JPS599657A - ハロゲン化銀カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS599657A
JPS599657A JP57118161A JP11816182A JPS599657A JP S599657 A JPS599657 A JP S599657A JP 57118161 A JP57118161 A JP 57118161A JP 11816182 A JP11816182 A JP 11816182A JP S599657 A JPS599657 A JP S599657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
dye
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344219B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Shinobu Iida
平野 茂夫
Nobuo Nasu
慶一 安達
Eiichi Tadokoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57118161A priority Critical patent/JPS599657A/ja
Priority to US06/511,030 priority patent/US4489155A/en
Priority to GB08318402A priority patent/GB2124401B/en
Priority to DE3324533A priority patent/DE3324533C2/de
Publication of JPS599657A publication Critical patent/JPS599657A/ja
Publication of JPS6344219B2 publication Critical patent/JPS6344219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/19Colour negative
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料に関するものであ
り、特に粒状性の改良された撮影用ハロゲン化銀カラー
写真材料に関するものである。
近年iioサイズカメラの普及に伴い、小画面から引き
伸したプリントも大画面から引き伸したプリントと同程
度の粒状性、解像度をもつことが要求されてきている。
このうち粒状性を改良するためにはT 、 H。
James  Theory  of the pho
Lograpbicprocess  ”  II  
th、Ed、P’t20〜PAD/に記載されているよ
うにハロゲン化銀粒子の数を多くすること、およびカラ
ー現像により生成した色素を拡散させることによって改
良することができる。しかしながら写真感度維持してノ
・ロゲン化銀粒子の数を多くするには塗布銀址の増加、
およびそれによる解像度の劣化を招き、コスト的にも写
真性能上も不利である。
父、色素の拡散によって粒状を良化させる試みは英国特
許第20rOAllOkに記載のととし、いわゆる色素
拡散型カプラーを用いるとRMS粒状性は良化するが後
述のごとく、この方法Vi視覚的に不快な感じを与える
我々は以前より粒状性の改良の研究をしてきたが、以下
のようなことを見出した。粒状改良の一手段として適度
に色素かにじむ拡散性色素を生成する非拡故型カプラー
(以下単に色素拡散型カプラーという)を用いると、い
わゆるRMS粒状性(l(、MS粒状性ニツイテは’I
’ 、H、James 。
” Theory  of  the  photog
raphicprocess″ 第グ版Pj/りにg己
載がある)は非常に良化する。しかしながらハロゲン化
銀粒子の配列および現像確率はランダムな過程でおこる
ため色素が拡散してにじみ、隣接する色素と混じりあう
ため、色素雲の重なりが大きくなり、結果的に巨大な色
fg雲がう/ダムに生成することになる。これは視覚的
には極めて不快であり、むしろ粒状は悪化してみえる場
合がある。
そこで、この視覚的な粒状悪化を改善するために種々研
究を重ねた結果、色素拡散型カプラーと発色現像主薬の
酸化生成物を捕獲する実質に無色の競争化合物を併用す
ることにより前述の併置的不快さがとり除かれ、視覚的
にもRMS粒状的にも極めてすぐれた粒状性を有したカ
ラー写真材料を提供できることを見出した。
すなわち色素拡散型カプラーを用いた場合には個々の色
素雲について色素蓋が同じのまま周辺に色素が拡散する
結果、色素真中の濃度分布の小さいかつ面積の大きいも
の(以丁波数型色素実という)になるため、いわゆる8
MS値で粒状を表現すれば、改良された数置がでてくる
。しかし前述したように色素雲が大きくなるために色素
雲同上が互いに電なり合うことになって、いわゆるヴイ
ーナースペクトtv (T 、H、James著“Th
e’l’heory  of  photograph
ic  process”V目I  Ed、P、7.2
/参照)で粒状を表現した場合、これの低周波の部分の
粒状性を表わす値は、色素拡散型カプラーを用いた方が
かえって高くなる(この値は低い程、粒状性が良い)。
例えば、5g/図においてUが3より小さい所では試料
10λの線の方が試料10/より上にある。これは視覚
的にはいくつかの色素雲が固まって大きな七トルが目に
つくことを意味する。実際にも色素拡散型カプラーを用
いたとき、l(、MS値での粒状性をあられす値は良く
なっていながら、視覚的には極めて不快な感じをあたえ
、粒状性が悪いという印象をあたえることになる。
このような糸において発色現像主薬の酸化生成物を捕獲
する化合物(競争化合物)が存在すると、上記の拡散型
色素雲がそのままの形で小さくなり、その結果は色素雲
同士の重なりが小さくなり、低周波部分のヴイナースは
クトルの値がドがる、すなわち視覚的に大きなモトルが
目につかなくなり祝電的粒状性が改良されることになる
発色現像主薬の酸化生成物を捕獲する化合物(競争化合
物)は後述のようeこ反応形式の違いによりコ−〕に大
別される。現IJ!J!薬酸化体との反応が酸化還元反
応で進行する競争化合物を用いた方が、酸化生成物の捕
獲反応の速度が鍋いので、添加量が少なく有利である。
以上より本発明は色素波数型カップ−と競争化汁物を用
いることにより視覚的にも粒状性が非常に良くなったノ
・L1ゲン化銀カフ−感光材料においてX現される。
本発明でいう色素拡散型カプラーには以ドに示す一般式
(1)で示されるものを包含する。
一般式(1) ( 式中、Cpは適度に色像のにじみを生じさせ粒状性を改
良する拡散oJ能なカブクー成分を表わし、Xはカプラ
ー成分のカップリング位と結合しカラー現1象生薬の酸
化体との反応により離脱する基で炭素6t〜3.2のバ
ラスト基を含む成分である。
aはl′またはコを表わす。
色素拡散型カプラーの添加量は礒1モルあたり0.00
jモル〜O,λモル、好tしくはo、01モル〜0.0
5モルである。
競争化合物の添加量は色素拡散型カプラーに対し/〜3
00モルチ、好ましくは!〜/θOモルチである。
一般式(、/)で表わされるカプラーのうち次式で表わ
されるカプラーは好ましい。
一般式(1) 一般式(If) itl 式中1(,1、凡2、几、およびlt4は同じであって
も異ってもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イノプロピル基、ヒドロ
キシエチル基lど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキノ基、メトキシエトキシ基など)、rリールオ
キ/基(例えばフェノキ7基など)、アシルアミノ基(
しuえばアセチルアミン基、トリフルオロアセチルアミ
ン基など)、スルホ/アミノ基(例えばメタンスルホン
アミノ基、ベンゼンスルホ/アミノ基など)、力/v/
々モイル基、スルファモイル基、IA/キルチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アルコキシ力/L/1トニル基、
つVイド基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロギシ基
またはスルホ基を表わす。ただしRo、R凡 および几
、の炭素数の合計はIOを越2 \    3 えない。
X′はカプラーに非拡散性を与える炭水#!ir〜3.
2のいわゆるバラスト基を有し、かつ芳香g第1級アミ
ン現11柴の酸化体とのカップリングにより離脱しうる
基を表ね−r0詳しくは次の一般式(lullまたは一
般式(IV)で表わすことができる。
一般式(III’)      一般式(1v)1 式中人は酸素原子”またはイオウ原子を表わし、Bはア
リール狽またはへテロ環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わし、Eは窒素原子とともにj員−または6員
へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
これらの壌はさらにアリール櫃またはへテロ環と縮合し
ていてもよい。Dはバラスト基を表わし、bは正の整融
を表わす。
bが複数のときDは同じであっても異っていてもよく、
総炭素数は1〜3λで必る。1)は−〇−1S−1−C
OO−1− CON H−1−802Nll−1−NI
ICONH−1−8O□−1−CO−1−Nll−など
の連結基金含んでいてもよい。
−ff式(1)において好ましい他のカプラーは上記一
般式(V)、(Vl)または(Vll )で表わされる
一般式(V)       一般式(Vil一般式(■
) 式中lL5はアシルアミノ基(例えばプロパン1ミド基
、ベンズアミド基)、アニリノ&(例えばλ−クロロア
ニリノ基、j−アセトアミドアニリノ基)′またはウレ
イド基(例えばフェ一ルウレイド基、ブタンウレイド基
)を表わし、kL6および1(、は各々、ハロゲン原子
、アルキル基(しuえばメチル基、エチル基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトギシ基)、アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アル
コキシ力ルホニル基(例えばメトキシカルボニル基)、
N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチルカルバ
モイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレイド基
)、シアノ基、アリール基(Nえばフェニル基、ナフチ
ル基)、N、N−ジアルギルスルファモイル基、ニトロ
基、ヒドロキシ基、カルボギン基およびアリールオキシ
基などかし選はれる基でfはO−≠の整数であり、fが
コ以上のとき14−6は同じでも異っていてもよい、た
だし一般式tV)および(Vl)ではit 5と1個の
l(6、一般式(■)ではit6とit7に合”止れる
炭素数の合にFは10を越えない。X’/は下記一般式
(Vlll )(IX)および(X)ケ表わす。
一般式(Vlll ) 一般式(■) −8−1t。
一般式(Xi 一般式(■)および(IX)においてR6t6−y6式
tV)〜(■)で列挙した置換基より選択される基であ
り、gが」以上のとき1尤、は同じでも異なってもよ<
g+同の1モ、に宮まれる炭素数の8−酎はg〜3λで
Φる。
R8は置換もしくは無置換のアルキル基(たとえばブチ
ル基、ドデシル基など)、アラルキル基(たとえばベン
ジノン基など)、アルケニル基(たとえばアリル基など
)または環状アルキル基(たとえば/クロベン゛チル基
など)を表わし16換基としてはハロゲン原子、アルコ
キシ基(たとえばブトキ/4、ドブノルオキシ基など)
、アノルアミノ基(たとえばアセトアミド基、テトラシ
カ/アミド基など)、fルコキシ力ルボニル基(テトラ
デシルオギ7カルボ゛ニル基など)、1〈−アルキルカ
ルバモイル基(N−ドデ/ル力ルパモイル活ナト)、ウ
レイド基(テトラデンルウレイド基など)、シアノ基、
fリール基(フェニル基など)、ニトロ基、アルキルチ
オ基(ドデシルチオ基など)、アルキルスルフィニル基
(テトラデシルスルフイ二ル基など)、アルキルスルホ
ン基、アニリノ基、スルホンアミド基(ヘキサデカンス
ルホンアミド基などJ、N−アルキルスルファモイル基
、アリールオキシ基およびアシル基(テトラjカッイル
基など)から慮ばtL、 )(8に牙まれる炭素数の合
計は1〜3.2である。
一般式(1)で表わされるカゾラーのうち、好−ましい
ものは次の一般式(XI)及び(Xlllで示される。
一般式(XI) fl X″′ 一般式(刈) R6は水素原子、炭素数10以ドの脂肪族基(例エバメ
チル、イソゾロビル、rンル、シクロヘキシル、オクチ
ルのよりなアルキル基)、炭素数10以下のアルコキシ
基(例えばメトキシ、インプロホキ7、ベンタデノロキ
シ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−te
rt−ブチルフェノキシ基)、次式(Xlll)〜(X
V)に示すアシルアミド丞、スルホンアミド基、ウレイ
ド基または次式(XVI)に示すカルバモイル基を表わ
す。
−Nl−1−C(、)−G          (Xl
lll−NH−802−G             
          (XIV)−NHCONII−(
)         (XVI式中G、G’は同一でも
異っていてもよく、それぞれ水素原子(但し、G、U’
が同時に水素原子Cあることはないし、0、()′の片
肘の炭素数l〜7.2)、炭素数ノ〜/−2の脂肪族油
、好ましくは炭素数j〜/θの直鎖又は枝分れしたγル
ギル基f穣状アルギル基(たとえばノクロゾロビル、/
クロヘギシル、ノルボニルなど)、寸/こはfリ−#基
(例工ばフェニル、1フチルなど)を表わす。ここで上
記c<) アルキル基、アリ゛−ル基はハロゲン原子(
例えばフッ素、堪素など)、ニトロ基、シアツノ、!、
水酸基、カルホキ/基、アミン基(例えばアミン、アル
ギルアミン、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−yルキ
ルアニリノなど)、アルキル基(レリえば1]1■^【
シの如きもの)、アリール基(例エバフェニル、fセチ
ルアミノフェニルナト)、ア/、弓キ7カ7.ボ゛ユ2
.基(例えばブチ、ウォギ7カルボニルiど)、fノル
オキ’/ 力/レボニル基、アミド基(νUえはアセl
−’fアミドメタンスルホンアミドなど)、イミド1M
 (例えばコノ・り〔狡イミドなど)、カルバモイ/L
−g= (例えばN 、 N−ノエチルカルバモイルな
ど)、スルファモイル基(例えばN、N−ジエチルスル
ファモイルナト)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ブ
チルオキシ、オクチルオキシなど)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、メチルフエノギル、など)等で置
換されていてもよい、)1.は上記の置換基の他、通′
酵用いられる+を侯基を含んでもかまわない。lt 1
oは水素原子、炭素fi/λ以下の脂肪族基、特に炭素
数/〜IOのアルキル基あるいは一般式(XVI)で表
わされるカルバモイル基から選ばれる。R1□、Klも
  、Rおよび1t16は各々水素12%     1
3      14原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ペテロ項
基、アミン基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
スルファミル基、又はカルバミル基を表わす。
R1□は詳しくは次の基のいずれかを表わす:    
−水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど
)、/ないし72個の炭素原子をもつ第一、第二または
第三アルキル基(たとえばメチル、プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、第ニブチル、第三ブチル、ヘキシル
、ドデシル、λ−クロロブチル、コーヒドロギシエチル
、−一フェニルエチル、λ−(−2,4’ 、A−トリ
クロロフェニル)エチル、”!ミノエチル4八 アルギ
ルチオ基(例えばオクチルチオなど1.7リール基(例
えばフェニル、グーメチルフェニル1.2 、& 、4
−トリクロロフェニル、3.s−)ブロモフェニル、≠
−トリフルオロメチルフェニル、−2−IJアルルオロ
メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ナ
フチル、λ−クロロ太フチル、3−エチルナフチル等)
、複素環式基(v/llえばベンゾフラニル基、フラニ
ル基、チアゾリル基、ペンシナアゾリル基、ナフトチア
ゾリル基、オギサゾリル基、ベンズオキサシリル基、ナ
フトオキサシリル基、ピリジル基、ギノリニル基等)、
アミン基(例えばアミノ、メチルアミン、ジエチルアミ
ノ、ドブフルアミノ、フェニルアミノ、トリルアミノ、
≠−シアノフェニルアミノ、2−トリフルオロメチルフ
ェニルアミノ、ベンゾチアゾールアミノ等)、カルボン
アミド基(例えばエチIしカルボ7アミド、デシルカル
ボンアミド、等の如きアルキルカルボンアミド基;フェ
ニルカルボンアミド、λ、≠。
6−トリクロロフエニルカルボンアミド、≠−メチルフ
ェニルカルボ゛ンアミド、−一エトキシフェニル力ルボ
゛ンアミド、ナフチルカルボンアミド等の如きアリール
カルボンアミド基;テアゾリル力・ルポンアミド、ベン
ゾチアゾリルカルボンアミド、ナフトチアゾリルカルボ
ンアミド、オキサシリルカルボンアミド、ベンゾオキサ
シリルカルボンアミド、イミダゾリルカルボンアミド、
ベンズイミダゾリルカルボンアミド等の如き複素環式カ
ルボンアミド基等)、スルホンアミド基(例えばブチル
スルホンアミド、ドデシルスルホ/アミド、フェニルエ
チルスルホ/アミド等の如きアルキルスルホンアミド基
;フェニルスルホンアミド、λ。
11、t−ト+)クロロフェニルスルホンアミド、λ−
メトキシフェニルスルホンアミド、3−カルホキジフェ
ニルスルホンアミド、ナフチルスルホンアミド等の如き
アリールスルホンアミド基;チアゾリルスルホンアミド
、ペンゾチアゾリルスルホンアミド、イばダゾリルスル
ホンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピリ
ジルスルホンアミド等の如き複素環式スルホンアミド基
など)、スルフグミル基(例えばプロピルスルファミル
、オクチルスルファミル等の如キγルキルスルファミル
基;フェニルスルフyミル1.2,4C,7−1リクロ
ロフエニルスルフアミル、コーメトキノフェニルスルフ
fミル、ナフチルスルンアミル等の如きfリールスルフ
ァミル基;チアゾリルスルファミル、ペンシナアゾリル
スルファミル、オキサシリルスルファミル、ば/ズイミ
ダゾリルスルファミル、ピリジルスルファミル基等の如
さ複素製式スルフrミル基など)およびカルバミル基(
例えばエチルカルバミル、オクチルカルバミル、等)如
キアルキルカルバミル基;フェニルカルバミル、コ、≠
、 4−1 !Jジクロロェニルカルバミル等の如きア
リールカルバミル基、およびチアゾリルカルバミル、ベ
ンシナアゾリルカルバミル、オキサシリルカルバミル、
イミダゾリルカルバミルベンズイミダゾリルカルバミル
基等の如き榎素壌式カルバミル基など)である。R  
1比1 2     13 \ 凡□4および几、5も詳しくはそれぞれ)tllにおい
て詳しく挙げたものを挙げることができ、Jは下記の如
きjおよびまたは6員壌を形成するに必要な非金属原子
を表わす。すなわちベンゼン環、シクロヘキセン櫃、シ
クロにンテン壌、チアソール環、オキサゾール環、イミ
ダゾール壌、ピリジン環、ピロール壌など。このうち好
ましいものはベンゼン環である。
X  は炭素数t〜3コの基をもち、−0−、−8−、
−N=N− を介してカップリング位と結合しており、
芳香族−級アミン現像系の酸化体とカップリングし離脱
する基を表わす。好ましくは炭素数t〜3λのアルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基を
表わす。これらの基は更に −〇−、−8−、−N)l
−、−〇〇NH−、−COO−、−SO□NH−、んで
いてもよい。−にこれらの基は −COOH。
−SO  H,−01−L −SO2NH2のように1
ルカリで解離する基を含むことが特に好ましい。
°ま た 1″′      ・  )t 1 1  
・  kL 12   ・  )(、  l 3  ・
9−   lO It14、比、5、X″′ f.組合せることでカプラ
ーを実質上耐拡散化することが可能である。 。
色素拡散型カプラーの具体例を以Fに示°ノー。
02 O2 COOC, 21425 O2 Y’           (I CO(K:1□11□5 −I Y−タ ”i’−10 −1i Y−/J C5H1,−t Y−/ ≠ y−is M −/ −2 M−弘 IJ3 = つ ○ \0              −一1      
    Q M−7 M−タ −10 M−// M=/、2 M−/3 NHCOC1i3 M−/jf 本発明にかかるこ7tらの化合物は米国特許第V、2A
4<72j号、第32276141号、第参31oti
y号、第参30/λ35号、特開昭17−弘θp<z号
、jt−/27,133Wy、30−122933号な
どに記載の方法によつ:C合成できる。
−i uuFi −2 OCll CH5CHC1゜11□5   2 oalt −J oozt C−+ 0CIIC14H□。
(、:00H −j OCHC1l  5C)−101□11□52 OUH −A OC0(JH −7− 一2 CO(Jll c−i。
C−l t 0OH C−/2 a[t 8H17 −73 H C−/ ≠ H C−/j 11 C−/6 −77 0)f OC11□C11□scucm211□5書 00ti C−/1r U(JOH C−/り (JCHC)l 5CIIC1□1(252 OOH 本発明に係るこれらの化合物は特開昭j6−/23g号
、同よ7−323参号、同jj−101,22を号等に
記載された方法で容易に合成できる。
本発明でいう競争化合物とは、現像薬酸化体スカベンジ
ャーの総称で、カプラーと現像薬酸化体との反応による
色素の生成を競争的に阻害するものであり、かつ現像薬
酸化体との反応生成物がカラー写真の色バランスを実用
上悪化させない程度の色であるもの、または無色のもの
である。
競争化合物は、現像薬酸化体との反応形式の違いにより
次の二つに大別される。すなわち、第一は酸化還元反応
により、現像薬酸化体をもとの現傷薬にもどし自らは酸
化体に変換されるもので、還元剤と総称される。・第二
は、現1象桑酸化体とカップリングすることにより新た
な現像桑付加体を形成するもので、いわゆる無呈色カプ
ラーである。
本特許の目的である粒状改良の効果を十分発揮させるに
は、現像薬酸化体との反応ができるだけ速い競争化合物
が好ましい。この意味から上に述べた二角のうち第一の
還元剤がより好ましい。
還元剤は、写真感材中に添加される場合特に経時保存中
に、空気酸化による化合物そのものの分解にもとづく写
真性の劣化や、還元剤が直接ハロゲン化銀乳剤に作用し
てカブリの発生などの副作用が問題となる場合がある。
このような副作用が少なく、かつ、現像薬酸化体スカベ
ンジ能力が高いものとして、以下の一般式C[−CVl
lを見出した。〔このうちでも一般式(CI)及び(C
IV)が好ましく、更に(CI)のうちでもell、C
41l  ’で表わされるものがより好ましく、そのう
ちでもC11lが最も好ましい。〕 一般式(C1) Z より好ましい化合物 一般式(CIV ) Y Y 一般式(CV ) kL271も28 一般式(C■) 一般式(CVll ) ■、27  几28 一般式(Cl) 一般式(C1lにおいて Xは水素原子、+1換もしくは未置換のアルキル基(例
えばメチル、エチル、ベンジルなど)、アルケニル基(
例えばアリル、ブテニルなど)、ア’)−A4 (’A
えIdフェニル、≠−クロロフェニル、p−zルなど)
、または−〇Z基をあられす。
Zは水素ノ泉子、アシル基(例えばアセチル、プロピオ
ニル、スナアロイル、ベンゾイルなト)、アルコキンカ
ルボニル基(クリえばメトキノカルボニル、エトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボ゛ニルなど)、カルバモイ
ル基(的えばN、N−ジメチル力)(yバモイル、N、
N−ジェチル力ルバモイtv9 と) 、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニルfxど
)、−アルキル基(炭素数/〜20のもので、例えばメ
チル、エチル、ドデシル、ベンジルなど)、またはアル
ケニル基(炭素数2〜20のもので、例えばアリル、ブ
テニル、メタリルなどである)をあられし、それぞれ同
じでも異なっていてもよい。
几21  B22および1423は谷々水索原子、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、
シアノ基、−802kt” 、−CO凡24、またはそ
れぞれ1は換もしくは未置換のアルキル基(炭素数l〜
30のものでレリえばメチル、エチル、ヘキシル、ドデ
シル、ペンタデシル、オクタデシル、t−ブチル、t−
オクチル、ベンジルなト)、アルケニル基(炭素数λ〜
30のもので、5oえばアリル、ブテニルなど)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ヘキサデシルオ
キシ、ベンジルオキシなど)、アルギルチオ基(例えば
メチルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ、ベンジ
ルチオなど)、もしくはアリール基(例えば)工二ルな
ど)を表わす。
ここでR24はヒドロキシ基、またはそれぞれ置換もし
くは未置換のアルキル基(炭素数l〜30のもので、例
えばメチル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、オク
タデシルなど)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブチ
ルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデ
シルオキシ、オクタデシルオキシなど)、アリールオキ
シ基(1+llえばフェノキン、ナフチルオキ7など)
、もしくはアミノ基(例えばエチルアミノ、プロピルア
ミン、ドブノルアミノ、ヘキサデシルアミノ、オクタデ
シルアミノ、ベンジルアミノ、アニリノ7#i:ど)を
表わす。
以上述べた各基は適尚な置換基分有していてもよく、そ
の置換基としては、例えばアルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ロキシカルボニル基、ハロゲン原子、カルボニル基、ス
ルホ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルバモ
イル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイ
ル基、アシル基、スルホニル基、アゾロキ7基ならびに
アシルアミノ基があげられる。
一般式C1において次の一般式ell、C11lであら
れされる化合物がより好ましい。
一般式(ell) 一般式< c III ) Z ここでZ、ル21ないしIも23は一般式(CI)であ
げた基と同じであるが、より好ましくは次のものである
Zとしては、水素原子、アシル基、アリーキシカルボニ
ル基、が好ましく、さらに水素原子がより好ましい。
R22として(・、]、アルコキシカルボニル基、N置
換カルバモ・イル基、アシル基、スルホニル基、シアノ
基、−またはハロゲン原子で、より好ましくは、アルコ
キシカルボニル基、Ntw換カルバ(−イル基、アシル
基であり、更に好ましくはアルコキンカルボニル基なら
びにN置換カルバモイル基である。it   の最も好
ましいものはN itt換カルバモイル基である。
几21および11   としては、水素原子、1a換も
しくは未置換のアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、アシル基、またはスルホニル基であ
り、更に好ましくは、水素原子、置換もしくは未14換
のアルキル基、アリール基、ならびにアルコキシ基であ
る。
以上に本発明の化合物の具体例を示すが、これに限定さ
扛るものではない。
化合物例 (Cl−/) (el−λ) 11 (Cl −J )  H CONHC18H37(n) (Cl−グ) 01( (C1−、t) H (C1−t ) H (ct−7+ (CI−r) H (C[−2) H CONH(CH2) 3QC,2H25(n)(C7−
10)    0H (Cr−ii)  0w1 (C[−/コ)   0H OC□2H25(n) (CI−/j)    OH (ロ)C,、H2,0 (’)C1811370 (CI−/7) OH (C1−/lr) OH CO2C,81(3゜(n) (C1−/り) OH (Of−λθ) OH (Cl−コ/) OH co2C8n□7(fl) (C1−λλ) OH (CI−13) 0)1 (CI−2≠) OH co2ett□CH2NHCOC,7H35(ロ)(C
(−,2j) O1■ <C1−、Zt ) R CON(C4(2)、2 −y (CI−−?/) (e 1−32) H (Ci−jjJ COC□ 81■3 □(ロ) (CI−jμ) 0)−1 (Ci−J j ) H α (CI−jA) 11 CONH(C)(2130C,6H33([1)(CI
−37) 01( H (CI−グO) H (CI−≠1) (c 1−t、t、2) シvrNr1< Utt2) 3iN(Ck42) 3
NHCO(CI−≠≠) H (CI−≠よ) CONH−C,2H25(n) (C1−IA) CON)((C)12) 3oC,8H37(n)C5
’t1(’) (JC,4H□ 、(ロ) (ン (Ci−j/) CO2C16H35(”) (Cl−jλ) co 2C1(。
CON    0 V−) (Cl−sr) (et−ta ) (C1−j7) C5H01(t) QC14H2,(n) (C1−J/) ((シー−A、2) (C1−AJ) CO2(、”□ ti”33(ロ) (C1−、!j) CO2Cl  2 F125(o) C5H□、0) (CI−47) 01( COCl □■1□s (tす CO□C,21−1□5θす C51(1□(【) (ン (CI−71) Cす2C16H33(ロ) (C7−73) OH (Cl−7t、t) OH 1−1 OH3 (CI−71) (Cl−77) (C7−71) (りし4119 (C1−7F) (Ci−rθ) (月( (Ci−r/) 11 (CI−♂、2) 11 (C1−に3) OI( (Cl−f≠) 01【 (cl−rs) 011 (cH−rt) t) H (CI−Jr7) 11 (S e C) C1s 1437 H CH3C8H,7(t) (CI−タl) cH (CI−22) cH (CI−23) O1■ (CI−タグ) (Ci−1jl  ol。
((2I−91,>   OFl (CI−27) OH (n)018H37S (CI−タタ) (すC8[1□7 (CI−100) (C1−/、0/) 一般式<C■+ 一般式(CfV )において 1425は水素原子、アルギル基(炭素数/〜30のも
ので、例えばメチル、エチル、n−ドデシル、n−ヘキ
サデ・ツル、n−オクタデシル、t−オクチル、5ec
−ドデシル、5ec−オクタデシル、ローベンタデツル
、ベンジルナト)、アルケニル基(例えばアリル、ブテ
ニルなど)、アリール基(例tはフェニル、弘−ドデシ
ルフェニルなど)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ベ
ンジルオキシ、ドデシルオキシなど)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ、ドデシルチオ、オクタデシルチ
オ、ベンジルチオなど)又はアリールチオ基(例えばフ
ェニルチオlを表わす。
nは0ないしλの整数を表わし、nがコのときR25は
同じでも真なっていてもよく、tた二つのHにより猿を
形成してもよい。
(1,スルホニル4S (例エバメタンスルホニル、ト
チカンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエン
スルホニル、p−ドデシルベンゼンスルホニルなど)、
アシル基(例えばアセチル、ステアロイル、ベンゾイル
など)、カルボキシル基、アルコキシ力/L/ボニル基
(例えばメトキシカルボ゛ニル、゛オクタデシルカルホ
ニルなど)、カルバモイル基(例えばN−ブチルカルバ
モイル、N−ドブフルカルバモイル、N−オクタデシル
−N−ブチルカルバモイル、N−フェニルカルバ′モイ
ルなト)、スルファモイル基(しuえはメチルスルファ
モイル、ドデシルスルファモイル、フェニルスルファモ
イルなど)、スルフイニ/vM:(例えばメチルスルフ
ィニル、フェニルスルフィニル、トチツルスルフィニル
などン、またはシアン基を表わす。
Yは水素原子、アシル基(例えばアセチル、ステアロイ
ル、べ/ジイル、クロロアセチルなど)、7 /L/コ
キ7カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、工トギ
シ力ルボニル、フエ)#’/カルボニルなど)、カルバ
モイル基(例えばN、N−ジメチルカルバモイル ルなど)、またはスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、べ/ゼンスルホニルなト)tfiワL,、それぞれ
同じでも異なっていてもよい。なお、以上述べた各基は
適当な置換基を有していてもよく、その(4換基として
は、一般式(1)であげた置換ノルと同じものがあけら
れる。
(crv−/> (CIV−−−21 (月4 (CIV−3) (CIV−グ) (C■−z) (JH (C11/−A I H (C■−71 (CIV−41 H (CCV−タ) (C■−101 (CIV−/ / ) 01( (C■−/2) OH (CIV−/j) OH (CIV −/ ≠) OH OH (CIV−/j) OH (C■−/A) OH (C■−/7) OH OH (CIV−/f) (CIV −/り) OH (C■−λO) C0CH5 (C■−,2/) (C■−21)  Li (C■−23) OH H (C■−2≠) 一般式(CV) 一般式(CVI) 一般式(C■) 1も27  几2B 一般式(CV)ないしくC■)においてル26は水素原
子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
など)、父はそnぞれ置換もしくは未if換のアルキル
基(炭素数/〜、20のもので、例えばメチル、エチル
、ベンジルなど)、アリール基(例えはフェニル)、又
はアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジル
オキシなど)である。
R27ないしRは、同じでも異なっていてもよく、水素
原子、置換もしくは未置換のアルキル基(炭素数/〜2
0のものであり、例えばメチル、エチル、ドデシル、オ
クタデシルなど)を表わす。
Yは一般式(C■)であげた基と同じものを表わro eはλ又は3の1!σ数を、nlはOないし2の整数を
?(わす・・ 以−ヒあげた各遅、は、適当な置換基を有していて′も
よく、その置換基としては1、一般式(CI)であげた
は慎基と同じものがあげられる。
C」13 (CV−−2) 113 (CV−3+ OH (eV−5) OH”3 (CVI−/  ) (C■−λ ) (cvt−3+ (C■−グ) (CVI−jJ (C■−7) (C■−2) (CVII−、?) (Cvu−≠) (C■−5) 1ICH3 (C■−7) C113cH301−■ (C■−r) (C■−タ) 2」【発明はその実施聾球において、高感側乳剤層で実
施すると特に効果が大きい。
本発明は離脱基の拡散性が特に大きいD i itカプ
ラー又は特開昭3iA−/弘り13s、brIt−20
7,23A j記載のタ1ミング、X向節基をもったl
) i Itカゾラーと組み合わせると、特に好ましい
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ・
イドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、fルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボ1キ/メチル七ルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉性導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ホl)ビニルアルコールBU 
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共催片体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンとじ一〇〇・よ石灰処理ゼラチンのほか酸処理
ゼラチンfHull、Soc、Sci、Phot。
Japan 、A/ t、30負(/りa+1に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解や酵素分解物も用いることができる。ゼラ
チン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、
酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサ
ルトン類、ビニルスルホンアミ ド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。その風体例は米国l侍17f2.AI≠、ヂ2を号
、同3゜/J、2 、り弘j号、同3./1&、glA
l、号、同3.312,133号、英国特許t6/、弘
l≠号、同/ 、033 、/fり号、同/、θ01,
7tグ号、特公昭≠2−1乙、に4tj号などに記載さ
れて・いる。
内i己ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチン
にアクリル酸、メタアクリル酸、それらのニスデル、ア
ミドなどの誘導体、rクリロート1)ル、スチレンなど
の如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合
体をグラフトさせたものを用いることができる。ことに
、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばア
クIJ 、し酸、メタアクリ/I/酸、アクリルアミド
、メタアクリルアミド、ヒドロギシアルキルメタアクリ
レート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。こ
れらの例は米国特許λ、7t3.t2j号、同λ。
lr3/ 、7t7号、同2,9Jt、Iざ≠号などに
d己載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許用M
A(OLS)λ、3/2,701号、米国時f(3,A
xO,71/号、同3 、r79.20’ 号、%公昭
弘j−7.It/号に記載のものである。
本発明に用いられる写真乳剤にはハロゲン化銀として美
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塙化銀の
いずれを用いてもよい。好ましいハロゲン化@はコモル
チ以上の沃化銀を含む沃臭化−である。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Qlafkides
著Chimie et Pbysique phoLo
grapbique(paul  Monte1社刊、
/り37年)、G、F。
Duffin  著 Photographic  E
mulsionChemislry  (The  F
ocal 、Press刊、/FjA年)、V 、 I
、 、Zelikman et al著Making 
 and  Coating  Photograph
icEmulsion  (’l’he  pocal
  press  刊、lりt≠年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、゛また可
溶性銀基と可溶性ハロゲン地を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰のドにおいて形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀孔i?lIがえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲ/化−乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成まだは物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層または曲の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防+L、スベリ性改良、乳化分
散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、
硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含
んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルギレンオキサ
イド訪導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロビレ/グリコールEl物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類−またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレンクリコールエステル類、ポリエチレンクリコー
ルソルビタンエステルd1.le IJアルキレングリ
コールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポ
リエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体
(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
註界面活性剤;アルキルカルボンtWikM、アルギル
スルフォンM JJ 、アルキルベンゼンスルフォン酸
基、アルギルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、アルギルリン酸エステルd、N−アシル−
N−アルギルタウリフ類、スルホコハクハエスアル頌、
スルホアルギルポリオキシエナレンアルキルノエニルエ
ーテルg4、ホlJオギシエチレンfルギルリン酸ニス
デル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基金含む
アニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスル
ホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、
アルギルベタイン類、fミンオギシド類などの両性界面
活性剤;fルギルアミン塙類、脂肪族あるいは芳香族第
μ級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム
などの俵素壌第j級アンモニウム塩類、および脂肪族ま
たは抜素壌を含むホスホニウム−またはスルホニウム塩
類などのカチオン界面活性剤を用いることができる。
本発明の与貞、感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コ
ントラスト上昇、−または現像促進の目的で、例えばポ
リアルキレンオキノドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン肪導体
、尿素誌導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を會んでもよい。りUえは米国特許−0≠00.6
31号、同、2.1723 #lI?号、同2,7/l
、、Ot2号、同3 、l、/7.210号、同3,7
72.0λ/号、同3 、I(# 、003号、英国時
計l。
4L了に、7り/−号等に記載されたものを用いること
ができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料には、寸匿安定性
の改良などの目的で、水不浴または難浴性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ
)アクリレート、アルコキシアルギル(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、
アクリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独も
しくは組合せ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリ
ル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルギ
ル(メタ)アクリレート、スルフォアルギル(メタ)ア
クリレート、スチレンスルフォンl狭などとの組合せを
単せ体成分とするポリマー金剛いることができる。たと
えば、米国特許l。
371、.001号、同λ、73り、137号、同λ、
113.4137号、同j 、(g2 、j7≠号、同
j 、’II/ 、りl/@、同、3 、lIl# 、
701号、同3.121.4λθ号、同3,607,2
りO−号、同3 、l、3j、7/J号、同j 、Al
1tj。
7≠θ号、英国!特許/、/にA、A22号、同/。
307.373号に記載のものを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Re5earch 
1)isclosure ) / 7 を号g2f 〜
30m(L(、D−/74413)VC記載さt’Lc
いるような、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも
適用することができる。この写真処理は、目的に応じて
、銀画浄を形成する写真処理(黒白写真処理)、あるい
は色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)のいず
れであってもよい。処理温度は涛通/I  0Cからs
o  ’″Cの間に選ばれるが、1g 0Cより低い温
度−または!O0Cを越える温度とし−Cもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸基、チオシアン酸
基のほか、定着剤としての効果が知られている有機#L
黄黄金合物用いることができる。
定4液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば°“Journalof
  目1e  5ociety  of  Motio
n  PicLureand   Te1evisio
n   Engineers   ”   。
Al巻(1963年)、447〜.701頁に1己載さ
れている);黒白現像主薬を帛゛む現像孜で現像してネ
ガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な露光ま
たは他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発色現
像を行なうことによりf!!、索陽画像を得るカラー反
転去;色素を乱む′4Jlc乳剤層を露光後現像して)
帳画像をつくり、これを卵白触媒として色素を漂白する
銀色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液tま、一般に発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現fオ剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばグ
ーアミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−!
I = 7ミノーN、N−ジエチルアニリン、≠−アミ
ノーN−エチルーN−β−ヒドロキ7エチルアニリン、
3−メチル−+ −アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシェナルアニリン、3−メチル−44−7ミノーN
−エチル−N−ii−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、t−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
トキシエナルアニリンなど)を用いることができる。
コノ池し+F、A、MaSOn著Photograph
icProcessi口g  Chemistry (
FocalPress刊、/りAl年)の、2.2z〜
22!7頁、米国特許λ、/り3,01j号、同一、j
りλ。
Jtl1号、特開昭≠f−7弘、り33号などに記載の
ものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カブリ防止剤などを含むことかでさる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、かぶらせ削、補助現像薬
、粘性付与剤、ポリカルボン酸系ギレート削、酸化防止
剤などを含んでもよい。
これら硲加削の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
(J)−/71グ3)の曲、米国特許第≠、013.7
23号、西独公開<or、S)2゜t、2λ、りSO号
などに6己載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、1vA別
に行なわれてもよい。漂白剤とし−Cは鉄(ill)、
コバルト(11)、クロム(■)、銅(111などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物な
どが用いられる。
たとえばフェリシアン化物;申りロム酸場;鉄(111
)またはコバルト(Ill)の有十幾錯4、たとえばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジ
アミノ−2−プロパツール四酢r#R1どのアミノポリ
カルボ゛ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯堪;過4:A酸堪、過マンガン酸」蕩;
ニトロソフェノールなどを用いることができる。これら
のうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄
(■1)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(
ill lアンモニウム6′特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(川)錯jふは独立の掠白故において
も、−拾漂白定着故においても有用である・ 僚白まだは漂白足着液には、米1.!!I待1干3,0
IItユ、120号、同3,2≠7.り6A−号、特公
昭4tr−irsotg、%公N’l j −r I 
31.号などに記載の漂白促進剤、特開昭13−1.j
73.2号に記載のチオール化合物の池、種々の添加剤
を加えることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。
有用な増感色素は例えばドイツ特許りλり、Oto号、
米国特許λ、ゲタ3.7’lr号、同コ。
jθ3,77を号、同コ、IIり、ooi号、同2.9
/、2,3.2Y号、同3 、tit 、Pj5’号、
同j 、A7.2 、fり7号、同41.023M9号
、英国!+!j訂l、λ4tコ、j♂g号、特公昭lグ
ー7Q、030号に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国%許コ
、Arl、sVj号、同λ。
977.229号、同j、327,010号、同3.3
22.0!2号、同3.417 、J4’/号、同3,
4/7.223号、同3.12f、りj4を号、同3.
ttt、’ago号、同3 、l、72.12t号、同
j 、67F 、’12r号、同3.r/II。
toり号、同’I 、02t 、707号、英国′+!
j岬l。
31iL’t 、、21/号、時分11id!J−4,
り3A号、回33−/、2.373号、特開昭3.2−
 / /θ。
4111号、同j −27OF 、5’ −2j 号ニ
McE +d サ7’L−Cいる。
本究明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感IW
を有する多層多色与に材料にも適用できる。
4層天然色写久材料は、通常支持体りに赤感性乳41層
、緑感性乳剤層、2よび′ft感1牛乳剤層を各々少な
くとも一つ有する。これらの層の順序は必要に心じで任
意にえらべる。赤感1生乳削層にンアン形成カプラーを
、緑感・11゛几?<II Jyiにマゼンタ形成カプ
ラーを、K感I生乳剤層にイエロー形成カプラーをそれ
ぞれ詮むのが通常であるが、場合により異なる組汗すを
とることもでき6゜ 、41:発明を用いて作られ′に、6真感光材料には、
無1浚または有機の1便膜削を含有してよい。例えばク
ロム場(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド
類(ボルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタールア
ルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキ
サン誘導体(,2,3−ジヒドロキノジオキサンなど)
、活性ビニル化合物(/ 、j 、j−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−8−1−IJアジン、/、3−ビニ
ルスルボニル−1−プロフィノールなど)、活性ノ・ロ
ゲ/化合物(2,≠−ジクロルー6−ヒドロギノーS 
−) IJ゛fジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収性分きんでよい。たとえばアリール基で置
換式れたベンゾトリアゾール化酋物、≠−チアゾリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物
、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さら
に紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。
こrLらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイドノー中に
固定されてもよいっ 紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3,133゜72を
号、同3,3/弘、7りμ号、同3,3jj 、l、1
1号、特開昭III −2、71r4’号、米国時1f
f3,703.IO!r号、同3.707 、37j号
、四≠、O≠3,222号、同3,700゜≠5j号、
同3.≠タタ、7Aコ号、西独特許出願公告l、jμ7
.rtJ号などに記載されている。
本発明を用いて作られた感光材料にはフィルター染料と
して、あるいはイラジエー/ヨン防tl=その他種々の
目的で、水溶曲染a+−を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロ/アニン染料、シアニン染
料及びγゾ染料が包巳−される。中でもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン采材が有用
である 用い得る具体例は英国+f許j≠l、、70ざ号、同5
rit、toy号、同/ 、2ts 、raxq、同′
・4′10・≠try号、米国特許2,274゜712
号、同コ、2g6.77μ号、同2.J−λt、632
号、同i 、tot 、r33号、同λ。
りj乙、177号、同3./グt、/17号、同31.
2弘7./λ7号、同3.≠II、り27号、同j 、
171.70弘号、−同j 、tJ3 、り。j号、同
3,77了、グア2号に記載されている。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
色素拡散型カプラー以外に公知の色形成カプラー、すな
わち発色現撞処理において芳香族1級アミン現像系(列
えば、フェニレンジアミン誘・庫体や、アミンフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物を例えば、マゼノタカプラーとして、j−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー
、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカブクーとして、
アシルアセトアミドカプラー(例えばペンソイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり
、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、および
フェノールカプラー、等がある。こlしらのカプラーは
分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散の
ものが望ましい、カブクーは嫁イオンに対し弘当酸性あ
るいはλ当り性のどちらでもよい。また色補正の効果を
もつカラードカブクー、めるいt」、現像にともなって
現像抑制剤を放出するカブクー(いわゆるDllもカプ
ラー)であってもよい。またl) I l(、カブクー
以外にも、カップリング反応の生成物が無色であって現
像抑制剤を放出する黒呈色1)■Rカッフリング化合物
を含んでもよい。
カプラーをハロゲン化銀孔?1lJI−に導入するには
公知の方法たとえば米国特πトλ、322.027号に
記載の方法などが用いられboたとえばフタール酸アル
ギルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ートなど)、リン酸エステル(シフェニルノオスフエー
ト、トリフェニル7オス7z−)、)リクレジルフォX
フェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン
酸エステル(たとえばrセチルクエン酸トリブチル)、
安息d酸エステル(たとえば安、四香酸オクチル)、γ
ルキIしrミド(たとえばジエテルフウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシ不
一ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル
類(たとえばトリメシン酸トリブチル)など、または沸
点的30 °C乃至750°Cの有機溶媒、たとえば酢
酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート
、フロピオン酸エチル、λ級フチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエナルア1セテート、
メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性
コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒と全混合して用いてもよいつまた特公昭j/−
Jり、133号、特開昭J/−jり、タグ3号に記載さ
れている重合物による分散法も使用することができる。
カプラーがカルボ゛ン酸、スルフォン酸のごとき酸基を
有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイ
ド中−に導入される。
実施例 1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作
製した。
第1層:ハレーション防市1− 黒色コロイド銀全宮むゼラチン層 第λノー:中間層 λ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチンm 第31−:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・・・・泳伍布
17、                      
       l 、  7  ラν ≦〆 /ノ/l
  2増感色素I・・・・・・銀1モルに対して7X/
θ  モル 増感色素n・・・・・・銀1モルにズ1して/、j×1
0  モル 力/ジーA・・・・・・m1モルに対してo、o4′4
′カソラーC・・・・・・銀1モルに対して0+003
モル カップ−D・川・・銀1モルに対して θ、oootモル 第11偵:第2赤感乳刑層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:弘モル%)・・・・・・銀塗布
艙               /、≠f/ / m
 2増感色素I・・・・・・−S1モルに対して3×7
0  モル 増感色素II・・・・・・銀1モルに対して/、2×7
θ  モル カプラーE11119.銀1モルに対して。、θノモル
カプラーC・・・・・・m1モルに対して0.00/1
モル F!JjJ傷:中間層 第1層と同じ 第6r@ :第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀ニゲモル%)・・・・・・塗布銀
掖             /、jQ/m2増感色素
■・・・・・・m1モルに対して!×/ 0   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/×10  
モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対してO,OSSモ
ルカブラ−・・・・・・訳1モルに対してθ、oorモ
ル カプラー1)・・・・・・、限1モルに対して0.00
11モル 第71−:第2緑感乳削層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:jモルチ)・・・・・・塗布鉄
液            1.&I//m2増ノ、1
&色素■・・・・・・銀1モルに対してコ、j×10 
 モル 増感色素■・・・・・・鎌1モルに対し一〇O1r×7
θ  モル カプラーB・・・・・・銀7モルに対して0.0λモル
カプラーM・・・・・銀1モルに対して0.003モル カプラーD・・・・・・41モルに対して0.0003
モル 第1rld:イエローフィルタm− ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2・j −ジー【
−オクチルレノ1イドロギノンの乳化分散物どを含むゼ
ラチン層。
第りII#:第1W感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・・・・・塗布銀
量                /、jf/yn2
カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.21モル
第10層:第2宵感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)・・・・・・塗布銀曖/
、/f/m2 カプラーY・・・・・・m1モルに対してo、otモ、
第1/1%:保護1− トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約l。
jμ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
以上の如くして作製した試料を試料/θlとした。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドローj−j/−ジクロロ−3・3
’−ジー(γ−スルホプロピル)−ターエチル−チアカ
ルボッアニンヒドロキサイト・ピリジニウム堪 増感m素n:アンヒドローターエチル−3・3′−ジー
(r−スルホゾロビル)−≠・j−≠′・j′〜シヘン
ゾテア力ルポシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 mr6色素111:アンヒドロ−ターエチル−!−!;
/−シクロロー3・J(−ジ (r−スルホフロビル)
オキ丈カルボ゛シアニン・す]・リウム場増感色素IV
:7ンヒドロータ・6・j′・乙l−テトラクロロー/
・l′−ジエチル−3・31−ジー(β−〔β−(r−
スルホプロポキン)エトキソ〕エチルイミタソロカルボ
シfニンヒドロギサイドナトリウム堪 カプラーE カプラーB Cツ カプラーC N a OS       SOa N aカプラー■
) t)CI カプラーY 試料/θコ; 試料10/のカプラーMのかわ」9 り
にカプラーM−/2をカプラーMの70モルチ添加する
以外試料lθlと同様に作製した。
試料103; 試料102の第7A1に化合物(ql−
//)をカプラーMの10%添加し、乳剤の粒子サイズ
を大きくして感度を合せたものを試料103とした。
試料IO≠; 試料103の化合物(CI−/l)のか
わりに化合物(C7−40)を等モル添加したものを試
$;1. / 0弘とした。
試料101; 試#+103の化合物(Cl−//)の
かわりに化合物(C1−1j)を化合物(Cl−//)
のj倍モル添加したものを試料10Sとした。
得られた試料/DI−10夕を内光でウェッジ露光をし
たところ、はぼ同等の感度、階調のものが得られた。
ここで用いた現像処理はド記の通りに31  ′Cで行
なった。
1、 カラー現像・・・・・・・・・3分is抄2 漂
  白・・・・・・・・・を分30秒3、水  洗・・
・・・・・・・3分/j秒弘 定  着・・・・・・・
・・6分30秒よ 水  洗・・・・・・・・・3分/
j秒6 安  定・・・・・・・・・3分/j秒各工程
に用いた処理液組成はF記のものである。
カラー現像液 ニトロ三酢酸ナトリウム       1.0g亜硫酸
ナトリウム         ≠、Og炭酸ナトリウム
          3θ、Of臭化カリ      
        /、弘!ヒドロキシルアミン硫酸基 
    λ。lILgグー(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−1− メチル−アニリン硫酸塩     lIt、If/水を
加えて            /1漂白液 臭化アンモニウム       i4o、oyアンモニ
ア水(,2j%)     2j、θtttlエテレ/
ジアミンー四酢酸ナト リウム鉄堪          i3o   y氷酢酸
             /4′@1水を加えて  
           /  l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム     2.0g亜硫酸
ナトリウム         弘、oyチオ硫酸アンモ
ニウム(70%)  / 7J′、Ozt血亜硫酸ナト
リウム        ≠、ty水を加えて     
       /  e安定液 ホルマリン            tバ11水を加え
て            /(1これらの試料のマゼ
/り巨像の粒状性について慣用の1this法で判定し
た。lLMs法による粒状性の判定は当事者間では周知
の事であるがTheTheory  of  the 
photographic Process”≠th 
 Ed、、、  IJ & /りに記載されている。測
定開口は10μとした。
また試料10/〜103についてllOサイズに加工し
て実技撮影を行い、ついでキャビネサイズにプリントし
て粒状性の心理評価を行なった。
さらに試料ioi〜103のマゼンタ色1家の粒状性に
ついてヴイナースはクトル(測定開口はlOμ)を求め
た。
以、Fのうち、H,M S IQ状性値、心理評価の結
果についてfi/にまとめた。
−41幕    〜    町    斗ε コ  o  o  Oo  s   も\    I′
1     町    +4    h   ・哨禾 
  16    o   o   o   o   o
   。
\     \     \     \     \
     \表/は、色素拡散型カプラーを用いた試料
10λは試料10/よりttNts粒状値でみると粒状
が改良されていることを示している。しかし^濃度部で
色素のかたまりが目につき、粒状がかえって悪くみえる
ことを示している。
このことはヴイナースベクトル(第1図)をみると説明
がつく。
第1図は、色素拡散型カプラーを用いた試料10.2の
スペクトルが3サイクル/ yn mより低周波で試*
+/θ/のそれより高い位置にきており、試料10.2
において色素が重なっでいることを示している。一方競
争化合物を併用している試#+103ではそのスペクト
ルは全領域で試料10/より低い所に位置しており、心
理的粒状性がよくみえることと一致する、 実施例 2 実施例/で作製した試料10/の第グ層のカプラーEの
代りに表2に記載のカプラーを用い、かつ同層の沃臭化
銀乳剤の粒子サイズをやや大きくして試料10/と同じ
感度・階調になるように調整し、これ以外は試料10/
と同じようにして試料202を調製した。この試料、2
02に表−に記載の競争化合物を添加し、乳剤の粒子サ
イズを大きくして試料10/と同じ感度、階調になるよ
うに調整して試料−03〜、20乙を調製した。
試料10/、20.2〜.20乙について実施例1と同
様の処理金し、その処理済試料についてILMS値、ヴ
イナースはクトルを求め、他に粒状性の心理評価を行な
った。
表λより色素波数型シアンカプラーを使った試料:10
2はRMS値は小さくなっているが、大きなムラが発生
し、粒状が却って悪くみえることが明らかである。この
評価は第2図のヴイーナースベクトルにおいてvS、%
202のスペクトルがjサイクル/ //J Tlより
低周波の所で試料10/のそ/Lより上にあることと一
致する。試料、202に競争化合物を加えた試料103
〜.20tはヴイナースベクトルが全領域で試料10/
1.202のそ扛より下にあり、表2の心理的評価と一
致する。
実施例 実施タリ/で作製した試料10/の第7θ層のカプラー
Yの代りに表3に記載のカプラーを用い、かつ同層の沃
臭化銀乳剤の粒子サイズをやや犬さくして試料ioiと
同じ感度・階調になるよりに調整し、これ以外は試料1
0/と同じようにして試)F+302を調製した。この
試料302に表3に記載の競争化合物を添加したものを
試料303とした。乳剤の粒子サイズを変更し、試料3
02〜303の感度階調を合せた。
試料10/、302.303について実施例/と同様&
)処理をし、その処理済試料についてLLMS11峠 
ヴイナースベクトルを求め、池に粒状性の心理評価全行
なった。
表3より、色素拡散型/アンカプラーを使った試料30
λはn、MSflllは小さくなっているが、大きなム
ラが発生し、粒状が却って悪くみえることが明らかであ
る。この評価は第3図のグイ−ナースベクトルにおいて
試料302のスペクトルがjす゛イクル/ m pnよ
り低周波の所で試料/θ/のそれより上にあることと一
致する。試料3O−2(′こ競争化合物を加えた試料3
03はグ・1ナースベクトルが全領域で試料/θ/、3
0)のそれより丁にあり、表3の心理的g′を価と一致
する。
実施例 4 セルローストリアヒテートフイルム支14 体u二に、
=F記に示すような4.41成の各層よりなる多ノ曽カ
ジーハ&元材料を作製し、試料弘0/とした。
第/層:ハレー/ヨン防止層 実施fりIl/の第7層と同じ 第一21−二中間層 実施1タリlの第2層と同じ 第3j響:赤感性低感度ハロゲン化銀孔M層沃貝化礒乳
削(沃化銀:5モル%、 平均粒子サイズ0.7μ)・・・・・・銀塗布鼠/、3
y/〃12 増感色素1・・・・・銀1モルに対してz×70  モ
ル Jlal色感11・・・・・・銀1モルに対して/、J
×10   モル カプラーA・・・・・・7J 1モルに対しくO,OS
モルカカプラーシ・・・・・・瀝1モルに対して0.0
03モル カプラーD・・・・・銀1モルに対して0.003モル 第≠層:赤感性中感度ハロゲンfヒ鶴乳削層沃臭化銀乳
削(沃化g:j、jモル ≠、平均粒子サイズO0りμ)・・・・・・fjM塗布
歓/、3y//n2 増感色素【・・・・・銀1モルに対してr×io   
モル 増(+&色索■・・・・・・硫1モルに対して/、2×
10   モル 一1y−1ラーA・・・・・・m1モルに対してθ、θ
≠モル第t1−:赤感性高感要ハロゲン化銀乳剤ノー沃
具化銀乳All (沃化銀;gモル係、1fL均粒子す
〜イノ/6.2μ)・・・山銀塗布融/ 、t y/m
2 増感色素l・・・・・・銀/モルに封して!X10  
 モル 増感色素■・・・・・・上置1モルに対して/6.2×
70  モル 力/ジーC−λ・・・・・・銀7モルにメ寸してo+o
isモル 第2層:甲間j− 実施例1の第2層と同じ 第71111i二緑感性低感1褪ハロゲン1′ヒ譲礼削
1−沃泉化銀乳剤(沃化銀jモル≠、 平均粒−トサイズ0.7μ)・・・・・銀塗布賃0.7
y/7n2 増感色素■・・・・・銀1モルにズtして3X/θ  
モル 増感色素IV・・・・・・銀1モルにズ・1して/×1
0  モル 力ゾジーB・・・・・・訣1モルに対してo、o4モル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.0/2モ
ル カプラ−D・・・・・・銀7モルに対して0.01モル
第に層:緑感註甲感度ハロゲン化釧乳剤層沃文化端乳剤
(沃化銀」゛モル%、 平均粒子サイズO0りμ)・・・・・・銀塗布鹸λ r
 y / m 2 増感色素■・・・・・・銀7モルに対してλ、s×io
   :+ニル J胃A&色索■・・・・・・鐵1モルに対し、てO0♂
×10  モル カプラーB・・・・・・鍜1モルに対してθ、O!モル
カプラーMジー・・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル カプラー1〕・・・・・・、Qj 1モルに対して0.
001モル 第z層二緑感註尚感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(tkt銀了モル係、 平均粒子サイズ/、/μ)・・・・・・釧塗布址3.0
g/yn2 増感色素II・・・・・・銀7モルに対しでλ、/X1
0   モル 増感色素■・−・・・・法1モルに対して0.7×7θ
  モル カプラーB・・印・iJJ 1モルにズ4し゛てθ、o
i+2sモル カプラーM・・・・・・−1モルに対し2て0.002
モル 第10+、;4:イエローフィルタ一層実施例/と同じ 第11J曽:育感囲低感度ハロゲン1ヒ銀乳剤J―沃臭
化訣乳削(沃化−5モル%、 平均粒子サイズθ、71i )・旧・・銀塗布鍍0.3
1/m2 力iジーY・・・・・・銀1モルに対[7て 。、2モ
ル第1コ層:肯°感性中感度ハロケンits銀乳剤層沃
臭化銀乳剤(沃化銀6モル襲、 平均粒子サイズO0りμ)・旧・・原塗布値θ、グf 
/ yn 2 カプラーY・・・・・・釧1モルに対して O11モル
第73層=IV感性^感度ハロゲン化銀乳剤層沃央化涙
乳剤層(沃化銀r、jモル %、平均粒子サイズ/、+μ)・・・・・・銀塗布せ0
、了f / yn 2 カプラーY・・・・・・逮1モルに7J してO、OS
モル第1グ層:保護層 実施例/と同じ 以上の如くして作製した試料を試料≠O/とし?L。
試料11−0.2 ;  試料≠0/の第17層に化合
物(コ1−//fzカプラーC2)、20−t−ル% 
(’L QOL、乳剤のtつ子す・fズを大きくして、
感度を試料グO/と合せたものを試料≠02としfC6
試料≠03; 試料≠02の化合物Cl −/ /のか
わりに化合物Cl −& 0を化ば吻C7−/iと等モ
ジ添IHI したものを試料≠03とした。
1?!られた試イ斗グ07〜弘03について実)、イガ
1列ノと同様な・迅1哩全針こない、シアン巨像の粒状
j生につ14で)1NLs法および実技撮影からのギャ
ビネサイズのプリントにより粒状性をff両した結果乞
表グに示した。心理的な粒状性も十分に改善され−(い
硅 / /
【図面の簡単な説明】
1:AI図 試料10/、102、/θ3のマビンタ1
域のd ;Jj 1)Ill j 11 十〇 、−2
i+こおけるヴイーナースベク]・ルである。 第1図 試料101,20λ、コθ3のンfンイ象の濃
度IJmin 十〇 、 、2におけるヴイーナースベ
クトルである。 第314 試イ゛110/、302.303の黄色1象
のdjJj I)++1i n+ 0.1におけるグイ
−ナースベクトルである。 ’+Ffi庁出鳩人 富iニゲにノイルム仕式公r土第
i図 5PATIAL FREQ(JENCY U (’/m
m)第2図 5PATIAL  FREQUENCY  U  (’
/mm)第3図 5PATIAL  FREQLIENCY  U  (
C/mm)ト続補正書 昭和57年/θ月1211 11、旨′1・庁長官 Me          去■
、・11件のノ(示    昭用57年%1頭イア/l
、/6/号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー感光
材料、′3.補市をする習 °1【件どの関係       特許出願人住 所  
神奈川県南足柄市中沼21O番地名 称(520)富士
写貞フ・イルノ・株式会ト1−・・1才;1ソ14  
〒1llli  東工、・、都、11X四坪本(l+ 
2 1’112ti爵9奴)−ノ冨トリ゛Ji−zイル
l、株式会(1東3;(本社電話 (10fi)  2
537 4、補正の対象  明細V1の1発明の詳細な説明」の
欄 5、補止の内在 明細1警tの「発明の詳細1なi)1.明」の項の記載
を下記の通り補正する。 (1)第2負j行目の「写貞感ル」の後に「を」を挿入
する。 (2)第グ負yo(f目O1” IUか」の角I)に「
空間周波む」を挿入する。 (3)第!負/行目の「その結果は」を「その結果、」
とネ11・正する。 (4)第722頁のカブラ−N1の暢造式をυ下のよう
に補正丁Z21、 (J−Q 0 EC: (5)  第130貞−13,6行目の「カプラーM」
t「カプラーB」と補止する〇 (6)  第1i4を廁tv試料/ 01 (7)行葡
削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 宵感ノー、緑感層、赤感層からなるハロゲン化銀乳剤層
    の少な−くとも一層に、発色現像主薬の酸化生成物と反
    応して適度に色素かにじむ拡散性色素を生成する、非拡
    散性カプラーと、発色現像主薬の酸化生成物を捕獲する
    実質的に無色の競争化合物をυF用することを%徴とす
    るハロゲン化硫カラー写真感光材料。
JP57118161A 1982-07-07 1982-07-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料 Granted JPS599657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118161A JPS599657A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料
US06/511,030 US4489155A (en) 1982-07-07 1983-07-05 Silver halide color photographic materials with diffusible dye for improving graininess
GB08318402A GB2124401B (en) 1982-07-07 1983-07-07 Silver halide color photographic materials with diffusible dye
DE3324533A DE3324533C2 (de) 1982-07-07 1983-07-07 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118161A JPS599657A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599657A true JPS599657A (ja) 1984-01-19
JPS6344219B2 JPS6344219B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=14729607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118161A Granted JPS599657A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4489155A (ja)
JP (1) JPS599657A (ja)
DE (1) DE3324533C2 (ja)
GB (1) GB2124401B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063536A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166948A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6167852A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6190155A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6190156A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61201246A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS61270758A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286853A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6225755A (ja) * 1985-07-27 1987-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232455A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
WO1987001826A1 (en) * 1985-09-12 1987-03-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS6289959A (ja) * 1985-06-29 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS62166338A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6486139A (en) * 1987-01-28 1989-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Color photography having improved preservability, its production, and silver halide color photographic sensitive material

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131935A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59139031A (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60125842A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3564871D1 (en) * 1984-05-22 1988-10-13 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic material
JPS60256142A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3541858C2 (de) * 1985-11-27 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
DE3625616A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit 2-aequivalentpurpurkupplern
JPH07113757B2 (ja) * 1987-05-20 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 カラ−感光材料
JPH07122747B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122746B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01108546A (ja) 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0435334B1 (en) 1989-12-29 1997-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
US5045442A (en) * 1990-09-27 1991-09-03 Eastman Kodak Company Photographic materials with novel cyan dye forming couplers
US5246820A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Eastman Kodak Company Carbamic acid solubilized smearing couplers
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717489B2 (ja) * 1992-12-04 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5356750A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Eastman Kodak Company Dye releasing couplers for heat image separation systems
US5407791A (en) 1993-01-18 1995-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5470688A (en) * 1994-05-27 1995-11-28 Eastman Kodak Company Heat development of elements containing methine-dye releasing couplers
US5455140A (en) * 1994-05-27 1995-10-03 Eastman Kodak Company Methine-dye releasing couplers for heat image separation systems
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP3004069B1 (en) 2013-05-28 2017-04-19 Empire Technology Development LLC Humic acid derivatives and methods of preparation and use
EP3004070B1 (en) 2013-05-28 2017-10-11 Empire Technology Development LLC Antioxidant humic acid derivatives and methods of preparation and use
EP3013367B1 (en) 2013-06-28 2018-01-17 Empire Technology Development LLC Edible plasticizers for food and food packaging films
JP2020062921A (ja) 2018-10-16 2020-04-23 株式会社デンソー 車両構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2360290A (en) * 1941-07-31 1944-10-10 Eastman Kodak Co Preventing formation of color fog in emulsions
GB1077874A (en) * 1963-10-01 1967-08-02 Eastman Kodak Co New open-chain reactive methylene compounds and their use as photographic colour couplers
JPS53298B1 (ja) * 1968-02-09 1978-01-07
US3647452A (en) * 1970-07-06 1972-03-07 Eastman Kodak Co Direct reversal photographic element and process
US3933501A (en) * 1973-11-28 1976-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements containing color-forming couplers having and inhibiting effect upon the reactivity of competing couplers
GB1579722A (en) * 1976-06-09 1980-11-26 Agfa Gavaert Two equivalent colour coupler for yellow
GB1581439A (en) * 1976-06-15 1980-12-17 Agfa Gevaert Polymeric coupler latices for use in silver halide photography
US4420556A (en) * 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063536A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH055099B2 (ja) * 1983-09-17 1993-01-21 Konishiroku Photo Ind
JPS60166948A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6167852A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0417412B2 (ja) * 1984-09-11 1992-03-25 Konishiroku Photo Ind
JPS6190155A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6190156A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0417413B2 (ja) * 1984-10-09 1992-03-25 Konishiroku Photo Ind
JPH0410057B2 (ja) * 1984-10-09 1992-02-24
JPS61201246A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS61270758A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286853A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289959A (ja) * 1985-06-29 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS6225755A (ja) * 1985-07-27 1987-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232455A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
WO1987001826A1 (en) * 1985-09-12 1987-03-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS62166338A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6486139A (en) * 1987-01-28 1989-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Color photography having improved preservability, its production, and silver halide color photographic sensitive material
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
GB8318402D0 (en) 1983-08-10
DE3324533C2 (de) 1996-02-15
JPS6344219B2 (ja) 1988-09-02
GB2124401A (en) 1984-02-15
GB2124401B (en) 1985-07-24
US4489155A (en) 1984-12-18
DE3324533A1 (de) 1984-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599657A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59131936A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6334458B2 (ja)
JPS588501B2 (ja) 多層カラ−感光材料
JPS58217932A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60125842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0314329B2 (ja)
JPH07140581A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63197936A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS589137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02256043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60170852A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS63313153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0355814B2 (ja)