JP2565353B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2565353B2
JP2565353B2 JP26287287A JP26287287A JP2565353B2 JP 2565353 B2 JP2565353 B2 JP 2565353B2 JP 26287287 A JP26287287 A JP 26287287A JP 26287287 A JP26287287 A JP 26287287A JP 2565353 B2 JP2565353 B2 JP 2565353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
processing
gelatin
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26287287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106050A (ja
Inventor
敬 中村
信吾 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26287287A priority Critical patent/JP2565353B2/ja
Publication of JPH01106050A publication Critical patent/JPH01106050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565353B2 publication Critical patent/JP2565353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、特
に処理時間が短縮できる処理方法に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料は、他の写真材料より格段
にすぐれた画質と感度を持つ反面、画像を得るのに湿式
で長時間の処理を必要とすることが欠点である。
この欠点を改善するため、いろいろの手段が研究され
てきたが、現像処理時間の短縮の面では、現像温度や定
着温度等の処理温度を高くすることが有効な手段であ
る。例えば、高温に加熱した現像液を感光材料に塗り付
けたり、噴射したり、あるいは、適当なウエッブを用い
て接触させるなどの専用処理装置による試みが行なわれ
ており、これらはJ.C.BarnsとL.J.Fortmillers.Photog.
Science and Engineering 269(1963)に括められて
いる。汎用の現像処理装置を用いる場合でも、現像温度
等の処理温度を高くして迅速化を図ることは、歴史的に
行なわれてきたことであり、例えば1972年にはエクタク
ローム160の52℃の高温短時間現像とそれに用いる現像
機がイーストマンコダック社より報告されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、処理温度を高くすることは、処理液の蒸発、
経時劣化の増大、熱エネルギーコストの増加、作業環境
の悪化等を招き、更に現像ムラや定着ムラが発生し易く
なり、また多層感光材料(特に多層カラー感光材料)の
場合は、各感光層の特に表面層と深部の感光層の現像速
度に差が生じ、各層間のバランス(特にカラーバラン
ス)が悪くなるなど多くの欠点を伴う。
そのために、現像時間の短縮は、近年は、現像促進剤な
どの素材、感光材料の設計、処理工程設計などの面での
改良によって進められているのが実状で、現像処理温度
は上述のカラーリバーサルフィルムの52℃処理、カラー
ネガフィルムの38℃処理が市場で行なわれていた1972年
当時と大きな変化はない。
一方、現像液を写真感光材料に適用する方法、装置に
ついて述べるともっとも標準的で一般的なものは現像バ
ット、現像タンクなどに現像液を満たして、その中へ感
光材料を浸す浸浴型であるが、そのほかに、現像液を浸
ませたウエッブと接触させるウエッブ処理、ホッパー又
はローラーを用いて現像液を塗り付ける塗り付け処理、
液をジエット状に噴射する方式、あるいはミスト状にし
て吹きつける噴霧方式、感光材料面上に液膜にして適用
する展開処理、薄い液層にして、感光材料面上を流動さ
せる薄層処理などが知られている。これらはいずれも写
真材料の使用目的に応じて工夫された方式であるが、迅
速化という観点から見ると、方式によって現像速度に若
干の差はあるものの、現像温度の効果に較べるとせいぜ
い数℃以内の温度変更にして相当せず、それ程有効な手
段とはなりえない。
特願昭61-278283,同62-82734,同62-50949号には開口
比の小さい現像装置が記載されているが、これは蒸発や
経時疲労を防止するというその出願の発明目的には有効
であるが、これだけでは高温迅速処理に伴う上記弊害、
特に現像ムラや定着ムラの発生、カラーバランスの悪化
等の問題を有効に解決することはできない。
他方で、従来から感度を高める技術が種々検討されて
おり、上記の如き高温迅速処理においてもより増感性の
高い処理方法の出現が望まれている。
従って、本発明の目的は、高温迅速処理を施しても現
像ムラや定着ムラの如き処理ムラの発生を有効に抑える
ことのできるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提
供することにある。
本発明の更なる目的は、多層感光材料を用いて高温処
理を施した場合でも各層間のバランス、特にカラーバラ
ンスが良好であるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
本発明の更なる目的は、高温処理を施した場合に優れ
た高感化を達成することのできるハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体と少なくとも1層の感光
性乳剤層を含有することからなるハロゲン化銀写真感光
材料を処理する方法において、支持体と該支持体に最も
近い感光性乳剤層または該支持体に最も近い感光性乳剤
層の支持体側にあるアンチハレーション層との間に非感
光性親水性コロイド層を設け、該非感光性親水性コロイ
ド層の厚味がその上層にある感光性乳剤層およびアンチ
ハレーション層を含むその他の層の全厚味の0.1〜2倍
であり、かつ少なくとも1つの処理温度が45℃以上であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法により達成されることが見出された。
更に、本発明の処理方法は、処置槽液面開口度が、 log K≦−1.8×10-5V−1.5である現像槽を有する処理
装置を用いる場合に、より効果的である。
また本発明では、少なくとも3層の感色性を有するカ
ラー感光材料で且つ1つの感光層が少なくとも2層以上
の層構成である多層感光材料を用いた場合に各層間のバ
ランス、特にカラーバランスの良好な画像を得ることが
でき好ましい。
本発明の上記非感光性親水性コロイド層は、支持体上
に1層の感光性乳剤層がある場合には該乳剤層と支持体
との間に、2層以上の感光性乳剤層がある場合には最も
支持体に近い乳剤層と支持体との間に設けられる。ま
た、最も支持体に近い乳剤層と支持体との間にアンチハ
レーション層がある場合には該アンチハレーション層と
支持体との間に設けられる。
感光材料のかかる位置に、非感光性親水性コロイド層
としてアンチハレーション層や下塗り層を設ける技術が
公知であるが、本発明の非感光性親水性コロイド層はこ
れらの層とは別途に、好ましくは支持体上に接触させ
て、設けるものであり、更には該非感光性親水性コロイ
ド層の厚味がその上層にある感光性乳剤層及びその他の
層{例えば中間層、表面保護層、フィルター層(イエロ
ーフィルター層、紫外線吸収層など)など}の全厚味の
0.1〜2倍である、即ち本発明の非感光性親水性コロイ
ド層は従来公知のアンチハレーション層や下塗り層より
も厚く、最低でも2μ以上、好ましくは4μ以上の厚味
を有する親水性コロイド層を意味する点で、両者は全く
相違するものである。
本発明の非感光性親水性コロイド層の厚味は、その上
層にある乳剤層及びその他の層の全厚味の0.2〜1.5倍、
さらには0.3〜1倍であることが好ましい。
本発明の非感光性親水性コロイド層には後述の如く、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋
白質;ヒドロキシルエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール
等の合成親水性高分子物質が用いられる。
これらの化合物は単体又は複合させ、例えば1〜30%
水溶液状態で支持体に塗布する。この非感光性親水性コ
ロイド層は基本的には他の化合物は含まないがいわゆる
コロイド化合物を硬化させるために公知の硬膜剤、塗布
助剤などを併用することが好ましい。
これらの添加剤は、好ましくは10-3〜1wt%(対親水
性コロイド)の添加量で用いられる。
本発明の非感光性親水性コロイド層は、本発明の感光
材料の他の層において結合剤または保護コロイドとして
用いることができる各種の親水性コロイドと同様のもの
を用いることができる。
本発明の写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルポキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラ
チンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.16,30頁(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又
ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハ
ライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ
化合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用
いられる。具体的には、リサーチ・ディスクロージャー
(RESEARCH DISCLOSURE)第176巻、No.17643(1978年12
月)のIX項に記載されている。
親水性コロイドと共に疎水性コロイド、例えば分散さ
れた重合ビニル化合物、特に写真材料の寸法安定性を増
大する様なもの、を含有せしめることができる。この種
の化合物の適当なものにはアルキルアクリレート又はア
ルキルメタアクリレート、アクリル酸、スルホアルキル
アクリレート又はスルホアルキルメタアクリレート等の
ビニル系モノマーを重合してつくられる水不溶性ポリマ
ーが含まれる。
また、本発明では通常用いられ得る処理工程を適用す
ることができ、本発明はそれらの処理工程、例えば現
像、漂白、定着、漂白定着水洗等の処理工程のうちの少
なくとも1つの処理温度が45℃以上である場合に効果的
である。すべての処理温度が45℃以上であってもよい。
なお目に見えた効果の大きさは特に現像処理工程で顕著
である。各処理工程において、処理温度を高温にする程
各処理の迅速化が可能となるが、本発明を適用すること
により、かかる高温処理に伴ない生じ得る各処理ムラ
(現像ムラ、定着ムラ等)を有効に防止することができ
る。
更に多層カラー感材ではカラーバランス不良が防止で
きる。
高温化に伴う幣害が大きいほど、本発明の方法の適用
の効果が増大するという意味で、高温度にするほど価値
がある。したがって50℃以上ではとくに有効であり、60
℃以上では一層有効となり、70℃以上では一段と効果が
ある。高温度にすることの限界は各処理液の沸点、感光
材料の膜質、作業環境からの制約などによって決まる。
特願昭61-278283号、同62-82734号、同62-50949号で
は、開口比の小さい現像処理装置が記載されており、こ
れらの装置を本発明に適用することが有効である。これ
らの明細書には、この種の低開口比装置が蒸発と経時劣
化を抑制する点で液温度が上昇する場合には有効なこと
が示唆されているが、これらの装置のみを採用して高温
度で現像しても、層流現像を行なったのでは、現像ムラ
の発生や、カラーバランスのくずれを本発明の如く有効
に防ぐことはできない。これらの装置を本発明に併用す
ることにより、処理温度を高温にすることに伴う諸問
題、即ち処理ムラの発生、カラーバランスの悪化に加え
て、経時による現像液の疲労や劣化、現像液の蒸発や濃
縮、現像作業室の高温多湿化等をすべて有効に解決する
ことができる。
特に、特願昭62-82734号に記載の如き、ハロゲン化銀
感光材料を自動現像機を用いて現像処理する場合に、該
自動現像装置の現像槽を有する処理槽の液面部を を満足するように構成し、かつ、現像槽を有する処理槽
のハロゲン化銀感光材料の入口付近より現像液の補充液
を補充する方法が本発明において好適である。
ここで、「処理槽の液面部をlog K≦−1.8×10-5V−
1.5を満足するように構成する」とは第1図の斜線領域
に示される条件を満す処理槽を意味する。第1図におい
てA,B,C,D,Eを結ぶ直線200は通常知られている白黒及び
カラー用自動現像機の現像液部分のタンク液容量と開口
度(K)との関係を示す。直線202の斜線側(下方左
側)がlog K≦−1.8×10-5V−1.5の領域であり、好ま
しい対応は204,206,208,210の様に液容量が少なく(V
≦10l)、開口度が小さい(K≦−2.5)ものが良い。こ
の条件を満足する自動現像機の現像部の方式の例として
はロール型自動現像機(例えば第2図参照)やラック型
自動現像機(例えば第3図参照)などが挙げられる。こ
れらの現像処理方法では感光材料が槽を通過するスピー
ドと補充液の液流スピードとが同一でないようにして現
像処理する方が好ましい。
更に上記の現像処理方法において、補充を間欠補充に
すること、補充部分に混合手段を設けること、及び補充
液の液流スピードを感光材料のスピードの1/2〜1/100に
することの少なくとも1つを含んでいるような現像処理
をする方がよい。
本発明の方法に用いられる感光材料としてはカラー感
光材料の他黒白感光材料がある。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、撮影用カラーネガフィルム、
カラー反転フィルム、映画用ネガもしくはポジフィル
ム、直接ポジカラー感光材料などの他に、Xレイフィル
ム、印刷用感光材料、マイクロフィルム、撮影用黒白フ
ィルムなどを挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤としては公知のものはい
ずれも用いることができる。カラープリント用感光材料
の場合は塩臭化銀乳剤(迅速処理のためには塩化銀が90
モル%以上が好ましい)、撮影用カラー感光材料の場合
は沃臭化銀乳剤(沃化銀の含有量は2〜15モル%が好ま
しい)が好ましい。またハロゲン化銀粒子としては球
状、立方体、8面体、菱12面体、14面体などであり高感
度感光材料には平板状(好ましくはアスペクト比5〜2
0)が好ましい。これらの粒子は均一な相からなる粒子
であっても多層構造からなる粒子であってもよい。ま
た、表面潜像型粒子でも内部潜像型粒子であってもよ
い。粒子サイズ分布としては多分散でも単分散(好まし
くは標準偏差/平均粒子サイズ<15%でもよいが後者の
方が好ましい。これらのハロゲン化銀粒子は単独で用い
てもよいが目的に応じて混合して用いてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・デイスク
ロージヤー(RD)vol. 176 Item No.17643(I,II,III)
項(1978年12月)に記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤ
ー第176巻、No.17643(1978年12月)および同第187巻、
No.18716(1979年11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643,VII-C〜Gに記載された特許に記載され
ている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色
(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)を発色
現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当
量または2当量カプラーの具体例は前述RD17643,VII-C
およびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記
のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原
子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾ
ロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性
で耐拡散性のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトー
ル系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度およ
び温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラー
は、好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,772,002号に記載されたフエノール核のメタ−位
にエチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シア
ンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フエノール系カ
プラー、2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−位
にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラー、欧州
特許第161626A号に記載の5−アミドナフトール系シア
ンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなカプラー
は、米国特許第4,366,237号などにマゼンタカプラーの
具体例が、また欧州特許第96,570号などにはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号な
どに記載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具
体例は、米国特許第4,367,282号などに記載されてい
る。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD17643,VII〜F項に
記載された特許のカプラーが専用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラ
ーを使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第2,097,140号、同第2,131,188号に記載さ
れている。その他、特開昭60-185950号などに記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラーなどを
使用することができる。
なお、本発明に用いられる感光材料として、前記の如
く種々のカラー感光材料及び黒白感光材料を挙げること
ができるが、これらの具体的製品としては、以下のもの
が挙げられる。すなわち、富士写真フイルム(株)製フ
ジカラースーパーHR-100、同フジカラースーパーHR-20
0、同フジカラースーパーHR-400、同フジカラースーパ
ーHR-1600、イーストマン コダック社製コダカラーVRC
-100、同コダカラーVRG-200、同コダカラーVR-400、同
コダカラーVR-1000、小西六写真工業(株)製サクラカ
ラーSRV-100、同サクラカラーSR-200、同サクラカラーS
R-400、同サクラカラーSR-1600、アグファゲバルト社製
アグファカラーXR-100i、同アグファカラーXRS-100、ス
リーエム社製スコッチカラープリントフィルムHR-100、
富士写真フィルム(株)製フジカラーハイテクペーパー
タイプ12、同フジカラーHRプリントハイテクタイプ02、
同フジカラーペーパー01P、同フジカラーペーパータイ
プ02C、イーストマンコダック社製エクタカラープラス
ペーパー、同エクタカラー2001ペーパー、同エクタカラ
ープロフェッショナルペーパー、小西六写真工業(株)
製サクラカラーPCペーパータイプSR、同サクラカラープ
リント輝、同サクラカラーシールプリント、同サクラカ
ラーPCペーパープロフェッショナルタイプSRである。
また富士医療用XレイフィルムRXシリーズ、富士メディ
カルイメージング フィルムMIシリーズ、富士写真フィ
ルム製 ミニコピーフィルム HRIIシリーズ ミニコピ
ーフィルムカラーR、フジコムフィルムSE、仝NR、フジ
グラフプロジェクションフィルム、フジリスオルソフィ
ルム各種、フジリスコンタクトフィルム、富士スキャナ
ペーパー、フジカメラフィルムVA-100、GA-100、VU-10
0、DU-H-100などのシリーズである。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン塩酸が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル)及びそれらの塩を代表例として仕上げることが
できる。
高温度においてはカブリ防止剤として、水溶性基を持
つメルカプト化合物(特開昭51-27935号)、5メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール130(特開昭51-102639
号)、メルカプトヒドロトリアジン(特開昭55-79436
号)、3−メルカプト安息香酸(ドイツ公開公報322623
1号)がとくに有効なことは開示されているが、一般に
かぶり防止剤として通常使用されている化合物は高温度
現像の場合でも効果的に用いることができるのが普通で
ある。
また高温度現像の際の表面層と深部との現像速度のバ
ランスを調節するために比較的高活性で表面層への選択
作用性が強い化合物を感光材料または前浴液、あるいは
現像液に含ませるのが適切な場合がある。この目的のた
めには英国特許第1457664号の3−メルカプト−5−ア
ミドトリアゾール誘導体、特公昭46-19039号のメルカプ
トトリアゾール類、米国特許第3342596号のベンゾチア
ゾリウム類、米国特許第3833376号のメルカプトテトラ
ザインデン類、特公昭94-43332号のチアゾリウム塩、セ
レナゾリウム塩、などが好適である。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。以上の現像処理の具体
的実施には高温度用に専用処方を設計しても良いし、ま
た既存の処理を高温現像用に時間、温度、かぶり防止剤
や現像抑制剤の使用、現像主薬をはじめとする各成分濃
度の調節を行なっても良い。
基礎となる既存処理には富士写真フィルム製の一般用
フィルム現像剤(スーパープロドール、フジドール、ミ
クロファイン、ファインドール)印画紙用現像剤(コレ
クトール、パピトール、富士DPパピナール)フジカラー
ネガティブフィルム用キットCN-16、フジカラーペーパ
ー用キットCP-20、フジクロームフィルム用キットCR-56
P、フジミニラボ27及び23用の各キット、医療用Xレイ
フィルム処理剤RD IIIシリーズマイクロフィルム用現像
剤(コピナール、MD-270、MD-615、MD825)写真製版用
現像剤(HS-5、LD-322、GR-D1、GR-D2)などがある。
また、本発明ではいわゆる浸浴型の現像方式が最も好
ましい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリアシン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類等を用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は
漂白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53-9
5,630号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物;特開昭50-140,129号に記載
のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,561号に記載
のチオ尿素誘導体;特開昭58-16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45-8836号記載のポリアミン化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131,632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温は、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃
で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光
材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理する
こともできる。このような安定化処理においては、特開
昭57-8,543号、58-14,834号、60-220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明に用い得るハロゲン化銀カラー感光材料は、必
要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的
な化合物は特開昭56-64,339号、同57-14,4547号、およ
び同58-115,438号等記載されている。
本発明における処理液は感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また本発明では、現像装置の大きさ、方式を問わず発
明の効果が認められる。すなわち、感光材料は、ローラ
ー搬送、リーダーベルト搬送、シネストリップ型、回転
ドラム型などいずれの搬送方式をとってもよい。現像液
等の処理液は、補充方式でも無補充使い捨て方式でもよ
い。また循環攪拌型でも非循環型でもよく、順流、向流
のいずれでもよい。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証する。
(実施例1) (1)感光性ハロゲン化銀乳剤A〜Cの調製 臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン
水溶液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径1μの厚
板状の沃臭化銀(平均ヨード含有率6モル%)を調製し
た。その後通常の沈澱法により水洗し、その後塩化金酸
およびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫酸増感法によ
り化学増感を行ない感光性沃臭化銀乳剤Aを得た。ハロ
ゲン化銀乳剤Aと同様に但し、調製の沃化カリウムの量
を調節してハロゲン化銀乳剤B(平均ヨード含有率18モ
ル%)を調製した。また沃化カリウムの量を0にしてハ
ロゲン化銀乳剤C(平均ヨード含有率0モル%)を調製
した。
(2)塗布試料の作製 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を
支持体側から順次設けて及び第1表に示す乳剤をそれぞ
れ用いて試料101〜103を作成した。
(乳剤層) 塗布銀量: 5.5g/m2 バインダー:ゼラチン 1.6g/Ag1g 添加剤:C18H35OCH2CH2O20H 5.8mg/Ag1g 塗布助剤:ドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム塩 0.1mg/m2 ポリp−スチレンスル ホン酸カリウム塩 1mg/m2 (表面保護層) バインダー:ゼラチン 0.7g/m2 塗布助剤:N−オレオイル−N− メチルタウリン酸ナト リウム塩 0.2mg/m2 マット剤:ポリメチルメタクリレ ート微粒子(平均粒子 サイズ 3μ) 0.13mg/m2 次に最下層にゼラチン層を設け(ゼラチン4g/m2)、
同様に乳剤層、表面保護層を設けて及び第1表に示す乳
剤をそれぞれ用いて試料104〜106を作成した。この時の
ゼラチン最下層の乾膜は3.9μ、乳剤層及び表面保護層
の乾膜は9.8μであった。従ってゼラチン最下層の厚さ
は乳剤層の厚さの0.4倍であった。
(3)センシトメトリー これらの試料を25℃ 65%RHの温湿度で塗布後7日間
保持した。各々の試料を下記の現像液及び現像条件
(P、Q又はR)で現像し、スーパーフジフィックス
(富士写真フイルム株式会社製)で定着し、水洗・乾燥
した。
(現像液) メトール 2g 亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 5g ボラックス・10H2O 2g 水を加えて 1 (現像処理条件) 現 像 定 着 水 洗 P1: 20℃, 7分 20℃, 7分 20℃, 7分 Q1: 45℃,30秒 45℃,30秒 45℃,30分 R1: 60℃,10秒 60℃,15秒 60℃,15秒 得られた結果を第1表に一覧した。
第1表からわかるように最下層のゼラチン層のある、試
料104〜106では20℃処理では何ら高感化の寄与はないが
高温処理(45℃,60℃)では著しく高感化することが明
らかになった。
更に細かくみるとゼラチン層がありしかも乳剤中のAgI
比率が高い程カブリが少なく高感化することがわかっ
た。
更に、試料101〜103においては高温処理化に伴い現像
ムラ及び一部定着ムラが生じたが、試料104〜106ではい
ずれもほとんど生じなかった。
(実施例2) 実施例1において最下層ゼラチン層の代りに下記の化
合物2.6×10-4g/m2を含んだゼラチン4g/m2を塗布し、
以下実施例1と同様に塗布、現像した。
この場合も実施例1と同様な効果が得られた。この場合
には高温現像で高感化が得られると同時に更に粒状性も
良化した。
更に、定着時間を短かく(45℃においては30秒から20
秒に、60℃においては15秒から10秒に)した場合に生じ
る定着ムラは、実施例1に比べて本実施例の場合におけ
る方が有効に抑えられた。
(実施例3) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料30
1を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤 U−1 0.1g/m2 紫外線吸収剤 U−2 0.1g/m2 高沸点有機溶媒 Oil 1 ゼラチン 1.9g/m2 第2層:中間層−1 Cpd 10mg/m2 高沸点有機溶媒 Oil 3 40mg/m2 ゼラチン 0.4g/m2 第3層:中間層−2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ AgI含量 1モル%) 銀量 0.05g/m2 ゼラチン 0.4g/m2 第4層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.2μでAgI含量4モル%の単分散立方体) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−1 0.2g/m2 カプラー C−2 0.05g/m2 高沸点有機溶媒 Oil-1 0.1cc/m2 ゼラチン 0.8g/m2 第5層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.3μのAgI含量4モル%の単分散立方体乳
剤) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−1 0.2g/m2 カプラー C−3 0.2g/m2 C−2 0.05g/m2 高沸点有機溶媒 Oil-1 0.1cc/m2 ゼラチン 0.8g/m2 第6層:第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.4μのAgI含量2モル%の単分散立方体) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−3 0.7g/m2 ゼラチン 1.1g/m2 第7層:中間層−3 染料 D−1 0.02g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 第8層:中間層−4 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.06μ AgI含量1モル% 銀量 0.05g/m2 化合物 Cpd A 0.2g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 第9層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.2μ AgI含量4モル%の単分散立方体) 銀量 0.5g/m2 カプラー C−4 0.3g/m2 化合物 Cpd-B 0.03g/m2 ゼラチン 0.5g/m2 第10層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μのAgI含量4モル%の単分散立方体) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−4 0.3g/m2 化合物 Cpd B 0.03g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 第11層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ平均アスペクト比5のAgI含量2モル%
の平板状乳剤) 銀量 0.5g/m2 カプラー C−4 0.8g/m2 化合物 Cpd B 0.08g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 第12層:中間層−5 染料 D−2 0.05g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 第13層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m2 化合物 Cpd A 0.01g/m2 ゼラチン 1.1g/m2 第14層:第1青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.2μ AgI含量3モル%の単分散立方体乳
剤) 銀量 0.6g/m2 カプラー C−5 0.6g/m2 ゼラチン 0.8g/m2 第15層:第2青感乳剤層 増感色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ アスペクト比7 AgI含量2モル%の平
板状乳剤) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−5 0.3g/m2 C−6 0.3g/m2 ゼラチン 0.9g/m2 第16層:第3青感乳剤層 増感色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径1.0μ アスペクト比7のAgI含量2モル%の
平板状乳剤) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−6 0.7g/m2 ゼラチン 1.2g/m2 第17層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 0.04g/m2 〃 U−3 0.03g/m2 紫外線吸収剤 U−4 0.03g/m2 〃 U−5 0.05g/m2 〃 U−6 0.05g/m2 化合物 Cpd C 0.8g/m2 D−3 0.05g/m2 ゼラチン 0.7g/m2 第18層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ AgI含量1モル%) 銀量 0.1g/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μ) 0.1g/m2 メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ) 0.1g/m2 シリコンオイル 0.03g/m2 フッ素含有界面活性剤 W−1 3mg/m2 〃 W−2 5mg/m2 ゼラチン 0.8g/m2 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1および
界面活性剤を添加した。
各層に用いた化合物は以下の通りである。
Oil 1 フタル酸ジブチル Oil 2 リン酸トリクレジル 次に第1層ハレーション防止層の下にゼラチン6g/m2
含んだ層を設け、以下第1〜18層まで同様に各層を塗布
して多層カラー感光材料302を作成した。なおコントロ
ールとしてフジクローム100Dプロフェッショナル(富士
写真フィルム製)(試料No.303)も用いた。
更に試料303にも同様に乳剤層の下部にゼラチン層6g
/m2を含んだ層を設けた試料(304)を作成した。
これらの試料をセンシトメトリー露光後、以下の処理
工程(P2又はQ2)に従って処理した。ここで第1現像の
み第2図の装置を用いて他は皿現像処理した。
処理工程 通常工程(P2) 本発明工程(Q2) 第1現像 38℃ 6分 50℃ 1分20秒 第1水洗 33〜39℃ 2分 40〜50℃ 20秒 反転露光 100ルックス (10秒) 発色現像 38℃ 6分 50℃ 40秒 第2水洗 33〜39℃ 2分 40〜50℃ 20秒 漂白定着 38℃ 6分 50℃ 3分 第3水洗 33〜39℃ 4分 40〜50℃ 40秒 安定化 33〜39℃ 1分 40〜50℃ 10秒 計 27分 計6分30秒 (第1現像液) キレート剤 5.8ml K2SO3(45%) 44ml KBr 2.5g KSCN 1.2g KI 4.5mg KOH(45%) 6.5ml DIMEZONE-S*1) 1.4g K2CO3 14g NaHCO3 12g DA-1*1 22g 水を加えて 1 *1) Kodak社の現像薬品名 (発色現像液) キレート剤 5ml りん酸(85%) 8.7ml NaBr 0.65g KI 30mg KOH(45%) 37ml Na2SO3 4.5g シトラジン酸 1.3g CD-3*2) 11g HS-104*2 1g 水を加えて 1 *2) Kodak社の現像用薬品 (漂白定着液) EDTA-Fe-NH4‐2H2O 120g EDTA・4H 10g チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸アンモニウム 20g グルタールアルデヒド(50%) 15ml 2-Amino-5-mercapto-1,3,4- 2g thiodiazole KI 2g 水を加えて 1 EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸の略称 (安定液) ホルマリン(37%) 10ml 界面活性剤 1ml 水を加えて 1 得られた結果を第2表に示す。
第2表からわかるようにフジクローム100D(試料30
3)は標準処理すれば各層バランスよく感度100が出る
が、これを高温処理すると青感層のみ感度が出るが緑感
層及び赤感層が低感となり、例えば青感層と赤感層の感
度比は約2倍となり、かつ最高濃度が低くカラー写真と
してはバランスがズレた絵しか得られなかった。
一方試料304は高温処理しても3層バランス良く高感
化している。即ち非感光性親水性コロイド層のある試料
では明らかに高温処理で3層バランスが良化している。
テスト感材301は、各層を比較的薄くしているため、
標準処理も高温処理もそれ程著しくバランスがズレてい
ることはなかった。
しかし青感層に比べ赤感層がやや低感バランスである
こと及び平均階調が青感層に比べ赤感層がやや硬調目で
あることのため、やや迫力の欠けたカラー写真となっ
た。
テスト感材302は高温処理した時でも感度バランスが
良く階調もよく揃った優れたカラー写真が得られた。し
かも通常処理では感度50であつたが、高温処理すること
によりカラーバランスがよくとれた感度100のカラーフ
イルムに変つたことになる。
試料301、302、303、304、を50℃の処理工程で各工程
を20%短かくして処理した時の現像ムラ及び定着ムラを
調べたところ第3表のようになつた。
下塗コロイド層がないと著しく現像ムラ、漂白定着ム
ラが発生するが、本発明の非感光性親水性コロイド層が
ある試料では良化する。また乳剤層が薄くかつ非感光性
親水性コロイド層がある試料では全くムラの発生はなか
つた。なお、下層のゼラチン層のゼラチン膜厚は5.8μ
であり総膜厚は25μであつた。即ち試料302では乳剤層
の下層にゼラチン層を乳剤の厚さの約0.4倍厚設けたた
めにカラーバランス良くしかも高温処理可能なカラーフ
イルムとなった。
一方、試料304では乳剤層の下層にゼラチン層を乳剤
の厚さの約0.23倍厚設けたため試料303よりはカラーバ
ランスが良くなったが、試料302程は良化していない。
(実施例4) 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料401を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 ExM-9 ・・・0.06 UV-1 ・・・0.03 UV-2 ・・・0.06 UV-3 ・・・0.06 Solv-1 ・・・0.15 Solv-2 ・・・0.15 Solv-3 ・・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 UV-1 ・・・0.03 ExC-4 ・・・0.02 ExF-1 ・・・0.004 Solv-1 ・・・0.1 Solv-2 ・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当 径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 塗布銀量 ・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相 当径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒 子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・0.6 ゼラチン ・・・1.0 ExS-1 ・・・4×10-4 ExS-2 ・・・5×10-5 ExC-1 ・・・0.05 ExC-2 ・・・0.50 ExC-3 ・・・0.03 ExC-4 ・・・0.12 ExC-5 ・・・0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシエル比1:1 の内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変 動係数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・0.7 ゼラチン ・・・1.0 ExS-1 ・・・3×10-4 ExS-2 ・・・2.3×10-5 ExC-6 ・・・0.11 ExC-7 ・・・0.05 ExC-4 ・・・0.05 Solv-1 ・・・0.05 Solv-3 ・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpb-1 ・・・0.1 Solv-1 ・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:1 の表面高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変 動係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当 径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、 直径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・0.20 ゼラチン ・・・1.0 ExS-3 ・・・5×10-4 ExS-4 ・・・3×10-4 ExS-5 ・・・1×10-4 ExM-8 ・・・0.4 ExM-9 ・・・0.07 ExM-10 ・・・0.02 ExY-11 ・・・0.03 Solv-1 ・・・0.3 Solv-4 ・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:3 の内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変 動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・0.8 ゼラチン ・・・0.5 ExS-3 ・・・5×10-4 ExS-4 ・・・3×10-4 ExS-5 ・・・1×10-4 ExM-8 ・・・0.1 ExM-9 ・・・0.02 ExY-11 ・・・0.03 ExC-2 ・・・0.03 ExM-14 ・・・0.01 Solv-1 ・・・0.2 Solv-4 ・・・0.01 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpd-1 ・・・0.05 Solv-1 ・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比2:1 の内部庫AgI型、球相当径1.0μ、球相当径の変 動係数15%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比1:1 の内部高AgI型、球相当径0.4μ、球相当径の変 動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・0.20 ゼラチン ・・・0.5 ExS-3 ・・・8×10-4 ExY-13 ・・・0.11 ExM-12 ・・・0.03 ExM-14 ・・・0.10 Solv-1 ・・・0.20 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ・・・0.05 ゼラチン ・・・0.5 Cpd-2 ・・・0.13 Solv-1 ・・・0.13 Cpd-1 ・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球 相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒 子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 ・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当 径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比7.0) 塗布銀量 ・・・0.15 ゼラチン ・・・1.6 ExS-6 ・・・2×10-4 ExC-16 ・・・0.05 ExC-2 ・・・0.10 ExC-3 ・・・0.02 ExY-13 ・・・0.07 ExY-15 ・・・1.0 Solv-1 ・・・0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、 球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重 双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.5 ExS-6 ・・・1×10-4 ExY-15 ・・・0.20 ExY-13 ・・・0.01 Solv-1 ・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 UV-4 ・・・0.1 UV-5 ・・・0.15 Solv-1 ・・・0.01 Solv-2 ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメチルエタクリレート粒子 直径1.5μ ・・・0.2 H−1 ・・・0.4 Cpd-5 ・・・0.5 Cpd-6 ・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd-3(0.04g
/m2)界面活性剤Cpd-4(0.02g/m2)を塗布助剤として添
加した。
UV-1:実施例3のU−3に同じ UV-2:実施例3のU−4に同じ UV-5:実施例3のU−6に同じ Solv-1 リン酸トリクレジル Solv-2 フタル酸ジブチル ExY-15:実施例3のC−5に同じ H−1:実施例3のH−1に同じ 次に下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
にゼラチン層を設け(ゼラチン6.8g/m2)、以下同様な
組成の各層より成る多層カラー感光材料である試料402
を作成した。試料402の乳剤層は16.8μ、ゼラチン層厚
は7.2μであつた。これらの試料を25℃、65%RH条件下
で7日間保存した。これらの試料をセンシトメトリー露
光後、以下の処理工程(A又はB)に従つて処理した。
ここで発色現像は第2図の装置を用いて、他は皿現像処
理を行なつた。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 3.0 ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β 4.5 −ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて 1.0l pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト 10.0 リウム塩 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0l pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸ニ 0.5 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶 170.0ml 液(70%) 水を加えて 1.0l pH 6.7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3 モノノニルフェニルエー テル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 0.05 ナトリウム塩 水を加えて 1.0l pH 5.0-8.0 得られた写真性の結果を第4表に示す。
第3表からわかるように、従来の感材(401)は処理
工程がAからBになると著しく低感になり、かつカラー
層の感度バランスが著しくズレている。しかも階調が軟
くなっている。一方、本発明感材(402)は処理工程が
AからBになっても感度の低下はなく、むしろ高感でか
つ感度バランスも良く、階調の低下も小さい。
試料401、402を処理温度50℃でかつ各処理工程の処理
時間を20%短かくして処理した時の現像ムラ、脱銀不良
ムラを視覚的に調べたところ第5表のようになった。
非感光性親水性コロイド層のある本発明の試料では明ら
かに現像ムラ、脱銀不良ムラは全く発生しなかった。
(発明の効果) 本発明に従えば、高温迅速処理を施しても、現像ムラ
や定着ムラの如き処理ムラの発生を有効に抑えることが
でき、また、高感化を達成することができる。更に多層
感光材料を用いた場合には各層間のバランス、特にカラ
ーバランスの良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像槽と本発明に好適な現像槽の開口度
を示すグラフ図、第2図及び第3図は本発明に好適な現
像槽の断面図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と少なくとも1層の感光性乳剤層を
    含有することからなるハロゲン化銀写真感光材料を処理
    する方法において、支持体と該支持体に最も近い感光性
    乳剤層または該支持体に最も近い感光性乳剤層の支持体
    側にあるアンチハレーション層との間に非感光性親水性
    コロイド層を設け、該非感光性親水性コロイド層の厚味
    がその上層にある感光性乳剤層およびアンチハレーショ
    ン層を含むその他の層の全厚味の0.1〜2倍であり、か
    つ少なくとも1つの処理温度が45℃以上であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP26287287A 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2565353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26287287A JP2565353B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26287287A JP2565353B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106050A JPH01106050A (ja) 1989-04-24
JP2565353B2 true JP2565353B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17381802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26287287A Expired - Fee Related JP2565353B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131701T2 (de) 1990-05-09 2000-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Verarbeitungsverfahren für ein photographisches Silberhalogenidmaterial und lichtempfindlisches Material zum Photographieren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106050A (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JP2565353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2604232B2 (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2849662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0766172B2 (ja) 漂白定着用処理剤
JP2655345B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2655337B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
JPH07119944B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JP2610005B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2649848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees