JPS6344217B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344217B2
JPS6344217B2 JP56149075A JP14907581A JPS6344217B2 JP S6344217 B2 JPS6344217 B2 JP S6344217B2 JP 56149075 A JP56149075 A JP 56149075A JP 14907581 A JP14907581 A JP 14907581A JP S6344217 B2 JPS6344217 B2 JP S6344217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
acid
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56149075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850532A (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
Takashi Nakamura
Masakazu Morigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14907581A priority Critical patent/JPS5850532A/ja
Publication of JPS5850532A publication Critical patent/JPS5850532A/ja
Publication of JPS6344217B2 publication Critical patent/JPS6344217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、発色法カラー現像によるカラー像の
作成法に関する。特に、カラーカプラーを内蔵す
るハロゲン化銀カラー感光材料を処理時間依存性
が少なく、しかも迅速(例えば全処理時間を33℃
4分以内処理)に処理できる新規な方法を提供す
ることにある。 従来から、カラー現像を早くするために種々の
対策がとられてきた。カラー現像主薬は、親水性
が低いため、感材中へのカラー現像主薬の浸透が
おそく、それを早めるため各種の浸透剤が検討さ
れ、例えばベンジルアルコールをカラー現像液に
加えて、カラー現像を早める方法が広く用いられ
ている。しかし、この方法では、33℃で3分以上
処理しないと、十分にカラー発色しなかつた。カ
ラー現像液のPHをあげる方法も知られているが、
PHが10.5以上になると、カラー現像主薬の酸化が
著しく早くなることや、適当なる緩衝液がないた
めにPHの変化を受け易くなり安定した写真性が得
られなくなつたり、処理時間の依存性が大きくな
つたりするという問題点があつた。 カラー現像液中のカラー現像主薬を増して活性
をあげる方法も知られているが、カラー現像主薬
が非常に高価のため割高の処理液になると同時に
析出しやすいという不安定性も生じ、実用上使用
できるものではない。 一方、カラー現像の迅速化を達成するために、
予めカラー現像主薬を感材中に内蔵させるという
方法が知られている。例えば、カラー現像主薬を
金属塩にして内蔵するという方法が知られている
(米国特許第3719492号)が、この方法では感材の
生保存性が悪く、使用する前にカブつたり、さら
にカラー現像時にカブリ易いという欠点があつ
た。 さらに、カラー現像主薬のアミン部分を不活性
にするため、例えばシツフ塩にしてカラー現像主
薬を内蔵するという方法(米国特許第3342559、
Research Disclosure、1976年No.15159)も知ら
れているが、これらの方法では、カラー現像主薬
がアルカリ加水分解した後でないとカラー現像が
開始できず、むしろカラー現像が遅くなるという
欠点があつた。 さらにカラー現像主薬を直接内蔵する場合、カ
ラー現像主薬が不安定なため、保存中の乳剤がカ
ブるという欠点、さらに乳剤膜質が弱くなるた
め、処理上の種々のトラブルが発生するという欠
点があつた。 更にまた、ハイドロキノンのような現像剤を含
有した黒白現像液中に3−ピラゾリドン類を加え
て現像促進することは、知られている。(例えば、
L.F.A.Mason著、Photographic Processing
Chemistry103〜107頁、Focal Press刊、1966年)
この化合物を感材中に内蔵する事実は、英国特許
第767、704号に記載されているが、しかし前記特
許は黒白感材又は、反転カラー感材中に内蔵して
おりその目的は黒白現像のみを促進することにあ
り、しかも、本発明のように1分以内の現像につ
いては考えられていない。 また、特開昭53−52422には、活性点にオキシ
型有機スプリツトオフ基を有する2当量マゼンタ
カプラーを含むカラー感光材料の未露光状態での
感度低下を防止する目的で、3−ピラゾリドン類
を感光材料中に含有させているが、本特許の目的
としているカラー現像80秒以内の処理については
全く考慮しておらず、更には、該当カプラーを使
用すると、本特許で示したような効果は得られな
かつた。また、上記カプラーを用いた感材の経時
による写真性の低下という欠点もあつた。更に、
発色現像液に、3−ピラゾリドン類を添加し、カ
ラー感光材料をカラー現像する方法は、英国特許
第1032925で知られているが、通常の条件で処理
すると黒白現像が起こり、カラー像はほとんど得
られない。 一方、漂白定着液に関しては、従来カラーペー
パーでは33℃1分30秒で処理することが知られて
いるが、カラー現像液の混入により漂白定着液の
PHが上昇すると脱銀不良の発生が起つたり、逆に
漂白定着液のPHを低くしすぎると復色不良が発生
しやすく処理時間としては短かく設定しすぎてお
り、カラー処理トラブルの原因であつた。また、
漂白定着液は1分30秒処理を行うために復色不良
の防止等のためにエアレーシヨンを行うことが必
須であり、処理システムとして満足すべきもので
はなかつた。 更に、ハロゲン化銀感材の処理工程において、
各処理工程の処理時間が同じであるプロセツサー
は設計上好ましい。たとえば、黒白感材では、黒
白現像、定着(および水洗)工程の各処理時間が
同じになつているため、プロセツサーの搬送部
分、タンクなど同一規格のものを使用できるとい
う大きなメリツトがある。ところが、従来のカラ
ーペーパーでは、一般にカラー現像3分30秒、漂
白定着1分30秒となつているため、プロセツサー
の設計が複雑になりまたコストアツプとなるなど
の問題点があつた。 本発明の目的は、上記欠点を起こさずに処理時
間依存性が少なく、しかもカラー現像を促進する
ことにあり、特に発色現像時間及び漂白定着時間
を各々1分20秒以内、特に1分以内での迅速処理
に有効なハロゲン化銀カラー感光材料及び処理方
法を提供することである。 本発明者らは種々の検討を重ねた結果、下記に
示したハロゲン化銀カラー感光材料及び処理方法
によつて上記の目的が効果的に達成されることを
見い出した。すなわち下記の一般式〔〕で表わ
される化合物の少なくとも1つを下記の一般式
〔〕で表わされる化合物の少なくとも1つとを
含有した発色法ハロゲン化銀カラー感光材料を、
パラミン系発色現像主薬を含有するカラー現像液
で現像後、カルボン酸の鉄塩を含有する漂白定着
液を用いて処理する方法において、該カラー感光
材料が下記一般式〔〕で表わされる化合物の少
なくとも1つを含有し、かつカラー現像工程と漂
白定着工程との処理時間が実質的に同一である
か、または、カラー現像工程、漂白定着工程と水
洗工程の処理時間が実質的に同一であり、かつ各
処理時間が約40秒から約80秒で行なうことによつ
て達成しうることを見い出した。 処理時間が実質的に同一であるとは、各処理工
程間にて10秒程度の差があつてもよい。このよう
な時間の差は、処理機のラツクの位置の上げ下げ
によつて、必要により10秒程度の変更は通常行な
いうることである。 一般式〔〕 式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わ
す。Rはアリール基を表わす。R1、R2、R3およ
びR4は水素原子、アルキル基、またはアリール
基を表わし、それぞれ同じでも異なつていてもよ
い。 一般式〔−a〕 A−Y−R (ここでAはイエローカプラー、マゼンタカプラ
ーまたはシアンカプラーのカツプリング活性点の
水素原子を除去した基を表わし、Rはアリール
基、ヘテロ環基、またはアルキル基を表わしYは
カツプリング活性点とRとの連結原子でイオウ原
子または酵素原子を表わす。) 一般式〔−b〕 (ここでAは、上記一般式〔−a〕のAと同義
であり、Nは窒素原子を表わし、Zは含窒素ヘテ
ロ環を形成するに必要な原子群を表わす。) 次に一般式〔〕について詳しく説明する。 一般式〔〕で示される化合物は、どのハロゲ
ン化銀乳剤層に入れてもよいが、支持体により近
いハロゲン化銀乳剤層に入れた方が好ましい。ま
た、ハロゲン化銀乳剤層のすべての層に一般式
〔〕で示される化合物が含まれることは、必ず
しも必要ではない。 一般式〔〕のXで表わされるアセチル基は置
換されていてもよい。例えばアルキル基(メチル
基、エチル基など)などで置換されたアセチル基
であつてもよいが、Xが水素原子の場合が好まし
い。 一般式〔〕のRで表わされるアリール基とし
ては例えばフエニル基、ナフチル基、トリル基、
キシリル基などを挙げることができるが、特にフ
エニル基の場合が好ましい。これらの基は置換さ
れていてもよい。例えばハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子など)、アルキル基(メチル基、エ
チル基、プロピル基など)、アルコキシ基(メト
キシ基、エトキシ基など)、スルホニル基、アミ
ド基(メチルアミド基、エチルアミド基など)な
どで置換されたアリール基であつてもよい。 一般式〔〕のR1、R2、R3およびR4で表わさ
れるアルキル基としては炭素数1から10のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、など)が好ましく、これらのアル
キル基は、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルオ
キシ基などによつて置換されてもよい。また、ア
リール基としては、フエニル基、ナフチル基、キ
シリル基、トリル基などを用いることができる
が、特にフエニル基の場合が好ましく、これらの
基はハロゲン原子(塩素原子、臭素原子など)、
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基な
ど)、アルコキシ基(ヒドロキシ基、メトキシ基、
エトキシ基など)などで置換されてもよい。 本発明に対して、R1、R2、R3およびR4のうち
好ましいものとしては、アリール基やアシルオキ
シ基で置換されたアルキル基であり、より好まし
いものとしてはフエニル基である。特に好ましい
ものは、R1またはR2がフエニル基である化合物
やR3またはR4がアシルオキシ基で置換されたア
ルキル基である化合物である。 本発明に用いられる一般式〔〕にて示される
化合物の具体例をあげる。 上記の代表的な化合物のうち、本発明にとつて
より好ましいものは−13、−14、−16、
−17、−18、−23、−24、−25、−
26、−34、−35、−36、−38である。 化合物()の添加量は、ハロゲン化銀1モル
あたり0.001モル〜1モルであり、好ましくは
0.005モル〜0.5モルである。化合物〔〕は、各
乳剤層(青感層、緑感層、赤感層)の各々に添加
されてもよく、また、全ての乳剤層に添加しても
よい。さらには、乳剤隣接層に添加してもよい。
一般的には、下塗層、下塗層に接する最下層、ま
たは、乳剤層中の最下層に添加するのが好まし
い。添加方法は、乳剤中に直接分散するか、ある
いは、水又はアルコール類に溶解した後にゼラチ
ン中もしくは乳剤中に分散するのが好ましい。 本発明の化合物は市販されているものもある
が、米国特許2688024号、同2704762号および特開
昭56−64339号に準じて合成することができる。 以下に代表的化合物の合成例を示す。 合成例 1 (化合物−12の合成) 1の四頭コルベン中、41.2gの4−ヒドロキ
シメチル−4−メチル−1−フエニル−3−ピラ
ゾリドンに300mlのアセトニトリルを加えた。外
浴を氷水で冷却しながら、内温10℃に保持して窒
素気流下撹拌しながら31.0gのベンゾイルクロラ
イドを徐々に滴下した。30分間の滴下の後に、外
浴を取り除き、室温で3時間撹拌の後、窒素雰囲
気下で一昼夜放置した。反応液を濃縮、乾固した
後、酢酸エチルに溶解し、3%NaHCO3水溶液
で洗浄し、更に水洗した後、酢酸エチル相を芒硝
にて乾燥し、濃縮、乾固した後、メタノール/水
の混合溶媒を結晶化し、更に、n−ヘキサン/酢
酸エチルで再結晶した。 収量10.5gを得た。融点158.5〜160.0℃ NMR、TR測定及び元素分析の結果、得られ
た化合物は、目的の構造を支持した。 合成例 2 (化合物−24の合成) 4−メチルフエニルヒドラジンの塩酸塩22.2
g、tert−ブチルハイドロキノン1.5g、28%のナ
トリウムメトキサイド含有メタノール67.5mlおよ
びn−ブタノール250mlの混合溶液を窒素気流下
に加熱撹拌し、メタノールを留去した後ケイ皮酸
エチル29.6gを30分かけて滴下し、n−ブタノー
ルを常圧で留去しながら2時間加熱撹拌する。反
応液を冷却後塩酸水溶液で中和し、酢エチで抽出
し、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を留去した後酢エチで晶析し、化合物−24を
7.7g得た。融点156〜158℃ 元素分析結果(C16H16N2O)単位:% 計算値 C:76.17 H:6.39 N:11.10 実測値 C:76.20 H:6.19 N:11.07 合成例 3 (化合物−32の合成) フエニルヒドラジン18g、tert−ブチルハイド
ロキノン1.0g、28%のナトリウムメトキサイド
含有メタノール溶液50.2mlおよびn−ブタノール
250mlの混合溶液を窒素気流下に加熱撹拌し、メ
タノールを留去後、m−ヒドロキシケイ皮酸エチ
ル32gのn−ブタノール溶液100mlを30分かけて
滴下する。常圧でn−ブタノールを留去しながら
3時間撹拌した後、反応液を冷却し、塩酸水溶液
で中和し、n−ブタノールで抽出し、飽和食塩水
で水洗する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を留去し、メタノール/n−ヘキサン
(2/1)の混合溶媒で再結晶することにより化
合物−32を14.1g得た。融点188℃〜189.5℃ 元素分析結果(C15H14N2O2)単位:% 計算値 C:70.85 H:5.55 N:11.01 実測値 C:70.84 H:5.43 N:11.17 合成例 4 (化合物−35の合成) フエニルヒドラジン19.4g、tert−ブチルハイ
ドロキノン1.6g、28%のナトリウムメトキサイ
ド含有メタノール溶液60.3mlおよびn−ブタノー
ル250mlの混合溶液を窒素気流下に加熱撹拌し、
メタノールを留去後m−メトキシケイ皮酸エチル
41.2gのn−ブタノール溶液100mlを30分かけて
滴下する。常圧でn−ブタノールを留去しながら
1時間加熱撹拌した後、反応液を冷却し、塩酸水
溶液で中和する。これをn−ブタノールで抽出
し、飽和食塩水で水洗後無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を留去し、得られた固体をメタノ
ールで再結晶することにより化合物−35を30g
得た。融点164〜166℃ 元素分析結果(C16H16N2O2)単位:% 計算値 C:71.62 H:6.01 N:10.44 実測値 C:71.61 H:5.95 N:10.56 次に一般式〔−a〕、〔−b〕について詳し
く説明する。 Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残
基としてはピバロイルアセトアニリド型、ベンゾ
イルアセトアニリド型、マロンジアミド型、ベン
ゾチアゾリルアセトアミド型、ベンゾチアゾリル
アセテート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド
型、ベンズオキサゾリルアセテート型、ベンズイ
ミダゾリルアセトアミド型、ベンズイミダゾリル
アセテート型のカプラー残基、米国特許3841880
号に含まれるヘテロ環置換アセトアミド及びヘテ
ロ環置換アセテートから導かれる残基などが好ま
しい。 マゼンタ色画像形成カプラー残基としては5−
オキソ−2−ピラゾリン核またはピラゾロ−〔1,
5−a〕ベンズイミダゾール核を有するカプラー
残基が好ましい。 またシアン色画像形成カプラー残基としてはフ
エノール核またはα−ナフトール核を有するカプ
ラー残基が好ましい。 本発明に特に有用なAであらわされる残基は下
記一般式()、()、()、()、()又は
()によつて表わされるものである。 式中、R5は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
環基を、R6は芳香族基または複素環基を表わす。 式中、R5で表わされる脂肪族基は好ましくは
炭素数1〜22で、置換もしくは無置換鎖状もしく
は環状、いずれであつてもよい。アルキル基への
好ましい置換基はアルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基等でこれらはそれ
自体更に置換基をもつていてもよい。R5として
有用な脂肪族基の具体的な例は、次のようなもの
である:イソプロピル基、イソブチル基、tert−
ブチル基、イソアミル基、tert−アミル基、1,
1−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルヘキシ
ル基、1,1−ジエチルヘキシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロヘ
キシル基、2−メトキシイソプロパル基、2−フ
エノキシイソプロピル基、2−p−tert−ブチル
フエノキシイソプロピル基、α−アミノイソプロ
ピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、
α−(サクシンイミド)イソプロピル基、α−(フ
タルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンス
ルホンアミド)イソプロピル基などである。 R5またはR6が芳香族基、特にフエニル基をあ
らわす場合、芳香族基は置換されていてもよい。
フエニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、脂肪族アミド基、アルキルスルフアモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイ
ド基、アルキル置換サクシンイミド基などで置換
されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフエニ
レンなど芳香族基が介在してもよい。フエニル基
はまたアリールオキシ基、アリールオキシカルボ
ニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミ
ド基、アリールスルフアモイル基、アリールスル
ホンアミド基、アリールウレイド基などで置換さ
れてもよく、これらの置換基のアリール基の部分
はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以上のアル
キル基で置換されてもよい。 R5またはR6であらわされるフエニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換された
ものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてよい。 またR5またはR6は、フエニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリン基、
イソキノリル基、クロマニル基、クマラニル基、
テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよい。こ
れらの置換基はそれ自体さらに置換基を有しても
よい。 R5またはR6が複素環基をあらわす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを
介してアルフアアシルアセトアミドにおけるアシ
ル基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒
素原子と結合する。このような複素環としてはチ
オフエン、フラン、ピラン、ピロール、ピラゾー
ル、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ビリダジ
ン、インドリジン、イミダゾール、チアゾール、
オキサゾール、トリアジン、オキサジンなどがそ
の例である。これらはさらに環上に置換基を有し
てもよい。 一般式()においてR8は、炭素数1から40、
好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル基、イソプロピル基、tert−
ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基など)、アル
ケニル基(例えばアリル基など)、環状アルキル
基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、ノルボルニル基など)、アラルキル基(例え
ばベンジル、β−フエニルエチル基など)、環状
アルケニル基(例えばシクロペンテニル基、シク
ロヘキセニル基など)を表わし、これらはハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、ア
ルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、スルホ基、スルフアモイル基、カ
ルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、
アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ
基、N−アルキルアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシ基、メトカプト基などで置換さ
れていてもよい。 更にR8は、アリール基(例えばフエニル基、
α−ないしはβ−ナフチル基など)で表わしてよ
い。アリール基は1個以上の置換基を有してもよ
く、置換基としてたとえばアルキル基、アルケニ
ル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アル
ケニル基、ハロゲン原子基、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフア
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基などを有してよい。R8として
より好ましいのは、オルト位の少くとも1個がア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによ
つて置換されているフエニルで、これはフイルム
膜中に残存するカプラーの光や熱による呈色が少
なくて有用である。 更にR8は、複素環基(例えばヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員ま
たは6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル
基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ナフトオ
キサゾリル基など)、前記のアリール基について
列挙した置換基によつて置換された複素環基、脂
肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカ
ルバモイル基またはアリールチオカルバモイル基
を表わしてもよい。 式中R7は水素原子、炭素数1から40、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、
アルケニル、環状アルキル、アラルキル、環状ア
ルケニル基(これらの基は前記R8について列挙
した置換基を有してもよい)、アリール基および
複素環基(これらは前記R8について列挙した置
換基を有してもよい)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフエノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、
アラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジル
オキシカルボニル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ヘプタデシルオキシ
基など)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ基(例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフエニルチオ基、α−ナフチ
ルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ基、3−〔(2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシ)アセタミド〕ベンズ
アミド基など)、ジアシルアミノ基、N−アルキ
ルアシルアミノ基(例えばN−メチルプロピオン
アミド基など)、N−アリールアシルアミノ基、
例えばN−フエニルアセタミド基など)、ウレイ
ド基(例えばウレイド基、N−アリールウレイド
基、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、
チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフエ
ニルアミノ基、N−メチルアニリノ基、ジフエニ
ルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−ク
ロロ−アニリノ基、2,4−ジクロロアニリノ
基、2−クロロ−5−(3−ヘキサデセニルサク
シンイミド)アニリノ基など)、アルキルアミノ
基(例えば、n−ブチルアミノ基、メチルアミノ
基、シクロヘキシルアミノ基など)、シクロアミ
ノ基(例えばピペリジノ、ピロリジノ基など)、
複素環アミノ(例えば4−ピリジルアミノ基、2
−ベンゾオキゾリルアミノ基など)、アルキルカ
ルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、
アリールカルボニル基(例えばフエニルカルボニ
ル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基な
ど)、カルバモイル基(例えば、エチルカルバモ
イル基、ジメチルカルバイル基、N−メチル−フ
エニルカルバモイル基、N−フエニルカルバモイ
ル基など)、スルフアモイル基(例えば、N−ア
ルキルスルフアモイル基、N,N−ジアルキルス
ルフアモイル基、N−アリールスルフアモイル
基、N−アルキル−N−アリールスルフアモイル
基、N,N−ジアリールスルフアモイル基など)、
シアノ基、ヒドロキシ基、およびハロゲン原子の
いずれかを表わす。 式中R9は、水素原子または炭素数1から32、
好ましくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラル
キル基、もしくは環状アルケニル基を表わし、こ
れらは前記R8について列挙した置換基を有して
もよい。 またR9はアリール基もしくは複素環基を表わ
してもよく、これらは前記R8について列挙した
置換基を有してもよい。 またR9は、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシルオキシ基、スルホ基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基、アリールスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−アシルアニリノ基、もしくはヒドロ
キシ基を表わしてもよい。 R10、R11、およびR12は通常の4当量型フエノ
ールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用
いられる基を表わし、具体的にはR10としては水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、ア
シルアミノ基、−O−R13基または−S−R13
(但しR13は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、
同一分子内に2個以上のR10が存在する場合には
2個以上のR10は異なる基であつてもよく、脂肪
族炭化水素残基は置換基を有しているものを含
む。R11およびR12としては脂肪族炭化水素残基、
アリール基またはヘテロ環残基から選択される基
を挙げることができ、あるいはこれらの一方は水
素原子であつてもよく、またこれらの基に置換基
を有しているものを含む。またR11とR12は共同
して含窒素ヘテロ環核を形成してもよい。lは1
〜4の整数、mは1〜3の整数、nは1〜5の整
数である。そして脂肪族炭化水素残基としては飽
和のもの不飽和のもののいずれでもよく、また直
鎖のもの、分岐のもの、環状のもののいずれでも
よい。そして好ましくはアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタデシ
ル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、
アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各
基)である。アリール基としてはフエニル基、ナ
フチル基等があり、またヘテロ環残基としてはピ
リジニル、キノリン、チエニル、ピペリジル、イ
ミダゾリル等の各基が代表的である。これら脂肪
族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環残基
に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニト
ロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換ア
ミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリー
ル、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、ア
リールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カル
バモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、ス
ルホンアミド、スルフアモイル、スルホニル、モ
ルホリノ等の各基が挙げられる。 一般式()から()で表わされるカプラー
の置換基のR5、R6、R7、R8、R9、R10、R11
R12が互いに結合するか、またはいずれかが2価
基となつて対称または非対称の複合カプラーを形
成してもよい。 Rはアリール基、ヘテロ環基またはアルキル基
を表わすが、より具体的には以下の通りである。 Rで表わされるアリール基は炭素数6〜36まで
のアリール基でフエニル基、ナフチル基を表わし
これらは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、複
素環基、アリールスルホニルオキシ基、アルキル
スルホニルオキシ基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロ
キシ基などの置換基で置換されてもよい。(これ
ら置換基のアルキル部分の炭素数は好ましくは1
〜22であり、アリール部分の炭素数は好ましくは
6〜22である。) Rで表わされるヘテロ環基は
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】等を表わしR14は水素原子、炭素 数1〜22までのアルキル基、炭素数6〜28までの
アリール基を表わし、前記Rのアリール基の所で
述べたと同じ置換基で置換されていてもよい。ま
たR15は水素原子、炭素数1〜22までのアルキル
基、炭素数6〜28までのアリール基(これらは前
記Rのアリール基のところで述べたと同じ置換基
で置換されていてもよい。)、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、アリールチオ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアル
キルアミノ基、アニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基を表わす。(これらのアルキル
部分の炭素数は好ましくは1〜22であり、アリー
ル部分の炭素数は好ましくは6〜22である。) Rで表わされるアルキル基は炭素数1〜32、好
ましくは1〜32の直鎖、分岐鎖のアルキル基を表
わし、これらには、アリール基、ビニル基のほか
前記Rのアリール基のところで述べたと同じ置換
基で置換されていてもよい。 本発明により得ることができる2当量カプラー
の具体例は以下のとおりである。 一般式()によつて示されるカプラーは、一
般にカラーカプラーと呼ばれ、通常のカラーカプ
ラーと同様の方法にてカラー感光材料に用いられ
る。 上記のカラーカプラーの添加量は、ハロゲン化
銀1モル当り0.1〜2.0モルであり、より好ましく
は0.2〜1.0モルである。 上記のカラーカプラー以外に、色補正の効果を
もつカラードカプラーあるいは、現像にともなつ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を使用することができる。またDIRカ
プラー以外にも、カツプリング反応の生成物が無
色であつて現像抑制剤を放出する無呈色DIRカツ
プリング化合物を含んでもよい。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、西独特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、たとえば米国特許
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願(OLS)
2414006号、同2454301号、同2454329号、英国特
許953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に記載されたものが使用
できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
西独特許出願(OLS)2417914号、特開昭52−
15271号、特開昭53−9116号に記載のものが使用
できる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides
著 Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著、
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulision
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成される方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド、ダブルジエツト法を
用いることもできる。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多重の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan、No.16、
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体
としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無
水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エ
ポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるものが用いられる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてよい。これらの増
感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であつて、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 有効な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ
及び強色増感を示す物質はリサーチ・デイスクロ
ージヤ(Research Disclosure)176巻17643
(1978年12月発行)第23頁のJ項に記載されて
いる。 本発明の感光材料には親水性コロイド層にフイ
ルター染料として、あるいはイラジエーシヨン防
止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよ
い。このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。
中でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。 本発明の感光材料は色カブリ防止剤として、ハ
イドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層
に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン性ポリマーなどによつて媒染さ
れてもよい。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、
酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキ
サン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,
3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸な
ど)、などを単独または組合わせて用いることが
できる。 本発明を実施するに際して下記の公知の退色防
止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することも
できる。公知の退色防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、没食子酸誘導体、P−アルコキシフ
エノール類、P−オキシフエノール誘導体及びビ
スフエール類等がある。 本発明の写真感光材料において写真乳剤層その
他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体ま
たはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗
布される。可撓性支持体として有用なものは、硝
酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンチレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフイルム、バライタ
層またはα−オレフインポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等であ
る。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよ
い。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支
持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着をよ
くするために下塗処理される。支持体表面は下塗
処理の前または後に、コロナ放電、紫外線照射、
火焔処理等を施してもよい。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形
成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。 本発明の写真感光材料において、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法に
より支持体上または他の層の上に塗布できる。塗
布には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カー
テン塗布法、押出し塗布法などを用いることがで
きる。米国特許2681294号、同2761791号、同
3526528号に記載の方法は有利な方法である。 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法
のいずれを用いることができる。処理液には公知
のものを用いることができる。処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれ好ましくは25〜45℃、よ
り好ましくは28〜40℃であるが、18℃より低い温
度または50℃をこえる温度としてもよい。目的に
応じ色素像を形成すべきカラー現像処理ならば、
いずれでも適用できる。一般的には、発色現像、
漂白定着、水洗、乾燥の処理工程から成つてい
る。 カラー現像液は、一般にパラミン系発色現像主
薬を含むアルカリ性水溶液から成る。パラミン系
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、
例えばフエニレンジアミン類(例えば4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホア
ミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンな
ど)を用いることができる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。カラー現像液はそのほかアルカリ金属の
亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如
きPH緩衝剤、臭化物、沃化物および有機カブリ防
止剤の如き現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを
含むことができる。また必要に応じて、硬水軟化
剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジル
アルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶
剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライド
の如きかぶらせ剤、粘性付与剤、米国特許
4083723号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、
西独公開(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤
などを含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は、漂白定着処理し、
水洗される。 漂白定着液は、漂白液と定着液を混合して作る
事ができるがポリカルボン酸の鉄塩とチオ硫酸塩
との混合物が最もよい。 ここでいうポリカルボン酸とは2個以上のカル
ボキシル基を有する有機化合物をいう。 具体的な化合物としては、シユウ酸、コハク
酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル
酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、エチ
レンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸、エチレンジアミン−N−
(β−オキシエチル)−N,N′,N′−トリ酢酸、
プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢
酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノ
ジ酢酸、アルキルイミノ酢酸、ジヒドロキシエチ
ルグリシン、エチルエーテルジアミンテトラ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸、フエニレン
ジアミンテトラ酢酸、1,3−ジアミン−2−プ
ロパノールテトラ酢酸、トリエチレンテトラミン
六酢酸、ヒドロキシエチルイミノ酢酸、N−ヒド
ロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、オキシ
ビス(エチレンオキシニトリロ)テトラ酢酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、乳酸、クロトン酸、アコニツト酸、イタコ
ン酸、ジグリコール酸、シトラコン酸などおよび
これらのポリカルボン酸のナトリウム塩、カリウ
ム塩である。 これらの化合物のうち、特に好ましいものとし
ては、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジア
ミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,N′−
トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸などの
アミノポリカルボン酸及びこれらのナトリウム
塩、カリウム塩などを挙げることができる。 本発明を用いて作られた感光材料は特開昭51−
84636号、特開昭52−119934号、特開昭53−46732
号、特開昭54−9626号、同56−1048号、同56−
1049号、同56−27142号に記載された方法で補充
又は維持管理されている現像液で処理されてもよ
い。 本発明を用いて作られた感光材料に用いられる
漂白定着液は特開昭46−781号、同48−49437号、
同48−18191号、同50−145231号、同51−18541
号、同51−19535号、同51−144620号、特公昭51
−23178号に記載の方法で再生処理したものでも
よい。 水洗処理は、通常水だけによつてなされるが、
必要によつて次の化合物を含有したものであつて
よい。すなわち、PH緩衝液(例えば、PH3〜10の
もの)、ポリカルボン酸などのキレート剤、亜硫
酸塩などの還元剤などである。 実施例 1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、
化合物−1のエタノール溶液をゼラチンに分散
したものを塗布し(ゼラチン1g/m2、化合物
−1 30mg/m2)、さらに塩臭化銀乳剤(臭化銀
80モル%)中にジオクチルブチルホスフエートに
溶解したイエローカプラー(−87)を分散した
ものを塗布し、(銀量0.4g/m2;カプラー量8×
10-4モル/m2;カプラ−用オイル0.3g/m2)、次
にゼラチン中間層を塗布し(ゼラチン量1g/
m2)、次に塩臭化銀乳剤(臭化銀60モル%)中に
トリクレジルホスフエートに溶解したマゼンタカ
プラー(−76)を乳化混合したものを塗布し
(銀量0.23g/m2;カプラー量5.8×10-4モル/
m2;カプラー用オイル0.35g/m2)、次に溶剤を
含んだゼラチン中間層を塗布し(ゼラチン量1.2
g/m2、ジブチルフタレート0.25g/m2;2−
(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−tert−
ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール1g/m2)、
次に塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%)中にジブチ
ルフタレートに溶解したシアンカプラー(−
94)を乳化混合したものを塗布し(銀量0.3g/
m2;カプラー量8.5×10-4モル/m2;カプラー用
オイル0.2g/m2)、最後にゼラチン保護層を塗布
(1g/m2)して感材〔A〕を作つた。 同様にして、化合物−1のかわりに、−
4、−11、−14、−23、−35をそれぞれ
含む感材を塗布し、それぞれ感材〔B〕、〔G〕、
〔D〕、〔E〕、〔F〕とした。 同様にして化合物−1を含まない感材を塗布
し、感材〔G〕とした(比較例)。 同様にしてイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラー(各−87、−76、−
94)を離脱基部分を水素にした化合物に代えて塗
布して感材〔H〕を作つた。 同様にして化合物−1を含まずにしかも離脱
基部分を水素にしたカプラーに代えて塗布して感
材〔〕を作つた。 上記感材を光学楔を通して露光後、次の工程で
処理した。 処理工程(38℃) 発色現像 60秒 漂白定着 60秒 水洗 60秒 乾燥 各処理液の成分は、下記の通りである。 発色現像液 ベンジルアルコール 12ml ジエチレングリコール 3ml 炭酸カリウム 25g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.5g 無水亜硫酸ナトリウム 2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 4g 2−メチルイミダゾール 0.2g 水を加えて1としNaOHを加えてPH10にす
る。 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 発色現像液(上記) 100ml PHを6.7〜6.8に合わせ水を加えて 1 次にマクベス濃度計でイエロー(BL)、マゼン
タ(GL)及びシアン(RL)の各光反射濃度を測
定した。
【表】 〓不良×〓
上表からわかるように、一般式〔〕で示され
る化合物と一般式〔〕で示される化合物とが感
材中に含まれると、十分な発色濃度を示し、脱銀
性および復色性も良好であるが、どちらか一方し
か含まれない場合は、不十分な性能であつた。従
つて、一般式〔〕で示される化合物と一般式
〔〕で示される化合物とを同時に感材中に含ま
せることにより、はじめて、各工程60秒処理が可
能となる。 実施例 2 実施例1においてシアンカプラー−94の代り
に、その離脱基の部分が水素であるシアンカプラ
ーを用いたが実施例1の感材Aと略同じ写真性能
のものが得られた。 実施例 3 実施例1において化合物−87の代りに−8
を化合物−76の代りに−32を、−94の代り
に−55を用いても略同等の良好な性能が得られ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式〔〕で表わされる化合物の少
    なくとも1つを含有した発色法ハロゲン化銀カラ
    ー感光材料を、黒白現象することなくパラミン系
    発色現像主薬を含有するカラー現像液で現像後、
    カルボン酸の鉄塩を含有する漂白定着液を用いて
    処理する方法において、該カラー感光材料が下記
    の一般式〔−a〕または〔−b〕で表わされ
    る化合物の少なくとも1つを含有し、かつカラー
    現像工程と漂白定着工程との処理時間が実質的に
    同一であるか、または、カラー現像工程、漂白定
    着工程と水洗工程の処理時間が実質的に同一であ
    り、各処理時間が約40秒から80秒であることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
    法。 一般式〔〕 (式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わ
    す。Rはアリール基を表わす。R1、R2、R3およ
    びR4は水素原子、アルキル基、またはアリール
    基を表わし、それぞれ同じでも異なつていてもよ
    い。) 一般式〔−a〕 A−Y−R (ここでAはイエローカプラー、マゼンタカプラ
    ーまたはシアンカプラーのカツプリング活性点の
    水素原子を除去した基を表わし、Rはアリール
    基、ヘテロ環基、またはアルキル基を表わしYは
    カツプリング活性点とRとの連結原子でイオウ原
    子または酵素原子を表わす。) 一般式〔−b〕 (ここでAは、上記一般式〔−a〕のAと同義
    であり、Nは窒素原子を表わし、Zは含窒素ヘテ
    ロ環を形成するに必要な原子群を表わす。)
JP14907581A 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Granted JPS5850532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14907581A JPS5850532A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14907581A JPS5850532A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850532A JPS5850532A (ja) 1983-03-25
JPS6344217B2 true JPS6344217B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=15467139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14907581A Granted JPS5850532A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850532A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117546A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6150142A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4769312A (en) 1985-10-15 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material including the use of a two bath desilvering system comprising two baths
US4851327A (en) 1986-07-17 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
JPS63232827A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Shinko Electric Co Ltd 混合機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714839A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye images

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714839A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye images

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850532A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283486A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6342772B2 (ja)
JPH0253776B2 (ja)
JPH0311457B2 (ja)
JPH0414337B2 (ja)
JPH0310289B2 (ja)
JPS59178459A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4741994A (en) Silver halide color photographic material
JPS6344217B2 (ja)
US4842985A (en) Silver halide color photographic material
EP0953870B1 (en) Photographic element containing acetamido DIR coupler
JPH0521219B2 (ja)
EP0953873B1 (en) Photographic element containing acylacetamido yellow dye-forming couplers
JP2003262942A (ja) 組み込み及び再生メタデータ用赤外カプラー
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPS641781B2 (ja)
EP0267618B1 (en) Silver halide color photographic material containing hydroquinone derivative
JPH0521218B2 (ja)
EP0953872B1 (en) Photographic element containing improved acylacetamido yellow dye-forming coupler
JPH0521220B2 (ja)
EP1016915B1 (en) Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6280919B1 (en) Photographic element containing a stable aryloxypyrazolone coupler and process employing the same
JP2631162B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料