JPS58117546A - カラ−写真画像の形成方法 - Google Patents

カラ−写真画像の形成方法

Info

Publication number
JPS58117546A
JPS58117546A JP127582A JP127582A JPS58117546A JP S58117546 A JPS58117546 A JP S58117546A JP 127582 A JP127582 A JP 127582A JP 127582 A JP127582 A JP 127582A JP S58117546 A JPS58117546 A JP S58117546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
group
silver halide
color
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP127582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Kosaku Masuda
功策 益田
Hiroshi Sugita
杉田 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP127582A priority Critical patent/JPS58117546A/ja
Publication of JPS58117546A publication Critical patent/JPS58117546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写真画像の形成方法、特に新規なマゼン
タ色素形成カプラーを用いるカラー写真画像の形成方法
に関するものである。更に詳しくは、溶解性、分散安定
性、分光吸収特性が良好であり、発色現像処理工程にお
いて発色7!sr!Lが高く、かつ画像保存性の優れた
新規なマゼンタ色素形成カプラーの存在下でカラー写真
1iIi像を形成する方法に関するものである。
減色法カラー写真は、周知の如く、芳香族第12級アミ
ン系発色現像剤が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元
することにより生成する発色現像剤の拳化生我物と黄色
、シアン、マゼンタ色素を形成するカプラーをハロゲン
化銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色画像が
形成される。これらの場合、黄色色素を形成するための
黄色カプラーとしては、一般に開鎖活性メチレン基を有
する化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するための
!ゼンタカプラーとしては、とラゾ田ン系、ピラゾリノ
ペンツイミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、イン
ダシロン糸等の化合物が使用さnlおよびシアン色票を
形成するためのシアンカプラーとしては、フェノールお
よびす7トール性水酸基を有する化合物が用いられてい
る。
各カプラーは、実質的に水不溶性の高沸点有機溶媒に或
いは、これに必要に応じて補助溶媒を併用して溶解し、
ハロゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアルカリ水溶
液に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加される。前者は
油滴分散法であり、後者はアルカリ分散法であるが、一
般に前者の方か後者よりも耐光性、耐熱性、耐湿性、色
の鮮鋭度等において優れているとされている。
各カプラーに要求される基本的性質としては、単に色素
を形成するだけでなく、先ず高沸点有機溶媒あるいはア
ルカリ等に対する溶解性が大きいこと、またハロゲン化
銀写真乳剤への分散性および安定性がよいこと、十〇に
よって形成される色素か光、熱、湿気等に対して堅牢性
を有すること、分光吸収特性が良好であること、透明性
がよいこと、発色濃度が大きいこと、更には得られる画
像が鮮明であること等の種々の緒特性な有することが望
まれている。
しかしながら、本発明者の知る限りでは、従来知られて
いるマゼンタカプラーにおいて上記の必要とされる性質
をすべて満足したものは未だ見出されてはいない。
マゼンタカプラーとしては種々のピラゾロン誘導体が知
られているが、これらのカプラーは発色効率が低く、カ
ップリング活性位が無置換のいわゆる四当量カプラーで
は色素形成に使用されるカプラーの割合が半分位で、残
りは色素形成に役立たない。
この発色効率を改良する方法として、ピラゾロン誘導体
の活性位に、発色現像時にスプリットオフ可能な置換基
(脱離基)を導入したいわゆる二当量マゼンタカプラー
が知られている。これら二当量マゼンタカプラーとして
、例えば、脱離基としてアシルオキシ基を有するカプラ
ーが米国特許第3,311,476号に、アリールオキ
シ基を有するカプラーが米国特許第3.41(1)、3
9 ’1号に、千オシ了ノ基を有するカプラーが米国特
許第3,214,437号及び同3,253,924号
に、2−トリアゾリル基を有するカプラーが米国特許第
3,617,291号椿こ、アシルチオ鳩又はチオアシ
ルチオ基を有するカプラーか米国特許第4,032,3
46号に記載されている。しかしながらこれらの二当量
マゼンタカプラーを用いた場合には、著しい色カプリの
発生をひき起したり、カップリング活性が低かったり、
カプラーか化学的に不安定であって経時によって発色で
きない物質に変化したり、更には合成上の困峙が多いな
どのいずれかの不都合を伴うものであった。
また以前より、米国特許第3,227,554号及び同
3.701,783号に公示されているように、ピラゾ
ロン誘導体の活性位である4位をアリールチオ基又はヘ
テロ環チオ基によって置換した化合物も知らしていた。
しかしこれら公知のチオ置換ピラゾロン化合物の多くの
ものは、いわゆる現像抑制剤放出型カプラー(DIRカ
プラー)であり、カップリング反応の結果生成するメル
カプタンがハロゲン化銀と相互作用し現像を遅らせる機
能を有するものであった。
メルカプタンの強い写真作用を防ぐ目的で、耐拡散性基
を有するメルカプタン化合物を脱離基として有するチオ
置換ピラゾロンカプラーが特公昭53−34044号及
び特開昭54−80’+44号に記載されているが、こ
れらのカプラーはカップリング活性が充分ではなく、生
成するマゼンタ色素の保存性に問題があり、一般のハロ
ゲン化銀写真感光材料への応用には無点がある。
又、特開昭55−62454号には、ピラゾロン誘導体
の4位がR’−3−(R′は直鎖又は分岐鎖アルキル又
はアラルキルを表わす]で置換されたマゼンタカプラー
が記載されている。これらのカプラーでは、カップリン
グ後脱離するメルカプタン化合物が、実質的に現像抑制
作用を有さないもののなおりプフーのカップリング活性
が低かったり、生試料保存性、特に自然放置による発色
性の低下などの欠点を有していた。
これらの改良すべき間踵点は後記の実施例から明らかに
なるであろう。
そこで本発明の第1の目的は、充分な反応活性をもち、
小必要なカブリやスティンを生じないで高収率で色素を
形成する新規な二当量マゼンタカプラー及びその色票I
Ii像形成方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、新規な二当社マゼンタカプラー
を使用することにより、これを含む写真乳剤層中のハロ
ゲン化銀量及びカプラー使用量を低減したカラー写真感
光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して乳剤層の薄膜化を行い、画像の鮮鋭度及び粒
状性の優れたカラー写真画像の形成方法な提供すること
である。
本発明の第4の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して耐光性、耐熱性、耐湿性に優れた堅牢な色素
msをもつカラー写真画像の形成方法を提供することで
ある。
本発明の第5の目的は、発色現像処理後、ハロゲン化銀
に無影響なカラー写真画像の形成方法を提供することで
ある。
本発明の第6の目的は、アルカリ又はa1沸点有機溶媒
等に対する溶解性、ハロゲン化銀カラー写真乳剤に対す
る分散性及び安定性に優れた新規な二当量マゼンタカプ
ラー及びその色素ll!Ii像形成方法を提供すること
である。
本発明の第7の目的は、ホルマリンの存在する場所に現
像前放置しておいても現像処理により異常発色をしない
保存安定性の優れたカラー写真感光材料を提供すること
である。
本発明の第8の目的は、簡単な製造方法により得ること
ができる新規な二当量マゼンタカプラー及びその色素画
像形成方法を提供することである。
本発明者らは、種々の研究の結果、下記の一般式[Iコ
で示されるマゼンタカプラーの存在のもとで、画像露光
したハロゲン化銀写真感光材料を処理して色素画像を形
成することによって上述の目的が達成されることを見出
した。
一般式[1] 式中、Wはフェニル基を表わし、XIはハロゲン原子を
表t) L/ 、Xtは水素京子またはハロゲン原子を
表わし、x、はアシルアミノ基、イミド基、スルホンア
ミド基、ウレタン基、カルバモイル基、エステルstた
はスルファモイル基を表わし、Rはカルボキシル基また
はその塩を有するアリール基である。なおRで表わされ
るアリール基を介してピラゾロンカプラー2分子が活性
点を通じて結合したカプラーも本発明の目的に適合する
カプラーである。
更に「トシ<は、Wはフェニル基または置換フェニル基
を表わし、該フェニル基に?1枳される11換蟻として
は、例えは、ハロゲン原子(例えば7ツ章、場素、臭素
等)、アルキル基(例えば、メチル、エチル等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリール
オキシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等
)、アシルアミノ基(例えば、ベンズアミド、α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド等)、
スルホニルアミ7基(例えば、ベンゼンスルホンアミド
、n−ヘキサデカンスルホンアミド等)、スルファモイ
ル憾(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルフ
ァモイル等)、カルノ(モイル基(例えば、n−ブチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル等)、スルホニル
基(例えば、メチルスルホニル、n−ドデシルスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル等]、アシルオキシ基、エステ
ル基、カルボキシル、スルホ、シアノ、ニドp等が挙げ
られる。
更にWの具体的な例としては、フェニル、2゜46−ト
リクロル7エエル、ペンタクpル7エエル、°ペンタフ
ルオルフェニル、2,4.6−トリメチルフエニル、2
−クロル−4,6−シメチルフエニル、2.6−ジクロ
ル−4−メチル7エ二ル、2,4−ジクロル−6−メチ
ルフェニル、2.4−ジクロル−6−メトキシフェニル
、2゜6−ジクロル−4−メトキシフェニル、2.6−
ジクロル−4−[α−(2,4−ジーt−アミルフェノ
キジノ了セトアミド]フェニル等である。
X、はハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等]
を表わし、x、は水素原子またはハロゲン原子(例えば
、フッ素、塩素、臭素等)を表わす。
X8はアシルアミノ基(例えば、アセドア虎ド、n−テ
トラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド、α−(3−を−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキジノテトラデカン了ミド等)、イミド
基(例えば、マレイミド、サクシンイミド、3−オクタ
デセニルサクシンイミド、3−n−ドデシルサクシンイ
ミド等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、トルエンスルホンアミド、n−ヘキサデカンス
ルホンアミド、p−n−ドデシルオキシベンゼンスルホ
ンアミド等]、ウレタン基(例えば、エトキシカルボン
アミド、ペンジルオキシヵルボンア考ド、n−ヘキサデ
シルオキシカルボンアミド等)、バモイル、N、N−ジ
メチルカルバモイル、N−1−(2,4−ジーを一了之
ルフェノキシ)プロピルカルバモイル等)、エステル基
(例えば、n−ドデシルオキシカルボニル、2.4−ジ
−t−アミルフェノキシカルボニル、n−ドデシルオキ
シカルボニルメトキシカルボニル等ンまたはスルファモ
イル基(例えば、n−テトラデシルアミノスルホニル、
ジメチルスルホニル、p−ドデシルオキシフェニルアミ
ノスルホニル等〕を表わす。
Rで表わされるアリール基としては、それぞれ置換され
たフェニルまたは°ナフチルが好ましい。
該アリール基はカルボキシル基またはその塩を有するこ
とが特徴であり、カルボキシル基またはその塩はアリー
ル基の芳香環に直接置換していても良いし、有機基(連
結基ンを介してアリール基の芳香環に置換していても良
い。Rとして好ましい態様は、−000M及び−R,(
−000MJユで表わされる基のうち少く共1つを置換
して有する、フェニルまたはナフチルである。ここで鷲
は水素原子、アンモニウムイオンまたは金属イオンであ
り、R1(ま2ないし4価の有機基であり、nは1ない
し3の整敦である。R1はアリール基の芳香環と一〇〇
〇M]よを連結する基であり、000M基が置換可能な
有機基であれば何でも有効に用いられる。
R3としては例えば、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、シクロヘキシル、アリル、メFキシメチル、フェ
ノキシメチル、シアンメチル、モルホリノメチル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル等)、I素環
基(例えば、サクシンイミド、7タルイミド、モルホリ
ニル、ピペリジル、ピラゾリル、テトラゾリル、オキサ
ジアゾリル、トリ了ゾリル、ピリ之ジニル等)、アルコ
キシ捕(例えば、メトキシ、ベンジルオキシ、シアノメ
トキシ、ベンゾイルメトキシ等ン、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ、ナフトキシ等)。
ヘテロ環オキシ基(例えば、テトラヒドロフラニルオキ
シ、ジオキサニルオキシ、モルホリニルオキシ等)、ア
シルオキシ基(例えば、プ四ピオニルオキシ、ベンゾイ
ルオキシII)、スルホニルオキシ基(例えば、ブタン
スルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等)、エ
ステル基(例えば、メトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル等)、カルバモイル基(例えば、メチルアミノ
カルボニル、7エエルアミ7カルボニル等)、アシル基
(例えば、アセチル、ベンゾイル等]、アミノ基(例え
ば、エチルアミノ、ベンジルアミノ等)、アシルアミノ
基(例えば、プロピオン了ミド、ベンズアミド等)、ス
ルホンアミド基(例えば、ブタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(例えは、メ
チルチオ、ベンジルチオ等)、了り−ルチオ基(例えば
、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、ヘテロ環チオ基(
例えは、ピペリジニルチオ、テトラヒドロフラニルチオ
等)、げられ、前記R8で表わされる基に一000M基
が1ないし3個置換するものである。
Rで表わされるアリール基は一000Mまたは−R,(
−000M入で表わされる基の他に種々のW/It!l
I基を有しても良く、1了り−ル基に導入される置換基
としては例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルコ
キシ、アリールオキシ、アシルオキシ、ウレタン、エス
テル、カルバモイル、アシル、アミノ、了シルアミノ、
スルホンアミド、ウレイド、スルホニルオキシ、チオ、
スルフィニル、スルホニル、アルキル、アリール、複素
PI4’4の基が挙げられる。
また、本発明のカプラ一番ま、いわゆる内弐戸式いずれ
のハロゲン化銀写真感光材料にも用いる事ができる。
前記一般式[1]で表わされる本発明のカプラーは、ハ
ロゲン化銀写真感光材料中へ内蔵したいわゆる内式カプ
ラーの場合、WあるいはX、の部分に現像液等に対して
耐拡散性を有する基をもつことが好ましく、該カプラー
が耐拡散性を有するものが好ましい。一方(−8−R)
で表わされるメルカプト篭は現像主薬の酸化生成物とカ
プラーのカップリング後、スプリットオフして乳剤層か
ら系外へ流出してゆく。これは東で表わされるアリール
基がカルボキシル基を有する為であり、水irJ溶化基
としてのカルボキシル基の性質の為である。
こうして、スプリットオフした(−s−R)で表わされ
るメルカプタンはカルボキシル基の水可溶化基としての
作用により乳剤層外へ流出し乳剤層中のハロゲン化銀に
与える写真作用(メルカプタンがハロゲン化銀乳剤に作
用して現像を抑制したり、現[4に作用して漂白を抑制
したりするンを防止することができる。本発明は、発色
現像の際に露光されたハロゲン化銀によって酸化された
芳香族−級アミン発色現像主薬が上記ピラゾロンカプラ
ーと反応してアゾメチン色素と拡散性の了り−ルメルカ
ブタンのアニオンとを形成し、生成したアゾメチン色素
は乳剤層中に非拡散性の色素像を与え、生成したメルカ
プタンは乳剤層からすみやかに系外へ流出する為、現像
処理の間にその後の現像に実質的に影響を及ぼさないと
いう知見に基づいている。
米国特許第3,227,554号には3位にアシルアミ
ノ基を有し、スプリットオフ基としてカルボキシル基を
有するフェニルチオ基かWt換したピラゾロンカプラー
が記載されているが、この種のカプラーは発色性が劣っ
ていた。
また特開昭55−62,454号の実施例1には3位に
アニリノ基を有し、かつ該アニリノ基にアルコキシ括が
置換しており、スプリットオフ基としてカルボキシル基
を有するフェニルチオ基が置換したピラゾロンカプラー
が記載されているが、実施例のデータから明らかなよう
にこの種のカプラーも発色性が劣っていた。
本発明者らは鋭意研究の結果、驚くべきことに前記一般
式[I]で表わされるように、3位にアニリノ基を有し
、かつ該アニリノ基にX、で表わされるアシルアミノ、
イミド、スルホンアミド、ウレタン、カルバモイル、エ
ステルまたはスルファモイルなとの基が置換しており、
スプリットオフ基としてカルボキシル基またはその塩を
有するアリールチオ基が置換したピラゾロンカプラーを
使用することにより二当量効果の大きい発色効率のすぐ
れたカラー写真感光材料を得ることができた。
実際に3−アニリノ−5−ピラゾロンマゼンタカプラー
のアニリノ基の置換基とスプリットオフ基の組合せによ
りこのように飛躍的に発色効率が向上することは公知文
献からは全く予測できないことであった。
一般式[I]で表わされる本発明のカプラーは、従来公
知の方法で合成できる。特にピラゾロンの4位に脱離基
のチオ基を導入する合成法としては次のようなものがあ
る。すなわち米国特許第3゜227.554号、同3,
701,783号に記載されているアリールチオ基又は
ヘテロ環チオ基を脱離基として有するDIRマゼンタカ
プラーの合成法に準じて、スルフェニルクロライドと活
性メチレン基を有する四当量ピラゾロンカプラーを反応
させる方法、特開昭49−62464号に記載されてい
るように、ピラゾロンカプラーの4位をジブロム化して
おき約3倍モルのメルカプタンと反応させる方法、リサ
ーチディスクロージャー(Rsmearoh Dis 
−alomur@)1380g (197+5 )に記
載されてし)るように、四当量ピラゾロンカプラーとメ
ルカプタンの存在下、臭素を滴下してゆく方法、四当量
ピラゾロンカプラーとチオスルホン酸エステル化合物を
反応さゼる方法などである。
次に一般式[■]で表わされる本発明のカプラーの代表
的以体例を挙げるが本発明に用いられるカプラーはこれ
らに限定されない。
例承カプラー υi1 l3 (7) B ) (8) (9ン リ (11) I (4d (13) 1 (16) (18) 0/ (19) (20) (2υ (22) cl 以下に本発明のカプラーの代表的な合成例を示すO 合成例(例示カプラー(1)) 1−(2,4,6−)リクロルフェニル)−3−[2−
クロル−3−(3−オクタデセニルサクシンイミド)ア
ニリノ]−4−(2−カルボキシフェニルチオ)−5−
ピラゾロンの合成金属ナトリウム0.50gを無水アル
コール100I+llに溶解し、1−(2,4,6−ト
リクロル7エ二ル)−3−[2−クロル−3−(3−オ
クタデセニルサクシンイミド)アニリノ]−5−ピラゾ
ロン7.4gを加えて溶解し室温で撹拌下、2−カルボ
キシフェニルベンゼンチオスルホン酸エステル3.5g
の無水アルコール溶液20m/を滴下する。
さらに3時間室温で攪拌後、反応混合物を希塩酸中にあ
け酢酸エチルで抽出した。有機前を水洗乾燥後濃縮して
残渣をカラムクフマトグラフイーで精製して目的とする
化合物5.8gを得た。
化合物の構造をMMR及びFD−M8により確認した。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を製造するためには、
本発明のカプラーを1種だけ単独で使用しても、また2
種以上併用して使用してもよい。
本発明のカプラーはいわゆる内式、外式いずれのが得ら
れる。
これら本発明のカプラーを内式のカラー写真感ツC材料
として用いる場合は、これらカプラーの溶液または分散
物をハロゲン化銀乳剤と混合して用いる。その添加時期
は任意であるが、通常は第2熟成終了後、乳剤中に添加
するのが好ましい。
本発明のカプラーは少なくとも1種類ハロゲン化銀乳剤
に含有され、その含有量は通常はハロゲン化銀1モル当
り0.07〜0.7モル、好ましくは0.1〜0,4モ
ルである。
本発明のカプラーは、ジブチル7タレート、ジオクチル
7タレー11 トリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、ジオクチルブチルホス7エー)、N、
 N−ジエチルカプリルアミド、N、N−ジエチルラウ
リルアミド、N、N−ジブチルラウリルアミドなどの高
沸点の水と混和しない有機溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなどの低沸点有機溶剤またはメタノール、エタノール
、アセトン、ジオキサン、テトラヒト四7ランなどの水
溶性有機溶剤のいずれかに、または高沸点の水と混和し
ない有機溶剤および/または低沸点および/または水溶
性有機溶剤に溶解することによって有利に写真乳剤に添
加される。
カプラーの溶液または分散物が写頁乳剤に使用する親水
性コロイド中に微細に分散するのを助ける為に、界面活
性剤を使用するのが有利である。
カプラーを適当な有機溶剤に溶解した後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサ
ーまたはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀
乳剤中に直接添加するか、又は前記乳化分散液をセット
した後、細断し、水洗等の手段により低沸点有機溶剤を
除去した後、これをハロゲン化銀乳剤中に添加すればよ
い。またアルカリ溶解性を有するカプラーは所謂フィッ
シャー分散法によって添加することもできる。
本発明に係るマゼンタカプラーを使用するハロゲン化銀
カラー写真感光材料には、必要に応じて他のマゼンタカ
プラー、基体的には、ピラゾロン系、ビラゾ四トリアゾ
ール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシロ
ン系のカプラーを組合せ使用してもよい。
カラードマゼンタ力・ブラーとしては、カラーレスマゼ
ンタカプラーの活性点にアリールアゾ置換ないしは、ヘ
テロアリールアゾ置換の化合物が用いらnる。
本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光材料には、多
色カラー画像を形成するため本発明のマゼンタカプラー
と共に他のカラーカプラーを含有せしめることができる
が、組合せて使用できる黄色カプラーとしては、ベンゾ
イルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型黄
色カプラー、史にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱し得る置換基で置換されている2当量
黄色カプラーを組合せて使用してもよい。
シアンカプラーとしては、フェノールまたはす7ト一ル
誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラーとして
は、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接にまたは
アルコキシ基を介してカラーレスシアンカプラーのカッ
プリング位に置換した化合物な挙げることができる。
史に、色画像の鮮鋭度、粒状性等を改良する目的で所謂
フンビーティングカプラー、現像抑制剤放出型のカプラ
ー(所1fllD工R力ブラーノあるいは現像主薬の酸
化体との反応で色素を形成しないところの現像抑制剤放
出型物質を使用することも可能である。これらは単独で
用いてもよいし、2種以上併用して用いてもよい。
また本発明のマゼンタカプラーは、特公昭49−265
85号公報、米国特許第3,486,890号、リサー
チディスクロージャー(Rss@aroh Disal
omur@)112044 、同12840等に記載の
色素画像形成方法にも用いることができる。すなわち、
本発明のマゼンタカプラー及び芳香族第1級アミン現像
主薬を共に写真感光材料中に含有させて像様露光後、ア
ルカリ浴、白黒現像液で処理するか、又は加熱処理する
ことにより、発色現像し、階調性の整った色素II像を
得ることができる。
本発明に適用されるハpゲン化銀写真感光材料は、基本
的には支持体と感光乳剤層から構成されるが、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料のIIItlIIによっては、
下引層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
カール防止層、バック層、保―層等の補助層が適当に組
合わされて重層されるのが一般的である。また感光層自
体が例えば同一波長域、あるいは異なる波長域に色増感
された比較的高感度のハロゲン化銀を含有する層及び比
較的低感度のハロゲン化銀を含有する層とが重層されて
構成さねていてもよい。
本発1しjのカプラーを含む乳剤層、その他の乳剤層あ
るいは他の補助層には還元剤または酸化防止剤、例えば
亜硫111塩(亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム
等)、重亜硫酸塩(重亜硫醗ナトリウム、重I$、硫酸
カリウム等ン、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルア
ミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒ
ドロキシルアミン等)、スルフィン酸1i1(フェニル
スルフィン酸ナトリウム等ン、ヒドラジン類(N、N’
−ジメチルヒドラジン等1、レダクトン類(アスコルビ
ン#等)、ヒドロキシル基を1つ以上有する芳香族炭化
水素類(p−アミノフェノール、没食子裳、カテコール
、ビルガロール、レゾルシン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン等)等を用いることは、本発明の効果を充分に
発揮するのに好ましいことである。
更に形成された色素画像の安定性を増加させる目的で、
本発明のカプラーを含む乳剤層または、その瞬接層内に
アルキル置換ヒドラジン類及びそのアルフキシ誘導体、
ビスヒドロキノン類、ポリマー系ヒドロキノン類等を単
独もしくは2種以上含有せしめることができる。更にp
−アルコキシフェノール類、6−クロマノール、6.6
−シヒドロキシー2.2−スピロクロマン及びそれらの
アルコキシまたはアシルオキシ誘導体も同様に用いられ
る。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
構成層中(例えば保11中間層、乳剤層、バック層等ン
に紫外l/1ArJ&収剤としてベンゾトリアゾール類
、トリアジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるい
はアクリロニトリル系化合物を含有してもよい。
写真感光材料を形成するために、ハロゲン化銀は適当な
保−コロイド中に分散されて感光層を構成するが、該感
光層及び他の補助層例えば中間層、保a 11 、フィ
ルタ一層等の層構成に用いられる保設コロイドとしては
、アルカリ処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラ
チン、誘導体ゼラチン、コロイド状了ルプミン、セルロ
ース誘導体あるい番」ポリビニルアルコール、ホ゛リビ
ニルピ田リドン等の合成樹脂等があってこれらは単独で
あるいは併用して用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、平面
性が良好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化
の少ない支持体上に塗布することによって製造さt;る
。この場合の支持体としてはプラスチックフィルム、プ
ラスチックラミネート紙、バライタ紙、合成紙、更には
ガラス板、金属、0陶器等の硬質のものを用いることが
できる。
そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改良する
目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行なうこと
ができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理
、セット化処理等の処理が行なわれる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は通常水浴性銀塩(例えば硝酸銀
)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液
とを、ゼラチンのごとき水溶性高分子溶液の存在下で混
合してつくられる。
このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、j
IX臭化銀、沃臭化銀、塩汗臭化領等の通常のハロゲン
化銀写嗅感元材料に使用される任意のハロゲン化銀を用
いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブル
ジェット法など)に従って作られる。また別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい。
更にへQゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、所謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カバ
ード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学的
にカプリを付与されたものであってもよい・また潜像を
主として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成
する内部潜像型のものでも何れでもよい。これらの写真
乳剤は一般に認められているアンモニア法、中性法、酸
性法等、種々の方法で調製し?Oる。またハロゲン化銀
の種類、ハロゲン化銀の含有量及び混合比、平均粒子サ
イズ、サイズ分布等は写真感光材料の種類、用途に応じ
て適宜選択される。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増感剤は貴金属増感剤(カリウムオ
ーリチオシアネート、アスモニウムクロロパラデート、
カリウムクロロプラチネート等ン、硫黄増感剤(了りル
チオ力ルバミド、チオ尿素、シスチン等〕、セレン増感
剤(活性及び不活性セレン化合物等)及び還元増感剤(
第1スズ蝙、ポリアミン等〕の4種に大別される。ハロ
ゲン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併用
で化学的に増感されることができる。
更に本発明に係る写真乳剤は必要に応じて、シアニン、
メロシア二ン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単
独もしくは組合せ使用、またはそれらとスチリル染料等
との組合せ使用によって衿元増感や強色増感を行うこと
ができる。
これらの色増感技術は古くから知られているところであ
り、その色素類の組合せの選択は増感すべき波長域、感
度等ハロゲン化銀カラー写真感光材料の目的、用途に応
じて任意に定めることが可能である。
上記のハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀カラー写真感
光材料の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下や
カプリの発生の防止のために1−フェニル−6−メルカ
プトテトラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3m、7−チトラザ
インデン等の複素環化合物、メルカプト化合物、金属塩
類等の種々の化合物を添加することができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用される
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系化合特およびそれらのアセタールあるいは重亜硫酸
ソーダ付加物のような誘導体化合物、更にメタンスルホ
ン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、ムコハロゲン酸
系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、活
性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合物、活性
ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、イソオキサ
ゾール系化合物、N−メチロール系化合物1イソシ了ネ
ート系化合物、−あるいはクロム明パン、硫酸ジルコニ
ウム等の無機硬膜剤をあげることができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。それらは塗布助剤、乳化分散、
増感、写真特性の改良、帯電防止、接着防止などの為に
適用される。これらの界面活性剤はサポニンなどの天然
界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシドール系、などの7ニオン界面活性剤、高級アル
キルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン、そ
の他の複素塘類、ホスホニウム、又はスルホニウム類な
どのカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐拳エステル基などの酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類等の
両性界面活性剤にわけられる。
本発明のカラー写真画像の形成は、種々の形態の感光材
料において実現されるが、その1つは、支持体の上に耐
拡散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層をもつ感
光材料を芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含むアル
カリ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐拡散性の色
素を乳剤層中に残す方式がある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラーネ
ガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー
反転フィルム、カラーヘーハー等あらゆる種類のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を包含する。
本発明に係るハロゲン化銀肉う−写真感光材料の一実施
態様として、本発明のマゼンタカプラーを含有する緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、黄色カプラーを含有する青感性
ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有する多階多色のハ
ロゲン化銀カラー′Iメ4感元材料がある。このような
写真感光材料における青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性
ハロゲン化銀乳剤及び赤感性ハロゲン化銀乳剤は公知の
ものが適宜用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料はf#様
!IA光後、画像を得るために行う処理とは通与えるか
、あるいはカプリ剤を含有する浴で処理か、2つ以上の
工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処理で行
なう場合もある。例えば発色現像主薬と第2鉄塩原白成
分およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラー処理
方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢#d(a錯塩
漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴漂白定着
方法等がある。
また各工程共必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。尚、現像処理工程には
上記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和塔、画像安燵浴
、水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18℃未
満の場合もあるが、18℃以上の場合が多い。特によく
用いられるのが20℃〜60℃の範囲である。迅速処理
には約30℃〜60℃が適している。なお一連の処理工
程の設定温度が同一である必要はない。
発色現像液は現像主薬を含むpHが8以上、好ましくは
9〜1gのアルカリ水溶液である。上記現像主薬は芳香
族頂上に、−級アミノ基を持゛鴨μ元されたハpゲン化
銀を現像する能力のある化合柳ないしは、このような化
合物を形成する前駆体を意味する。好ましくはp−)ユ
ニレンジアミン系のものであり、例えば4−了ミノーM
、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−夏
舅−ジエチルアニリン、番−アミノ−に−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル了ユニリン3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3
−β−メタンスルホン了ミドエチルー4−アミノ−N、
 N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メトキシ−4−了ミノーN−エチルーN−β−メトキシ
エチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメチル
アニリン、N−エチル−N−β−[β−(β−メトキシ
エトキシ)エトキシ−1エチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリン、N−エチル−N−β−[β−メトキシエト
キシ]エチルー3−メチル−4−アミノアニリンや、こ
れらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ル
エンスルホン酸塩などである。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。そ
の主な例にはアルカリ剤(例えばアルカリ金4やアンモ
ニウムの水酸化物、炭1!!塩、燐酸塩など)、pH調
節あるいはium剤(例えは酢酸、硼酸のような弱酸や
弱塩基、それらの塩など〕、現像促進剤(例えばピリジ
ニウム化合物や、カチ  ゛オン性の化合物類、硝酸カ
リウムや硝酸ナトリウム、ポリエチレングリコール縮金
物やその誘導体類、ポリチオエーテル類などのノニオン
性化合物類、サルファイドエステルをもつポリマー化合
物、その他ピリジン、エタノールアミン等、有機アミン
類、ベンジルアルコール、ヒドラジン類ナト)、カブリ
防止剤(例えば臭化アルカリ、ヨー化アルカリやニトロ
ベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾイミ
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール、迅速処理液用化合物
類、チオスルホニル化&物、7エナジンNオキシド類、
ニトロ安息香醗ベンゾチアゾリウム誘導体など)、ステ
ィン又はスラッジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤(例
えば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミンmm
m、ホルムサルファイド、アルカノールアミンサルファ
イド付加物など)など力5ある。
本発+11−1のカプラーを含むノ・ロゲン化銀カラー
写貞感元材料は、例えばシトラジン酸などの競争カプラ
ーの存在下でも実用性を損なうことなく発色現像処理を
施すことができる。
本発H1,jに係るノ10ゲン化銀カラー写真感光材料
は発色現像処理後、常法により漂白処理を行なうことか
できる。この処理は定着と同1侍でもまた別個でもよい
。この処理液は必要に応じて定着斉1を加することによ
り漂白定着浴とすることもできる−1内削としては、種
々の化合物カイ用し)られる力iその中でも赤血塩類;
重クロム酸塩;鉄(III)、コバルト(+ID 、@
 (II)などの多価金属化合物、とりわけこれらの多
価金属カチオンと有機酸の錯塩、例文ばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリルトリ酢酸、ジアミノプロノぐノール
四酢酸のよりなアミノポリカルボン酸、クエン酸、酒石
酸、9ンコ酸すどの金属錯塩や過酷類、例えばアルキル
過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素など、次
亜塩素酸塩、例えば塩票、臭素、サラシ粉などの単独あ
るいは適当な組み合せが一般的である。史にこの処理液
には漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることも
できる。
発色現像の処理後は、通常の写真処理、例えば有機酸を
含む停止液、有機酸とハイポまたはチオ硫酸アンモニウ
ム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポまたはチオ硫
酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポリ
カルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成分
とする漂白液、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とハイ
ポまたはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含む漂白
定着液、その他安定化液等の処理液による処理および水
洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合わせて
行なえばよい。
本発明に係るカプラーは、通常のノ10ゲン化銀カラー
写真感光材料の場合に比べて乳剤中のハロゲン化銀の量
が数分の−ないし百分の一位である低銀量のハロゲン化
銀カラー写真感光材料にも用いることができる。
このようにハロゲン化銀量を少くしたカラー感材につい
ては、発色現像によって生じた現像銀をハロゲネーショ
ンブリーチしたのち、再度発色現像して生成色素量を増
加させる現像処理方法、パーオキサイド、コバルト錯塩
あるいは亜塩業酸ソーダを用いるカラー補力を利用した
現像処理方法等を適用して充分な色画像を得ることがで
きる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施の態様が何ら限定されるものではない
実施例1 例示カプラー(υ、(η、(4)、(10)、(18)
及び下記の比較カプラー[A] 、[B1、[aコ、[
11]、[E]をそrlぞれ0.015モルずつとり、
それぞわジプチル7タレー)10111と酢酸エチル3
0IILlとの混合液に溶解させ、この溶液をアルカノ
ールB(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社
製)の10%水溶液1omj及びゼラチンフ襲水溶液1
50dと混合し、コロイドミルで乳化分散した。次に、
この乳化分散液を500gの緑感性塩臭化銀(20モル
%の塩化銀を含む)乳剤に添加シ、ホリエチレン被覆紙
に塗布乾燥した。この層+7)上ニゼラチン保護層を塗
布してそれぞれカラー写襄感元材料の試料[I]〜Xを
作成した。比較用カプラーとして下記の5種を使用した
t (特公昭4B−27930号公報記載と同種の化合物〕
比較カプラー[B] す (米国特許第3.22が554号記載の化合物)比較カ
プラー[0] (米国特許第3,227,554号記載の化合物)8 (特公昭53−34,044号記載の化合物)比較カプ
ラー[E] (特開昭55−62,454号の実施例1の中の比較カ
プラー) イipられた10種のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を常法に従ってウェッジ露光をした後、下記の現像処理
を行った。
処理工程(33℃)  処理時間 発色現像     3分30秒 漂白定着     1分30秒 水   洗        2分 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。
[発色現像液組成コ (てpH10,30に調整する。
[fi白定着液組成] 得られた試料のそれぞれについて写真特性を測定した。
その結果を第1表に示す。また、以下に二′シ′ 第  1  表 第1表から明らかなように、本発明のカプラーより得ら
れる試料は比較カプラー[A] 、[Bコ、[0]、[
Dコ、[1コより得られる試料のどれよりも最高濃度が
大きいことがわかる。脱離基としてヘテロ環チオ基を有
する比較カプラー[B]は脱離基が現像を抑制する為D
Il&Xは低い。
一方比較カプラー[0]及び[]C]は脱離基とじてカ
ルボキシル基の置換したフェニルチオ基を有するもので
あるが、表から明らかなように最高濃度が低く、比較四
当量カプラー[A]と比較して最高濃度の向上はみられ
ず二当量性があるとはいいがたい。比較カプラー[D]
 it四当量カプラーに比べ発色性か改良された二当量
カプラーであるが、なお最高濃度が十分ではなく発色効
率の向上が求められる。
しかし本発明のピラゾロンカプラーは前述したように3
位にアニリノ基を有する5−ピラゾロンカプラーであり
、一般式[I]で表わさゎるが、該ピラゾロンカプラー
のX、とR(前述の定義と同じ)の組合せにより発色性
の大幅な向上がみられたのである。
一方、試料[I]〜[VDを未露光のまま11の容器中
にホルマリン15mを加えた雰囲気中に3日間保存後、
前記と同様に露光を与え、現像処理を行ないホルマリン
処理によるマゼンタ発色濃度[最高濃度(Dmax )
 ]を測定しその安定性を調べた。
第2表にその結果を示す。
第2表より明らかなように、本発明に係る試料[I]〜
[V]では比較試料[司に比べてホルマリン安定性の向
上が認められる。
又前記と同様にして塗布試料[I]〜[期を作成した。
一方下記の構造を有する比較カプラー[1]、[G]を
使って同様に途布試料[XI] 、[W]を作成した。
これらの塗布試料を塗布直後、前記と同様の露光現像処
理をしたものと、上記の塗布試料を塗布後、未露光のま
ま自然条件(25℃60%相対湿度」で3ケ月保存後上
記と同様の露光現像処理を怖じたものを用意し、経日に
よるマゼンタ発色濃度の低下を調べた。その結果を第3
表に示した。
表中の値はグリーンフィルターによるマゼンタ発色7穆
瓜の最大値を示したものである。
比較カプラー[IF] 央 (特開昭55−62,454号記載の化合物)比較カプ
ラー[G] υ! (米国特許第3.311,476号記載の化合物]第 
 3  表 第3表より比較カプラーに用いた[B] 、[?]、[
G’Jは経口によるカプラーの発色性の低下刃3大きい
が、本発明のカプラーは比較カプラー[A]同様良好な
保存性を有することがわかる。
実施例2 例示カプラー(1)、(11)、(25)及び前記比較
カプラー[0コ、[Dコ、[]Cコと下記の比較カプラ
ー[HコをそれぞれO,015モルずつとり、それぞれ
トリクレジルホスフェート10dと酢酸エチA、30y
ulとの混合液に溶解させ、この溶液をアルカノールB
(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の
10%水溶液10aJ及びゼラチン?外水溶液150d
と混合し、コロイドミルで乳化分数した。次に、この乳
化分散液を5009のネガ用高感度ゼラチン沃臭化銀(
沃化銀6.0モル%含有)乳剤に添加し、セルロースア
セテートフイルムヘース上に塗布乾燥して、この層の上
にゼラチン保護層を塗布してそれそnカラー写真感光材
料[X10〜因刈を作成した。
比較用カプラーとして下記のカプラーを使用した。
比較カプラー[Hコ j (米国特許第2,600,188号記載の化合物)得ら
れた7種のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料を、
常法に従ってウェッジ露光をした後、下記の現像処理を
行った。
処理工程(38℃)  処理時間 発色現像     2分30秒 漂   白        6分30秒水   洗  
     3分30秒 定   着        6分30秒水   洗  
     3分30秒 安定化   1分 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。
[発色現像液組成コ [漂白液組成] [定着液組成コ [安定化液組成] 得られた試料のそれぞれについて写真特性を測定した。
その結果を第4表に示す。また、以下8は試料[XIX
]を100とした発色相対感度を示す。
第  4  表 第4表より明らかなように、本発明のカプラーは比較カ
プラーより感度、最高濃度とも高くカプリも少なく良好
な発色性を示していることがわかる0 実施例3 透明なトリアセテートフイルムヅ持体上に次のような脅
構成の高感度カラーネガ感光材料[XX]、[XXI]
、[XXIIコを作成した。
第1層、ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第2層、中間層 2.5−ジーt−オクチルハイド四キノンを含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚1It) 第3層、赤感性乳剤層 シアンカプラーとして1−ヒドロキシ−4−[(3−メ
トキシプロピル)アミノカルボニルメトキシ]−N−[
4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プチルコ
ー2−す7トアミドをハロゲン化銀1モル当り6.8X
10モル、カラードカプラーとして1−ヒドロキシ−N
−[−一(2゜4−ジ−t−アミルフェノキジンブチル
] −4−[4−(1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ
−8−アセトアミド−2−す7チル了ゾ)フェノキシ〕
−2−す7トアミド ジナトリウム塩を1.7×10モ
ル、現像抑制剤放出型物質として2−(1−フェニル−
5−テトラゾリルチオ)−4−(g、4−ジ−t−アミ
ルフェノキシアセトアミド)−1−インダノンを4×1
0モル秤量しトリクレジルフォスフェートと酢酸エチル
を用いて溶解し、実施例−1と同様の方法で乳化分散し
、得られた分散液を赤感性沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル
襲臭化銀92モル−)500gへ添加し塗布乾燥した。
(塗布銀量2.011/rl?  乾燥膜厚6μン第4
層、中間層 第2層に同じ 第す層、緑感性乳剤層 例示カプラーをハロゲン化銀1モルfi リ5.8 X
10モルとカラードカプラーとして1−(2,4゜6−
トリフルルフェニル)−3−[2−クロル−3−(3−
オフタデ七ニルサクシンイミド)アニリノ] −4−(
4−ヒドロキシフェニルアゾ]−5−ピラゾロンを1.
7XIOモル現像抑制剤物質(DIR物實物質して2−
(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−4−(オク
タデセニルサクシンイミド)−1−インダノンを2×1
0モル秤駄しトリクレジルフォスフェートと酢酸エチル
を用いて乳化分散液を作製し緑感性沃臭化銀(沃化銀6
モル%、臭化銀94モル%)乳剤500gへ添加し塗布
乾燥した。
(塗布銀量2.09/rrl  乾燥膜厚6μ)第6層
、中1%1層 第2層に同じ 第7層、黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンを含むゼラチン層(乾燥1111(厚1μ)第8層
、′ft感性乳剤層 イエローカプラーとしてハ四ゲン化銀1モル当りα−ピ
バロイル−α−(3,5−ジオキソ−1゜2−ジフェニ
ルトリアシリジン4−イル) −2−クロロ−3−(r
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド
)−アセトアニリド酢酸エチルを用いて乳化分散し、青
感性沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル襲臭化銀93モル% 
) 500 (1へ添加し塗布した。
(塗布銀量1.2 fi/ゼ 乾燥膜厚5μ)第9層、
保護層 ゼラチン水溶液に硬膜剤として1.2−ビス(ビニルス
ルホニル)エタンの2%水溶液を加え乾燥膜厚1μとな
るように塗布した。このようにして得た試料を[XX]
として第5層の例示カプラー(1)を比較カプラー(幻
および(H)に変えた以外ハ試料[Xx]ト同様L[I
布Ll料[XXI]、[XX[I]を作成した。
このようにして得られた試料をグリーンフィルターを通
してウェッジ露光し、実施例2と同様の現像処理を行っ
た。得られた写真性能の結果を第5表に示した。
以T″傘・緯 第5表 第5表より本発明のカプラーは重層力ラーネガノ 実施例4 ポリエチレンでレジンコートされた支持体上に以Fの1
9#s成のカラーペーパー材料を作成した。
第1PI#、青1み性乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロル−5−[r  (”+4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド]−アセトアニリドを1.5
 X 10モル秤量しジブチル7タレートを用いて通常
の乳化分赦し青感性塩臭化銀乳剤(臭化@20モル襲塩
化銀80モル−)5×10モルとゼラチン10gを含む
写真乳剤200gに混合し、塗布した。(塗布銀量40
0q/m”) 第2層、中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを含有するゼ
ラチン層 第3層、縁感性乳剤層 例示カプラー(4)をI×10モルと2.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンを5×10モルと光褪色防止剤
として1.4−ジ−オクチルオキシ−25−ジ−t−ア
ミルベンゼンを3×10モル秤量しジブチル7タレート
を用し1て通常の方法で乳化分散した。緑感性塩臭化銀
乳剤(臭化銀80モル襲塩化銀20モル%)5XIOモ
ルとセラチン10gを含む写真乳剤200 flに混合
し塗布した。(塗布銀量5oomy/w?) 第4層、中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンと紫外線吸収
剤として2−(ペンツトリアゾール−8−イル)一番、
6−ジーt−ブチルフェノールと2−(ペンツトリアゾ
ール−2−イル) −4−を−ブチルフェノールを含有
するゼラチン層(塗布膜厚2μ) 第5層、赤感性乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−シーt−ア
ミルフェノキシフ−ブチルアミド]  ’+6−ジクロ
ルー5−メチル−7エノールを1.6×10モル秤量し
ジプチル7タレートで通常に乳化分散し、赤感性塩臭化
銀乳剤(臭化銀80モル%場化@20モル%)5XIO
モルとゼラチンlogを含む写真乳剤200gに混合し
塗布した(塗布銀H4ooIF9/m7) pi26層、保@層 ゼラチン水溶液に硬膜剤として1.−2−ビス(ビニル
スルホニル)エタンの2%水溶液を加え塗布しro(塗
布膜厚1μ) このようにして作成した試料を[XX[とじた。
さらに第3層の例示カプラー(りを比較カプラー [I
)コに変えた以外は上記と全く同様にして試料[XXI
V]を作成した。このようにして得られた試料−1と同
様に現像処理を行ない写真性能を調べた結果を第6表に
示した。
第  6  表 第6表より本発明のカプラーは比較カプラーより明らか
に発色性が良好であることがわ力)る。
一方上記の発色現像済試料[XXIII]、[XX[V
]をキセノンフェードメーターに1週間曝露して耐光性
及び未発色部のイエロースティンを調べた。耐光性色素
残存率はキセノンフェードメーターに曝露前の最高濃度
に対する残存色素の割合(資)で示した。
イエロースティンについては青色フィルターを通して濃
度測定を行った。
第  7  表 第7表より本発明の試料は画像の耐光性が良好であり未
発色部のイエロースティンも少いことがオ〕かる。
代理人  桑原義美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[I]で表わされるマゼンタ色素を形成する
    カプラーの存在のもとで、画像露光したハロゲン化銀写
    −感光材料を処理し、色素画像を形成させることを特徴
    とするカラー写真画像の形成方法。 一般式[Iコ [式中、Wはフェニル基を表わし、xtはハロゲン原子
    を表わし、為は水素原子またはハロゲン原子を表わし、
    x、はアシルアミノ基、イミド基、スルホンアミド基、
    ウレタン基、カルバモイル基、エステル基またはスルフ
    ァモイル基を表わし、翼はカルボキシル基またはその塩
    を有するアリール基である。]
JP127582A 1982-01-06 1982-01-06 カラ−写真画像の形成方法 Pending JPS58117546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP127582A JPS58117546A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 カラ−写真画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP127582A JPS58117546A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 カラ−写真画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117546A true JPS58117546A (ja) 1983-07-13

Family

ID=11496904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP127582A Pending JPS58117546A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 カラ−写真画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228649A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS602953A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6271953A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850532A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS58115438A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850532A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS58115438A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228649A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS602953A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0414337B2 (ja) * 1983-06-20 1992-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6271953A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961960A (en) Multilayer color photographic materials
JPH0327103B2 (ja)
US3963499A (en) Photographic light-sensitive material
US4710453A (en) Silver halide color photographic material
JPS58117546A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105452A (en) Multi-layered color photographic light-sensitive material
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPS5842046A (ja) カラ−写真面像の形成方法
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232780B2 (ja)
JPS5885432A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0241738B2 (ja)
JPS5957240A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS6114635A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0358503B2 (ja)
JPS6258497B2 (ja)
JPS60194451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6060645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5821738A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS6057840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5858544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS6061748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料