JPS59131935A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59131935A
JPS59131935A JP58007151A JP715183A JPS59131935A JP S59131935 A JPS59131935 A JP S59131935A JP 58007151 A JP58007151 A JP 58007151A JP 715183 A JP715183 A JP 715183A JP S59131935 A JPS59131935 A JP S59131935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
dye
latex
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58007151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434734B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58007151A priority Critical patent/JPS59131935A/ja
Publication of JPS59131935A publication Critical patent/JPS59131935A/ja
Priority to US06/696,545 priority patent/US4578346A/en
Publication of JPH0434734B2 publication Critical patent/JPH0434734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は現像主薬の酸化体とカップリングして生成する
色素が現像処理中に適度に拡散するような耐拡散性カプ
ラー(以下単に色素拡散型カプラーという)とポリマー
カプラーを併用することにより粒状性、鮮鋭度が共に改
良されたハロゲン化i      銀カラー写真感光材
料に関するものである。、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料における画像の粒状性向上のだめの基本的技術とし
ては、乳剤の微細化による改良(すなわち粒状度/感度
比の改良)、カプラーの高活性化による粒状消失効果等
が知られている。しかしながら近年の感材の高感度化に
対応するためにはある程度の乳剤の粒子サイズ粗大化が
必要であるがこのことは必然的に粒状性悪化をひき起こ
す。またカプラーの高活性化は、発色濃度の低い露光域
での粒状性悪化を伴う。このことから感材を高感化して
も粒状性の悪化しない技術が望まれている。上記の難点
を克服するための一つの手段として現像主薬の酸化体と
カップリングして生成した色素を現像処理中に拡散させ
る方法が知られている。この方法は確かに粒状性改良効
果が認められるが思いのほか鮮鋭度を悪化させる。更に
、後述するように隣接層にオイルが多い場合には鮮鋭度
悪化程度はより大きくなる。 従って、本発明は、上記の拡散性色素形成非拡散型カプ
ラー(以下単に色素拡散型カプラーという)を使用する
場合に画像の鮮鋭度を損なわずに粒状性改良ができるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを目的と
する。 本発明の第二の目的は、色素拡散型カプラーを使用した
場合に副作用を併わずに粒状性を良くすることを目的と
する。 本発明の目的は、色素拡散型カプラーを含むハロゲン化
銀乳剤層とそれに隣接してポリマーカプラーラテックス
を含むハロゲン化銀乳剤層との少なくとも2層を支持体
上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成
される。 本発明においてハロゲン化銀乳剤層は各々青感性、緑感
性、赤感性いずれでもよく、まfr−2つの乳剤層は同
一感色性をもっていても、異なる感色性をもっていても
よい。また本発明の関係をもつλつの乳剤層よりなる群
はλつ以上支持体上にあってもよく、同一感色性層が3
つ以上の乳剤層よシなっているときはその中のいずれか
の隣接しあう2層について本発明の関係が成立すればよ
い。 色素拡散型カプラーは、写真業界で一般に使われている
ように高沸点有機溶媒(以下オイルと称する)に溶解後
、乳化分散して塗布される。このカプラーが現像処理で
拡散性色素を形成するが、この色素の拡散の程度は乳剤
層中において、オイル相と、乳剤j−に浸透した現像i
(水相)との間の分配で決まる。すなわち、現像液中へ
の分配が多い程、色素の拡散は大きくなり、その結果−
1家のボケが大きくなる。これは粒状性の改良を意味す
る。 ところで、乳剤層中の水相に拡散した色素は、当該層中
のオイルドロップレットおよび当該層と隣接する乳剤層
にも拡散し、その層中のオイルドロップレットにも捕捉
される。隣接層のオイル針が多いすなわちバインダーに
対するオイルの比率が高い場合には、隣接層への拡散は
促進されることになる。その結果鮮鋭度が著しく悪化す
る。このような現象は従来全く知られていないものであ
った。 上記のこのような現象は隣接層のオイルの添加量を少な
くすることによシ改良されることが新たに発見されたが
、オイルの添加量を減らすことは従来の通常用いられる
カプラーでは保存性や発色性の点で簡単にはでさないこ
とであった。しかしポリマーカプラーラテックスを用い
ることによりこの限界が克服され、オイルの添加蓋は著
しく減らせることが可能となり、色素拡散型カプラーに
伴なう鮮鋭度悪化を大きく改良することができるように
なった。ポリマーカプラーラテックスでは分散のために
必要なオイル量は非常に少なくできるという発見も本願
の基礎となっている。 本発明では色累拡散型カプラーを含む乳剤層中では充分
に色素を拡散させ、一方、隣接層への色素拡散は最小限
に抑制すべく隣接層には、乳化分散にオイルを必要とし
ない、あるいは少量のオイルで安定分散できるポリマー
カプラーを使用することによシ上記目的を達成した。ま
た、このように隣接層にポリマーカプラーを使用するこ
とで、より薄層化することも達成でき、薄層化による鮮
鋭度向上効果も得られた。 本発明により粒状改良と鮮鋭度向上を共に達成すること
ができた。 本発明において特に効果の著しいのは色素拡散型カプラ
ーを含む乳剤層の支持体と反対側に隣接1 − して前記の乳剤層より感度が高く、かつポリマーカプラ
ーラテックスを含む乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー
感光材料の場合である。 本発明の実施態様については、一つの色感乳剤層がH層
から構成されていても、感朋の異なる三種の乳剤層から
成る三層構成であってもよい。 色素拡散型カプラーを含む乳剤層においては他の従来型
のカプラーが共存していてもよく、またポリマーカプラ
ーは他の従来型カプラーと併用されていてもよい。 二種以上の色素拡散型カプラー葡併用してもよく、また
二釉以上のポリマーカプラーが併用されていてもよい。 色素拡散型カプラーを含む乳剤層のハロゲン化銀は特に
種類を問わないが、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板
状のものを使用することもできる。 本発明でいう色素拡散型カプラーには以下に示す一般式
CB)で示されるものを包含する。 一般式CB) (Cp+Xa 式中、Cpは適度に色像のにじみを生じさせ粒状性を改
良する拡散可能なカプラー成分を表わし、Xはカプラー
成分のカップリング位と結合しカラー現像主薬の酸化体
との反応により離脱する基で炭素数r〜32のバラスト
基を含む成分である。 aは1またはλを表わす。 一般式CB)で表わされるカプラーのうち次式で表わさ
れるカプラーは好ましい。 一般式CI) 1 一般式(If) 式中几□、R2、R3およびR4は同じであっても異っ
てもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエ
チル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミン基など
入スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、
ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シアノ基、
カルボキシル基、ヒドロキシ基またはスルホ基を表わす
。ただしR8、R2、R3およびR4の炭素数の合計は
IOを越えない。 X′はカプラーに非拡散性を与える炭素数t〜3.2の
いわゆるバラスト基を有し、かつ芳香族第1級アミン現
像薬の酸化体とのカップリングにより離脱しうる基を表
わす。詳しくは次の一般式(1)または一般式(IV)
で表わすことができる。 一般式(III、l      一般式(IV)1 式中Aは叡素原子またはイオウ原子を表わし、Bはアリ
ール環またはへテロ環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わし、Eは窒素原子とともにj員またはt貝へテ
ロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。これ
らの壌はさらにアリール環またはへテロ環と縮合してい
てもよい。Dはバラスト基を表わし、bは正の整数を表
わす。 bが複数のときDは同じであっても異っていてもよく、
総炭素数は1〜3コである。Dは一〇−1−s−1−C
OO−5−CONH−1−SO□NH−1−NHCON
H−1−SO□−1−〇〇−5−NH−などの連結基を
含んでいてもよい。 −タ  − 一般式(B)において好ましい他のカプラーは下記一般
式(V)、(Vl)または〔■〕で表わされる。 一般式〔■〕      一般式〔■〕一般式〔■〕 式中R5はアシルアミノ基(例えばプロパンアio− ミド基、ベンズアミド基)、アニリノ基(例えばλ−ク
ロロアニリノ基、j−アセトアミドアニリノ基)または
ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ブタンウレイ
ド基)を表わし、R6および′fL7は各々、ハロゲン
原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルア
ミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)
、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチルカル
バモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレイド
基)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基)、N、N−ジアルキルスルファモイル基、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリールオキ
シ基などから選ばれる基でfはo −pの整数であり、
fが2以上のときR6は同じでも異っていてもよい。た
だし一般式CV)およびCM)fi15とfNのR6、
一般式〔■〕ではFL6とR7に含まれる炭素数の合計
は10を越えない。X“は下記一般式(■〕〔■〕およ
び(X)を表わす。 一般式〔■〕 一般式([) %式% 一般式(X) 一般式〔■〕および(IX)においてR6は一般式〔■
〕〜(Vll l)で列挙した置換基より選択される基
であり、gが2以上のときR6は同じでも異なってもよ
くg個のR6に含まれる炭素数の合計は1〜32である
。 R8は置換もしくは無置換のアルキル基(たとえばブチ
ル基、ドブクル基など)、アラルキル基(たとえばベン
ジル基など)、アルケニル基(たとえばアリル基など)
、無置換もしくは置換アリール基(例えばフェニル基)
または環状アルキル基(たとえばシクロペンチル基など
)を表わし置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基
(たとえばブトキシ基、ドデシルオキシ基など)、アシ
ルアミノ基(たとえばアセトアミド基、テトラジカンア
ミド基など)、アルコキシカルボニル基(テトラデシル
オキシカルボニル基など)、N−アルキルカルバモイル
基(N−ドデシルカルバモイル基など)、ウレイド基(
テトラデシルウレイド基など)、シアノ基、アリール基
(フェニル基など)、ニトロ基、アルキルチオ基(ドデ
シルチオ基など)、アルキルスルフィニル基(テトラデ
シルスルフィニルtiiど)、アルキルスルホン基、ア
ニリノ基、スルホンアミド基(ヘキサデカンスルホンア
ミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、アリー
ルオキシ基およびアシル基(テトラデカノイル基など)
から選ばれ、R8に含まれ73− る炭素数の合計はJ′〜32である。 一般式CB)で表わされるカプラーのうち、好ましい他
のカプラーは次の一般式(XI)及び(Xll )で示
される。 x ” Roは水素原子、炭素数lθ以下の脂肪疾基(例えばメ
チル、イソプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチ
ルのようなアルキル基)、炭素IQ− 数10以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロ
ポキシ、ペンタデシロキシ)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−tert−ブチルフェノキシ基)、
次式(X1ll :3〜(XV)に示すアシルアミド基
、スルホンアミド基、ウレイド基または次式(XVI 
)に示すカルバモイル基を表わす。 −NH−CO−G         (Xlll)−N
 H−S O□−G        (XIV)J  
       −NHCONH−G        (
XV)式中G、G/は同一でも異っていてもよく、それ
ぞれ水素原子(但し、G、G’が同時に水素原子である
ことはないし、G、G/の合計の炭素数/−/、2)、
炭素数/−72の脂肪族基、好ましくは炭素数’I、1
0の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルギル基(
たとえばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボニル
など)、またはアリール基(例えばフェニル、ナフチル
など)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリール基
はノーロゲン原子(例えばフッ素、塩素など)、ニトロ
基、シアン基、水酸基、カルボキシ基、アミノ基(例え
ばアミン、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリ
ノ、N−アルキルアニリノなど)、アルキル基(例えば
前記の如きもの)、了り−ル基(例えばフェニル、アセ
チルアミノフェニルなど)、アルコキシカルボニル基(
例えばブチルオキシカルボニルなど)、アシルオキシカ
ルボニル基、アミド基(例えばアセトアミド、メタンス
ルホンアミドなど)、イミド基(例えばコハク酸イミド
など)、カルバモイル基(例えばN、N−ジエチルカル
バモイルなど)、スルファモイル基(例えばN、N−ジ
エチルスルファモイルナト)、アルコキシ基(例えばエ
トキシ、ブチルオキシ、オクチルオキシなど)、了り−
ルオキシ基(例えばフェノキシ゛、メチルフェノキシ、
など)等で置換されていてもよい。R9は上記の置換基
の他、通常用いられる置換基を含んでもかまわない。R
10は水素原子、炭素数12以下の脂肪族基、特に炭素
数l〜IOのアルキル基あるいは一般式〔■〕で表わさ
れるカルバモイル基から選ばれる。几00、R□2 、
” 13 、R14および”16は各々水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、ヘテロ環基、アミン基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、スルファミル基、又はカルバミ
ル基を表わす。 R1□は詳しくは次の基のいずれかを表わす:水素原子
、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)、lない
し/j個の炭素原子をもつ第一、第二または第三アルキ
ル基(たとえばメチル、プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、第ニブチル、第三ブチル、ヘキシル、ドデシル
、コークロロプチル、コーヒドロキシエチル、2−フェ
ニルエチル、コー(2,p、A=ニトリクロロフェニル
エチル、λ−アミノエチル等)、アルキルチオ基(例え
ばオクチルチオなど)、アリール基(例えばフェニル、
l−メチルフェニル、2,4A、l−l 7− トリクロロフェニル、3Ij−ジブロモフェニル、4’
−1フルオ日メチルフェニル、j−tlルフルオロメチ
ルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ナフチ
ル、コークロロナフチル、3−エチルナフチル等)、複
素環式基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チア
ゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、
オキサシリル基、ベンズオキサシリル基、ナフトオキサ
シリル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ基(
例えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ドデシ
ルアミノ、フェニルアミノ、トリルアミノ、≠−シアノ
フェニルアミノ、2−トリフルオロメチルフェニルアミ
ノ、ベンゾチアゾールアミノ等)、カルボンアミド基(
例えばエチルカルボ゛ンアミド、デシルカルボンアミド
、等の如きアルキルカルボンアミド基;フェニルカルボ
ンアミド、λ、≠。 A −) IJジクロロェニルカルボンアミド、μmメ
チルフェニルカルボンアミド、コーエトキシフェニルカ
ルボンアミド、ナフチルカルボンアミド等の如きアリー
ルカルボンアミド基;チアゾリル力lI− ルボンアミド、ベンゾチアゾリルカルボンアミド、ナフ
トチアゾリルカルボンアミド、オキサシリルカルボンア
ミド、ベンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダゾリ
ルカルボンアミド、ベンズイミダゾリルカルボンアミド
等の如き複素環式カルボンアミド基等)、スルホンアミ
ド基(例えばブチルスルホンアミド、ドデシルスルホン
アミド、フェニルエチルスルホンアミ)”等の如@フル
キルスルホンアミド基;フェニルスルホンアミド、2゜
41F、4−トリクロロフェニルスルホンアミド、コ一
      −メトキシフェニルスルホンアミド、3−
カルボキンフェニルスルホンアミド、ナフチルスルホン
アミド等の如きアリールスルホンアミド基;チアゾリル
スルホンアミド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド、イ
ミダゾリルスルホンアミド、ベンズイミダゾリルスルホ
ンアミド、ピリジルスルホンアミド等の如き複素環式ス
ルホンアミド基など)、スルファミル基(例えばプロピ
ルスルファミル、オクチルスルファミル等の如きアルギ
ルスルファミル基:フェニルスルファミル、2.4A、
t−)リクロロフェニルスルファミル、2−メトキシフ
ェニルスルファミル、ナフチルスルファミル等の如きア
リールスルファミル基、チアゾリルスルファミル、ベン
ゾチアゾリルスルファミル、オキサシリルスルファミル
、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピリジルスルファ
ミル基等の如き複素環式スルファミル基など)およびカ
ルバミル基(例えばエチルカルバミル、オクチルカルバ
ミル、等の如キアルキルカルパミル基;フェニルカルバ
ミル、2.41.t−トリクロロフェニルカルバミル等
の如きアリールカルバミル基、およびチアゾリルカルバ
ミル、ベンゾチアゾリルカルバミル、オキサシリルカル
バミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイミダゾリル
カルバミル基等の如き複素環式カルバミル基など)であ
る。R、R,3、2 R□4および几、5も詳しくはそれぞれR0□において
詳しく挙げたものを挙げることがでキ、Jは下記の如き
jおよびまたは6員壌を形成するに必要な非金属原子を
表わす。すなわちベンゼン環、シクロヘキセン壌、シク
ロペンテン環、チアソール環、オキサゾール環、イミダ
ゾール環、ピリジン壌、ビロール環など。このうち好ま
しいものはベンゼン環である。 X/l/  は炭素数g〜32の基をもち、−〇−1−
8−1−N=N−を介してカップリング位と結合してお
り、芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングし
離脱する基を表わす。好ましくは炭素数t〜32のアル
コキシ、了り−ルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ
基を表わす。これらの基は更に −〇−1−S−5−N
H−1−CONH−2−COO−1−SO□NH−1ん
でいてもよい。更にこれらの基は一〇〇OH。 −8OH,−OH,−802NH2のようにアルカリで
解離する基を含むことが特に好ましい。 またR   I’t   jL   、R、几□3.9
%    10    11    12R、l(、、
X///  を組合せることでカプラ14      
l 5 −を実質上耐拡散化することが可能である。 2 l − 色素拡散型カプラーの具体例を以下に示す。 BY−/ Y−2 NO□ 22− C00C02H25 NO2 BY−、< α Y−7 BY−ざ H3 BY−タ ー、2j− Y−10 Y−11 BY−/、z BY−/  3 C5H工、−1 BY−/1 BY−/j BM−/ BM−コ BM−J 22− 一λt− BM−弘 H3 30− i B’M−7 α 8M−4 −3/ − BM−タ BM−7゜ α 33− 32− 8M−l l BM−/ λ e −3ダ − BM−/J Nl−ICUCH3 BM−/J一 本発明にかかるこれらの化合物は米国特許第ダ21、l
I’723号、第3227jjl1号、第113104
1り号、第4!3012Jj号、特開昭j7−参〇びり
号、36−/21,133号、30−/コλり3j号な
どに記載の方法によって合成できる。 BC−1 0CI−IC、2)] 2゜ 七 0OH BC−コ BC−J 37 − 3 t − BC−u BC,t BC−4 3t − BC−7 COOH BC−4 0CHC1□H25 0OH BC−タ BC−t。 BC−/i 0OH BC−/I 8H17 BC−/J BC−/ ダ II BC−/j OCH2CH2SCHC02H25 曝 0UH −≠ l − BC−/4 BC−17 0OH BC−/1 一ダ コ − BC−/り 本発明に係るこれらの化合物は特開昭jj−/り31r
号、同17−393u号、同13−10jt、22を号
等に記載された方法で容易に合成できる。 本発明に用いられるポリマーカプラーラテックスは次の
一般式(C1)で表わされる単量体カプラーより誘導さ
れ、一般式(CII )で表わされる繰返し単位を有す
る重合体あるいは芳香族−級アミン現像薬と酸化カップ
リングする能力を持たない少なくとも1個のエチレン基
を含有する非発色性単量体の1種以上との共重合体を含
むものであることが好ましい。ここで単量体カプラーは
2種以上が同時に重合されていてもよい。 一般式[CI〕 亀 CH2=C+J力討に九L−Q 一般式(C1l:) fCH2−C+ (J÷−(K←L−Q m     n 式中Rは水素原子、または炭素数/ −44個の低級ア
ルキル基、または塩素を表わし、Lは−CONH−1−
N HCON H−1−NHCOO−1−coo−1−
8O2−1−〇〇−1又は−〇−を表わし、Jは一〇〇
NH−5又は−COO−を表わし、Kは炭素数7〜10
個の無置換または置換アルキレン基、アラルキレン基、
もしくは無置換または置換子り−レン基を表わし、アル
キレン基は直鎖でも分岐していてもよい。(アルキレン
基としては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチル
メチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン
、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、
アラルキレン基としては例えばベンジリデン、デリーレ
ン基としては例えばフェニレン、ナフチレンなど) Qは芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングし
て染料を作りうるシアン色形成カプラー残基、マゼンタ
色形成カプラー残基及びイエロー色形成カプラー残基を
表わす。 m、nは0またはlを表わ□す。 ここでKで表わされるアルキレン基またはフェニレン基
の置換基としてはアリール基(例えばフェニル基)、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(
例えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基)、アシルオー?7基(例えばアセトキシ基)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基)、ノーロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、カルボキシ
基、カルバモイル基(例えばメチルカル−参 j− パモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基がλつ以上ある
ときけ同じでも異ってもよい。 Qで表わされるカラーカプラー残基のうちシアン色形成
カプラー残基としてはフェノール型CCm〕あるいはナ
フトール型〔CVDのものが好ましく 式中、′fL5□は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロケン
原子、アルコキシカルバモー(ルL脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、了り−ルカルバモイル基、アリー
ルアミド基、アリーーψ t− ルスルファモイル基、アリールスルホンアミド基または
アリールウレイド基を表わし、この置換基が2個以上あ
るときは同じでも異ってもよい。 Zoは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、アシルオキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環チオ
基を表わし、これらの基はさらにアリール基(例えばフ
ェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、英累など)、
カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメチルスル
ホニル基など)、スルホニA4(例えばメチルスルホニ
#基) ナトの置換基で置換されてもよい。 マゼンタ色形成カプラー残基としてはピラゾロンあるい
はインダシロン型のものが好ましく、例えば 式中、R5□けコービラゾリンー3−オンカプラーの1
位における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換ア
ルキル基(例えばフルオロアルキルノ如キハロアルキル
、シアノアルキル、ペンシルアルキルなど)、アリール
基、置換アリール基〔置換基としてはアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基なト)、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキル
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチル
カルバモイル基なト)、ジアルキルカルバモイル基(例
えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイル
基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールスルホ
ニル基(例、tばフェニルスルホニル基)、アルキルス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、ア
リールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスルフ
ァモイル基(例えばジメチルスルファモイル基)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ基(
例、tばフェニルチオ基)、シアン基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ
、この置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよ
い。 特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕 一≠2− Z2は水素原子、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子
でカップリング位に結合している離脱基を表わし、Z2
が酸素原子、窒素原子またはイオウ原子でカップリング
位に結合している場合には、これらの原子はアルキル基
、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニルμ、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
又は複素環基と結合しており(ここでアルキル基、アリ
ール基、複素環基は前記R5□のアリール基の置換基と
して表わされた基を有してもよい。)、さらに窒素原子
の場合には、その窒素原子をkみj員又はぶ員環を形成
して離脱基となりうる基をも意味する(例えばイミダゾ
リル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル
基など)。 イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特にピパロイルアセトアニリド型〔CV
D、ベンゾイルアセトアニリド型〔C■〕、〔C〜11
1〕のものが好ましくSO− 式中fL53 、”54 、R55および”56は各々
水素原子あるいはイエロー色形成カプラー残基の周知の
置換基例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、フルコキシ
カルパモイル基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモ
イル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイド
基、アルキル置換サクシイミド基、アリールオキシ基、
アリールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基
、アリールアミド基、アリールスルファモイル基、アリ
ールスルホンアミド基、アリールウレイド基、カルボキ
シ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基な
どを表わし、これらの置換基は同じでも異ってもよい。 Z3は水素原子又は下記一般式〔C■〕〔CX〕(CX
I)又は〔C■〕で表わされるものである。 0R5□ ”57は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。 R58、几、、は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換も
しくは置換フェニル基または複素環を表わすし、これら
の基は同じでも異ってもよい。 員環もしくはt員環を形成するのに要する非金属53 
一 原子を表わす。 一般式(CX[l)のなかで好ましくは〔CX■〕〜(
CXV)が挙げられる。 ■ 61 区 R,几64 − ぐ a − 式中、R,、o、R6□は各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒ
ドロキシ基をR6□、R63および几、4は各々水素原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはア
シル基を、W2は酸素またはイオウ原子を表わす。 (m、nは各々θまたはlを表わす) 次に、芳香族−級アミン現像薬と酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例え
ばメタアクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類か
ら誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルア
ミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレ−)、1so−ブチルアクリレート、コ
ーエチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート
、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレー
トおよびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレン
ジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例工ばビニル
アセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレ
ート)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳
香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例工ばビニルエチルエーテル)、マレイン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル
ーコーピロリドン、ヘービニルビリジン、およびコーお
よび弘−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発
色性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用す
ることもできる。例えばn−ブチルアクリレートとメチ
ルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアク
リル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセ
トンアクリルアミド等である。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性QLt体カフカプラー重合させるための非発色性エチ
レン様不飽オ1IIfi−は体は形成される共重付体の
物理的性質および/または化学的性質例えば溶解度、写
真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、
その可撓性、熱安定性等が灯影4#ヲ受けるように選択
することができる。 ポリマーカブ2−ラテックスは単量体カプラーの重合で
作った親水性ポリマーカプラーをいったん取9出したの
ち、改めて有機溶媒に浦かしたものをラテックスの形で
分散してもよいし、重付て得られた親油性ポリマーカプ
ラーの溶液を直接ラテックスの形で分散してもよい。あ
るいは乳化重合法で作ったポリマーカプラーラテックス
さらには層構造ポリマーカプラーラテックスを直接ゼラ
チンハロゲン化銀乳剤に加えてもよい。 ポリマーカプラーラテックスについては、親油性ポリマ
ーカシ2−をゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散
する方法については米国特許3゜j 7− 1111.1120号に、乳化重合法で作ったポリマー
カプラーラテックスを直接ゼラチンノ10ゲン化銀乳剤
に加える方法については米国特許ダ、θtθ、2//号
、同3,370.り52号、同3゜226、≠36号、
同J 、7A7.11/2号、英国特許/、2117.
tgt号に記載されている方法で作ることができる。 これらの方法はホモ重合体の形成および共重合体の形成
にも応用できる。 エチレン系不飽和固体単量体のフリーラジカル重合は化
学的開始剤の熱分解または酸化性化合物における遣元剤
の作用(レドックス開始剤)または物理的作用例えば紫
外線または他の4エネルギー輻射、高周波等により形成
されるフリーラジカルの単量体分子に付加することによ
って開始される。 主な化学的開始剤としてはパーサルフェート(アンモニ
ウムおよびカリウムパーサルフェート入過酸化水素、ダ
 p/−アゾビス(リーシ7/パレリアン酸)等(これ
らは水溶性である)、アゾ+ ぐ ! − ビスイソブチロニトリル(例えば2.2′−アゾビス−
(2,tl−ジメチルバレロニトリル)、コ。 21−アゾビスイソブチロニトリル)、ペンジイルノミ
−オキサイド、クロロベンゾイルノ髪−オキサイドおよ
び他の化合物(これらは水に不溶性である)がある。 普通のレドックス開始剤には過酸化水素−鉄(II)塩
、過硫酸カリ−重硫酸カリウム、セリウム塩アルコール
等がある。 開始剤の例およびその作用はF、A、Bovey著[E
mulsion Polymerization JI
nterscience Publishes  In
c、NewYork  発行lりsr年第jター第り3
頁に記載されている。 重合に用いる溶媒としては通常単量体と無限に混合する
と同時に生成するポリマーカプラーの良溶媒でアシ、シ
かも開始剤とも反応せず、フリーラジカル付加重合の通
常の作用を妨害しないものが望ましい。具体的には例え
ば、水、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエンな
ど)、炭化水素(例えばn−へキサンなど)、アルコー
ル(例えばメタノール、エタノール、イソプロパツール
、tert−ブタノールなど)、ケトン(例えばアセト
ン、メチルエチルケトンなど)、環状エーテル(例えば
テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、エステル(例
えば酢酸エチルなど)、塩素化炭化水素(例えば塩化メ
チレン、クロロホルムなど)、アミド(例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキ
シド(例えばジメチルスルホキシドなど)、ニトリル(
例えばアセトニトリルなど)、およびその組合せを用い
ることが出来る。 ただし、固体水不溶性単量体カプラーの乳化重合は通常
水系あるいは水/有機溶媒系で行い、この際使用する有
機溶媒としては上記有機溶媒と同じように、(1)固体
水不溶性単酸体カプラーに対し、実質的に不活性であり
、(2)フリーラジカル付加重合の通常の作用を妨害し
ないものであり、(3)重合中および(または)重合後
蒸留によって水性反応媒体より容易に除去しうる低沸点
であるものが好ましい。好ましい例をあげれば炭素原子
数/−,41の低級アルコール(例えばメタノール、エ
タノール、およびイソプロパツ−ル)、ケトン(例えば
アセトン)、塩素化炭化水−素(例えばクロロホルム)
、芳香族炭化水素(例えばベンゼン)、環状エーテル(
例えばテトラヒドロフラン)、エステル(例えばエチル
アセテート)、ニトリル(例えばアセトニトリル)等で
ある。 、重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類
などと関連して設定する必要があり0°C以下からio
o 0c以上まで可能であるが、通常は30 0C−1
00°Cの範囲で重合する。 次に、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で分散する際、親油性ポリマーカプラーを
溶解するために用いる有機溶媒は分散液を塗布する前、
あるいは(あまり好ましくないが)塗布した分散液の乾
燥中の気化の際に除かれる。 溶媒を除去する方法としてはたとえばゼラチンヌードル
型で水洗することにより除去しうるよう−A/  − にある程度水溶性のもの、および噴霧乾燥、真空または
水蒸気パージング法によって除かれる。 又、この際除去しつる有機溶媒としてはエステル例えば
低級アルキルエステル、低級アルキルエーテル、ケトン
、ハロゲン化炭化水素たとえば塩化メチレンまたはトリ
クロロエチレン、フッ化炭化水素、アルコール例えばn
−ブチルアルコール、n−オクチルアルコール、および
それらの組合せを包含する。 親油性ポリマーカプラーを分散する分散剤としては、ど
のような形式のものを用いてもよいがイオン性界面活性
剤等に、アニオン性型のものが好適である。 C−セチルベタイン、N−アルキルアミノプロピオン酸
塩、N−アルキルイミノジプロピオン酸塩のような両性
型のものを用いることもできる。 一方、乳化重合でポリマーカプラーラテックスを直接作
る際、用いられる乳化剤としては界面活性をもつ化合物
が用いられ、好ましくは石けん、スルホネート、および
サルフェート、カチオン化−A コ − 合物、両性化合物および高分子保護コロイド等が挙げら
れる。これらの群の例およびそれらの作用はBe1g1
sche Cherlische Industrie
第rr巻第1t〜第20頁(1?tJ年)に記載されて
いる。 また、ポリマーカプラーと芳香族−級アミン現像薬の酸
化体より形成される染料の色合いを調節し、塗布した乳
剤のたわみ性を改善するために、永久的溶媒、すなわち
高沸点(2000重以上)の水不混和性有機溶媒を加え
てもよい。 また、最終の乳剤皮膜の厚さをできるだけ薄くし高い鮮
明度を維持するためにこの永久的溶媒の濃度は低くする
ことが望ましい。 ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常!−
ざ0重を係が望ましいが、色再現、発色性および安定性
の点では特に20〜70重址チが好ましい。この場合の
当分子!(1モルの単量体カプラーを含むポリマーのグ
ラム数)は約コjO〜qoooであるがこれに限定する
ものではない。 本発明に従い東金させポリマーカプラーを作るに適した
単量体カプラーの例および合成法は各種文献例えばベル
ギ一時計第!l≠、’1917号、同第toコ、!It
号、同第Ate、り71号、英国特許第りt7,103
号、同第1./30,111号、同第1,2117.t
r14、同第1..2tり、331号、米国特許第3.
33−4,616号、同第3.767、参12号、特願
昭!j−/7/jllQ号、同zt−trり7り号、同
j−4−7θり014号、同j’[−/4<θJJ7号
、同j7−2≠lり号にみられる。 また特願昭j7−タj7り7および特願昭!7−lコ0
1rj7に記載された合成法および拳量体も本発明に用
いることができる。 代表例は下記の如きものであるがこれに限定するもので
はない。 (C−/) OH (C−2)OH (c−r) α AA− (C−タ) (c−io) (C−//) α (C−/コ ) (C−/J) (C−/j) −6l − (C−/4) α (C−77) 一/;J− (M−、?) CM−3) 70− (M−7) S02CH3 (M−to) α 73− (M−/J) (M−/ダ) 0CH3 α (M−/r) α (M−λθ ) α (M−コl ) (M−22) α (M−23) α 77− 哨ト 喜 ) 〉 71− (M−21) a (M−27)   OH3 ■ (M−21) (M−2り) −77− CM−JO) α (M−J/) II  − 一ざ 0− (Y−/) (Y−、z) 00CH3 −! 3− −r  3− (Y−4) (Y−7) (y−r) (Y−タ) g j− 一 ζ ダ − (Y−10) (Y−//) NHCQCH=CH□ rt− 以下に重合体化合物の合成法およびそ扛から得ら−nた
具体的ボ11マーカブラーラテックスを示す。 製法例(lυ /−(2,s−ジクロロフェニル)−3−メタアクリル
アミドーコービラゾυンーj−オン(単量体カプラー(
M−/J))とn−ブチルアクlレートの共重合ポリマ
ーカプラーラテックス(ラテックスカプラー(A)) オレイルメチルタウライドのナト11ウム塩2gのλノ
の水溶液を攪拌下栓々に窒素気流を通じつつりjo(に
加熱[また。この混合物に過硫酸カリウム210■の4
Loml水溶液を加えた。次いでn−ブチルアクlレ−
ト209と単量体カプラー(M−/ 3 )209px
タノ一ルti00mlK加熱溶解1.約30分間隔で結
晶の析出を防ぎつつ添加
【7た。 添加後4AS分間1rj−?j’L:で加熱攪拌した後
、過硫酸カリウム/20mQの4Aoml水溶液を加え
更に1時間反応し7たのちエタノール及び未反応のn−
グチルチクlル−トを水の共沸混合物と【7て留去した
。 形成し7たラテックスを冷却しpHi/N−水酸化ナト
IJウムでt、oK調整E、たのち濾過した。 ラテックスの1合体濃度は10.!r/%、窒素分析値
は形成さjした共重合体がl/−7,6%の単量体カプ
ラー(M−/3)k含有していることを示した。 製法例(121 /−(コ、s−ジクロロフェニル)−3−メタアク11
ロイル了ミノ−2−ピラゾリン−j−オン(M−、z3
)とn−ブチルアクlレートの共重合ポリマーカプラー
ラテックス(ラテックスカプラー(B)) オレイルメチルタウライドのナト1】ラム塩l。 sagの27omlの水溶液全攪拌下栓々に9索気流を
通じつつりjoしに加熱した。この混合物にまず過硫酸
力11ウム2g■の20m1水溶液を加え、次いでn−
ブチルアクリレ−トコ、Ifi”k添加し、約1時間ざ
j〜り50(て加熱攪拌下型合しラテックス(a) を
作った。次にこのラテックス(a>に単量体カプラー(
M−i3>i4!gとメタノール100m1.さらにn
−グチルアクリレート/4’gt[解りまたメタノール
tom12加オたのちこの混合物に過硫酸力1]ウム1
96〜の!Oml水溶液全加オ全加熱攪拌17重合
【7
た。1時間後さらに過硫酸力1】ラムざ4!■のsom
e水溶液を加え引き続き1時間半反応したのちメタノー
ル及び未反応のn−グチルアク1レートヶ水の共沸混合
物として留去り、た、。 形成し−だラテックスを冷却り、pH’!に/N−水酸
化す) 11ウムで6.0に調整し、たのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度FilO,2%、♀素分析値は
形成された共重合体がu3.!t%の単量体カプラー(
M−/3)2含有していることを示[7た。 製法例峙 /−(J、z−ジクロロフェニル)−3−メタ了りII
ロイル了ミノ−2−ビラゾ■ンーj−オン(M−13)
とn−グチルアク11レートの共重合ボ11マーカブラ
ーラテックス(ラテックスカプラー(C)) オレイルメチルタウライドのナト11ウム塩3゜−jタ
ー 1g、/rOtnl水溶液を攪拌下、徐々に窒素気流を
通じつつりjoCに加熱し、た。 この混合物に過硫酸カリウム2’lO■の2otnl水
溶液を加オた。n−ブチル了りリv−トthogに単量
体カプラー(M−/ j )/ Ogf/1100(で
加熱溶解(7約30秒間隔で結晶の析出を防ぎつつ添加
し、た。 添加後≠j分りO〜りs 0Cで攪拌1.た後過倣酸力
+1ウムlコ0rn9の1otnl水溶液を加メだ。史
に7時間反応+、yc後  未反応のn−ブチル了り1
1レートと水含共沸混合物として留去した。 形成さ扛たラテックスを冷却し、漣過した。ラテックス
の重合体濃度tl126.lI%、窒素分析は形成さl
rL、た共重合体が/1.1%の単量体カプラー(M−
t3)2含有していることを示した。 製法例α力 / −(J 、 j−’?ジクロロフェニル−3−メタ
アク110イルアミノーコービラゾ1)ンーj−オン(
M−/J)とエチルアクIIレートの共重合ボIIマー
カブラーラテックス(ラテックスカブラー−タO− (D)) オレイルメチルタウライドのナト1】ラム塩/。 sagの270−の水溶液を攪拌下体々に窒素気流を通
じつつりs ’Cに加熱した。この混合物にまず過硫酸
カリウム、2ffIA9の20m1水浴液を加え、次い
でエチルアクリレ−トコ、ざIを添加し、約7時間rs
−タs 0Cで加熱攪拌下、重合
【7ラテツクス(b)
を作った。次に、このラテックス(b)に単量体カプラ
ー(M−/:i)/ダIとエタノール!00m1.さら
に工チル了り1】レート7μ91に溶解[。 ft:r−1/−AIOmlを加オたのち、この混合物
に過硫酸力IIウムlり69のl0m1水溶液を加え、
加熱(rs〜りjo()攪拌1重合12だ。1時間後さ
らに過硫酸力IIウムr弘■の30m1水溶液を加オ、
引き続き1時間半反応し7ftのちエタノール及び未反
応のエチルアクnレートを水の共沸混合物とし、て留去
【、た。 形成1.たラテックスケ冷却しp Hをlへ一水酸化ナ
トリウムで6゜Oに調整したのちい過した。 ラテックスの重合体111度は/(1)、J%、窒素分
析値は形成さf′L、た共重合体が≠3.7%の単量体
カプラー(M−/3)k含有[2ていることを示した。 製法例0勺 ノー(コ、j−ジクロロフェニル)−J−(,2’。 −アクリロイルアミノグロビオノイルアミノ)−コービ
ラゾリンーj−オン(M−、zf)とn−ヘキシル了ク
リレートの共重合ポリマーカプラーラテックス(ラテッ
クスカプラー(E))オレイルメチルタウライドのナト
リウム塩l。 j≠gを加えた270181の水溶液を攪拌下穿素ガス
を通じつつりjo(に加熱した。この混合物にまず過硫
酸力1Jウム2ざ9の、zoml水溶液を加え、次いで
n−へキシルアク1]レートコ、tyvr添加し約1時
間rs〜90°(:で加熱攪拌下型合し、ラテックス(
シ)を作った。 次にこのラテックス(C)に単量体カプラー(M−21
)ノpgとエタノ−# / o O’rnl、さらvc
n−ヘキシルアクリレートl弘g會溶解〔7たエタノー
ルiomlを加えたのち、この混合物に過硫酸力IIウ
ム/94m9の50m1水溶液を加え、加熱攪拌下に重
合した。1時間後さらに過硫酸力IIウムrampの3
oml水溶液ケ加え引き続き1時間半反応1−たのちエ
タノール及び未反応のn−へギシル了りIIレートを水
の共沸混合物として留去[2友。 形成したラテックスを冷却し=pHWr/N−水酸化ナ
トリウムで4.θに調整1−だのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度は10.3%、窒素分析値は形
成さnた共重合体がび1.7%の単量体カプラー(M−
21)f含有していることを示した。 製法例aO /−(,2,!、A−ト0クロロフェニル)−3−(3
−メタアク11ルアミドベンズアミド)−弘一ピラゾ1
1ルーj−オキソ−λ−ビラン11ン(単量体カプラー
(M−JP))とn−ブチA/’TりIIレートの共重
合ボ11マーカブラーラテックス(ラテックスカプラー
(F)) オレイルメチルタウライドのナト11ウム塩l。 λjj9の6ooml水溶液(蒸留水)を攪拌下体々に
窒素気流を通じつつりs ’Cに加熱した。 この混合物に過硫酸力11ウム/75〜のsml水23
− 溶液を加えた。 次いでn−ブチルアクリレート20fjと単量体カプラ
ー(M−,2り)jElkエタノール、丁セトニト11
ル混合溶媒200 mlに加熱溶解し約30秒間隔で結
晶の析出を防ぎつつ添加した。 添加後4Lj分間ざj〜り50しで加熱攪拌L7た後、
過硫酸力IIウム7j1n9の3ml水溶液を加え更に
/時間反応し、たのち未反応のn−ブチルアクリレート
と水を共沸混合物として留去した。 形成されたラテックスを冷却しpHk/N水酸化す) 
IIウムでt、ovc調整したのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度は13.7%、窒素分析は形成
さnた共重合体が/1.μ%の単量体カプラー(M−2
9)’を含有していることケ示した。 製法例aD /−(2,L、lx−ト11クロロフェニル)−3−メ
タ了クリル了ミド−t−ビラン1】ルーj−オキソーノ
ービラゾ11ン(単量体カプラー(M−30))とn−
ブチルアクリレートの共1合ボlマーカブラーラテック
ス(ラテックスカプラー(G))−? グ− オレイルメチルタウライドのナトリウム塩/。 2tgのt、ootnl水溶液(蒸留水)を攪拌下、徐
々に窒素気流を通じつつりjooに加熱した。 この混合物に過硫酸力112 r O■のjmJ水溶液
を加λた。 次いで、n−グチルアク11レートコ0,9と単量体カ
プラー(M−,30)20jjをエタノール−7θOm
Aに加熱溶解し、約30秒間隔で結晶の析出を防ぎつつ
添加した。 添加彼弘j分間にに一9j0Cで加熱攪拌した後、過硫
酸力IIウム/20m9の3ml水溶液を加え、史に1
時間反応し、りのち、未尺応のn−ブチルアクリレート
と水を共沸混合物として留去[7り。 形成さ扛たラテックス?冷却し一1p)ltlN水酸化
す) IIウムでt、、oyc調整し7たのち濾過(7
た。 ラテックスの重合体濃度はり、9%、窒素分析は形成さ
f′した共重合体がltざ、9′%の単量体カプラー(
M−30)k含有していることを示し7た。 製法例α梯 α−(4L−、メトルジベンゾイル)−α−(l−ベン
ジル−2,グージオギソーj−エトキシヒダントイン−
3−イル)−コークロローj−7クリルアミド了セトマ
ニIIド(Y−i))とn−ブチルマクロレート及びス
チレンの共重合ボ11マーカプラーラテックス(ラテッ
クスカプラー()I))llのフラスコ中オレイルメチ
ノIタウライド2゜29を含む1I00tnlの水溶液
全攪拌下、?素気流を通じつつro 0(に加熱シフ、
その混合物に過硫酸カリウムのコ%溶液ヲ11、スチレ
ンw + 、9 加オた。 1時間後単量体カプラー(Y−//)全2017゜グチ
ルアクII +/ −トを209、エタノール會2゜O
ml 710オた後過硫酸力11ウムの2%溶液を11
1m1゜1時間後にAml加えた。更に1時間反応I、
た後未反応の単に付およびエタノールを留出17た。 形成したラテックスを冷却後、ろ過L−1’NのNa(
JHでラテックス溶液のpHをls、0KFA整した。 形成さtたラテックスの重合体!Ifは10.3%、窒
素分析は重合体中#5.7%の単量体カプラー(Y−t
t)が含まれている事を示した。 製法例a9 α−(ターメトキシベンゾイル)−α−(l−ビラゾリ
ル)−2−クロロ−!−メタク11ロイルアミノアセト
アニ+1ド(Y−7)とn−グチルアク+ル−ト及びエ
チルアクリレートの共重合ポリマーカプラーラテックス
(ラテックスカプラー(I)) llのフラスコ中オレイルメチルタウライドのす) I
Jウム塩s、sg2含む≠001141の水溶液を攪拌
下、窒素気流を通じつつl00Cに加熱し、その混合物
に参、弘′−テゾービス(弘−シアノパレII了ン酸)
のナト11ウム塩の10%溶液をl。 jd1エチル了り1ル−トを/j、!i’加エタ。 1時間後単量体カプラー(Y−7)を209辷n−ブチ
ルアクリレート+roli、エタノールをisomi加
λた後ダ、μ′−アゾ−ビス(弘−シアノパレリテン酸
のす) 11ウム塩の10%溶液を7m1X/時間後に
3ml加えた。更に1時間反応した後未反応の単量体お
よびエタノールを留出した。  P 7− 形成したラテックス會冷却後、ろ過し、INのNaOH
でう”rックス溶液のpny6.0に調整り、7t。 形成されたラテックスの重合体e度はコタ、j%、窒素
分析は重合体中17.2%の単量体カブ5− (Y −
7)が含ま扛ている事を示した。 製法例翰 ’  (’ +弘、を一トリクロロフェニル)−3″−
(3−メタアクリルアミドベンズ了ミド)−弘一ピラゾ
IJルーj−オギソーコービラゾ11ン(単量体カプラ
ー(M−コタ))とn−ブチルアクリレートの共重合ボ
I+マーカブラー(親油性ボ11ツーカプラー(I)) 単量体カプラー(M−コタ)20g、n−プ手ル了りl
レート20gfジオキサン/50w1lK加λ、窪素ガ
ス雰囲気下is0<:に加熱溶解し、た。 この溶液に攪拌下ジオキサンtomeに溶解t、L’*
2゜2′−アゾビス−(コ、4I−ジメチルパレノニト
I+ 71・)3!Oq’jf加オ、約3時間加熱1−
7たのち加温してりs 0Cで引き続き2時間加熱し、
た。次い一タ l− で、この溶液を室温まで冷却したのち氷水21中に注き
′析出する固体會沖別し7、さらに充分水洗し。 た。 この固体全滅圧下加熱乾燥し、親油性ボ11マーカブラ
ー(1)′(I−3? 、41g得た。この親油性ポリ
マーカプラーは窒素分析値より形成さn’rc共重合体
が≠1.2%の単量体カプラー(M−λり)を含有して
いることを示した。 次に、親油性ボロマーカブラー(1)’にゼラチン水溶
液中にラテックスの形で乳化分散する方法について記す
。 まず次のようにし、て(a)と(b)の2種の溶液全調
整[7だ。 (a)  骨ゼラチンのJ、0w1%水溶液(pH1゜
6.3s0Cにおいて)3oog會32°CK加熱
【5
ラウリル硫酸ナト1)ラムの10wt%水浴液12I1
17!t7]I]λだ。 (b)  親油性ポリマーカプラー(1>30g全3r
0Lにおいて酢酸エチル60gに溶し7だ。 次いで溶液(b) ’に爆発防止混合機の中で高速にか
きまぜながらこの中に(ωを急速に加λた。1分間かき
まぜたのち混合機全停止し、減圧蒸留によす酢酸エチル
を除いた。このようにし5て親油性ボS1マーカブラー
を希ゼラチン溶液中に乳化分散し、ラテックス(1’)
!作った。 製法例Cυ /−(2,41,6−)I+ジクロロフェニル−3−メ
タアク11ル了ミド−t−ビラゾ】Jルーj−オキソー
コービラゾ11ン(J41証体カプラー(M−JO))
とn−ブチルアクリレートの共重合ポリマーカプラー(
親油性ボ1]マーカプラー(II ) )単量体カプラ
ー(M−30)−0g、n−ブチル了りlレート20g
をジオキサンtsOmlK加オ、窒素ガス雰囲気下、I
j’CK加熱溶解した。 この溶液に攪拌下ジオキサン10−に溶解したアゾビス
イソブチロニドIJル弘00η全加ズ、1時間重合し、
たのちさらにジオホサンiomitにm 14 L y
cアゾピスイソブ千ロニトリル弘OO〜’に加λた。 引続き約3時間加熱還流したのち加温し7て950しで
引き続き2時間加熱jた。 次いで、この溶液を室温まで冷却したのち氷水、2ノ中
に注き析出する固体’kF別しさらに充分水洗した。さ
らにこの固体全酢酸エチルに溶解し、n−へギサンで再
沈し、た。この固体を減圧下加熱乾燥し7、親油性ポリ
マーカプラー(l )tJ7 。 II得た。この親油性ボ11マーカブラーは窒素分析値
よシ形成さ−nた共重合体がtり8.2%の単量体カプ
ラー(M−30)k含有していることを示した。 次に、親油性ポリマーカプラーCD)’fcゼラチン水
溶液中にラテックスの形で乳化分散する方法について記
す。 まず次のように(a)と伽)の2種の溶液全調整L−7
c。 (a)  骨ゼラチンの3410 W 1%水溶液(j
j’cにおいてpHj、A )2009を310Cに加
熱し1、ワウ11ル硫酸ナトリウムの10.Owt%水
溶液/Ad;f加えた。 (b)  親油性ホ1】マーカブラー(If )20g
を3t0しにおいて酢酸エチル2001nlにML、t
c、&いで溶液(b)’に爆発防止混合機の中で高速に
かき一10/− まぜながら、この中K (a) k急速に加オた。7分
間かきまぜたのち混合機を停止ヒ
【、減圧蒸留により酢
酸工チル會除いた。乙のように【1.て親油性ボIIマ
ーカプラー(1)を希ゼラチン溶液中に乳化分散[、ラ
テックス(II’)’r作つfC8製法例(22 /−(,2,j−ジクロロフェニル)−3−メタ了り1
1ロイル了ミノ−コーヒラソ1】ンー6− オy(単量
体カプラー(M−/J))とn−ブチル了り+ル−トの
共重合体ポリマーカプラー(親油性ボ1■マーカブラ 
(1)) 単量体カプラー(M−73)209、n−ブチルアクリ
レート20/iとジオキサンtsomlの混合物を60
0CVC加熱攪拌しその中にジオキサンtOmlK溶解
した了ゾビスイソブ千ロニトIJル3s095加λ約5
時間加熱し7πのち加温し7りOoCで2時間引き続き
加熱し7た。次にこの溶液全氷水コノ中に注ぎ析出する
固体t−F別1.さらに十分水で洗浄した。この固体全
滅圧下加熱乾燥することにより親油性ボ11マーカブラ
ー(It)を31.弘02− g得た。このポリマーカプラーは窒素分析より形成さn
た共重合体が52.3%の単量体カプラー(M−/j)
を含有していること含水した。 次に、親水性ボIJマーカブラー(1)kゼラチン水溶
液中にラテックスの形で分散する方法について記す。 まず次のようにし7て(a)と(b)の2種の溶液を調
製し、た。 (a)  骨ゼラチンのjM量%水溶液(pH5,6,
360(:において)300f/′f:32°しに加熱
11.ラウIIル硫酸ナト11ウムの110N−%水浴
液12罰を加える。 (b)  新油性ボII マー カプラーCM)、lo
g23r0Cにおいて酢酸エチル60Iに溶かす。次い
で溶i (b)1に高速でかきまぜ中の爆発防止混合機
に入れ、この中に(a) ’に急速に加えた。1分間か
きまぜたのち混合機?停止し、減圧蒸留により酢酸エチ
ルを除いた。このようにして親油性ポリマーカプラーを
希ゼラチン溶液中に分散したラテックス(l′)を作っ
た。 103− 製法例(ハ) ノー(2,s−ジクロロフェニル)−3−メタffり1
10イル7ミノーλ−ビラン11ンーj−オン単量体カ
プラー(M−/J)とメチルアクリレート及びn−ブチ
ル了り+ル−トの共重合体ボ117−カプラー←親油性
ポリマー(■)) 単量体カプラー(M−/J)コOg、メチルアクリレー
トlOg及びn−ブチルアクIIレートlOIとジオキ
サン/jOmlの混合物を攪拌下に加熱還流しなふら、
その中にジオキサン10m1に溶解し、たアゾビスイソ
プ千ロニトIIル3j011W)f加λたのち約3時間
加熱還流し、た。 次いでこの溶液を氷水21中に注ぎ析出する固体’tF
別し5さらに十分水で洗浄I、た。さらに、この固体と
酢酸エチルに溶解1n−ヘキサンで再沈し、た。この固
体を減圧下加熱乾燥することにより親油性ボ11マーカ
ブラー(IV)全Jj、2g得た。 とのボ11マーカブラーは窒素分析より形成さ7″Lf
c共重合体がJ/、3%の単量体カプラー(M−/J)
を含有(、ていることを示した。 次に親油性ポリマーカプラー(W>kゼラチン水溶液中
にラテックスの形で乳化分散する方法について記す。 まず次のように(a)と(b)の2種の溶液を調製し、
た。 (a)  骨ゼラチンの3.0重量%水溶液(3sO(
:においてpr−13,t)200.!9を3f0Cに
加熱(1、タウ1]ル硫酸ナト11ウムのlO重量%水
溶液temlを加える。 (b)  上記親油性ポリマーカプラーCB)20g’
t3r0t:において酢酸エチル20θmlに溶かす。 次いで、溶液(b)高速でかきまぜ中の爆発防止混合機
に入社、この中へ溶液(a)を急速に加えた。 1分間かきまぜたのち混合機を停止し7、減圧留去によ
り酢酸エチルを除いた。このようにし、て親油性ホ11
マーカプラーを希ゼラチン溶液中に分散しラテックス(
IV’)?作った。 製法例(2)〜1401 前記単量体カプラー全周いて製法例α])、(+61及
び(171に準じて下記共重合ボIIマーカブラーラテ
ックスを合成し、友。 tOS− 363 製法例(41)へ−1571 前記単量体カプラーを用いて製法例(i 2i 、α岨
α9.081及びQ1←特願昭s A −t 4c06
A 7に記t(2)7j法)に準じて下記層構造ポリマ
ーカプラーラテックス全合成した。 一ノθ7− 364− 製法例關〜弼 前記単量体カプラーな用いて製法例(2)、Qυ、(2
々及び(ハ)に準じて下記親油性ボ11マーカブラー全
合成した。 一10ター 365− これら親水性ボロマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で乳化分散する方法は製法例(2a、U、
(22+及び(ハ)に準じて行うことが出来る。 単量体カプラーおよびコモノマー等の量は合成時の仕込
量を表わす。 MA   、メチルアクIIレート EA   、工チルアクI+レート P A   ; n−プロピルアク1ル−トBA   
Hn−ブチルアク1】レート1BAHi−ブチルアク1
1レート HA   ;n−へキシルアク11レートOA   ;
n−オクチルアク1ル−トE)IA  、λ−エチルへ
キシルアク11レートMMA  、メチルメタ了り11
レ一トBMAHn−ブチルメタ了りI】レートSt  
 iスチレン MAA  、メタ了クリル酸 DAAM、ジアセトンアクリルアミド 以上より、本発明の目的は前述の仲素拡散型とポリマー
カプラーとを併用したカラー感光材料よ一/ / / 
一 つて具体的に達成される。 色素拡散型カプラーの添加量は銀1モルあたり0 、0
0 !%k 〜0 、2モル、好ましく110.。 1モル〜o、o6モルである。 ポリマーカプラーラテックスはカプラー単量体を基準と
して銀1モルあたりo、oosモル〜0゜5モル、好ま
しくは0.0/NO,05モル添加するのがよい。 本発明において色素拡散型カプラーその他の通常のカプ
ラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法た
とえば米国特許λ、、322,027号に記載の方法な
どが用いら扛る。たとえばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(
たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(
たとえばジエチルラウ11ルアミー/12− ド)、肪脂酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサ
クシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(たとえばトリメシン酸トリブチル)など、ま
たは沸点約300し乃至/300Cの有機溶媒、たとλ
は酢酸エチル、酢酸ブチルのごとキ低級アルキノ
【アセ
テート、フロピオン酸エチル、λ級フチルアAコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチA・アセテ
ート、メチルセロソルブアセテート等に溶解シ、りのち
、親水性コロイドに分散さ扛る。上記の高沸点上°機溶
媒とを混合E−で用いてもよい。 また特公昭1/−Jり、153号、特開昭5i−j9,
713号に記載さ扛ている重合物による分散法も使用す
ることができる。 カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカ11性水溶液として親水性コロイ
ド中に導入さ扛る。 l       写真乳剤の結合剤またH1&コロイド
としでは、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ扛以
外の親水性コロイドも用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot、Japan
。 A / A 、 J 0頁(ツタ66)に記載されたよ
うな酵素処理ゼラチン管用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。 ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとλは酸ハライ
)°、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド°類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド@〈エポキシ
化合物類等種々の化合物を反応させて得ら扛るものが用
いらnる。 前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらの工、X、 チル
、アミドなどの誘導体、アクIIロニ) +1ル、スチ
レンなどの如キ、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)また
は共重合体をグラフトさせたものを用いることができる
。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーた
とえばアクIIル酸、メタアク1】ル酸、了り11ルア
ミド、メタアクリルアミド、ヒドロキシアルホルメタア
クリレート等の重合体とのグラフトポリマーが好まし、
い。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ケン化銀とし、て臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀および塩化銀のいずtLi用いてもよ艷。好まし、
いハロケン化銀は7vモル%N下の沃化銀全室む沃臭化
銀である。%に好t L−いのは2モル%から72モル
%までの沃化銀?含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合l′T粒子直径、立方体粒
子の場合は橋長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく
平均で表わす)は特に問わない。 粒子サイズ分布はせ壕くても広くてもいず扛でもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular  )な結晶形をもつもの、あるいはとnら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよ一//j− い。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相會もってい
ても、均一な相から成っていてもよい。 また潜像が主として表面に形成さnるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成さ牡るような粒子であって
もよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロケン化銀の生成さ扛
る液相中のpAg會一定に保つ方法、すなワチいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロケン化銀乳剤がオら扛る。 別々に形成し、た、ZaLI上のハロケン化銀乳剤全混
合し、て用いてもよい。 ハロケン化銀乳剤は、通常は化学増感さする。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し、得る硫黄を含む
化合物(例えは、千オ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト
化合物類、ローダニン類)を用いる硫−//l、− 黄増感法5還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類
、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例え
ば、全錯塩のほかP t) I rsPdなどの周期律
表■族の金塊の錯塩)全周いる、     貴金属増感
法など全単独まfcは組合せて用いることができる。 本発明に用いら扛る写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブ1】を防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。 不発明を用いて作らnた感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベI】
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たと
えば現像促進、硬調化、増感)など糧々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。 本発明を用いて作らtL7を写真感光材料には写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの
目的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含
むことができる。たとλはアルキル(メタ)アク+3レ
ート、了Aニアキシアルキル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アク1ル−ト、(メタ)アクIIルア
ミド、ビニルエステル(たと兼に酢酸ビニル)、了り1
】ロニト11ル、オレフィン、スチレンなどの単独もり
、<I’im合せ、捷たけと扛らとアク+)ル酸、メタ
アクlIル酸、α。 β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
了りlレート、スルフォアルホル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフォン酸などとの組合せを単1体成分と
するポリマーを用いることができる。 本発明を用いて作らnる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例λばリサーチ・ディスクロージャー(I?es
earch Disclosure  ) / 76号
第2に〜30頁(RD−)76参3)に記載さ扛ている
ような、公知の方法及び公知の処理液のいずt′L、を
も適用するととができる。この写真処理は、目的に応じ
て、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処
理)のいず牡であってもよい。 処理湯度は普通/f0しから500(−の間に選ばnる
が、/lf’(:より低い温度または!O0しを越オる
温度としてもよい。 冗着液とし、ては一般に用いらnる組成のものを用いる
ことができる。足着剤とり、てけチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のはか1、足着剤としての幼芽、が知ら扛ている
有機硫黄化合物を用いることができる。 定着液にけ硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。 色素像を形成する場合には掌性が適用できる。 たとλば、ネガポジ法(例オば” Journal  
ofthe  5ociety  of Motion
 Pictureand  Te1evision E
ngineers” 、6/巻(1953年)、667
〜7θl負に記載さ扛ている); カラー現像液に、一般に発色現像生薬を含む了ル力II
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例オはフェニレンジアミン類(例オばt−
アミノ−へ、N−ジェチルアニlン、3−メチル−μm
アミノ−NUN−ジェー//タ一 チルアユ11ン、q−了ミノーへ−エチルーヘーβ−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノーヘ
ーエチルーヘーβ−ヒドロホシェチルアニlン、3−メ
チル−ゲーテミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
アミドエ千チルニ1)ンl−アミノー3−メチルーヘー
エチルーN−β−メトキシエチルアニIIンなど】を用
いることができる。 この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessing Cbemistr3’(F
ocalPress刊、7266年)のココ6〜λコタ
頁、米国特許コ、lり3,075号、同コ、j9.2゜
3647号、特開昭$r−6弘、り33号などに記載の
ものを用いてよい。 カラー籾像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
2カプリ防止剤などを含むことができる。 また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤などヲ宮ん−7,20− でもよい。 実施例 セルロース) II了七す一トフィルム支持体上に、−
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作爬(,1こ。 累1層:ハレーンヨン防止層 黒色コロイド銀會宮むゼラチン層 第2層:中間層 コ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
音名むゼラチン層 第3r*:赤感付低感度乳剤層 平均粒子サイズO,jμ 鉗              /、7り9層m2増感
色累I・・・・・・銀1モルに対してA×10  ”モ
ル 増感色素11・・・・・・銀1モル1(対し一1/ 、
JX/ 0   モル カプラーA・・・・・・9層モルに対して0.06モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジルフォスフェート塗布量 o、3ccim2 第μ層:赤感性高感度乳剤層 量             ’−4’、i9/m2増
感色素1・・・・・・銀1モルに対して3×lθ  モ
ル 増感色素ト・・・・・銀7モルに対して/、2X10 
  モル カプラーF・・・・・・銀7モルに対して0.0/2j
モル カプラ−(:・・・・・・銀7モルに対してO・007
6モル ) I+クレジルフォスフェート塗布量O,コOC/m
2 第j層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 量             /、0.!9/7F+2
9層7F+2増感・・・銀1モルに対して3×l0−5
モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対し、て1xlOモ
ル カプラーB・・・・・・銀7モルに対してo、orモル カプラーM・・・・・・銀7モルに対してo、oorモ
ル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.00/J
モル ) +1クレジルフオスフエート塗布量ノ  、lI 
cc/m  2 m7層:緑感性高感度乳剤層 一/23− 量                 /  、 6.
!7 / @ 2増感色素1・・・・・・鋏1モルに対
し、てコ、jXlOモル 増感色素■・・・・・・銀/モAに対してOlざ×l0
−5モA カプラーB・・・・・・銀7モルに対して0.02モル カプラーM・・・・・・銀7モルに対して0.003モ
ル トリクレジルフォスフェート塗布量 0−3 CC/ m2 第j層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2・j−ジーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層。 第9層:青感性低感度乳剤層 −lコグー 蓋               ’−3g/m2カプ
ラーY・・・・・・銀1モルに対して0.121モル トリクレジルフォスフェート塗布7740’、 3CC
/m 2 第10層:青感性高感度乳剤層 B              O−6g/ 7F+2
カプラーY・・・・・・銀7モルに対し、でθ、Oダモ
ル トリクレジルフォスフェート塗布蓋 0.10c/m2 W、//層:保瞳層 トリメチルメタノ了り1ル一ト粒子(直径約i。 jμ)全含むゼラチン層全塗布。 各層のカプラーは、ト1)クレジルフォスフェートと酢
酸工チルの溶液にカプラーを添加シ1、乳化剤としてp
−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶
解後、加熱し、た10%ゼラチン溶液と混合し7、コロ
イドミルにて乳化(、友ものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 辺上の如くして作製し7た試料を試料lO1とり。 友。 試料會作るのに用いた化合物 増感色素I:了ノンヒドロ−−s’−ジクロロ−3・3
′−ジー(γ−スルホプロピル)−ターエチルーキアカ
ルポシアニンヒドロギサイト°・ビ1遍ジニウム塩 増感色素1:アンヒドローター工手ルー3・3′−ジー
(γ−スルホプロピル)−1!−j−グ′−j′−ジベ
ンゾ手ア力ルポシアニンヒドロキサイド・トlエチルマ
ミン塩 増感色素1:アンヒドローターエチルーs−s’−シク
ロロ−3・3′−ジー(γ−スルホプロピA、)オキサ
カルポジアニン・ナト11ウム塩増感色srv :丁ン
ヒドロー5・6・j′・6′−子トラクロローl−7′
−ジエチル−3・3′−ジー(β−〔β−(γ−スルホ
プロポキシ)エトキシ〕工手ルイミダゾロ力ルポシ了ニ
ンヒドロキサイドナトIIウム塩 カプラーB α −lコアー カプラーC OにH2C12802C1−13 −/2ざ− カプラーM α カプラーY 試料ioiの第6層、第7層のカプラーB’r第7表の
ように変更する以外、試料10/と同様にして試料10
2〜107f作製[7た。 ポリマーカプラー全使用[7ている試料103〜107
についてハト11クレジスフオスフエート埼を試料lθ
lの//10にした。 得らnた試l#+101−107f白光で粒状性測定用
のパターン、あるいは鮮鋭度測定用のパターンを通し、
て露光ケし、下記の現像処理を行なった。 ここで用いた現像処理は下記の通りに3r0(で行なっ
た。 1、 カラー現像・・・・・・・・・・・・3分is秒
ユ 漂  白・・・・・・・・・・・・6分30秒ヱ 
水  洗・・・・・・・・・・・・3分lj秒偽 定 
 着・・・・・・・・・・・・6分30秒工 水  洗
・・・・・・・・・・・・3分lj秒ム 安  定・・
・・・・・・・・・・3分/j秒各工程に用いた処理液
組成は下記のものである。 カラー現像液 ニド110三酢酸ナト11ウム     i 、og亜
硫酸ナトリウム          グ、Og炭酸ナト
リウム         30.θg臭化力II   
           / 、 <7 、qヒドロキシ
ルアミン値酸塩      λ、りg弘−(N−エチル
−へ−βヒド ロキシエチル了ミノ)−コー メチル−アユ11ン硫酸塩     41.sg水を加
えて            /A’標白液 臭化アンモニウム       16θ、ogアンモニ
ア水(2g%)     2j、θgエチレンジアミン
ー四酢酸ナト IIウム鉄塩         /30  .9氷酢酸
             l参  ml水を加えて 
           ill定着液 テトラポリIIン酸ナトlウム    コ、Og亜硫酸
ナト■ウム         p、ogチオ硫酸アンモ
ニウム(70%)17s、Of1重亜m酸ナトリウム 
       亭、6I−13/ − 水を加えて           ll安定液 ホルマlン            f、0ml水を加
メて            /1これらの処理済試料
のマゼンタ色像の粒状性および鮮鋭度の測定を行なった
。 粒状性については慣用のR/MS (Root D、]
eanSgvare、)法で判定した。RMS法による
粒状性の判定Fis事者間では周知の事であるが[Ph
otographic  5cience  andE
ngineeringJ Vol、/り:A’l(/り
75)P、、2Jj−コ3tにl’−’RMS Gra
nulal ity;Determinatianof
  Just  noticabledif・fere
nceJの表題で記載さ扛ている。 また、鮮鋭度についてはMTF値で判足し、た。 第7表に濃度O,Sと/、QにおけるRMS値および/
WLm当シコO本の周波数におけるMTF値を示した。 i32− −/、?J− 表に見らnるようにそのときに第6層に有機溶媒が多量
に存在するときの色素拡散型カプラー使用による粒状性
改良効果は大きいが同時に鮮鋭度の悪化が著しい。これ
に対(,5て、本発明による試料においては、試料10
/に比べ、粒状性、鮮鋭度共に著しく、改良さ扛ている
ことが明らかである。 実施例2 実施例1の試料10/の第3層、第を層のカプラーAお
よびカブ、ラーFk第2衣のように変更する以外は試料
10/と同様にして試料/Dr−//、2ヶ作裂し友。 ポリマーカプラーを使用している試料/10−/ノコ、
についてはトリクレジルフォスフニー トt5t’を試
料10/の1/10Kした。 得らt″した試料に実施例1と同様の露光、処理を行な
い、シアン色像の粒状性および鮮鋭度の測定を行なつ、
た。 結果を第2表に示す。 一/#− 372− −/Jj− 手続補正書(ざ入2 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和sr年特願第 7/!/ 
 号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正命令の日付  昭和sr年を
月26日5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像主薬の酸化体とカップリングして生成する色素が現
    像処理中に適度に拡散するような耐拡散性カプラーを含
    むハロゲン化銀乳剤層とそれに隣接してポリマーカプラ
    ーラテックスを含むハロゲン化銀乳剤層との少なくとも
    2層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP58007151A 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS59131935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007151A JPS59131935A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/696,545 US4578346A (en) 1983-01-19 1985-01-30 Silver halide color photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007151A JPS59131935A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131935A true JPS59131935A (ja) 1984-07-28
JPH0434734B2 JPH0434734B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=11658064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007151A Granted JPS59131935A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4578346A (ja)
JP (1) JPS59131935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061748A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257158A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
IT1199805B (it) * 1986-12-18 1989-01-05 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici a colori agl alogenuri d'argento
US5451492A (en) * 1994-03-17 1995-09-19 Eastman Kodak Company Photographic elements containing certain acylacetanilide couplers in combination with development inhibitor releasing couplers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420556A (en) * 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials
JPS58145944A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58149047A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061748A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0514892B2 (ja) * 1983-09-16 1993-02-26 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
US4578346A (en) 1986-03-25
JPH0434734B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116064B2 (ja)
US4567135A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6148700B2 (ja)
JPH0576626B2 (ja)
US4388404A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0239781B2 (ja)
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS58120252A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58211756A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4444870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0619524B2 (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239780B2 (ja)
USH156H (en) Silver halide color light-sensitive material
US4416978A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59191036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59131935A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0322972B2 (ja)
JPH0469772B2 (ja)
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素