JPH0766172B2 - 漂白定着用処理剤 - Google Patents

漂白定着用処理剤

Info

Publication number
JPH0766172B2
JPH0766172B2 JP63057782A JP5778288A JPH0766172B2 JP H0766172 B2 JPH0766172 B2 JP H0766172B2 JP 63057782 A JP63057782 A JP 63057782A JP 5778288 A JP5778288 A JP 5778288A JP H0766172 B2 JPH0766172 B2 JP H0766172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bleach
silver
coupler
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63057782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231051A (ja
Inventor
伸二 上田
政和 森垣
敏雄 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63057782A priority Critical patent/JPH0766172B2/ja
Publication of JPH01231051A publication Critical patent/JPH01231051A/ja
Publication of JPH0766172B2 publication Critical patent/JPH0766172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一液化が可能で、かつ安定な漂白定着用処理剤
に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を簡易化す
ることは、近年ミニラボのと呼ばれる小型自動現像機普
及に伴ない写真業界において重要課題となつている。簡
易化達成するためには、数多くの問題があるがそのなか
でも、現在多数のパートに分かれている処理組成物(通
常処理剤と呼ばれている)から写真処理液を調合するこ
とはなかなかやつかいな問題で、その作業の簡略化は強
く要望されている。一方、写真処理液の安定性の向上
は、常に良好な性能の写真画像を作り出すうえで欠くこ
とのできないものであり、写真処理においては上記の簡
易化の問題同様、重要な課題である。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的に現
像、脱銀、水洗の3つの工程から成り立つている。これ
は、カラーネガフイルム、カラーペーパーなどの感光材
料の処理及び反転カラーフイルム、反転カラーペーパ
ー、直接ポジ型感光材料などの感光材料の処理とも同様
である。いずれの工程とも、上記の処理の簡易性、及び
安定性を向上させるために、従来より多くの改良が行な
われてきた。なかでも脱銀工程は、従来現像により生じ
た金属銀を酸化し、再ハロゲン化する漂白工程と再ハロ
ゲン化された銀と未現像のハロゲン化銀を可溶化し、感
光材料中より除去する定着工程とに分かれていたのであ
るが、しだいにこの漂白工程と定着工程とを一つにして
いわゆる漂白定着工程で処理されるようになり、処理の
簡易化が図られてきた。
このような漂白定着工程には通常酸化剤である有機酸第
二鉄錯塩と定着剤であるチオ硫酸塩及びチオ硫酸塩の保
恒剤である亜硫酸塩とを含有する漂白定着液が用いられ
ている。しかしながら、漂白定着液は、上記のように酸
化剤である有機酸第二鉄錯塩と還元剤である亜硫酸塩と
を含んでいるため、両者が反応し液の安定性が悪いとい
う問題がある、すなわち、漂白定着液は自動現像機の処
理槽に入れて、処理を行なう場合には空気と接触するこ
とにより、有機酸第二鉄錯塩を介して亜硫酸塩が酸化さ
れ、亜硫酸が減少し消耗されてしまうとチオ硫酸塩が分
解されやすくなるという問題が生じる。
このため漂白定着液では、あらかじめ亜硫酸塩の添加量
を増やし、亜硫酸塩が完全になくなつてしまい、チオ硫
酸塩が分解されるまでの時間を少しでも長くしてチオ硫
酸塩の分解による硫化の現象(イオウの生成)を防いだ
り、又は漂白定着槽に亜硫酸塩を処理を行なつていると
きある期間ごとに別添加するといつた対策がとられてい
る。
しかしながら、前者の対策では漂白定着液の漂白力(酸
化力)が低下し、脱銀不良もしくはシアン画像の復色不
良といつた問題が生じやすくなる。一方、後者の対策で
は、亜硫酸塩を添加する作業が必要となり、機械的に行
なうにせよ、人が行なうにせよ、やつかいな作業であ
る。
このように漂白定着液は不安定であるため、写真処理剤
としても一つの水溶液の形で長期間保存することは不可
能であり、漂白定着用処理剤は通常漂白剤である有機酸
第二鉄錯塩を含有する水溶液と定着剤パートとしてチオ
硫酸塩と亜硫酸塩とを含有する水溶液とに分けられてい
る。
このような漂白定着液の安定性を改良する手段として従
来より様々な検討が行なわれてきた。例えば安定性の優
れた定着剤として、特開昭54−151032号、米国特許3,70
6,561号、英国特許933,008号等の明細書に記載のチオエ
ーテル類、チオ尿素類、チオシアン酸塩類などが知られ
ている。しかしながら、これらの化合物はいずれも高価
な化合物であつたり、安全上、公害上の問題で好ましく
ない化合物であつたりして、実用されるに至っていな
い。また亜硫酸塩に代わる安定な保恒剤として、米国特
許4,033,771号明細書に記載のカルボニル重亜硫酸付加
物が知られているが、該化合物は処理後の感光材料にス
テインを生じさせる等の問題があり、やはり実用されて
いない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、第1に長期間の保存に対して
も安定な漂白定着処理剤を提供することにある。第2に
は、連続処理で使用しても漂白定着液、水洗液もしくは
安定化液において保恒剤の減少が少なく硫化現象の起き
にくい漂白定着用処理剤を提供することにある。第3に
安定でかつ取り扱いが容易な1つの水溶液からなる漂白
定着用処理剤を提供することにある。第4に漂白定着液
として使用した場合に脱銀不良、復色不良を生じにくい
漂白定着用処理剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、有機酸第二鉄錯塩とチオ硫酸塩とからなる漂
白定着用処理剤(漂白定着組成物)において保恒剤とし
てスルフイン酸、その塩、又はそれらのプレカーサーを
含有させることにより上記の問題を有効に解決できると
の知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、少なくとも一種の有機酸第二鉄錯
塩、少なくとも一種のチオ硫酸塩並びに少なくとも一種
のスルフイン酸又はその塩を含有する漂白定着用処理
剤、漂白定着組成物を提供する。ここで、スルフイン酸
はプレカーサーの形で含有されれていてもよい。該漂白
定着用処理剤は包装材料(例えば、容器)で包装されて
いる場合、該漂白定着用処理剤を包装単位とした場合に
スルフイン酸又はその塩を用いるとより有効である。
本発明で用いるスルフイン酸は、脂肪族基、芳香族基又
は複素環基に少なくとも1個の−SO2H基が結合した化合
物である。
ここで、脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を意味
し、さらに置換基(例えば、エチル基、t−ブチル基、
sec−アミル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等)で
置換されていてもよい。又、芳香族基とは炭素環系芳香
族基(例えばフェニル基、ナフチル基等)および複素環
系芳香族基(例えばフリル基、チェニル基、ピラゾリル
基、ピリジル基、インドリル基等)のいずれであっても
よく、単環系でも縮環系(例えばベンゾフリル基、フェ
ナントリジニル基等)でもよい。さらにこれらの芳香環
は置換基を有してもよい。
上記ヘテロ環基とは炭素原子、酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子または水素原子から構成される3員環〜10員環
の環状構造の基が好ましく、ヘテロ環自体が飽和環であ
っても不飽和環であってもよく、さらに置換基(例えば
クマニル基、ピロリジル基、ピロリニル基、モルホリニ
ル基等)で置換されてもよい。本発明で用いるスルフィ
ン酸の塩としては、上記スルフィン酸とアルカリ金属、
アルカリ土類金属、含窒素有機塩基、又はアンモニアと
の塩があげられる。ここでアルカリ金属としては、Na、
K、Liなど、アルカリ土類金属としてはCa、Baなどを挙
げる事ができる。また含窒素有機塩基としては、スルフ
ィン酸と塩を形成しうる通常のアミン類がこれに該当す
る。尚、分子内に−SH基が複数ある場合、それらの全部
又は部分的に塩の形になっているものも含まれる。
上記スルフィン酸としては、ステイン防止効果の点で芳
香族基、ヘテロ環に−SO2H基が結合した化合物が好まし
く、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属、含窒素、有
機塩基、アンモニウムの塩が好ましい。さらに好ましく
は芳香族基に−SO2H基が結合した化合物であり、かつそ
のアルカリ金属、アルカリ土類金属塩が好ましい。換言
すると、芳香族スルフィン酸のアルカリ金属塩やアルカ
リ土類金属塩が好ましい。
尚、フェニル基に−SO2H基が結合している場合、このフ
ェニル基に置換する基としてはHammetのσ値の総和が0.
0以上になる置換基の組合せが好ましい。
一方、水に対する溶解性の点から、親水性の置換基の数
にもよるが炭素数の総和が20以下が好ましく、特に好ま
しくは炭素数1〜15のスルフィン酸、その塩及びこれら
のプレカーサーである。
以下に本発明で用いるスルフィン酸及びその塩の具体例
を列挙する。
上記化合物は単独で、又は2種以上の混合物として使用
できる。
上記スルフィン酸は、例えば特開昭62−143048号公報記
載の方法又はそれに準じた方法で合成することができ
る。
本発明の漂白定着用処理剤へのスルフィン酸又はその塩
の添加量は1×10-3モルから1モルが好ましく、特に1
×10-2モルから5×10-1モルが好ましい。
通常、漂白剤の使用量を目やすに決めると有用であり、
好ましくは漂白剤に対してモル比で1/10〜10、より好ま
しくは1/2〜2である。
本発明の漂白定着用処理剤は、漂白剤である有機酸第二
鉄錯塩と定着剤であるチオ硫酸塩及び保恒剤であるスル
フイン酸又はその塩を含有する水溶液の1つの水溶液か
ら成るものでもよいし、有機酸第二鉄錯塩、スルフイン
酸又はその塩、チオ硫酸塩のいずれもが固体であつても
よいし、3者の粉末の混合物であつても良いし、またい
ずれか1つが水溶液となつていてもよい。
本発明において、漂白定着用処理剤の取り扱い易さから
考えると、有機酸第二鉄錯塩、スルフイン酸又はその塩
並びにチオ硫酸塩を含有する1つの水溶液であることが
最も好ましい。
また、漂白定着用処理剤は、希釈せずにそのまま使用す
るものであつても、水(例えば、水道水)によつて希釈
するものであつてもよい。ここで希釈する場合には8倍
までの希釈、写真性のためには2〜5倍の希釈が好まし
い。
本発明の漂白定着用処理剤には、通常漂白定着液に添加
されるものを含有させることができる。
これらについては漂白剤、定着剤と共に詳しくは後述す
る。
また、本発明の化合物を用いることによつて定着剤など
の安定性に寄与しうると考えられ、例えば室温で保存す
る場合には数ヶ月間にわたつて保存することが可能とな
る。
本発明の漂白定着用処理剤が水溶液である場合、その容
器としては、比較的酸素透過性の高いポリエチレン樹脂
製の容器を用いても良いし、酸素透過性を低下させるた
めにポリエチレン樹脂に塩化ビニル樹脂あるいは、金属
はくをコートしたもので代表されるような酸素透過性の
低い素材からなる容器を用いても良いし、ガラス容器の
ような非酸素透過性の素材を用いても良い。さらに、二
重の収納部を有する容器を用い、片方に漂白定着用処理
剤と収納し、他方に処理により生じるオーバーフロー液
(廃液)を収納するといつた包装形態の容器を用いても
良い。
本発明の漂白定着用処理剤は、通常ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理に用いることができる。
これらのカラー写真感光材料に用いられる写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、菱12面体、14面
体のような規則的((regular)な結晶体を有するもの
でもよく、また球体、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の
複合形をもつものでもよい。又、リサーチ・デイスクロ
ージヤー(Research Disclosure)225巻第20〜58頁(19
83年1月)に記載のアスペクト比5以上の平板状粒子で
あつてもよい。
また、エピタキシヤル構造を有するものでもよいし、粒
子の内部と表面とが異なった組成(例えばハロゲン組
成)からなる多層構造からなる粒子であつてもよい。
また粒子の平均サイズは0.5μ以上であることが好まし
い。さらに好ましくは平均サイズ0.7μ以上5.0μ以下で
ある。
また、粒子サイズ分布は、広くても狭くてもよい。後者
のものはいわゆる単分散乳剤として知られており、分散
係数としては20%以下、より好ましくは15%以下がよ
い。(ここで分散係数は標準偏差を平均粒子サイズで割
ったもの) これらの写真乳剤は塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、ヨウ臭
化銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀のいずれの組合せでも
よい。
又、本発明の感光材料の塗布銀量は1〜20g/m2、特に2
〜10g/m2であることが好ましい。
乳剤層の処理及び一般的添加物 本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行なつたものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤ
ー第176巻、No:17643(1978,12月)および同第187巻、N
o:18716(1979,11月)に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
カラーカプラー 本発明の処理の対象となる感光材料にはカラーカプラー
を含有させることができる。ここでカラーカプラーと
は、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング
反応して色素を生成しうる化合物をいう。有用なカラー
カプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール
系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合
物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物があ
る。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよ
びイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロー
ジャ(RD)17643(1978年12月)VII−D項および同1871
7(1979年11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,36
9,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディスク
ロージャー24220(1984年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕(1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノール核
のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同
第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号および特願
昭58−42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許
第96,570号および西独出願公開第3,234,533号にはイエ
ロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載
されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,027号など
に記載されている。また、ラテックス分散法の工程、効
果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
支持体 本発明の処理対象となる写真感光材料は通常用いられて
いるプラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの
可撓性支持体またはガラスなどの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体および塗布方法については、詳しくはRESE
ARCHDISCLOSURE 176巻、Item17643 XV項(p.27)XVII項
(p.28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明の感光材料としては、一般用若しくは映画用のカ
ラーネガフィルム、スライド用若しくはテレビ用のカラ
ー反転フィルム、カラーペーパー、 カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパー、カプラ
ー発色型黒白フイルム、同黒白パーパー等を代表例とし
て挙げることができる。
現像処理方法 本発明の漂白定着用処理剤を用いる処理方法としては、
種々の処理工程の組合せがあげられるが、具体的には、 (i) 現像−漂白定着−水洗−乾燥 (ii) 〃− 〃 −安定化−乾燥 (iii)〃− 〃 −水洗−安定化−乾燥 (iv)現像−漂白−漂白定着−水洗−乾燥 (v) 〃 −〃 − 〃 −〃 −安定化−乾燥 (iv)〃 −〃 − 〃 −安定化−乾燥 などの処理方法があげられる。ここで、現像と漂白又は
漂白定着の間、漂白と漂白定着処理の間に水洗を設ける
こともできる。尚、処理浴は単槽、多段向流方式、多段
並流方式等の任意の方式を採用することができる。なお
上記の現像工程は、黒白現像−水洗−反転−発色現像か
ら成る、反転カラー現像工程を含むことができる。
現像 感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフエノール系化合物も有用であるが、p−フエニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
て3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシルエチルアニリン、3−メイル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定
であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、ヨウ化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩及
び特願昭61−280792号に記載の如き各種保恒剤、トリエ
タノールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラせ剤、1−フエニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、西独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化
防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
また反転処理を実施する場合は、通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール類な
ど公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが一般に感光材料1平方メ
ートル当り3l以下であるが、補充液中の臭素イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には、処理槽の開口面積を
小さくすることによつて液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を
抑える手段を用いることにより、補充量を低減すること
もできる。
漂白定着 本発明において発色現像後の写真乳剤層は通常漂白定着
処理される。更に処理の迅速化を計るため、漂白処理
後、漂白定着処理する処理方法でもよい。又、漂白定着
処理の前に定着処理することもできるし、漂白定着処理
後、漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
本発明の漂白定着用処理剤において漂白剤としては鉄
(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、
イミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)塩は迅速処理と環境汚染の観点か
ら好ましい。
さらに本発明の漂白定着用処理剤には処理迅速化の観点
から過硫酸塩、臭素酸塩などの過酸化物、フエリシアン
化物、重クロム酸塩、キノン類、ニトロ化合物などを添
加してもよい。
漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具
体例は、メルカプト基またはジスルフイド基を有する化
合物;チアゾリジン誘導体;チオ尿素誘導体;ヨウ化
物;ポリエチレンオキサイド類;ポリアミン化合物;ヨ
ウ素、臭素イオンも挙げることができる。なかでもメル
カプト基またはジスルフイド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭第53−95630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤に感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
本発明の漂白定着液には種々のチオ硫酸塩を使用するこ
とができるが、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範囲
に使用できる。さらに定着能を高める目的で、チオシア
ン酸塩、チオエーテル化合物、チオ尿素類、臭化物塩、
沃化物塩を添加することができる。また保恒剤として
は、前述のスルフイン酸でその塩又はそれらのプレカー
サーのほかに、亜硫酸塩、重亜硫酸塩あるいはカルボニ
ル重亜硫酸付加物を添加することができる。さらにリン
酸、酢酸、及び上述の有機酸又はその塩を添加すること
ができる。また硝酸塩を添加することができる。
本発明の漂白定着液用処理剤が水溶液の場合、そのpHは
4.0〜9.0が好ましく、特に5.0〜8.0であることが好まし
い。漂白定着液の補充量は、感光材料1m2当り300ml以
上であることが好ましく、特に300ml以上1000ml以下で
あることが好ましい。
水洗、安定化 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers第64巻、P.248−253(1955年5月号)に記
載の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネシウムを
低減させる方法を、極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物
やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナト
リウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−9
であり好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で30
秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によつて処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−14834号、60−220
345号、等に記載の公知の方法は、すべて用いることが
できる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防ばい剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴なうオーバーフロ
ー液は漂白定着液等他の工程において再利用することも
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサー
を用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号
記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・デイスクロージヤー14,850号および同15,159号
記載のシツフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物をあげるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58
−115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。33℃ないし39℃の温度が標準的であるが、より高
温にして処理を促進し処理時間も短縮したり、逆により
低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成す
ることができる。また、感光材料の節銀のため西独特許
第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載のコ
バルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行っ
てもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フイルム、浮きブタ、
スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用い
て、液組成の変動を防止することによつて一定の仕上が
りが得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
(実施例) 次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1 漂白定着用処理剤の調製 下記の組成からなる漂白定着用処理剤A〜Tを調製し
た。
漂白定着用処理剤A エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩80.0
g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 260.0ml (濃度700g/l) 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.3g 水を加えて 1000ml pH 7.0 なお、pHはアンモニア水又は酢酸で調整した。次に漂白
定着用処理剤Aの漂白剤であるエチレンジアミン四酢酸
第二鉄アンモニウム二水塩を等モル量のジエチレントリ
アミン五酢酸第二鉄アンモニウムに代えて漂白定着用処
理剤Bを調製した。以下表1に示すようにBと同様に漂
白剤を変えて漂白定着用処理剤C〜I及びSを調製し
た。
さらに漂白定着用処理剤A〜I及びSについて保恒剤で
ある亜硫酸塩を等モル量の例示化合物I−1に代えてJ
〜R及びTを調製した。
以上のようにして調製した漂白定着用処理剤A〜T各々
10lをポリ容器(ポリエチレン樹脂製)に入れて開口面
積の80%に浮きブタをつけて過剰な蒸発を抑え、38℃に
保ちながら2週間保存した。なお保存中の蒸発による液
の減少分は蒸留水を加えることにより補正した。保存後
の保恒剤の残存率を亜硫酸ナトリウムについてはヨード
測定法で、また例示化合物I−(2)については液体ク
ロマトグラフイー法で測定した。さらにこれらの漂白定
着用液体クロマトグラフイー法で測定した。さらにこれ
らの漂白定着用処理剤を希釈することなく用いて下記の
3種のカラー写真感光材料101〜103像様露光し、次い
で、処理した。処理後、4800°K、100CMSの露光量で露
光した感光材料中の残存銀量を螢光X線法で測定した。
また未露光のまま処理した感光材料のマゼンタ濃度を測
定した。
以下に本実験に用いた感光材料、処理工程及び実験結果
を示す。
処理工程 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0L pH 10.05 (漂白定着液)母液(単位g) 表2に記載した。
(水洗液)母液 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム1.5g/Lを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
(安定液)母液(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0L pH 5.0−8.0 感光材料101 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およびゼ
ラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 …0.2 ゼラチン …1.3 カプラーC−1 …0.06 紫外線吸収剤UV−1 …0.1 同上UV−2 …0.2 分散オイルOil−1 …0.01 同上Oil−2 …0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) …0.15 ゼラチン …1.0 カプラーC−2 …0.02 分散オイルOil−1 …0.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5、
平均粒径0.3μ、内部高AgI型) …銀0.4 ゼラチン …0.6 増感色素I …1.0×10-4 増感色素II …3.0×10-4 増感色素III …1×10-5 カプラーC−3 …0.06 カプラーC−4 …0.06 カプラーC−8 …0.04 カプラーC−2 …0.03 分散オイルOil−1 …0.03 同上Oil−3 …0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比4.0、
平均粒径0.7μ、内部高AgI型) …銀0.7 増感色素I …1×10-4 増感色素II …3×10-4 増感色素III …1×10-5 カプラーC−3 …0.24 カプラーC−4 …0.24 カプラーC−8 …0.04 カプラーC−2 …0.04 分散オイルOil−1 …0.15 同上Oil−3 …0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.3、
平均粒径0.8μ、内部高AgI型) …銀1.0 ゼラチン …1.0 増感色素I …1×10-4 増感色素II …3×10-4 増感色素III …1×10-5 カプラーC−6 …0.05 カプラーC−7 …0.1 分散オイルOil−1 …0.01 同上Oil−2 …0.05 第6層(中間層) ゼラチン …1.0 化合物Cpd−A …0.03 分散オイルOil−1 …0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5、
平均粒径0.3μ、内部高AgI型) …銀0.3 増感色素IV …5×10-4 増感色素VI …0.3×10-4 増感色素V …2×10-4 ゼラチン …1.0 カプラーC−9 …0.2 カプラーC−5 …0.03 カプラーC−1 …0.03 化合物Cpd−C …0.012 分散オイルOil−1 …0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比4.0、
平均粒径0.6μ、内部高AgI型) …銀0.4 増感色素IV …5×10-4 増感色素V …2×10-4 増感色素VI …0.3×10-4 カプラーC−9 …0.25 カプラーC−1 …0.03 カプラーC−10 …0.015 カプラーC−5 …0.01 化合物Cpd−C …0.012 分散オイルOil−1 …0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比1.2、
平均粒径1.0μ、内部高AgI型) …銀0.85 ゼラチン …1.0 増感色素VII …3.5×10-4 増感色素VIII …1.4×10-4 カプラーC−13 …0.01 カプラーC−12 …0.03 カプラーC−9 …0.20 カプラーC−1 …0.02 カプラーC−15 …0.02 分散オイルOil−1 …0.20 同上Oil−2 …0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン …1.2 黄色コロイド銀 …0.08 化合物Cpd−B …0.1 分散オイルOil−1 …0.3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比
1.5、平均粒径0.5μ、内部高AgI型) …銀0.4 ゼラチン …1.0 増感色素IX …2×10-4 カプラーC−14 …0.9 カプラーC−5 …0.07 分散オイルOil−1 …0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比4.5、
平均粒径1.3μ、内部高AgI型) …銀0.4 ゼラチン …0.6 増感色素IX …1×10-4 カプラーC−14 …0.25 分散オイルOil−1 …0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン …0.8 紫外線吸収剤UV−1 …0.1 同上UV−2 …0.2 分散オイルOil−1 …0.01 分散オイルOil−2 …0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) …0.5 ゼラチン …0.45 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ) …0.2 硬膜剤H−1 …0.4 p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル …0.012 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1 …0.5 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−2 …0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した: Oil−1 リン酸トリクレジル Oil−2 フタル酸ジブチル Oil−3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) 感光材料102 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布した多層カラー
感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化銀/
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
なお、沃臭化銀乳剤に記した変動係数は粒径に係る変動
係数である。また分散溶剤とは、同一層内の疎水性耐拡
散性化合物を分散するための高沸点有機溶剤を意味す
る。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.2 ゼラチン 1.0 紫外線吸収剤UV−1 0.1 紫外線吸収剤UV−2 0.1 紫外線吸収剤UV−3 0.1 分散溶剤Oil−1 0.02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 0.15 ゼラチン 1.0 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数19%) 1.5 ゼラチン 0.9 増感色素S−A 2.0×10-4 増感色素S−B 1.0×10-4 増感色素S−C 0.3×10-4 カプラーCp−1 0.5 カプラーCC−1 0.2 カプラーDIR−1 0.02 カプラーDIR−2 0.01 分散溶剤Oil−1 0.1 分散溶剤Oil−2 0.1 第4層(第2赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.7
μ、変動係数18%) 1.2 ゼラチン 1.0 増感色素S−A 3×10-4 増感色素S−B 1.5×10-4 増感色素S−C 0.45×10-4 カプラーCp−2 0.15 カプラーCp−3 0.05 カプラーCC−1 0.03 カプラーDIR−1 0.01 分散溶剤Oil−2 0.1 第5層(中間層) ゼラチン 1.0 化合物Cpd−A 0.05 分散溶剤Oil−2 0.01 第6層(第1緑感乳剤層) 0.01 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数19%) 0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.5
μ) 0.8 ゼラチン 1.0 増感色素S−D 1×10-4 増感色素S−E 4×10-4 増感色素S−F 1×10-4 カプラーCp−4 0.4 カプラーCp−5 0.4 カプラーCC−2 0.1 カプラーDIR−3 0.05 分散溶剤Oil−2 0.05 第7層(第2緑感層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径0.8
μ、変動係数15%) 0.9 ゼラチン 0.9 増感色素S−D 0.7×10-4 増感色素S−E 2.8×10-4 増感色素S−F 0.7×10-4 カプラーCp−5 0.15 カプラーCC−2 0.05 カプラーDIR−3 0.01 分散溶媒Oil−1 0.08 分散溶媒Oil−3 0.03 第8層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 0.2 ゼラチン 0.8 化合物CpdA 0.2 分散溶剤Oil−1 0.1 第9層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数20%) 0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.6
μ、変動係数17%) 0.4 ゼラチン 2.0 増感色素S−G 1×10-4 増感色素S−H 1×10-4 カプラーCp−6 0.9 カプラーDIR−1 0.05 分散オイルOil−3 0.9 第10層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.5
μ、変動係数14%) 0.5 ゼラチン 0.5 増感色素S−G 5×10-5 増感色素S−H 5×10-5 カプラーCp−6 0.2 カプラーDIR−1 0.02 分散溶媒Oil−3 0.01 第11層(第1保護層) ゼラチン 0.5 紫外線吸収剤UV−1 0.1 紫外線吸収剤UV−2 0.1 紫外線吸収剤UV−3 0.1 紫外線吸収剤UV−4 0.1 分散溶媒Oil−4 0.01 第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.07μ) 0.25 ゼラチン 0.5 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.2 ホルムアルデヒド失活剤Cpd−B 0.5 その他、界面活性剤W−1、硬膜剤H−1を添加した。
感光材料103 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化銀/
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
なお、沃臭化銀乳剤に記した変動係数は粒径に係る変動
係数である。また分散溶剤とは、同一層内の疎水性耐拡
散性化合物を分散するための高沸点有機溶剤を意味す
る。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 0.16 ゼラチン 1.0 紫外線吸収剤UV−1 0.1 紫外線吸収剤UV−2 0.1 紫外線吸収剤UV−3 0.1 分散溶剤Oil−1 0.02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 0.15 ゼラチン 1.0 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6.2モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数19%) 1.36 ゼラチン 0.9 増感色素S−A 2.0×10-4 増感色素S−B 1.0×10-4 増感色素S−C 0.3×10-4 カプラーCp−1 0.5 カプラーCC−1 0.2 カプラーDIR−1 0.02 カプラーDIR−2 0.01 分散溶剤Oil−1 0.1 分散溶剤Oil−2 0.1 第4層(第2赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6.3モル%、平均粒径0.7
μ、変動係数18%) 1.7 ゼラチン 1.0 増感色素S−A 3×10-4 増感色素S−B 1.5×10-4 増感色素S−C 0.45×10-4 カプラーCp−2 0.15 カプラーCp−3 0.05 カプラーCC−1 0.03 カプラーDIR−1 0.01 分散溶剤Oil−2 0.1 第5層(中間層) ゼラチン 1.0 化合物Cpd−A 0.05 分散溶剤Oil−2 0.01 第6層(第1緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7.2モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数19%) 0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル、平均粒径0.5μ)
0.8 ゼラチン 1.0 増感色素S−D 1×10-4 増感色素S−E 4×10-4 増感色素S−F 1×10-4 カプラーCp−4 0.4 カプラーCp−5 0.4 カプラーCC−2 0.1 カプラーCC−3 0.05 カプラーDIR−3 0.05 分散溶剤Oil−2 0.05 第7層(第2緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6.3モル%、平均粒径0.8
μ、変動係数15%) 1.14 ゼラチン 0.9 増感色素S−D 0.7×10-4 増感色素S−E 2.8×10-4 増感色素S−F 0.7×10-4 カプラーCp−5 0.15 カプラーCC−2 0.05 カプラーDIR−3 0.01 分散溶剤Oil−1 0.08 分散溶剤Oil−3 0.03 第8層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 0.12 ゼラチン 0.8 化合物 Cpd A 0.2 分散溶剤Oil−1 0.1 第9層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4.8モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数20%) 0.50 ゼラチン 2.0 増感色素S−G 1×10-4 増感色素S−H 1×10-4 カプラーCp−6 0.4 カプラーCp−7 0.5 カプラーDIR−1 0.05 分散オイルOil−3 0.9 第10層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7.3モル%、平均粒径1.5
μ、変動係数14%) 0.54 ゼラチン 0.5 増感色素S−G 5×10-5 増感色素S−H 5×10-5 カプラーCp−6 0.1 カプラーCp−7 0.1 カプラーDIR−1 0.02 分散溶剤Oil−3 0.01 第11層(第1保護層) ゼラチン 0.5 紫外線吸収剤UV−1 0.1 紫外線吸収剤UV−2 0.1 紫外線吸収剤UV−3 0.1 紫外線吸収剤UV−4 0.1 分散溶媒Oil−4 0.01 第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.07μ) 0.18 ゼラチン 0.5 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.2 ホルムアルデヒド失活剤Cpd−B 0.5 その他、界面活性剤W−1、硬膜剤H−1を添加した。
漂白定着用処理剤D、F、Hについては、黄色のイオウ
と思われる沈澱が多重に生成されており、処理を行なわ
れなかつた。表2より明らかように本発明の漂白定着用
処理剤は保恒剤の残存率が高く明らかに安定性が優れる
ことがわかつた。さらに処理後の残存銀料及びマゼンタ
濃度がわずかながら低下した。
実施例2 漂白定着用処理剤の調製 下記の組成から成る漂白定着用処理剤〜を調製し
た。
漂白定着用処理剤 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 7.5g 亜硫酸ナトリウム 18g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/l) 350g アンモニア水(27%) 9ml 水を加えて 1000ml pH 7.25 pHはアンモニア水又は硝酸で調製した。
次に漂白定着用処理剤の保恒剤である亜硫酸ナトリウ
ムの添加量を変えて漂白定着用処理剤〜を調製し
た。
次に亜硫酸ナトリウムを等モルの例示化合物I−2に代
えて漂白定着用処理剤〜を調製した。これらの内容
を表3に示した。
以上のようにして調製した漂白定着用処理剤〜、各
々4.4lをポリビンに入れ40℃で4週間保存した。保存後
漂白定着用処理剤中の保恒剤の残存率を実施例1と同様
に調べた。
次に上記の漂白定着用処理剤を水を加えて8lに希釈し、
下記の感光材料201及び202に像様露光し、上記希釈液
(漂白定着液)を用いて以下の工程で処理した。
感光材料201 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およびゼ
ラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 …0.2 ゼラチン …1.3 ExM−9 …0.06 UV−1 …0.03 UV−2 …0.06 UV−3 …0.06 Solv−1 …0.15 Solv−2 …0.15 Solv−3 …0.05 第2層(中間層) ゼラチン …1.0 UV−1 …0.03 ExC−4 …0.02 ExF−1 …0.004 Solv−1 …0.1 Solv−2 …0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比
3.0)塗布銀量 …1.2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数15%、球径粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量……0.6 ゼラチン …1.0 ExS−1 …4×10-4 ExS−2 …5×10-5 ExC−1 …0.05 ExC−2 …0.50 ExC−3 …0.03 ExC−4 …0.12 ExC−5 …0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量……0.7 ゼラチン …1.0 ExS−1 …3×10-4 ExS−2 …2.3×10-5 ExC−6 …0.11 ExC−7 …0.05 ExC−4 …0.05 Solv−1 …0.05 Solv−3 …0.05 第5層(中間層 ゼラチン …0.5 Cpd−1 …0.1 Solv−1 …0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:1の表面高A
gI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動計数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量…0.35 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、球径粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量……0.20 ゼラチン …1.0 ExS−3 …5×10-4 ExS−4 …3×10-4 ExS−5 …1×10-4 ExM−8 …0.4 ExM−9 …0.07 ExM−10 …0.02 ExY−11 …0.03 Solv−1 …0.3 Solv−4 …0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:3の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量……0.8 ゼラチン …0.5 ExS−3 …5×10-4 ExS−4 …3×10-4 ExS−5 …1×10-4 ExM−8 …0.1 ExM−9 …0.02 ExY−11 …0.03 ExC−2 …0.03 ExM−14 …0.01 Solv−1 …0.2 Solv−4 …0.01 第8層(中間層) ゼラチン …0.5 Cpd−1 …0.05 Solv−1 …0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比2:1の内部高A
gI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量……0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量……0.20 ゼラチン …0.5 ExS−3 …8×10-4 ExY−13 …0.11 ExM−12 …0.03 ExM−14 …0.10 Solv−1 …0.20 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 …0.05 ゼラチン …0.5 Cpd−2 …0.13 Solv−1 …0.13 Cpd−1 …0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量……0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量……0.15 ゼラチン …1.6 ExS−6 …2×10-4 ExC−16 …0.05 ExC−2 …0.10 ExC−3 …0.02 ExY−13 …0.07 ExY−15 …1.0 Solv−1 …0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.
0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直
径/厚み比2.0) 塗布銀量……0.5 ゼラチン …0.5 ExS−6 …1×10-4 ExY−15 …0.20 ExY−13 …0.01 Solv−1 …0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン …0.8 UV−4 …0.1 UV−5 …0.15 Solv−1 …0.01 Solv−2 …0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI2モル%、均一AgI型、球相当径0.07μ) …0.5 ゼラチン …0.45 ポリメチルメタクリレート粒子直径1.5μ …0.2 H−1 …0.4 Cpd−5 …0.5 Cpd−6 …0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(0.0
4g/m2)界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布助剤とし
て添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル 次に感光材料201において第3層のシアンカプラーExC−
2を当モル量の下記化合物ExC−8に代えて感光材料202
を作成した。
以上の如くのカラー写真感光材料201,202を露光したの
ち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(漂白定着
液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるま
で)処理した。
処理方法 工程 処理時間処理温度 タンク容量 発色現像 3分15秒38℃ 10L 漂白 1分00秒38℃ 4L 漂白定着 3分15秒38℃ 8L 水洗(1) 40秒35℃ 4L 水洗(2) 1分00秒35℃ 4L 安定 40秒38℃ 4L 乾燥 1分15秒55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0L pH 10.05 (漂白定着液)母液 (水洗液)母液 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム1.5g/Lを添加し
た。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
(安定液) 母液(単位 g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0L pH 5.0−8.0 得られた結果を表4に示した。
処理後の試料において100CMSの露光量を与えた部分の残
存銀量を実施例1と同様に測定した。また同じ部分のシ
アン濃度(DC1)を測定した。更に該試料を上記の漂白
液で30分処理し、再びシアン濃度(DC2)を測定し、シ
アン画像の発色率(DC1×100/DC2)を求め、シアン画像
の復色不良を調べた。
表4より明らかなように本発明の漂白定着用処理剤は40
℃で3週間保存した後も保恒剤の残存率が高く、またそ
の液を8倍に希釈して用いて処理を行なつた場合にも脱
銀性にすぐれ、復色不良も発生しにくいことが明らかに
なつた。
実施例3 下記の組成からなる漂白定着用処理剤〜を調製し
た。
漂白定着用処理剤の調製 チオ硫酸アンモニウム水溶液(濃度700g/l) 200ml 亜硫酸ナトリウム 36g エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム・2水塩11
0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム2水塩臭化アンモ
ニウム 80g 水を加えて 1000ml pH 7.50 pHはアンモニア水又は硝酸で調製した。
次いで漂白定着用処理剤のpHを表5に示したように変
えて〜を調製した。次に漂白定着用処理剤中の保恒
剤を例示化合物I−2に変えて〜を調製した。
以上のようにして調製した漂白定着用処理剤〜各l
をガラスビンに入れ40℃で4週間保存した。保存後漂
白定着用処理剤中の保恒剤の残存率を実施例1と同様に
調べた。次に上記の漂白定着用処理剤1に蒸留水1
を加えて下記の感光材料301に像様露光し上記の希釈液
(漂白定着液)を用いて、以下の工程で処理した。
感光材料301 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。塗布液は下記
のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像安定剤
(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶媒
(Solv−1)7.7cc(8.0g)を加え溶解し、この溶液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。この乳化分
散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し、以下の組成にな
るようゼラチン濃度を調節し第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。(層構
成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀は銀換算塗布量を表す。支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。] 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM7) …0.15 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM8) …0.15 ゼラチン …1.86 イエローカプラー(ExY−1) …0.82 色像安定剤(Cpd−2) …0.19 溶媒(Solv−1) …0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン …0.99 混色防止剤(Cpd−3) …0.08 第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM9) …0.12 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM10) …0.24 ゼラチン …1.24 マゼンタカプラー(ExM−1) …0.39 色像安定剤(Cpd−4) …0.25 色像安定剤(Cpd−5) …0.12 溶媒(Solv−2) …0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン …1.60 紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8=3/2/6:重量
比) …0.70 混色防止剤(Cpd−9) …0.05 溶媒(Solv−3) …0.42 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM11) …0.07 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM12) …0.16 ゼラチン …0.92 シアンカプラー(ExC−1) …1.46 シアンカプラー(ExC−2) …1.84 色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10=3/4/2:重量比)
…0.17 分散用ポリマー(Cpd−11) …0.14 溶媒(Solv−1) …0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン …0.54 紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=1/5/3:重量
比) …0.21 溶媒(Solv−4) …0.08 第七層(保護層) ゼラチン …1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) …0.17 流動パラフイン …0.03 また、この時、イラジエーシヨン防止用染料としては、
(Cpd−12,Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散乳剤、塗布助剤として、アルカ
ノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、コハク酸エステル及びMagefacx F−120
(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化
剤として、(Cpd−14,Cpd−15)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
Solv−1 ジブチルフタレート Solv−2 トリオクチルホスフエート Solv−3 トリノニルホスフエート Solv−4 トリクレジルホスフエート 上記感光材料301を像様露光後、次の工程で処理した。
処理工程 温 度 時間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 30秒 乾燥 70〜85℃ 60秒 (安定→への4タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 2.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 5,6−ジヒドロキシベンゼン−1,2,4−トリスルホン酸0.
3g蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.10 漂白定着液 表−6に示す。
安定液 ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01g硫酸銅 0.005g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0 処理後の試料の最大濃度部の残存銀量を実施例1と同様
に測定した。また最大濃度部でのシアン画像の発色率と
実施例2と同様に測定した。得られた結果を表6に示し
た。
表6より明らかなように本発明の漂白定着用処理剤はそ
のpHを変化させても保恒剤の減少が少なく、残存銀量も
少なく、復色不良も発生しくにい好ましい結果が得られ
た。
実施例4 下記の組成からなる漂白定着液組成物〜を調製し
た。
漂白定着用処理剤の調製 チオ硫酸アンモニウム水溶液 155ml (700g/l) 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 3g エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 50g 2−メルカプト−5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
0.5g 水を加えて 1000ml pH 6.80 pHはアンモニア水又は硝酸で調整した。
次いで漂白定着用処理剤中の保恒剤(亜硫酸アンモニウ
ム)を表7に示したように変更して、漂白定着用処理剤
〜を調製した。
以上のようにして調製した漂白定着用処理剤各6lを、10
lのポリビン中に8lのポリエチレン製の袋を入れた二重
容器のポリエチレン袋の中に入れ、40℃で4週間保存し
た。
保存後漂白定着用処理剤中の保恒剤の残存率を実施例1
と同様に測定した。次いで上記の漂白定着用処理剤を漂
白定着液として、下記の感光材料401を以下の工程で処
理した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ100
ミクロン)の表側に、次の第一層から第十四層を、裏側
に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感光
材料を作成した。第一層塗布側のポリエチレンには酸化
チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付け染
料として含む(支持体の表面の色度はL*、a*、b*系で8
8.0、−0.20、−0.75であつた。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。なおハロゲン
化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用いた乳
剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。但し第十四層の
乳剤は表面化学増感しないリツプマン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 …0.10 ゼラチン …0.70 第2層(中間層) ゼラチン …0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動係数]8
%、八面体) …0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.08 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(ExC−1,2等量) …0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量) …0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) …0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量) …0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面体)…
0.14 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(ExC−1,2等量) …0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量) …0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量) …0.12 第5層(中間層) ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) …0.16 ポリマーラテツクス(Cpd−8) …0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)…0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.06 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM1,2等量) …0.11 退色防止剤(Cpd−9) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−10,11,12,13を10:7:7:1比で)…
0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) …0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体)…0.10 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM1,2等量) …0.11 退色防止剤(Cpd−9) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−10,11,12,13を10:7:7:1比で)…
0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) …0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 …0.12 ゼラチン …0.07 混色防止剤(Cpd−7) …0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) …0.10 ポリマーラテツクス(Cpd−8) …0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面体)…0.07 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布
11%、八面体) …0.14 ゼラチン …0.80 イエローカプラー(ExY−1) …0.35 退色防止剤(Cpd−14) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八面体)…0.15 ゼラチン …0.60 イエローカプラー(ExY−1) …0.30 退色防止剤(Cpd−14) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン …1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量) …0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) …0.03 分散媒(Cpd−6) …0.02 紫外線吸収剤溶媒(Cpd−2,7等量) …0.08 イラジエーシヨン防止染料(Cpd−18,19,20,21を10:10:
13:15比で) …0.04 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2μ)
…0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 …0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …1.80 ゼラチン硬化剤(H−1,H−2等量) …0.18 第15層(裏層) ゼラチン …2.50 第16層(表面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …2.00 ゼラチン硬化剤(H−1,H−2等量) …0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平均
粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に銀
1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−
2−チオン、6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することにより
化学増感処理を行なつた。こうして得た粒子をコアとし
て、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、最終的
に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シエル臭化銀
乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であつた。
この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリウム
と1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分加熱し
て化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
得た。
各感光層には、ヒドラジン系造核剤核促進剤としてCpd
−22を10-2重量%を用いた。更に各層には乳化分散助剤
としてアルカノールXC(Dupont社)及びアルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エ
ステル及びMagefac F−120(大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て(Cpd−23,24,25)を用いた。以下に実施例に用いた
化合物を示す。
(この試料を401とする) Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフエート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフエート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフエート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
−トリアジンNa塩 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料401を像様露光した後、以下に記載の方法で、処理
した。処理工程 時間 温度 発色現像 90秒 38℃ 漂白定着 40〃 33〃 水洗(1) 40〃 33〃 水洗(2) 40〃 33〃 水洗(3) 15〃 33〃乾燥 30〃 80〃 各処理液の組成は、以下の通りであつた。
発色現像液 母液 エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸 0.5g ジエチレングリコール 10ml ベンジルアルコール 12.0ml 臭化カリウム 0.65g 亜硫酸ナトリウム 2.4g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]
オクタン) 4.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチルアニリン硫酸塩 5.6g 炭酸カリウム 27.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.50 漂白定着液 母液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・
2水塩 46.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 155ml p−トルエンスルフイン酸ナトリウム 20.0g 重亜硫酸ナトリウム 12.0g 臭化アンモニウム 50.0g 硝酸アンモニウム 30.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.20 水洗水 母液 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあつた。
処理後の感光材料の最大濃度部における残存銀量とシア
ン画像の発色率を実施例3と同様に調べた。
得られた結果を表8に示した。
表8より明らかなように、本発明の漂白定着用処理剤
は、保恒剤として例示化合物を単独で使用した場合(No
4〜13)のみならず、従来の亜硫酸塩と併用して用いた
場合にも(No2、3)、保恒剤の減少が少なく、残存銀
量も少なくまたシアン画像の復色不良の起きにくい、好
ましい結果が得られた。
実施例5 実施例2で調製した漂白定着用処理剤及びを実施例
2と同様にして40℃4週間保存した後、実施例2と同様
に希釈して、それぞれ漂白定着液母液及び補充液とし
て、下記の工程で連結処理した。なお、カラー写真感光
材料として感光材料201を使用した。
カラー写真感光材料201を露光したのち、自動現像機を
用い以下に記載の方法で、(漂白定着液の累積補充量が
その母液タンク容量の3倍になるまで)処理した。
次に処理液の組成を記す。
(漂白定着液)母液、補充液共通 漂白定着用処理剤及びを用いた。
(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム1.5g/Lを添加し
た。
この液のpH6.5−7.5の範囲にあつた。
(安定液)母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0L pH 5.8−8.0 連続処理後の漂白定着液中の保恒剤濃度を測定したとこ
ろ次のようになつた。
表10より明らかなように本発明の漂白定着用処理剤を用
いた場合、連続処理においても保恒剤の減少が少ないこ
とがわかつた。なお連続処理1では、漂白定着液に続く
水洗(1)浴において水洗浴に持ち込まれた漂白定着液
の硫化によると思われる黒色の沈澱が多量に発生したの
に対し、連続処理2においては、そのような現像は見ら
れなかつた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(1)〜(3)を含有したことを特
    徴とする漂白定着用処理剤。 (1)有機酸第2鉄錯塩 (2)チオ硫酸塩 (3)スルフイン酸又はその塩
  2. 【請求項2】漂白定着用処理剤が一つの水溶液である特
    許請求の範囲第一項記載の漂白定着用処理剤。
JP63057782A 1988-03-11 1988-03-11 漂白定着用処理剤 Expired - Lifetime JPH0766172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057782A JPH0766172B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 漂白定着用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057782A JPH0766172B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 漂白定着用処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231051A JPH01231051A (ja) 1989-09-14
JPH0766172B2 true JPH0766172B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=13065445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057782A Expired - Lifetime JPH0766172B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 漂白定着用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766172B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890361B2 (ja) * 1989-11-17 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3372994B2 (ja) 1993-06-11 2003-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07181637A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5534395A (en) 1994-06-09 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1379615A (en) * 1919-01-13 1921-05-31 William G Bottom Automatic fire-extinguishing apparatus
JPH076617A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Koizumi Sangyo Kk 照明器具の環形ランプ保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01231051A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782560B2 (ja) 安定化処理液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0766172B2 (ja) 漂白定着用処理剤
JPH07111569B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2517348B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2565353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655345B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP3130712B2 (ja) 写真用補充液の補充方法