JPS6061748A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6061748A
JPS6061748A JP17068783A JP17068783A JPS6061748A JP S6061748 A JPS6061748 A JP S6061748A JP 17068783 A JP17068783 A JP 17068783A JP 17068783 A JP17068783 A JP 17068783A JP S6061748 A JPS6061748 A JP S6061748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
alkyl group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17068783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514892B2 (ja
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17068783A priority Critical patent/JPS6061748A/ja
Publication of JPS6061748A publication Critical patent/JPS6061748A/ja
Publication of JPH0514892B2 publication Critical patent/JPH0514892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 I 発明の背景 技術分野 本発明は、新規なマゼンタ色素形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しくは、発色
感度および最高濃度が高く、シかも保存性に優れた新規
なマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
従来技術とその問題点 減色法カラー写真は、周知の如く、芳香族第1級アミン
系発色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元
することにより生成する発色現像生薬の酸化生成物と黄
色、シアン、マゼンタ色素を形成するカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤中で酸化カップリングするこさにより色画像
が形成される。
これらの場合、黄色色素を形成するための黄色カプラー
としては、一般に開鎖活性メチレン基を有する化合物が
用いられ、マゼンタ色素を形成するためのマゼンタカプ
ラーとしCは、ピラゾロン系、ビラプリノヘノツイミダ
ゾール系、インダソロン系等の化合物が使用され、およ
びシアン色素を形成するためのシアンカプラーとし−(
は、フェノールおよびナフトール性水酸基を有する化合
物が用いられている。
各カプラーは、実質的に水不溶性の高沸点有機溶媒に或
いは、これに必要に応じて補助溶媒を併用して溶解し、
ハロゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアルカリ水溶
液に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加される。前者は
油滴分散法であり、後者はアルカリ分散法であるが、一
般に前者の方が後者よりも耐光性、耐熱性、耐湿性、色
の鮮鋭度等において優れているとされている。
各カプラーに要求される基本的性質としては、単に色素
を形成するだけでなく、先ず高沸点有機溶媒あるいはア
ルカリ等に対する溶解性が大きいこと、またハロゲン化
銀写真乳剤への分散性および安定性がよいこと、それに
よって形成される色素が光、熱、湿気等に対して堅牢性
を有すること、分光吸収特性が良好であること、透明性
がよいこと、発色濃度が大きいこと、更には得られる画
像が鮮明であること等の種々の緒特性を有することが望
まれている。
しかしながら、本発明者等の知る限りでは、従来知られ
ているマゼンタカプラーにおいて上記の必要とされる性
質をすべて満足したものは未だ見出されてはいない。
マゼンタカプラーとしては種々のピラゾロン誘導体が知
られているが、これらのカプラーは発色効率が低く、カ
ップリング活性位が無置換のいわゆる四当量カプラーで
は色素形成に使用されるカプラーの割合が半分位で、残
りは色素形成に役立たない。
この発色効率を改良する方法として、ピラゾロン誘導体
の活性位に、発色現像時にスプリットオフ可能な置換基
(脱離基)を導入したいわゆる二当量マセンタカブラー
が知られている。これら二当量マゼンタカプラーとして
、例えば、脱離基としてアシルオキシ基を有するカプラ
ーが米国特許第3.311.476号に、アリールオキ
シ基を有するカプラーが米国特許第3.419.391
号に、チオシアノ基を有するカプラーが米国特許第3,
214,437号及び同3.253.924号に、2−
トリアゾリル基を有するカプラーが米国特許第3.61
7.291号に、アシルチオ基又はチオアシルチオ基を
有するカプラーが米国特許第4.032.346号に記
載されている。しかしながら、これらの二当量マセンク
カブラーを用いた場合には、著しい色カブリの発生をひ
き起したり、カップリング活性が低かったり、カプラー
が化学的に不安定であって経時によって発色できない物
質に変化したり、更には合成上の困離が多いなどのいず
れかの不都合を伴うものであった。
また以前より、米国特許第3.227.554号及び同
3.701.783号に公示されているように、ピラゾ
ロン誘導体の活性位である4位をアリールチオ基又はへ
ゾロ環チオ基によって置換した化合物も知られていた。
しかしこれら公知のチオ置換ピラゾロン化合物の多くの
ものは、いわゆる現像抑制剤放出型カプラー(,1) 
I Rカプラー)であり、カップ1jング反応の結果生
成するメルカプタンがハロゲン化銀と相互作用し現像を
遅らせる機能を有するものであ−)だ。
メルカプタンの強い写真作用を防ぐ目的で、耐拡散性基
を有するメルカプタン化合物を脱離基として有するチオ
置換ピラゾロンカプラーが特公昭53−34044号、
特開昭54−80744号およ −び特開昭57−35
858号に記載されているが、これらのカプラーはカン
プリング活性が充分ではなく、生成するマゼンタ色素の
保存性に問題があり、一般のカラー写真感光材料への応
用には難点がある。
又、特開昭55−62454号には、ピラゾロン誘導体
の4位が114’−8−(R′は直鎖又は分岐鎖アルキ
ル又はアラルキルを表わす)で置換されたマゼンタカプ
ラーが記載されている。これらのカプラーでは、カンブ
リンク後脱離するメルカプタン化合物が、実質的に現像
抑制作用を有さないものであるが、なおりブラーのカッ
プリング活性が低かったり、画像保存性、特に耐光性が
劣るなどの欠点を有していた。
また、3位に3級アルキルアミド基を有する5−ビラゾ
ロンマゼンタカプラーについては、特開昭57−179
50号に記載され′Cいるが、このカプラーは溶解性に
ついては非常に優れているが、カップリング活性か充分
ですく、また画像保存性、特に耐湿性が劣るなどの欠点
を有していた。
さらに才だ、特開昭57−35858号には3−アニリ
ノ−5−ビラゾロンマゼンタカプラーが記載されている
が、このカプラーもまたカッブリンク活性が低いという
欠点を有している。
II 発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その第
1の目的とするところは、充分な反応活性をもち、不必
要なカブリやスティンを生じないで高収率で色素を形成
する新規な二当量マゼンタカプラーを提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、新規な二当量マゼンタカブラ〜
を使用することにより、これを含む写真乳剤層中のハロ
ゲン化銀量およびカプラー使用量を低減したハロゲン化
銀写真/i!S元材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して耐光性、耐熱性、耐湿性に優れた堅牢な色素
画像をもつハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
本発明の第4の目的は、カプラーの活性点置換成分が発
色現像中に脱離しハロゲン化銀と反応して悪影響を起こ
さないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
本発明の第5の目的は、簡単な製造方法により得ること
ができる新規な二当量マゼンタカプラーを提供すること
にある。
III 発明の具体的構成 本発明者等は、カプラーについて、種々の研究を重ねた
結果、上記の目的は支持体上に、少なくとも1層のノ・
ロゲン化銀乳剤層が設けられたノ・ロゲン化銀写真感光
材料において、前記ノ・ロゲン化釧乳剤層に下記一般式
[1]で表わされるマゼンタカプラーの少なくとも1櫓
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
を用いることによって達成されることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
一般式[1] (式中、鴇は環状アルキル基を含む3級アルキル基を表
わし、鵬はアルキル基またはアリール基を表わし、亀は
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
、またはヒドロキシル基を表わし、Xはハロゲン原子、
アルキル基、才たはアルコキシ基を表わし、Ylおよび
Y2はそれぞれハロゲン原子、アルキル基、またはアル
コキシ基を表わし、lおよびnはo7たは1を表わし、
l十nは1であり、そしてmは0ないし4の整数である
。) 上記一般式〔1〕のR1で表わされる環状アルキル基を
含む3級アルキル基は、好ましくは炭素数4〜30、更
に好ましくは炭素数4〜18の3級アルキル基であり、
このような3級アルキルの例としては、t−ブチル基、
t−ペンチル基、1,1−ジメチルテシル基および1,
1−ジメチルオクタデシル基等が挙げられ、また環状ア
ルキル基の例としては、アクマンチル基、ノルボルナン
−1−イル基等を挙げることができる。
この3級アルキル基および環状アルキル基はいずれも置
換基を有するこ吉ができ、置換基としては、例えば、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、エステル
基、アミン基、アシド基等を挙げることができる。
また一般式〔1〕のR2で表わされるアルキル基は直鎖
または分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは、炭素数
1ないし22個の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミ
ル基、オクチル基、デシル基、ドテシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等)であり、これらのアルキル基
が置換基を有する場合、この置換基としては、ヒドロキ
シル基、ヒドロキシカルボニル基、シアノ基、アリール
基(例んはフェニル基、トリル基等)、アルキルオキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、ヘキサデ
シルオキシカルボニル基等)、アリールlキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基、トリルオキシカ
ルボニル基、ナフチルオキシカルボニル& 等) 、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基等)、アシルアミノ基(例えはアセトアミド基、ベン
ズアミド基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ヘ
ンシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えはフェノ
キシ基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基
等)などが挙げられる。
また一般式〔1〕のR2で表わされるアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、好ましく
は、フェニル基である。前記アリール基は置換基を有す
ることができ、置換基としては、例えば、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアン基、ヒドロキシカルボニル基、アルキ
ル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチル
オキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシ
ルオキシ基等)、アルキルカルボニルアミノ基(例えば
ウンデシルカルボニルアミノ基、ドデンル力ルポニルア
ミノ基等)、アルキルカルボニルアミノ基(例えばナフ
トイルアミン基、トルオイルアミノ基、ベンゾイルアミ
7基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばドデシ/
l/ ス)L/ホンアミF基等)、アリールスルホンア
ミド基(例えばベンゼンスルホンアミド基等)、アルキ
ルアミノスルホンアミド基(例えばジメチルアミンスル
ホンアミ1ぐ基等)、アリール了ミノスルホ/アミド基
(例えばアニリノスルホンアミド基等入アルキルカルバ
モイル基(例えばヘキサデシルカルバモイル基等)、ア
リールカルバモイル基(例エバフェニルカルバモイル基
等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基、n−
ドデシルスルボニル基等)、アルキルオキシカルボニル
基(例えばドデンルオキシ力ルポニル基等)、アIJ 
/レオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基等)、アルキルスルファモイル基(例えばN−メチル
スルファモイル基、N1N−ジメチルスルファモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスル
ファモイル基等)等が挙げられる。前記R2のアルキル
基またはアリ−フレ基のうち、好ましいものはアルキル
基である。
一般式〔1〕の比3で表わされる/’vロゲン原子とし
ては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙
げられる。
また、R3のアルキル基は直鎖または分岐鎖のアルキル
基を含み、奸才しくは炭素数1ないし22個のアルキル
基(例えはメチル基、エチル基t−ブチル基およびテト
ラデシル基等)である。このアルキル基は置換基を有し
ていてもよく、置換基の例としては、前記一般式〔1〕
のR2においてアルキル基が置換基を有する場合に述べ
た置換基と同一のものを挙げることができる。
前記↓(3で表わされるアルコキシ基としては、好韮し
くはアルキル部分の炭素数が1ないし22個のものが挙
げられ、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクチルオキ
シ基、ドデシルオキシ基等を挙げることができる。この
アルコキシ基のアルキル部分は、直鎖または分岐鎖のア
ルキル部分でもよく、また置換基を有していてもよい。
置換基の例としては、前述のR2で表わされるアルキル
基について述べた置換基と同一のものを挙げることがで
きる。
また前記几3で表わされるアリール基としては、例えば
フェニル基、α−またはβ−ナフチル基、p−) ’J
ル基等が挙げられ、このうち好ましくはフェニル基であ
る。このアリール基は置換基を有することができ、置換
基としては、前述のR2で表わされるアリール基で述べ
た置換基と同一のものが挙げられる。
一般式〔1〕において、mはQ rjいし4の整数であ
り、好ましくは0ないし2の整数である。
前記一般式〔1〕のXはハロケン原子、アルキル基、才
たはアルコキシ基を表わし、ハロゲン原子としては、例
えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等がMげられ、
またアルキル基には直鎖または分岐鎖のアルキル基が含
まれる。このアルキル基は置換基を有することができる
。置換基としては、例えば前述のR2で表わされるアル
キル基について述べた置換基と同一のものを挙げること
ができる。さらにまた、アルコキシ基としては、例えば
、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、ドデシ
ルオキシ基等を挙げることができる。このアルコキシ基
は、アルキル部分が直鎖または分岐鎖のものでもよく、
また置換基を有していても差し支えない。置換基として
は、例えば、前述のR2で表わされるアルキル基につい
て述べた置換基と同一のものを挙げることができる。Y
lおよび¥2は、それぞれ前述のXについて述べた基と
同一の基を表わし、XとYまたはY2は互に同一または
異なっていてもよい。才たXおよびYiまたはY2の少
なくとも1個はハロゲン原子であることが好ましく、特
に奸才しくは、Xがハロゲン原子でYi7たはY2がア
ルキル基またはアルコキシ基の場合である。
一般式〔1〕におけるlおよびnはOまたは1を表わし
、そしてl+nは1である。
以下に一般式〔1〕で表わされる本発明のマゼンタカプ
ラーの代表的な化合物の具体例を記載するが、本発明は
これに限定されない。
(以下余白) (例示化合物) CHs OCR。
CH5 itl C411゜ (以下糸ト 一般式CI)で表わされる本発明のマゼンタカプラーは
、従来公知の方法な適用して合成できる。
特にピラゾロンの4位に脱離基のチオ基を導入する合成
法としては次のようなものがある。すなわち、米国特許
第3.227,554号、同3,701,783号に記
載されているアリールチオ基又はヘテロ環チオ基を脱離
基として有するDIRマゼンタカプラーの合成法に準じ
て、スルフェニルクロライドと活性メチレン基を有する
回当量ピラゾロンカプラーを反応させる方法、特開昭4
9−62464号に記載されているように、ピラゾロン
カプラーの) “位を′°”化し−C″き約°倍゛″メ
# h −1’タンと反応させる方法、リザーチデイス
クロージャ−(Re5earch DisClosur
e ) 13806 (1975)に記載されているよ
りに、回当量ピラゾロンカプラーとメルカプタンの存在
下、臭素を滴下してゆく方法、Chem、 Pharm
、 Bull、20. 1862−1868(1972
)に記載されているように、回当量ピラゾロンカプラー
とS−アルキルチオイソチオウレアとを反応させる方法
などである。
以下に本発明の一般式(I)で表わされるマゼンタカプ
ラーの代表的合成例を記載するが本発明はこれに限定さ
れない。
合成例1 例示カプラー(I)の合成 1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−(2
,2−ジメチルプロパンアミド″’)−5−キラゾロン
6.51と2−ドデシルオキシフェニルメルカプタン5
.91をジメチルホルムアミド9(DMF)50m/に
溶解し、これに臭素3.22を滴下した。滴下後、80
Cに加熱し2時間反応させた反応液を氷水500m1!
中に投入し、NaCJを加えると、固体が析出した。固
体をろ過し、水洗した後、乾燥した。これを酢酸エチル
とn−ヘキサンとの混合溶媒より再結晶し、目的物を9
.02得た。この目的物の収率は73係、融点は163
〜164C1またFDマススはクトルM/eは615(
M+)であった。
合成例2 例示カプラー(lI)の合成1−(2−クロ
ロ−5−メチルフェニル)−3−(2,2−ジエチルブ
タンアミドゞ)−5−ピラゾロン7.07と2−テトラ
デシルオキシ−5−クロロフェニルメルカプタン7.1
1をジメチルホルムアミド(DMF)50mlに溶解し
、これに臭素3.2yを滴下した。滴下後、80Cに加
熱し、2時間反応させた。反応液を氷水500 me中
に投入し、酢酸エチルで抽出した。これを無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をアセト
ニトリルで再結晶し目的物を11.4r得た。
この目的物の収率は81係、融点は187〜189℃、
FDマススペクトルM/eは703(M+)であった。
以上のように本発明のカプラーは従来公知の方法を適用
して簡単に製造することができる。
・・ロゲン化銀写真感光材料を製造するためには、本発
明のカプラーを1種だけ単独で使用しても、また2種以
上併用して使用してもよい。本発明のカプラーは内式、
外式いずれの方式にも用いられるが、特にハロゲン化銀
乳剤に含有して用いた場合に良好な結果が得られる。
これら本発明のカプラーを内式の写真感光材料として用
いる場合は、これらカプラーの溶液または分散物をノ・
ロゲン化銀乳剤と混合して用℃・る。
その添加時期は任意であるが、通常は第2熟成終了後、
乳剤中に添加するのが好ましい。
本発明のカプラーは少なくとも1種類ノ・ロゲン化釧乳
剤に含有され、その含有量は通常はノ・ロゲン化銀1モ
ル当り0.07〜0.7モル、好ましく(マ0.1〜0
.4モルである。また、本発明のカプラーをハロゲン化
銀乳剤層に隣接する非感光性層に含有させることもでき
る。
本発明のカプラーは、ジプチルフタレート、ジオクチル
フタレート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルブチ11月くスフエート、N
、N−ジエチルカプリルアミ1、N、N−ジエチルラウ
リルアミド9、N、N−ジノチルラウリルアミドゞなど
の高沸点の水と混和しない有機溶剤、酢酸エチル、酢酸
ブチルなどの低沸点有機溶剤またはメタノール、エタノ
ール、アセトン、ジオキサン、テトラヒビロフランなど
の水溶性有機溶剤のいずれかに、または高沸点の水と混
和しLcい有機溶剤および/または低沸点および/また
は水溶性有機溶剤に溶解することによって有利に写真乳
剤に添加される。
カプラーの溶液または分散物が写真乳剤に使用する親水
性コロイド中に微細に分散するのを助ける為に、界面活
性剤を使用するのが有利である。
カプラーを適当な有機溶剤に溶解した後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサ
ーまたはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀
乳剤中に直接添加するか、又は前記乳化分散液をセット
した後、細断し、水洗等の手段により低沸点有機溶剤を
除去した後、これをハロゲン化銀乳剤中に添加すればよ
い。またフィッシャー分散法によって添加することもで
きる。
本発明に係るマゼンタカプラーを使用するハロゲン化銀
写真感光材料には、必要に応じて他のマゼンタカプラー
、具体的には、ピラゾロン系、ぜラゾロトリアゾール系
、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシロン系の
カプラーを組合せ使用してもよい。
カラードマゼンタカプラーとしては、カラーレスマゼン
タカプラーの活性点にアリールアゾ置換ないしは、ヘテ
ロアリールアゾ置換の化合物が用いられる。
本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光材料には、多
色カラー画像を形成するため本発明のマゼンタカプラー
と共に他のカラーカプラーを含有せしめることができる
が、組合せて使用できる黄色カプラーとしては、ベンゾ
イルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型黄
色カプラー、更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱し得る置換基で置換されている2当量
黄色カプラーを組合せて使用してもよい。
シアンカプラーとしては、フェノールまたはナフトール
誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラーとして
は、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接にまたは
アルコキシ基を介してカラーレスシアンカプラーのカッ
プリング位に置換した化合物を挙げることができる。
更に、色画像の鮮鋭度、粒状性等を改良する目的で所謂
コン2−ティングカプラー、現像抑制剤放出型のカプラ
ー(所謂DIRカプラー)あるいは現像主薬の酸化体と
の反応で色素を形成しないところの現像抑制剤放出型物
質を使用することも可能である。これらは単独で用いて
もよいし、2種以上併用して用いてもよい。
また本発明のマゼンタカプラーは、特公昭49−265
85号公報、米国特許第3,486,890号、リサー
チディスクロージャー (Research Disc
losure )12044、同12840等に記載の
色素画像形成方法にも用いることができる。すなわち、
本発明のマゼンタカプラー及び芳香族第1級アミン現像
主薬を共に感光材料中に含有させて像様露光後、アルカ
リ浴、白黒現像液で処理するか、又は加熱処理すること
により、発色現像し、階調性の整った色素画像を得るこ
とができろ。
本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光材料は、基本
的には支持体と感光乳剤層から構成されるが、ハロゲン
化銀写真感光材料の種類によっては、下引層、中間層、
フィルター層、ハレーシ冒ン防止層、カール防止層、バ
ック層、保護層等の補助層が適当に組合わされて重層さ
れるのが一般的である。またハロゲン化銀乳剤層自体が
例えば同一波長域、あるいは異なる波長域に色増感され
た比較的高感度のハロゲン化銀を含有する層及び比較的
低感度のハロゲン化銀を含有する層とが重層されて構成
されていてもよい。
本発明のカプラーを含む乳剤層、その他の乳剤層あるい
は他の補助層には還元剤または酸化防止剤、例えば亜硫
酸塩(並値酸す) IJウム、亜硫酸カリウム等)、重
亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等)
、ヒドロキシルアミン類(ヒト90キシルアミン、N−
メチルヒトゝロキシルアミン、N−フェニルヒドロギシ
ルアミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン酸
ナトリウム等)、ヒドラジン類(N 、 N’−ジメチ
ルヒドラジン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)
、ヒドロキシル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類(
p−アミンフェノール、没食子酸、カテコール−ピロガ
ロール−レゾルシン、2.3−:)ヒドロキシナフタレ
ン等)等を用いることは、本発明の効果を充分に発揮す
るのに好ましいことである。
更に形成された色素画像の安定性を増加させる目的で、
本発明のカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層または、そ
の隣接層内にアルキル置換ヒドロキシン類及びそのアル
コキシ誘導体、ビスヒト90キノン類、ポリマー系ヒド
ロキノン類等を単独もしくは2種以上含有せしめること
ができる。更にp−アルコキシフェノール類、6−クロ
マノール、6.6’−tヒト90キシ−2,2′−スピ
ロクロマン及びそれらのアルコキシまたはアシルオキシ
誘導体も同様に用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、その構成層
中(例えば保護層、中間層、乳剤層、バック層等)に紫
外線吸収剤としてベンゾトリアシー、11/類、)リア
ジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるいはアクリ
ロニトリル系化合物を含有してもよい。
ハロゲン化銀写真感光材料を形成するために、ハロゲン
化銀は適当な保護コロイド中に分散されて感光−を構成
するが、該感光層及び他の補助層例えば中間層、保護層
、フィルター層等の層構成に用いられる保護コロイドと
しては、アルカリ処理ゼラチンが一般的で、その低酸処
理ゼラチン、誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、
セルロース誘導体あるいはポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン等の合成樹脂等があってこれらは単独
であるいは併用して用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、平面性が良
好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化の少な
い支持体上に塗布することによって製造される。この場
合の支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチッ
クラミネート紙、バライタ紙、合成紙、更にはガラス板
、金属、陶器等の硬質のものを用いることができる。
そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改良する
目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行なうこと
ができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理
、セット化処理等の処理が行なわれる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩(例えば硝酸銀)溶液
と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液とを、
ゼラチンのごとき水溶性高分子溶液の存在下で混合して
つくられる。このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常の
ハロゲン化銀写真感光材料に使用される任意のハロゲン
化銀を用いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブル
ジェット法など)に従って作られる。また別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、所請コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カバ
ード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学的
にカブリを付与されたものであってもよい。
また潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒子
内部に形成する内部潜像型のものでも何れでもよい、こ
れらの写真乳剤は一般に認められているアンモニア法、
中性法、酸性法等、種々の方法で調製し得る。またハロ
ゲン化銀の種類、ハロゲン化砿の含有量及び混合比、平
均粒子サイズ、サイズ分布等は写真感光材料の種類、用
途に応じて適宜選択される。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増感剤は貴金属増感剤(カリウムオ
ーリチオシアネート、アンモニウムクロロノξラデート
、カリウムクロロプラチネート等)、硫黄増感剤(アリ
ルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増
感剤(活性及び不活性セレン化合物等)及び還元増感剤
(第1スズ塩、ポリアミン等)の4種に大別される。ハ
ロゲン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併
用で化学的に増感されることができる。
更に本発明に係る写真乳剤は必要に応じて、シアニン、
メロシアニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単
独もしくは組合せ使用、またはそれらとスチリル染料等
との組合せ使用によって分光増感や強色増感を行うこと
ができる。
これらの色増感技術は古くから知られているところであ
り、その色素類の組合せの選択は増感すべき波長域、感
度等ハロゲン化銀写真感光材料の目的、用途に応じて任
意に定めることが可能である。
上記のハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀写真感光材料
の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカプリ
の発生の防止のために1−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−i、a、3a、7−チトラザインデ
ン等の複素環化合物、メルカゾト化合物、金属塩類等の
種々の化合物を添加することができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用される
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒド8の如きアルデ
ヒド系化合物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫
酸ソーダ付加物のよ5な誘導体化合物、更にメタンスル
ホン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、ムコハロゲン
酸系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、
活性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合物、活
性ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、イソオキ
サゾール系化合物、N−メチロール系化合物、インシア
ネート系化合物、あるいはクロム明パン、硫酸ジルコニ
ウム等の無機硬膜剤をあげることができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。それらは塗布助剤、乳化分散、
増感、写真特性の改良、帯電防上、接着防止などの為に
適用される。これらの界面活性剤はサポニンなどの天然
界面活性剤、アルキレンオキサイド8系、グリセリン系
、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高級アル
キルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン、そ
の他f7) 複素RM 、ホスホニウム、又はスルホニ
ウム類などのカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホ
ン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸
性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノス
ルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステ
ル類等の両性界面活性剤にわけられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カラーネガティ
ブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラーは一パー等あらゆる種類のハロゲン化銀
写真感光材料を包含する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の一実施態様と
して、本発明のマゼンタカプラーを含有する緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、黄色カプラーを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を支持体上に有する多層多色のハロゲン
化銀カラー写真感光材料がある。このような感光材料に
おける青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳
剤及び赤感性ハロゲン化銀乳剤は公知のものが適宜用い
られる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後
、通常用いられる発色現像法で色画像を得ることができ
る。ネガ−ポジ法での基本工程は発色現像、漂白、定着
工程を含んでいる。また反転法での基本工程は第1現像
液で現像し、次いで白色露光を与えるか、あるいはカズ
リ剤を含有する浴で処理し、発色現像、漂白、定着の各
工程を含んでいる。
これらの各基本工程を独立に行なう場合もあるが、2つ
以上の工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処
理で行なう場合もある。例えば発色現像主薬と第2鉄塩
漂白成分およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラ
ー処理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(
ト)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴
漂白定着方法等がある。
また各工程共必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。尚、現像処理工程には
上記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和塔、画像安定浴
、水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18tr
未満の場合もあるが、18C以上の場合が多い。特によ
く用いられるのが20tr〜60Cの範囲である。迅速
処理には約30c〜60tl’が適している。なお一連
の処理工程の設定温度が同一である必要はない。
発色現像液は現像主薬を含むpHが8以上、好ましくは
9〜12のアルカリ水溶液である。上記現像主薬は芳香
族還上に、−級アミン基を持ち露光されたハロゲン化銀
を現像する能力のある化合物ないしは、このような化合
物を形成する前駆体を章味する。好ましくはp−フェニ
レンジアミン系のものであり、例えば4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N 
、 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒト80キシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドゞエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ
−N、N−)エチルアニリン、4−アミノ−N、N−)
メチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メ
トキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−
アミノアニリン、N−エチル−N−β−〔β−メトキシ
エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリンや
、これらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩などでアル。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。そ
の主な例にはアルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモ
ニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩など)、pH調節あ
るいは緩衝剤(例えば酢酸、硼酸のような弱酸や弱塩基
、それらの塩など)、現像促進剤(例えばピリジニウム
化合物や、カチオン性の化合物類、硝酸カリウムや硝酸
ナトリウム、ポリエチレングリコール縮合物やその誘導
体類、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物類、
サルファイドエステルをもっポリマー化合物、その他ピ
リジン、エタノールアミン等、有機アミン類、ベンジル
アルコール、ヒドラジン類すど)、カブリ防止剤(例え
ば臭化アルカリ、ヨー化アルカリやニトロベンゾイミダ
ゾール類をはじめ、メルカプトはンゾイミダゾール、5
−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニルー5−メル
カプトテトラゾール、迅速処理液用化合物類、チオスル
ホニル化合物、フェナジンNオキシド類、ニトロ安息香
酸ベンゾチアゾリウム誘導体なト)、スティン又はスラ
ッジ防止剤、軍属効果促進剤、保恒剤(例えば亜硫酸塩
、酸性亜硫酸塩、ヒrロキシルアミン塩酸塩、ホルムサ
ルファイド、アルカノールアミンザルファイト付加物な
ど)などがある。
本発明のカプラーを含むハロゲン化銀感光材料は、例え
ばシトラジン酸などの競争カプラーの存在下でも実用性
を損なうことなく発色現像処理を施すことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は発色現像処理
後、常法により漂白処理を行なうことができる。この処
理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処理液は必
要に応じて定着剤を加えることにより漂白定着浴とする
こともできる。
漂白剤としては、種々の化合物が用いられるがその中で
も赤面]盆預;重りロム酸塩;鉄(m)、コバル) (
TfI)、銅(1■)などの多価金属化合物、とりわけ
、これらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジアミノプ
ロパノール四酢酸のようなアミノポリカルボン酸、クエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの金属錯塩や過酸類、例え
ばアルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水
素など、次亜塩素酸塩、例えば塩素、臭素、サラン粉な
どの単独あるいは適当な組み合せが一般的である。更に
この処理液には漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加
えることもできる。
発色現像の処理後は、通常の写真処理、例えば有機酸を
含む停止液、有機酸とハイポまたはチオ硫酸アンモニウ
ム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポまたはチオ硫
酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポリ
カルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成分
とする漂白液、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とハイ
ポまたはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含む漂白
定着液、その他安定化液等の処理液による処理および水
洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合わせて
行なえばよい。
本発明に係るカプラーは、通常のハロゲン化銀の感光材
料の場合に比べて乳剤中のハロゲン化銀の量が数分の−
ないし百分の一位である低銀量の感光材料にも用いるこ
とができる。
このようにハロゲン化銀量を少くしたカラー感光材料に
ついては、発色現像によって生じた現像銀をハロゲネー
ションズリーチしたのち、再度発色現像して生成色素量
を増加させる現像処理方法、パーオキサイド、コバルト
錯塩あるいは亜塩素酸ソーダを用いるカラー補カを利用
した現像処理方法等を適用して充分な色素画像を得るこ
とができる。
■ 発明の具体的実施例 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施の態様が何ら限定されるものではない
実施例1 例示カプラー(1) 2 x 10−2モルをジブチル
フタレ)15mlと酢酸エチル33 meの混合液に加
熱溶解し、この溶液をアルカノールB(アルキルナフタ
レンスルホネート、デーボン社製)1.5Fを含む5係
ゼラチン水溶:o、300 mlと混合し、コロイド9
ミルにかけて乳化分散した。
このカプラーの分散液を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モル
係、臭化銀94モル’1)8X10−2モルとゼラチン
402を含む写真乳剤I K9と混合し、硬膜剤トシテ
1,2−ヒス(ビニルスルホニル)エタンの2係溶液2
0 mlを加え、三酢酸セルローズフイルムベースーヒ
に塗布し乾燥した。この層の上にゼラチン保護層を塗布
してカラー感光材料の試料+11を作成した。このとき
の試料(1)の銀の塗布量は2′j/lr?であった。
さらに、例示カプラー(1)の代りに、例示カプラー(
6)および0ηを用いて全く上記と同じようにして試料
(2)と(3)をそれぞれ作った。
また比較として、上記例示カプラー(1)の代りに、後
述する比較用カプラー(A)、(B)および(C)を用
いて、上記と全く同じように試料(4)、(5)および
16)を作った。
これらの試料(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
および(6)を、通常の方法でそれぞれウエツヂ露光し
た後、次の処理工程ならびに以下の処理液組成による現
像液を用いて処理7行った。
〔処理工程(38υ)〕 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン(iifJRX ’4.75
r無水亜硫酸ナトリウム 4.25? ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.02無水炭酸カ
リウム 37.59 臭化ナトリウム 1.32 ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5
F水酸化カリウム 1.Of! 水を加えて11とし、水酸化カリウムを用いてpH10
,0に調整する。
〔漂白液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸アンモニウム塩 100.
Ofエチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩 1
0.Of臭化アンモニウム 150.Of 氷酢酸 10.0+++/ 水を加えて11としアンモニア水を用いてpH6,0に
調整する。
〔安定液組成〕
チオ硫酸アンモニウム(5係水溶液) 162m1+無
水亜硫酸ナトリウム 12.1’ 水を加えてIJとし酢酸を用いてpH6,5に調整する
〔安定化液組成〕
ホルマリン(37係水溶液) 5.omtコニダツクス
(小西六写真工業■製) 7 、5 me水を加えてI
I!とする。
上記により得られたマゼンタ色素画像を濃度計(PD−
7R小西六写真工業■製)を用いて緑色光により測定し
、発色感度(試料(4)における感度を100としたと
きの相対値で表示した)、カブリおよび最高濃度を算出
し、その結果を下記第1表に示す。 第 1 表 上記第1表の示す結果から本発明のカプラーを用いた試
料(1)、(2)および(3)は、比較用カプラーを用
いた試料(4)、(5)および(6)に比べて高い発色
感度と最高濃度を有しており、しかもカプリの増加はみ
られない改良された発色性能を示していることがわかっ
た。
比較カプラー(A)(米国特許3,227,554号記
載の化合物)(2 比較カプラー(B)(特開昭55−62,454号記載
の化合物)比較カプラー(C)(特開昭57−17.9
5’O号記載の化合物)実施例2 例示カプラーaυ、2 X 10−2モルをジノチルフ
タ1/ )15m/と酢酸エチル30m1の混合液に加
熱溶解し、この溶液をアルカノールB(アルキルナフタ
レンスルホネート、デュポン社#)1.51を含む5係
ゼラチン水溶液300コと混合し、コロイドミルにかけ
て乳化分散した。
このカプラーの分散液を緑感性塩臭化銀(塩化銀20モ
ル係、臭化銀80モル’If)5xio−2モルとゼラ
チン110vを含む写真乳剤3 K9と混合し、硬膜剤
として1.2− ヒス(ヒニルスルホニル)エタンの2
係溶液80rilを加え、ポリエチレンで被覆した紙支
持体上に塗布、乾燥t7た。この層の上にゼラチン保護
層を塗布してカラー感光材料の試料(7)を作成した。
このときの試料(7)の銀の塗布量は0,5〜であった
さらに、例示カプラー+11)の代りに、例示カプラー
(2)を用いて全くと記同様の繰作を行ない、試料(8
)を作成した。
比較としては例示カプラーIの代りに比較用カプラー(
I))および(Blを用いて、上記と全く同様に繰作を
行ない試料(9)およびIJ■を作成した。これらの試
料(7)、(8)、(9)および(川を通常の方法でそ
れぞれウエツヂ露光した後、次の処理工程ならびに以下
の処理液組成による現像液を用いて処理を行った。
〔処理工程< 33C)、1 発色現像 3分30秒 徐白定着 1分30秒 水 洗 3分 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミド8エチル)−アニリン硫酸塩 41ペ
ンシルアルコール 10.OmJ 、+ ts −>−:ノ +1.1 s )ノD4五わ
H’i 2 9炭酸カリウム 25.Or 臭化カリウム 0.22 無水亜硫酸ナトリウム 2.0 ? ジエチレングリコール 3 ml 水を加えて11とし、pH1αOに調整する。
〔漂白定着液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄ナトリウム塩 60.0
 fチオ硫酸アンモニウム 100.0 r重亜硫酸ナ
トリウム 10.0 ? メタ重亜硫酸ナトリウム 3.0? 水を加えてII!とじ、pH6,6に調整する。
得られたマゼンタ色素画像を実施例1と同様に緑色光で
測定し、発色感度(試料00)を100とする相対感度
で表示)、カプリおよび最高濃度を算出し、その結果を
第2表に示す。
以下余白 第2表 第2表に示す結果から、本発明のカプラーを用いた試料
(7)と(8)は、比較カプラーを用いた試料(9)お
よび00と比較して、高い発色感度と最高濃度を有して
おり、カブリの増加が無い改良された発色特性を持つ優
れたカプラーであることが判る。
比較カプラー(D)(特公昭53−34044号記載の
化合物)比較カプラー(E)(特開昭57−3585’
8号記載の化合物)E 実施例3 実施例1および実施例2で得られた試料について耐光性
、耐熱性、耐湿性の試験をそれぞれ行なった。耐光性は
得られた各画像に紫外線吸収フィルターを付けてキセノ
ンフェート9メーターで100時間曝露後の残留濃度を
曝露前の濃度を100として表わした。又、耐湿性は5
0C1相対湿度80係の条件で2週間保存後の残留濃度
を試験前の濃度を100として表わ1.た。更に耐熱性
は77Uの条件下2週間保存後の残留濃度を試験前の濃
度を100として表わした。第3表にその結果を示す。
以下余白 第3表 第3表に示す結果から、本発明のカプラーは比較カプラ
ーに比べて耐光性、耐湿性および耐熱性のすべてにおい
て優れており、保存時における画像の濃度低下を起し難
い優れたカプラーであることが判る。
出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のノ・ロゲン化銀乳剤層が
    設けられたノ・ロゲン化銀写真感元材料において、前記
    ノ・ロゲン化銀乳剤層に下記一般式[1]で表わされる
    マゼンタカプラーの少なくとも1釉を含有することを特
    徴とする・・ロゲン化銀写真感光材料。 一般式[1] (式中、也は環状アルキル基を含む3級アルキル基を表
    わし、鳥はアルキル基またはアリール基を表わし、鳥は
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
    、またはヒドロキシル基を表わし、Xはハロゲン原子、
    アルキル基、またはアルコキシ基を表わし、Ylおよび
    ¥2はそれぞれ)10ゲン原子、アルキル基、またはア
    ルコキシ基を表わし、4およびnはofたは1を表わし
    、l+nは1であり、そしてmは0ないし4の整数であ
    る。)
JP17068783A 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6061748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068783A JPS6061748A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068783A JPS6061748A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061748A true JPS6061748A (ja) 1985-04-09
JPH0514892B2 JPH0514892B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=15909527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17068783A Granted JPS6061748A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061748A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217932A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5950439A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59131938A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131935A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59214853A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217932A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5950439A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59131938A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131935A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59214853A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514892B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259970B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
JPS6038696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6061748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
JPS6232780B2 (ja)
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58117546A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0358503B2 (ja)
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60194451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5885432A (ja) カラ−写真画像の形成方法
EP0523641A1 (en) Arylidene pyrazolone coupler
JPS6057840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131877A (ja) シアン色素形成カプラーを含む写真要素
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS60192940A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05100351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0241738B2 (ja)