JPS5850532A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS5850532A
JPS5850532A JP14907581A JP14907581A JPS5850532A JP S5850532 A JPS5850532 A JP S5850532A JP 14907581 A JP14907581 A JP 14907581A JP 14907581 A JP14907581 A JP 14907581A JP S5850532 A JPS5850532 A JP S5850532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
coupler
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14907581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344217B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Takashi Nakamura
敬 中村
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14907581A priority Critical patent/JPS5850532A/ja
Publication of JPS5850532A publication Critical patent/JPS5850532A/ja
Publication of JPS6344217B2 publication Critical patent/JPS6344217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発色法カラー現像によるカラー像の作成法に
関する。vj′Vc1カラーカプラー’を内Rするハロ
ゲン化銀カラー感光材料を処理時間依存性が少なく、し
かも迅速(−見は全処理時間yJJ00μ分以内処理)
K処理できる新規な方法r提供することにある。
従来から、カラー塊像葡早くするために種々の対策がと
られてきた。カラー視儂主蘂は、親水性が低いため、感
材中へのカラー現像生薬の浸透がおそく、それt早める
ため各−の浸透剤が検討され、例工ばベンジル丁ルコー
ルrカラー機像液に加えて、カラー視像を早める方法が
広く用いられている。し〃為し、この方法では、3J 
 uCで3分以上処理しないと、十分にカラー発色しな
7)hつだ。
カラー現IJ液のpHtあげる方法も知られているが、
pHがio、s以上になると、カラー現渾王条の酸化が
着しく早くなることや、適当なる緩伽液がないためにp
Hの変化紮受は易くなり安定した写真性が得られなくな
ったり、処理時間の依存性が大きくなったりするという
問題点があった。
カラー現像液中のカラー現像主薬r増して活性rあげる
方法も仰られているが、カラー規律上条が非常に高価の
ため開隔の処理液になると同時に析出しやすいという不
安定性も生じ、夾用土使用できるものではない。  □ 一方、カラー現像の迅速化1r達成するために、予めカ
ラー現像生薬を感材中に内蔵させるといり方法が知られ
ている。例えば、カラー現像主薬?金属塩にして内蔵す
るという方法が知られている(米1.!!l特許第3,
7/?、−?−号)が、この方法では感材の生保存性が
悪く、使用する前にカブつたり、さらにカラー現像時に
カブリ易いという欠点があった。
さらに1カラー現像主薬のアミン部分留不活性にするた
め、例えばシッフ塩にしてカラー視像主薬r内蔵すると
いう方法(米国特許第3.3μコ。
jj?、1(esearch  Disclosure
、/ ?76年A/ !/ j? )も知られているが
、これらの方法では、カラー視像生薬がアルカリ加水分
解した後でないとカラー現像が開始できず、むしるガラ
−現像が遅くなるという欠点があった〇さらにカラー現
儂生薬?直接内蔵する場合、カラー規律主薬が不安定な
ため、保存中の乳剤がカブるという欠1点、さらに乳剤
膜質か弱くなるため、処理上の糧々のトラブルが発生す
るという欠点があった。
史kまた、ハイドロキノンのような現像剤r含有した黒
白視像液中[7−ピラゾリドン類を加えて視像促進する
ことは、知られている。(例えば、L 、 k’ 、 
A 、 Mason著、Photographic)’
rocess+ing Chemistry  10J
〜107負、Focal  Press刊、/り6基年
)仁の化合物を感材中に内蔵するII実は、英国特許第
767゜70参号に1畝されているが−1しかし前記特
許は黒白感材又を11反転カラー感材中に内蔵しており
その目的は黒白現像のみ葡促進するととにあり、し〃1
も、本発明の工うに7分以内の現像については考えられ
ていない。
またζ特開昭jt3−12弘コλには、活性点にオキシ
型有機スプリットオフ基r有する一当量マゼンタカプラ
ーを含むカラー感光材料の未話元状態での感度低下r防
止する目的+、3−ピラゾリドン類を感光材料中に含有
させているが、本%許の目的としているカラー埃g11
to秒以内の処理については全く考慮しておらず、更に
は、該当カプラーに使用すると、本特許で示した工うな
効果は侍られなかった。また、上記カプラ、−に用いた
感材の経時KLる写真性の低下という欠点もあった。
更に、発色8I儂液に%J−ピラゾリドン類を添加し、
カラー感光材料葡カラー現像する方法は、英し!!l特
ff第1.032 、?λ!で知られているが、通常の
条件で処理すると黒白現像が起こり、カラー像ははとん
ど得られない。
従来カラーペーパーではJJ @C’/分30秒で処理
することが知られているが、該白定着液に関しては、カ
ラー現像液の混入に工り捺白定着液のpHが上昇すると
脱鋏不良の発生が起ったり、逆に1i!4白定着液のp
Ht低くしすぎると復色不良が発生しやすく処理時間と
しては短かく設定しすぎており、カラー処理トラブルの
原因であった。さらに−白定7iIli液は1分30秒
処理r行うために復色不良の防止等のためにエアレーシ
ョンw行うことが必須であり、処理システムとしては満
足すべきものではなかった。
艇k、ハロゲン化銀感材の処理工程において、各処理工
程の処理時間が同じであるプロセッサー設計上好ましい
ことである。黒白感材では、黒白現像、定5i1(おユ
び水洗)工程の各処理時間が同じになっているため、プ
ロセッサーの・搬送部分、タンクなど同一規格のものr
使用できるという大きなメリットがある。ところが、従
来のカラーペーパーテハ、一般にカラー現像3分30秒
、徐白定層1分30秒となっているため、プロセッサー
の設計が機軸になりまたコストアップとなるなどの間鵬
点があった。
本発明の目的は、上iピ欠点ケ起こさずに処理時間依存
性が少なく、し〃1もカラー埃憚を促進することにあり
、特に発色現像時間及び蒙白定階時間を各々1分λol
シ以内、特に1分以内での迅速処理に有効なハロケン化
鋏カヤー感元材料及び処理方法を提供することである。
本発明者らは種々の検討ン重ねた結果、下記に示したハ
ロゲン化鎮カラー感元材料及び処理方法によって上記の
目的が効果的に達成されることt見い出した。すなわち
下記の一般式(1)で表わされる化合物の少な(とも1
つと、下記の一般式(U)で表わされる化合物の少なく
とも1つとr含有させた発色法ハロゲン化鋏カラー感光
材料r。
カルホン酸の鉄塩を含有する徐白定汝液紮用いた境イー
処理方法において、カラー視像工程と側白定着工程との
処理時間が実質的に同一であるか、または、カラー現像
工程、徊白定着工程と水洗工程の処理時間が5J1!賀
的に同一であり、かつ各処理時間が約4′o秒から約1
0秒で行なうことに工って運tM Lうることr晃い中
した。
処理時間が実質的に同一であるとは、各処理工程間にて
lO秒程度の差があっても工い。この工うな時間の差は
、処理機のラックの位置の上げ下げによって、必要にエ
リio秒程度の変更は通常行ないうることである。
−ff式[11)で示される化合物は、どのハロゲン化
銀乳剤層に入れ、ても工いが、支持体にエリ近いハロゲ
ン化銀乳剤層に入れた方が好ましい。また、ハロゲン化
銀乳剤層のすべての層に一般式〔…〕で示される化合物
が含まれることは、必ずしも必要ではない。
此 式中、Xk’!水素原子またはアセチル基“を表わす。
)tはアリール基r表わす。R】、ル1sk’3お工び
ル4は水素原子、アルキル基、またはアリール基葡表わ
し、それぞれ同じでも異なっていてもよい0 一般式(lJのXで表わされる7セチル基は置換されて
いてもLい。例えばアルキル基(メチル基、エチル基な
と)などで置換された了セチル基であってもLいが、X
が水lA腺子の場合が好ましい。
一般式〔1〕のルで表わされるアリール基としては例え
ば゛フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基な
どに挙げることができるが、特にフェニル基の場合が好
ましい。これらの&は置換されていてもよい。例えばハ
ロゲン原子(墳累原子、臭素原子など)、アルキル基(
メチル基、エチル基、プロピル基など)、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基など)1、スルホニル基、ア
ミド基(メチルアミド基、メチルアミド基など)などで
置換されたアリール基であっても工い。
一般式〔1〕のH・1、#L2、H,sお工びル、で表
わされるアルキル基としては炭素数/2)≧ら10のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プOビル基、
ブチル基、など)が好ましく、これらのアルキル基は、
ヒドロキシル基−丁ミノ基1丁シルオキ7、l!などに
1って#侯されても工い。また、丁リール基としては、
フェニル基、ナフチル基、キシリル基、トリル基などt
用いることができるが、特にフェニル基の場合が好まし
く1.これらの越はハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
など)、アルキル基(メチ−基、−チに基、プ・e s
−基@ど)、アルコキシ基(ヒドロキシ基、メトキシ基
、エトキシ基など)などで置換されても工い。
本発明に対して、ル1、ル2、R3お工びに4のうち好
ましいものとしては、了リール基やアシルオキシ基で置
換されたアルキル基であり、Lす好ましいものとしては
フェニル基である。特に好ましいものは、H・lまたは
ル2がフエ1ニル基である化合物やl(・3またはR4
がテシルオキシ基で置侠された丁ル゛キル基である化合
物である。
本発明に用いられる一般式(INKて示される化合物の
具体例rあげる。
CHa            C)is(JCl(3 1”         CHa 1−/J          CHa −1zH −16 Ha 1−/ タ          1−401−2/  
        1−λλ凰 −,2Jl+、シ; 4
−巳 tta H−*5l−26 tt              0C113■−2,
7I−λt ■−λ9l−30 1−J/I−3,2 l−JJI−344 1−Jj         l−34 1−371−41 113 ■−≠j            l−参6冨 α       − 上記の代表的な化合物のうち、本発明にとって工り好ま
しいものはl−IJ、I”、I−/6.1−17.1−
iir% 1−−3、l−24A。
1−JjS l−J、4、!−3ダ、1−35%  I
−JG、1−31である。
化合物(1)の添加tlifけ、ハロゲン化@1モルあ
たりo′、ooiモル〜1モルであり、好ましくはθ、
υυjモル〜0.jモルである。化合物(IHt、各乳
剤層(1v感層、緑感層、赤感層)の各々に添加されて
も工く、また、全ての乳剤層に倚加しても工い。さらに
は、乳剤隣接層VC賂加しても工い。一般的には、下塗
層、下塗層に接する最下層、または、乳剤I−中の最下
層に添加するのが好ましい。添加方法は、乳剤中に直接
分散するp)、あるいは、水又は丁ルコール!11に溶
解した後にゼラチン中もしくは乳剤中に分散するのが好
ましい。
上記の代表的な化合物のうち、本発明にとってLシ好ま
しいものは1−IJ、l−/$% l−76,1−/7
、l−/I、  l−,2’J、■−λq11−−21
%  I−λ6、l−J≠、1−Jj、1−36.1−
3tである。
本発明の化合物は市販されているものもあるが、米国特
許コbttoJ4I−号、同270417bλ号お工び
特開昭56−6≠JJ9号に準じて合成することができ
る。
以下に代表的化合物の合成例を示す。
合成例1(化合物1−/、2の合成) / t(DVM・顧コA/ ヘン中、$/、、2fの参
−ヒドロキシメチル−l−メチル−7−フェニル−3−
ピラゾリドンに300m1の丁セトニトリルτ加えた。
外温r氷水で冷却しながら、内温10”(:、に保持し
て音素気流下攪拌しながら31.Ofのベンゾイルクロ
ライドを徐々に滴下した。30分間の滴下の後に、外温
1rをり除き、室温で3時間攪拌の後、窒素雰囲気下で
一昼夜放置した。反応液rs縮、乾固した後、酢酸エチ
ルに溶解し、3チNaHc(Ja水酌液で洗浄し、更に
水洗した後、酢酸エチル相r芒硝にて乾燥し、−縮、乾
固した後・メタノール/水の混合温媒で結晶化し、更に
、n−へキサン/酢酸エチルで貴結晶した。
収1 10.jf NNi■、Tル測定及び元素分析の結果、得られた化合
物は、目的の構造を支持した。
合成例−2(化合物I−コ≠の合成) 参−、メチルフェニルヒドラジンのmal塩−2−2。
λ2、tert−ブチA/ハイドロキノン1.j9.2
1%のナトリウムメトキサイド含有メタノール67、j
−お工びn−ブタノール210−の混合給液vm素気流
下に加熱攪拌し、メタノールを留去した後ケイ皮酸エチ
ル29.69′It30分力・けて1−下し、n−ブタ
ノールを常圧で留去しながら2時間加熱攪拌する。反応
液を冷却後塩酸水溶液で中和し、1エチで抽出し、水洗
後無水像酸マグネシウムで乾燥する。温媒菅留去した錬
酢エチで1析し、化合物l−2−1t7.7?得た。融
点114〜ist’c 元素分析結果” 16 Hl 6 N2.0 )単位:
悌゛針算値 Cニア4./7  H:4.JP  N:
//、10実−1値 Cニア6、コOH:4./P  
N://、07合成例J(化合物1−j−の合成) フェニルヒドラジン/If、tεrt−7’チルハイド
aキ/ン/、Of/%−2g優のナトリウムメトキサイ
ド含肩メタノール溶液j17.Jlllffiお工びn
−ブタノールλjQmiの混合溶液11−窒素気流下に
加熱攪拌し、メタ”ノールtw去[、m−ヒドロキシケ
イ皮酸エチル3−2fのn−ブタノール60100wd
LyJO分かけて滴下する。常圧でn−ブタノールr@
去しながら3時間攪拌した後、反応液を冷却[1、塩酸
水溶液で中和し、n−ブタノ−ルで抽出し、飽和食塩水
で水洗する。抽出液ヶ無水w酸マグネシウムで乾燥し、
#1媒r留去し、メタノール/n−へキチン(J// 
)の混f#媒で再結晶することにLシ化合@ l −j
 J i /≠、I2得た。融点itt”c〜ivy、
s”c元素分析結果(C15H14N20□)率位二饅
計算値 Cニア0.Ij H:j、jI  N://、
0/実測値 Cニア0.I弘 H:!、di  N:l
l、/7合成例≠(化合物!−3!の合成) フェニルヒドラジン/ 9 、u9.tert−iチル
ハイドロキノン/、4g、48%のナトリウムメトキサ
イド含有メタノール浴液60.Jldlお工びn−ブタ
ノールλ10mQの混脅浴液葡窒#気流下に加熱攪拌し
、メタノール會留去後m−メトキンケイ皮酸エチル≠1
.λtのn−ブタノール溶液100dfJO分かけて滴
下する。常圧でn−ブタノールr貿留去ながら1時間加
熱撹拌した後、反応液を冷却し、塩酸水溶液で中和する
。これtn−ブタノールで抽出し、飽和食塩水で水洗後
無水硫酸マグネ7ウムで乾燥する。温媒r留去し、得ら
れた固体rメタノールで再結晶することに工り化合物1
−j jfJ Ot*f、ニー6融、4/64<〜ノ 
 t 6  °C 元素分析結果(C16H1・6N20□)単位:qk計
算蝋 Cニア/jコ l−1:G、O/  N:#7.
441実測値 Cニア/、4/  )l:j、Fj  
N:10.14一般式〔…〕 −Y−44 ccでAi’xイエローカプラー、マゼンタカプラー、
*t、−h−xシ丁ンカブラーのカンカブラ−活性点の
水素原子1個r除去した基、kLは丁リール基、ペテロ
塊基、またはアルキル基を表わしY&を連結原子でイオ
ウ原子、酸素原子、輩素原子r表わす。
また、Y−ttfi分は、離脱基部分と称す。
Aで表わされるイエロー色画儂形成カプラー残&とL1
2ビバaイル丁セト丁二リド型、ベンゾイル丁セト丁二
リド型、マロンジアミド1型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、ベンゾチ丁ゾリル丁セテート型、ベンズオキ
サシリル丁セト丁ミド型、ベンズオキサシリ、ルアセテ
ート屋、ベンズイミダゾリルアセト丁ミド型、ベンズイ
ミダゾリルアセテート型のカプラー残基、米国%1ff
ivt弘/、1110号に含まれるヘケロ埠置換丁七ド
アミド及びヘテロ環置換アセテートから導〃飄れる残基
などが好ましい。
マゼシタ色画場形成カプラーIA基として42j−オキ
ソーコーピラゾリンvifたけピラゾロ−〔l。
j−a)ベンズイミダゾール核r有するカプラー残基が
好ましい。
またシ丁ン色m僧形成カプラーlA21fiとし石1フ
ェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー残
基が好ましい。
本発明に特に有用なAであられされる残基は下―ピ一般
式([11)、(■)、(V)、(■)、(■1)又は
(■)に1って表わされるものである。
B、8 < v >     it’−c−cH−(M )  
        t))1式中、ル は脂肪族基、芳香
族基またはへプロ環基r、■ は芳香族基またけ複素環
基を表わす0式中、Hlで表わされる脂肪族基は好まし
くは炭素数/−,2Jで、置換もしくは無置換鎖状もし
くは環状、いずれであってもLい。アルキル基への好ま
しい置換基はアルコキシ基、丁リールオキシ基、丁ミノ
基、774丁ミノ基等でこれらはそれ自体更に置換基r
゛もっていても工い。ル5として1用な脂肪族基の風体
的な例は、次の工つなものである:イソプロピル基、イ
ンブチル4% tert−ブチル基、インアミル基、t
ert−アミル基、I、l−ジメチルブチル基、l、/
−ジメチルブチル基 ル基1ヘキサデシル基、オフタデフル基、シクロヘキシ
ル基、λ−メトキシインプロパル基、−一フエノキシイ
ソプロビル6.2− p −tert−ブチルフェノキ
シイソプロビル基、α−丁ミノイソプロビル基、α二゛
(ジヱチル了i))イソプロピル基、α−(サクシンイ
ミド)イソプロピル基、α−(ブチルイミド)イソプロ
ピル基、α−(ベンセンスルホンアミド)イソプロピル
基などである。
ル5またはル が芳香族基、特にフェニル基tあられす
場合、芳香族基は置換されていでも工い。
フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル
基、アルタニル基、アルコキシ基、アルコ゛キシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル了ミノ基、脂vJ族丁ミ
ド基、プルキルスルファモイル基、アルキルスルホン丁
ミド基、プルキルウレイド基、丁ルキルtmサクシンイ
ミド基などでfItlsされてよく、この場合アルキル
基は鎖中にフェニレンなど芳香族基が介在しても工い。
フェニル基はまた了リールオキシ基、丁リールオキシカ
ルボニル基、了リールカルバモイル基、丁す−ル丁ミド
参、丁す−ルスルフ丁モイル基、丁す−ルスルホン丁ミ
ド晶、アリールウレイド基などで、置換されても工く、
これらのli1俟基の了リール基の部分はざら″に炭素
数の合計が/、、2.2の一つ以上のアルキル基で置換
されてもよい。
H5またはル6であられされるフェニル基はさら゛に、
脚累数/〜6の低級アルキル基で置換されたものも含む
了ミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、シ
アノ基、チオシアノ基またはハロケン原子で11%され
てよい。
またR または量も は、フェニル基が他の環r組合し
た置換基、例えばナフチル基、キノリン基、イソキノリ
ル基、クロマニル基、クロマニル基、デトラヒドaナフ
チル基等を表わしてもよい。これらのit置換基それ自
体さらに置換基II−有(7てもよい。
“ ■5またはル が複素環基−tあられす場合、複素
環基はそれぞれ、埠を形成する炭素原子の一つに介して
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子父はアミド基の窒XJQ子と結合する
。この工うな複素環としてはチオフェン、フラン、恢ラ
ン、ビロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チ
丁ゾール、オキサゾール、トリ了ジン、オキサジンなど
がその例である。これらはさらに埋土に置換基會有して
屯りい。
一般式(IIl)においてル は、炭素数lから参〇、
好ましくは1からココの直鎖ないし分岐鎖のアルキル基
(例えばメチル基、インプロピル基、tert−ブチル
基、ヘキシル基、ドデシル基など)、アルケニル基(例
えばアリル基など)、環状アルキルfi(例jばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)
、アラルキル基(例えばベルジル、β−フェニルエチル
基なト)、環状アルキル基(例えばシクロペンテニル基
、シクロヘキセニル基など)?表わし、これらはノ・ロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、丁リール基、アルコキ
シ基、丁リールオキシ基、カルボキシ基・アルキルチオ
カルボニル基、丁す−ルチオカルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、丁リールオキシカルボニル基、スルホ基
、スルフ丁モイル基、′カルバモイル基、丁シル丁ミノ
基、ジアシル了ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオ
ウレタン基、スルホン丁ミド基、複素環基、アリールス
ルホニル基、アルキルスルホニル基、テリールチオ基、
アルキルチオ基、丁ケキル了ミノ基、ジアルキルアミノ
基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキ
ルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、
メルカプト基などでri1換されていても工い。
史にHは、了リール基(例えばフェニル基、α−ないし
はβ−ナフチル基など)葡表わしてLい。丁リール基4
17個以上のtt*基を有しても工〈−置換基きしてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルキル基、ハロゲン原子基、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボjt 74%4%アルコキシカルボニル
了リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフ了モイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ起、ジアシル了ミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホン了ミドNs 
、複94 Q基、了り−ルスルボニル基、アルキルスル
ホニルi、TIJ−ルチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ル了ミノ基、ジアルキル了ミノ基、7二+1ノ晶、N−
アルキルアニリノM、N−アリールアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロ′ キシ基など葡有してよい・
ル としてL〕好ましいのは、オルト位の少くとも1個
がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などKxっ
て置換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残
存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用であ
る。
更<a  は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含むj員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基なと)、@8ピの丁リ
ール基について列挙した置換基によって置換された複素
均基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、プルキルカをパモイル基
、アリールカルバそイル基、アルキルチオカルバモイル
基または了リールチオカルバモイル基を表わしても工い
式中1′t  は水素原子、炭素数lからUO,好まし
くは1から−2−の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、ア
ルケニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル
M(これらの基は前記ル について列挙したlit換基
を有しても工い)、了リール基お工び複!に環基(これ
らは前FRについて列挙した置換mV有してもLい)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基、ステチリルオキシカルボニル
基など)、丁す−ルオキシカルボニル晶(例えばフェノ
キシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、ア
ラルキルオキシカルボ゛ニル基(例えばベンジルオキシ
カルボニル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、了リール
オキシ基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)
、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基、ト°デシルチ
オ基など)、了リールチオ基(例えはフェニルチオ基、
α−ナフチルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミ
ノ基(例えば、アセチルアミノ1j−((−2,μ−Q
−1ert−丁Zルフエノキシ)アセタミド〕べンズ丁
ミド基など)、レアシルアミノk、N−アルキルアシル
アミノ基(例えばヘーメチルブロビオン了ミド基など)
、N−アリールアシルアミノ#(例えばヘーフェニルア
セタミド基など)、ワレイド基(例えばウレイド基、八
−丁リールウレイド基、N−アルキルウレイド基など)
、ウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ基(例
えi4フェニル了ミノ基、N−メチルアニリノ基、ジフ
ェニルアミノ基、N−7セチルアニリノ基、コークロロ
ーj−テトラデカンテミド丁二り)基、−一りロロー了
ニリ7基、−1←−ジクロロアニリノ基、コークロロー
j−(j−ヘキサデセニルサクシンイミド)アニリノ基
など)、アルキル了ミノ基(例えば、n−ブチルアミノ
基、メチルアミノ基、シクロへキシル了ミノ基なト)、
シクロアミ7基(しlえばピペリジノ、ピロリεンノ荻
など)、複素環アミノ(例えば≠−ピリジル丁ミノ基、
λ−ペンゾオキゾリル丁老)基など)、チルキルカルボ
ニル基(例えばメチルカルボニル基ナト)、アリールカ
ルボニル基(例えばフェニルカルボニル基なト)、スル
ホン丁ミド基(ψ13えばプルキヘスルホン了ミド基、
アリールスルホン丁ミド基など)、カルバモイル基(例
えば、エチルカルバモイル基、ジメチルカルパイル基、
N−メチル−フェニルカルバモイル&、N−フェニルカ
ルバモイル基など)、スルファモイル基(例えば、N−
アルキルスルフ丁モイルM、N、N−ジプルキルスルフ
丁モイル基、N−丁す−ルスルーフ丁モイル基、N−プ
ルキルーN−丁す−ルスルフ丁モイル基1N、N−9了
リ一ルスルフ丁モイル基なトL ’i丁)基、ヒドロキ
シ基、お工びノ・ロゲン原子のいず′TLかr表わす。
式中凡 は、水嵩原子または炭素数lから32、好まし
くは1211)ら−2,2の直鎖ないしは分岐鎗のアル
キル基、アルケニル基、環状プルキル基、丁うルキル基
、もしくは環状アルケニル基を表わし、これらは前記」
L について列挙した11t換基葡有してもLい。  
゛ またル はアリール基もしくは複素環基r表わしても工
く、こ釘らは繭紀ル について列挙したtit、y4赫
r有しても工い。
マフ、: tt 9は、シ丁ノ赫、アルコキシ&、アリ
ールオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、プルコキ
7カルホニル括、丁リールオキシカルボニル基、丁、シ
ルオキ7基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、ジ丁シルアミノ基、つVイド基
、ウレタン基、スルホン丁ミド基、丁リールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、丁リールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキル丁ミノ基、7二
’J/&、N−丁す−ル丁二すノ基、N−チルキル1ニ
リノM、N−アシルアニリノ基、もしくはヒドロキシ基
を表わしてもよい。
lt 1ル 、お工びlL  は通常のμ当駕紐フェノ
ールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられ
る基會表わし、具体的には11  とじてを1水−A原
子、−・ロゲン原子、廂肋族炭化水≠残基、3 了ノル丁ミノ&、−U−tt  、6tりfl−s−i
t’ ”基2但し1(、はIIば肋族炭化水累残基)が
卆げられ、同一分子内に2111i11以上のル が存
在する場合には2個以上のI(・ は異なる基であって
も工く、脂肪族炭化水;a残基は置換基r有しているも
のt含む。
11  お工びル としては脂肪族炭化水S残基、了リ
ール基またはへテロ13il残M、〃1ら選択される基
を都けることができ、あるいはこれらの−万に2水素原
子であっても工く、またこれらの基に置換基を有してい
るものi含む。また1(・11とl(、’ 2kj共同
して含窒素\テロ場核ケ形成してもよい。tは1〜μの
整数%岨゛オl〜3の整数、11は1〜jの整数である
。そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和
のもののいずれでも工く、また11鎖のもの、分岐のも
の、環状のもののいずれでも工い。そして好まL <は
アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、゛t−ブチル、イソブチル、ドデシル
、オクタデンル、ツクロブチル、シクロヘキシル等の各
基)、プルケニル誌(例工ばアリル、オクテニル等の各
基)である。了リール基としてはフェニル基、ナフチル
M等があり、またへテロ埠残基としてはピリジニル、キ
ノリン、チェニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基
が代表的である。これら脂MB族炭化水3g残基、了リ
ール基おシひヘゲ0坤残基に導入される置換基としては
ハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、ア
きノ、置換子ミノ、スルホ、アルキル、チルケニル、丁
リール、ヘテロ環、チルコキシ、アリールオキシ、丁リ
ールチオ、丁す−ル丁ソ、丁シル丁ミノ、カルバモイル
、エステル、丁シル、了シルオキシ、スルホン丁ミド、
スルフ丁モイル、スルホニル、モルホリフ等の各基が挙
けられる。
一般式(lit)から(■)で表わされるカプラー5 
   6    ・7 の置換基のに、i(%H1、ル 、ル 、H。
11   12 に、Rが互いに結合するか、またはいずれη)がコ価基
となって対称または非対称の複合カプラーを形成しても
よい。
Hlは丁リール基、ヘテ0喋基またはアルキル基を表わ
すが、工り具体的Kk2以下の通りである。。
Hで表わされるアリール基は炭素数4〜36までの了り
−ル基でフェニル基、ナフチル基を衣ゎしこれらは、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シ丁ノ基、チルコキ7基、丁リ
ールオキ7基、カルボキシ基、アルキルカルボニル基、
了リールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、°ア
リールオキシカルボニル基、了シルオキシ基、スルフ了
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、了ルコキシ力ルポニル丁ミノ基
、アリールオキシカルボニルアミノ基、複累喋基、丁リ
ールスルホニルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ着
、アリールチオ基、チルキルチ7オ基、チルキル了ミノ
基、ジチルキルアミノ基、7二すノ基、N−アシルアニ
リノ基、ヒドロキシ基などの置換基で置換されてもよい
。(これら置換基のアルキル部分の炭素数は好ましくは
7〜−22であり、丁リール部分の炭素数は好ましくは
6〜ココ社工4 (u−J) (■−参) CHa CH2C)12cmυCxzH2s 八2 (n−6) へ−II−7) (ll−1) α <fi−10) CH2CH2S(J2NHCH,3 (II−//) (■−/コ) (’1 (u−/J) (…−7参 ) (It−76) (It−/ 7 ) α (1−/ タ) (1−,2(7) t’1 (1−22) α (■−23) α (11−コl ) (n−J タ ) (u−32) t α (if−j−?) α (II−74’) Ha (1−#j) (l (l]−j6 ) α υCH8 (■−弘l ) α (n−4’ ? ) t−t (If−jコ ) (fi−IJ) H (II−j4’ ) (11−11) (11−j 7 ) C2H。
(1−J P ) \CH2C夏]2S(J2CH3 (トTo/+ ン (II−77) N−”−N (l−72) C1(3 ([−7a’3’ (It−40) (1−ri  ) (JCH3 (1−1!3 ) α (1−Jr6) /17 NtIL;UUl、n31 J ざ) F1γ  し3t′17 (n−ff?) (II−タ0) L)C)12e)l□8CH2CO[JH<m42 ) ueuue2tt。
(II−13) (ト?弘) UClj 2(’1428 C1i 2C00H<u−
ys  ) (Jl−26) (ll−27) 一般式(II)K工って示されるカプラーは、一般にカ
ラーカプラーと呼ばれ、通常のカラーカブや−と同僚の
方t1にてカラー感光材料に用いられる。
−F紀のカラーカプラーの析Σ刀11fii言、ノ・ロ
グン化Q1モル当り0. 、 /〜λ、Q上2゜あり、
エリ好ましくは01.2〜/、0モルでおる。
上記のカラーカプラー以外に、色補正の効果tもつカラ
ー゛トカプラ・−あるいは、現鑓にともなつ−C埃if
f抑制削?放出するカプラー(いわゆるDI)tカプラ
ー)葡使用することができる。またDIルカブラーり外
にも、カップリング反応の生成物が無色であって現像抑
制剤r放出する無呈色DIRカップリング化合物を含ん
でも工い。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜4”/
6.S6(/q、1Ij12.!21.りti(号、1
司j 、OJ≠、19−号、特公昭≠ダーーoiia号
、同3g−+22331号、同1t−2−//30u号
、同憂4A−3ハら/ 43、特開昭3/−2403参
号明細督、同12−41−212/号明細書、西独特針
山fi(uLs)z、!/#、yj?QK配畝c。
ものt使用できる。
Dll−Lカプラーとしては、たとえば米国%’rf3
゜227.11(Iq、 IWJJ、4/7.J$’/
4、 同J 、70/ 、71fJ号、同J、7り0,
314I号、同J、63−2.34′1号、西独特許出
願(tJL8)コ、441$、006号、同コ、4I!
参、3υ1号、同コ、弘14c、!29号、英国特許2
33.参j参号、特開昭jJ−696−参号、同≠2−
7−JJJj号、特公昭11−/61参1号に記載され
たものが使用できる。
D I )tカプラー以外に、現像にともなって現像抑
制剤を放出する化合物t1感元材料中に含んでもよく、
例えば米国特許3.2P7.≠4’j号、同J、37’
/、j−?号、西独特許出願((Ju12.4A/7.
?/≠号、特開昭!λ−isコア1号、特開昭33−4
//4号K・記載のものが使用できる。
本発明の写真感光材料の写真乳削階には〕・ロケン化鋏
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、堪臭化鋏おLび
塩化銀のいずれr用いても工い。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、Glafkjde
s著Chjmie et Physique Phot
o −graphique  (Paul Monte
1社刊、/267年)、G、F、Duffin著Pho
tographicEmu”l5ion  Chemi
stry(The  FocalPress刊、194
6年)、V、L、Zel+kmanet  a1着Ma
king  and  Coating  Photo
−graphic  Emulision  (The
  Focal  Press   刊、79444年
)などに8ピ載された方法を用いて1製することができ
る。すなわち、eIR性法、中性法、了ンモニ丁法等の
いずれでも工く、また可溶性錯塩と用浴性ハロゲン塩r
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれτ用いてもLい。
粒子t@イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)髪用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化録の生成され
る液相中のi)Ag’に一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド°・ダブルジェット法を用いること
もできる。
写真乳剤の結合剤または保麹コロイドとしては、セラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえはセラチン誘導体、ゼラチンと他の為分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白*;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ備酸エステルaA#の如キセルロース!
[1体、チルキン酸ソーダ、誠粉酵導体などの糖酵導体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分丁
セタール、ホ1J−N +ヒニルビロリドン、ポリ丁り
リル師、ポリメタクリル酸、ポリ丁りリル丁ミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の門−あ
るいは共重合体の如き多重の合成親水性島分子物質r用
いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの#t;Fe1l処
理ゼラチンやBu口、 8oc、 8ci、 Phot
Japan、  A/+6.30頁(lり44 ) ニ
i己scすれた工うなI!素処理ゼラチンを用いても工
く、又ゼラチンの加水分解物や酵素分奔物も用いること
ができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえ
ば酸ハライド、酸無水物、インシアナート類、フロモ酢
酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホン了ミド類、マ
レインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エ
ポキシ化合物類等禎々の化合物r反ふ6させて得られる
ものが用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類′その他
に工って分光増感されて工い。これらの増感色Sは単独
に用いても工いが、それらの組合せr用いても工く、増
感色素の組合せ&1特に強色増感の目的でしばしば用い
られる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用tも
たない色素あるいはΩ工視光を爽質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも工い
有用な増感色素、強色増感ケ示す色素の組合せ及び強色
増感r示す物質はリサーチ・ディスグロージャ(I′t
esearch  1)isclosure )/ 7
6巻/76443(/り7を年/コ月発行)第−J頁■
の1項に記載されている。
本発明の感光材料には親水性コロイド°層にフィルター
染料として、あるいは1ラジエーシヨン防止その他極々
の目的で水浴性染料τ打有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシ丁二ン染料、シ丁二ン染
料及び丁ゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
;ヘミオキソノール染料及びメロシ丁二ン染料が有用で
ある。
本発明の感光材料は色カブリ防止剤として、ノ゛イドロ
キノンー導体、丁ミノフェノールvjS体、没食子ms
2に体、丁スコルビン酸誘導体などr含有しても工い。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有さハる場合に、それらはカチオ
ン性ポリマーなどに工って媒染されてもよい。
本発明の写真感光材料−は、写真乳剤層そ♀他の親水性
コロイド層に無−また&1機の硬膜剤を含有して工い。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、チ
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールチルデヒト°な、!’)、N−1チロ一ル化合物
(i;/メチロール尿素、メチa−ルジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン酵尋体(−2,j−ジヒドロキ
ノジオキサンなど)、活性ビニル化合物(i、3.j−
)り丁クリロイル−へキサヒドロ−8−トリ丁ジン、7
゜3−ビニルスルホニル−λ−プロノ髪ノールナト)、
活性ハロゲン化合物(2,参−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−b−)り丁ジンなど)、ムコノ・aゲン噌類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキノクロル酸すど)、などr琳独
または組合わせて用いることができる。
本発明r実施するに際して下記の公知の退色防市削ケ併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は華
独また4’j 2 M以上併用することもできる。公知
の退色防止剤としては、ノ・イドロキノン鱒導体、没食
子醸酵導体、P−アルコキシフェノール類、P−オキシ
フェノール誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の鳩k
lE真感元材料に通常用いられているプラスチックフ1
ルム、紙、布などの=+m性支持体またはガラス、陶器
、金属など□の剛性の支持体に塗布される。用焼注支持
体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、酢#IMνセルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート
等の半合成または合成島分子から成るフィルム、バライ
タl曽またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等
r噌布またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料r用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接An工くするために下塗
処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、コ
ロナ放電、姑外靭照射、火熔処坤等r施してもよい。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度r
令する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層r各々少4なくとも
一つ有する。これらの層のIll F)は8髪に応じて
任意にえらべる。赤感性乳剤層にシアン形成力ブラーケ
、緑感性乳剤層にマセンタ形成カプラーr、育゛感性乳
剤l−にイエロー形成カプラーrそれぞれ含むのが通常
であるが、場合により異なる組合せtとることもできる
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その沖の親
水法コロイド層は公知の種々の塗布法により支持体上ま
たは他の層の上に塗布できる。塗布には、ディツノ塗布
法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法な
ど?用いることができる。米国特許コ、611.−タダ
号、同コ、7A/ 、79/号、同3.j26.jλを
号にHピ載の方法は1利な方法である。
本発明の感光材料の写真処〃vには、公知の方法のいず
れ紮用いることができる。処理液には公知、のものr用
いることができる。処理温度は普通/J”CI、ら!O
0Cの間に選ばれ好ましくは2j−弘j  ’C,xり
好ましくはλg〜≠09Cでめるが、ll″C工り低い
温間または!0°Crこえる温度としても工い。目的に
応じ色素像音形成すべきカラー現像処理ならば、いずれ
でも適用できる。一般的には、発色埃葎、俸白定看、水
洗、乾燥の処理工程から成っている。
カラー現渾l#!L&j、一般にパラミン系発色境揮主
薬r含むチルカリ性水浴液力為ら成る。パラミン系発色
現111f条は公知の一級芳香族丁ミン税1纂剤、例え
ばフェニレンジアミン類(例えばグー丁ミノーN、N−
ジエチル丁ニリン、3−メチル−l−了ミノーN、N−
ジエチル了ニリン、ダー了ミノーN−エチル−へ一β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチルーダ−了ミノー
N−エチルーN−β−ヒトaキシエチル了ニリン、3−
メチル−参−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホ丁ミドエチル丁ニリン、ψ−丁ミノー3−メチルーへ
一エチルーヘーβ−メトキシエチル了ニリンなト)II
−用いることができる。
この他LJ″、A、MasoniPhotograph
icProcessing Chemistry()’
ocal  )’ress−Fil、lり66年)のλ
ノロ−2λり貞、米国特許−1lり3.θ/j号、同コ
、!タコ、3l参号、特開昭at−6e233号などに
記載のものケ用いて工い。カラー埃j液はそのほかアル
カリ金属の’=、個trli!場、炭酸塩、ホウ酸塩お
工びリン酸塩の類4pH緩衝剤、臭化物、大化物お工び
有機カヅリ防止剤の如傘現源抑制剤ないしカヅリ防止剤
などr含むことができる。また必要に応じて、硬水軟化
〜1、ヒドロキシル”アミンのり11自保恒剤、ヘンシ
ルチルコール、ジエチレングリコールcMoキmff1
浴剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム堪、
チミン類の如き現像促進剤、色素形成カブ”−1d’)
カプラー、ナトリウムホロハイ1゛ライドの如きかぶら
せ削、粘性付与剤、米国特許V。
υ13.723号に記載のポリカルボン酸系キレ−) 
All、西独公開(OL S )コ、62コ、930号
に1[;載の酸化防輩剤などr含んでもよい。
発色現塚後の写真乳剤I―は、蒙白定論処理し、水洗さ
れる。
一白定宥液は、掠白液と定着液r混合して作る事ができ
るがポリカルボン酸の妖塩とチオmtIk地・との混合
物が最もよい。
ここでいうポリカルボン酸とは2個以上のカルホキシル
基を有する不機化合物rいう。
具体的な化合物としては、シュウ酸、コノ・り酸、W 
Oン酸、f ルタル酸、丁ジビン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、フタル酸、テレフタル酸、エチレンジアミンチト
ラ酢eI!(hDTA)、ジエチレントリアミンベンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N/  、N’−トリ酢酸、プロピレンジアミンチ
トラ酢酸、ニトリOトリrn酸、シクロヘキサンジ丁ミ
ンチトラ酢醒、イミノジ酢酸、アルキルイミノジ酢酸、
ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーデルジ了ミン
チトラ酢酸、グリコールエーテルジ了ミンチトラ【作喰
、エチレンジ丁ミンチトラプロピオン酸、フェニレンジ
丁ミンチトラ酢et、/、3−ジ丁ミノ−コ−プロ・髪
ノールテトラ酢酸、トリエチレンテトラミン六昨酸、ヒ
ドロキシエチルイミノ酸79、N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミントリ酢酸、オキシビス(エチレンオキシ
ニトリロ)テトラ酢飯、リンゴ酸、霞石酸、クエン酸、
グルタル酸、丁ジビン酸、乳m、クロトン酸、アコニッ
ト酸、イタコン酸、ジグリコール酸、シトラコン酸など
お工びこれらのポリカルボン酸のナトリウム塩、カリウ
ム塩である。
これらの化合物のうち、吟に好ましいものとしテハ、エ
チレンジ丁ミンチトラ酢酸(EDTA)、ジエチレント
リ丁ミンベンタ酢酸、エチレンジアミン−へ−(β−オ
キシエチル)−N、N’、N’−トリ!!!f¥酸、プ
ロピレンジチミン1トラ酢酸などの丁ミノポリカルボン
酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩などr挙げる
ことができる。
本発明を用いて作られた感光材料は特開昭51−g≠6
36号、特開昭jλ−iiヂ93参号、特開昭53−4
6732号、特開昭、を弘−9626号、0開昭jψ−
197参1号、特開昭j≠−37737号、和−昭j弘
−’1bistr号、□鴨昭j≠−76’ljり号、特
#Iji昭jμ−1o−タ6コ号に記載された方法で補
光父し言維持管理されている現像液で処理されても工い
本発明r用いて作られた感光材料に用いられる蒙白足漸
液は特開昭$4−71/号、同4Al−弘?4A!?4
j、同4’Jr  11191号、p3JO−/4Aj
コ318、同ji−itsq1号、同j/−7?jJJ
号、同!/−/参、蓼4コ0号、特公昭j/−2J/7
1号1fCgピ畝の方法で桝生処理したものでもよい。
水洗処[は、通笥水だけKLってなされるが、必要に工
って矢の化合物r含有したものであってよい。すなわち
、pH緩衝液(例えば、pHJ〜10のもの)、ポリカ
ルボン酸などのキレート剤、亜鈍酸塩などの還元剤など
である。
実施例 1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体、Fに、化合物
1−/のエタノール浴液rゼラチンに分散したものに塗
布しくゼラチン/ 97 m  、化合物2  ご□ 1−/  3otny/m  )、さらに塩臭化銀乳剤
(臭化修lθモルqb)中にジオクチルブチルホスフェ
−)KMmしたイエローカプラー(II−47)を分散
したものt塗布し、(嫁−〇、参1/m 。
カプラー臘1x10   モル/m  、カプラー用オ
イルo、it/m  )、次にゼラチン中間層t4布し
くゼラチンi!it/m  )、次に塩臭化銀乳剤(臭
化@i、oモル%)中にトリクレジルホスフェートに#
i解したマゼンタカプラー(II−74)を乳化混合し
たものr塗布しく欽−〇、 J J 97m2 ;カプ
ラー−z、trtio   モル/”  +カプラー用
オイル0.379/’m2 )、次に溶剤r含んだゼラ
チン中間層km布しくゼラチン曹/ 、 J 9 / 
m 2.ジブチアt、7りv −) 0 、コj9/m
2 ;コー(+2−ヒドロキシ−J−86C−ブチル−
z−tert−7’チルフエニル)ベンゾトリ丁ゾール
’ 9 / m  ) 、次ににに美化銀乳剤(臭化鋏
jOモル%)中にジブチルフタレートに俗解(−たシア
ンカプラー(■−タV)を乳化混合1〜たもの7塗布し
く一社0.397m2 :カプラー量1 、1x/ 0
   モル/m  、カプラー用オイル02y/m  
)、#Hにゼラチン保護層r塗布(197m  )L、
て感材(A)’r作った。
同様にして、化合物1−/の〃為わりに、l−弘、1−
/ /、 l−/4A、 l−,2J、l−312そ1
Nぞれ含む感材r塗布し、そt′Lイれ6材〔B〕。
((j)、(11)、[E)、(ル゛〕とした。
同様にして化合物1−/に含まない感材を配孔し、感材
((i〕とした(比較例)。
1司様にしてイエローカプラー、マゼンタカプラー、V
l:yカブラ (41−17、l−7&、U−タl)を
離脱基部分子水累にした化合物に代えて頭布して感材(
)4)v作った。
同様にして化合物1−/’に含ますにしかも喧脱基部分
留水素にしたカプラーに代えて塗布して感材〔1車〕會
作った。
上記感材i光学ik通して妬光後、次の工程で処理した
処理工程(3JruC) 各処理敵の成分は、下記の通りである。
発色現像液 ベンジルチルコール         lコmQC・エ
チレングリコール         J rnQ炭酸カ
リウム             コj9地化ナトリウ
ム           0./9臭化ナトリウム  
         0.j9無水卯伽酸ナトリウム  
        −22ヒドロキシル丁ミン詭酸堪  
       コ2N−エチルーN−β−メタンスル ポンプミドエチル−3−メチル 一μ−了ミノ了ニリンht醸N       ayλ−
メチルイミダゾール       0.22水r加えて
ltとしNa(JH2加えてp )4 / 0にする。
偉白定看欣 チオ値酸アンモニウム     iia 、zyメタ重
亜4Jp1解ナトリウム     i3.3g無水曲値
酸ナトリウム       2.79N l) T A
偽−2鉄丁ンモニウム塩    639発色Q([k(
上gf)          ioowpH2A 、7
〜A、J’に合わせ 水を加えて             /を欠に、マク
ベス砿fitでイエロー、マゼンタ、及びシアンの各光
反射a11度’r m11定した。
・(昔′、′) 上表〃)らゎかる工すに、一般式(1)で示される化合
物と一般式(n)で示さtする化合物とが感材中に含ま
れると、十分な発色磯度r示し、脱鱗性お工ひ伽色娃も
良好であるか、どちらで・−力し7Qh言まILない場
付け、不十分な性能であった。従って、一般式(1)で
示される化合物と一般式〔■〕で7Fされる化合物と’
k 1m1時に感材中に含ませることに工す、はじめて
、各工程60抄処理が明記となる。
実施例 2゜ 実b?l、+ 1 ic &いてシアンカップ−1−9
参の代りに、その岨脱暴の部分が水素であるン丁ンカブ
ラーr用いたが実施例1の感材Aと略同じ写真性能のも
のが併らnた。
夾紬例 3 実施汐り1において化合物■−ざ70代りにl−12代
合物1−76g)代りに11−3λに% l−タ参の代
りにll −j j 2用いても略同等の良好な性能が
侍られた。
特許用1人  冨士宥真フィルム株式会社手続補正書 昭和36年1/月λ11 特許庁長官  島 1)春 樹 殿   −kl、事件
の表示    昭1116年 N頭第7≠907j壮2
、発明の名称   ハロゲン化銀カラー感光材料の処理
方法3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南是柄i′li中沼2101地連絡先 〒H1fi
東鼻;ζ都I住1メ西麻布21’[l2fi番、(0号
4、 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の
欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第6頁7行目の「従来、カラーペーパー」の前に
「一方、歯口定着液に関してt−r、 Jを挿入する、 (2)  第6頁r?T目の「漂白定着液に関してax
Jを削除する。
(3)第6頁13行目からl参行目の「さらK」を「ま
た、」と補正する。
(4)  第6頁!2行目からコQ゛行目の「プロセッ
サー設計上好ましいことである。」を「プロセッサーは
設計上好筐しい。たとえば、」と補正する。
(5)第を頁/4(行目から20行目の記載を削除する
(6)第13頁のl−13の構造式の [−CH2UCC1□H23−n 1 k l −CH2(J (−(−12H25−n11 0        」 と補正する。
(7)  第6iJjの■−56の構造式と補正する。
(8)第23′t420行目の「60秒」を削除する。
1、事件の表示   昭和j、g年特願第1≠2071
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー感光材料の
処理方法 3、補正をする習 事件との関係       特許出願人柱 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の1発明の
詳細な説明−1の欄 5、補正の内容 明細誉絹、2コ頁タイ〕目の[収1Ik10.!9」の
後に[を得た。融点i!t、s〜ibo、o0c]を挿
入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式Ll)で表わされる化合物の少なくとも1
    つと、F記の一般式〔口〕で表わされる化合物の少なく
    とも1つとt含有させた発色法パログン化録カラー感元
    材料τ、カル庫ン酸の鉄塩を含有する蒙白定着液を用い
    て現像処理する方法において、カラー視像工程と謝白定
    看工程との処理時間が実質的に同一であるか、また目、
    カラー現像工程、橡白定着工程と水洗工程の処理時間が
    実質的に同一であり、〃λつ各処理時間が約go秒から
    約10秒であることを特徴とするノ・ロケン化録カラー
    感元材料の処理方法。 式中、Xl水素原子または了セチル基【表わす。 ・・
    k4−は丁リール基を表わす。l′L1、R2、ル3お
    工びR4は水素原子、丁ルキル基、またはアリール基r
    表わし、それぞれ同じでも異なっていても工い・ 一般式(NJ A−Y−ル ここでAはイエローカプラー、マゼンタカプラーまたは
    シアンカプラーのカップリング活性点の水素原子を除去
    した基を表わし、■は丁リール基、ペテロ場基またはア
    ルキル基r表わし、Yは連結原子でイオウ原子、酸素原
    子、ial累原子を表わす。
JP14907581A 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Granted JPS5850532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14907581A JPS5850532A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14907581A JPS5850532A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850532A true JPS5850532A (ja) 1983-03-25
JPS6344217B2 JPS6344217B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=15467139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14907581A Granted JPS5850532A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117546A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6150142A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0219113A2 (en) 1985-10-15 1987-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
EP0253390A2 (en) 1986-07-17 1988-01-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic support and color photosensitive material
JPS63232827A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Shinko Electric Co Ltd 混合機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714839A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye images

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714839A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye images

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117546A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6150142A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570142B2 (ja) * 1984-08-18 1993-10-04 Konishiroku Photo Ind
EP0219113A2 (en) 1985-10-15 1987-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
EP0253390A2 (en) 1986-07-17 1988-01-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic support and color photosensitive material
JPS63232827A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Shinko Electric Co Ltd 混合機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344217B2 (ja) 1988-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58115438A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS58102231A (ja) カラ−写真感光材料
JPS5850532A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
GB2090990A (en) Photographic recording material
DE1695504A1 (de) Ultraviolette Strahlung absorbierende optische Aufheller
US3664841A (en) Light-sensitive silver halide color photographic emulsion containing yellow-forming coupler
US5262293A (en) Photographic cyan coupler
JPH01206339A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0552646A1 (en) Silver halide photographic material
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3843366A (en) Yellow forming colour couplers for photographic silver halide material
JPS5942541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59168438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5187057A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and color photographic coupler
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59121332A (ja) 写真用カプラ−
EP0286850B1 (en) Method for preventing an organic colored substance from fading by light, stabilized colored compositions and photographic elements and materials
JPS58111036A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6113737B2 (ja)
JPS6314147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63286848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59164555A (ja) 写真用シアンカプラ−
JPH04153647A (ja) 新規な写真用カプラー
EP1109061B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material