JPS6289959A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS6289959A
JPS6289959A JP11966686A JP11966686A JPS6289959A JP S6289959 A JPS6289959 A JP S6289959A JP 11966686 A JP11966686 A JP 11966686A JP 11966686 A JP11966686 A JP 11966686A JP S6289959 A JPS6289959 A JP S6289959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11966686A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuto Fujiwara
藤原 光人
Taku Uchida
内田 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS6289959A publication Critical patent/JPS6289959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
イ、産業上の利用分野 本発明は写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー怒光材
料に関するものである。 口、従来技術 一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上
に青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように
選択的に分光増悪された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤
層が塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化
恨写真感光材料では、一般に、露光される側から青感光
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、通
常、青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層との間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透
過する青色光を吸収させるために漂白可能な黄色フィル
タ一層が設けられている。さらに、各乳剤層には、種々
特殊な目的で他の中間層を、また最外層として保護層を
設けることが行われている。 これらの各感光性ハロゲン化銀乳剤層は前記とは別の配
列で設けられることも知られており、さらに各ハロゲン
化銀乳剤層として、各々の色光に対して実質的に同じ波
長域に感光性を有するが感度を異にする2層からなる感
光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られている。 これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン系発色
現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像
し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成性カ
プラーとの反応により色素画像が形成される。この方法
においては、通常、シアン、マゼンタおよびイエローの
色素画像を形成するために、それぞれフェノールもしく
はナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロン系、ピ
ラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロトリアゾール
系、インダシロン系もしくはシアノアセチル系マゼンタ
カプラーおよびアシルアセトアミド系イエローカプラー
が用いられ、これらの色素形成性カプラーは感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層中に含有される。 近年、当業界においては、高感度であって、高画質であ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている。即
ち、室内のような光量の少ない悪条件下、または手ブレ
の起り易い望遠レンズやズーム・レンズを用いての写真
撮影の機会が増加し、かつハロゲン化銀カラー写真感光
材料のスモールフォーマット化に伴ない、高感度であり
、鮮鋭性、粒状性等の画質の優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料の開発が強く要望されている。 しかし、高感度化と画質の向上とは両立させることが困
難である。先ず、高感度化等を図るための層構成として
は、次のようなものが知られている。例えば支持体上に
順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層が塗設された層構成において、一部又
は全部の感光性ハロゲン化銀乳剤層について、実質的に
同−感色性層を、互いに実質的に同じ色相に発色する耐
拡散性カプラーを含む高感度ハロゲン化銀乳剤層(以下
、高感度乳剤層という)と低感度ハロゲン化銀乳剤層(
以下、低感度乳剤層という)とに分離して、これを隣接
して重層する層構成(順層構成)がある。 一方、青感光性、緑感光性及び赤感光性の各ハロゲン化
銀乳剤層を有し、これらのハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1つが互いに感度の異なり複数の層からなり、この
複数の層は支持体側からみて順に配された感度の低い層
と感度の高い層と、からなり、これらの両層間に、感色
性が異なるかつ感度の高いハロゲン化銀乳剤層が配され
ている層構成(逆層構成)の写真感光材料が知られてい
る。 上記した順層構成及び逆層構成の写真感光材料において
は更に、互いに隣接し合う感色性の異なる両乳剤層間(
特に、高感度乳剤層と高感度又は低感度乳剤層との間)
に、発色現像主薬の酸化体のスカベンジャーを含有する
中間層を設けて、同酸化体が異なる感色性の乳剤層へ拡
散してこの乳剤層の不要な発色を引起して発色色素の色
濁が生じないようにしている。 しかしながら、これら技術を用いても、画質(色濁り、
粒状性等)は未だ十分とはいえず、より一層色濁りの少
ない高画質の画像を与える写真感光材料が望まれている
。粒状性等を改良する一手段として、カプラーに対する
銀量を増加する方法が考えられるが、この方法では、粒
状性は改良されるものの、色濁りが著しく増加し、画質
としては決して向上したとはいえない。 ハ0発明の目的 本発明の目的は、色濁りの少ない、しかも粒状性にも優
れた画質の得られる写真感光材料を提供することにある
。 二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、感度が異なり〆かつ感色性を同じくす
る複数の感光性ハロゲン化銀乳剤層と、これらの複数の
感光性ハロゲン化銀乳剤層のうちの高感度の層に中間層
を介して隣接する感色性が異なる感光性ハロゲン化銀乳
剤層とを有する写真感光材料において、前記高感度層が
油浦分11にシた第1カプラーとアルカリ水溶液分散し
た第2カプラーとを含有し、かつ、前記中間層が発色現
像主薬の酸化体のスカベンジャーを含有することを特徴
とする写真感光材料に係るものである。 本発明によれば、高感度のハロゲン化銀乳剤層を有して
いるので、感度の良い写真感光材料となる上に、同ハロ
ゲン化銀乳剤層に上記第1カプラーと第2カプラーとを
併用していることが本発明の目的(特に色濁りの防止、
粒状性の向上)の達成に大いに寄与している。即ち、第
2カプラーはアルカリ可溶型で分散した状態にあって現
像初期反応が速いために、同乳剤層中に発生した現像主
薬酸化体との反応性も高くなり、従って同酸化体が未反
応のまま隣接する他の感色性の乳剤層へ拡散する量が大
きく減少するので、色濁りを防止して高画質を得ること
ができる。また、第2カプラーの作用により、カプラー
LSIを減らしても発色濃度(D max)を高く保持
できると同時に、粒状性も向上する。他方、第1カプラ
ーは油滴分散型であるから、特に画像の鮮鋭性を良(す
るのに寄与する。 こうした本発明の顕著な作用効果は1.高感度乳剤層中
のカプラー/ハロゲン化銀のモル比が2モル%以下、特
に1.0〜2.0モル%、好ましくは1.3〜1.5モ
ル%とし、ハロゲン化銀量を増加させたときに顕著であ
る。即ち、このようにハロゲン化銀量を増やしても、上
記したように現像主薬酸化体の拡散が大きく減少する(
更に、同酸化体のスカベンジャー(AS剤)を含有する
中間層によって、同酸化体の拡散が完全に防止される)
から、実質的に何ら問題はない。従って、ハロゲン化銀
の増量による高感度化、高粒状性を実現できる。 ハロゲン化銀量としては、10mg/ d rd以上に
することができ、更に20mg/ d m以上(好まし
くは20〜25B/ d rrf)とでき、場合によっ
ては25nig/ d m以上も可能である。 なお、本発明において、油滴分散した第1カプラーは親
油性の基を有し、高沸点有機溶媒に可溶性である(但、
アルカリ可溶性基は必須ではない)。 また、アルカリ水溶液分散した第2カプラーは好ましく
はスルフォン酸基又はカルボキシル基の如き酸性基を少
なくとも1つ有していて、カプラー自体及び発色色素が
親水性コロイド中を拡散しないものがよい(この場合、
拡散を防止する基として炭素原子数8以上の有機基を非
活性点、即ちカンプリング反応により離脱しない位置に
少なくとも1つ存在せしめており)、そして、これらの
両力プラーを併用した高感度乳剤層においては、第2カ
プラーはカプラー総量の50モル%以下とすることが、
粒状性のみならず鮮鋭性も良好に保持することができる
点で望ましい。 第2カプラーの比率は30モル%以下が更に望ましく、
10モル%以下が特に望ましい。第1カプラーは通常の
高沸点有機溶媒ドロップレフト型にして添加してよいが
、このドロップレフトの作成前又は後に第2カプラーの
アルカリ溶液を添加することができる。 本発明の写真窓光材料は、上記のカプラー併用の高感度
乳剤層に、感色性の異なる他のハロゲン化銀乳剤層が隣
接しており、これら両層間に上記の中間層が設けられて
いるものである。この場合、高感度乳剤層には同感色性
の低感度乳剤層(これは、望ましくは支持体側に位置す
る。)を隣接せしめて2層構造としてよい(但し、この
場合には両層は同感色性であるので、上記の中間層を両
層間に設ける必要はない。)が、低感度乳剤層中のカプ
ラーは油滴分散型の第1カプラーのみであってよく、か
つカプラー/ハロゲン化銀の比は5モル%以上であって
もよい。 本発明の写真窓光材料は、既述した如き順層構成として
よいが、望ましくは感度の点から既述した如き逆層構成
がよい。      ・順層構成の例として、第2図〜
第8図に示したものがある。これらの図では、怒光性乳
剤層の層構成と現像主薬酸化体スカベンジャーを含有す
る中間JiilLとを図示した(支持体はハンチングで
示している)。 ■、各感光性層(B、G、、R)がいずれも1層から構
成される場合: 第1図に示したが、各層間に中間層ILを設ける。 ■、青感光性層(B)のみが高感度青感光性層(B11
)及び低感度青感光性N(BL)の2層から構成される
場合: 第2図の層構成である。 ■、緑感光性層(G)のみが高感度Jl (G ll)
及び低感度層(GL )から構成される場合:第3図の
層構成である。 ■、赤感光性層(R)のみが高感度層(R11)及び低
感度層(RL)から構成される場合:第4図の層構成で
ある。 ■、緑感光性層(G)及び青感光性N(B)が高感度層
(GH,BH)及び低感度層(GL、BL)から構成さ
れる場合: 第5図の層構成である。 ■、緑感光性N (G)及び赤感光性層(R)が高感度
層(GH,R□)及び低感度層(CL。 RL)から構成される場合: 第6図の層構成である。 ■、青感光性層(B)及び赤感光性Ji (R)が高感
度層(Bn、Ro)及び低感度層(BL。 Rt)で構成される場合: 第7図の層構成である。 ■、青感光性Ji (B) 、緑感光性層(G)及び赤
感光性層(R)の全てが、それぞれ、高感度FJ (B
H、GH、RH)及び低感度層(BL 、GL 、RL
)から構成される場合:第8図の層構成である。 又、本発明に適用可能な逆層構成によれば、青感光性、
緑感光性及び赤感光性の各ハロゲン化銀乳剤層を有し、
これらのハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つが互いに
感度の異なる複数の層からなり、この複数の層は支持体
側からみて順に配された感度の低い層と感度の高い層と
からなり、これらの両層間に感色性が異なりかつ感度の
高いハロゲン化銀乳剤層が少なくとも1つ配されている
。 ここで、上述の「複数の層は支持体側からみて順に配さ
れた感度の低い層と感度の高い層とからなり」とは、該
複数の層が3層以上の場合においては、該3層以上の層
のうちの任意の2層の位置が支持体に関して、感度の低
い層、感度の高い眉の順であることを意味する。中でも
好ましいのは、最も感度の高い層が支持体から最も遠く
に位置している場合であり、更に好ましくは、感度の高
い層はど支持体から遠くに位置している場合である。 また、上述の「感色性が異なりかつ感度の高いハロゲン
化銀乳剤層」とは、該感色性の異なるハロゲン化銀乳剤
層自体が複数の層から構成されている場合においては、
該複数の層のうち、感度が最も低くはない層をいうが、
好ましいのは感度が最も高い層を指す場合である。 上述の「両層(複数の層の)間」とは、該複数の層が3
層以上の場合においては、該31W以上の層のうち任意
の2層の間であればよいことを意味するが、好ましくは
、該複数の層のうち最も感度の高い層と、この最も感度
の高い層より感度の低い層との間をいう。上述の複数の
層の間の感度差としては、NogE(E:露光■)とし
て、0.1〜2.0であることが好ましく、より好まし
くは0.4〜1.2である。また、本発明において、中
感度乳剤層を設ける場合、酸中感度乳剤層と高感度乳剤
層との感度差は、logEとして0.2〜1.5である
ことが好ましく、より好ましくは0.4〜1.0であり
、酸中感度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は0.1〜
1.0であることが好ましい。 各感色性のハロゲン化銀乳剤層のうち、最も感度の高い
層同士の位置関係についていえば、好ましくは、青感光
性層、緑感光性層及び赤感光性層が、支持体側からみて
、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層の順に位置して
いる場合である。 上述の複数の層から構成されるハロゲン化銀乳剤層の種
類については、好ましくは、少なくとも緑感光性層が感
度の異なる複数の層から構成されており、更に少なくと
も緑感光性層及び赤感光性層が夫々感度の異なる複数の
層から構成されていることが好ましい。又、最も感度の
高い赤感光性層が感度の異なる複数の緑感光性層の間に
位置していることが好ましい。 次に、上記複数の層が2Nの場合のハロゲン化銀乳剤層
の層順について、好ましいものを第9図〜第14図に例
示する。これらの図では、感光性乳剤層及び中間層のみ
を示した(但、支持体はハツチングで示している。)。 ■、青怒光性層(B)のみが高感度青感光性層(Bu 
)及び低感度青感光性層(Bt )の2Nから構成され
る場合: 第9図(al、(blの層構成が好ましく、特に第S図
fblが好ましい。 H0緑感光性N(G)のみが高感度層(Gu)及び低感
度層(GL )から構成される場合:第10図の層構成
が好ましい。 ■、青感光性層(B)及び緑感光性層(G)が高感度N
 (Bll 、GH)及び低感度層(BL、CL)から
構成される場合: 第11図ta+〜(d)の層構成が好ましく、特に第1
1図(b)〜fd)が好ましい。 ■、緑感光性層(G)及び赤感光性ji! (R)が高
感度層(Gll、R11)及び低感度層(GL、RL)
から構成される場合: 第12図が好ましい。 ■、青感光性層(B)及び赤感光性層(R)が高感度層
(B、l 、RH)及び低感度層(BL、Rt、)から
構成される場合: 第13図(al、(blが好ましく、特に第13図(b
lが好ましい。 ■、青感光性N(B)、緑感光性層(G)及び赤感光性
層(R)の全てがそれぞれ、高感度層(BH、Go 、
Ro )及び低感度層(BL 、GL 、RL )から
構成される場合:第14図(al〜((i)が好ましく
、特に第14図fbl〜(dlが好ましい。 以上、複数の層が2層の場合における具体例を示したが
、複数の層が3層以上の場合には、最も感度の高い層以
外の層は互いに隣接していることが好ましい。即ち、複
数の層が3層の場合には、中感度層と低感度層とが隣接
していることが好ましく、特に、支持体側から低感度層
、中感度層の順であることが好ましい。 又、上記した感色性の異なるハロゲン化銀乳剤層が2以
上あって隣接し合う場合には、その間に非感光性親水性
コロイド層(中間層)を設けることが好ましい。 又、青感光性層より支持体側に、緑感光性層、赤感光性
層が位置する場合には、該青感光性層と該緑感光性層の
間、該青感光性層と該赤感光性層の間の中間層、該緑感
光性層及び/又は該赤感光性層に黄色フィルター効果を
持たせることが好ましい。 なお、第2図〜第14図においては、中間JiilLは
更に他の箇所に設けてよく、例えば全眉間に設けてもよ
い。また、本発明に基いて第1及び第2カプラーを含有
させる層は上記の各高感度層であってよいし、或いは少
なくとも1つの高感度層であってもよい。 本発明に用いるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロト
リアゾールカプラー、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとしては、アシルアセトアミドカ
プラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして
は、ナフトールカプラー、およびフェノールカプラー等
がある。カプラーは恨イオンに対し4当世性あるいは2
当量性のどちらでもよい。 イエローカプラーは、ベンゾイルアセトアニリドを母核
とするものが好ましく、特に 一般式I: (但、R1、RZ 、R3及びR4は置換成分(置換基
又は水素原子等の原子)、X′はこの一般式Tのカプラ
ーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
又は原子である。) で表わされるイエローカプラーであるのが好ましい。 上記一般式■中、R’ SR” 、Rコ、R4は同じで
あっても異ってもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)
、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、
ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシ基、スルホ基、シアノ基が挙げられる
。第1カプラーとしては、R1−R4の少なくとも1つ
が親油性基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用いられ
、第2カプラーとしては、Rl 、、 R4の少なくと
も1つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以
上の基)を有し、かつRl 、 R4及びXIの少なく
とも1つが酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基)
を含むものが用いられる。xl は例えば水素原子、ハ
ロゲン原子及び次の一般式で表わされるものが例示され
る。 一般式: この一般式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし
、Bは了り−ル環またはへテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5員また
は6員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。これらの環はさらに了り−ル環またはへテロ環と
縮合していてもよい。Dは有機基(例えばアルキル基、
アリール基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表わし
、bは0または正の整数を表わす。bが複数のときDは
同じであっても異っていてもよい。Dは一〇−1−S−
1−COO−1−CONH−1−SO,NH−1−N 
HCON H−1−SO□−1−CO−1−NHCO−
2−OCO−2−N HS Oz−1−N H−等の連
結基を含んでいてもよい。 また、ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般式■のイエローカプ
ラーが使用可能である。 一般式■: し1′13  λk      )<’R5及びR6は
前述のR’ 、R” と同義であり、それぞれ同じでも
異っていてもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、ス
ルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベン
ゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ウレイド基、カルボキシル基
、ヒドロキシ基、スルホ基、シアノ基が例示される。 第1カプラーとしては、R5,R1,の少なくとも1つ
が親油性基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用いられ
、第2カプラーとしては、R55Rbの少なくとも1つ
が拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の基
)を有し、かつR5、R6及びX2の少なくとも1つが
酸性基(例えばカルボギシル基1.スルホ基)を少なく
とも1つ含むものが用いられる。 xZは上述のXI と同義であり、同じものが例示され
る。 本発明で使用する好ましい〆II〆マゼンタカブラーは
、ピラゾロトリアゾールを母核とするものであり、特に 一般式■: (但、R’ 、yZ/〆R11及びR9はいずれも上述
のR1と、またX3は上述のXl と同義である。)で
表わされるマゼンタカプラーである。R7およびR8は
例えば水素原子、それぞれ置換基を有してもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、プ
ロピル基、ブチル基)、アリール基(例えばフェニル基
、ナフチル基)またはへテロ環残基を表わし、    
゛ ′−又、R9は例えば水素原子 を表わす。第1カプラーとしては、R7−R9の少なく
とも1つが親油性基(例えば2.4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが
用いられ、第2カプラーとしては、R7−R9の少なく
とも1つが拡散防止基(例えばドデシル基環炭素数8以
上の基)を有し、かつR7−R9及びX3の少なくとも
1つが酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基)を少
なくとも1つ含むものが用いられる。X3としては、水
素原子、ハロゲン原子及び以下の一般式の基が好ましい
。 一般式: この一般式において、R目はハロゲン原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例えばア
セトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基)、アニリノ基(例
えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニリノ
基)、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレ
イド基)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基)、N、N−ジアルキルスルファモイル基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリール
オキシ基などから選ばれる基又は原子であり、gが2以
上のときR11は同じでも異なってもよい。 RI2は置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチ
ル基、メチル基など)、アラルキル基(例えばベンジル
基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)または
環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)を表わ
し、置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(例え
ばブトキシ基、メチルオキシ基など)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基など)
、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基など
)、N−アルキルカルバモイル基(N−メチルカルバモ
イル基など)、ウレイド基(エチルウレイド基など)、
シアノ基、アリール基(フェニル基など)、ニトロ基、
アルキルチオ基(メチルチオ基など)、アルキルスルフ
ィニル基(エチルスルフェニル基など)、アルキルスル
ホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(エチルスルホ
ンアミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、ア
リールオキシ基およびアシル基(アセチル基など)から
選ばれる。 マゼンタカプラーとしては、上記以外には、1−フェニ
ル−5−ピラゾロンまたはピラゾロベンツイミダゾール
を母核とするものが好ましく、特に次の一般式■及び■
で表わされるものが挙げられる。 一般弐■:        一般式V:ここに、R1f
f及びR14はいずれも上述のR1と、又、X4は上述
のXと同義である。 上記一般式■、■中、R13としては例えばアシルアミ
ノ基(例えばプロパンアミド基、ベンズアミド基)、ア
ニリノ基(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトア
ミドアニリノ基)またはウレイド基(例えばフェニルウ
レイド基、ブタンウレイド基)が挙げられ、R1として
は例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ニトロ基、アリールオキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基、シアノ基またはアシルアミノ基が挙げられ、
第1カプラーとしては、RIS、RI4の少なくとも1
つが親油性基(例えば2.4−ジ−t−アミルフェノキ
シアルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用いら
れ、第2カプラーとしては、R11、R1の少なくとも
1つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上
の基)を有し、かつR11、RI4及びX4の少なくと
も1つが酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基)を
少なくとも1つ含むものが用いられる。X4としては上
述のX3と同じものが挙げられる。fはθ〜4の整数で
あり、fが2以上の時は各R1は同じでも異なっていて
も良い。 本発明に使用可能なシアンカプラーはフェノールまたは
ナフトールを母核とするものが好ましく、特に、次の一
般式■及び■のものがよい。 一般式■: H S 一般式■: この一般式において、RIS〜R21はいずれも上述(
7) R’ と、又、X’sXbはいずれも上述のXと
同義である。 RISとしては例えば水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル、イソプロピル、アシル、シクロへキシル、オクチル
のようなアルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、イソプロポキシ、ペンタデシロキシ)、アリール±宍
シ基(例えばフェノキシ、β−ter t−ブチルフェ
ノキシ基)、次の一般式に示すアシルアミド亀、スルホ
ンアミド基、ウレイド基またはカルバモイ)し基が挙げ
られる。 −NH−Go−G −N H−S O□ −G −N HCON H−G 式中G、G”は同一でも異っていてもよく、それぞれ水
素原子(但し、G、G’が同時に水素原子であることは
ない)、炭素数1〜8の脂肪族基、好ましくは炭素数4
〜8の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルギル基
(例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボニル
など)、またはアリール基(例えばフェニル、ナフチル
など)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリール基
はハロゲン原子(例えば)・7素、塩素など)、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
基、アミノ基(例えばアミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノなど)、
アルキル基(例えば前記の如きもの)、アリール基(例
えばフェニル、アセチルアミノフェニルなど)、アルコ
キシカルボニル基(例えばブチルオキシカルボニルなど
)、アシルオキシカルボニル基、アミド基(例えばアセ
トアミド、メタンスルホンアミドなど)、イミド基(例
えばコハク酸イミドなど)、カルバモイル基(例えばN
、N−ジエチルカルバモイルなど)、スルファモイル基
(例えばN、N−ジエチルスルファモイルなど)、アル
コキシ基(例えばエトキシ、ブチルオキシ、オクチルオ
キシなど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、メ
チルフェノキシなど)等で置換されていてもよい。R1
5は上記の置換基の他、通常用いられる置換基を含んで
もかまわない。R1&は例えば水素原子、脂肪族基、時
にアルキル基あるいは上記一般式で表わされるカルバモ
イル基から選ばれる。R17、R”% R”、R20お
よびR21としては例えば各々水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、スルファミル基、又はカルバミル基が挙
げられる。R′7の具体的なものとしては次のものが挙
げられる。。 水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)
、第一、第二または第三アルキル基(例えばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第ニブチル、第三
ブチル、ヘキシル、2−クロロブチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−フェニルエチル2− (2,4,6−1ク
ロロフエニル)エチル、2−アミノエチル等)、アルキ
ルチオ基(例えばオクチルチオなど)、アリール基(例
えばフヱニル、4−メチルフェニル、2,4.6−トリ
クロロフエニル、3,5−ジブロモフェニル、4−トリ
フルオロメチルフェニル、2−トリルフルオロメチルフ
ェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ナフチル、
2−クロロナフチル、3−エチルナフチル等)、複素環
式基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキ
サシリル基、ベンズオキサシリル基、ナフトオキサシリ
ル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ基(例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニルア
ミノ、トリルアミノ、4−シアノフェニルアミノ、2−
トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベンゾチアゾール
アミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチルカルボン
アミド等の如きアルキルカルボンアミド基;フェニルカ
ルボンアミド、2,4.6−トリクロロフエニルカルボ
ンアミド、4−メチルフェニルカルボンアミド、2−エ
トキシフェニルカルボンアミド等の如きアリールカルボ
ンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、ベンゾチアゾ
リルカルボンアミド、オキサシリルカルボンアミド、ベ
ンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダプリルカルボ
ンアミド、ベンズイミダプリルカルボンアミド等の如き
複素環式カルボンアミ(−基等)、スルホンアミド基(
例えばブチルスルホンアミド、フェニルエチルスルホン
了ミド等の如きアルキルスルボンアミド基;フェニルス
ルホンアミド、2,4.6−1−リクロロフェニルスル
ホンアミド、2−メトキシフェニルスルホンアミド、3
−カルボキシフェニルスルホンアミド等の如きアリール
スルホンアミド基;チアゾリルスルホンアミド、ベンゾ
チアゾリルスルホンアミド、イミダゾリルスルホンアミ
ド、ベンズイミダプリルスルホンアミド、ピリジルスル
ホンアミド等の如き複素環式スルホンアミド基など)、
スルファミル基(例えばプロピルスルファミル、オクチ
ルスルファミル等の如きアルキルスルファミル基;フェ
ニルスルファミル、2,4.6−トリクロロフエニルス
ルフアミル、2−メトキシフェニルスルファミルの如き
アリールスルファミル基;チアゾリルスルファミル、ベ
ンゾチアゾリルスルファミル、オキサシリルスルファミ
ル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピリジルスルフ
ァミル基等の如き複素環式スルファミル基など)および
カルバミル基(例えばエチルカルバミル、オクチルカル
バミル、等の如きアルキルカルバミル恭;フェニルカル
バミル、2. 4. 6−1−リクロロフェニル力ルバ
ミル等の如きアリールカルバミル基、およびチアゾリル
カルバミル、ベンゾチアプリルカルバミル、オキサシリ
ルカルバミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイミダ
ゾリルカルバミル基等の如き複素環式カルバミル基など
)である。R111% RI9、RZOおよびR2′も
具体的にはそれぞれ、R17において挙げたものを挙げ
ることができ、Jは下記のような5およびまたは6員環
を形成するに必要な非金属原子を表わす。すなわちベン
ゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、チアゾ
ール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピリジン環
、ピロール環など。このうち好ましいものはベンゼン環
である。 一般式■において、第1カプラーとしては、RIS。 R1’l〜R1’lの少なくとも1つが親油性基(例え
ば2.4.−ジ−t−アミルフェノキシアルキル基、ヘ
プクデシル基等)を含むものが用いられ、第2カプラー
としては、RIS、R”〜RI9の少なくとも1つが拡
散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上)基)を
有し、かつRIs、R′7〜R19及びX5の少なくと
も1つが酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基)を
少なくとも1つ含むものが用いられる。 一般式■において、第1カプラーとしては、R11′〜
R1′の少なくとも1つが親油性基(例えば2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシアルキル基、ヘプタデシル基等
)を含むものが用いられ、第2カプラーとしては、RI
6〜R2+の少なくとも1つが拡散防止基(例えばドデ
シル基等、炭素数8以上の基)を有し、かつRl h 
、 Rt I及びX6の少なくとも1つが酸性基(例え
ばカルボキシル基、スルホ基)を少なくとも1つ含むも
のが用いられる。 xs、xbは好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び−
〇−1−s−1−N=N−を介してカップリング位と結
合している基(例えばアルキル、アリール、複素環)で
ある。該基として好ましいものとしては、アルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基が挙げ
られる。これらの基は更に一〇−3−s−1−N H−
1−CON II −1−COO−1−8○2N )l
−1−3O−1−8○2−1素環)を有してもよい。更
に、これらの基はカルボキシル基、スルホ基、スルファ
モイル基、ヒドロキシ基等を置換基として有していても
よい。 以下に第1カプラーとして好ましいものを例示する。 (LJシsti++ −e y−q y−10 )+−13 −t4 y −1,5 H3 Cβ TI CI! cm6 m8 し5111己L) O= ○                  O=  1 
 工 嘗 Y−3 COOH C! O ;1゜ = エ  0 r)0” 0′ O:I: 0:  ″ 〇−〇 工 ○ ニ 0CIIzCIIzSCHzCO□11CO□H SO.Na \し〆\ 本発明で使用するカプラーのうち、第1カプラーとして
は、高沸点溶媒との相溶性の高い四等債型カプラーが好
ましい。 第1カプラー、第2カプラーの各分散方法としては、公
知の方法を採用できる。第1カプラーの油滴分1ikを
行なうには、特開昭59−102234号、同59−1
05645号、同59−109055号等に記載された
方法を適用してよい。 例えば、フタル酸エステル類(例えばジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル類(ト
リクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等
)、N−置換酸アミド類(N、N−ジエチルラウリンア
ミド等)などの高沸点有機溶媒を単独で又は酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン
酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサン、テト
ラヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジエチレングリコールモ
ノアセテート、アセチルア七トン、ニトロメタン、四塩
化炭素、クロロポルム等で代表される低沸点有機)容媒
との混合液にカプラーを溶解した後、界面活性剤を含有
するゼラチン水溶液と混合し、次いで撹拌機、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波分散装置等の分散手段を用いて乳化分散した後、ハロ
ゲン化銀乳剤に加えて、本発明に使用するハロゲン化銀
乳剤を調製することができるが、分散後または分散へ同
時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。 ここで、高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率は、1
:0.1乃至1:50、更には1:1乃至1:20であ
ることが好ましい。 この場合の油滴分散助剤として、特開昭59−1056
45号に記載された界面活性剤を使用できる。この界面
活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩
、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルギルスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、スルホコハク酸エステル類、およびスルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのよ
うなアニオン系界面活性剤、ステロイド系ザポニン、ア
ルキレンオキサイド誘m体およびグリンドール誘導体な
どのようなノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノ
アルキルスルホンfJikWおよびアルキルベタイン類
などのような両性界面活性剤、および第4級アンモニウ
ム塩類などのようなカチオン系界面活性剤を用いること
ができる。これらの界面活性剤の具体例は「界面活性剤
便覧」 (産業図書、1966年)や「乳化剤・乳化装
置研究・技術データ集」(科学汎論社、1978年)に
記載されている。 一方、第2カプラーのアルカリ水溶液分散を行なうには
、特開昭59−60437号等に記載された方法を採用
してよい。この場合、カプラーがカルボン酸、スルフォ
ン酸のごとき酸基を有しているので、アルカリ性水溶液
として親水性コロイド中に導入される。カプラー■とし
ては好ましくは、ハロゲン化銀1モルに対する全カプラ
ー量が0.007モル以上になる様加えることが望まし
い。 次に、本発明で使用するAS剤(酸化体スカベンジャー
)とは、カプラーと現像薬酸化体との反応による色素の
生成を競争的に阻害するものであり、かつ現像薬酸化体
との反応生成物がカラー写真の色バランスを実用上悪化
させない程度の色であるもの、または無色のものである
。 このAS剤は、現像薬酸化体との反応形式の違いにより
次の二つに大別される。すなわち、第一は、酸化還元反
応により、現像薬酸化体をもとの現像薬にもどし自らは
酸化体に変換されるもので、還元剤と総称される。第二
は、現像薬酸化体とカップリングすることにより新たな
現像薬付加体を形成するもので、例えば無呈色カプラー
である。 本発明の効果を充分発汗させるには、現像薬酸化体との
反応ができるだけ速い競争化合物が好ましい。この意味
から、上に述べた二種のうち第一の還元剤がより好まし
い。 こうした還元剤は、写真窓材中に添加される場合、特に
経時保存中に、空気酸化による化合物そのものの分解に
もとづく写真性の劣化や、還元剤が直接ハロゲン化銀乳
剤に作用してカブリの発生などの副作用が問題となる場
合がある。このような副作用が少なく、かつ、現像薬酸
化体スカベンジ能力が高いものとしては、例えば、ピロ
ガロール系化合物、カテコール系化合物、ハイドロキノ
ン系化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ジヒドロキ
シスピロジクロマン系化合物、ジヒドロキシスピロジイ
ンダン系化合物及び2. 4−’;スntホンアミドフ
ェノール系化合物が挙げられる。 ピロガロール系化合物及びカテコール系化合物として好
ましいのは、次の一般式X(1)で示されるものである
。 一般式X(11: 一般式X (11において、×7は水素原子、それぞれ
置換もしくは未置換のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、ベンジルなど)、アルケニル8.(例えばアリル、
ブテニルなど)、もしくはアリール5 (例えばフェニ
ル、4−クロロフェニル、p−トリルなど)、または−
〇Z基をあられず。 Zは水素原子、アシル基(例えばアセチル、クロロアセ
チル、プロピオニル、ステアコイル、ベゾイルなど)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェノキシカルボニルなど)、カルバモイル
基(例えばN。 N−ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イルなど)、スルホニル基(例えばメタンスルホニルの
如きアルキルスルホニル、ベンゼンスルホニルの如きア
リールスルホニルなど)、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜20のもので、例えばメチル、エチル、1゛デシ
ル、ベンジルなど)、またはアルケニル基(好ましくは
炭素数2〜20のもので、例えばアリル、ブテニル、メ
タリルなど)をあられし、それぞれ同じでも異なってい
てもよい。 R”、R23およびR14は各々、水素原子、ハロゲン
原子(例えば)・し素、塩素、臭素、ヨウ素など)、シ
アノ基、−3O2R”、−CORzs、またはそれぞれ
置換もしくは未置換のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜30のもので、例えばメチル、エチル、ヘキシル、ド
デシル、ペンタデシル、オクタデシル、
【−ブチル、t
−オクチル、ベンジルなど)、アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜30のもので、例えばアリル、ブテニルな
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ヘキ
サデシルオキシ、ベンジルオキシなど)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチ
オ、ベンジルチオなど)、もしくはアリール基(例えば
フェニルなど)を表わす。 ここでRZ5はヒドロキシ基、またはそれぞれ置換もし
くは未置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜30の
もので、例えばメチル、オクチル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシルなど)、アリール基(例えばフェニ
ルなど)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブチルオキ
シ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオ
キシ、オクタデシルアミノなど)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ、ナフチルオキシなど)、アラルキル
基(例えばベンジルなど)、アミン基(例えばエチルア
ミノ、プロピルアミン、ドデシルアミノ、ヘキサデシル
アミノ、オクタデシルアミノ、メチルオクタデシルアミ
ノ、ベンジルアミノ、2−チアゾリルアミノ、チアジア
ゾリルアミノ、アニリノなど)、ヘテロ環基(例えばモ
ノホリノ、ピペラジノなど)を表わす。 以上述べた各基が有していてもよい置換基としては、例
えばアルコキシ基、アリールオキシ基(例えば2.4−
ジ−t−アミルフェノキシ)、と!′ロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、複素環基、
アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリールアミノ基
、スルファモイル基(例えばアルキルスルファモイル)
、カルバモイル基(例えばアルキルスルホニルJし基、
アリールカルバモイル カルボニルアルコキシカルボニル基、アシル基、スルホ
ニル基(例えばアルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル)、スルホニルアミノ’J (例x ハアルキルスル
ホニルアミノ、了り−ルスルホニルアミノ)、アシロキ
シ基ならびにアシルアミノ基があげられる。又、R2t
、R2!、R”はカテコーZとしては、水素原子、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基が好ましく、さらに水素原子がより好ましい。 R23として好ましいものは、アルコキシカルボニル基
、N置換カルバモイル基、アシル基、スルホニル基(例
えばアルキルスルホニル、アリールスルホニル)、シア
ノ基、またはハロゲン原子で、より好ましくは、アルコ
キシカルボニル基、N置換カルバモイル基、アシル基で
あり、更に好ましくはアルコキシカルボニル基ならびに
N置換カルバモイル基である。RZ3の最も好ましいも
のはN置換カルバモイル基である。 RzzおよびRzaとして好ましいものは、水素原子、
それぞれff1lAもしくは未置換のアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、ま
たはスルホニル基(例えばアルキルスルホニル、アリー
ルスルホニル)であり、更に好ましくは、水素原子、そ
れぞれ置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基、
ならびにアルコキシ基である。 −i式X(1)の化合物の具体例を以下に挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。 (AS−1) (AS−2) しりNilにB、l13:+(n) φ く (AS−11) (AS−12) (AS−13) (AS−14) (AS−15) (A S −16) く                くく      
          ヘm:  Q C−δ ○ ″  l− φ く −? 0−5+ −1二 ω く (AS−45) (A S −46) C0NH(CH2)30CI8H3?(rl)(AS−
47) (AS−48) しdlll(t) (A S −/l9) (AS−50) しt (A S −51) し’J2U16M+:+Lnノ C^ No =O U】 く φ      0 く (A S −64) (AS−面 (A S −ET”) (AS−68) (A S −70) <・ql (A S −75) CI+。 (A S −76) (t)CnHq      C4Hq(L)(A S−
713) (t)CJlq (A S −79) (A S −80) (A S −82) (A S −83) (A S−84) (AS−固 (A S −86) に(JにHzSU+6tls:+(n〕(AS−所) (AS−88) (AS−89) (AS−91) (AS−92) (A S −93) (A S −94) (AS−95) (A S −96) (AS−兜 (A S −98) (A S −99) (AS−100) (A S −101) (As−102) (AS−103> ハイドロキノン系化合物として好ましいのは、次の一般
式X(2)で示されるものである。 一般式X(21: ここで、RZ6は水素原子、アシル基(例えばア −セ
チル基、ベンゾイル2′S)又はアルコキシカルボニル
基(例えば工トギシカルボニル基)を表わし2つのR2
6は同一でも異なっていてもよい。R21、Rza、R
ZQおよびR″。は同じでも異なってもよく、水素原子
、それぞれ置換もしくは未置換の直鎖もしくは分岐鎖を
有する好ましくは炭素数1〜30のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、イソプロビル基、オクチル基、ド
デシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基)、好まし
くは炭素数7〜30のアラルキル基(例えばベンジル基
)、好ましくは炭素数6〜20のアリール恭(例えばフ
ェニル基)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フン素
、沃素)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、オクチロキシ基、ドブシロキシ基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、ブチルチオ基、ドデシルチオ
基、ヘキサデシルチオ基、オクタデシルチオ基)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、ドデシ
ルスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェ
ニルスルホニル基)、アルキルスルフィニルM (例え
ばメチルスルフィニル基、オクタデシルスルフィニル基
)、アリールスルフィニル基(例えばフェニルスルフィ
ニル基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、
ヘキサンアミド基、ドデカンアミド基、オクタデカンア
ミド基、ベンズアミド基)、アシロキシ基(例えばアセ
トキシ、ドブシロキシ、オクタデシロキシ)、カルバモ
イル基(例えばN−メメチ力ルハモイル、N−(2−エ
チルヘキシル)、カルバモイル、N−ヘキサデシルカル
バモイルの如きフルキルカルバモイル、N−フェニルカ
ルノ<モイルの如きアリールカルバモイル)、アルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、イソステ
アリルオギシ力ルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニ
ル)、アシル基(例えばアセチル、オクタノイル、ドデ
カノイル、オクタデカノイル、ベンゾイル)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、ドデカンスル
ホンアミドの如きアルキルスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミドの如きアリールスルホンアミド)、スルフ
ァモイル基(例えばスルファモイル、メチルスルファモ
イル、2−エチルへキシルスルファモイル、ドデシルス
ルファモイル、ヘキサデシルスルファモイルの如きアル
キルスルファモイル、フェニルスルファモイルの如きア
リールスルファモイル)、フェニルスルファモイルの如
きアリールスルファモイル) 、C00MまたはSO3
Mを表わす。ここに、Mは水素原子、アルカリ金属原子
、アンモニウム基、又は、有機塩基を表わす。これらの
基が有してもよい置換基としては、例えば前述の一般式
X (1)におけるRZZ〜RZSの置換基として示し
たものが挙げられる。又、RZ7〜R”は、ハイドを葺
してビス型化合物を構成してもよい。 一般式x(2)で表わされる化合物の具体例は以下の通
りである。 (AS−104) (A S−’+ 05) (AS−106) (A S −107) (AS−108) (AS−109) く                 く      
           へQ 0−一つ ■ Qく ニ ≦ (A S−169) ヒドロキシクロマン系化合物、ジヒドロキシスピロジク
ロマン系化合物及びジヒドロキシスピロジインダン系化
合物として好ましいのは、それぞれ次の一般式X(3)
、X(4)及び×(5)で示されるものである。 一般式X[4)ニ 一般式X(51ニ 一般式X(3)〜X(5)においてRfflは水素原子
、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、又はそれぞれ置換もしくは未置換のアルキル基(
好ましくは炭素数1〜20のもので、例えばメチル、エ
チルなど)、アラルキル基(例えばへ7 ’; /L/
 ) 、7 ’J−ル基(例えばフェニル)、又はアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ
など)である。又、各R31は同じでも、異なっていて
もよい。 R3ZないしR3Qは、同じでも異なっていてもよく、
水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基(炭素数1
〜20のものであり、例えばメチル、エチル、ドデシル
、オクタデシルなど)を表わす。 Yは水素原子、アシル基(例えばアセチル、ステアロイ
ル、ヘンジイル、クロロアセチルなど)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、工l・キシカ
ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニルなど)、カルバモイル基(例えばN、
N−ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イルなど)、またはスルホニル基(例えばメタンスルホ
ニルの如きアルキルスルホニル、ベンゼンスルホニルの
如き了り−ルスルホニルなど)を表わし、それぞれ同じ
でも異なっていてもよい。又、(YO)zのうち、少な
くとも2つのYOはベンゼン環上、〇−位、又はp−位
に結合していることが好ましい。 2は2又は3の整数を、mをOないし2の整数を表わす
。 以上あげた各基は、適当な置換基を有していてもよく、
その置換基としては、一般式X(1)であげたZIA基
と同じものがあげられる。一般式X(3)〜X(5)の
化合物を以下に例示する。 (A S −170) CH。 (A S −171) CII。 (AS−172) (A S −173) II         CI 。 (AS−174) (AS−175) (A s −176) (A S −177) し11. にII。 (AS−178) (A S −179) (AS−180) (AS−■) (AS−182) (AS−183) (AS−184) (AS−1a5) (AS−]あ) CHaCJ(3 (AS−1肋 n (AS−188) 次の一般式X(6)の化合物も使用可能である。 一般式X(61: し 〔上式において、 Lはヒドロシキまたはそのアルカリ開裂性プレカーサー
であり: 各R5oは、個別に、好ましくは炭素数1〜3oのアル
キル、好ましくは炭素数6〜30のアリール、または窒
素、酸素、硫黄およびセレンから選ばれるペテロ原子を
1個以上有する好ましくは炭素数5〜30の複素環基で
あり: RsI、HszおよびR33は、各々個別に、水素、ハ
ロゲン、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30の
アルコキシ、炭素数6〜30のアリールまたは炭素数6
〜30のアリールオキシである〕。 好ましいスルホンアミドフェノールスカベンジャーは下
記構造式を有する。 一般式X(7): Nll5O!R” 〔上式において、 各Bsoは個別に、炭素数1〜30のアルキルまたは炭
素数6〜30のアリールであり:およびR5I、R5Z
およびR53は各々個別に、水素、炭素数1〜30のア
ルキルまたは炭素数1〜30のアルコキシである〕。 し 前述したように、lはヒドロキシ基またはヒドロキシ基
のアリカリ開裂性プレカーサーである。 アリカリ開裂性プレカーサーにおいてはヒドロキシ基の
水素原子はアルカリと接触する際除去されるブロッキン
グ基と置換されている。典型的なブロッキング基は、加
水分解または分子間求核性置換により除去することが出
来る。加水分解により除去出来る典型的な基は、アシル
基、たとえば脂肪族および芳香族カルボニルおよびスル
ホニル基(例えばアルキルスルホニル、アリールスルボ
ニル)である。分子間求核性置換により除去出来る典型
的な基は、米国特許第4,310,612号明細書に記
載されている。 前述したアルキル、アルコキシ、了り−ル、複素環基、
およびアリールオキシ置換基はさらに置換することが出
来る。そのような置換基としては前記一般式X (11
において示したものが挙げられる。 一般式X(6)、(7)の具体例を下記に示す。 (AS−189) (A S −190) (AS−191) /−一−ご\ ヨ り<< (A S −204) 本発明で使用されるAS剤は、公知反応により調製する
ことが出来る。 また、上述した各AS剤は、層中を拡散しないことが好
ましく、一般式X(1)におけるR2t〜R”、一般式
X(2)におけるR24〜RrG、一般式X(3)にお
ける(Rol+)、 、R0〜R37、一般式X(4)
における(R”)、 、一般式×(5)における(R”
)、、R22,R29、及ヒJ’G 弐X +61、(
7)ニオケルRS0〜R53の炭素原子数の総和は6以
上、更には8以上であることが好ましい。 又、一般式X(1)〜X(6)の中では、一般式X(2
)及びX(6)のものが好ましい。また、−Jlla式
X(2)の中でもR2’l〜I6に関しては1〜2個が
アルキル基の場合が好ましく、Rzaに関しては水素原
子であることが好ましい。また一般式X(6)の中では
一般式(7)のものが好ましい。 本発明の中間層において、上述したAS剤の含有量は0
.003〜0.8 g /mが好ましく 、0.01〜
0.2g/、?がより好ましい。 、ラー印画紙などであることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン北限結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させることが出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
怒核を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可)容性塩類を除去しても良いし、あ
るいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチディスクロジャー1フ643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるノ\ロゲン化銀
粒子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし
、異なる層から成っても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(1,0,0)面と(1,1,1)面の
比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の複
合形を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合さ
れても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以−
ヒのハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増悪法、還元性物質を用いる還些増悪法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増悪
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増悪色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増悪色素とと
もにそれ自身分光増悪作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増悪色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学W1成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る■添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテフクス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクト光を吸収する色素が形成されるように選択される
のが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わ一仕と興なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくっても良い。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒杖性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。 咳色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀怒光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感材相互の(つつき防止等を目標としてマント剤を添加
出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増悪等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層またはα−オレフレインボ
リマー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射
支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分
子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体
等に塗布出来る。 本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、I9!擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための、lまたは2
以上の下塗層)を介して塗布されても良い。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短いとも出来るし、
1秒以上より長い露光も可能である。該露光は連続的に
行なわれても、間欠時に行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系化合物が含まれる。これらの化合物はtl離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0.1 g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1βについて約1g〜約15
gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい、その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N”
−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N。 N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
)ルエンスルホネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アリカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及びンQ厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液(例えば定着液、漂白定着液)で処理するが、
該定着能を有する処理液が定着液である場合、その前に
漂白処理が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤とし
ては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像
によって生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえ
すと同時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有する
もので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
を配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を
形成するために用いられる最も好ましい有機酸としては
、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボ
ン酸はアリカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性
アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ (トリメチ
ルアンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液、漂白定着液は、前記の如き有機酸の
金属錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤
を含むことができる。添加剤としては、特にアルカリハ
ライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化すj−リウム、臭化アンモニ
ウム等の再ハロゲン化剤、金属塩、キレ−1・剤を含有
させることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、
炭酸塩、燐酸塩等のp [(緩衝剤、アルキルアミン類
、ポリエチレンオキサイド類等の通常添加することが知
られているものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該潔白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充して為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液
の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素
のふき込みをおこなってもよく、或いは適当な酸化剤、
例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加し
てもよい。 ボ、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。 下記に示す組成の各層を順次に設けて多層カラー感光材
料を作成した。 第一層:ハレーション防止層(AI−()黒色コロイド
録を含むゼラチン層 第二層: 0.5grのゼラチンを1μ当りに含有する
中間層(1L) 第三層:赤感性低感度乳剤層(R,、、)感光色素で赤
色増感した沃臭化銀乳剤 (沃化km  5mo1%)  ;銀塗布i1.79 
gr/ rd(平均粒子サイズ0,5μ) カプラーc−11艮1モル当り 9.025モルトリク
レジルフォスフェート’4布@ 0.3cc/ m第四
朋;赤感性高感度乳剤1m(RII−〇感光色素で赤色
増悪した沃臭化銀乳剤 (沃化銀 今モル%)  :銀塗布量1.4gr/m(
平均粒子サイズ0.7μ) カフ”ラーc−11艮1モルに対して0.014モ)L
tトリクレジルフォスフェート 塗布Ffk 0−2m
β/m第五層:中間層(I L) 第二層と同じ 第六層:緑感性低感度乳剤層(GL−1)感光色素で緑
色増悪した沃臭化銀乳剤 (沃化銀 4モル%):塗布Ag11.Ogr/ m(
平均粒子サイズ0.5μ) カプラーyn−If艮1モル当り 0.054モルトリ
クレジルフォスフェート 塗布(31,4cc/rd第
七層:緑感性高感度乳剤層(C,I−、)感光色素で緑
色増感した沃臭化銀乳剤 (沃化銀 5モル%):塗布銀ffi 1 、6 g 
r / I′T(平均粒子サイズ0.75μ) カフプジ−2S艮襲 トリクレジルフォスフェート塗布ff10.6cc/m
第八層:イエローフィルタ一層(’I’C)第九層:低
感度青感乳剤層(BL−1)感光色素で青色増感した沃
臭化銀 (沃化銀 6モル%)  :塗布銀量0.8gr^1(
平均粒子サイズ0.7μ) カプラーχ−12艮1モル当り 0.25モルトリクレ
ジルフォスフェ−1−  ifi布fit 0.6cc
/ rd第菌子:高感度青感乳剤層(Bu−+)感光色
で青色増感した沃臭化銀 (沃化銀6モル%)   塗布銀it 1 、 1 g
r/n”(平均粒子サイズ0.8μ) カプラーソー18艮1モル当り0. 04モルトリクレ
ジルフォスフエ1.  塗布lit O.1cc/ m
菌子一層:保Ri層(PV−o) ホ0リメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ)を
含むゼラチン層を@布 各層のカプラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し乳化剤としてp−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルに
て乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 以上の如くして作成した試料を試料1 (比較例−1)
とした。 次に試料lの各層のカプラー量(絶月量)を一定として
下記(表−1)に示すように、塗布含有量を増げした比
較試料Na2〜4を作成した。 以下余白 表 − 1 上記試料阻1〜N114の各試料について、青色光(B
)、緑色光(G)及び赤色光(R)を用いて、階調露光
を行った。 ここで用いた現像処理は下記の通りに38°Cで行った
。 1、 カラー現像・・・・・・・・・・・・3分15秒
2、 漂   白・・・・・・・・・・・・6分30秒
3、水   洗・・・・・・・・・・・・3分15秒 
      54、 定   着・・・・・・・・・・
・・6分30秒5、水   洗・・・・・・・・・・・
・3分15秒6、安   定・・・・・・・・・・・・
3分15秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液: 二トリロ三酢酸ナトリウム   1.0g亜硫酸ナトリ
ウム       4.0g炭酸ナトリウム     
   30.0 g臭化カリ            
1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩2.4g 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g水を加えて 
         11 渓白液: 臭化アンモニウム      160.0 gアンモニ
ア水(28%)      25.0 mlエチレンジ
アミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩       130.O g氷酢酸 
           14.0mj!水を加えて  
        1  。 K着液: テトラボリリン酸すl− IJウム  2.O g亜硫
酸ナトリウム       4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%) 175.0 mβ重亜硫酸すトリウム
      4.6g水を加えて          
1  β安定液: ホルマリン          8.QmI!濃度及び
D=0.7でのRMS及びMTF値(空間周波数が5.
20.35サイクル/ mmのMTF値)を測定した。 その結果を表−2に示す。 以下余白 上記の結果より、各層のカプラーに対する塗布Ag1f
lを増量することにより、粒状性1lj44KVが改良
されることがわかるが、一方、塗布Ag量が増すととも
に、隣接する異怒色性層への現像主薬酸化体の拡散量が
増加し、未露光の隣接する。。 異怒色性層においても発色現像が起り、両色素の混色に
よる色濁りを生ずることがわかる。 〈実施例−2〉 前記実施例−1において示した試料阻2及び隘4におい
て、各層に用いたカプラーの30+mo 1%をフィル
タ一層に現像主薬酸化体のスカベンジャーを添加しで、
試料5.6をを作成した。 なお、フィッシャータイプカプラーは、IN苛性カリ水
)8液に溶かしてから、ゼラチン10%水溶液に添加し
、INクエン酸水溶液でp IIを7.0に調節した。 このカプラー液は前記の通りのモル数にて各乳剤層に添
加した。 なお、現像主薬酸化体スカベンジャーを含有する中間層
は下記の通りである。即ち、1%当りに0、5grのゼ
ラチンと0.045gの2.5−ジーt−オクチルハイ
ドロキノンを?8解した0、 045grのシフ゛チル
フタレ−1・を含有するように塗布した。 上記試料は、実施例−1と同様の青色光(B)、緑色光
(G)及び赤色光(R)を用いて階調露光を行い、次い
でカラー現像処理を行った。得られた各試料について、
それぞれ、各層の発色濃度及びRMS及びMTF値(空
間周波数が5.20.35ナイクル/璽1のMTF (
値)を測定した。その結果を表−3に示した。 こられの結果より、オイルプロテクト型とフィッシャー
型のカプラーを併用し、かつ、中間層、イエローフィル
タ一層に現像主薬酸化体のスカベンジャーを添加するこ
とにより、色濁りが著しく改良され、粒状性、鮮鋭性、
色濁りのいずれをも満足した良好な結果が得られた。 以下余白 〈実施例−3) 実施例−1の層構成、即ら下層から順にBS/順を変更
して次の逆層構成とした。 即ち、B S/Al(/ I L/Rt、−z / I
 L/ GL−Z/ r L/ BL−2/ I L/
 Ro−z / I L/ C++−z /I L /
 B u−z / Proとし、セルローストリアセテ
ートフィルム支持体(BS)上に下記に示す組成の各層
を順次に設けて各層カラー怒光材料を作成した。 以下に各層の組成は実施例−1に試料磁3に示した恨/
カプラー比からなる試料を作成した。試料Nα7 (比
較試料)とした。該試I4m7において、各層に用いた
各カプラーの30moβ%を下記に示すカプラーに置き
変え、かつ、中間層、イエローフィルタ一層にA S−
204を1M当り0.045g添加した試料8を作成し
た。 なお、フィッシャー型カプラーは、実施例−2で示した
と同じ方法で調装し、添加した。 富ノI:I41すaI            X工(
jζ二11↓CL8C1(100mo42%)→C1<
7(k++o 1%) /C5(30mail!%)Y
YI−2(100mo1%)→Yfl −2(70mo
 1%) /M  6 (30111OA’%))’ 
 1  (100moi2%)→ソー1  (70mo
j!%) /Y  1 (30mo!!%)上記の試料
は実施例−1と同様の青色光(B)、緑色光(G)及び
赤色光(R)を用いて階調露光を行い、次いでカラー現
像処理を行い、得られた試料について、それぞれ、各層
の発色濃度及びRMS及びMTF値(空間周波数が5,
20.35サイクル/龍のMTF(値)を測定した。そ
の結果を表−4に示した。 これらの結果より、逆層構成においてもカプラーをオイ
ルプロテクト型とフィッシャー型の併用とし、かつ中間
層に現像主薬酸化体のスカベンジャーを併用することに
より、塗布Ag fflを増量しても、現像に際して生
じる現像主薬酸化体の隣接層への拡散が著しく残少し、
色濁りがなく、かつ粒状性、鮮鋭性に優れた画像の得ら
れることがわかった。 表−4 以上の結果より、本発明により、色濁りの防止のみなら
ず、粒状性(RMS(11r)の著しい改良がなされる
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図、第8図、第S図(a)、第9図(b)、第10図
、第11図(a)、第11(b)、第11(C)、第1
1(d)、第12図、第13図(a)、第13(b)、
第14図(a)、第14図(b)、第14図(C)、第
14(d)は夫々、本発明に基く写真感光材料の/Hf
A成の各概略断面図である。 なお、図面に示した符号において、 B11−・−・・・・・−・・高感度青感光性層B、−
・−・−・・−低感度青感光性層G11−−−−一・−
・−高域度緑怒光性層GL・−・−−−−−−・−・−
低感度緑感光性層R11・−・・・・−・−高感度赤感
光性層RL・−−一−−−・−・−低感度緑感光性層I
 L−・−・・−・−・中間層 である。 代理人 弁理士  逢 坂  宏 第1図    第2図 鳩6国 も7−〜81因 第10図 渕11 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感度が異なりかつ感色性を同じくする複数の感光性
    ハロゲン化銀乳剤層と、これらの複数の感光性ハロゲン
    化銀乳剤層のうちの高感度の層に中間層を介して隣接す
    る感色性が異なる感光性ハロゲン化銀乳剤層とを有する
    写真感光材料において、前記高感度層が油滴分散した第
    1カプラーとアルカリ水溶液分散した第2カプラーとを
    含有し、かつ、前記中間層が発色現像主薬の酸化体のス
    カベンジャーを含有することを特徴とする写真感光材料
JP11966686A 1985-06-29 1986-05-23 写真感光材料 Pending JPS6289959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-143406 1985-06-29
JP14340685 1985-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289959A true JPS6289959A (ja) 1987-04-24

Family

ID=15338028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11966686A Pending JPS6289959A (ja) 1985-06-29 1986-05-23 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472156A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01198751A (ja) * 1987-09-11 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05850U (ja) * 1991-05-01 1993-01-08 日本構造株式会社 2階建立体駐車場

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472156A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01198751A (ja) * 1987-09-11 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05850U (ja) * 1991-05-01 1993-01-08 日本構造株式会社 2階建立体駐車場

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPS6289959A (ja) 写真感光材料
JPS63236034A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPS62253149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62952A (ja) 写真感光材料の製造方法
JPH0466340B2 (ja)
JPS61205936A (ja) 写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH03107144A (ja) 白黒画像の形成方法
JPH068947B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0734107B2 (ja) 写真感光材料
JPH0515250B2 (ja)
JPS6267537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS61200540A (ja) 写真感光材料