いられても
良い。これらの補充剤を充填した容器の材質は、紙、プ
ラスチック、金属等いかなる材質でも用いることができ
るが、特に酸素透過係数が50ミリリットル/(m2・at
m ・day)以下のプラスチック材料が好ましい。尚、酸素
透過係数は「O2 パーミエイション オブ プラスチック
コンテイナー、モダーン パッキング」(O2 permeatio
n of plastic container,Modern Packing;N.J.Calyan,
1968)の12月号第143〜145頁に記載の方法
により測定することができる。好ましいプラスチック材
料としては、具体的には塩化ビニリデン(PVDC)、
ナイロン(NY)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピ
レン(PP)、ポリエステル(PES)、エチレン−酢
酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体(EVAL)、ポリアクリロニトリル(P
AN)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)等を挙げることができる。
【0027】本発明では、酸素透過性を低減する目的
で、PVDC、NY、PE、EVA、EVAL及びPE
Tの使用が好ましい。これらの材料は単一で使用し、成
形して使用されても良いし、フィルム状にし、複数種貼
り合せて使用する方法(いわゆる複合フィルム)を用い
ても良い。また、容器の形状としては、瓶タイプ、キュ
ービックタイプ、ピロータイプ等の各種形状を使用する
ことができるが、本発明はフレキシブルで取扱性が容易
で使用後減容化が可能なキュービックタイプ及びこれに
類する構造が特に好ましい。また、複合フィルムとして
使用する場合は下記に示す構造が特に好ましいが、これ
らに限定されるものではない。 ・PE/EVAL/PE ・PE/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/NY ・NY/PE/EVAL ・PE/NY/PE/EVAL/PE ・PE/NY/PE/PE/PE/NY/PE ・PE/SiO2 膜/PE ・PE/PVDC/PE ・PE/NY/アルミニウム箔/PE ・PE/PP/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/PVDC/NY ・NY/EVAL/PE/EVAL/NY ・NY/PE/EVAL/NY ・NY/PE/PVDC/NY/EVAL/PE ・PP/EVAL/PE ・PP/EVAL/PP ・NY/EVAL/PE ・NY/アルミニウム箔/PE ・紙/アルミニウム箔/PE ・紙/PE/アルミニウム箔/PE ・PE/PVDC/NY/PE ・NY/PE/アルミニウム箔/PE ・PET/EVAL/PE ・PET/アルミニウム箔/PE ・PET/アルミニウム箔/PET/PE 上記複合フィルムの厚みは5〜1500ミクロン程度で
あり、好ましくは10〜1000ミクロン程度である。
また、完成容器の内容量は100ミリリットル〜20リ
ットル、好ましくは500ミリリットル〜10リットル
程度である。上記容器(カートリッジ)は、ダンボール
やプラスチックの外箱を有してもよく、外箱と一体成形
にて作成されていても良い。本発明において、補充剤
希釈しながら補充する方法において、補充剤と希釈水
は、別々に処理タンクに補充されても良く、また、別途
小型タンクを設けて混合したり、補充配管中で混合しな
がら補充しても良い。また、混合を良くするために、循
環の配管経路の途中に補充されても良い。また、補充剤
と希釈水の補充タイミングは、同時に行われるのが好ま
しい態様であるが、補充ポンプの削減等の目的で別々に
補充されても良い。本発明においては、いかなる処理機
に適用することもできるが、特に一体構造処理機に適用
する場合がスぺースのより一層の削減や、小型化が可能
となり、更には、補充用の配管も設営が容易であるため
に、好ましい態様である。ここでいう一体型処理機とは
同一のフレーム上あるいは同一のケーシング内に処理液
の異なる2つ以上の処理工程を設置されたものであり、
具体的には、特開昭64−15741号、特開平4−1
41645号、同4−141646号等に記載の自動現
像機をあげることができる。
【0028】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,705,7
44号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-
89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
【0029】本発明の写真感光材料が、カラーネガフィ
ルム又は撮影用カラーポジフィルムの場合には、その写
真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モ
ル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、
もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モ
ル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀
もしくはヨウ塩臭化銀である。本発明の写真感光材料
が、直接ポジカラー感光材料の場合には、その写真乳剤
層に含有される好ましいハロゲン化銀は塩臭化銀又は臭
化銀である。本発明の写真感光材料が、カラープリント
の場合には、その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀
としては、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしく
は塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。
ここで実質的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有
率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のこと
をいう。これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成について
は任意の臭化銀/塩化銀のものを用いることができる。
この比率は目的に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀
比率が2モル%以上のものを好ましく用いることができ
る。迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い
所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モル%以上が好まし
く、95モル%以上がさらに好ましい。現像処理液の補
充量を低減する目的で、塩化銀含有率が98〜99.9
モル%であるようなほぼ純塩化銀の塩臭化銀乳剤も好ま
しく用いられる。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有する
もの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するも
の、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれ
らの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μ
m以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643
(1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emulsion p
reparation and types)”、および同No.18716 (1979年
11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865
頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポール
モンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Phot
ographique, PaulMontel, 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin,Photog
raphic Emulsion Chemistry (Focal Press, 1966))、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V. L. Zelikman et al.,Making and Coating
Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0030】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0031】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0032】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜 0.2μmがより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。
【0033】本発明に好ましく用いられる感光材料の塗
布銀量は、カラーネガフィルムの場合好ましくは3g〜
10g/m2、最も好ましくは4g〜7.0g/m2であ
る。また、カラーネガプリント材量では、1.0g/m2
以下が好ましく、0.3g〜0.70g/m2が最も好ま
しい。このように塗布銀量が大きく異なった感光材料の
処理に適用することが、本発明においては、最も効果的
である。
【0034】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0035】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0036】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、
特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238
号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、
米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第 4,5
56,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,2
12号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,2
96,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、
同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 121,365
A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622号、同
第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559
号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,25
4,212号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64
-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することができる。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,4
51,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、同第
4,409,320号、同第 4,576,910号、英国特許 2,102,137
号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0037】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-1070
29号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0038】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0039】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0040】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19巻、2号、124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0041】
【実施例】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなるカラーネガフィル
ムである試料1−Aを作成した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
【0042】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 1.90 ExM−1 2.0×10-2 HBS−1 3.0×10-2
【0043】第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 HBS−2 7.0×10-2
【0044】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.25 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.11 ExC−3 0.11 ExC−4 3.0×10-2 ExC−7 1.0×10-2 HBS−1 7.0×10-3
【0045】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.45 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.16 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.17 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 HBS−1 0.10
【0046】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 0.60 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 1.5×10-2 HBS−1 0.15 HBS−2 8.0×10-2
【0047】第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 HBS−1 5.0×10-2
【0048】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤F 銀 0.10 乳剤G 銀 0.15 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 HBS−1 0.20
【0049】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 0.55 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 HBS−1 0.20
【0050】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤I 銀 0.45 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 HBS−1 0.20 HBS−2 5.0×10-2
【0051】第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.90 黄色コロイド銀 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 HBS−1 0.15
【0052】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤J 銀 0.10 乳剤K 銀 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 9.0×10-2 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 HBS−1 0.30
【0053】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤L 銀 0.40 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 HBS−1 4.0×10-2
【0054】 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%) 銀 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 HBS−3 4.0×10-2 P−3 9.0×10-2
【0055】第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径 1.5μm) 0.10 B−2(直径 1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0056】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5ないしCpd−8、P−
1、P−2、W−1ないしW−3を添加した。上記の他
に、さらにB−4、F−1ないしF−11、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、及びロジウム塩が適
宜、各層に含有されている。次に本発明に用いた乳剤の
一覧表および化合物の化学構造式または化学名を下に示
した。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】表−Aにおいて、 (1)各乳剤は特開平2−191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
整時に還元増感されている。 (2)各乳剤は特開平3−237450号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調整には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0060】
【化4】
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】
【化7】
【0064】
【化8】
【0065】
【化9】
【0066】
【化10】
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】次に、以下のようにして、カラーネガプリ
ント感光材料Pを作成した。ポリエチレンで両面ラミネ
ートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下
塗層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に
示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下
記の様にして調製した。
【0074】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1gを
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤との3:7
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。
この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×
10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。
前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。
【0075】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
【0076】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2とな
るように添加した。
【0077】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0078】
【化17】
【0079】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ
乳剤Aに対しては各々2.5×10-4モル)
【0080】
【化18】
【0081】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに
対しては5.6×10-4モル)および、
【0082】
【化19】
【0083】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
Bに対しては1.0×10-5モル)
【0084】
【化20】
【0085】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤
Cに対しては1.1×10-4モル)
【0086】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0087】
【化21】
【0088】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。
【0089】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0090】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0091】
【化22】
【0092】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0093】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料
(群青)を含む〕
【0094】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0095】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0096】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0. 39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0. 8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0097】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0098】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、0. 45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル% を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0099】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08
【0100】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0101】
【化23】
【0102】
【化24】
【0103】
【化25】
【0104】
【化26】
【0105】
【化27】
【0106】
【化28】
【0107】
【化29】
【0108】以上のようにして得られたカラーネガフィ
ルム試料1−Aをカラーネガ用処理機で、またカラーネ
ガプリント試料Pを、各々像様露光後、以下の処理工程
で、連続処理を行なった。処理量は各々の漂白定着浴の
タンク容量の3倍補充するまで行なった。
【0109】カラーネガフィルム処理工程 処理時間 温度(℃) 補充量(ml/m2) 発色現像 3分15秒 38℃ 300 漂白定着(1) 1分 〃 − * 〃 (2) 1分 〃 ** リンス(1) 30秒 〃 − * 〃 (2) 30秒 〃 500 安 定 30秒 〃 300 乾 燥 1分 60±10℃ *タンク(2) →タンク(1) へのカスケード方式 ** 濃縮補充剤を補充した。別途詳細記載。
【0110】カラーペーパー処理工程 処理時間 温度(℃) 補充量(ml/m2) 発色現像 30秒 40 50 漂白定着 30秒 38 *** リンス(1) 10秒 〃 − * 〃 (2) 10秒 〃 − * 〃 (3) 10秒 〃 − * 〃 (4) 10秒 〃 200* 乾 燥 30秒 80±10 * タンク(4) →(3) →(2) →(1) へのカスケード方式 *** 濃縮補充剤を補充した。別途詳細記載。
【0111】用いた各処理液の組成は以下の通りであ
る。但し、漂白定着液については、濃縮補充液を用い
た。 カラーネガフィルム用発色現像液 〔タンク液〕 〔補充液〕 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 6.0g 炭酸カリウム 30.0g 30.0g 臭化カリウム 1.4g − 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4.0g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 7.5g 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10
【0112】 カラーペーパー用発色現像液 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン 酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナト リウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 5.0g 13.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.00 11.20
【0113】漂白定着液タンク液/補充液は、カラーネ
ガフィルム用、カラーペーパー用ともに以下の共通の濃
補充剤を用いた。
【0114】漂白定着濃縮補充剤 パートA 硝酸(67%) 85g アンモニア水(27%) 60g チオ硫酸アンモニウム(75%) 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 10g 亜硫酸アンモニウム・1水塩(97%) 200g ベンゼンスルフィン酸・アンモニウム 100g 酢酸(90%) 70g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.50 漂白定着濃縮補充剤 パートB エチレンジアミン四酢酸 2.5g アミノポリカルボン酸(A−10)鉄(III) アンモニウム
0.50モル 硝酸(67%) 60g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.00
【0115】漂白定着液のタンク液は以下のようにして
補充剤を希釈して調製した。 カラーネガフィルム用漂白定着タンク液 パートA 300ミリリットル パートB 300 〃 水を加えて 1000ミリリットル カラーペーパー用漂白定着タンク液 パートA 200ミリリットル パートB 200ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル 漂白定着液の補充方法は、以下の表Bに示す(1)〜(10)
の方法において、パートA及びパートBの補充量、水の
希釈率を変更しながらその各々のランニングテストを実
施した。
【0116】
【表3】
【0117】リンス液はカラーネガフィルム用/カラー
ペーパー用とも共通処方でかつ、タンク液/補充液とも
同じものを使用した。 リンス液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5 カラーネガフィルム用安定液は、タンク液/補充液とも
共通で以下のものを使用した。 安定液 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2,4−トリアゾール 1.3g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメ チル)ピペラジン 0.75g 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0118】各々の試料を、表−Bに示した漂白定着液
の補充方法を変更した各条件にてランニングテストを行
なった。更に、前述したカラーネガフィルム、カラーペ
ーパーともに感光計(富士写真フイルム株式会社製、F
WH型、光源の色温度3200°K)を使用し、階段ウ
エッジ露光を与えた。この時の露光は、0.1秒の露光
時間で250CMSの露光量となるように行った。
【0119】上記試料を各々前記ランニングテスト終了
後に、同自動現像機にて処理を行い、脱銀性及びステイ
ンを以下の方法で評価した。 脱銀性 : 試料の最大濃度点において残存している銀
量を蛍光X線分析法により測定した。(μg/cm2) ステイン: 試料の未露光部においてイエロー濃度をマ
クベス濃度計を用いて測定した。(DB min) 結果を表−Cに示す。
【0120】
【表4】
【0121】本発明においては、漂白定着液の濃縮補充
を希釈率を変えて補充することで、カラーネガフィル
ム及びカラーペーパーともに良好な写真特性を示したの
に対し、ともに希釈率の高い処理(1), (2)ではカラーネ
ガフィルムが脱銀不良を生じ、ともに希釈率の低い処理
( No.(3), (4)、(10))では、カラーペーパーが脱銀不
良や、イエローステインの増加を示し、満足する結果が
得られない。
【0122】実施例2実施例1の漂白定着液の濃縮補充
パートBにおけるアミノポリカルボン酸A−10のか
わりにA−1、A−3、A−11、A−12及びA−1
7を用い表Bの補充法 No.(6)にてその各々のランニン
グテストを行なったところ、実施例1と同様に、カラー
ネガフィルム、カラーペーパーともに良好な写真性結果
が得られた。
【0123】実施例3 実施例1、試料1−Aと同様にして、但し、各層のハロ
ゲン化銀の塗布比率は同じにして、その塗布銀量を以下
のようにして変更し、試料1−B、1−C、1−Dを作
成した。この試料をそれぞれ、表Bにおける No.及び
の漂白定着補充法にて処理し残存銀量及びDB min を
求めた。
【0124】 結果を表−Dに示す。
【0125】
【表5】
【0126】本発明においては、良好な脱銀性能やステ
インを得ることができるが、特に塗布銀量が7g/m2
下の試料1−A、1−Bにおいて、優れた結果を得るこ
とができる。
【0127】実施例4次に実施例1、試料1−A及び試
料Pを用いて、以下の処理工程で、実施例1同様ランニ
ングテストを行なった。 カラーネガフィルム工程 処理時間 温度(℃) 補充量(ml/m2) 発色現像 3分15秒 38 300 漂 白 1分 〃 * 定 着 2分 〃 600 安定 (1) 30秒 〃 −** 〃 (2) 30秒 〃 −** 〃 (3) 30秒 〃 600 乾 燥 1分 60℃±10℃ *: 濃縮補充剤を補充した。詳細は後述する。 ** : タンク(3)→(2)→(1) へのカスケード
【0128】カラーペーパー工程 処理時間 温度(℃) 補充量(ml/m2) 発色現像 30秒 40 50 漂 白 30秒 35 *** 定 着 30秒 〃 100 安定 (1) 20秒 〃 − * 〃 (2) 20秒 〃 − * 〃 (3) 20秒 〃 200 乾 燥 30秒 80±10 * タンク(3)→(2)→(1) へのカスケード方式とした。 *** 濃縮補充剤を補充した。詳細は後述する。
【0129】用いた各処理液の組成は以下の通りであ
る。但し、漂白液については、濃縮補充剤を用いた。 発色現像液 : 全て実施例1と同じものを用いた。 漂白液 : タンク液/補充液はカラーネガフィルム用カ
ラーペーパー用ともに、 以下の共通の濃縮補充剤を用いた。 漂白濃縮補充剤 硝酸(67%) 20g アンモニア水(28%) 80g ヒドロキシ酢酸(60%) 130g 酸酸(90%) 60g アミノポリカルボン酸(A−12)鉄(III) アンモニウム
0.50モル 臭化アンモニウム 120g 水を加えて 1000ミリリットル pH 4.50
【0130】漂白液のタンク液は、前記濃縮補充剤を用
いて以下のように調液した。 カラーネガフィルム用漂白タンク液 補充剤 500ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル アンモニア水を加えて pH5.00 カラーペーパー用漂白タンク液補充剤 250ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル 苛性カリを加えて pH6.00補充液 の補充方法は、以下の表−Eに示す(11)〜 (20)
の方法において、補充剤に対する水での希釈率を変更し
ながらその各々のランニングテストを実施した。
【0131】
【表6】
【0132】 カラーネガフィルム用定着液 タンク液 補充液 酢酸(90%) 13.3g 5.0g チオ硫酸アンモニウム(75%) 260ミリリットル 300ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 20g 40g エチレンジアミン四酢酸 10g 15g イミダゾール 30g 30g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.00 7.50 カラーペーパー用定着液 カラーネガフィルム用の定着液を各々水で2倍に希釈して使用した。 カラーネガフィルム用安定液 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.05g p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2,4−トリアゾール 1.3g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメ チル)ピペラジン 0.75g 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0133】 カラーペーパー用安定液(タンク液と補充液は同一処方) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g ニトリロトリメチレンホスホン酸 1.0g ポリビニルピロリドン 0.5g 塩化アンモニウム 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル アンモニア水にて pH 7.0
【0134】各々のランニング液において、実施例1と
同様にしてウェッジ露光した試料を処理し、脱銀性及び
B min を求めた。結果を表−Fに示す。
【0135】
【表7】
【0136】本発明においては、漂白液の濃縮補充剤
を、カラーネガフィルム及びカラーペーパーに希釈率を
変えて補充することで、双方の感光材料ともに良好な写
真特性を示したのに対して、ともに希釈率の高い No.(1
1)、(12)においては、カラーネガフィルムが脱銀不良を
生じ、ともに希釈率の低い No.(13)、(14)、(15)、(20)
においては、カラープリントが脱銀不良や漂白カブリに
よるDB min 上昇が観測された。
【0137】実施例5 実施例4のアミノポリカルボン酸A−12のかわりにA
−1、A−2、A−3、A−10、A−11、A−1
5、A−17を用いて、その各々において No.(16)の補
充を行なったところ、良好な写真特性が得られた。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なった写真感光材料を各々処理する複
    数の処理槽に写真用補充液を補充する方法において、該
    異なった写真感光材料に用いる各補充液が、共通の補充
    剤を水によって希釈した補充液であって、かつ一つの写
    真感光材料に用いる補充液が他の写真感光材料に用いる
    補充液と該水による希釈率が異なることを特徴とする写
    真用補充液の補充方法。
  2. 【請求項2】 補充剤が濃厚水溶液であることを特徴と
    する請求項1に記載の写真用補充液の補充方法。
  3. 【請求項3】 異なった感光材料を処理する複数の処理
    槽がカラーネガフィルム処理用とカラーネガプリント処
    理用であることを特徴とする請求項2記載の写真用補充
    液の補充方法。
  4. 【請求項4】 写真用補充液が漂白能を有する液または
    定着液であることを特徴とする請求項3記載の写真用補
    充液の補充方法。
  5. 【請求項5】 撮影用カラーフィルム用補充液の希釈率
    より、カラープリント用補充液の希釈率が大きいことを
    特徴とする請求項4記載の写真用補充液の補充方法。
  6. 【請求項6】 カラーネガフィルム処理用とカラーネガ
    プリント処理用の2種の処理機が一体構造になっている
    ことを特徴とする請求項2記載の写真用補充液の補充方
    法。
JP05256025A 1993-10-13 1993-10-13 写真用補充液の補充方法 Expired - Fee Related JP3130712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05256025A JP3130712B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 写真用補充液の補充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05256025A JP3130712B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 写真用補充液の補充方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110564A JPH07110564A (ja) 1995-04-25
JP3130712B2 true JP3130712B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17286874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05256025A Expired - Fee Related JP3130712B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 写真用補充液の補充方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130712B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110564A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181651A (ja) カラー画像形成方法
US5248588A (en) Silver halide photographic material
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3130712B2 (ja) 写真用補充液の補充方法
JPH06214354A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3098361B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP3545454B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH0766172B2 (ja) 漂白定着用処理剤
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2952543B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2568916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128789A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees