JPS6150142A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6150142A
JPS6150142A JP17215084A JP17215084A JPS6150142A JP S6150142 A JPS6150142 A JP S6150142A JP 17215084 A JP17215084 A JP 17215084A JP 17215084 A JP17215084 A JP 17215084A JP S6150142 A JPS6150142 A JP S6150142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
ferric complex
acid ferric
silver
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17215084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570142B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Masao Ishikawa
政雄 石川
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17215084A priority Critical patent/JPS6150142A/ja
Publication of JPS6150142A publication Critical patent/JPS6150142A/ja
Publication of JPH0570142B2 publication Critical patent/JPH0570142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しくは銀漂白能力の改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するものである
[従来技術] 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
、生成された金属銀を漂白能を有する処理液で処理する
工程が設けられている。
漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白定着液が
知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白工
程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着する工程
が付加えられるが、漂白定着液では漂白及び定着が一工
程で行われる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理における漂白能
を有する処理液には、画像銀を漂白するための酸化剤と
して、赤血塩、重クロム酸塩等の無機の酸化剤が広く用
いられている。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
。例えば赤血塩及び重クロム酸塩は画像銀の漂白刃とい
う点では比較的すぐれているが、光により分解して人体
に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成する
虞れがあり、公害防止上好ましくない性質を有している
。またこれらの酸化剤はその醇化力が極めて強いために
、チオ硫酸塩等のハロゲン化銀可溶化剤を同一・の処理
液中に共存させることが困難で、漂白定着浴にこれらの
酸化剤を用いることはほとんど不可能であり、このため
処理の迅速化及び簡素化という目的の達成を難しくして
いる。さらにこれらの無機の酸化剤を含む処理液は処理
後の廃液を捨てることなく再生使用することが困難であ
るという欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、筒
素化及び廃液のtlT生使用可能等の要語にかなうもの
として、アミノポリカルボン酸金屈錯塩等の有機酸の金
属錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになって
きた。しかし、有機酸の金E錯塩を使用した処理液は、
酸化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀(
金属銀)の漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を有
している0例えば、アミノポリカルボン酸金届! In
の中で漂白刃が強いと考えられているエチレンジアミン
四酩酊鉄(III)錯塩は一部で漂白液及び漂白定着液
として実用化されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主
体とする高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
ハロゲン化銀として沃化銀を含有する撮影用カラーペー
パー及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリ
バーサルフィルムでは漂白刃が不足し、長時間処理して
も痕跡程度の画像銀が残り、脱銀性が不良となる。この
傾向は、酸化剤とチオ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存する漂
白定着液では酸化還元電位が低下するため特に顕著に表
われる。
近年、写真画像の粒状性及び鮮鋭性を改良する技術の一
つとして、DIR化合物の使用が知られている。このD
IR化合物は発色現像主薬の耐化体と反応して現像抑制
剤を像様に放出し、銀現像を抑制することによって色素
雲が[1大化するのを防ぎ、粒状性を改良する。この技
術は画質を改良するのに極めて有効な技術であるが、放
出された抑制剤は銀表面に吸着し脱銀性能が悪化する欠
点を有している。また、色素画像の長期保存に対する安
定性を改良する目的や、ハロゲン化銀使用テの減少の目
的等の理由から、特開昭57−35858号等に記載さ
れるが如き拡散性の少ない現像抑制剤を放出するカプラ
ーを使用する方法は知られているが、この技術にしても
脱銀性能が悪化する欠点を有している。さらにまた、乳
剤の安定剤として使用されるテトラザインデン誘導体や
6−7ミノプリン誘導体等も高感度感光材料等ではチオ
ritm塩及び亜硫酸塩が共存する漂白定着液で酸化還
元電位が低いために脱銀性を悪化させる要因の1つであ
る。それ故に脱銀性能が良好な処理方法が強く望まれて
いた。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明は、画像改良技術や画質保存性改良技術等
を使用した際でも、迅速で、かつ十分な銀源白刃を(イ
11えたハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を
有する処理液を用いる処理方法を提供することを技術的
課題とする。
[34明の構成コ 本発明者は鋭意研究した結果、銀イオンとの溶解度積が
1×lθ 以下の銀塩を形成する抑制剤を現像処理時に
溶出する化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を像様露光後現像処理し、漂白剤として下記第2鉄
錯塩群から選ばれる有機酸第2鉄錯塩(A)の少なくと
も1つ又はアミノポリカルボン酸等の有機酸ff′52
鉄錯塩の下記基亭溶液のpHが5.0〜9.0の間での
酸化還元電位の差が100mV以内である有機酸第2鉄
錯塩(B)の少なくとも1つを含有する漂白能を有する
処理液で処理することによって、前記技術的課題(目的
)が解決されることを見い出した。
[有機酸第2鉄錯塩(A)] (1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
エチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯J1J(
4)シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2
鉄錯塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 (8)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
酸第2鉄錆塩 (9) 1.2−ジアミノプロパン四酩酊第2鉄錯塩(
10)1.2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸
第2鉄錯J1! (11)メチルイミノジ酪酸第2鉄錯塩(12)メチル
イミノジメチレンホスホン酸第2鉄錯1Σ1 (13)L、3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
第2鉄3Q塩 (14)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
レンホスホン酸第2鉄錯塩 (15)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸第2鉄錯塩 (1B)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (17)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄
錯塩 [酸化還元電位測定用アミノポリカルボン酸等の有機酸
第2鉄錯塩基準溶液] 塩化第2鉄           0.23Mアミノポ
リカルボン酸等の有機酸  0.3058チオ硫酎アン
モニウム       1.0M亜硫酸アンモニウム 
       0.1Mアンモニア水及び酢酸を用いて
pHを調整し、酸化還元電位を測定する。
また本発明の好ましい実施態様としては、前記漂白能を
有する処理液が漂白定着液であることがあげられ、これ
により本発明の目的をより効果的に達成しうることを見
い出した。
以下、本発明について詳細に説明する。
画質向上技術、とりわけ鮮鋭度向上の目的で従来よりD
IR化合物が使用されてきているが、現像時に遊離した
り、あるいは溶離した現像抑71ノ1剤はエツジ効果を
高め、鮮鋭性を向上させるが、銀の表面に吸着し漂白処
理工程、とりわけ醇化還元電位が低くなる乙フ;白定着
液中においては、いわゆる脱銀不良が発生しやすい。と
りわけ、連続処理時に感光材料表面に付着して発色現像
液成分が記入する際には、さらに大きな問題となり、現
在、市場でよく用いられているエチレンジアミン四酢酸
鉄(m)錯塩では全く解決不可能な問題である。
しかるに、本発明者は種々検討したところ、ある種の有
機酸鉄(m)錯11!を漂白液又は漂白定着液に用い、
かかる感光材料にある種のDIR化合物を用いた際に驚
くべきことに、むしろ脱銀性がよくなることを見い出し
本発明に至ったものである。さらに検討を加えた結果、
感光材料中に銀イオンとの溶解度積が1×10’以下の
銀塩をつくる抑F17+剤を現像処理時に溶出する化合
物を含有させ、ある種の有機酸鉄(III)錯塩を使用
すれば。
上記の効果を同様に得ることを見い出し本発明をなすに
至った。
本発明における溶解度積とは、化学大辞典(共立出版■
発行、昭和47年9 Jl l 5 UJ、縮刷版第1
4刷発行)、9巻、 3H頁等に記載されている一般的
な意味と同義であり、詳しくは銀イオンが抑制剤と難溶
性銀塩を構成する際の25°Cでの銀イオンと抑制剤の
濃度(ダラムイオン/fL)の積をいう。
本発明の銀イオンとの溶解度積がi x to’以下の
銀塩を形成する抑IJf剤を現像処理時に溶出する化合
物はいかなるものでもよいが、とりわけDIR化合物及
びテトラザインデン誘導体、6−7ミノプリン誘導体が
好ましく用いられる。これらの中でも、とりわけ特にD
IR化合物が本発明の目的達成上良好なる結果を与える
ために特に好ましく用いられる。さらにDIR化合物以
外に、現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物も
本発明に含まれ、例えば米国特許3,297,445号
、同3,379.529号、西独特許出)ii/l (
OL S)  2,417,914号、特開昭52−1
5271号、同53−9116号、同59−12383
8号、同59−127038号等に記載のものが挙げら
れる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば芙国特許935,454号、米国
4JF許3,227,554壮、同4,095.984
号、同4,149,886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また末完[9
jでは米国特許3.e52,3t5号、同3,928,
041号、同3,958.!393号、同3,981,
959号、同4,052,213号、特開昭53−11
0529号、同54−13333号、同55−1612
37号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体
とカプリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが
、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、gt脱したタ
イミング基が分子内求核1δ換反応あるいは脱離反応に
よって現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミン
グDiR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の醇化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式(I)及び(II )で表わすことができる。
一般式(I) Coup−抑制剤 式中、 Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリング
し得るカプラー成分であり、例えばアシルアセトアニリ
ド類の開鎖ケトメチレン化合物、ピラゾロン類、ピラゾ
ロトリアゾール類、ピラゾリ/ベンズイミダゾール類、
インダシロン類、フェノール類、ナフトール類等の色素
形成カプラー及びアセトフェノン類、インダノン類、オ
キサシロン類等の実質的に色素を形成しないカプリング
成分である。
また上記式中の抑制剤は、ハロゲン化銀の現像を抑制す
る化合物であり、好ましい化合物としてはベンズトリア
ゾール、3−才クチルチオ−1,2,4−トリアゾール
等のような複素環化合物及び複素環式メルカプト化合物
がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアシリル基等を挙げるこ
とができる。A体重には、■−フェニルテトラゾリル基
、1−エチルテトラゾリル基、I−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、li、 1,3.4−チアゾ
リル基、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル基
、ベンズチアゾリル基、ベンゾオキサシリル基、ベンズ
イミダゾリル基、4)1−1.2.4− ドリアグリル
基等がある。
一般式(II ) (1:oup−TIME−抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式(I)において定義されたも
のと同一である。またCoupは一般式(I)で定義さ
れたものの他に、更に完全に拡散性の色素を生成するカ
プラー成分も含まれる。
TIMEは下記一般式(、m)、(IV)及び(V)で
表わされるが、これらのみに限定されるものではない。
一般式(In[) I 式中、Xは、゛ベンゼン環またはナフターレン環を完成
するために必要な原子群を表わす、Yは一〇−■ −S−、−N−(ここでRiは水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表わす。)を表わし、カプリング位に
結合されている。またR1及びR2は、上記R3と同義
の基をそれぞれ表わすが、R+ う位に置換されており、抑制剤に含まれるペテロ原子に
結合している。
一般式(IV) s 式中、Wは前記一般式(■)におけるYと同義の基であ
り、またR4及びR5も各々一般式(m)におけるR1
及びRzと同義の基である。
R6は水素原子、アルキル基、アリール基、アシルノ1
(、スルホン基、アルコキシカルボニル基、複素環残基
であり、R7は水素原子、アルキル基、アリール基、複
素環残基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミド基、
スルホンアミド甚、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルハモ。イル基、シアン基を表わす、そしてこ
のタイミング基はWによってCoupのカプリング位に
結合し、−C−によって抑制剤のへテロ原子に結合する
■ 次に分子内求核置換反応により抑制剤を放出するタイミ
ング基の例を一般式(V)で示す。
一般式(v) Nu ■  −E 一 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、Coupのカプリング位に結
合している。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカ
ルボニルノ人、ホスフィニル基、またはチオホスフィニ
ル基を有している求電子基であり、抑制剤のへテロ原子
と結合している。VはNuとEを立体的に関係づけてい
てCoupからNuが放出された後、3員環ないし7員
環の形成を伴なう分子内求核置換反応を被り、かつそれ
によって抑制剤を放出することができる結合基である。
以下に、本発明に用いるDIR化合物の代表的具体例を
記載するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
し1・1j示化合物j N=N ■ CHl (D−3) N = へ (1)−6)     。え (D−8)     。7 (D −1(1)       0H (J’l−13)     011 (D−15) (D−16)     OH O2 ′−Nグ 0t (IIZ t L t 上記のDIR化合物は、米国特許3,227,554号
、同3,815.50fi号、同3,832,345号
、同3,928,041号、同3,933,500号、
同3,038,9OEi号、同3,958.993号、
同3,981,959号、同4,048,574号、同
4.052,213号1回4.Oe3,950号、同4
,095,984号、同4 、149.886号、特開
昭50−81144号、同50−81145号、回51
−13239号、同51−64927号、同51−10
4825号、同51−105819号、同52−654
33号、同52−82423号、同52−117627
号、同52−130327号、同52−154631号
、同53−7232号、回53−9116号、同53−
29717号、同53−70821号、回53−103
472号、同53−110529号1回53−1353
33号、同53−143223号、同54−13333
号、同54−49138号、同54−114241号、
同57−35858号、同54−145135す、同5
5−161237号、回56−114946号、回57
−154234号及び特願昭57−44831号、同5
7−45809号等に記載された方法によって合成する
ことができる。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、一般に銀1
モルに対してI X 10−3モル〜l X 10−’
モルの範囲が適切である。
本発明に使用するテトラザインデン誘導体は、写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤の安定剤として知られているが
、特に下記一般式(Vl)で表わされるものが好ましい
効果を奏する。
一般式(VI) 式中、m、nはl、2または3の整数であり、R8、R
9はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1
〜4のアルケニル基、アルキル基または置換基を有して
もよいアリール基を表すす。
該テトラザインデン誘導体として前記一般式(Vl)で
示されるものが特に有効であるが、本発明において更に
有効に用いられるテトラザインデン誘導体の具体例を下
記に示すがこれらに限定されるものではない。
[例示化合物コ A−14−ヒドロキシ−1,3,3a、?〜テトラザイ
ンデン A−24−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
−テトラザインデン A−34−ヒドロキシ−6−ヒドロキシ−1,3,3a
7−テトラザインデン A−44−ヒドロキシ−6−プチルー1,3,3a、?
−テトラザインデン A−54−ヒドロキシ−5,8−ジメチル−1,3,3
a。
7−テトラザインデン A−62−エチル−4−ヒドロキシ−6−ブロビルー1
.3,3a、?−テトラザインデンA−72−アリル−
4−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テトラザインデン 八−84−ヒドロキシ−8−7,=ルー1,3.3a、
?−テトラザインデン これらの化合物は特公昭46−18102号、同44−
2533号等の記載を参考にして合成することができる
。これらの化合物のうち4位にヒドロキシル基を有する
ものが好ましく、また4位にヒドロキシル基を有し6位
にアルキル基またはアリール基を有するものがさらに好
ましい。
本発明における6−アミノプリン誘導体は、写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤の安定剤として知られているもの
を包含するが、特に下記一般式(■)で表わされるもの
が好ましい効果を奏する。
一般式(■) 式中、RIOは水素原子、水酸基又は置換基を有しても
よい炭素数1〜4のアルキル基、R11は水素原子、置
換基を有してもよい炭素t11〜4アルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表わす。
本発明にお(するB−7ミノプリン誘導体として前記一
般式(■)で示されるものが特に有効であるが、更に有
効に用いられる8−7ミノプリン誘導体の具体例を下記
に示すがこれに限定されるものではない。
[例示化合物] B−113−7ミノプリン B−22−ヒドロキシ−6−アミノプリンB−32−メ
チル−6−7ミノプリン B−46−アミノ−8−メチルプリン B−58−アミノ−8−フェニルプリンB−62−ヒド
ロキシ−6−アミノ−8−フェニルプリン B−72−tニトロキシメチル−6−アミノプリンこれ
らテトラザインデン誘導体及び6−7ミノプリン誘導体
は、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り5II1gか
ら18gの範囲で添加されて用いられる際に1本発明の
目的に対して良好な効果を奏する。
−デ さらに、これら銀イオンとの溶解度積が1xi。
以下の銀塩を形成する化合物の中でも、とりわけ溶解度
積l×10 以下のものが本発明の効果をより好ましく
奏する。
さらにDIR化合物やテトラザインデン誘導体及びB−
7ミノプリン誘導体は通常のハロゲン化銀乳剤に添加し
て、画質を改良したり、乳剤製造時に発生する熟成カブ
リ等を抑制することは知られているが、ある種の有機酸
第2鉄錯塩と組合せて用いられる際に、脱銀性能が改良
されるという効果を得ることは全く知られていなかった
本発明において漂白能を有する処理液で処理するとは、
漂白液又は−浴漂白定着液により、処理することを意味
するが、本発明の効果を良好に奏するのは、−浴漂白定
着処理を行った場合である。以下の説明は主にこの一浴
漂自足若処理について行う。
本発明の漂白足首渣には、漂白剤として有機酸0′S2
鉄錯Jj!(A)又は(B)が含有される。
有機酸f52鉄錯塩(A)は上記17種のうちから任意
に1種を選んで用いることができ、また必要に応じて2
種以上を組合せ使用することもできる。
有機酸第2鉄錯塩(A)の上記17種のうち特に好まし
いものとしては下記のものが挙げられる。
(I)ジエチレントリアミン五酢酸f52鉄錯塩(II
 )シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(■)ト
リエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩有機酸第2鉄錯
塩(B)は酸化還元電位により規制′された複数の有4
!2酸第2鉄錯塩群で、これらのうちから任意に1種を
選んで用いることができ、また必要に応じて2種以上を
組合せ使用することもできる。
本発明においてアミノポリカルボン酸等の有機耐力2鉄
錯塩の基準溶液の酸化還元電位は基準溶液を25°Cで
通常の電位計を用い白金電極を用いてII1定したもの
であり、比較電極はカロメル電極を用いて測定したもの
である。
アミノポリカルボン酸等の有機酸第2鉄錯塩のpHと電
位の関係については第2鉄錯塩単独でのデーターは知ら
れている。しかしながら本発明の漂白定着基準溶液で測
定したときに広いpH領域に亘って酸化還元電位の差が
少ないアミノポリカルボン酸等の有4:j、酸にのみ本
発明のような好ましい効果が発揮されることは全く知ら
れておらず、驚くべき発見であった。
本発明の範囲の酸化還元電位を有する具体的アミノポリ
カルボン酸等の有機酸錯塩としては下記のものが挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
(1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
エチレントリアミン五メチレンホスホン酸i2鉄錯塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4)
シクロへ午すンジアミン四メチレンホスホンは第2鉄錯
塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 本発明に係わる有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水
2JJり、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等の
アルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶
性アミン塩例えばトリエタノールアミン111 等とし
て使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及
びアンモニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少
なくとも1種用いればよいが、2種以上を併用すること
もできる。その使用量は任意に選ぶことができ、処理す
る感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択
する必要があるが、一般に酩化力が高いため他の7ミノ
ボリカルポン酸塩より低C度で使用できる0例えば、使
用液11当り0.01モル以上で使用でき、好ましくは
0.05〜0.8モルm=bで使用される。なお、補充
7αにおいては0厚低補充化のために溶解度いっばいに
儂厚化して使用することが望ましい。
本発明の漂白液及び漂白定着液は、pH0,2から8.
5で使用でき、好ましくは4.0以上、より好ましくは
5.0以上で用いられる。処理の温度は80℃以下で使
用されるが、望ましくは55°C以下で蒸発等を抑えて
使用する。
本発明の漂白液は、前記の如き漂白剤としての有機酸第
2鉄錯塩とともに種々の添加剤を含むことができる。添
加剤としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウ
ムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩
化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化
ナトリウム。
沃化アンモニウム等を含有させることが望ましい。また
!?I酸塩、薄酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpI
l剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤、アセチルア
セトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン醜、有機ホスホ
ン酸、オギシカルポン酸。
ポリカルボン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキ
サイド類等の通常漂白液に添加することが知られている
ものを適宜添加することができる。
本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン
化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるい
は逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如きハロゲン
化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さら
に本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン
化合物との組合せからなる組成の特殊なtπ白自足Jα
等も用いることができる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。
本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤とし
ては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酢カリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、千オシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、千オ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物
、ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定着
剤は5g/ 1以上、好ましくは50g/ 1以上、よ
り好ましくは70g/文以上溶解できる範囲の量で使用
できる。
なお本発明の漂白定着1αには漂白液の場合と同様に、
in、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭な
ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、酢酸、#=酸ナトリウム、水酸化アンモニウ
ム等の各種の塩からなるpH1衝剤を単独であるいは2
種以上組合せて含有せしめることができる。さらにまた
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防ば
い剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシアミ
ン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒ
ドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチ
ルアセトン、ホスホノカルボン酷、ポリリン酸、有機ホ
スホン骸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、ジカル
ボン醜及びアミノポリカルボン酸等の有機キレート剤あ
るいはニトロアルコール、硝散塩等の安定剤、アルカノ
ールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のスティン防止
剤、その他の添加剤や、メタノール、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せ
しめることができる。
本発明の処理液を用いる処理方法では、発色現像後直ち
に漂白もしくは漂白定着することが最も好ましい処理方
式であるが1発色現像後水洗又はリンス及び停止等の処
理を行った後、漂白もしくは漂白定着工程してもよく、
又漂白促進剤を含ませた前浴を漂白もしくは漂白定着に
先立つ処理液として用いてもよい。
漂白及び定着(又は漂白定着)後は、水洗を行わず安定
処理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理
してもよい0以上の工程の他に硬n々、中和、黒白現像
、反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程
が付加えられてもよい、好ましい処理方法の代表的具体
例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現象→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着−水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→−漂白自足→水洗(又は
安定) (7)発色現像→停止→漂自足若→水洗(又は安定)(
8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定2(8)
発色現像呼漂白→定着→水洗→安定(10)発色現像→
漂白→定着→第1安定→第2安定(11)発色現像→漂
白峠少量水洗→足首→少量水洗→水洗→安定 (12)発色現像−少量水洗→漂白呻少量水洗峠定着→
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止−漂白→少量水洗→定着→少足
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白→定着→水洗(又は省略)→安定(15)前硬膜
→中和→黒白現像→停止→発色現像呻漂白→定着→水洗
(又は省略)→安定 これらの処理工程の中でも、未発明の効果がより顕著に
表われるため、(1)、(2)、(3)、(4)、(5
)。
(6)及び(7)の漂白定着工程を有する処理工程が本
発明ではより好ましく用いられる。
本発明の漂白能を有する処理4夜による処理の前に使用
されるカラー現像液に用いられる芳香族第1級アミン発
色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範
囲に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレンジアミ
ン系誘導体が含まれる。これらの化合物はd73’l状
11より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
流酢塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一
般に発色現像液1!;Lについて約0.1g〜約30g
の濃度、更に好ましくは1B、について約1g〜約15
gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−7ミノ
フエノール、p−アミノフェ/−ル、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤は少なくとも
1つの水溶性基を有するアミン基を有した芳香族第1級
アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記一般式(
■)で示される化合物である。
一般式(IK) R14−N    Rzs ! 式中、R13は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表わし、このアルキル基は直鎖または分岐の炭素数
1〜5のアルキル基を表わし、置換基を有していてもよ
い、 R14及びRuは水素原子またはアルキル基また
はアリール基を表わすが、これらの基は置換基を有して
いてもよく、アルキル基の場合アリール基が置換したア
ルキル基が好ましい、そしてR14及びRLSの少なく
とも1つは水酸基、カルボンは基、スルホン酸基、アミ
7基、スルホンアミド基等の水溶性基が置換したアルキ
ル基または千%CHz→TO→、 Ruである。このア
ルキル基は更に置換基を右していてもよい。
なお、Rlgは水素原子またはアルキル基を表ゎし、ア
ルキル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアル
キル基を表わし、p及びqは1〜5の整数を表わす。
次に前記一般式(IX)で示される化合物を挙げるが、
これらに限定されるものではない。
以下余白 、1t 1−5− (fii示化合物〕 (H−1) NH2 (E−2) NH2 (E −3) NH。
()ニー4) NH2 (E−5) NH2 (E−6) (E−7) Njシ2 (E−8) N)I2 (1ニー9) NH2 (E−10) ll2 (E−11) NH2 (E−12) NH2 (E−13) (B−14) (E−15) (E−16) I12 これら一般式(IX)で示されるp−フェニレンジアミ
ン誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、Vit酸塩、燐酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ耐塩、ベンゼンジスル
ホン融塩等を用いることができる。
本発明においては、これら前記一般式(IK)で示され
るp−フェニレンジアミン誘導体の中でもR14及び/
又はTosが÷(CHzう−0−+−Rxs (p、p q及びRlsは前記と同義)で示されるものである際に
、とりわけ本発明の効果を良好に奏する。
本発明の漂白能を有する処理源は表面張力が55dyn
e/ c+a以下であることが好ましい。
本発明の処理に用いられる漂白能を有する処理前の表面
張力は、「界面活性剤の分析と試験法」(北原文雄、早
野茂夫、原一部共著、1882年3月1日発行、■講談
社発行)等に記載されである一投的なΔ11定方法で測
定され、本発明では20°Cにおける通常の測定方法に
よる表面張力の値である。
本発明においては、漂白能を有する処理液の表面張力を
55dyne/cm以下にする方法は任意であり、いか
なるものを用いてもよいが、通常の界面活性剤が好まし
く用いられる。これらの漂白能を有する処理液の表面張
力を55dyne/ am以下にする界面活性剤は、補
充液よりタンク1夜に添加されてもよいし、あるいは前
浴より感光材料に付着させて添加させてもよい。さらに
、該界面活性剤を感光材料中に含有させて本発明の漂白
能を有する処理液に添加させてもよい。
本発明の界面活性剤の中でも、とりわけ本発明の目的の
効果に対する点から下記一般式(1)〜(4)で示され
る化合物が好ましく用いられる。
一般式(1) %式% 式中、R1及びR2のうち一方は水素原子、他方は式−
SO:+M (Mは水素原子又は−価の陽イオンを表わ
す。)で表わされる基を表わす、  Atは酸素原子又
は式−NRs −(Rsは水素原子又は炭素原子数1〜
8のアルキル基を表わす。)で表わされる基を表わす。
R3及びR4は、それぞれ、炭素原子数4〜16のアル
キル基を表わす。但し、R3、R4又はR5で表わされ
るアルキル基はフッ素原子によって置換されていてもよ
い。
一般式(2) %式% 式中、  Azは一価の有4y1基、例えば炭素原子数
が6〜20、好ましくは8〜12のアルキル基(例えば
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル又はドデシル等の各基)、又は炭素原子数が3
〜20のアルキル基で置換されたアリール基であり、置
換基として好ましくは炭素原子数が3〜12のアルキル
基(例えば、プロピル、ブチルペンチル、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はド
デシル等の各基)が挙げられ、アリール基としてはフェ
ニル、トリル、キシニル、ビフェニル又はナフチル等の
各基が挙げられ、好ましくはフェニル基又はトリル基で
ある。アリール基にアルキル基が結合する位置としては
、オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい。Bはエチレ
ノキシド又はプロピレンオキサイドを表わし、 田は4
〜50の整数を表わす、  Xlは水素原子、SO3Y
又はP(]:l Y 2を示し、 Yは水素原子、アル
カリ金属(Na、 K又はLi等)又はアンモニウムイ
オンを表わす。
一般式(3) 式中 、Rs、R7、R8及びR9はそれぞれ水素原子
、アルキル基、フェニル基を示すが、R6、R7、R8
及びR9の炭素原子数の合計が3〜50である。  X
zはハロゲン原子、水酸基、硫酩基、炭酩基、硝酸基、
酢酸基、 p−1ルエンスルホン酸基等の7ニオンを示
す。
一般式(4) 式中、  Ru+、Ru、R12、及びRLlはそれぞ
れ水素原子又はアルキル基を表わし、Nは一般式(1)
と同義である。n及びpはそれぞれO又は1〜4の整数
を示し、 1≦n+p≦8を満足する値である。
本発明の漂白能を有する処理液を適用できるハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、発色剤が感光材料中に含まれ
ている内式現像方式(米国特許2.378.879号、
同2,801,171号参照)のほか、発色剤が現像腋
中に含まれている外式現像方式(米国特許2,252,
718号、同2,592,243号、同2,590.9
70号参照)のものであってもよい、また発色剤は当業
界で一般に知られている任意のものが使用できる。例え
ばシアン発色剤としては、ナフトールあるいはフェノー
ル構造を基本とし、カブリングによりインドアニリン色
素を形成するもの、マゼンタ発色剤としては、活性メチ
レン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造として有す
るもの、イエロー発色剤としては、活性メチレン鎖を有
するベンゾイルアセドアニライドの如きピパリルアセト
アニライド、アシルアセドアニライド構造のもの等でカ
プリング位置に置換基を有するもの、有しないもののい
ずれも使用できる。このように発色剤としては、所謂2
当量型カプラー及び4当螢型カプラーのいずれをも適用
できる。使用しえるハロゲン化銀乳剤としては塩化銀、
臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀またはこれらの混合物の如きいずれのハロゲン化
銀を用いたものであってもよい。また、これらのハロゲ
ン化銀の保護コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の
他、合成によって得られる社々のものが使用できる。ハ
ロゲン化銀乳剤には、安定剤、硬膜剤、増感色素、界面
活性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料中にコ
ロイド銀分散層がある際、特に木発明の効果を良好に奏
する。該コロイド銀分散層はフィルタ一層やハレーショ
ン防止層であってもよく、さらに乳剤層中に分散された
ものであってもよい。これらコロイド銀分散物のつくり
方としては特公昭43−27740号、同49−432
01号、同45−14890号、特開昭51−8972
2号及び芙国特許1,032,871号等に記載の一般
的な方法で合成され、塗設される。
本発明の漂白液及び漂白定着液は、カラーペーパー、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カ
ラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用
カラー反転フィルム。
反転カラーペーパー等のハロゲン化銀カラー写真感光材
料に適用することができるが、特に沃化銀を0.1モル
%以上含有する沃臭化銀又は塩沃臭化銀で総塗布銀量が
20mg/drn’以上である高感度カラー写真感光材
料の処理に最も適している。
[実施例] 以下、実施例によって木発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例 1 トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含有
するフィルタ一層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総体
の銀量が100cm’当り90mgになるよう塗布した
。上記の乳剤層は沃化銀のモル%が約4.5%の沃臭化
銀であり、この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層には黄色
カプラーとしてα−(4−ニトロフェノキシ)−α−ピ
バリルー5−[γ−(2,4−ジ−t−7ミノフエノキ
シ)ブチルアミド]−2−クロロアセトアニリドを用い
、DIR化合物として例示化合物(D−18)を用いた
緑感性ハロゲン化銀乳剤層には、マゼンタカプラーとし
て1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−([
α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−アセトア
ミド]ベンズアミド)−3−ピラゾロン及び1−(2,
4,8−トリクロロフェニル)−3−([α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)−アセトアミド]ベンズ
アミド)−4−(4−メトキシフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロンを用い、赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアン
カプラーとしてl−ヒドロキシ−N−(α−(2,4−
t−アミルフェノキシ)ブチル)−2−ナフトアミドを
用い、各乳剤層にはそれぞれ増感色素、硬膜剤及び延展
剤等の添加剤を加えた、このようにして得られたハロゲ
ン化銀カラーネガ感光材料をフィルム試料(1)として
用いた。さらにこのフィルム試料(1)よりDIR化合
物を除いて同様のフィルム試料(2)を作成した。
これらの試料を常法により露光を施した後、下記の処理
を行った。
処理工程  処理温度(°C)  処理時間1発色現像
    37.8    3分15秒2漂白定着   
 37.8     表1に記載3水  洗   30
〜34    2分4安  定   30〜34   
 1分5乾 燥 発色現像液、漂白定着液及び安定液は以下のものを使用
した。
[発色現像液] 炭酸カリウム            30g亜硫酸ナ
トリウム          2.0gヒドロキシアミ
ンに6M塩       2.2g臭化カリウム   
         1.2gジエチレントリアミン五酢
酸2.0g 水酸化ナトリウム          3.4gN−エ
チレン−N−β−ヒドロキシエチル−3−メチル−4−
7ミノアニリンm 酸JM    4 、6 g水を加
えて10100Oに仕上げ、水酸化ナトリウムにてpH
10,05に調整した。
[漂白定着液] 有機It第2鉄錯塩(表1に示す)0.3モルニトリロ
トリ酢酸            5.0g亜硫酸アン
モニウム(50%溶液)    l0ILチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)  24OmJL水を加えて1
000m見に仕上げ、アンモニア水(28%溶液)にて
pH7,0に調整した。
[安定液] ホルマリン(35%水溶液)      7.0m文水
を加えて10100Oに仕上げる。
下記表1に示すような有機酸第2鉄錯塩及びフィルム試
料中の残留銀量が0 、5mg/drrr’になるまで
の漂白定着処理工程の時間を求めた。その結果を表1に
まとめて示す。
以下余白 表1 (求l)表中、EDTAllFe、 DTPA−Fe、
  CIDTA・Fe、TTHAIIFe、GEDTA
llFeはそれぞれ、次のものの略号である。
EDTA*Fe  ;エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウム、以下同じ。
DTPA・Fe;ジエチレントリアミン五酢酸鉄(II
I)アンモニウム。以下同じ。
cyorAΦFe;1,2−シクロヘキサンジアミン四
酢酸鉄(m)アンモニウム、以下同じ。
TTHA@Fe  ; トリエチレンテトラミン六酢散
鉄(III)アンモニウム、以下同じ。
GEDTA◆Fe;グリコールエーテルジアミン四酢酸
鉄(III)アンモニウム、以下同じ。
上記表1より明らかなように、有機酸第2鉄錯塩が従来
より用いられているEDTA−Feの如きものでは脱銀
性能は十分ではなく、さらにEDTA 11Feの場合
DIR化合物がフィルム中に使用された場合には、脱銀
性能はさらに悪化する。さらにまた本発明のDTPA−
Feを単独で用いてもかなりの脱銀性能が得られるが、
まだ十分とはいえない、しかるに、本発明の有機酩第2
鉄錯塩を使用し、かつ感光材料中にDIR化合物を用い
た場合には驚くべきことに脱銀性能が改良されることが
判る。さらに本発明の有機酸第2鉄錯塩の中でも、(D
TPA・Fe> GyDTA llFe>TTHA @
Fe> GEDTA 11Fe )の順に脱銀性能が良
好であることが判る。
ただし、DIR化合物(D−18)の現像時には溶離し
た抑制剤の銀イオンとの溶解度積は10−/1,2であ
ったり 実施例 2 実施例1のGEDTA−Feをトメチルイミノジ酢酸鉄
(DI)アンモニウム塩、1,2−ジアミノプロパン四
酩酊鉄(III)アンモニウム塩、ジエチレントリアミ
ン五メチレンホスホンli (III)アンモニウム塩
、1.2−シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン
Mfi (m)アンモニウム塩、トメチルイミノジメチ
レンホスホン酸鉄(III)アンモニウム塩、グリコー
ルエーテルジアミン四メチレンホスホン酸鉄(III)
錯塩、1.2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸
鉄(m)t!塩、トリエチレンテトラミン六メチレンホ
スホン酸鉄(m)!塩にそれぞれ代えて実施例1(実験
7)と同様の実験を行ったところ、実験7とほぼ同じよ
うな結果を得た。
実施例 3 実施例1の実¥j!4のうち、フィルム試料としてフィ
ルム試料(1)から黄色コロイド銀を含有するフィルタ
一層を除いて実施例1と同様の実験を行ったところ、脱
銀時間がトータルtE! S’Hが減少するにもかかわ
らず、逆に約20秒長くなった。これにより、コロイド
ガく分散層がある場合に、木発すJの効果をさらに助長
することが判る。
実施例 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)銀イオンとの溶解度積が1×10^−^9以下の
    銀塩を形成する抑制剤を現像処理時に溶出する化合物の
    少なくとも1つを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を像様露光後現像処理し、漂白剤として下記第2鉄
    錯塩群から選ばれる有機酸第2鉄錯塩(A)の少なくと
    も1つ又は有機酸第2鉄錯塩の下記基準溶液のpHが5
    .0〜9.0の間での酸化還元電位の差が100mV以
    内である有機酸第2鉄錯塩(B)の少なくとも1つを含
    有する漂白能を有する処理液で処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 [有機酸第2鉄錯塩(A)] (1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
    エチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4)
    シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
    トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 (8)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
    酸第2鉄錯塩 (9)1,2−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(1
    0)1,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸第
    2鉄錯塩 (11)メチルイミノジ酢酸第2鉄錯塩 (12)メチルイミノジメチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (13)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
    第2鉄錯塩 (14)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
    レンホスホン酸第2鉄錯塩 (15)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    酢酸第2鉄錯塩 (16)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (17)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄
    錯塩 [酸化還元電位測定用有機酸第2鉄錯塩基準溶液]塩化
    第2鉄      0.23M 有機酸        0.305M チオ硫酸アンモニウム 1.0M 亜硫酸アンモニウム  0.1M アンモニア水及び酢酸を用いてpHを調整、酸化還元電
    位を測定する。 (2)漂白能を有する処理液が漂白定着液であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 (3)有機酸第2鉄錯塩がジエチレントリアミン五酢酸
    第2鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
    又はトリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は2項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP17215084A 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6150142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215084A JPS6150142A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215084A JPS6150142A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150142A true JPS6150142A (ja) 1986-03-12
JPH0570142B2 JPH0570142B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=15936488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17215084A Granted JPS6150142A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150142A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113233A (ja) * 1974-02-13 1975-09-05
JPS5850532A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113233A (ja) * 1974-02-13 1975-09-05
JPS5850532A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570142B2 (ja) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328306A (en) Processing method for color photographic materials
JPS5949537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6321179B2 (ja)
JPS606506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4822725A (en) Method for bleaching color photographic material
JPS6142257B2 (ja)
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3464540B2 (ja) 三成分系第二鉄錯塩含有漂白一定着組成物
JPH021294B2 (ja)
JPS61143755A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0434738B2 (ja)
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JPS6150142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6115424B2 (ja)
JPS60244949A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60118837A (ja) 写真用発色現像剤組成物
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPS6150138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPH035733B2 (ja)
JPH0568690B2 (ja)