JPS60192940A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS60192940A JPS60192940A JP4863884A JP4863884A JPS60192940A JP S60192940 A JPS60192940 A JP S60192940A JP 4863884 A JP4863884 A JP 4863884A JP 4863884 A JP4863884 A JP 4863884A JP S60192940 A JPS60192940 A JP S60192940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- coupler
- couplers
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/36—Couplers containing compounds with active methylene groups
- G03C7/38—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
- G03C7/384—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は、新規なマゼンタ色素形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
従来技術とその問題点
減色法カラー写真は、周知の如く、芳香族第1級アミン
系発色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元
することによシ生成する発色現像主薬の酸化生成物と黄
色、シアン、マゼンタ色素を形成するカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色素画
像が形成される。これらの場合、黄色色素を形成するた
めの黄色カプラーとしては、一般に開鎖活性メチレン基
を有する化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するた
めのマゼンタカプラーとしては、ビラゾ四ン系、ピラゾ
ロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、
インダシロン系等の化合物が使用され、およびシアン色
素を形成するためのシアンカプラーとしては、フェノー
ル系およびナフトール系化合物が用いられている。
系発色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元
することによシ生成する発色現像主薬の酸化生成物と黄
色、シアン、マゼンタ色素を形成するカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色素画
像が形成される。これらの場合、黄色色素を形成するた
めの黄色カプラーとしては、一般に開鎖活性メチレン基
を有する化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するた
めのマゼンタカプラーとしては、ビラゾ四ン系、ピラゾ
ロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、
インダシロン系等の化合物が使用され、およびシアン色
素を形成するためのシアンカプラーとしては、フェノー
ル系およびナフトール系化合物が用いられている。
各カプラーは、実質的に水不溶性の高沸点有機溶媒に、
或いは、これに必要に応じて補助溶媒を併用してこれを
溶解し、ハロゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアル
カリ水溶液にこれを溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加
される。前者は油滴分散法であシ、後者はアルカリ分散
法と呼ばれており、一般に前者の方が後者よシも耐光性
、耐熱性、耐湿性、色の鮮鋭度等において優れていると
されている。
或いは、これに必要に応じて補助溶媒を併用してこれを
溶解し、ハロゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアル
カリ水溶液にこれを溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加
される。前者は油滴分散法であシ、後者はアルカリ分散
法と呼ばれており、一般に前者の方が後者よシも耐光性
、耐熱性、耐湿性、色の鮮鋭度等において優れていると
されている。
各カプラーに要求される基本的性質としては、単に色素
を形成するだけでなく、先ず高沸点有機溶媒あるいはア
ルカリ等圧対する溶解性が大きいこと、またハロゲン化
銀写真乳剤への分散性および安定性がよいこと、それに
よって形成される色素が光、熱、湿気等に対して堅牢性
を有すること、分光吸収特性が良好であること、透明性
がよいこと、発色濃度が大きいこと、更には、得られる
画像の鮮鋭度および粒状性が優れていること等の種々の
緒特性を有することが望まれている。
を形成するだけでなく、先ず高沸点有機溶媒あるいはア
ルカリ等圧対する溶解性が大きいこと、またハロゲン化
銀写真乳剤への分散性および安定性がよいこと、それに
よって形成される色素が光、熱、湿気等に対して堅牢性
を有すること、分光吸収特性が良好であること、透明性
がよいこと、発色濃度が大きいこと、更には、得られる
画像の鮮鋭度および粒状性が優れていること等の種々の
緒特性を有することが望まれている。
しかしながら、本発明者等の知る限りでは、従来知られ
ているマゼンタカプラーにおいて上記の必要とされる性
質をすべて満足したものは未だ見出されてはいない。
ているマゼンタカプラーにおいて上記の必要とされる性
質をすべて満足したものは未だ見出されてはいない。
マゼンタカプラーとしては種々のピラゾロン誘導体が知
られているが、これらのカプラーは発色効率が低く、カ
ップリング活性位が無置換のいわゆる四描量カプラーで
は色素形成に使用されるカプラーの割合が半分位で、残
シは色素形成に役立たない。
られているが、これらのカプラーは発色効率が低く、カ
ップリング活性位が無置換のいわゆる四描量カプラーで
は色素形成に使用されるカプラーの割合が半分位で、残
シは色素形成に役立たない。
この発色効率を改良する方法として、ピラゾロン誘導体
の活性位に、発色現像時にスズリットオフ可能な置換基
(脱離基)を導入したいわゆる二当量マゼンタカプラー
が知られている。これら二当量iゼンタカプラーとして
、例えば、脱離基としてアシルオキシ基を有するカプラ
ーが米国特許第3,311,476号に、アリールオキ
シ基を有するカプラーが米国特許g3.419,391
号に、チオシアノ基を有するカプラーが米国特許第3,
214.437号及び同3.253.924号に、2−
)リアゾリル基を有するカプラーが米国特許第3,61
7、291号に、アシルチオ基又はチオアシルチオ基を
有するカプラーが米国特許第4,032,346号にそ
れぞれ記載されている。しかしながら、これらの二Mm
マゼンタカプラーを用いた場合には、著しい色カプリの
発生をひき起したり、カップリング活性が低かったシ、
カプラーが化学的に不安定であって経時によって発色で
きない物質に変化したり、更には合成上の困難が多いな
どのいずれかの不都合を伴うものであった。
の活性位に、発色現像時にスズリットオフ可能な置換基
(脱離基)を導入したいわゆる二当量マゼンタカプラー
が知られている。これら二当量iゼンタカプラーとして
、例えば、脱離基としてアシルオキシ基を有するカプラ
ーが米国特許第3,311,476号に、アリールオキ
シ基を有するカプラーが米国特許g3.419,391
号に、チオシアノ基を有するカプラーが米国特許第3,
214.437号及び同3.253.924号に、2−
)リアゾリル基を有するカプラーが米国特許第3,61
7、291号に、アシルチオ基又はチオアシルチオ基を
有するカプラーが米国特許第4,032,346号にそ
れぞれ記載されている。しかしながら、これらの二Mm
マゼンタカプラーを用いた場合には、著しい色カプリの
発生をひき起したり、カップリング活性が低かったシ、
カプラーが化学的に不安定であって経時によって発色で
きない物質に変化したり、更には合成上の困難が多いな
どのいずれかの不都合を伴うものであった。
また以前より、米国特許第3.227.554号及び同
3.701.783号に開示されているように、ピラゾ
ロン誘導体の活性位である4位をアリールチオ基又はへ
テロ環チオ基によって置換した化合物も知られていた。
3.701.783号に開示されているように、ピラゾ
ロン誘導体の活性位である4位をアリールチオ基又はへ
テロ環チオ基によって置換した化合物も知られていた。
しかしこれら公知のチオ置換ピラゾロン化合物の多くの
ものは、いわゆる現像抑制剤放出型カプラー(D I
Rカプラー)であり、カップリング反応の結果生成する
メルカプタンがハロゲン化銀と相互作用し現像を遅らせ
る機能を有するものであった。
ものは、いわゆる現像抑制剤放出型カプラー(D I
Rカプラー)であり、カップリング反応の結果生成する
メルカプタンがハロゲン化銀と相互作用し現像を遅らせ
る機能を有するものであった。
メルカプタンの強い写真作用を防ぐ目的で、耐拡散性基
を有するメルカプタン化合物を脱離基として有するチオ
置換ピラゾロンカプラーが特公昭53−34044号、
特開昭54−80744号および特開昭57−3585
8号に記載されているが、これらのカプラーはカップリ
ング活性が充分ではなく、生成するマゼンタ色素の保存
性に問題があシ、一般のカラー写真感光材料への応用に
は難点がある。
を有するメルカプタン化合物を脱離基として有するチオ
置換ピラゾロンカプラーが特公昭53−34044号、
特開昭54−80744号および特開昭57−3585
8号に記載されているが、これらのカプラーはカップリ
ング活性が充分ではなく、生成するマゼンタ色素の保存
性に問題があシ、一般のカラー写真感光材料への応用に
は難点がある。
又、特開昭55−62454号には、ピラゾロン誘導体
の4位がR’−8−(R’は直鎖又は分岐鎖アルキル又
はアラルキルを表わす)で置換されたマゼンタカプラー
が記載されている。これらのカプラーでは、カップリン
グ後脱離するメルカプタン化合物が、実質的に現像抑制
作用を有さないものであるが、カプラーのカップリング
活性がなお低かったシ、画像保存性、特に耐光性が劣る
などの欠点を有してbた。
の4位がR’−8−(R’は直鎖又は分岐鎖アルキル又
はアラルキルを表わす)で置換されたマゼンタカプラー
が記載されている。これらのカプラーでは、カップリン
グ後脱離するメルカプタン化合物が、実質的に現像抑制
作用を有さないものであるが、カプラーのカップリング
活性がなお低かったシ、画像保存性、特に耐光性が劣る
などの欠点を有してbた。
また、特開昭55−29805号には、ピラゾロン誘導
体の4位が−8−CH2−吋−’; (−吋′−゛:・
は)タルイミド、イミダゾール又はベンズトリアゾール
を表わす)で置換されたマゼンタカプラーが記載されて
いるが、これらのカプラーはカップリング活性が充分で
なく、さらに画像保存性に問題を有している。
体の4位が−8−CH2−吋−’; (−吋′−゛:・
は)タルイミド、イミダゾール又はベンズトリアゾール
を表わす)で置換されたマゼンタカプラーが記載されて
いるが、これらのカプラーはカップリング活性が充分で
なく、さらに画像保存性に問題を有している。
また、特開昭57−4044号には、活性点置換成分に
よるマゼンタカプラーのビス体が記載されているが、こ
のようなマゼンタカプラーは有機溶媒に対する溶解性が
悪いため分散し難く、発色性も劣っている。
よるマゼンタカプラーのビス体が記載されているが、こ
のようなマゼンタカプラーは有機溶媒に対する溶解性が
悪いため分散し難く、発色性も劣っている。
さらにまた、特開昭57−17950号および同58−
205151号には5−ピラゾロンの3位がアルキルア
ミド基、4位がチオエーテル基で置換されたマゼンタカ
プラーが記載されているが、これらのカプラーは化学的
に不安定であり、感光材料をホルマリンの存在する場所
に現像前に放置しておくと未発色物質に変化する等の欠
点を有していた。
205151号には5−ピラゾロンの3位がアルキルア
ミド基、4位がチオエーテル基で置換されたマゼンタカ
プラーが記載されているが、これらのカプラーは化学的
に不安定であり、感光材料をホルマリンの存在する場所
に現像前に放置しておくと未発色物質に変化する等の欠
点を有していた。
■ 発明の目的
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであシ、その
第1の目的とするところは、充分な反応活性をもち、不
必要なカプリやスティンを生じないで高収率で色素を形
成する新規な二当量マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
第1の目的とするところは、充分な反応活性をもち、不
必要なカプリやスティンを生じないで高収率で色素を形
成する新規な二当量マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用することにより、これを含む写真乳剤層中のハロ
ゲン化釧量およびカプラー使用量を低減したハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
を使用することにより、これを含む写真乳剤層中のハロ
ゲン化釧量およびカプラー使用量を低減したハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して耐光性、耐熱性、耐湿性罠優れた堅牢な色素
画像をもつハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
を使用して耐光性、耐熱性、耐湿性罠優れた堅牢な色素
画像をもつハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
本発明の第4の目的は、カプラーの活性点置換成分が発
色現像中に脱離しハロゲン化銀と反応して悪影響を起こ
さないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
色現像中に脱離しハロゲン化銀と反応して悪影響を起こ
さないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
本発明の第5の目的は、ホルマリンの存在する場所に現
像前放置しておいても現像処理によシ異常発色をしない
保存安定性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
像前放置しておいても現像処理によシ異常発色をしない
保存安定性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
■ 発明の具体的構成
藝
本発者等は、種々のマゼンタカプラーについて研究した
結果、支持体上に下記一般式で表わされるマゼンタカプ
ラーを含有する写真構成層を少なくとも1層重すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる
ことにより上記目的が達成されることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
結果、支持体上に下記一般式で表わされるマゼンタカプ
ラーを含有する写真構成層を少なくとも1層重すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる
ことにより上記目的が達成されることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
Ar
式中、R,は炭素原子数1〜8のアルキル基または炭素
原子数3〜6のシクロアルキル基を表わし、R2および
R3はそれぞれアルキル基を表わしR2とR3の炭素原
子数の合計がi〜32の範囲であり、Arは−CF3基
を少なくとも1つ有するフェニル基を表わす。
原子数3〜6のシクロアルキル基を表わし、R2および
R3はそれぞれアルキル基を表わしR2とR3の炭素原
子数の合計がi〜32の範囲であり、Arは−CF3基
を少なくとも1つ有するフェニル基を表わす。
本発明において、前記一般式のR8で示される炭素原子
数1〜8のアルキル基は、炭素原子数1〜8の直鎖また
は分岐のアルキル基例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプルピル基、メチル基、イソブチル基、ア
ミル基、インアミル基、ヘキシル基、オクチル基等であ
り、またR1で示される炭素原子数3〜6のシクロアル
キル基は、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル
基等である。このR1は、アルキル基、シクロアルキル
基のうちでは、アルキル基が好ましく、特に炭素原子数
1〜4のアルキル基が好ましい。
数1〜8のアルキル基は、炭素原子数1〜8の直鎖また
は分岐のアルキル基例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプルピル基、メチル基、イソブチル基、ア
ミル基、インアミル基、ヘキシル基、オクチル基等であ
り、またR1で示される炭素原子数3〜6のシクロアル
キル基は、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル
基等である。このR1は、アルキル基、シクロアルキル
基のうちでは、アルキル基が好ましく、特に炭素原子数
1〜4のアルキル基が好ましい。
一般式のR2およびR3で表わされるアルキル基は、直
鎖または分岐のアルキル基、好ましくは、炭素原子数1
〜14のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプルピル基、メチル基、アミル基、t−
アミル基、ヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、
ドテシル基、ヘキサデシル基等)である。
鎖または分岐のアルキル基、好ましくは、炭素原子数1
〜14のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプルピル基、メチル基、アミル基、t−
アミル基、ヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、
ドテシル基、ヘキサデシル基等)である。
前記一般式のR1、R2およびR3で表わされ石アルキ
ル基は置換基を有することができる。置換基トシては、
ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、シアン基、
アリール基(例tば、フェニル基、トリル基等)、アル
キルオキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基
、ヘキサデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ト
リルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基
等)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド基等)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド基、ベンズアミド基等)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基等)などが挙げられる。
ル基は置換基を有することができる。置換基トシては、
ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、シアン基、
アリール基(例tば、フェニル基、トリル基等)、アル
キルオキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基
、ヘキサデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ト
リルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基
等)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド基等)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド基、ベンズアミド基等)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基等)などが挙げられる。
前記一般式のArは少なくとも1つのトリフルオロメチ
ル基を有するフェニル基を表わすが、このフェニル基は
前記トリフルオロメチル基に加えて他の置換基を有する
ことができる。トリフルオロメチル基以外の他の置換基
としては例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、シアノメチル基等)、アリール
基(例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等)、
アルキルオキシ基(例えば、メトキシ基、ベンジルオキ
シ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等
)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニ
ル基(例えば、エトキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例工ば、フェノキシカルボニル基等
)、アルキルアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基ALアIJ−ル
アシルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基等)、ア
ルキルアミノ基(例えば、エチルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジェタノールアミノ基等)、アリールアミノ基
(例えば、アニリノ基等)、アルキルカルバモイル基(
例えば、エチルカルバモイル基等)、アリールカルバモ
イル基(例えば、フェニルカルバモイル基等)、アルカ
ンアミド基(例えば、アセトアミド基等)、アリールア
シルアミノ基(例えば、ベンズアミド基等)が挙げられ
る。
ル基を有するフェニル基を表わすが、このフェニル基は
前記トリフルオロメチル基に加えて他の置換基を有する
ことができる。トリフルオロメチル基以外の他の置換基
としては例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、シアノメチル基等)、アリール
基(例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等)、
アルキルオキシ基(例えば、メトキシ基、ベンジルオキ
シ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等
)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニ
ル基(例えば、エトキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例工ば、フェノキシカルボニル基等
)、アルキルアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基ALアIJ−ル
アシルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基等)、ア
ルキルアミノ基(例えば、エチルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジェタノールアミノ基等)、アリールアミノ基
(例えば、アニリノ基等)、アルキルカルバモイル基(
例えば、エチルカルバモイル基等)、アリールカルバモ
イル基(例えば、フェニルカルバモイル基等)、アルカ
ンアミド基(例えば、アセトアミド基等)、アリールア
シルアミノ基(例えば、ベンズアミド基等)が挙げられ
る。
前記一般式のArで表わされるフェニル基は、その任意
の位置にトリフルオロメチル基を有していればよいが、
好ましくはフェニル基の結合しているピラゾロン環の窒
素原子に対してメタ位又はパラ位である。また前記トリ
フルオロメチル基はフェニル基に少なくとも1個有して
いればよいが、複数個有していてもよく、好ましくは1
個である。
の位置にトリフルオロメチル基を有していればよいが、
好ましくはフェニル基の結合しているピラゾロン環の窒
素原子に対してメタ位又はパラ位である。また前記トリ
フルオロメチル基はフェニル基に少なくとも1個有して
いればよいが、複数個有していてもよく、好ましくは1
個である。
Arで表わされるフェニル基が2個のトリフルオロメチ
ル基を有する場合は、これらのトリフルオロメチル基は
互いにオルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、好
ましくはメタ位又はパラ位である。また、鼾で表わされ
るフェニル基が3個のトリフルオロメチル基を有する場
合の好ましくは2゜4及び6−位の位置でフェニル基に
置換されているものである。
ル基を有する場合は、これらのトリフルオロメチル基は
互いにオルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、好
ましくはメタ位又はパラ位である。また、鼾で表わされ
るフェニル基が3個のトリフルオロメチル基を有する場
合の好ましくは2゜4及び6−位の位置でフェニル基に
置換されているものである。
前記一般式のArで表わされるフェニル基の具体例とし
ては2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、
2−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル基、4−
クロロ−3−)!Jフルオロメチルフェニル基、2.4
−ジトリフルオロメチルフェニル基、2.4.6− ト
+)フルオロメチルフェニル基、2−)I7フルオロメ
チルフエニル基、3−)リフルオロメチルフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基を挙げることができ
、このうち好ましいものは2−クロロ−5−トリフルオ
ロメチルフェニル基、2−)リフルオロメチル7エ二ル
基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフル
オロメチルフェニル基が挙げられる。
ては2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、
2−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル基、4−
クロロ−3−)!Jフルオロメチルフェニル基、2.4
−ジトリフルオロメチルフェニル基、2.4.6− ト
+)フルオロメチルフェニル基、2−)I7フルオロメ
チルフエニル基、3−)リフルオロメチルフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基を挙げることができ
、このうち好ましいものは2−クロロ−5−トリフルオ
ロメチルフェニル基、2−)リフルオロメチル7エ二ル
基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフル
オロメチルフェニル基が挙げられる。
以下に一般式で表わされる本発明のマゼンタカプラーの
代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない
。
代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない
。
以下余白
例示化合物
(1)
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は前記一
般式で示される化合物を含有する写真構成層を少なくと
も1層重するが、ここで「写真構成層」とは感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および中間層、下引層、保護層等の非感
光性層をいう。
般式で示される化合物を含有する写真構成層を少なくと
も1層重するが、ここで「写真構成層」とは感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および中間層、下引層、保護層等の非感
光性層をいう。
前記一般式で表わされる本発明のマゼンタカプラーは、
従来公知の方法を適用して合成できる。
従来公知の方法を適用して合成できる。
特にピラゾロンの4位に脱離基のチオ基を導入する合成
法としては次のよう彦ものがある。すなわち、米国特許
第3,227,554号、同3,701,783号に記
載されているアリールチオ基又はヘテロ環チオ基を脱離
基として有するDIRマゼンタカプラーの合成法に準じ
て、スルフェニルクロライドと活性メチレン基を有する
四当量ピラゾロンカプラーを反応させる方法、特開昭4
9−62464号に記載されているように、ピラゾロン
カプラーの4位をジブロム化しておき約3倍モルのメル
カプタンと反応させる方法、リサー升ディスクロージャ
ー (Re5earch Disclosure )1
3806(1975)に記載されているように、四当量
ピラゾロンカプラーとメルカプタンの存在下、臭素を滴
下してゆく方法等である。
法としては次のよう彦ものがある。すなわち、米国特許
第3,227,554号、同3,701,783号に記
載されているアリールチオ基又はヘテロ環チオ基を脱離
基として有するDIRマゼンタカプラーの合成法に準じ
て、スルフェニルクロライドと活性メチレン基を有する
四当量ピラゾロンカプラーを反応させる方法、特開昭4
9−62464号に記載されているように、ピラゾロン
カプラーの4位をジブロム化しておき約3倍モルのメル
カプタンと反応させる方法、リサー升ディスクロージャ
ー (Re5earch Disclosure )1
3806(1975)に記載されているように、四当量
ピラゾロンカプラーとメルカプタンの存在下、臭素を滴
下してゆく方法等である。
以下に本発明の前記一般式で表わされるマゼンタカプラ
ーの代表的合成例を記載するが本発明はこれに限定され
ない。
ーの代表的合成例を記載するが本発明はこれに限定され
ない。
合成例1 例示カプラー(4)の合成
1−(2−10ロー5−) IJフルオロメチルフェニ
ル)−3−イソブタンアミド−5−ピラゾロン35fと
2〜ブトキシ−5−(t)オクチルフェニルメルカプタ
ン29.5fをジメチルホルムアミド(DMF )50
0−に溶解し、これに臭素16fを滴下した。滴下後、
80℃に加熱し、2時間反応させた。反応液を氷水2を
中に投入し、NaCtを加えると固体が析出した。固体
をろ過し、水洗した後、酢酸エチルとヘキサノとの混合
溶媒からこの固体を再結晶し、例示カプラー(4)を2
9F得た。
ル)−3−イソブタンアミド−5−ピラゾロン35fと
2〜ブトキシ−5−(t)オクチルフェニルメルカプタ
ン29.5fをジメチルホルムアミド(DMF )50
0−に溶解し、これに臭素16fを滴下した。滴下後、
80℃に加熱し、2時間反応させた。反応液を氷水2を
中に投入し、NaCtを加えると固体が析出した。固体
をろ過し、水洗した後、酢酸エチルとヘキサノとの混合
溶媒からこの固体を再結晶し、例示カプラー(4)を2
9F得た。
このカプラーのFDマススペクトルはM/e = 63
9(M+)であり、また融点は145〜147℃であっ
た。
9(M+)であり、また融点は145〜147℃であっ
た。
合成例21例示カプラー(15)の合成1−(2−10
ロー5〜トリフルオロメチルフエニル)−3−イソブタ
ンアミド−5−ピラゾロン31fと2−ドデシルオキシ
−5−エチルフェニルメルカプタン282をジメチルホ
ルムアばド200−に溶解し、これに臭素162を滴下
した。
ロー5〜トリフルオロメチルフエニル)−3−イソブタ
ンアミド−5−ピラゾロン31fと2−ドデシルオキシ
−5−エチルフェニルメルカプタン282をジメチルホ
ルムアばド200−に溶解し、これに臭素162を滴下
した。
滴下後、80℃に加熱し2時間反応させた。反応液を氷
水2を中に加えると固体が析出した0固体をろ過し水洗
乾燥した後、トルエンから再結晶し目的物を431得た
。この目的物のFDマススペクトルはM/e = 66
7 (M”)であり、また融点は123〜127℃であ
った□ ハロゲン化銀写真感光材料を製造するためには、本発明
のカプラーを1種だけ単独で使用しても、また2種以上
併用して使用してもよい。
水2を中に加えると固体が析出した0固体をろ過し水洗
乾燥した後、トルエンから再結晶し目的物を431得た
。この目的物のFDマススペクトルはM/e = 66
7 (M”)であり、また融点は123〜127℃であ
った□ ハロゲン化銀写真感光材料を製造するためには、本発明
のカプラーを1種だけ単独で使用しても、また2種以上
併用して使用してもよい。
本発明のカプラ〜の添加時期は任意であるが、通常はハ
ロゲン化銀乳剤の第2熟成終了後、乳剤中に添加するの
が好ましい。
ロゲン化銀乳剤の第2熟成終了後、乳剤中に添加するの
が好ましい。
本発明のカプラーの少なくとも1種類をハロゲン化銀乳
剤に含有させる場合の含有量は、通常は、ハロゲン化銀
1モル当り0.007〜0.7モル、好マしくは、0.
01〜0.1モルである。また本発明のカプラーをハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層に含有させる場合
の含有量は10〜o、ooiミリモル/d、好ましくは
0.1〜0.01ミリモ/l//、!’である。
剤に含有させる場合の含有量は、通常は、ハロゲン化銀
1モル当り0.007〜0.7モル、好マしくは、0.
01〜0.1モルである。また本発明のカプラーをハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層に含有させる場合
の含有量は10〜o、ooiミリモル/d、好ましくは
0.1〜0.01ミリモ/l//、!’である。
本発明のカプラーは、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレート、トリフェニルホスフェルト、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、N、N
−ジエチルカプリルアミド、N、N−ジエチルラウリル
アぐド、N、N−ジブチルラウリルアミドなどの高沸点
の水と混和しない有機溶剤、もしくは酢酸エチル、酢酸
ブチルなどの低沸点有機溶剤またはメタノール、エタノ
ール、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロ7ランなど
の水溶性有機溶剤のいずれかに、または高沸点の水と混
和しない有機溶剤および/iたは低沸点有様溶剤および
/または水溶性有機溶剤に溶解することによって有利に
写真乳剤に添加される。
フタレート、トリフェニルホスフェルト、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、N、N
−ジエチルカプリルアミド、N、N−ジエチルラウリル
アぐド、N、N−ジブチルラウリルアミドなどの高沸点
の水と混和しない有機溶剤、もしくは酢酸エチル、酢酸
ブチルなどの低沸点有機溶剤またはメタノール、エタノ
ール、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロ7ランなど
の水溶性有機溶剤のいずれかに、または高沸点の水と混
和しない有機溶剤および/iたは低沸点有様溶剤および
/または水溶性有機溶剤に溶解することによって有利に
写真乳剤に添加される。
カプラーの溶液オたは分散物が写真乳剤に使用する親水
性コロイド中に微細に分散するのを助ける為に、界面活
性剤を使用するのが有利である。
性コロイド中に微細に分散するのを助ける為に、界面活
性剤を使用するのが有利である。
カプラーを適当な有機溶剤に溶解した後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサ
ーまたはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀
乳剤中に直接添加するか、又は前記乳fヒ分散液をセッ
トした後、細断し、水洗等の手段により低沸点有機酵剤
を除去した後、これをハロゲン化銀乳剤中に添加すれば
よい。また本発明のマゼンタカプラーをフィッシャー分
散法によって添加することもできる。
含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサ
ーまたはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀
乳剤中に直接添加するか、又は前記乳fヒ分散液をセッ
トした後、細断し、水洗等の手段により低沸点有機酵剤
を除去した後、これをハロゲン化銀乳剤中に添加すれば
よい。また本発明のマゼンタカプラーをフィッシャー分
散法によって添加することもできる。
本発明に用いることのできる界面活性剤としてハ、FJ
、tばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハ
ク酸エステル類、オヨヒスルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン系
界面活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサ
イド誘導体およびグリシドール誘導体などのようなノニ
オン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホ
ン酸類およびアルキルベタイン類などのような両性界面
活性剤、および第4級アンモニウム塩類などのようなカ
チオン系界面活性剤を用いることができる。これらの界
面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」(産業図書、1
966年)や「乳化剤・乳化装置、研究・技術データ集
」(科学汎論社、1978年)に記載されている。
、tばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハ
ク酸エステル類、オヨヒスルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン系
界面活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサ
イド誘導体およびグリシドール誘導体などのようなノニ
オン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホ
ン酸類およびアルキルベタイン類などのような両性界面
活性剤、および第4級アンモニウム塩類などのようなカ
チオン系界面活性剤を用いることができる。これらの界
面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」(産業図書、1
966年)や「乳化剤・乳化装置、研究・技術データ集
」(科学汎論社、1978年)に記載されている。
本発明に係るマゼンタカプラーを使用するハロゲン化銀
写真感光材料には、必要に応じて他の公知のマゼンタカ
プラー、具体的には、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾ
ール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシロ
ン系のカプラーを組合せ使用してもよい。このようなマ
ゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,788
号、同2,983,608号、同3,062,653号
、同3,127,269号、同3.311゜476号、
同3,419,391号、同3,519,429号、同
3.55s、atc+号、同3.582,322号、同
3.615,506号、同3,834.908号、同3
,891,445号、西独特許1,810,464号、
西独特許出願(OLS ) 2,408,665号、同
2;417,945号、同2,418,959号、同2
,424,467号、特公昭40−6031号、特開昭
51−20826号、同52−58922号、同49−
129538号、同49−74027号、同50−15
9336号、同52−42121号、同49−7402
8号、同5〇−60233号、同51−26541号、
同53−55122号、特願昭55−110943など
に記載のものが挙げられるO このようなマゼンタカプラーのうちカラードマゼンタカ
プラーとしては、カラーレスマゼンタカプラーの活性点
にアリールアゾ置換ないしは、ヘテロアリールアゾ置換
の化合物が用いられ、例えば、米国特許第2,983,
608号、第2,455,170号、第2,725.2
92号、第3,005,712号、第3,519,42
9号、第2.688,539号、英国特許第800,2
62号、第1,044,778号、ベルギー特許第67
6.691号等に記載されている化合物が挙げられる。
写真感光材料には、必要に応じて他の公知のマゼンタカ
プラー、具体的には、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾ
ール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシロ
ン系のカプラーを組合せ使用してもよい。このようなマ
ゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,788
号、同2,983,608号、同3,062,653号
、同3,127,269号、同3.311゜476号、
同3,419,391号、同3,519,429号、同
3.55s、atc+号、同3.582,322号、同
3.615,506号、同3,834.908号、同3
,891,445号、西独特許1,810,464号、
西独特許出願(OLS ) 2,408,665号、同
2;417,945号、同2,418,959号、同2
,424,467号、特公昭40−6031号、特開昭
51−20826号、同52−58922号、同49−
129538号、同49−74027号、同50−15
9336号、同52−42121号、同49−7402
8号、同5〇−60233号、同51−26541号、
同53−55122号、特願昭55−110943など
に記載のものが挙げられるO このようなマゼンタカプラーのうちカラードマゼンタカ
プラーとしては、カラーレスマゼンタカプラーの活性点
にアリールアゾ置換ないしは、ヘテロアリールアゾ置換
の化合物が用いられ、例えば、米国特許第2,983,
608号、第2,455,170号、第2,725.2
92号、第3,005,712号、第3,519,42
9号、第2.688,539号、英国特許第800,2
62号、第1,044,778号、ベルギー特許第67
6.691号等に記載されている化合物が挙げられる。
本発明に適用されるハロゲンfヒ銀カラー写真感光材料
には、多色カラー画像を形成するため本発明のマゼンタ
カプラーと共に他の色素形成カプラー、例えば黄色カプ
ラー、シアンカプラーを含有せしめることができる。本
発明のマゼンタカプラーと一緒に使用できる黄色カプラ
ーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイル
アセトアニリド型黄色カプラー、更にカップリング位の
炭素原子がカップリング反応時に離脱し得る置換基で置
換されている2当量黄色カプラーを挙げることができる
。
には、多色カラー画像を形成するため本発明のマゼンタ
カプラーと共に他の色素形成カプラー、例えば黄色カプ
ラー、シアンカプラーを含有せしめることができる。本
発明のマゼンタカプラーと一緒に使用できる黄色カプラ
ーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイル
アセトアニリド型黄色カプラー、更にカップリング位の
炭素原子がカップリング反応時に離脱し得る置換基で置
換されている2当量黄色カプラーを挙げることができる
。
本発明に用い得る黄色カプラーの具体例は米国特許2,
875,057号、同3,265,506号、同3,4
08,194号、同3,551,155号、同3,58
2,322号、同3,725,072号、同3,891
,445号、西独特許1,547,868号、西独出願
公開2,219,917号、同2,261,361号、
同2,414,006号、英国特許1,425,020
号、特公昭5l−107s3号、特開昭47−2613
3号、同48−73147号、同51−102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−82424号、同52−115
219号、同58−95346号などに記載されたもの
である。
875,057号、同3,265,506号、同3,4
08,194号、同3,551,155号、同3,58
2,322号、同3,725,072号、同3,891
,445号、西独特許1,547,868号、西独出願
公開2,219,917号、同2,261,361号、
同2,414,006号、英国特許1,425,020
号、特公昭5l−107s3号、特開昭47−2613
3号、同48−73147号、同51−102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−82424号、同52−115
219号、同58−95346号などに記載されたもの
である。
シアンカプラーとしては、フェノールまたはナフトール
誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラーとして
は、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接に、また
はアルコキシ基を介してカラーレスシアンカプラーのカ
ップリング位に置換した化合物を挙げるととができる。
誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラーとして
は、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接に、また
はアルコキシ基を介してカラーレスシアンカプラーのカ
ップリング位に置換した化合物を挙げるととができる。
このようなシアンカプラーとしては、例えば米国特許第
2.423,730号、同第2,474,293号、同
第2,801、.171号、同第2,895,826号
、同第3,476,563号、同第3,737,326
号、同第3,758,308号、同第3,893,04
4号明細書、特開昭47−37,425号、特開昭50
−10,135号、特開昭50−25,228号、特開
昭50−112,038号、特開昭50−117,42
2号および特開昭50−130,441号公報等に記載
されているものが含まれる。また、マスキングカプラー
としてのカラード・シアンカプラーとして例えば、米国
特許第2,521,908号、同第3,034,892
号、英国特許第1,255,111号、特開昭48−2
2028号などに記載されている化合物が挙げられる。
2.423,730号、同第2,474,293号、同
第2,801、.171号、同第2,895,826号
、同第3,476,563号、同第3,737,326
号、同第3,758,308号、同第3,893,04
4号明細書、特開昭47−37,425号、特開昭50
−10,135号、特開昭50−25,228号、特開
昭50−112,038号、特開昭50−117,42
2号および特開昭50−130,441号公報等に記載
されているものが含まれる。また、マスキングカプラー
としてのカラード・シアンカプラーとして例えば、米国
特許第2,521,908号、同第3,034,892
号、英国特許第1,255,111号、特開昭48−2
2028号などに記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3,476,563号、特開昭50−1
0135号、同50−123341号などに記載されて
いるような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が
処理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプ
ラーも用いることができる。
0135号、同50−123341号などに記載されて
いるような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が
処理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプ
ラーも用いることができる。
本発明のマゼンタカプラー以外の上記黄色、シアンカプ
ラーは一般に乳剤層中のノ・ロゲン化銀1モル当たり0
.07モル〜0.7モル、好ましくは0.01モル〜0
.1モルを用いる。
ラーは一般に乳剤層中のノ・ロゲン化銀1モル当たり0
.07モル〜0.7モル、好ましくは0.01モル〜0
.1モルを用いる。
更に、色画像の鮮鋭度、粒状性等を改良する目的でいわ
ゆるコンビ−ティングカプラー、現像抑制剤放出型のカ
プラー(所謂DIRカプラー)あるいは現像主薬の酸化
体との反応で色素を形成しないところの現像抑制剤放出
型物質を使用することも可能である。これらは単独で用
いてもよいし、2種以上併用して用いてもよい。
ゆるコンビ−ティングカプラー、現像抑制剤放出型のカ
プラー(所謂DIRカプラー)あるいは現像主薬の酸化
体との反応で色素を形成しないところの現像抑制剤放出
型物質を使用することも可能である。これらは単独で用
いてもよいし、2種以上併用して用いてもよい。
また本発明のマゼンタカプラーは、特公昭49−265
85号公報、米国特許第3,486,890号、リサー
チ−ディスクロージー? −(Research Dl
sclosure)12044、同12840等に記載
の色素画像形成方法にも用いることができる。すなわち
、本発明のマゼンタカプラー及び芳香族第1級アミン現
像主薬を共に感光材料中に含有させて像様露光後、アル
カリ浴、白黒現像液で処理するか、又は加熱処理するこ
とにより、発色現像し、階調性の整った色素画像を得る
ことができる。
85号公報、米国特許第3,486,890号、リサー
チ−ディスクロージー? −(Research Dl
sclosure)12044、同12840等に記載
の色素画像形成方法にも用いることができる。すなわち
、本発明のマゼンタカプラー及び芳香族第1級アミン現
像主薬を共に感光材料中に含有させて像様露光後、アル
カリ浴、白黒現像液で処理するか、又は加熱処理するこ
とにより、発色現像し、階調性の整った色素画像を得る
ことができる。
本発明に適用されるノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料
は、基本的には支持体と感光乳剤層から構成されるが、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の種類によっては、下
引層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、カ
ール防止層、バック層、保護層等の補助層が適当に組合
わされて重層されるのが一般的である。また感光層自体
が例えば同一波長域、あるいは異なる波長域に分光増感
された比較的高感度のハロゲン化銀を含有する層及び比
較的低感度のハロゲン化銀を含有する層とが重層されて
構成されていてもよい。
は、基本的には支持体と感光乳剤層から構成されるが、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の種類によっては、下
引層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、カ
ール防止層、バック層、保護層等の補助層が適当に組合
わされて重層されるのが一般的である。また感光層自体
が例えば同一波長域、あるいは異なる波長域に分光増感
された比較的高感度のハロゲン化銀を含有する層及び比
較的低感度のハロゲン化銀を含有する層とが重層されて
構成されていてもよい。
本発明のカプラーを含む乳剤層、その他の乳剤層あるい
は他の補助層には還元剤または酸化防市剤、例えば亜硫
酸塩(亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム等)、重
亜硫酸塩(重亜硫酸す) IJウム、重亜硫酸カリウム
等)、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、N
−メチルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキシ
ルアミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン酸
ナトリウム等)、ヒドラジン類(N、N’−ジメチルヒ
ドラジン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)、ヒ
ドロキシル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類(p−
アミンフェノール、没食子酸、カテコール、ピロガロー
ル、レゾルシン、2.3−ジヒドロキシナフタレン等)
等を用いることは、本発明の効果を充分に発揮するのに
好ましいことである。
は他の補助層には還元剤または酸化防市剤、例えば亜硫
酸塩(亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム等)、重
亜硫酸塩(重亜硫酸す) IJウム、重亜硫酸カリウム
等)、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、N
−メチルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキシ
ルアミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン酸
ナトリウム等)、ヒドラジン類(N、N’−ジメチルヒ
ドラジン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)、ヒ
ドロキシル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類(p−
アミンフェノール、没食子酸、カテコール、ピロガロー
ル、レゾルシン、2.3−ジヒドロキシナフタレン等)
等を用いることは、本発明の効果を充分に発揮するのに
好ましいことである。
更に形成された色素画像の安定性を増加させる目的で、
本発明のカプラーを含む乳剤層または、その隣接層内に
アルキル置換ヒドロキシン類及びそのアルコキシ誘導体
、ビスヒドロキシン類、ポリマー系ヒドロキノン類等を
単独もしくは2種以上含有せしめることができる。更に
p−アルコキシフェノール類、6−クロマノール、6.
6’−ジヒドロキシ−2,2′−スピロクロマン及びそ
れらのアルコキシまたはアシルオキシ誘導体モ同様に用
いられる。
本発明のカプラーを含む乳剤層または、その隣接層内に
アルキル置換ヒドロキシン類及びそのアルコキシ誘導体
、ビスヒドロキシン類、ポリマー系ヒドロキノン類等を
単独もしくは2種以上含有せしめることができる。更に
p−アルコキシフェノール類、6−クロマノール、6.
6’−ジヒドロキシ−2,2′−スピロクロマン及びそ
れらのアルコキシまたはアシルオキシ誘導体モ同様に用
いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
写真構成層中(例えば保護層、中間層、乳剤層、バック
層等)に紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール類、ト
リアジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるいはア
クリロニトリル系化合物を含有してもよい。
写真構成層中(例えば保護層、中間層、乳剤層、バック
層等)に紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール類、ト
リアジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるいはア
クリロニトリル系化合物を含有してもよい。
感光材料を形成するために、ハロゲン化銀は適当な保護
コロイド中に分散されて感光層を構成するが、該感光層
及び他の非感光層例えば中間層、保護層、フィルター層
等の写真構成層に用いられる保護コロイドとしては、ア
ルカリ処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチン
、誘導体ゼラチン、コロイド状アルフミン、セルロース
誘導体あるいはポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン等の合成樹脂等があってこれらは単独であるいは
併用して用いられる。
コロイド中に分散されて感光層を構成するが、該感光層
及び他の非感光層例えば中間層、保護層、フィルター層
等の写真構成層に用いられる保護コロイドとしては、ア
ルカリ処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチン
、誘導体ゼラチン、コロイド状アルフミン、セルロース
誘導体あるいはポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン等の合成樹脂等があってこれらは単独であるいは
併用して用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、平面
性が良好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化
の少ない支持体上に塗布することによって製造される。
性が良好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化
の少ない支持体上に塗布することによって製造される。
この場合の支持体としてはプラスチックフィルム、プラ
スチックラミネート紙、バライタ紙、合成紙、更にはガ
ラス板、金属、陶器等の硬質のものを用いることができ
る1、そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改
良する目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行な
うことができ、例えば、ケン化処理、コロナ放電処理、
下引処理、セット化処理等の処理が行なわれる。
スチックラミネート紙、バライタ紙、合成紙、更にはガ
ラス板、金属、陶器等の硬質のものを用いることができ
る1、そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改
良する目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行な
うことができ、例えば、ケン化処理、コロナ放電処理、
下引処理、セット化処理等の処理が行なわれる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩(例えば硝酸銀
)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液
とを、ゼラチンのごとき水溶性高分子溶液の存在下で混
合してつくられる。
れるハロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩(例えば硝酸銀
)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液
とを、ゼラチンのごとき水溶性高分子溶液の存在下で混
合してつくられる。
このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭rヒ銀等の通常のハロゲン化
銀写真感光材料に使用される任意のハロゲン化銀を用い
ることができる。
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭rヒ銀等の通常のハロゲン化
銀写真感光材料に使用される任意のハロゲン化銀を用い
ることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブル
ジェット法など)に従って作られる。また別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい。
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブル
ジェット法など)に従って作られる。また別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、所謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カバ
ード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学的
にカブリを付与されたものであってもよい。
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、所謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カバ
ード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学的
にカブリを付与されたものであってもよい。
また潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒子
内部に形成する内部潜像型のものでも何れでもよい。と
れらの写真乳剤は一般に認められているアンモニア法、
中性法、酸性法等、種々の方法で調製し得る。またハロ
ゲン化銀の種類、ハロゲン化銀の含有量及び混合比、平
均粒子サイズ、サイズ分布等は写真感光材料の種類、用
途に応じて適宜選択される。
内部に形成する内部潜像型のものでも何れでもよい。と
れらの写真乳剤は一般に認められているアンモニア法、
中性法、酸性法等、種々の方法で調製し得る。またハロ
ゲン化銀の種類、ハロゲン化銀の含有量及び混合比、平
均粒子サイズ、サイズ分布等は写真感光材料の種類、用
途に応じて適宜選択される。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤によシ増感する
ことができる。化学増感剤は貴金属増感剤(カリウムオ
ーリチオシアネート、アンモニウムクロロパラデート、
カリウムクロロプラチネート等)、硫黄増感剤(アリル
チオカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増感
剤(活性及び不活性セレン化合物等)及び還元増感剤(
第1スズ塩、ポリアミン等)の4種に大別される。ハロ
ゲン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併用
でfヒ学的に増感されることができる。
ことができる。化学増感剤は貴金属増感剤(カリウムオ
ーリチオシアネート、アンモニウムクロロパラデート、
カリウムクロロプラチネート等)、硫黄増感剤(アリル
チオカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増感
剤(活性及び不活性セレン化合物等)及び還元増感剤(
第1スズ塩、ポリアミン等)の4種に大別される。ハロ
ゲン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併用
でfヒ学的に増感されることができる。
更に本発明に係る写真乳剤は必要に応じて、シアニン、
メロシアニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単
独もしくは組合せ使用、またはそれらとスチリル染料等
との組合せ使用によって分光増感や強色増感を行うこと
ができる1、これらの色増感技術は古くから知られてい
るところであり、その色素類の組合せの選択は増感すべ
き波長域、感度等ハロゲン化銀カラー写真感光材料の目
的、用途に応じて任意に定めることが可能である。
メロシアニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単
独もしくは組合せ使用、またはそれらとスチリル染料等
との組合せ使用によって分光増感や強色増感を行うこと
ができる1、これらの色増感技術は古くから知られてい
るところであり、その色素類の組合せの選択は増感すべ
き波長域、感度等ハロゲン化銀カラー写真感光材料の目
的、用途に応じて任意に定めることが可能である。
上記のハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀写真感光材料
の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカプリ
の発生の防止のために1−フエニルー5−メルカグトテ
トラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1、3,3a、 7−チトラザイン
デン等の複素環出金物、メルカプト化合物、金属塩類等
の種々の化合物を添加することができる。
の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカプリ
の発生の防止のために1−フエニルー5−メルカグトテ
トラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1、3,3a、 7−チトラザイン
デン等の複素環出金物、メルカプト化合物、金属塩類等
の種々の化合物を添加することができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用される
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系化合物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫酸
ソーダ付加物のような誘導体化合物、更にメタンスルホ
ン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、ムコハロゲン酸
系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、活
性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合物、活性
ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、イソオキサ
ゾール系化合物、N−メチロール系化合物、イソシアネ
ート系化合物、あるいはクロム明パン、硫酸ジルコニウ
ム等の無機硬膜剤をあげることができる。
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系化合物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫酸
ソーダ付加物のような誘導体化合物、更にメタンスルホ
ン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、ムコハロゲン酸
系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、活
性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合物、活性
ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、イソオキサ
ゾール系化合物、N−メチロール系化合物、イソシアネ
ート系化合物、あるいはクロム明パン、硫酸ジルコニウ
ム等の無機硬膜剤をあげることができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。それらは塗布助剤、乳化分散、
増感、写真特性の改良、帯電防止、接着防止彦どの為に
適用される。これらの界面活 □性剤はサポニンなどの
天然界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン
系、グリシドール系、などのノニオン界面活性剤、高級
アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン
、その他の[1環類、ホスホニウム、又はスルホニウム
類々トノカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アεノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
等の両性界面活性剤にわけられる。
合して添加してもよい。それらは塗布助剤、乳化分散、
増感、写真特性の改良、帯電防止、接着防止彦どの為に
適用される。これらの界面活 □性剤はサポニンなどの
天然界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン
系、グリシドール系、などのノニオン界面活性剤、高級
アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン
、その他の[1環類、ホスホニウム、又はスルホニウム
類々トノカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アεノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
等の両性界面活性剤にわけられる。
本発明のカラー写真画像の形成は、種々の形態の感光材
料において実現される。その1つは、支持体の上に耐拡
散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層をもつ感光
材料を芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含むアルカ
リ性現像液で処理して水不溶性表いしは耐拡散性の色素
を乳剤層中に残す方式である。他の1つの形態では、支
持体上に耐拡散性カプラーと組合ったハロゲン化銀乳剤
層をもつ感光材料を芳香族第1級アミンカラー現像主薬
を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒体に可溶にし
て拡散性の色素を形成せしめ、他の親水性コロイドよシ
なる受像層に転写せしめる。
料において実現される。その1つは、支持体の上に耐拡
散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層をもつ感光
材料を芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含むアルカ
リ性現像液で処理して水不溶性表いしは耐拡散性の色素
を乳剤層中に残す方式である。他の1つの形態では、支
持体上に耐拡散性カプラーと組合ったハロゲン化銀乳剤
層をもつ感光材料を芳香族第1級アミンカラー現像主薬
を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒体に可溶にし
て拡散性の色素を形成せしめ、他の親水性コロイドよシ
なる受像層に転写せしめる。
即ち、拡散転写カラ一方式である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラーネ
ガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー
反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を包含する。
ガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー
反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を包含する。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の一実施
態様として、本発明のマゼンタカプラーを含有する緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、黄色カプラーを含有する青感性
ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有する多層多色のハ
ロゲン化銀写真感光材料がある。このような感光材料に
おける青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳
剤及び赤感性ハロゲン化銀乳剤は公知のものが適宜用い
られる。
態様として、本発明のマゼンタカプラーを含有する緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、黄色カプラーを含有する青感性
ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有する多層多色のハ
ロゲン化銀写真感光材料がある。このような感光材料に
おける青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳
剤及び赤感性ハロゲン化銀乳剤は公知のものが適宜用い
られる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後
、通常用いられる発色現像法で色画像を得ることができ
る。ネガ−ポジ法での基本工程は発色現像、漂白、定着
工程を含んでいる。また反転法での基本工程は第1現像
液で現像し、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブ
リ剤を含有する浴で処理し、発色現像、漂白、定着の各
工程を含んでいる。
、通常用いられる発色現像法で色画像を得ることができ
る。ネガ−ポジ法での基本工程は発色現像、漂白、定着
工程を含んでいる。また反転法での基本工程は第1現像
液で現像し、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブ
リ剤を含有する浴で処理し、発色現像、漂白、定着の各
工程を含んでいる。
これらの各基本工程を独立に行なう場合もあるが、2つ
以上の工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処
理で行なう場合もある。例えば発色現像主薬と第2鉄塩
漂白成分およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラ
ー処理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄l
錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴漂白
定着方法等がある。
以上の工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処
理で行なう場合もある。例えば発色現像主薬と第2鉄塩
漂白成分およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラ
ー処理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄l
錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴漂白
定着方法等がある。
また各工程共必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、戒は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。尚、現像処理工程には
上記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和浴、画像安定浴
、水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18℃未
満の場合もあるが、18℃以上の場合が多い。特によく
用いられるのが20℃〜60℃の範囲である。迅速処理
には約30℃〜60℃が適している。なお一連の処理工
程の設定温度が同一である必要はない。
ともできるし、戒は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。尚、現像処理工程には
上記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和浴、画像安定浴
、水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18℃未
満の場合もあるが、18℃以上の場合が多い。特によく
用いられるのが20℃〜60℃の範囲である。迅速処理
には約30℃〜60℃が適している。なお一連の処理工
程の設定温度が同一である必要はない。
発色現像液は現像主薬を含むI)Hが8以上、好ましく
は9〜12のアルカリ水溶液である。上記現像主薬は芳
香族環上に、−級アミノ基を持ち露光されたハロゲン化
銀を現像する能力のある化合物ないしは、このような化
合物を形成する前駆体を意味する。好ましくはp−フェ
ニレンジアミン系のものであり、例えば4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4=了
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、
3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミ/−N、N−ジメチル
アニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシ
エトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノ
アニリン、N−エチル−N−β−〔β−メトキシエトキ
シ〕エチルー3−メチル−4−アミンアニリンや、これ
らの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩などである。
は9〜12のアルカリ水溶液である。上記現像主薬は芳
香族環上に、−級アミノ基を持ち露光されたハロゲン化
銀を現像する能力のある化合物ないしは、このような化
合物を形成する前駆体を意味する。好ましくはp−フェ
ニレンジアミン系のものであり、例えば4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4=了
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、
3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミ/−N、N−ジメチル
アニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシ
エトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノ
アニリン、N−エチル−N−β−〔β−メトキシエトキ
シ〕エチルー3−メチル−4−アミンアニリンや、これ
らの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩などである。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。そ
の主ガ例にはアルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモ
ニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩など)、pHlll
ll節あるいは緩衝剤(例えば酢酸、硼酸のような弱酸
や弱塩基、それらの塩など)、現像促進剤(例えばピリ
ジニウム比合物や、カチオン性の化合物類、硝酸カリウ
ムや硝酸ナトリウム、ポリエチレングリコール縮合物や
その誘導体類、ポリチオエーテル類などのノニオン性比
合物類、サルファイドエステルをもつポリマーfヒ合物
、ソノ(l!+ピリジン、エタノールアミン等、有機ア
ミン類、ベンジルアルコール、ヒドラジン類ナト)、カ
ブリ防止剤(例えば臭化アルカリ、ヨーfアルカリやニ
トロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾ
イミダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール、迅速処理液用化
合物類、チオスルホニル化合物、フェナジンNオキシド
類、ニトロ安息香酸ペンシナアゾリウム誘導体など)、
スティン又はスラッジ防止剤、電属効果促進剤、保恒剤
(例えば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン
塩酸塩、ホルムサルファイド、アルカノールアミンサル
ファイド付加物など)などがある。
の主ガ例にはアルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモ
ニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩など)、pHlll
ll節あるいは緩衝剤(例えば酢酸、硼酸のような弱酸
や弱塩基、それらの塩など)、現像促進剤(例えばピリ
ジニウム比合物や、カチオン性の化合物類、硝酸カリウ
ムや硝酸ナトリウム、ポリエチレングリコール縮合物や
その誘導体類、ポリチオエーテル類などのノニオン性比
合物類、サルファイドエステルをもつポリマーfヒ合物
、ソノ(l!+ピリジン、エタノールアミン等、有機ア
ミン類、ベンジルアルコール、ヒドラジン類ナト)、カ
ブリ防止剤(例えば臭化アルカリ、ヨーfアルカリやニ
トロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾ
イミダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール、迅速処理液用化
合物類、チオスルホニル化合物、フェナジンNオキシド
類、ニトロ安息香酸ペンシナアゾリウム誘導体など)、
スティン又はスラッジ防止剤、電属効果促進剤、保恒剤
(例えば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン
塩酸塩、ホルムサルファイド、アルカノールアミンサル
ファイド付加物など)などがある。
本発明のカプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、例えばシトラジン酸などの競争カプラーの存在下
でも実用性否−損なうことなく発色現像処理を施すこと
ができる。
料は、例えばシトラジン酸などの競争カプラーの存在下
でも実用性否−損なうことなく発色現像処理を施すこと
ができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は1発色
現像処理後、常法により漂白処理を行なうことができる
。この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処
理液は必要に応じて定着剤を加えることによシ漂白定着
浴とすることもできる。
現像処理後、常法により漂白処理を行なうことができる
。この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処
理液は必要に応じて定着剤を加えることによシ漂白定着
浴とすることもできる。
漂白剤としては、種々の化合物が用いられるがその中で
も赤血塩類;重りiム酸塩;鉄釘p、コバル)tlJ、
銅■などの多価金属比合物、とりわけ、これらの多価金
属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸
のようなアミノポリカルボン酸、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの金属錯塩や過酸類、例えばアルキル過酸、
過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素など、次亜塩素
酸塩、例えば塩素、臭素、サラン粉などの単独あるいは
適当な組゛み合せが一般的である。更にこの処理液には
漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもでき
る。
も赤血塩類;重りiム酸塩;鉄釘p、コバル)tlJ、
銅■などの多価金属比合物、とりわけ、これらの多価金
属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸
のようなアミノポリカルボン酸、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの金属錯塩や過酸類、例えばアルキル過酸、
過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素など、次亜塩素
酸塩、例えば塩素、臭素、サラン粉などの単独あるいは
適当な組゛み合せが一般的である。更にこの処理液には
漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもでき
る。
発色現像の処理後は、通常の写真処理、例えば有機酸を
含む停止液、有機酸とノ・イボまたはチオ硫酸アンモニ
ウム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポまたはチオ
硫酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポ
リカルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成
分とする漂白液、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とノ
・イボまたはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含む
漂白定着液、その他安定化液等の処理液による処理およ
び水洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合わ
せて行なえばよい。
含む停止液、有機酸とノ・イボまたはチオ硫酸アンモニ
ウム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポまたはチオ
硫酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポ
リカルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成
分とする漂白液、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とノ
・イボまたはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含む
漂白定着液、その他安定化液等の処理液による処理およ
び水洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合わ
せて行なえばよい。
本発明に係るカプラーは、通常のハロゲン化銀の感光材
料の場合に比べて乳剤中のハロゲン化銀の量が数分の−
ないし百分の一位である低銀量の感光材料にも用いるこ
とができる。
料の場合に比べて乳剤中のハロゲン化銀の量が数分の−
ないし百分の一位である低銀量の感光材料にも用いるこ
とができる。
このようにハロゲン化銀量を少なくしたカラー感光材料
については、発色現像によって生じた現像銀をハロゲネ
ーションプリーチしたのち、再度発色現像して生成色素
量を増加させる現像処理方法、パーオキサイド、コバル
ト錯塩あるいは亜塩素酸ソーダを用いるカラー補力を利
用した現像処理方法等を適用して充分な色素画像を得る
ことができる。
については、発色現像によって生じた現像銀をハロゲネ
ーションプリーチしたのち、再度発色現像して生成色素
量を増加させる現像処理方法、パーオキサイド、コバル
ト錯塩あるいは亜塩素酸ソーダを用いるカラー補力を利
用した現像処理方法等を適用して充分な色素画像を得る
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、親水性コ
ロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そ
のものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含有
していてもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカ
リ性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であシ、
芳香族アルデヒド誘導体とのシッフペース型プレカーサ
ー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド
誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー
、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレ
カーサーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色
現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,34
2,599号、同第2,507,114号、同第2,6
95,234号、同第3.719,492号、英国特許
第803.783号明細書、特開昭53−135628
号、同54−79035号の各公報、リサーチ・ディス
クロージャー誌15159号、同12146号、同13
924号に記載されている。
ロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そ
のものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含有
していてもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカ
リ性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であシ、
芳香族アルデヒド誘導体とのシッフペース型プレカーサ
ー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド
誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー
、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレ
カーサーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色
現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,34
2,599号、同第2,507,114号、同第2,6
95,234号、同第3.719,492号、英国特許
第803.783号明細書、特開昭53−135628
号、同54−79035号の各公報、リサーチ・ディス
クロージャー誌15159号、同12146号、同13
924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当、b o、 iモルから5モルの間、好ましくは
0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発
色現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、
組合わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光
材料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、
アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えるとともでき、
又、ジプチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳
化分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスク
ロージャー誌14850号に記載されているようにラテ
ックスポリマーに含浸させて添加することもできる。
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当、b o、 iモルから5モルの間、好ましくは
0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発
色現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、
組合わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光
材料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、
アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えるとともでき、
又、ジプチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳
化分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスク
ロージャー誌14850号に記載されているようにラテ
ックスポリマーに含浸させて添加することもできる。
■ 発明の具体的実施例
次に本発明を実施により具体的に説明するが、これによ
り本発明の実施の態様が何ら限定されるものではない。
り本発明の実施の態様が何ら限定されるものではない。
実施例1
例示カプラー(4) 、 (7) 、 (8)、 (9
)および下記比較カプラー(ト)〜(6)各2×10
モルを、トリクレジルホスフェート15−と酢酸エチル
30−の混合液に加熱溶解し、この溶液をアルカノール
B(アルキルナフタレンスルホネート、デーボン社製)
1.5Fを含む5チゼラチン水溶液300−と混合し、
コロイドミルにかけて乳化分散した。このカプラーの分
散液を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モルチ、臭化銀94モ
ル%)、0.2モルとゼラチン4(lを含む写真乳剤1
kfと混合し、硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタンの2チ溶液20−を加工、三酢酸セルロ
ースフィルムベース上に塗布、乾燥した。この層の上に
ゼラチン保護層を塗布してハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料(1)〜(11)を作成した。このときの各
試料の銀の塗布量は2帽であった。これらの試料を通常
の方法でそれぞれウェッジ露光した後、次の処理工程お
よび以下に示す処理液組成により処理を行なった。
)および下記比較カプラー(ト)〜(6)各2×10
モルを、トリクレジルホスフェート15−と酢酸エチル
30−の混合液に加熱溶解し、この溶液をアルカノール
B(アルキルナフタレンスルホネート、デーボン社製)
1.5Fを含む5チゼラチン水溶液300−と混合し、
コロイドミルにかけて乳化分散した。このカプラーの分
散液を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モルチ、臭化銀94モ
ル%)、0.2モルとゼラチン4(lを含む写真乳剤1
kfと混合し、硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタンの2チ溶液20−を加工、三酢酸セルロ
ースフィルムベース上に塗布、乾燥した。この層の上に
ゼラチン保護層を塗布してハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料(1)〜(11)を作成した。このときの各
試料の銀の塗布量は2帽であった。これらの試料を通常
の方法でそれぞれウェッジ露光した後、次の処理工程お
よび以下に示す処理液組成により処理を行なった。
〔処理工程(38℃)〕
〔発色現像液組成〕
〔漂白液組成〕
〔定着液組成〕
〔安定比液組成〕
上記により得られたマゼンタ色素画像を濃度針(PD−
7R小西六写真工業株式会社製)を用いて緑色光により
測定し、発色感度(試料(11)における感度を100
としたときの相対値で表示)、カブリおよび最高濃度を
算出し、その結果を下記第1表に示す。
7R小西六写真工業株式会社製)を用いて緑色光により
測定し、発色感度(試料(11)における感度を100
としたときの相対値で表示)、カブリおよび最高濃度を
算出し、その結果を下記第1表に示す。
第 1 表
上記第1表の示す結果から本発明のカプラーを用いた試
料(1)、(2)、(3)および(4)は比較用カプラ
ーを用いた試料(5)〜(川に比べて高い発色感度と最
高濃度を有しており、しかもカプリの増加はみられない
改良された発色性能を示していることがわかる0 比較カプラー(A)(米国特許第3,227,554号
記載の化合物)比較カプラー(B)(特公昭53−34
044号記載の化合物)t 比較カプラー(0(特開昭54−89744号記載の化
合物)比較カプラー(6)(特開昭55−29805号
記載の化合物)比較カプラー@(特開昭55−6245
号記載の化合物)比較カプラーCF’l(特開昭57−
4044号記載の化合物)比較カプラー(G)(特開昭
57−3585号記載の化合物)実施例2 実施例1において作成された試料(1)〜(11)の色
素画像試料を用いて耐久性試験を行った。即ち、耐熱性
試験としては、80℃、41R,H,において2週間上
記試料を放置した。また耐光性試験としてはキセノンフ
ェードメータ(6KW)で試料を100時間処理した。
料(1)、(2)、(3)および(4)は比較用カプラ
ーを用いた試料(5)〜(川に比べて高い発色感度と最
高濃度を有しており、しかもカプリの増加はみられない
改良された発色性能を示していることがわかる0 比較カプラー(A)(米国特許第3,227,554号
記載の化合物)比較カプラー(B)(特公昭53−34
044号記載の化合物)t 比較カプラー(0(特開昭54−89744号記載の化
合物)比較カプラー(6)(特開昭55−29805号
記載の化合物)比較カプラー@(特開昭55−6245
号記載の化合物)比較カプラーCF’l(特開昭57−
4044号記載の化合物)比較カプラー(G)(特開昭
57−3585号記載の化合物)実施例2 実施例1において作成された試料(1)〜(11)の色
素画像試料を用いて耐久性試験を行った。即ち、耐熱性
試験としては、80℃、41R,H,において2週間上
記試料を放置した。また耐光性試験としてはキセノンフ
ェードメータ(6KW)で試料を100時間処理した。
さらに、耐湿性試験としては60℃、80%R,H,で
試料を4週間放置した。これらの試料を緑色光で測定し
、色素残存率(1)を算出した。
試料を4週間放置した。これらの試料を緑色光で測定し
、色素残存率(1)を算出した。
ここで色素残存率は耐久性試験前の色素濃度が1、0を
示す露光領域における耐久性試験後の濃度を100分率
で表示したものである。また、耐熱性と耐光性について
は、同時に濃度1.0の部分を青色光で測定し黄色汚染
率(@(耐久性試験後の濃度/耐久性試験前の濃度x
10o )を算出した。得られた結果を第2表に示す。
示す露光領域における耐久性試験後の濃度を100分率
で表示したものである。また、耐熱性と耐光性について
は、同時に濃度1.0の部分を青色光で測定し黄色汚染
率(@(耐久性試験後の濃度/耐久性試験前の濃度x
10o )を算出した。得られた結果を第2表に示す。
以下余白
第 2 表
[・
(
「1
l−(
(
(
(
(
(
(=
(1
第2表の示す結果から、本発明のカプラーを用いた試料
(1)、(2)、(3)および(4)は、比較用カプラ
ーを用いた試料(5)〜(11)に比べて黄色汚染の発
生が少ないので、本発明によるカプラーは耐久性に対し
て安定であシ保存時においても画像の濃度低下を起こし
にぐい優れたカプラーであることがわかる。
(1)、(2)、(3)および(4)は、比較用カプラ
ーを用いた試料(5)〜(11)に比べて黄色汚染の発
生が少ないので、本発明によるカプラーは耐久性に対し
て安定であシ保存時においても画像の濃度低下を起こし
にぐい優れたカプラーであることがわかる。
実施例3
実施例1において作成された試料(1)〜(11)を塗
布後、未露光のまま暗室の下で、1チホルムアルデヒド
水溶液を入れた密封容器内中に液に触tしさせることな
く3日間放置した。これらの試料および比較のための未
処理の試料を実施例1と同様に露光、現像して感度およ
び最高濃度を測定し、ホルマリン耐性(%)(処理試料
/未処理試料X 100 )・を算出した。得られた結
果を第3表に示す。
布後、未露光のまま暗室の下で、1チホルムアルデヒド
水溶液を入れた密封容器内中に液に触tしさせることな
く3日間放置した。これらの試料および比較のための未
処理の試料を実施例1と同様に露光、現像して感度およ
び最高濃度を測定し、ホルマリン耐性(%)(処理試料
/未処理試料X 100 )・を算出した。得られた結
果を第3表に示す。
以下余白
第 3 表
第3表の示す結果から、本発明のカプラーを用いた試料
(1)〜(4)は比較用カプラーを用いた試料(5)〜
(11)と比較して、ホルマリンによる感度低下、最高
濃度低下などの悪影響を受けにくい生試料保存性に優れ
た性質を持つカプラーであることがわかる。
(1)〜(4)は比較用カプラーを用いた試料(5)〜
(11)と比較して、ホルマリンによる感度低下、最高
濃度低下などの悪影響を受けにくい生試料保存性に優れ
た性質を持つカプラーであることがわかる。
実施例4
例示カプラー(3)、(6)、(10)、(15)およ
び下記比較カプラー(6)、(1)の各5×10 モル
を、トリクレジルホスフェート4mlと酢酸エチル12
+dの混合液に加熱溶解し、この溶液をアルカノールB
(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)1
.52を含む5%ゼラチン水溶液70−と混合し、コロ
イドミルにかけて乳化分散した。このカプラーの分散液
を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モルチ、臭化銀94モル%
) 0.2モルとゼラチン3(lを含む4真乳剤1k
fと混合し、硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホ
ニル)エタンの2%溶液20−を加え、三酢eセルロー
スフィルムベース上に塗布、乾燥した。この層の上にゼ
ラチン保護層を塗布してハロゲン化銀カラー写真感光材
料の試料(12)〜(17)を作成した。このときの各
試料の銀の塗布量は1に−であった。これらの試料を通
常の方法でそれぞれウェッジ露光した後、実施例1で使
用した処理液で同じ処理を行った。この処理によって得
られたマゼンタ色素画像を濃度計(PD−7R小西六写
真工業株式会社製)を用いて緑色光により測定し、発色
感度(試料(17)における感度を100としたときの
相対値で表示)、カブリおよび最高濃度を算出し、その
結果を第4表に示す。
び下記比較カプラー(6)、(1)の各5×10 モル
を、トリクレジルホスフェート4mlと酢酸エチル12
+dの混合液に加熱溶解し、この溶液をアルカノールB
(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)1
.52を含む5%ゼラチン水溶液70−と混合し、コロ
イドミルにかけて乳化分散した。このカプラーの分散液
を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モルチ、臭化銀94モル%
) 0.2モルとゼラチン3(lを含む4真乳剤1k
fと混合し、硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホ
ニル)エタンの2%溶液20−を加え、三酢eセルロー
スフィルムベース上に塗布、乾燥した。この層の上にゼ
ラチン保護層を塗布してハロゲン化銀カラー写真感光材
料の試料(12)〜(17)を作成した。このときの各
試料の銀の塗布量は1に−であった。これらの試料を通
常の方法でそれぞれウェッジ露光した後、実施例1で使
用した処理液で同じ処理を行った。この処理によって得
られたマゼンタ色素画像を濃度計(PD−7R小西六写
真工業株式会社製)を用いて緑色光により測定し、発色
感度(試料(17)における感度を100としたときの
相対値で表示)、カブリおよび最高濃度を算出し、その
結果を第4表に示す。
第 4 表
第4表に示す結果から、本発明のカプラーを用いた試料
(12)、(13)、(14)および(15)は、比較
用カプラーを用いた試料(16)および(17)と比較
して、低銀量で高い発色感度と最高濃度を有しており、
しかもカプリが低い改良され九発色性能を有しているこ
とがわかる。
(12)、(13)、(14)および(15)は、比較
用カプラーを用いた試料(16)および(17)と比較
して、低銀量で高い発色感度と最高濃度を有しており、
しかもカプリが低い改良され九発色性能を有しているこ
とがわかる。
比較カプラー(E■(特開昭57−17950号記載の
化合物)比較カプラー(■)(特開昭58−20515
1号記載の化合物)実施例5 実施例4において作成された試料(12)〜(17)を
実施例3と同様にホルマリン処理を行ない、前記ホルマ
リン耐性(吟を算出し、得られた結果を第5表に示す。
化合物)比較カプラー(■)(特開昭58−20515
1号記載の化合物)実施例5 実施例4において作成された試料(12)〜(17)を
実施例3と同様にホルマリン処理を行ない、前記ホルマ
リン耐性(吟を算出し、得られた結果を第5表に示す。
第5表
第5表に示す結果から、本発明のカプラーを用いた試料
(12)〜(]5)は比較用カプラーを用いた試料(1
6)、(17>と比較してホルマリンによる悪影響を受
けにくい生試料保存性に優れたものであることがわかる
。
(12)〜(]5)は比較用カプラーを用いた試料(1
6)、(17>と比較してホルマリンによる悪影響を受
けにくい生試料保存性に優れたものであることがわかる
。
特許出願人 小西六写真工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式で表わされるマゼンタカプラー
を含有する写真構成層を少なくとも1層有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式 式中、R,は炭素原子数1〜8のアルキル基または炭素
原子数3〜6のシクロアルキル基を表わし、R2および
R3はそれぞれアルキル基を表わしR2とR3の炭素原
子数の合計が8〜32の範囲であり、Arは−CF3基
を少なくとも1つ有するフェニル基を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4863884A JPS60192940A (ja) | 1984-03-14 | 1984-03-14 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4863884A JPS60192940A (ja) | 1984-03-14 | 1984-03-14 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60192940A true JPS60192940A (ja) | 1985-10-01 |
JPH0559421B2 JPH0559421B2 (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=12808909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4863884A Granted JPS60192940A (ja) | 1984-03-14 | 1984-03-14 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60192940A (ja) |
-
1984
- 1984-03-14 JP JP4863884A patent/JPS60192940A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559421B2 (ja) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3958993A (en) | Development inhibitor-releasing type compound for photographic use | |
JPH0152742B2 (ja) | ||
US4009038A (en) | Silver halide color photographic materials | |
JPH0327103B2 (ja) | ||
JPS6015058B2 (ja) | 新規なるマゼンタ形成性カラ−カツプラ−ならびに写真におけるその利用 | |
JPS60158444A (ja) | 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
EP0192471B1 (en) | Silver halide color photographic material | |
US3834908A (en) | Color silver halide photographic materials containing bis-pyrazolone color couplers | |
JPS6113748B2 (ja) | ||
JPH0234372B2 (ja) | Harogenkaginkaraashashinkankozairyo | |
JPS6057839A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS5825261B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5128237A (en) | Direct positive silver halide photographic material | |
JPS60194452A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62133458A (ja) | カラ−カプラ−を含有するカラ−写真記録材料 | |
JPS60192940A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US5053325A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH08328224A (ja) | 第一級芳香族アミンと反応可能な化合物を使用する発色現像されたカラー写真像の形成方法 | |
JPS5950977B2 (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPS5842046A (ja) | カラ−写真面像の形成方法 | |
JP2663355B2 (ja) | マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS6060645A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS58117546A (ja) | カラ−写真画像の形成方法 | |
JPS60194451A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60242456A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |