JPS6116064B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116064B2
JPS6116064B2 JP55171544A JP17154480A JPS6116064B2 JP S6116064 B2 JPS6116064 B2 JP S6116064B2 JP 55171544 A JP55171544 A JP 55171544A JP 17154480 A JP17154480 A JP 17154480A JP S6116064 B2 JPS6116064 B2 JP S6116064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
polymer
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55171544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794752A (en
Inventor
Morio Yagihara
Tsumoru Hirano
Keiji Obayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP55171544A priority Critical patent/JPS5794752A/ja
Priority to GB8136691A priority patent/GB2092573B/en
Priority to DE19813148125 priority patent/DE3148125A1/de
Priority to US06/328,151 priority patent/US4367282A/en
Publication of JPS5794752A publication Critical patent/JPS5794752A/ja
Publication of JPS6116064B2 publication Critical patent/JPS6116064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカ
ツプリングしうる新規なマゼンタ色像形成2当量
ポリマーカプラーラテツクスを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。 ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと
発色現像することにより酸化された芳香族一級ア
ミン現像薬と色素形成カプラーとが反応し、色画
像が得られることはよく知られている。 ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像するこ
とにより酸化された芳香族一級アミン現像薬とカ
プラーとが反応してインドフエノール、インドア
ニリン、インダミン、アゾメチン、フエノキサジ
ン、フエナジン及びそれに類する色素ができ、色
画像が形成されることは知られている。この方式
においては通常色再現には減色法が使われ、青、
緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳
剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼン
タ、およびシアンの色画像形成剤とが使用され
る。 イエロー色画像を形成するためには例えばアシ
ルアセトアニリド、又はベンゾイルメタン系カプ
ラーが使われ、マゼンタ色画像を形成するために
は主としてピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾ
ール、シアノアセトフエノンまたはインダゾロン
系カプラーが使われ、シアン色画像を形成するた
めには主としてフエノール系カプラー、例えばフ
エノール類及びナフトール類が使われる。 カツプリング位置に置換基がなく、従つて1分
子の染料を作るために4分子の露光ハロゲン化銀
の現像が必要であるカラーカプラー以外に、カツ
プリング位置に発色現像で分裂除去される置換基
があり、従つて1分子の染料を作るのに2分子の
露光ハロゲン化銀が現像されるべきであるカラー
カプラーを用いることも公知である。前者は4当
量カラーカプラーとしてまた後者は2当量カラー
カプラーとして知られている。 カラーカプラーは各種の要件に合致するもので
なければならず、例えば良好な分光特性を有し、
発色現像により光、温度、および湿度に対し長期
間にわたり高度の安定性を示す染料像を与えるこ
とが必要である。 ところで、多層カラー感光材料では、混色を少
くし、色再現をよくするためにそれぞれのカプラ
ーを分離した層に固定することが必要である。こ
のカプラーの耐拡散化の方法には多くが知られて
いる。 その1つの方法はカプラーの分子中に、拡散を
防ぐため長鎖の脂肪族基を導入するものである。
この方法によるカプラーはゼラチン水溶液と混和
しないためアルカリに可溶化させてゼラチン水溶
液に添加するか、高沸点の有機溶剤にとかしてゼ
ラチン水溶液中に乳化分散するなどの工程が必要
である。 カプラーを耐拡散化する別の方法は、モノマー
カプラーの重合で得られるポリマーカプラーの利
用である。しかし、ポリマーカプラーは水への溶
解性に乏しかつたり、ゼラチン水溶液の粘度を増
大させたりする欠点がある。これらの欠点を解決
するものとしてポリマーカプラーラテツクスが知
られている。ポリマーカプラーをラテツクスの形
で親水コロイド組成物に加える方法は他の方法に
比べて、多くの利点をもつ。 ポリマーカプラーラテツクスを用いた場合は、
高沸点有機溶剤やアルカリなどを用いる必要がな
く、また特殊な分散法も必要としないため、塗布
液にカプラーを添加する工程が単純化できる。ま
た疎水性素材がラテツクス化されているため形成
された膜の強度を劣化させることが少ない。 有機溶剤を含まないため薄層化できる。 ラテツクスは高濃度のカプラーモノマーを含む
ことができるので容易に高濃度のカプラーを乳剤
に含有させることができ、しかも粘度の増大が少
ない。また乳剤膜の中でカプラーが析出すること
が少ない。 上記のようなポリマーカプラーラテツクスとし
ては、例えば米国特許4080211、英国特許1247688
にはその製造方法と4当量マゼンタポリマーカプ
ラーラテツクスが、西独特許2725591及び、米国
特許3926436に競争カプラーとの共重合ラテツク
スが、米国特許3767412にポリマーシアンカプラ
ーラテツクスが記載されている。 しかしながら、これらのポリマーカプラーラテ
ツクスは上記のようなすぐれた多くの利点を有し
ながら次のような改良すべき問題点を有しており
これらの改良が望まれている。 1 カツプリングの反応速度が劣るため、生成す
る色素濃度が極めて低い。 2 マゼンタ色画像の耐光堅労性が非常に劣る。 3 発色現像により不必要なカブリを生じやす
い。 4 色画像の湿熱堅労性が劣る。 5 溶液中でのラテツクスの凝集があるため長時
間の保存が出来ない。 6 ホルマリン耐性が極めて劣る。 特にカツプリングの反応性、ホルマリン耐性及
び光堅牢性に大きな欠点を有し、そのカツプリン
グの反応性に関しては西独特許2725591号、米国
特許3926436号に記載の2当量マゼンタポリマー
カプラーラテツクスにおいても改良はみられな
い。このことは通常のカプラーとポリマーカプラ
ーとの間に、その写真的性質において著しい違い
のあることを示唆しているといえる。 したがつて本発明の目的は第1にこのような従
来の欠点が除かれ、かつ発色性の著しく秀れた新
規な2当量マゼンタ色像形成ポリマーカプラーラ
テツクスを提供することである。 本発明の目的は第2に不必要なカブリやステイ
ンを生じないで高収率で色素を形成する新規な2
当量マゼンタ色像形成ポリマーカプラーラテツク
スを提供することである。 本発明の目的は第3にカプラーの色素への変換
率が向上し、化学物質の攻撃による発色低下への
耐性が改良された2当量マゼンタ色像形成ポリマ
ーカプラーラテツクスを提供することである。 本発明の目的は第4に現像処理後のカラー写真
において光、熱、湿熱に対して堅牢な色画像を形
成するカラー写真感光材料を提供することであ
る。 本発明の目的は第5に膜強度の強いカラー写真
感光材料を提供することである。 本発明の目的は第6に膜がうすく、シヤープネ
スの向上したカラー写真感光材料を提供すること
である。 本発明の目的は第7に新規な2当量ポリマーカ
プラーラテツクスの存在のもとにハロゲン化銀乳
剤を現像することによつて、マゼンタ色画像を形
成する方法を提供することにある。 本発明の目的は第8に新規な2当量マゼンタ色
像形成ポリマーカプラーラテツクスを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料、写真処理方法あ
るいは画像形成方法を提供することにある。 本発明者等は種々の研究を重ねた結果、本発明
のこれらの目的は下記一般式〔〕で表わされる
単量体から誘導される繰返し単位を有する重合体
又は共重合体2当量マゼンタ色像形成ポリマーカ
プラーラテツクスを用いることにより達成され、
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を支持体上
に設けてなるカラー写真感光材料において少なく
とも1つの該ハロゲン化銀乳剤層中に、一般式
〔〕で表わされる繰返し単位を有する新規な重
合体又は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物と
カツプリングしない非発色性単量体との共重合体
2当量マゼンタ色像形成ポリマーカプラーラテツ
クスを含むことを特徴とするカラー写真感光材料
によつて達成された。 一般式〔〕 一般式〔〕 ここで本発明による新規な2当量マゼンタ色像
形成ポリマーカプラーラテツクスは一般式〔〕
で表わされる単量体カプラーより誘導される繰返
し単位を有する重合体あるいは芳香族一級アミン
現像薬と酸化カツプリングする能力を持たない少
なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性単
量体の1種以上との共重合体である。 式中Rは水素原子、または炭素数1〜4個の低
級アルキリ基、または塩素を表わし、Xは−
CONH−、−NH−、−NHCONH−、または−
NHCOO−を表わし、Yは−CONH−又は−COO
−、を表わし、Aは炭素数1〜10個の無置換また
は置換アルキレン基、もしくは無置換または置換
フエニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも
分岐していてもよい。(例えば、メチレン、メチ
ルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、ト
リメチレン、デシルメチレンなど) ここでAで表わされるアルキレン基またはフエ
ニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
エニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スル
ホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリ
ールオキシ基(例えばフエノキシ基)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ基)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基)、スルフアモイ
ル基(例えばメチルスルフアモイル基)、ハロゲ
ン原子(例えばフツ素、塩素、臭素など)、カル
ボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバ
モイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル基など)、スルホニル基(例え
ばメチルスルホニル基)が挙げられる。この置換
基が2つ以上あるときは同じでも異つてもよい。 Arは無置換または置換フエニル基を表わし、
置換基としてはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフエニルオキシ基など)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、カルバ
モイル基、アルキルカルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基、エチルカルボニル基など)、
ジアルキルカルバモイル基(例えばジメチルカル
バモイル基)、アリールカルバモイル基(例えば
フエニルカルバモイル基)、アルキルスルホニル
基(例えばメチルスルホニル基)、アリールスル
ホニル基(例えばフエニルスルホニル基)、アル
キルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基)、アリールスルホンアミド基(例えばフ
エニルスルホンアミド基)、スルフアモイル基、
アルキルスルフアモイル基(例えばエチルスルフ
アモイル基)、ジアルキルスルフアモイル基(例
えばジメチルスルフアモイル基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ基(例
えばフエニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素など)が
挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同じ
でも異つてもよい。 特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、シアノ基が挙げられる。 一般式〔〕の5−ピラゾロン環の4位に結合
している基の一部はくわしくは下記一般式〔〕
で表わされる。 一般式〔〕 ここでZa,Zb,Zc、およびZdは無置換メチ
ン、置換メチン(例えば、炭素数1〜10の直鎖な
いしは分岐鎖のアルキル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、および複素環基で置換
されたメチン、更にはアルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシ
カルボニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、カルボキシ基、アシルアミ
ノ基、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルア
ミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド
基、チオウレイド基、アルキルオキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アニリノ基、アルキルアミノ基、シクロアミノ
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
アモイル基、シアノ基、アシルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ハロゲン原子、スルホ基またはニ
トロ基で置換されたメチンを表わす。)、または−
N=を表わす。 一般式〔〕においてZa,Zb,Zc,Zdおよび
−N〓で形成される芳香族一級アミン現像薬の酸
化体とカツプリングして離脱する含窒素ヘテロ環
の具体例としてはピラゾリル基、イミダゾリル
基、トリアゾリル基、テトラゾリル基を挙げるこ
とができ、その中で特に好ましいものとしては、
Zaは−N=を表わし、Zb,ZcおよびZdはメチ
ン、または置換メチン(置換メチンの置換基とし
ては前記置換基を同様のものを表わす。)を表わ
すピラゾリル基を挙げることができる。 ここでZa,Zb,ZcおよびZdで表わされる置換
メチンは2個以上有してもよく、またその置換基
は互に結合して環を形成してもよい。 m,nは0または1を表わす。 芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性モノマーは、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸例え
ばメタアクリル酸などのアクリル酸類から誘導さ
れるエステル好ましくは低級アルキルエステルお
よびアミド例えばアクリルアミド、メタアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ヘキシルアクリレ
ート、オクチルメタアクリレートおよびラウリル
メタアクリレート、ビニルエステル例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネートおよびビニル
ラウレート、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル、芳香族ビニル化合物例えばスチレンおよ
びその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニル
ベンゼン、ベニルアセトフエノンおよびスルホス
チレン、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエー
テル例えばビニルエチルエーテル、マレイン酸エ
ステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニ
ルピリジン、2−および4−ビニルピリジン等が
ある。 上記コモノマー化合物の2種以上を一緒に使用
することもできる。例えばn−ブチルアクリレー
トとジビニルベンゼン、スチレンとメタアクリル
酸、n−ブチルアクリレートとメタアクリル酸等
を使用できる。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、前
記一般式〔〕に相当する単量体2−ピラゾリン
−5−オン化合物と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性
質および/または化学的性質例えば溶解度、写真
コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるよ
うに選択することができる。 本発明に用いられる2当量マゼンタ色像形成ポ
リマーカプラーラテツクスは通常乳化重合法で作
られる。水性媒体中でのポリマーカプラーラテツ
クスの製法は、水性ゼラチン中での乳化重合法が
米国特許3370952号に、水中での乳化重合法が米
国特許4080211号に記載されている。 これらの方法はホモ重合体の形成および共重合
体の形成に応用できる。後者の場合、コモノマー
は液体コモノマーであるとよく、ある場合には常
態で固体の単量体のための溶媒としても作用す
る。 乳化重合法で用いられる好ましい乳化重合開始
剤としては、アンモニウムパーサルフエートおよ
びカリウムパーサルフエートなどのパーサルフエ
ート類、4,4′−アゾービス(4−シアノバレリ
アン酸)などのアゾニトリル化合物、ベンゾイル
パーオキサイドなどの過酸化物、過酸化水素など
があげられる。 乳化重合剤としては、界面活性を持つ化合物が
用いられ、好ましくは、石けん、スルホネートお
よびサルフエート、カチオン化合物、両性化合物
および高分子保護コロイドが挙げられる。 ポリマーラテツクス中に占める発色部分の割合
は通常5〜80重量%が望ましい。この場合の当量
分子量(1モルのカプラーポリマーを含むポリマ
ーのグラム数)は約250〜3000であるがこれに限
定するものではない。 次に一般式〔〕で表わされる含窒素ヘテロ環
のうちで好ましいものとして挙げたピラゾリル
基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、及びテト
ラゾリル基の具体例を示すがこれに限られるもの
ではない。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 次に本発明の単量体カプラーの好ましい具体例
を以下に挙げるが、これに限定するものではな
い。 本発明のカプラー類は、一般に特開昭51−
20826、特開昭52−58922、特願昭54−25426、特
願昭54−25426、に記載した下に示す反応式に従
つて、カツプリング位にハロゲン原子を有するマ
ゼンタカプラーと窒素芳香族複素環と反応させて
得ることができる。 式中、〔B〕はマゼンタ色素像形成残基;たと
えば4−ピラゾロニル基を表わし、Za,Zb,Zc
及びZdはすでに定義したと同様な意味を表わ
し、Xはマゼンタカプラーのカツプリング位に置
換しているハロゲン原子(例えば、クロル原子、
ブロム原子)を表わす。4−ハロゲノ−5−ピラ
ゾロンの合成法については例えば5−ピラゾロン
環の場合には、例えば米国特許3006759号、ある
いは米国特許3522051号明細書記載の方法で合成
することが出来る。また特殊な例として5−ピラ
ゾロン環の3位に電子供与基、例えばアニリノ基
が置換している場合には3−N−アルコキシカル
ボニル−アニリノ−5−ピラゾロン類または3−
N−トリクロロアセチル−アニリノ−5−ピラゾ
ロン類に誘導し、これをハロゲン化することによ
り一置換ハロゲン体が容易に合成できる。 このハロゲン化の合成手順は本明細書の合成例
で明らかになるであろう。 このように合成した4−ハロゲノ−5−ピラゾ
ロンと窒素芳香族複素環類との反応は0゜〜20℃
の温度範囲で、各種溶媒中、または無溶媒溶融法
によつて行うことが出来る。好ましい温度範囲は
20℃から150℃で、無溶媒溶融法では両者が溶解
する温度なら溶解温度以上にする必要はない。 好ましい溶媒としては、アルコール系溶媒(メ
タノール、エタノール、プロパノールなど)、芳
香族溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレンな
ど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホトリアミドなど)など
が挙げられる。 窒素芳香族複素環類の中でジアゾール、トリア
ゾール、テトラゾールなど窒素不対電子を環中に
もつている化合物と〔B〕−Xとの反応では特に
複素環類を脱ハロゲン化水素剤として使用出来る
ので特に塩素を必要としないが使用してもよい。 窒素芳香族複素環のうちピラゾール類の合成
は、例えばJustus Liebigs Annalen Der
Chemie 598巻186頁(1956年)、
Naturewissenschaften 44巻442頁(1957年)、
Tehtrahedron 11巻231頁(1960年)、Zhur
Obshcher Khim 26巻3355頁(1956年)、The
Journal of Organic Chemistry 38巻1777頁
(1937年)、同36巻3081頁(1971年)、同43巻1367
頁(1978年)、Journal of the American
Chemical Society 78巻2418頁(1956年)、
Journal of Chemical Society 1958年3259頁等に
より合成することができる。 イミダゾール類の合成は例えばThe
Chemistry of Heterocyclic Compounds,
Interscience,New York.26頁(1953年)、J.
Chem.Soc、1960(1948)等により合成すること
ができる。 トリアゾール類の合成は例えばChem.Pharm.
Bull.、11,2871(1976)、J.medici.Chem.、21
1254(1978)、特開昭51−36455、特開昭47−
31982、特開昭48−19576、特開昭50−35165、等
により合成することができる。 本発明の代表的な合成例を以下に示す。 A 単量体化合物 合成例 (1) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(3−メタアクリルアミドベンズアミド)−4
−ピラゾリル−5−オキソ−2−ピラゾリン
(カプラーモノマー(7)の合成) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
(3−ニトロベンズアミド)−5−オキソ−2−ピ
ラゾリン428g(1.0モル)をジメチルオルムアミ
ド2.2に加え、氷冷下撹拌し、その溶液に臭素
160g(1.0モル)を滴下し約1時間撹拌したのち
反応液を水9に注ぎ析出する結晶をロ別し1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−
ニトロベンズアミド)−4−ブロモ−5−オキソ
−2−ピラゾリン489.5g(96.6%)を得た。 次いでこの4−ブロモ体304g(0.6モル)とピ
ラゾール163g(2.4モル)をよく混合した後窒素
ガス気流下80〜90℃で約5〜6時間加熱反応させ
たのち冷却し(室温まで)アセトニトリル700ml
を加え析出する結晶をロ別し1−(2,4,6−
トリクロロフエニル)−3−(3−ニトロベンズア
ミド)−4−ピラゾリル−5−オキソ−2−ピラ
ゾリン197g(66%)を得た。 次いで、この4−ピラゾリル体197.5g(0.4モ
ル)をメタノール2中、少量のラネーニツケル
を加え加熱撹拌下、抱水ヒドラジン120mlを徐々
に滴下し、約1.5時間反応させたのち不溶解物を
熱時ロ過し、ロ液を水に注ぎ析出する結晶をロ別
したのち、メタノールで洗い1−(2,4,6−
トリクロロフエニル)−3−(3−アミノベンズア
ミド)−4−ピラゾリル−5−オキソ−2−ピラ
ゾリン127.2g(68%)を得た。 次いで、このアミノ体39.5g(0.08モル)をテ
トラヒドロフラン800mlに溶解しピリジン16ml
(0.2モル)とニトロベンゼン2mlを加え氷冷下メ
タアリル酸クロリド21g(0.2モル)を滴下し1.5
時間撹拌したのち水800mlを加え酢酸エチルにて
抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒
を留去したのち残油状物をエタノール250mlに溶
解し室温下水酸化ナトリウム4.8g(0.12モル)
を水100mlに溶解した水溶液を加え30分間撹拌し
たのち酢酸5mlを加え中和し分離してくる油状物
をアセトニトリルより結晶化した。エタノールよ
り再結晶しカプラーモノマー(7)を16.4g(38%)
を得た。 融点 227〜230℃ 元素分析値(C23H17N6O3cl3) 理論値 H:3.22%、C:51.93%、 N:15.80%、cl:20.02% 実験値 H:3.20%、C:51.78%、 N:15.47%、cl:20.32 合成例 (2) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(3−アクリルアミドベンズアミド)−4−ピ
ラゾリル−5−オキソ−2−ピラゾリン(カプ
ラーモノマー(6)の合成) 合成例(1)で示した1−(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−3−(3−アミノベンズアミド)−
4−ピラゾリン−5−オキソ−2−ピラゾリン22
g(0.044モル)をテトラヒドロフラン1に溶
解し、ピリジン8.8ml(0.11モル)とニトロベン
ゼン1mlを加え氷冷下アクリル酸クロリド12g
(0.11モル)を滴下し約30分間撹拌したのち水500
mlを加え酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧下20〜30℃で溶媒を留去したの
ち残油状物をエタノール100mlに溶解し、室温下
水酸化ナトリウム2.4g(0.06モル)を溶解した
水50mlを加え30分間撹拌したのち酢酸2.5mlを加
え中和し分離してくる油状物をアセトニトリルよ
り結晶化した。エタノール−酢酸エチルより再結
晶しカプラーモノマー(6)を4.5g(20%)得た。 融点 206〜9℃ 元素分析値(C22H15N6O3cl3) 理論値 H:2.92%、C:51.02%、 N:16.23%、cl:20.56% 実験値 H:2.91%、C:50.87%、 N:16.04%、cl:20.26 合成例 (3) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−アクリルアミド−4−ピラゾリル−5−オキ
ソ−2−ピラゾリン(カプラーモノマー(1)の合
成) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
アセチルアミノ−5−オキソ−2−ピラゾリン
54.5g(0.17モル)の酢酸300ml溶液に臭素27.2g
(0.17モル)を徐々に滴下し1時間撹拌したのち
反応液を水900mlに注ぎ析出する結晶をロ別し、
1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−ア
セチルアミノ−4−ブロモ−5−オキソ−2−ピ
ラゾリン57g(84%)を得た。 次いで、この4−ブロモ体57g(0.15モル)と
ピラゾール41g(0.6モル)をよく混合した後、
窒素ガス気流下75℃で6時間加熱、反応させたの
ち冷却し(室温)、酢酸エチルに溶解し3回水洗
したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち減圧
下溶媒を留去し、残つた油状物にアセトニトリル
を加え析出する結晶をロ別し、1−(2,4,6
−トリクロロフエニル)−3−アセチルアミノ−
4−ピラゾリル−5−オキソ−2−ピラゾリン
20.1g(34.7%)を得た。 次いで、この4−ピラゾリル体31g(0.08モ
ル)をエタノール600ml中加熱、還流しながら濃
塩酸55mlを加え1時間のち、冷却(約10℃)し、
水酸化カリウム39gのメタノール溶液400mlで中
和しその溶液を水2.5に注ぎ析出する結晶をロ
別し3−アミノ−1−(2,4,6−トリクロロ
フエニル)−4−ピラゾリル−5−オキソ−2−
ピラゾリン21.6g(78%)を得た。 次いでこのアミノ体17g(0.05モル)をテトラ
ヒドロフラン300mlに溶解しピリジン10ml(0.13
モル)とニトロベンゼン1mlを加え氷冷下アクリ
ル酸クロリド13.1g(0.12モル)を滴下し1.5時間
撹拌したのち水500mlを加え酢酸エチルにて抽
出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を
留去したのち残油状物をエタノール150mlに溶解
し室温下水酸化ナトリウム3.0g(0.074モル)を
溶かした水60mlを加え30分間撹拌したのち酢酸3
mlを加え中和し分離してくる油状物を酢酸エチル
にて抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥のち、減圧
下溶媒を留去した。残油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーにより分離精製しカプラー(1)
を6.4g(32%)得た(融点 151〜154℃)。 元素分析値(C15H10N5O2cl3) 理論値 H:2.53%、C:45.15%、 N:17.55%、cl:26.66% 実験値 H:2.48%、C:45.01%、 N:17.49%、cl:26.30% B 重合体化合物 合成例 (4) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(3−アクリルアミドベンズアミド)−4−ピ
ラゾリル−5−オキソ−2−ピラゾリン(カプ
ラーモノマー(6))とn−ブチルアクリレートの
コポリマーラテツクス(ラテツクスカプラー
(A)) オレイルメチルタウライドのナトリウム塩1.25
gの600ml水溶液(蒸留水)を撹拌下、徐々に窒
素気流を通じつつ95℃に加熱した。 この混合物に過硫酸カリウム175mgの5ml水溶
液を加えた。 次いで、n−ブチルアクリレート20gとカプラ
ーモノマー(6)5gをエタノールとアセトニトリル
混合溶媒200mlに加熱溶解し約30秒間隔で結晶の
析出を防ぎつつ添加した。 添加後45分間85〜95℃で加熱撹拌した後、過硫
酸カリウム75mgの3ml水溶液を加え、更に1時間
反応したのち、未反応のn−ブチルアクリレート
と水を共沸混合物として留去した。 形成されたラテツクスを冷却しPHを1N水酸化
ナトリウムで6.0に調整したのち過した。ラテ
ツクスの重合体濃度は14.9%、窒素分析は形成さ
れた共重合体が19.3%の1−(2,4,6−トリ
クロロフエニル)−3−(3−アクリルアミドベン
ズアミド)−4−ピラゾリル−5−オキソ−2−
ピラゾリンを含有していることを示した。 合成例 (5) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(3−メタアクリルアミドベンズアミド)−4
−ピラゾリル−5−オキソ−2−ピラゾリン
(カプラーモノマー(7))とn−ブチルアクリレ
ートのコポリマーラテツクス(ラテツクスカプ
ラー(B)) オレイルメチルタウライドのナトリウム塩1.25
gの600ml水溶液(蒸留水)を撹拌下、徐々に窒
素気流を通じつつ95℃に加熱した。 この混合物に過硫酸カリウム175mgの5ml水溶
液を加えた。 次いで、n−ブチルアクリレート20gとカプラ
ーモノマー(7)5gをエタノール、アセトニトリル
混合溶媒200mlに加熱溶解し約30秒間隔で結晶の
析出を防ぎつつ添加した。 添加後45分間85〜95℃で加熱撹拌した後、過硫
酸カリウム75mgの3ml水溶液を加え更に1時間反
応したのち未反応のn−ブチルアクリレートと水
を共沸混合物として留去した。 形成されたラテツクスを冷却しPHを1N水酸化
ナトリウムで6.0に調整したのち過した。ラテ
ツクスの重合体濃度は13.7%、窒素分析は形成さ
れた共重合体が18.4%の1−(2,4,6−トリ
クロロフエニル)−3−(3−メタアクリルアミド
ベンズアミド)−4−ピラゾリル−5−オキソ−
2−ピラゾリンを含有していることを示した。 合成例 (6)〜(20) 前記カプラーモノマーを用い合成法(4),(5)の
共重合体と同じ方法で下記の重合体を合成し
た。
【表】
【表】 本発明の2当量マゼンタ・ポリマー・カプラ
ー・ラテツクスは単独であるいは2種以上を混合
して使用できる。 本発明の2当量マゼンタ・ポリマー・カプラ
ー・ラテツクスは米国特許4080211、英国特許
1247688などに記載された4当量マゼンタ・ポリ
マー・カプラー・ラテツクスと併用することもで
きる。 また本発明の2当量マゼンタ・ポリマー・カプ
ラー・ラテツクスに、疎水性マゼンタ発色カプラ
ー、たとえば米国特許2600788号、同2983608号、
同3062653号、同3127269号、同3311476号、同
3419391号、同3519429号、同3558319号、同
3582322号、同3615506号、同3834908号、同
3891445号、西独特許1810464号、西独特許出願
(OLS)2408665号、同2417945号、2418959号、
同2424467号、特公昭40−6031号、特開昭51−
20826号、同52−58922号、同49−129538号、同49
−74027号、同50−159336号、同52−42121号、同
49−74028号、同50−60233号、同51−26541号、
同53−55122号、などに記載のマゼンタ・カプラ
ーを米国特許2269158号、同2272191号、同
2304940号、同2311020号、同2322027号、同
2360289号、同2772163号、同2801170号、同
2801171号、同3619195号、英国特許1151590号、
独国特許1143707号などに記載の方法で親水性コ
ロイドに分散した分散物を、特開昭51−39853な
どに記載の方法で含浸(ロード)して使用するこ
ともできるし、上記の疎水性マゼンタ・カプラー
を、本発明の当量マゼンタ・ポリマー・カプラ
ー・ラテツクスに特開昭51−59942、同54−
32552、米国特許4199363などに記載の方法で含浸
(ロード)させて使用することもできる。ここで
含浸(ロード)とは、疎水性マゼンタ・カプラー
が当量マゼンタ・ポリマー・カプラー・ラテツク
ス内部に含まれる状態、あるいは当量マゼンタ・
カプラー・ラテツクス表面に沈積している状態を
意味する。しかし、含浸(ロード)がいかなる機
構で起きるかは正確にはわかつていない。 本発明の2当量マゼンタ・ポリマー・カプラ
ー・ラテツクスは感光材料に求められる特性を満
足するために、米国特許3148062号、同3227554
号、同3733201号、同3617291号、同3703375号、
同3615506号、同3265506号、同3620745号、同
3632345号、同3869291号、同3642485号、同
3770436号、同3808945号、英国特許1201110号、
同1236767号 などに記載の現像抑制剤放出
(DIR)カプラーを米国特許2269158号、同
2272191号、同2304940号、同2311020号、同
2322027号、同2360289号、同2772163号、同
2801170号、同2801171号、同3619195号、英国特
許1151590号、独国特許1143707号などに記載の方
法で親水性コロイドに分散した分散物を特開昭51
−39853などに記載の方法で含浸して使用するこ
ともできるし、上記のようなDIRカプラーを2当
量マゼンタ・ポリマー・カプラー・ラテツクスに
特開昭51−59942、同54−32552、米国特許
4199363号などに記載の方法で含浸させても使用
することもできる。 また独国公開2529350号、同2448063号、同
2610546号、米国特許3928041号、同3958993号、
同3961959号、同4049455号、同4052213号、同
3379529号、同3043690号、同3364022号、同
3297445号、同3287129号、などに記載のDIR化合
物を併用して使用することもできる。 また、本発明の2当量マゼンタ・ポリマー・カ
プラー・ラテツクスは米国特許2449966号、西独
特許2024186号、特開昭49−123625、同49−
131448、同52−42121などに記載のカラード・マ
ゼンタ・カプラー、米国特許3876428号、同
3580722号、同2998314号、同2808329号、同
2742832号、同2689793号などに記載の競争カプラ
ー、米国特許2336327号、同2728659号、同
2336327号、同2403721号、同2701197号、同
3700453号などに記載のステイン防止剤、英国特
許1326889号、米国特許3432300号、同3698909
号、同3574627号、同3573050号、同3764337号な
どに記載の色素像安定剤などと併用することもで
きる。 本発明を使つてカラー写真感光材料を作るには
マゼンタ形成カプラー以外の一般に良く知られた
カプラーを使用することができる。カプラーは分
子中にバラスト基と呼ばれる疎水基を有する非拡
散性のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対
し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラード・カプラー、あ
るいは現像にともなつて現像抑制剤を放出するカ
プラーを含んでもよい。カプラーはカツプリング
反応の生成物が無色であるようなカプラーでもよ
い。 黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチ
レン系カプラーを用いることができる。これらの
うちベンゾイルアセトアニリド系およびピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。用いう
る黄色発色カプラーの具体例は、米国特許
2875057号、同3265506号、同3408194号、同
3551155号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号、西独特許1547868号、西独出願
2219917号、同2261361号、同2414006号、英国特
許1425020号、特開昭51−10783号、特開昭47−
26133号、同48−73147号、同51−102636号、同50
−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同50−87650号などに記載されたも
のである。 シアン発色カプラーとしてはフエノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。その具体例は米国特許2369929号、同2434272
号、同2474293号、同2521908号、同2895826号、
同3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、同4004929号、西独特許出願2414830
号、同2454329号、特開昭48−59838号、同51−
26034号、同48−5055号、同51−146828号、同55
−73050号に記載のものである。 上記のカプラーは同一層に二種以上含むことも
できる。同一化合物を異なる2以上の層に含んで
もよい。 上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
るには、公知の方法たとえば米国特許2322027号
に記載の方法などが用いられ、カプラーを親水性
コロイドに分散した後に、ハロゲン化銀乳剤と混
合される。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される。 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀のほかに混合ハロゲン化銀、たとえば
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等よりなり、ゼ
ラチンの如き親水性高分子中に微細に分散された
ものであり、均一な粒子サイズをもつものから広
い粒子サイズ分布をもつものまで、また平均粒子
サイズも約0.1ミクロンから約3ミクロンに至る
広範囲な分散状態にあるものが感光材料の使用目
的に応じて選択される。これらハロゲン化銀乳剤
は、例えばシングルあるいはダブルジエツト法、
もしくはコントロールダブルジエツト法等の混合
法によつて、さらに例えばアンモニア法、中性
法、酸性法等の熟成方法によつて調製され得る。
またこれらハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感、金増
感、還元増感の如き化学増感を受けていてもよ
く、ポリオキシエチレン化合物やオニウム化合物
のような感度上昇剤を含有していてもよい。また
潜像を主として表面に形成する型の乳剤ばかりで
なくて、粒子内部に形成する内部潜像型のものも
本発明に使用することができる。また別々に形成
した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合して
もよい。 本発明の感光層を構成する親水性高分子物質と
しては、ゼラチンの如き蛋白質、ポリビニルアル
コール、ポリビビニルピロリドン、ポリアクリル
アミドの如き高分子非電解質、アルギン酸塩、ポ
リアクリル酸塩の如き酸性高分子物質、ホフマン
転位反応によつて処理したポリアクリルアミド、
アクリル酸とN−ビニルイミダゾールの共重合物
の如き高分子両性電解質、US・4215195に記載の
架橋性ポリマーなどが適している。またこれら連
続相をなす親水性高分子物質は、分散された疎水
性高分子物質、例えばポリアクリル酸ブチルエス
テル等のラテツクスを含んでいてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、
また常法によつて化学増感をすることができる。
化学増感剤にはたとえば米国特許2399083号、同
2540085号、同2597856号、同2597915号に示され
るような塩化金酸塩、三塩化金など金化合物、米
国特許2448060号、同2540086号、同2566245号、
同2566263号、同2598079号に示されるような白
金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニ
ウムのような貴金属の塩類、米国特許1574944
号、同2410689号、同3189458号、同3501313号等
に記載されているような、銀塩と反応して硫化銀
を形成するイオウ化合物、米国特許2487850号、
同2518698号、同2521925号、同2521926号、同
2694937号、同2983610号、同3201254号に記載さ
れているような第一スズ塩、アミン類、その他の
還元性物質などがあげられる。 本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保
存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防
ぐために種々の化合物を添加することができる。
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、3−メチル
ベンゾチアゾール、1−フエニル−5−メルカプ
トテトラゾールをはじめ、多くの複素環化合物、
含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など
極めて多くの化合物が古くから知られている。 使用できる化合物の一例は、K.Mees著“The
Theory of the Photographic Phocess”(第3
版、1966年)に原文献を挙げて記されているほか
次の特許にも記されている。米国特許1758576
号、同2110178号、同2131038号、同2173628号、
同2697040号、同2304962号、同2324123号、同
2394198号、同2444605〜8号、同2566245号、同
2694716号、同2697099号、同2708162号、同
2728663〜5号、同2476536号、同2824001号、同
2843491号、同2886437号、同3052544号、同
3137577号、同3220839号、同3226231号、同
3236652号、同3251691号、同3252799号、同
3287135号、同3326681号、同3420668号、同
3622339号、英国特許893428号、同403789号、同
1173609号、同1200188号。 本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または
混合して添加してもよい。それらは塗布助剤とし
て用いられるものであるが、時としてその他の目
的、たとえば乳化分散、増感、帯電防止、接着防
止などのためにも適用される。 これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面
活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン
系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩
類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又
はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤、カ
ルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノスルホン類、アミノア
ルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活
性剤にわけられる。 これら使用し得る界面活性剤化合物例の一部は
米国特許2271623号、同2240472号、同2288226
号、同2739891号、同3068101号、同3158484号、
同3201253号、同3210191号、同3294540号、同
3415649号、同3441413号、同3442654号、同
3475174号、同3545974号、西ドイツ特許公開
1942665号、英国特許1077317号、同1198450号を
はじめ、小田良平他著「界面活性剤の合成とその
反応」(槙書店1964年版)およびA.W.ペリイ著
「サーフエス アクテイブ エージエンツ」(イン
ター サイエンス パブリケーシヨン インコー
ポレーテイド 1958年版)、J.P.シスリー著「エ
ンサイクロペデイア オブ サーフエス アクテ
イブ エージエンツ 第2巻」(ケミカルパプリ
ツシユカンパニー 1964年版)などの成書に記載
されている。 写真乳剤はシニアン、メロシアニン、カルボシ
アニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ
使用またはそれらとスチリル染料等との組合せ使
用によつて分光感度や強色増感を行うことができ
る。 これらの色増感技術は古くから知られており、
米国特許2688545号、同2912329号、同3397060
号、同3615635号、同3628964号、英国特許
1195302号、同1242588号、同1293862号、西ドイ
ツ特許公開2030326号、同2121780号、特公昭43−
4936号、同44−14030号、などにも記載がある。
その選択は増感すべき波長域、感度等感光材料の
目的、用途に応じて任意に定めることができる。 本発明に使用される感光材料の親水性コロイド
層、特にゼラチン層は各種の架橋剤によつて硬膜
することができる。例えばクロム塩、ジルコニウ
ム塩のような無機化合物:ムコクロール酸ないし
特公昭46−1872号に記載されている2−フエノキ
シ−3−クロルマレアルデヒド酸の如きアルデヒ
ド系化合物も多くの場合本発明に有用であるが、
特公昭34−7133号に記載されている複数個のエポ
キシ環を有する化合物、特公昭37−8790に記載さ
れているポリ−(1−アジリジニル)化合物、並
びに米国特許3362827号、3325287号に記載されて
いる活性ハロゲン化合物、米国特許2994611号、
同3582322号、ベルギー特許第686440号などで知
られているビニルスルホン系化合物などの非アル
デヒド系架橋剤は、本発明に使用する感光材料に
使用するのに特に適している。 本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、多くの場合
支持体上に置かれている。支持体としては、目的
に応じてガラス、金属、陶器のような硬いもの
や、その他の可撓性のものが使用される。可撓性
支持体の代表的な例としては、セルローズナイト
レートフイルム、セルローズアセテートフイル
ム、ポリビニルアセタールフイルム、ポリスチレ
ンフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム、ポリカーボネートフイルム及びこれらの積層
物等があり、バライタまたはα−オレフインポリ
マー特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ンブテンコポリマー等によつて被覆された紙、特
公昭47−19068に示されているような粗面化した
表面をもつプラスチツクフイルムも有利に使用さ
れる。これらの支持体は、感光材料の目的に応じ
て、透明なもの、染料、顔料を添加して着色した
もの、チタンホワイト等を添加して不透明化した
もの、カーボンブラツク等を添加して遮光性にし
たもの等から選択できる。 写真感光材料の各層はデイツプコート、エアー
ナイフコート、カーテンコート、あるいは米国特
許2681294号に記載のホツパーを使用するエクス
トルージヨンコートを含む種々の塗布法によつて
塗布することができる。必要に応じて、米国特許
2761791号、同3508947号及び同2941898号、同
3526528号などに記載の方法により2種又はそれ
以上の層を同時に塗布することもできる。 本発明の感光材料は、感色性と発色性とが異る
乳剤層が重ねて支持体に塗布されている型、謂ゆ
る重層構成型においても、粒子状に成形された感
色性と発色性とが異る乳剤が混合して支持体に塗
布されている型、謂ゆるミクスド・パケツト型に
おいても実現される。本発明の感光材料は種々の
形において実現される。例えばカラーネガフイル
ム、カラーポジフイルム、カラー反転フイルム、
カラー印画紙、カラー反転印画紙などがある。 本発明のカラー写真感光材料の色素画像を得る
為には、露光後、現像処理が必要である。現像処
理とは、基本的には、発色現像;漂白;定着工程
を含んでいる。この場合各工程が独立する場合
も、その中の二工程以上をそれらの機能を持つた
処理液を使つて、一回の処理で済ませてしまう場
合もある。また各工程共必要に応じて2回以上に
分けて処理することもできる。尚現像処理工程に
は上のほか前硬膜、中和、第一現像(黒白現
像)、安定化、水洗等の諸工程が必要によつて、
組合されている。処理温度は、感光材料、処理処
方によつて好ましい範囲に設定されるが一般に
は、18℃から60℃の間に設定されることが多い。
なお、一連の処理各工程の設定温度が同一である
必要はない。 発色現像液はその酸化生成物がカプラーと呼ば
れる発色剤と反応して発色生成物を作る化合物す
なわち現像主薬を含むPHが8以上好ましくは9〜
12のアルカリ水溶液である。上記現像主薬は芳香
族環上に一級アミノ基を持ち露光されたハロゲン
化銀を現像する能力のある化合物ないしは、この
ような化合物を形成する前駆体を意味する。たと
えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−N,N−ジメチルアニリン、4−アミノ−3−
メトキシ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキシ
エチルアニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、4
−アミノ−3−β−メタンスルホアミドエチル−
N,N−ジエチルアニリンやその塩(たとえば硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩など)が好ましい代表例として挙げられてい
る。その他米国特許第2193015号、同2592364号、
特開昭48−64933号或いはL.F.A.Mason著
Photographic Processing Chemitry(Focal
Press−London版1966年発行)の226−229頁T.
H.James著“The Theory of the Photographic
Process”(MacMillan,New York第4版
(1977)のpp315−320などにも記されている。ま
た“The Theory of the Photographic
Process”(第4版)のpp311−315などに記載の
アミノフエノール類を用いてもよい。さらに、3
−ピラゾリドン類との併用も可能である。 発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加
えることができる。その主な例には、アルカリ剤
(たとえばアルカリ金属やアンモニウムの水酸化
物、炭酸塩、燐酸塩)、PH調節あるいは緩衝剤
(たとえば酢酸、硼酸のような弱酸や弱塩基、そ
れらの塩)、現像促進剤(たとえば米国特許
2648604号、同3671247号特に記されている各種の
ピリジニウム化合物やカチオン性の化合物類、硝
酸カリウムや硝酸ナトリウム、米国特許2533990
号、同2577127号、同2950970号等に記されている
ようなポリエチレングリコール縮合物やその誘導
体類、英国特許1020033号や同1020032号の記載の
化合物で代表されているようなポリチオエーテル
類などのノニオン性化合物類、米国特許3068097
号記載の化合物で代表されるようなサルフアイト
エステルをもつポリマー化合物、その他ピリジ
ン、エタノールアミン等有機アミン類、ベンジル
アルコール、ヒドラジン類など)、カブリ防止剤
(たとえば臭化アルカリ、ヨー化アルカリや米国
特許2496940号、同2656271号に記載のニトロベン
ツイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンツイ
ミダゾール、5−メチルベンツトリアゾール、1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール、米国
特許3113864号、同3342596号、同3295976号、同
3615522号、同3597199号等に記載の迅速処理用の
化合物類、英国特許972211号に記載のチオスルフ
オニル化合物、或いは特公昭46−41675号に記載
されているようなフエナジンNオキシド類、その
他科学写真便覧、中巻、29頁より47頁に記載され
ているかぶり抑制剤など)、そのほか米国特許
3161513号、同3161514号、英国特許1030442号、
同1144481号、同1251558号、記載のステイン又は
スラツジ防止剤、また米国特許3536487号等で知
られている重層効果促進剤、保恒剤(たとえば亜
硫酸塩)酸性亜硫酸塩、ヒドロキシアミン塩酸
類、ホルムサルフアイト、アルカノールアミンサ
ルフアイト附加物など)がある。 本発明のカラー写真感光材料は発色現像に先立
つ工程を行なうこともできる。 カラー反転フイルムの第一現像液も発色現像に
先立つ工程であり、ハイドロキノン、1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、N−メチル−p−アミノ
フエノール等の現像主薬を一つ以上含んだアルカ
リ水溶液が用いられており、他に硫酸ナトリウム
等の無機塩類やホウ砂、ホウ酸、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム等のPH調節剤や緩衝剤、ハロ
ゲン化アルカリ(例えば、臭化カリウム)、その
他の現像カブリ防止剤が含まれている。 上記各処理工程において例示した各添加剤、及
びその添加量はカラー写真処理法においてよく知
られている。 発色現像後、カラー写真材料は通常漂白及び定
着される。漂白と定着とを組合せて漂白定着浴と
することもできる。漂白剤には多くの化合物が用
いられるが、その中でもフエリシアン酸塩類、重
クロム酸塩、水溶性鉄()塩、水溶性コバルト
()塩、水溶性銅()塩、水溶性キノン類、
ニトロソフエノール、鉄()、コバルト()、
銅()などの多価カチオンと有機酸の錯塩、た
とえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢
酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミントリ酢酸のようなアミノポリカルボン
酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸、ジチオグリコール酸などの金属錯酸や2,6
−ジピコリン酸銅錯塩など、過酸類、たとえばア
ルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素など、次亜塩素酸塩、塩素、臭素、サラシ粉
など、の単独あるいは適当な組み合せが一般的で
ある。この処理液には更に米国特許3042520、同
3241966号、特公昭45−8506号、同45−8836号な
どに記載の漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を
加えることもできる。 定着には従来より知られている定着液のいずれ
もが使用できる。即ち、定着剤としては、チオ硫
酸のアンモニウム、ナトリウム、カリウム塩が50
〜200g/の程度に用いられ、その他に亜硫酸
塩、異性重亜硫酸塩などの安定化剤、カリ明ばん
などの硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸塩などのPH緩衝剤
などを含むことができる。定着液はPH3より大き
いか又はそれ以下である。 漂白浴、定着浴及び漂白定着浴については米国
特許3582322号、特開昭48−101934号、ドイツ特
許第1051117号などに記載の方法も適用できる。 実施例 1 本発明の2当量マゼンタ、ポリマー、カプラ
ー、ラテツクス(A),(B)および比較用4当量マゼン
タ、ポリマー、カプラー、ラテツクス(),
()をそれぞれ5.6×10-3mol含む水溶液30mlと
5.6×10-2molのヨウ臭化銀およびゼラチン8gを
含む乳剤100gとを混合し、2−ヒドロキシ−
4,6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
の4%アセトン溶液8mlを加え、PHを6.5に調整
した後、下塗り層を設けてある三酢酸セルロース
支持体上に塗布し、試料1〜4を使つた。 これらのフイルムにセンシト・メトリー用の階
段露光を与え次のカラー現像処理を行なつた。 カラー現像処理工程 時 間 温 度 1 カラー現像 3′15″ 38℃ 2 漂 白 6′30″ 〃 3 水 洗 2′ 〃 4 定 着 4′ 〃 5 水 洗 4′ 〃 6 安 定 1′ 38℃ ここでカラー現像処理工程の各処理液組成は以
下の如くである。 カラー現像液
【表】 漂白液
【表】 ニウム塩
【表】 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 10g 亜硫酸水素ナトリウム 2.5g 水を加えて 1 (PH6.0) 安定液 水 800ml ホルマリン(37%) 5ml ドライウエル 3ml 水を加え 1に 得られた写真性を示すと第1表のようになる。
【表】 この結果は、比較のための試料3,4に比べ、
本発明の試料1,2はカブリが増加しないまま
で、ガンマ、相対感度、最大発色濃度とも増加
し、発色性能の上で明らかに有利であることを示
している。 次に前述の試料1,2,3及び4を45℃、70%
相対湿度の条件で(A)0ppm、(B)20ppmのホルムア
ルデヒド蒸気に24時間接触させた後、センシトメ
トリー用の階段露光を与え、前述と同様のカラー
現像処理を行なつた。 (A),(B)条件の最大発色濃度を第2表に示す。
【表】 第2表から、4当量マゼンタ、ポリマー、カプ
ラー、ラテツクスはホルマリン蒸気に触れること
により著しく発色濃度が低下するのに対して、本
発明の2当量マゼンタ、ポリマー、カプラー、ラ
テツクスはほとんど発色が低下せず、ホルマリン
耐性が著しく高いことがわかる。 比較用4当量マゼンタ、ポリマー、カプラー、
ラテツクス()、および()は以下の組成の
ものである。 実施例 2 本発明の2当量マゼンタ、ポリマー、カプラ
ー、ラテツクス(L),(K)および比較用マゼンタ、ポ
リマー、カプラー、ラテツクス(),(),
(),()および()をそれぞれ7.5×
10-3mol含む水溶液40mlと8.4×10-2molのヨウ臭
化銀およびゼラチン10gを含む乳剤100gを混合
し、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩の4%アセトン溶液8mlを
加え混合物のPHを6.7に調整して、銀が1.2×
10-3mol/m2になるように三酢酸セルロースフイ
ルム上に塗布し、試料5,6,7,8,9,10お
よび11を作つた。 これらのフイルムにセンシトメトリー用の階段
露光を与え、次のカラー現像処理を行なつた。 カラー現像処理工程(38℃) 1 第1現像 3′ 2 水 洗 1′ 3 反 転 2′ 4 発色現像 6′ 5 調 整 2′ 6 漂 白 6′ 7 定 着 4′ 8 水 洗 4′ 9 安 定 1′ 10 乾 燥 ここで、カラー現像処理工程の各処理液組成は
以下の如くである。 第1現像液 水 800ml チトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 重亜硫酸ナトリウム 8.0g 亜硫酸ナトリウム 37.0g 1−フエニル−3−ピラゾリドン 0.35g ハイドロキノン 5.5g 炭酸ナトリウム(一水塩) 28.0g 臭化カリウム 1.5g 沃化カリウム 13.0mg チオシアン酸ナトリウム 1.4g 水を加えて 1.0 反転液
【表】 発色現像液
【表】
【表】 調整液 水 800ml 氷酢酸 5.0ml 水酸化ナトリウム 3.0g ジメチルアミノエタンイソチオ 尿素(2塩酸塩) 1.0g 水を加えて 1.0 漂白液 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 ()アンモニウム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1.0 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1.0 得られた写真特性を示すと第3表のようにな
る。 第3表 試 料 カブリ ガンマ 最大発色濃度 5(本発明) 0.04 1.32 1.95 6(本発明) 0.03 1.18 1.89 7(比較例) 0.03 0.75 0.93 8(比較例) 0.03 0.82 1.05 9(比較例) 0.03 0.68 0.88 10(比較例) 0.02 1.09 0.82 11(比較例) 0.03 0.77 0.95 この結果は本発明の2当量マゼンタ、ポリマ
ー、カプラー、ラテツクスは比較用マゼンタポリ
マーカプラーラテツクスに比べ高発色性能を有す
ることを示している。 次に試料5〜11にセンシトメトリー用の露光を
与え、本実施例前述の現像処理を行なつたストリ
プスを、照度約2000ルツクスの昼光色ケイ光灯に
2週間さらした場合のマゼンタ色画像保存性を調
べた。 その結果を第4表に示した。 第4表 試 料 色像堅牢性 D0.50.8 5 0.39 0.60 6 0.38 0.58 7 0.32 0.42 8 0.29 0.40 9 0.34 0.48 10 0.25 0.35 11 0.27 0.38 第4表から本発明の2当量マゼンタポリマーカ
プラーラテツクス色像の螢光灯に対する堅牢性は
比較用マゼンタ、ポリマー、カプラーに比べ強い
ことがわかる。 比較用マゼンタ、ポリマー、カプラー、ラテツ
クス(),(),(),()および()は以
下の組成のものである。 実施例 3 本発明の2当量マゼンタ、ポリマー、カプラー
(M),(N)および従来の4当量マゼンタ、ポリ
マー、カプラー、ラテツクス(),()をそれ
ぞれ7×10-3mol含む水溶液30mlと5×10-2mol
の塩臭化銀とゼラチン7gを含む乳剤100gとを
混合し、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩の4%アセトン溶液8
mlを加え、混合物のPHを6.7に調節して、銀が4
×10-3mol/m2になるように、バライタ紙上に塗
布し、試料12,13,14および15を作つた。 これらの試料にセンシトメトリー用の階段露光
を与え、次のカラー現像処理を行なつた。 カラー現像処理 時 間 温 度 1 発色現像 3′30″ 33℃ 2 漂白定着 1′30″ 33℃ 3 水 洗 2′30″ 25〜30℃ ここでカラー現像処理工程の各処理液組成は以
下のようである。 発色現像液
【表】 漂白定着剤 エチレンジアミン4酢酸 2g エチレンジアミン4酢酸第2鉄塩 40g 亜硫酸ナトリウム 5g チオ硫酸アンモニウム 70g 水を加えて 1 得られた写真特性を示すと、第5表のようにな
る。
【表】 第5表からわかるように、本発明の2当量マゼ
ンタ、ポリマー、カプラー、ラテツクスは明らか
に高発色性能である。 次いで試料12,13,14および15にセンシトメト
リー用連続露光を行ない前記のカラー現像処理を
行なつた。これらのストリプスを照度約10万ルツ
クスのキセノン光に3日さらした場合のマゼンタ
色画像の保存性を調べた。その結果を第6表に示
した。 第6表 試 料 色像堅牢性 D0.51.02.0 12 0.18 0.35 0.70 13 0.22 0.40 0.75 14 0.11 0.18 0.23 15 0.14 0.25 0.42 第6表で明らかなように、本発明の2当量マゼ
ンタ、ポリマー、カプラー、ラテツクスは従来の
4当量マゼンタ、ポリマー、カプラー、ラテツク
スに比べ光堅牢性が強い。 比較用マゼンタ、ポリマー、カプラー、ラテツ
クス(),()の組成は以下のとうりである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカツプリ
    ングして染料を形成しうる下記一般式〔〕で表
    わされる単量体から誘導される繰返し単位を有す
    る重合体又は共重合体2当量マゼンタ色像形成ポ
    リマーカプラーテツクスをハロゲン化銀乳剤層に
    含有することを特徴とするカラー写真感光材料。 一般式〔〕 ここでRは水素原子または炭素数1〜4個の低
    級アルキリ基または塩素を表わし、Xは−CONH
    −、−NH−、−NHCONH−、または−NHCOO−
    を表わし、Yは−CONH−又は−COO−を表わ
    し、Aは無置換もしくは置換アルキレン基、又は
    無置換もしくは置換フエニレン基を表わし、アル
    キレンは直鎖でも分岐していてもよい。 Arは無置換または置換フエニル基を表わし、
    Za,Zb,,ZcおよびZdは各々メチン、置換メチン
    または−N=を表わし、 m,nは0または1を表わす。
JP55171544A 1980-12-05 1980-12-05 Color photographic sensitive silver halide material Granted JPS5794752A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171544A JPS5794752A (en) 1980-12-05 1980-12-05 Color photographic sensitive silver halide material
GB8136691A GB2092573B (en) 1980-12-05 1981-12-04 Polymer latexes of pyrazolone color couplers and silver halide color photographic materials containing the latexes
DE19813148125 DE3148125A1 (de) 1980-12-05 1981-12-04 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial, polymer-kuppler-latex, diesen enthaltenden emulsion und verfahren zur bildung eines farbbilds
US06/328,151 US4367282A (en) 1980-12-05 1981-12-07 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171544A JPS5794752A (en) 1980-12-05 1980-12-05 Color photographic sensitive silver halide material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794752A JPS5794752A (en) 1982-06-12
JPS6116064B2 true JPS6116064B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=15925086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55171544A Granted JPS5794752A (en) 1980-12-05 1980-12-05 Color photographic sensitive silver halide material

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4367282A (ja)
JP (1) JPS5794752A (ja)
DE (1) DE3148125A1 (ja)
GB (1) GB2092573B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810738A (ja) 1981-07-13 1983-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58120252A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
DE3217020A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches aufzeichnungsmaterial
JPS58224352A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の製造方法
JPS5936249A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59116647A (ja) 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046555A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6098435A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6173150A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4619990A (en) * 1985-03-11 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric dyes with pendent chromophore groups capable of undergoing thermoplastic deformation
US4725529A (en) 1985-04-30 1988-02-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
JPS61255342A (ja) 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711695B2 (ja) 1985-09-25 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
DE3536608C2 (de) * 1985-10-15 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Polymere Kuppler und lichtempfindliches fotografisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial mit derartigen Kupplern
JPH07120028B2 (ja) * 1985-12-13 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4851327A (en) 1986-07-17 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
US4840877A (en) * 1986-09-09 1989-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPH06105346B2 (ja) 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01108546A (ja) 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267547A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
EP0435334B1 (en) 1989-12-29 1997-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
DE69127002T2 (de) 1990-01-31 1997-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JPH04445A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0458131B1 (en) 1990-05-09 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
DE69131785T2 (de) 1990-08-20 2000-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Datenbehaltendes photographisches Filmerzeugnis und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes
US5418124A (en) 1992-03-19 1995-05-23 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5360710A (en) * 1992-05-06 1994-11-01 Eastman Kodak Company Color photographic materials containing polymeric couplers
US5354642A (en) * 1992-08-10 1994-10-11 Eastman Kodak Company Polymeric couplers for heat image separation systems
US5376484A (en) * 1992-09-01 1994-12-27 Konica Corporation Photographic information recording method
US5407791A (en) 1993-01-18 1995-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0654705B1 (en) 1993-11-24 2000-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
JPH0869073A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5932404A (en) * 1996-12-18 1999-08-03 Eastman Kodak Company Silver halide photographic material containing a polymer with a photographically useful group which is rendered non-diffusible by cross-linking
EP0850955B1 (en) 1996-12-26 2008-03-19 FUJIFILM Corporation Method of producing a copolymer
JP4267943B2 (ja) * 2003-03-14 2009-05-27 富士フイルム株式会社 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570672C3 (de) * 1964-06-23 1975-02-06 Gevaert Photo-Producten N.V., Mortsel, Antwerpen (Belgien) Verfahren zur Herstellung von farbphotographischen Silberhalogenidemulsionen
GB1453057A (en) * 1973-02-26 1976-10-20 Agfa Gevaert Polymeric colour forming and competing couplers
JPS5120826A (en) * 1974-08-13 1976-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Shashinyokapuraa
JPS5258922A (en) * 1975-11-10 1977-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
GB1581439A (en) * 1976-06-15 1980-12-17 Agfa Gevaert Polymeric coupler latices for use in silver halide photography
JPS55118034A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method
JPS5638043A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2092573A (en) 1982-08-18
GB2092573B (en) 1984-10-31
DE3148125A1 (de) 1982-07-08
US4367282A (en) 1983-01-04
DE3148125C2 (ja) 1989-06-08
JPS5794752A (en) 1982-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116064B2 (ja)
US4576910A (en) Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
US4435503A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4409320A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4388404A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4511647A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4474870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4455366A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
US4444870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6038696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4436808A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0619524B2 (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
US4416978A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4495272A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4496650A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4179293A (en) Color photographic light-sensitive material
US4522916A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4029508A (en) Silver halide material containing a yellow color-forming coupler
US4046573A (en) Color photographic materials
JPH0322972B2 (ja)
JPS6157618B2 (ja)
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6136746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料