JPS6225755A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6225755A
JPS6225755A JP16655185A JP16655185A JPS6225755A JP S6225755 A JPS6225755 A JP S6225755A JP 16655185 A JP16655185 A JP 16655185A JP 16655185 A JP16655185 A JP 16655185A JP S6225755 A JPS6225755 A JP S6225755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
sensitive material
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16655185A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16655185A priority Critical patent/JPS6225755A/ja
Publication of JPS6225755A publication Critical patent/JPS6225755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は写真感光材料、特にハロゲン化銀カラ写真感光
材料に関し、更に詳しくは発色性の優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
〔従来技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料において、カプラーアニオン
とキノンジイミン等との反応によって色素が形成される
ことはよく知られているところでである。
現在主流となっている乳剤中へのカプラーの内蔵方法は
、所謂オイルプロテクト型である。したがって、現像液
のオイル中への浸透によりてカプラーはアニオン化され
る。同様に、キノンジイミン等のオイル中への浸透によ
ってカンプリング反応が起と多発色色素が生じることに
なる。オイルプロテクト型の内蔵方法に用いられるオイ
ルは例、tばリン酸エステル、7タル酸エステル等が代
表的である。これらオイルは上記反応の場となっている
と同時に生成した色素が保存される場合ともなっている
。生成した色素の保存に関してはオイルが存在する場合
の方が、そうでない場合に比べて一般に優れており、か
つ色素の分光吸収(色再現性)も良好となっている。一
方反応の場としてのオイルに関しては、例えばフィッシ
ャー分散型と比べた場合は一般に反応速度(色素の生成
速度)は遅くなっている。
ここで明らかなことはオイルプロテクト型のオイルは発
色反応の阻害要因となっていることである。
この問題の解決策としてカプラーゐ分子内にアニオン化
する基を導入することが試みられている。
それらの例としては、特開昭58−42045号同59
−174836号、同59−177553号、同59−
177554号、同59−177555号、同59−1
77556号、同59−177557号、同59−17
8459号、同59−214854号等の各公報が挙げ
られる。
これら技術による発色性の改良は認められるもののある
種のものはオイルへの溶解度が低くオイルプロテクト型
分散に不適当であったり、乳剤中での析出が起こってし
まったりする間1」点を有している。またある種のもの
は先に述べたオイルプロテクト型の特徴である。生成色
素の保存安定性を損ってし1つたり、色汚染を生じてし
1つたりする間順点を有している。
さらにある種のものはアニオン化する基を導入すること
で、カプラーのコストを著しく上げることに彦る。この
ことは一般に合成法が従来用いられているカプラーに比
べ煩雑であったり、合成経路が長いことを意味している
。(換君すると、アニオン化する基を導入する場合多く
は保護基等を必要とし、更に脱保護工程を必要とするか
らである。) 〔発明の目的〕 本発明の第1の目的は、発色性の良好なハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
第2の目的は、色再現性(分光吸収)の僕れた色素保存
安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
第3の目的は、安価なハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
〔発明の構成及びその作用効果〕
即ち、本発明は、下記一般式〔I〕で示される非発色性
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料に係るものである。
一般式CI) 式中R′およびR2は水素原子、ハロゲン原子またはベ
ンゼン環に置換可能な基を表わし、R1とR2は同時に
水素原子とはならない。
R3はアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキRl 、 l
’(2で表されるハロゲン原子は弗素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子であり、好ましくは弗素原子、塩素
原子である。
R’、R2で表されるベンゼン環に置換可能な基として
は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、ホスホニル基、カルバモ
イルJに、スルファモイル基、シアノ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシルアミ7基
、スルボンアミド基、イミド基、ウレイド基、スル7ア
モイルアミ7基、アルコキシカルボニルアミ7基、アリ
ールオキシカルボニルアミ7基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオJに、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、スルホ基等が挙げられる。
R’、R”t’表されるアルキル基としては、炭素数1
〜32のもの、アルケニル基としては炭素数2〜32の
ものが好ましく、rff鎖でも分岐でもよ(、さらに置
換基(例えば、アリール基、シアノ基、へロデン原子等
)を有していてもよい。具体的にはメチル基、エチル基
、イソプロピル基、t−ブチル基、t−7ミル基、ドデ
シル基、アリル基、ビニル基等が挙げられる。
R’、 R2t’表されるアリール基としては7ヱニル
基が好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキ
シ基、アシルアミノ基等)を有していてもよい。 具体
的には、フェニル基、4−1−7’チルフェニル!、2
.4−シーし一7ミルフエニル基、4−テトフデカン7
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4”−t−ブチル7ヱノキシ)テトラテ゛カン
アミド〕7エ二ル基等が挙げられる。
R’、R2で表されるヘテロ環基としては5〜7貝のも
のが好ましく、置換されていてもよく、又縮合していて
もよい、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2
−ビリミノニル基、2−べ、ンゾチ7ゾリル基等が挙げ
られる。
R’、R2で表されるアシル基としては、例えばアセチ
ル基、フェニルアセチル基、ドデカ/イル基、α−2,
4−ジ−t−7ミルフエノキシプタノイル基等のフルキ
ルカルボニル基、ベンゾイル基1.3−ペンタデシルオ
キシベンゾイル基、9  ;ロルベンゾイル基等のアリ
ールカルボニル基等が挙げられる。
R’、R2で表されるスルホニル基としてはメチルスル
ホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニ
ル基の如軽アリールスルホニル基等が挙げられる。
RI 、 R2で表されるホスホニル基としてはブチル
オクチルホスホニル基の如とアルキルホスホニル基、オ
クチルオキシホスホニル基の如きフェニルホスホニル基
、フェノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホ
ニル基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニ
ル基等が挙げられる。
Rl 、 R2で表されるカルバモイル基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換して
いで′もよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N、
N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシル
オクチルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ド
デシルカルバモイル基、N−[3−(2,4−ジ−t−
7ミル7二/キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げ
られる。
R’、R2で表されるスルファモイル基はアルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N
−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル
基等が挙げられる。
R’、R2で表されるアルコキシ基は、例えばメトキシ
基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、ペンタデ
シルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、7ヱネ
チルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rl 、 R2で表されるアリールオキシ基としてはフ
ェニルオキンが好ましく、アリール核は更に前記アリー
ル基への置換基又は原子として挙げたもので置換されて
いてもよ(、例えばフェノキシ基、p−t7+ル7工/
キシ基、ω−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる
Rl 、 R2で表されるヘテロ環オキシ基としでは5
〜7貝のへテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は
更に置換基を有しでいてもよく、例えば、3.4.5.
6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
R’、R2で表されるアシルオキシ基としては、例えば
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具
体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R’、R2で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキ
ル基、アリール基等が置換していてもよ(、例えばN−
エチルカルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバ
モイルオキシ基、N7zニルカルバモイルオA−シ基等
が挙げられる。
R’、R’で表されるアミ7基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく
、例えば二チルアミ7基、アニリノ基、l−タロルアニ
リ/基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリ/7
J、2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等
が挙げられる。
R’、R’で表されるアシルアミ7基としては、アルキ
ルカルボニルアミ7基、了り一ルカルボニルアミ7基(
好ましくはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ
、更に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基
、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトア
ミド基、ドデカンアミド基、2,4−ノーし一アミル7
エ7キシアセトアミド基、a−3−t−ブチル4−ヒド
ロキシ7エ7キシブタンアミド基等が挙げられる。
R’、R”で表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基
等が挙げられ、更に置換基を有してもよい、具体的には
メチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルスルホニルア
ミ7基、ベンゼンスルホンアミ)’2&、n−)/レニ
ンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−L−アミルベ
ンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
R’、R2″C表されるイミド基は、開鎖状のものでも
、環状のものでもよく、置換基を有していてもよく、例
えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミ
ド基、7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられ
る。
R’、R2で表される′ンレイド基1ま、アルレキ11
1人、アリール基(好ましくは71ニル基)等により置
換されていてもよく、例えばN−エチル・ンレイドJ西
、N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フェニルウ
レイド基、N−p−)リルウレイド基等が挙げられる。
R’、R”t’表されるスル7アモイルアミ7基は、ア
ルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置
換されていてもよく、例えばN、N−ノブチルスル7ア
モイルアミ7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、
N−フェニルスルフTモイルアミ7基等が挙げられる。
R’、R2で表されるアルコキシカルボニルアミ/基と
しては、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキ
シカルボニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルア
ミ7基、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙
げられる。
R’、R2で表されるアリールオキシカルボニルアミ7
基は、置換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカ
ルボニルアミ7基、4−メチル7エ7キシカルボニルア
ミ7基が挙げられる。
R’、R”で表されるアルコキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基
、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニ
ル基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキンメト
キンカルボニルオキシ基、ペンノルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R’、R”で表されるアリールオキシカルボニル基は更
に置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボ
ニル基、1)−クロルフェノキシカルボニル基、論−ベ
ンタテ°シルオキシ71/キシカルボニル基等が挙げら
れる。
R’、R2で表されるアルキルチオ基は、更に1n換基
を有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシル
チオ基、オクタデシルチオ基、7ヱネチルチオ基、3−
フェノキシプロピルチオ基が挙げられる。
R’、R2で表される了り−ルチオ基はフェニルチオ基
が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフェニル
チオ基、11−メトキシフェニルチオ基、2−t−オク
チルフェニルチオ基、3−オクタテ°シルフェニルチオ
基、2−カルボキシフェニルチオ基、1)−7セトアミ
/フエニルチオ基等が挙げられる。
R’、R2で表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7
貝のへテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有しても
よく、又r1換基を有していてもよい。
例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2.4−ノ7工/キシ−1,3,5−トリアゾール
−6−チオ基が挙げられる。
以上に挙げだR1、R1で示される置換基又は原子のな
かでもアルキル基、アルコキシ基、電子吸引性を有する
基または原子(ハロゲン原子、アフル基、スルホニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、アシルオキシ基、アルコキンカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、ニトロ基等)が好ましい
R3で表わされる基はアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ドデシル基、トリフルオロメチル基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、p−ヒドロキンフェニル基
、p−ベンジルオキシフェニル基、p−ドデシルオキシ
フェニル基等)、ペテロ環(例えばフリル基、ピリジル
基、チェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキン基、ベンジルオキシ基、オクチルオキシ基、
ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキン基、p−ドデシルフェノキン基、M−オクチルオ
キシフェノキシ基等)、ペテロ環オキルオキシアニリノ
基等)である。なかでもアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基が好ましい。
また、R’%R2およびR3の炭素数の総和が81以上
30以下の化合物が好ましい。
本発明によれば上記一般式〔工〕で示される化合物の使
用によって既述した如き発色性の劣化は、効果的に防止
されることが判明した。即ちオイルプロテクト型の場合
に生ずるオイル中への現像液の浸透及びキノンジイミン
等の浸透が阻害される現象をアニオン化する基を有する
一般式〔工〕の化合物は改良する働きを有する訳である
。オイル中で相対的にカプラーの PKaを低下させる
作用をも有しカプラーのアニオン化を促進することも上
記効果の一因となっていると考えられる。
本発明による写真感光材料は、支持体上に少なくとも1
田のハロゲン化銀乳剤層が設けられたものであって、カ
プラーはイエローカプラー、マゼンタカプラー、シアン
カプラーが使用可能である。
以下、本発明の一般式〔I〕で示される非発色性化合物
の代表的具体例を記載するが、これら化合物に限定され
るものではない。
CIL CIl+ cOCll、              Cocks
 I−1,。
COC,、Il、、           803 H
8O,C,、11,s CH。
U(JNIl(、:Hs l−i ooCHs NO。
CH。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は英国特許1,077.874号、
特公昭45−40757号、特開昭47−1031号、
同47−26133号、同48−94432号、同50
−87650号、同51−3631号、同52−115
219号、同54−99433号、同54−13332
9号、同56−30127号、米国特許2 、875 
、057号、同3,253.924号、同3 、265
 。
506号、同3,408.194号、同3,551 、
155号、同3,551゜156号、同3,864,8
41号、同3,725,072号、同3,730゜72
2号、同3,891,445号、同3,900,483
号、同3,929゜484号、同3,933,500号
、同3,973,968号、同3,990゜896号、
同4,012,259号、同4,022,620号、同
4,029゜508号、同4,057,432号、同4
,106,942号、同4,133゜958号、同4,
269,936号、同4,286,053号、同4,3
04゜845号、同4,314,023号、同4,33
6,327号、同4 、356 。
258号、同4,386,155号、同4,401.7
52号等に記載されたものである。。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ビラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉5)゛(アシ
ルアセトニトリル系カプラーを好ましく用いることがで
きる。有利に用い得るマゼンタカプラーの致体例は、特
願昭58−164882号、同58−167326号、
同58−206321号、同58−214863号、同
58−217339号、同59−24653号、特公昭
40−6031号、同40− [3035号、同45−
40757号、同47−27411号、同49−378
54号、特開昭50−13041号、同51−2G54
1号、同51−3764[3号、同51−105820
号、同52−42121号、同53−123129号、
同53−125835号、同5:1−129035号、
同54−48540号、同56−2923G号、同56
−751348号、同57−17950号、同57− 
:’15858号、同57−146251号、同59−
99437号、英国特許1,252,418号、米国特
許2,600,788号、同3゜005.712号、同
3,062,853号、同3,127,269号、同3
゜214.437号、同3,253,924号、同3,
311,476号、同3゜419.391号、同3,5
19,429号、同3,558.319号、同3゜58
2 、322号、同3,615.506号、同3,65
8.544号、同3゜705.896号、同3,725
,067号、同11,758.:109号、同3゜82
3.156号、同3 、834 、908号、同:’i
、891,445号、同3゜907.571号、同3,
926,631号、同3,928,044号、同:(。
935.015号、同3,960.571号、同4,0
76.533号、同4゜133.686号、同4,23
7.217号、同4.2N、168号、同4゜2B4,
723号、同4,301.235号、同4,310.1
323号等に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、7エ/−ル系カプラーを好ましく用いること
ができる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英
国特許1.0:18,331号、同1,543.040
号、特公昭48− :13894号、特開昭48−59
838号、同50−137137号、同51−1468
28号、同53−105226号、同54−11523
0号、同56−29235号、同56−104333号
、同56−126833号、同57−133650号、
同57−155538号、同57−204545号、同
58−118643号、同59−31953号、同56
−31954号、同59−59656号、同59−12
4341号、同59−166956号、米国特許2,3
69.929号、同2,423,730号、同2,43
4゜272号、同2,474.293号、同2,698
,794号、同2,772゜162号、同2,801,
171号、同2,895,826号、同:1.253゜
924号、同3,311,476号、同3,458,3
15号、同3,476゜563号、同3,591,38
3号、同3,737,316号、同3,758゜308
号、同3,767.411号、同3,790,384号
、同3,880゜661号、同3,926.1334号
、同4,004,929号、同4,009゜035号、
同4,012,258号、同4,052.212号、同
4,124゜396号、同4,134,766号、同4
,138.258号、同4,146゜、396号、同4
+i49+68[i号、同4.178.183号、同4
 、205 。
990号、同4,254,212号、同4,264,7
22号、同4,288゜532号、同4,296.19
9号、同4 、296 、200号、同4,299゜9
14号、同4.33:1,999号、同4,334,0
11号、同4,386゜155号、同4,401,75
2号、同4,427.767号等に記載されたものであ
る。
カラードカプラーとしては、例えば英国特許937.6
21号、同1 、035 、959号、同1,255.
111号、特開昭48−22028号、同52−421
21号、特公昭38−22335号、同44−2016
号、同44−15754号、米国特許2,449.96
6号、同2,521,908号、同2,543,691
号、同2,801,171号、同2,983.6[’1
8号、同3,005,712号、同3,034,892
号、同3,061.432号、同3,419,391号
、同3,476.560号、同3,476.56:’1
号、同:1,481,741号、同3,519.429
号、同3,583,971号、同3,622,328号
、同3,684,514号、同4 、004 、929
号、同4,070,191号、同4,138,258号
、同4,138,264号、同4,163,670号、
同4,292,400号、同4,369,248号等に
記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例乏ば英国特許953゜45
4号、米国特許3,227,554弓、同3.[i15
.506号、同3,617,291号、同3,701.
783号、同3,933,500号、同4,095,9
84号、同4:+49.ssa号、同4,286,05
4号、同4,359.521号、特開昭52−9093
2号、同56−116029号、同57−151944
号等に記載の化合物及び、米国特許4,248,962
号、同4,409.323号、特開昭57−15423
4号、同58−162949号、同58−205150
号、同59−195643号、同59−206834号
、同59−206836号、同59−210440号、
同60−7429号等に記載のタイミングDIRカプラ
ーを好ましく用いることができる。
DIR化合物としては、例えば米国特許3,632゜3
45号、同:3,928.041号、同:1,938,
996号、同3,958゜993号、同3,961,9
59号、同4,046,574号、同4,052゜21
3号、同4,171,223号、同4,186,012
号、特開昭52−65433号、同52−130327
号、同57−128335号等に記載の化合物を好まし
く用いることができる。
無色カプラーとしては、階調調節、色濁り及びカブリ防
止のために米国特許2,998,314号、英国特許1
,284,649号及び西独特許1,168,769号
に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができる
更に本発明に於いて好ましく用いられるシアンカプラー
、マゼンタカプラー、イエローカプラーを記載する。特
に好ましく用いられる具体的カプラーは、下記一般式(
IT)(III)(IV)(V)〔■〕〔■〕〔■) 
(IK) (X) (XT) (Xlr)又は(XII
T)で表すことができる。
一般式(II) O1+ 一般式(ITI) χ 一般式〔■〕 R@ 一般式(V) R目 一般式(V[] 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式[IM ) 一般式(X) 一般式(XI ) N −N −N1r 一般式〔■〕 一般式(XII[) 一般式(TI)、(III)及び(IV)において、式
中、R7はハロゲン原子、アルキル基、アシルアミ7基
、又はアルコキシ基を表す。
R1は水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ
環残基を表す。
R9はアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基、アルキ
ルアミ7基、又はアリールアミ7基を表す。
Qは1〜4の整数、Inは0〜3の整数、11は0〜5
の整数を表す。R7が同一分子内に2個以上存在する場
合にはそれぞれのR′は同一であっても異なってもよい
一般式(V)〜〔■〕において、式中、R+6はアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環残基、アシルアミ7基、ウ
レイド基、又はアニリノ基を表す。
R”は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、又
はシア7基で置換されてもよいフェニル基を表す。
■(12はハロゲン1ネ子、アルキル基、アルコキシ基
、アシルアミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基
を表す。
1)は0〜4の整数を表す。
R12が同一分子内に2個以上存在する場合には、それ
ぞれのR12は同一であっても異なってもよい。
R13はアルキル基、アリール基、又はへテロ環残基を
表す。
R11はアルキル基、アリール基、又はアルキルチオ基
を表す。
RI%はアルキル基、又はアリール基を表す。
一般式(Xffl〕において、式中、R16はアルキル
基、アリール基、アルキルアミ/基、アリールアミ7基
を表す。
R”は水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表
す。
R1’は水素原子、アシルアミ7基、アルキル基、71
7−ルスルホンアミト基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
Xは水素原子らしくは脱離可能な基を表す。
前記一般式(1)の化合物は市販されているものを含め
、従来公知の方法により容易に合成することができる。
高沸点油剤としでは現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール講導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、フルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2,322,027号、同2,533.51
4号、同2,835.579号、同3,287,134
号、同2,353,262号、同2,852,383号
、同3,55・1,755号、同3 、1376 、1
37号、同3,676.142号、同3,700,45
4号、同3,748,141号、同3,779,765
号、同3.8:17.863号、英国特許958゜11
41号、同1,222,753号、OL 82,538
,889、特開昭47−1031号、同49−9052
3号、同50−23823号、同51−26037号、
同51−27921号、同51−27922号、同51
−26035号、同51−26036号、同50−62
632号、同53−1520号、同53−1521号、
同53−15127号、同54−119921号、同5
4−119922号、同55−25057号、同55−
36869号、同5G−19049号、同56−818
36号、特公昭48−29060号などに記載されでい
る。
カプラーをハロゲン化銀乳剤中に添加する場合、通常、
ハロゲン化銀1モルあたり約0.01〜2モル、好まし
くは0.03〜0.5モルの範囲で添加される。
また、本発明の一般式〔I〕の化合物は、カプラーに対
し、多く添加されるほど本発明の効果が大きくあられれ
るが、具体的にはカプラー1gに対し、0.1−10g
、 好* L < l!0.25−3 g(r) I!
Irf5t’添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙なとであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するノ
)ロデン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の層数及び/liI順で積層した補遺を有しているが
、該M敗及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変
更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
HypAgをフントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、成長させてもよい。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよい
本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/ま−たは成長させる過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、亜塩、タリウム塩、イリ
ノウム塩又は錯塩、ロジウム塩又はt7M塩、鉄塩又は
錯塩、を用いて一&属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面に包含させる事ができ、また適当な還元
雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面
に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは
含有させたままでもよい、該m類を除去する場合には、
リサーチディスクaツヤ−17643号記載の方法に基
づいて行うことができる6本発明のハロゲン化銀乳剤に
用いられるハロゲン化銀粒子は、内部と表面が均一な層
から成っていてもよいし、異なる層から成っていてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化、銀
粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子で
あっても良く、また主として粒子内部に形成されるよう
な粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これら
粒子において、〔I00〕面と[1113面の比率は任
意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫貨を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせで用いることができる。
+fi曲消s、Mシー、 Iし#I 101預11↓ 
π盲紫田【ゆ七いて、増感色素として知られている色素
を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。増感色
素は単独で用いて6よいが、2種以上を組み合わせて用
いてもよい6増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を
乳剤中に含有させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるい1よ写真処理中のカプリの防止、及び/
又は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバイングー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀IL削を用いた感光材料の写真7
L剤層、その他の親水性コロイド層は、パイングー(又
は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜
剤を単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は
、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材
料を硬膜でさる量添加することが望ましいが、処P1.
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真lL
乳剤層の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含むことができる。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層圃)、現像主薬の酸化
体又は電子移動削が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤を用いてもよい。
該カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間層
を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料の保31層、中間Ffj等の親水性コ
ロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放
電によるカプリ防止、画像のUv光による劣化を防止す
るために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタリしハレーション防止層、及び/又はイラノ
エーシラン防止/1等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
本発明のハロゲン化[L削を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマント剤を
添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低j或させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止層を添加できる。
帯電防+を削は支持体の7し削を積層してない側の帯電
防止層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持
体に対してlL乳剤層積層されている側の乳剤層以外の
保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像1足進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体
、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポレエチレンテレ7タレート、ポリカー
ボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からな
るフィルムや、がラス、金属、陶器などの剛体等に塗布
できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増結剤を用いてもよ
い、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルーノタンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳斉
q眉が感度を有しているスペクトルIIMの電磁波を用
いて露光できる。光源としては、自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯派、水銀灯、キセノンアーク灯、
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線W7.ラ
イングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、
電子線、X線、γ線、a#Xなどによって励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いる
ことができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ヂー現像を行う事により画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミ/フェノール系及びl)−フェニレン
ノアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液111について約0.Ig〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液IQについて約1g〜約1.5
gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−7ミノフエノール、5−アミ/−2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミノー1゜4−ツメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミ7系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンノアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも待に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチル−p−7二二レンジアミン[[、N
−メチル−p−7二二レンジアミン塩酸塩、N、N’−
ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ
−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン
、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N、N’−ノエチルアニリン、4−アミ
/−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン−p−)ルエンスルホネートなどを挙げる
ことができる。
本発明の写真感光材料の処理において使用される発色現
像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加え
て更に発色現像液に通常添加されている種々の成分、例
えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金
IX重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカ
リ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及
び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。
この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。
発色現像処理した後、定着能を有する処理液で処理する
が、該定着能を有する処理液が・定着液である場合、そ
の曲に漂白処理が行なわれる。又、漂白処理と定着処理
は一浴で行ってもよい、該漂白工程に用いる漂白剤とし
ては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像
によりて生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえ
すと同時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有する
もので、その構成はアミ/ポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
を配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を
形成するために用いられる最も好ましい有機酸としては
、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸またはアミ77にリカル
ボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウムf、lXもしく
は水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔I〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕 ニ ト リ ロ ト リ 酢酸〔3〕イミ7ノ
酢酸 〔4〕エチレンノアミンチトラ酢酸ノナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕  ニ  ト  リ  ロ  ト  リ 酢 酸
 す ト  リ  iン ム 塩使用される漂白液又は
漂白定着液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂白剤と
しで含有すると共に、種々の添加剤を含むことができる
。添加剤としCは、特にアルカリハライドまたはアンモ
ニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム
、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化
削、金属塩、キレ−ト剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド′
M等の通常漂白液又は漂白定着液に添加することが知ら
れているものを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重!l!硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) l)
ラム等の亜硫酸塩やrIA酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2f11以上含む
ことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)に千オ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処I!I!浴に補充してもよ(1゜本発明においては漂
白定着液の活性度を高める為に漂白定着洛中及び漂白定
着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み、
又は酸素の吹さ込みをおこなってもよく、或いは適当な
酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適
宜添加してもよい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明
の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
以、・′下余白 又、 −一 実施例−1 後記に示すようなカプラーを銀1モルに対して0.1モ
ルづつ取り、トリクレジルホスフェートをカプラー重1
の1倍量、本発明の一般式〔I〕の化3倍量の酢酸エチ
ルを加え、60℃に加温して完全に溶解した。この溶液
をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネート 
デュポン社製)の5%水溶液120−を含む5%ゼラチ
ン水溶11200−と混合し、超音波分散機を用いて乳
化分散し、乳化物を得た。その後、この分散液を緑感性
沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含有)4に2に添加し、
硬膜剤を加え、下引きされた透明なポリエステルペース
上に塗布乾燥し、試料16種(ml−A、B、C,D−
随4−A、B、C,D)を作成した−(塗布銀量20 
”9/ 100’cA )。
このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行なつた結果を後記の
第1表に示す。
〔処理工程〕(38℃)   処理時間発色現像   
    3分15秒 漂  白        1分30秒 水   洗           3分15秒定   
着          6分30秒水   洗    
      3分15秒安定浴     1分30秒 処理工程において使用した処理液組成は、下記の如くで
あった。
〔発色現像液組成〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)− アニリン硫酸塩          4.75?無水亜
硫酸ナトリウム        4.2!Vヒドロキシ
ルアミン偽硫酸塩2.oy 無水炭酸カリウム         37.5F臭化ナ
トリウム           1.32ニトリロトリ
酢酸ナトリウム塩 (1水塩)             2.sr水酸化
カリウム          1.02水を加えて1t
とし、水酸化カリウムを用いてpH10,0に調整する
〔漂白液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩 、100.Of エチレンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩  10.Or 具化アンモニウム        150.Of氷酢酸
             10.0ml水を加えて1
tとし、アンモニア水を用いてpH680に調整する。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニウム (50%水溶液)       162  at無水亜
硫酸ナトリウム       12.4F水を加えて1
tとし、酢酸を用いてpH6,5に調整する。
〔安定化液組成〕
ホルマリン(37%水溶液)      5.0mtコ
ニダックス (小西六写真工業株式会社製)     7.5ml水
を加えて1tとする。
第  1  表 一般式CI)の化合物および比較化合物の添加量は用い
たカプラーに対する重量比で示した。
感度は、カプリ濃度+0.1の濃度を与える露光量の逆
数で、各試料囚を100とした時の相対感度で示した。
実施例−2 次の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チレン樹脂コート紙上に順番に塗設することによりハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を調製した(試料順5〜7
)。
以下の添加量は100c臀当りのものを示す。
(1)20ηのゼラチン、銀量として5〜の青感性塩臭
化釦孔剤、そして8■のY−カプラー末および0、1■
の2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを溶解した
5+vのジ−オクチルフタレートカプラー溶媒及び適当
量の一般式〔I〕の化合物または前記・比較化合物を含
む層。
(2)12■のゼラチン、0.5〜の2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンを溶解した2■のジブチルフタ
レートを含む中間層。
(3)23〜のゼラチン、銀量として4■の緑感性塩臭
化銀乳剤、そして5■のM−カプラー木および0.2〜
の2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを溶解した
5〜の2,4−ジ−t−アミルフェノール及び適当量の
一般式CI)の化合物または前記比較化合物を含む層。
(4)  (2)と同じ組成物を含む中間層。
(5)16〜のゼラチン、銀量として24■の赤感性塩
臭化銀乳剤、そして30〜のC−カプラー末および0.
1■の2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを溶解
した2、0■のトリクレジルホスフェートカプラー溶媒
及び適当量の一般式〔■〕の化合物または、前記比較化
合物を含む層。
(6)9WI?のゼラチンを含有しているゼラチン保護
層。
(1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(
4)および(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。
Y−カプラ一本 C−カフプラー末 試料をセンシトメトリー法に従って光喫露光し、次いで
下記の順序に従って33℃の温度で処理した。
処理工程 発色現像      3分30秒 漂白定着      1分30秒 水   洗        3分 発色現像液および漂白定着液は下記の処方の処理液を使
用した。
発色現像液処方 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩        
       4.92ヒドロキシルアミン硫酸塩2.
02 炭酸カリウム           25.0f臭化ナ
トリウム           0.61無水亜硫酸ナ
トリウム        2.02ベンジルアルコール
        13−ポリエチレングリコール (平均重合度400 )         3.0 m
t水を加えて1tとし、水酸化ナトリウムでpi(10
,0に調整する。
漂白定着液処方 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄ナトリウム塩6.0? チオ硫酸アンモニウム      1002重亜硫酸ナ
トリウム        102メタ重亜硫酸ナトリウ
ム      32水を加えて1tとし、アンモニア水
でPH7,0第  2  表 感度は試料Nα7の対応する層の感度を100とした時
の相対感度で示した。′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一式〔 I 〕で示される非発色性化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は水素原子、ハロゲン原子ま
    たはベンゼン環に置換可能な基を表わし、R^1とR^
    2は同時に水素原子とはならない。 R^3はアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基、アル
    コキシ基アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基またはア
    ミノ基を表わす。〕
JP16655185A 1985-07-27 1985-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6225755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655185A JPS6225755A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655185A JPS6225755A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225755A true JPS6225755A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15833361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16655185A Pending JPS6225755A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401610A2 (de) * 1989-06-07 1990-12-12 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401610A2 (de) * 1989-06-07 1990-12-12 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
EP0401610A3 (de) * 1989-06-07 1991-04-10 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0612424B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352139A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6227737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6227739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0515250B2 (ja)
JPS6227738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料