JPH01198751A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01198751A
JPH01198751A JP62228034A JP22803487A JPH01198751A JP H01198751 A JPH01198751 A JP H01198751A JP 62228034 A JP62228034 A JP 62228034A JP 22803487 A JP22803487 A JP 22803487A JP H01198751 A JPH01198751 A JP H01198751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
acid
poly
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62228034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122747B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62228034A priority Critical patent/JPH07122747B2/ja
Publication of JPH01198751A publication Critical patent/JPH01198751A/ja
Priority to US07/759,982 priority patent/US5176989A/en
Publication of JPH07122747B2 publication Critical patent/JPH07122747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にカラー
写真感光材料を現像処理して最終的に得られるカラー写
真の保存性改良に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真処理して
得られる色像は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化物と
カプラーの反応によって形成されたアゾメチン色素また
はインドアニリン色素から成る。このようにして得られ
たカラー写真画像は光や温熱に対して必ずしも安定なも
のではなく、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存
したりすると色素画像の退色や変色をひき起こし、画質
の劣化をきたす。
このような画像の退色は記録材料にとって致命的ともい
える欠点である。このため、カラー写真感光材料を記録
として半永久的に保存するために、このような光退色、
暗退色の程度を極力小さく抑えることとともに、カラー
画像を形成するのに必要なイエロー、マゼンタおよびシ
アンの各色素画像の三色退色のカラーバランスを初期の
状態に保持することが要望されている。
しかしながら、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色
素画像の光、暗褪色の程度はこれら各色素画像によって
差異があり、長期間の保存後には、前記三色の総合的な
褪色カラーバランスが崩れてしまい、色素画像の画質の
劣化するという不都合があった。
光褪色や暗褪色の程度は、用いるカプラーやその他の要
因によって当然具なるが、多くの場合、暗褪色について
いえば、シアン色素画像についでイエロー色素画像、マ
ゼンタ色素画像の順に暗褪色が生じ易く、特にシアン色
素画像の暗褪色の程度は他の色素画像に比較して大きい
、また光褪色については、特に紫外線の豊富な光源にお
いてはシアン色素画像についで、イエロー色素画像、マ
ゼンタ色素画像の順に光褪色が生じ易い傾向がある。
このことから、長期間にわたって、イエロー、マゼンタ
およびシアンの3色の褪色カラーバランスを良好に維持
するためには、シアン色素画像の光、暗褪色を極力抑え
ることが必要とされ、このため光褪色および暗褪色の改
良に対し、従来より種々の試みがなされてきた。例えば
米国特許筒2゜369.929号、同2,772.16
2号、同2.801,171号、同2,895.826
号、同3,767.412号、特公昭49−11572
号、特開昭50−112038号、同53−10963
0号、同55−163537号、同56−104333
号、同59−65844号、同60−20544・7号
、60−209735号、同61−39044号等で提
案されているようなカプラー自体の構造変化により堅牢
化する方法が知られている。これらに記載のカプラーは
確かに堅牢性の改良はされているものの、耐光性と耐熱
性と同時に改良するカプラーは少なく、しかも他の写真
特性をも考慮すると未だ十分とはいいがたい。
一方、光や熱による退色を防止する方法として紫外線吸
収剤や退色防止剤を用いる工夫も提案されている0例え
ばハイドロキノン類、ヒンダードフェノール類、カテコ
ール類、没食子酸エステル類、アミノフェノール類、ヒ
ンダードアミン類、クロマノール類、ヒソドロキシクラ
マン類、インダン類、およびこれらの各化合物のフェノ
ール性水酸基をシリル化、アシル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル類、さらに金属錯体(米国特許
筒3,935.016号、同第3.982゜944号、
同第4,254.216号、英国特許筒2.066.9
75号、米国特許筒3,700゜455号、同第4,3
60.589号、同第3゜457.079号、特公昭5
6−21144号、米国特許筒3.336.135号、
同第4.268.593号、同第4,050,938号
、同第4.241.155号、3,432.300号、
同第3.574.627号、同第3. 573. 05
0号、同第4,155.765号、同第4,264.7
20号、同第3,764,337号、同第4,174,
220号等)が知られている。
これらの化合物は、色素像の退色や変色の防止剤として
の効果は認められるものの、十分であるとはいいがたく
、かつ色相を変化させたり、カプリを発生させたり、発
色不良を生じたり、分散不良を生じたり、或いは乳剤塗
布後、微結晶を生じたりするためにカラー写真用として
総合的に優れた効果を発揮するまでに至っていない。
しかもこれらの化合物の多くはマゼンタ画像の光堅牢性
の改良に効果はあっても、シアンやイエロー画像の光や
熱に対する堅牢性の改良の効果を示さないものが多い。
(発明が解決しようとする問題点) このような状況の中で本発明者等は種々検討した結果、
添加剤として有機合成高分子を使うと光、熱による色画
像の堅牢化を大巾に改良することを見出した。
ところが、逆に添加剤として有機合成高分子を感光材料
中に添加すると、現像処理後経時で、色画像の退色では
なく、白地部分に着色スティンが生じ、その程度が有機
合成高分子を使わない時に比較して大きいという問題点
があることがわかった0本発明者等はさらに研究を重ね
た結果、この着色スティンは従来知られているカプラー
等の分解にもとづ(黄色スティン(いわゆるY−スティ
ン)とは異なり、現像処理後に感光材料中に残存する処
理液成分、特に現像主薬である芳香族第一級アミン化合
物およびそれから誘導される化合物によって着色スティ
ンが発生していることがわかった。
この様な着色スティンを防止する目的で米国特許第4.
463.085号、同4. 483. 918号、特開
昭59−218,445号、同59−229.557号
等にある種のアミン系化合物の使用が提案されている。
しかしながら、これら従来の化合物はいずれもこの目的
を達成するのに充分ではなかった。しかも、有機合成高
分子を感光材料中に添加することで達成された色画像の
堅牢性の改良効果を大巾に減少させるものが多い。
一方、従来からカプラー等の分解にもとづく黄色スティ
ンを防止する退色防止剤が知られている。
これらは黄色スティン(いわゆるY−スティン)防止に
は効果を認めたものの本発明でいう着色スティンの防止
に対してはほとんど効果を示さなかった。
従って、本発明の第一の目的は、光退色及び暗退色がバ
ランス良く改良され、特に、高温、高湿下においても優
れた画像保存性を発揮し、しかも処理後経時により生ず
る着色スティンが防止されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、退色の程度が調節可能なことに
より、イエロー、マゼンタ及びシアンの総合的な退色カ
ラーバランスが良好で、このため長期保存されても色素
画像が優れ、かつ処理後経時により生ずる着色スティン
が大巾に防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
本発明の第三の目的は、写真の緒特性に悪影響を及ぼさ
ずに保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の第四の目的は、ベンジルアルコールを実質的に
含有しない発色現像液で処理した場合でも充分な発色性
を示し、且つ安定性に、優れたカプラー乳化分散物より
成る保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
本発明の第五の目的は、シアン色素画像の堅牢性のうち
、光退色性を劣化させずに暗退色性が改良されたハロゲ
ン化銀カラー感光材料を提供することにある。
本発明の第六の目的は、ランニング状態の処理液、水洗
量の少ない若しくは無水洗処理液、ベンジルアルコール
を実質的に含まない発色現像液等の処理液成分が感光材
料中へ持ち込まれる量の多い処理液、或いはその他発色
現像に負担をかける処理液等で処理しても残存する芳香
族アミン発色現像薬にもとずく画像劣化および着色ステ
ィンの発生等これによって生ずる副作用を防止したハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等はさらに種々の研究を重ねた結果、支持体上
に設けられた写真層中に、乳化分散物として添加された
有機合成高分子の少なくとも一種と、発色現像処理後に
残存する芳香族アミン系現像薬またはその酸化体と化学
結合して化学的に不活性でしかも実質的に無色の化合物
を生成する保存性改良化合物の少なくとも−゛1を併用
することによって、本発明の目的が達成できることを見
出した。
本発明に用いられる有機合成高分子は水不溶性でかつ有
機溶媒に可溶なものであれば、いかなる重合体の高分子
でもよい、すなわち、単量体の単独重合体であっても共
重合体であってもよく、また縮合重合体であっても付加
重合体であってもよい、このうち、重合体を構成するモ
ノマー中にpKaが低い置換基(例えばカルボン酸、リ
ン酸、スルホン酸又はそれらの有機、無機塩)を有する
ものから合成された重合体はこれらの置換基を有しない
重合体と比較すると色画像の堅牢性改良効果の点でやや
劣る。このため、酸基を有するモノマーから構成された
重合体の場合、酸基を有するモノマーの含有量は35モ
ル%以下が好ましい。
■ 繰返し単位に−C−結合を有する重合体は発色性および
色画像の堅牢性改良効果の点で好ましく、さらに好まし
くはガラス転移点(Tg)が50℃以上のものが好まし
い。Tgが50℃以下の重合体は高温(80℃以上)で
の強制条件下では確かに画像堅牢性改良効果は認められ
るものの、室温条件に近づくにつれ、その効果が目減り
し、画像堅牢性が重合体無添加のものに近づく。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、
tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリ
レート、2−クロロエチルアクリレート、2−7”CI
モエチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート
、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルア
クリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベン
ジル7クリレート、メトキシベンジルアクリレート、2
−クロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート1.フェニルアクリレート、5
−ヒドロキシペンチルアクリレート、2.2−ジメチル
−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシ
エチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート
、2−エトキシエチルアクリレート、2−!so−プロ
ポキシアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート
、2− (2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート
、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、
ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレート(付
加モル数n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチルア
クリレート、1.l−ジクロロ−2−エトキシエチルア
クリレート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等
が使用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロビルメ、タクリレート、n−
ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ−)、5
ee−ブチルメタクリレート、ter t−ブチルメタ
クリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチル
メタクリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプ
ロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルアミ
ノエチルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピル
オキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノ
キシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート
、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4
−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート
、3−メトキシブチルメタクリレート、2−アセトキシ
エチルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメ
タクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2
−iso−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブト
キシエチルメタクリレート、2− (2−メトキシエト
キシ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキシエト
キシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキシエト
キシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレ
ングリコールメタクリレート(付加モル数n=6) 、
アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チルメチルクロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセ゛テート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェ
ニルアセテート、安、猟香酸ビニル、サリチル酸ビニル
など; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなど; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルア迅ド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジェン、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニ
ル、イソプレン、クロロプレン、ブタジェン、2.3−
ジメチルブタジェン等;スチレン頚:例えば、スチレン
、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロル
メチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレ
ン、ビニル安息香酸メチルエステルなど;ビニルエーテ
ル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニ
ルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテルなど
; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジプチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジプチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸シソチル、フマル酸ジプ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、ビニリデンクロライド、メチレンマロン
ニトリル、ビニリデンなどを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。また、発色性や溶解性調節のために、共重合
体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとして
下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用いら
れる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプチルな
ど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸:ビニルベンジ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−
メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)
またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう、)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、更に好
ましくは、10モル%以下である。また本発明のモノマ
ーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合に
は、前述のごとく画像保存性の観点より、酸基をもつコ
モノマーの共重合体中の割合は、通常、20モル%以下
、好ましくは、10モル%以下であり、最も好ましくは
このようなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
レート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド系
である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタク
リルアミド系である。
(B)多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得られる
ポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R,−0H(R1は炭
素数・2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖
)なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレ
ングリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOO
C−Rz  COOH(R,は単なる結合を表わすか、
又は炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するものが有
効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、1
,2−プロピレングリコール、1゜3−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、1.4−ブタンジオ
ール、イソブチレンジオール、1.5−ベンタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、1゜7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、1.9−ノナンジオール、1,10−デカンジオ
ール、1.11−ウンデカンジオール、1゜12−ドデ
カンジオール、1.13−トリデカンジオール、1.4
−ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリ
グリセリン、1−メチルグリセリン、エリトリット、マ
ンニット、ソルビット等が挙げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペン
タジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
(C)その他 例えば次のような開環重合で得られるポリエステル 式中、mは4〜7の整数を表わす、−CH,−鎖は分岐
しているものであってもよい。
このポリエステルをつくるのに使用しろる適当なモノマ
ーとしては、β−プロピオラクトン、ε−カブロラクト
ン、ジメチルプロピオラクトン等がある。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意に
併用しても良い。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかがる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな工
程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から重
合体の粘度は、用いる補助側100ccに対し重合体3
0g溶解した時の粘度が5000cps以下が好ましく
、より好ましくは2000cps以下である。また本発
明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは15万以下
、より好ましくは8万以下、更に好ましくは3万以下で
ある。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する。通常、少なくともカプラー、高沸
点有機溶剤及び本発明の重合体の王者が補助溶剤に溶解
して成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に
容易に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量
の補助溶剤が使用される0重合体の重合度が高い程、溶
液の粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割
合を重合体種によらず一律に決めるのは難しいが、通常
、約1=1から1:50(重合比)の範囲が好ましい0
本発明の重合体のカプラーに対する割合(重合比)は、
1:20から20:1が好ましく、より好ましくは、l
:10から10:1である。
本発明に用い・られる重合体の具体例の一部を以下に記
すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例    ポリマ一種      T g (’C
)P−1)  ポリビニルアセテート     32P
−2)  ポリビニルプロピオネート   20P−3
)  ポリメチルメタクリレート105P−4)  ポ
リエチルメタクリレート   65P−5)  ポリエ
チルアクリレート   一24P−6)  酢Mビニル
ービニルアルコール共重合体(95: 5 )    
 (32)P−7)  ポリn−ブチルアクリレート 
−54P−8)  ポリn−ブチルメタクリレート  
20P−9)  ポリイソブチルメタクリレート  5
3P−10)ポリイソプロピルメタクリレート 81P
−11)ポリデシルメタクリレート   −70P−1
2)n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共重合体
(95:5)      (−54)p−13)ポリメ
チルクロロアクリレート  140P−14)  1.
4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエステル    
    −68P−15)エチレングリコール−セバシ
ン酸ポリエステル          − P−16)ポリカプロラクトン       −P−1
7)ポリ(2−tert−ブチルフェニルアクリレート
)72 P−18)ポリ(4−tert〜ブチルフェニルアクリ
レート)71 P−19)n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2
−ピロリドン共重合体 (90:10)             (20)P
−20)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(
70:30)        (105)P−21)メ
チルメタクリレート−スチレン共重合体(9(hlo)
         (105)P−22)メチルメタク
リレートーエチルアクリレート共重合体(50:50)
  (105,−24)P23)n−ブチルメタクリレ
ート−メチルメタクリレート−スチレン共重合 体(50: 30 :20)          (2
0)P−24)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(
85:15)           (32)P−25
)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:35)  
            (81)P−26)メチルメ
タクリレート−アクリルニトリル共重合体(65:35
)     (105)P−27)  ジアセトンアク
リルアミド−メチルメタクリレート共重合体(50:5
0)(60,105) P−28)ビニルメチルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45)(−,53) P−29)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30)    (65)P−30
)ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアクリレート
共重合体(60:40)(60,−54) P−31)メチルメタクリレート−シクロへキシルメタ
クリレート共重合体 (50:50)           (105,10
4)P−32)n−ブ・チルアクリレートースチレンメ
クリレタートージアセトンアク クリアミド共重合体(70:20:10)  (−54
)P −33) N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド−メチルメタクリレート−アクリ ル酸共重合体(60:30:10)   (160,1
05)P−34)メチルメタクリレート−スチレン−ビ
ニルスルホンアミド共重合体 (70:20:10)            (10
5)P−35)メチルメタクリレート−フェニルビニル
ケトン共重合体(70:30)   (105)P−3
6)n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレート−
n−ブチルメタクリ レート(35:35:30)       (−54,
105)P−37)n−ブチルメタクリレート−ペンチ
ルメタクリレート−N−ビニル−2− ピロリドン共重合体(38:38:24)    (2
0,−5)P−38)メチルメタクリレート−n−プチ
ルメタクリレートーイソブチルメク クリレートアクリル酸共重合体 (37:29:25:9)           (1
05)P−39)n−ブチルメタクリレート−アクリル
酸(95:5)             (20)P
−40)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(
95:5)        (105)P−41)ベン
ジルメタクリレート−アクリル酸共重合体(90:10
)        (54)P−42)n−ブチルメタ
クリレート−メチルメタクリレート−ベンジルメタク リレート−アクリル酸共重合体 (35:35:25:5)         (20,
105)P−43)n−ブチルメタクリレート−メチル
メタクリレート−ベンジルメタク リレート共重合体(35:35:30)    (20
)P−44)ポリ−3−ペンチルアクリレート  (−
6)P−45)  シクロへキシルメタクリレート−メ
チルメタクリレート−n−プ ロピルメタクリレート共重合体 (37:29:34)            (10
4)P−46)ポリペンチルメタクリレート   −5
P−47)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35)(105,20) P−48)ビニルアセテートビニルプロピオネート共重
合体(75:25)      (32)P49)n−
ブチルメタクリレート−3−アクリルオキシブタン−1
−スルホン 酸ナトリウム共重合体(97:3)    (20)P
2O)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリレー
ト−アクリルアミド 共重合体(35:35:30)      (20,1
05)P−51)n−ブチルメタクリレート−メチルメ
タクリレート−塩化ビニル共電 合体(37:36427)        (20,1
05)p−52)n−ブチルメタクリレート−スチレン
共重合体(90:10)        (20)P−
53)メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピロリ
ドン共重合体(90:10)   (105)P−54
)n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(9
0:10)        (20)P−55)n−ブ
チルメタクリレート−スチレン共重合体(70: 30
)         (20)P−56)ポリ(N−s
ee−ブチルアクリルアミド)117 P−57)ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド
)128 P−58)   ジアセトンアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体 (62:38)            (60,10
5)P−59)ポリシクロへキシルメタクリレート−メ
チルメタクリレート共重合 体(6〇二40)                 
       (104,105)P −60) N−
tert−ブチルアクリルアミド−メチルメタクリレー
ト共重合体 (40:60)           (128,10
5)P−61)ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド)
46 P−62)ポリ(tert−ブチルメタクリレート)−
N−tert−ブチルアクリルアミド共重合体(50:
50)        (118,12B)P  63
) tert−ブチル、l”IJレ−1/チルメタクリ
レ一ト共重合体 (70:30)             (118)
P−64)ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド)                   160P
 −65) N−tert−ブチルアクリルアミドメメ
チルメタクリレート共重合体 (60:40)           (128,10
5)P−66)メチルメタクリレート−アクリルニトリ
ル共重合体(7(h30)     (105)P−6
7)メチルメタクリレート−ビニルメチルケトン共重合
体(28ニア2)   (105,−)P−68)メチ
ルメタクリレート−スチレン共重合体(75:25) 
        (105)P−69)メチルメタクリ
レート−ヘキシルメタクリレート共重合体(TO:30
)  (105)P−70)ポリ(ベンジルアクリレー
ト)P−71)ポリ(4〜ビフェニルアクリレ−)) 
 110P−72)ポリ(4−ブトキトカルボニルフェ
ニルアクリレート)13 P−73)ポリ(sec−ブチルアクリレ−))  −
22P−74)ポリ(ter−ブチルアクリレート)4
3P−75)ポリ(3−クロロ−2,2−ビス(クロロ
メチル)プロピルアクリ レート〕46 P−76)ポリ(2−クロロフェニルアクリレート)5
3 P−77)ポリ(4−クロロフェニルアクリレート)5
8 P −78) ホIJ (ペンタクロロフェニルアクリ
レート)147 P−79)ポリ(4−シアノベンジルアクリレート)4
4 P−80)ポリ (シアノエチルアクリレート) 4P
−81)ポリ(4−シアノフェニルアクリレート)90 P−82)ポリ (4−シアノ−3−チアブチルアクリ
レート)−24 P−83)ポリ (シクロヘキシルアクリレート)19 P−84)ポリ (2−エトキシカルボニルフェニルア
クリレート)         30P−85)ポリ 
(3−エトキシカルボニルフェニルアクリレート)24 P−86)ポリ (4−エトキシカルボニルフェニルア
クリレート)37 P−87)ポリ (2−エトキシエチルアクリレート)
−50 P−88)ポリ (3−エトキシプロピルアクリレート
             −55P−89)ポリ <
IH,IH,5H−オクタフルオロペンチルアクリレー
ト)−35 P−90)ポリ (ヘプチルアクリレ−))    −
60P−91)ポリ (へ牛すデシルアクリレート)P
−92) ポリ (ヘキシルアクリレ−))    −
57P−93)ポリ (イソブチルアクリレ−))  
 −24P−94)ポリ (イソプロピルアクリレート
)−5P−95)ポリ (3−メトキシブチル7クリレ
ートー56 P−96)ポリ (2−メトキシカルボニルフェニルア
クリレート−46 P−97)ポリ (3−メトキシカルボニルフェニルア
クリレート        38P−98) ポリ (
4−メトキシカルボニルフェニルアクリレート67 P−99)ポリ (2−メトキシエチルアクリレート)
−50 P−100)ポリ (4−メトキシフェニルアクリレー
ト)51 P−101)ポリ (3−メトキシプロピルアクリレー
ト)−75 P−102)ポリ (3,5−ジメチルアダマンチルア
クリレート)           106P−103
)ポリ (3−ジメチルアミノフェニルアクリレート)
47 P 404)ポリtert−ブチルアクリレート   
86P−105)ポリ (2−メチルブチルアクリレP
−106)ポリ (3−メチルブチルアクリレ−ト)−
45 P−107)ポリ (1,3−ジメチルブチルアクリレ
ート)−15 P−108)ポリ (2−メチルペンチルアクリレート
)−38 P−109)ポリ (2−ナフチルアクリレート)85
P−110)ポリ (フェニルアクリレート)57P−
111)ポリ (プロピルアクリレ−))    −3
7P−112) ポリ (m−トリルアクリレート)2
5P−113) ポリ (0−トリルアクリレート)5
2P−114)ポリ (p−トリルアクリレート)43
P−115)ポリ (N、N−ジブチルアクリルアミド
)60 P−116)ポリ (イソヘキシルアクリルアミド)7
1 P−117)ポリ (イソオクチルアクリルアミド)6
6 P−118)ポリ (N−メチル−N−フェニルアクリ
ルアミド)180 P−119)ポリ (アダマンチルメタクリレ−P−1
20)ポリ (ベンジルメタクリレート)54P−12
1)ポリ (2−ブロモエチルメタクリレート)52 P−122)ポリ (2−N−tert−ブチルアミノ
エチルメタクリレート)33 P−123)ポリ (sec−ブチルメタクリレート)
60P−124)ポリ (tert−ブチルメタクリレ
ート)                      
 118P−125)ポリ (2−クロロエチルメタク
リレート)92 P−126)ポリ (2−シアノエチルメタクリレート
)91 P−,127)ポリ (2−シアノメチルフェニルメタ
クリレート)128 P−128)ポリ (4−シアノフェニルメタクリレー
ト)155 P−129)ポリ (シクロヘキシルメタクリレート)
                      104
P−130)ポリ (ドデシルメタクリレート)=65
P−131)ポリ (ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート)−20 P−132) ポリ (2−エチルスルフィニルエチル
メタクリレート)25 P−133)ポリ (ヘキサデシルメタクリレート)1
5 P−134)ポリ (ヘキシルメタクリレート)−5P
−135)ポリ (2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート)76 p−136)ポリ (4−メトキシカルボニルフェニル
メタクリレート)106 P−137)ポリ (3,5−ジメチルアダマンチルメ
タクリレート)196 P−138)ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト)20 P−139)ポリ (3,3−ジメチルブチルメタクリ
レート)45 P−140)ポリ (3,3−ジメチル−2−ブチルメ
タクリレート)108 P−141)ポリ (3,5,5−トリメチルヘキシル
メタクリレート)          IP−142)
ポリ (オクタデシルメタクリレ−P−143>ポリ 
(テトラデシルメタクリレート)80 P−144)ポリ (4−ブトキシカルボニルフェニル
メタクリルアミド)128 P−145)ポリ (4−カルボキシフェニルメタクリ
ルアミド)200 P−146)ポリ (4−エトキシカルボニルフェニル
メタクリルアミド)168 P−147)ポリ (4−メトキシカルボニルフェニル
メタクリルアミド)180 P−148)ポリ (ブチルブトキシカルボニルメタク
リレート)25 P−149)ポリ (ブチルクロロアクリレート)57
P−150)ポリ (ブチルシアノアクリレート)85
P−151)ポリ (シクロヘキシルクロロアクリレー
ト)114 P−152)ポリ (エチルクロロアクリレート)93
P−153)ポリ (エチルエトキシカルボニルメタク
リレート)52 P−154)ポリ (エチルメタクリレート)27P−
155)ポリ(エチルフルオロメタクリレP−156)
ポリ (ヘキシルへキシルオキシカルボニルメタクリレ
ート)−4 P−157)ポリ (イソブチルクロロアクリレート)
90 P−158)ポリ (イソプロピルクロロアクリレート
)90 注:Tgはガラス転移点を示しく )内の数字は重合体
を構成するモノマー成分のうち多い方のモノマー成分の
単独重合体のガラス転移点を示す。
本発明でいう芳香族アミン系現像薬とは芳香族第一級、
第二級および第三級アミン化合物を含み、より具体的に
はフェニレンジアミン系化合物とアミノフェノール系化
合物が挙げられる。その代表例として3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N、 N−ジエチルアニ
リン、4−メチル−2−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、2−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−メチルアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−ジメチルアミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−ブチルアミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アセチルアミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−メタンスルホンアミド−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−ベンジルアミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−シクロへキ
シルアミノ−N−エチル−N−メチルアニリンおよびこ
れらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエン
スルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−
オクチル)ベンゼンスルホン酸塩、O−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−メチルフ
ェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−オ
キシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが含
まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年)  (L、 F、 A、 Mason+”
Photographic Processing C
hemistry″、 FocalPress)226
〜229頁、米国特許2,193.   。
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものをあげることができる。
一方、芳香族アミン現像薬の酸化体とは上述の現像薬か
ら、1電子または2電子の電子がうばわれたもので、さ
らにこれからH@を放出したものをも含む酸化体を意味
する。
発色現像処理後に芳香族アミン現像薬と化学結合して、
実質的に無色の化合物を形成する化合物として好ましい
ものは以下の一般式(1)または(n)で表わすことが
できる。
一方、発色現像処理後に芳香族アミン現像薬の酸化体と
化学結合して、実質的に無色の化合物を形成する化合物
として好ましいものは一般式(I[[)%式% 一般式(1) R1+A−)−11x 一般式(■) R1C=Y ― 一般式(I[[) 一般式(1)、(II)および(III)で表わされる
化合物の多基をさらに詳細に説明する。
R,、Rx 、BおよびRでいう脂肪族基とは直鎖状、
分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル基又は
アルキニル基を表わしさらに置換基で置換されていても
よい。R+、Rz、BおよびRでいう芳香族基とは炭素
環系芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基等)およ
びヘテロ環系芳香族基(例えばフリル基、チエニル基、
ピラゾリル基、ピリジル基、インドリル基等)のいずれ
であってもよく、単環系でも縮環系(例えばベンゾフリ
ル基、フェナントリジニル基等)でもよい。さらにこれ
らの芳香環は置換基を有してもよい。
RISRz 、BおよびRでいうヘテロ環基とは炭素原
子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子か
ら構成される3員環〜10員環の環状構造の基が好まし
く、ペテロ環自体が飽和環であっても不飽和環であって
もよく、さらに置換基で置換されてもよい(例えばクマ
ニル基、ピロリジル基、ピロリニル基、モルホリニル基
等)。
一般式(1)のXは、芳香族アミン系現像薬と反応して
離脱する基を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原
子を介してAと結合する基(例えば3−ピラゾリルオキ
シ基、3H−1゜2.4−オキサジアゾリン−5−オキ
シ基、了り−ルオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、置換N−オキシ基等)またはハロ
ゲン原子が好ましい。
一般式(r)のAは芳香族アミン系現像薬と反応し、化
学結合を形成する基を表わし、低電子密度の原子を含む
基、 但 Y′ ロゲン原子である場合はnはOを表わす。ここでLが単
結合、アルキレン基、−〇−1−S−1R# 舊 Y ′ ル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシカルボニ
ル基、ホスホニル基、チオカルボニル基、アミノカルボ
ニル基、シリルオキシ基等)。
Yは一般式(n)のYと同じ意味であり、Y′はYと同
じ意味を表わす。
R′およびR#は同一でも異なってもよく、それぞれ−
L、−Raを表わす。
R6はR8と同じ意味を表わす、R′は水素原子、脂肪
族基(例えばメチル基、イソブチル基、t−ブチル・基
、ビニル基、ベンジル基、オクタデシル基、シクロヘキ
シル基等)、芳香族基(例えばフェニル基、ピリジル基
、ナフチル基等)、ヘテロ環(例えばピペリジニル基、
ピラニル基、フラニル基、クロマニル基等)、アシル基
(例えばアセチル基、ベンゾイル基等)、およびスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基等)を表わす。
R′、R′およびL#は−0−1−S−2および−N−
を表わす。
ピ 一アルキレンーC−で表わされる二価基が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物のうちより好ましい化
合物は一般弐〇−a)、(r−b)、(I−c)および
(1−d)で表わされ、かつp−アニシジンとの二次反
応速度定数kg(80℃)がl X 10−’R/ m
oLsec 〜I X 10−’1 / mol−se
cの範囲で反応する化合物である。
(+−a) R1−Link−C−0−Ar (1−b) 式中、R1は一般式(1)のR1と同じ意味を表わす、
 Linkは単結合および一〇−を表わす。
Arは芳香族基を表わす。ただし、芳香族アミン系現像
薬と反応した結果、ハイドロキノン誘導体、カテコール
誘導体等写真用還元剤として有用な基であることはない
。R,、R,およびRcは同一でも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、カル
ボキシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、ア
ミノ基、スルホンアミド基、アシル基、スルホニル基、
アルコキシカルボニル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ア
シルオキシ基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル
基およびスルファモイル基を表わす。ここでR,とR5
又はR1とRcが互いに結合して5〜7員環状のへテロ
環を形成してもよく、このヘテロ環はさらに置換基で置
換されたり、スピロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳
香環で縮環されてもよい。ZlおよびZ2は5〜7員へ
テロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、こ
のヘテロ環はさらに置換基で置換されたり、スピロ環、
ビシクロ環等を形成したり、芳香環で縮環されてもよい
一般式(1−a)〜(1−d)のうち、特に−最大(1
−a)においてp−アニシジンとの二次反応速度定数に
2(80℃)をlXl0−’J/ 稍o1sec 〜I
 X 10−S1/ molsecの範囲に調節するに
は、Arが炭素環系芳香族基の場合、置換基で調節でき
る。この時、R1の基の種類にもよるが、各置換基のH
amsettのσ値の総和が0.2以上が好ましく、0
.4以上だとより好ましく、0.6以上だとさらに好ま
しい。
−最大(1−a)〜(1−1>)で表わされる化合物を
感光材料製造時に添加する場合、化合物自体の総炭素数
が13以上が好ましく、多くなればそれだけ好ましい。
本発明の化合物は本発明の目的を達成するためには、現
像処理時に分解するものは好ましくない。
一般式(n)のYは酸素原子、イオウ原子、ここでRa
、・R3およびR1は水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ビニル基、ベン
ジル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基等)、芳香
族基(例えばフェニル基、ピリジル基、ナフチル基等)
、ヘテロ環基(例えばピペリジル基、ピラニル基、フラ
ニル基、クロマニル基等)、アシル基(例えばアセチル
基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)を表わし、R2
とR6が互いに結合して環状構造となってもよい。
−最大(I[[)のZは求核性の基または感光材料中で
分解して、求核性の基を放出する基を表わす0例えば芳
香族アミン現像薬の酸化体と直接化学結合する原子が酸
素原子、イオウ原子、窒素原子である求核性の1基(例
えばベンゼンスルフィニル基、−級アミン等)が求核性
の基として好ましい。
一般式(III)の化合物の中でより好ましい化金物は
下記−最大(I[I−a)で表わすことかできる。
一般式(Iota) own x 式中、Mは無機(例えばLi、Nas K、Ca、Mg
等)又は有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン
、アンモニア等)の塩を形R+、R+e       
 RzoRt+1 1        1  : N  N  Soy RlI、−N−NCRlg、置 R15 ここでRlIおよびRI&は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環
基を表わす、R1,とRI6が互いに結合して5〜7員
環を形成してもよい。RlI、R11、R3゜およびR
2,は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、スルホニル基、ウレイド基およびウレタ
ン基を表わす、ただし、RISとR16のうちの少なく
とも一方、およびR2゜とRlIのうちの少なくとも一
方は水素原子である。R1,およびR1は水素原子、脂
肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わす。RlIは
さらにアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、および了り−ルオキシカルボニル基を表わす。
ここでlR+1、R111%RI9のうちの少なくとも
2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよく
、またR工。、R2いR2オのうちの少なくとも2つの
基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。R2
,は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を
表わし、R14は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロ
ゲン原子、アシルオキシ基またはスルホニル基を表わす
R2Sは水素原子または加水分解されうる基を表わす。
RI6s R++・R+tSRI3およびR目は同一で
も異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基(例え
ばメチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ビニル基
、ベンジル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基等)
、芳香族基(例えばフェニル基、ピリジル基、ナフチル
基等) 、ヘテロ環基(例えばピペリジル基、ピラニル
基、フラニル基、クロマニル基等)、ハロゲン原子(例
えばクロル原子、ブロム原子等)、−3Rバー、−0R
1い−NRzいアシル基(例えばアセRffi? チル基、ベンゾイル基等)、アルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、
シクロへキシルカルボニル基、オクチルオキシカルボニ
ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基
等)、スルホニル基(例エバ、メタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、ヘンゼンスルホンアミド基等
)、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、カル
バモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シ
アノ基、アルコキシ基ル基(例えば、メトキシキサリル
基、イソプトキシキサリル基、オクチルオキシキサリル
基、ペンゾイルオキシキサリル基等)、アリルキサリル
基(例えば、フヱノキシキサリル基、ナフトキシキサリ
ル基等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホ
ニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基等) 、P
 (R26)3、OS およびホルミル基を表わす。ここでR16とR27は水
素原子、脂肪族基、アルコキシ基又は芳香族基を表わす
。このうち、 SO*M基に対し、Hammetのσ値
の総和が0.5以上が本発明の効果の点で好ましい。
一般式(1)〜(Ill)で表わされる化合物のうち、
個々の一般式で好ましい化合物は前述したとうりである
が化合物全体としてみた場合、−最大(1)と([[)
で表わされる化合物が好ましい。
一方、−最大(1’ )〜(I[l)で表わされる化合
物を単独で使用してもまたこれらを併用してもかまわな
い。本発明の効果の点で特に−最大(+)で表わされる
化合物と一般式(III)で表わされる化合物を併用す
ると好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
、本発明に使用される化合物が限定されるものではない
(+−7) xHs (+−9) OCtHs (+−23)       0 OcxHs (+−32) (+−33) (+−34) (+−36) (+−38) E (夏−41) しり茸し冨1−1s (r−46) しき (+−47) (+−48) (+−49) UUz +zx t’ls (+−51) (’1 )V璽 Nrl冨 (+−58) しE (+−59) (夏−64) (夏−65) (+−67) (+−70) (1−73)             (+−74)
(+−75) (+−76) (T −77) (+−87) (+−89) (+−90) (+−91) しl (II−1) (It −2) (n −3) CHt ==CH−3o −C+5Hst’詐)(n−
5) (Ill−2) (Ill−5)              (III
−6)(I[1−7)          (nl−8
)(m−10)               (Il
l−11)(III−12) (III−13) (III−17) (II−31) (III−32) (m−33) (m−35) (nl−38) (m−39) (nl−40) (Ill−41) (Ill−43) (III−44) (nl−45) (III−46) (Ill−48) (ml−50) (III−55)                (
III−56)(Ill−57) (III−59) (Ill−65)                (
III−66)8)I これらの化合物の合成法は特願昭60−295466号
、開開61−23467号、同61−36416号、同
61−183919号、同61−183920号記載の
方法またはそれに準じた方法で合成することができる。
本発明の保存性改良化合物は低分子量もしくは水にとけ
やすいものは処理液に添加し、現像処理の工程で感材の
中に取り込ませても良い、好ましくは感材を製造する段
階で感材中に添加する方法である。後者の方法は通常、
大気圧中で沸点170℃以上の高沸点溶媒(オイル)単
独、或いは低沸点溶媒単独、または前記オイルと低沸点
溶媒との混合溶媒に溶解し、この溶液をゼラチン等の親
水性コロイド水溶液に乳化分散して調製される。
本発明の化合物は高沸点有8!!溶媒中に溶けるのが好
ましい、この乳化分散物粒子の粒径に特に制限はないが
、0.05μ〜065μが好ましく、特に0.1μ〜0
.3μが好ましい、特に本発明の効果の点で本発明の化
合物はカプラーと共乳化するのが好ましい。
また、本発明の化合物の占める割合は、カプラー1モル
当りlXl0−”ないし10モル、好ましくは3 X 
I O−”ないし5モルである。
本発明ではイエローカプラー、マゼンタカプラーまたは
シアンカプラーと組合せて用いることができる。
これら組合せて用いるカプラーは銀イオンに対し4当量
であっ・でも2当量であってもよく、また、ポリマー、
オリゴマー状であってもよい、さらに組合せて用いるカ
プラーが単独であっても、2種類以上の混合であっても
よい。
以下に本発明で使用するのに好ましいカプラーの一般式
を示す。
一般式(IV) H 一般式(V) H R1’Y! 一般式(Vl) R雫 一般式(■) Za    Zb 一般式(■) H3 CHs   Ys (式中、Rr、RaおよびR2は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ
基を表わし、R2は脂肪族基を表わし、R1およびR4
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、Ra゛は水素
原子又はR1と同義であり、R7およびR9は置換もし
くは無置換のフェニル基を表わし、 R3は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 R1゜は水素原子又は置換基を表わし、Qは置換もしく
は無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし、 Zaおよびzbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし、Yl、Y2、Y8、Y4およびY、は、水素原
子、又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
脱可能な基(以下、離脱基と略す)を表わす。
一般式(IV)および−最大(V)においてR2とR1
およびR3とR1とがそれぞれ5.6又は7員環を形成
していてもよい。
さらに、R,、R,、R,又はY+;Ra、Rs、Ra
又はYx  ; R? 、Rs 、R9又はY3;R1
11、Za、Zb又はY、iQ又はY、で2量体以上の
多量体を形成していてもよい。
ここで述べた脂肪族°基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは
環状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わ
す。
一般式(IV)で表わされるフェノール系シアンカプラ
ーとしては、米国特許2,369.929号、同4,5
18.687号、同4. 511. 647号や同3,
772.002号などに記載の、フェノール核の2位に
アシルアミノ基をもち、かつ5位にアルキル基をもつも
の(ポリマーカプラーも含む)があり、その代表的具体
例としては、カナダ特許625.822号に記載の実施
例2のカプラー、米国特許3,772.002号に記載
の化合物(11、同4,564.590号に記載の化合
物(1−4)や(1−5)、特開昭61−39045号
に記載の化合物(1)、(2)、(3)や(24)、同
62−70846号に記載の化合物(C−2)を挙げる
事ができる。
一般式(V)で表わされるフェノール系シアンカプラー
としては、また米国特許2,772,162号、同2,
895.826号、同4,334゜011号、同4,5
00,635号や特開昭59−164555号に記載の
2.5−ジアシルアミノフェノール系カプラーがあり、
その代表的具体例としては、米国特許2,895,82
6号に記載の化合物(V、)、同4,557,999号
に記載の化合物αη、同4,565,777号に記載の
化合物(2)や叩、同4,124.396号に記載の化
合物(4)、同4,613,564号に記載の化合物(
+−19)等を挙げる事ができる。
−最大(V)で表わされるフェノールシアンカプラーと
しては、また米国特許4. 327. 173号、同4
,564,586号、同4. 430. 423号、特
開昭61−390441号や特願昭61−100222
号に記載の、含窒素複素環がフェノール核に縮合したも
のがあり、その代表的具体例としては、米国特許4,3
27.173号に記載のカプラー111や(3)、同4
,564,586号に記載の化合物(3)とQl、同4
,430,423号に記載の化合物+11や(3)、及
び下記の化合物を挙げる事ができる。
一般式(IV)や(V)で表わされるフェノール系シア
ンカプラーとしては、その他米国特許4゜333.99
9号、同4,451,559号、同4.444.872
号、同4,427.767号、同4,579,813号
、欧州特許(Ep)867.689B1号などに記載の
ウレイド系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許4.333,999号に記載のカプラー(7
)、同4゜451.559号に記載のカプラーill、
同4,444.872号に記載のカプラーQa1間4,
427.767号に記載のカプラー(3)、同4,60
9゜619号に記載のカプラー(6)や(24)、同4
,579.813号に記載のカプラー+11やαD、欧
州特許(Ep)067.689B1号に記載のカプラー
(45)や(50)、特開昭61−42658号に記載
のカプラー(3)等を挙げる事ができる。
−最大(Vl)で表わされる5−ピラゾロン系カプラー
は3−位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で
置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観
点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,311,
082号、同第2.343.703号、同第2,600
.788号、同第2.908,573号、同第3.06
2,653号、同第3.152.896号および同第3
.936.015などに記載されている。二当量の5−
ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,
310.619号に記載された窒素原子離脱基または米
国特許筒4,351,897号に記載されたアリールチ
オ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記載
のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
一般式(■)で表わされるピラゾロアゾール系カプラー
の中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で米国特許4500630号に記載のイミダゾ
(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国特許第4
540654号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,
2,4))リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基をもつピラゾロトリ
アゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカブ、ラーの具体例を以下に列挙する。
−最大(■)で表わされるピバロイルアセトアニリド型
イエローカプラーの具体例としては、米国特許4.62
2,287号明細書の第37欄〜54欄に記載の化合物
例(Y−1)〜(Y−39)を挙げる事ができ、なかで
も(Y−1)、(Y−4)、(Y−6)、(Y−7)、
(Y−15)、(Y−21)、(Y−22)、(Y−2
3)、(Y−26)、(Y−35)、(Y−36)、(
Y−37)、(Y−38)、(Y−39)などが好まし
い。
また、米国特許4,623,616号明細書の第19a
〜24欄の化合物例(Y−1) 〜(Y−33)を挙げ
る事ができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y−
8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y〜21)、(
Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第641jlに記載の典型的具体例(
34)、同3,933,501号明細書の第8IIIニ
記載の化合物例00やQl、同4,046,575号明
細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,13
3.958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例+1
1、同4,401,752号明細書の第5欄に記載の化
合物例1、及び下記の化合物a)〜g)を挙・げろこと
ができる。
(IV)から(■)までの−最大で表わされるカプラー
のその他の例示化合物もしくは合成法を記載した文献を
挙げる。
一般式(IV)および−最大(V)で表わされるシアン
カプラーは公知の方法で合成できる0例えば−最大(I
V)で表わされるシアンカプラーは米国特許第2,42
3,730号、同第3,772゜002号などに記載の
方法で合成される。−最大(V)で表わされるシアンカ
プラーは米国特許第2.895.826号、同第4.3
33,999号、同第4.327.173号などに記載
の方法で合成される。
一般式(VT)で表わされるマゼンタカプラーは、特開
昭49−74027号、同49−74028号、特公昭
48−27930号、同53−33846号および米国
特許3,519,429号などに記載の方法で合成され
る。−最大〔■〕で表わされるマゼンタカプラーは、そ
れぞれ特開昭59−162548号、米国特許第3. 
725. 067号、特開昭59−171.956号お
よび特開昭60−33.552号などに記載の方法で合
成される。
一般式〔■〕で表わされるイエローカプラーは特開昭5
4−48541号、特公昭58−10739号、米国時
・許4,326,024号およびリサーチ・ディスクロ
ージャー(R,D、 ) 18053号などに記載され
た方法で合成することができる。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2 X 10−’モルないし5 X 10−’モル、好
ましくはlXl0−”モルないし5 X 10−’モル
添加される。
本発明の化合物は公知の退色防止剤と併用して用いても
よく、特に好ましい退色防止剤としては(i)−最大(
IM)で表わされる芳香族化合物、(ii)  1m式
(X)で表わされるアミン化合物、または(iii )
銅、コバルト、ニンケル、パラジウム、または白金を中
心金属とし、かつ2座以上の配座を有する有機配位子と
を少なくとも一つ有する金属錯体である。
一般式(IX) ■ 式中、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、またはびR,は互いに同一でも
異なってもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、またはア
リールオキシ基を表わす、R1、R1、R4、R5およ
びR4は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル
アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子または一〇−R,’を表わす
、ここでR5′はR1で表わした基を表わすsRI と
Rとが互いに結合して5員環、6員環またはスピロ環を
形成してもよよい、R1とR1またはR1とR4が互い
に結合して5員環、6員環またはスピロ環を形成しても
よい。
一般式(X) 式中、R1゜は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、オキシラジカル基またはヒドロキシル基を表わす、
R11、R1!、R1ffおよびRoは同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基を表わす。A
は5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。
−最大〔■〕、−最大(X)の多基のうち、アルキル、
アリールまたはへテロ環を部分的にでも含む基はさらに
置換基で置換されてもよい。
これらの具体的化合物の代表例としては、特願昭60−
233869号明細書第49頁〜63頁に記載された化
合物A−1〜60やその他下記の化合物を挙げる事がで
きる。
H 署 H H3 一般式(IX)、(X)で表わされる化合物に属さない
化合物の例 CHz=CHzOC+aHzv(n) これらの化合物は、カプラーに対して、10〜400モ
ル%、好ましくは30〜300モル%添加される。一方
、金属錯体はカプラーに対して1〜100モル%、好ま
しくは3〜40モル%添加される。
本発明の有機合成高分子と現像処理後に感光材料中に残
存する現像薬またはその酸化体と化学結合する依存性改
良化合物は同一の層に共存させて添加してもよく、また
はそれぞれを別の層に添加してもかまわない。即ち本発
明の有機高分子はハロゲン化銀乳剤層や中間層、紫外線
吸収層や保護層等の非感光層に添加する事ができ、好ま
しくはハロゲン化銀乳剤層、特にシアンカプラーを含有
する乳剤層中にシアンカプラーを含有する油滴中に存在
するのが好ましい.また保存性改良化合物は上記の任意
の親水性コロイド層に含有させる事ができるが、なかで
もマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層中に
添加するのが好ましい。
本発明に特に好ましいカプラーとの組合せは有機合成高
分子の場合、マゼンタカプラー、イエローカプラー、シ
アンカプラーの順に好ましい程度が増し、保存性改良化
合物の場合、イエローカプラー、シアンカプラー、マゼ
ンタカプラーの順に好ましい程度が増大する。
有機合成高分子とシアンカプラーのさらに好ましい組合
せを述べると以下のとうりである。
本発明に特に好ましい組合せは、−最大(IV)又は(
V)のシアンカプラーと単独重合体としてTgが50℃
以上となるモノマーで50モル%以上構成される重合体
との組合せであり、より好ましくは、−ffi式(IV
)又は(V)のシアンカプラーと単独重合体としてのT
gが80℃以上となる七ツマ−で70モル%以上構成さ
れる重合体との組合せであり、さらに好ましくは一般式
(TV)においてR2が炭素数2〜4のアルキル基であ
るシアンカプラーと単独重合体としてのTgが80℃以
上となるアクリルアミド系及び/またはメタクリルアミ
ド系モノマーで70モル%以上構成される重合体との組
合せである。
本発明で用いる高沸点有機溶剤は融点が100℃以下で
、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物でカプラ
ー等の良溶媒であればいずれでも使用できる。
好ましい高沸点有機溶剤は下記−最大(S−I)〜(S
−Vl)で表わすことができる。
−最大(S−1) w、−o、−p=。
一般式(S−11) W + −COOW’z 一般式(S −1[1) 一般式(S−IV) 一般式(S−V) W、−0−W。
一般式(S−V[) 0−WS 式中、W、 、W、 、およびW、は、それぞれ置換も
しくは無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、またはへテロ環基を表わし、W
4は、W I、 O−W +またはS−W +を表わし
、nは、1ないし5の整数であり、nが2以上の時は、
W4は互に同じでも異なっていてもよく、−最大(S−
V)において、WlとW2が互いに連結して縮合環を形
成してもよい。
W、は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表し、WSを構成する総炭素数は、12以上で
ある。
以下に本発明に用いられる高沸点有機溶剤の具体例を示
すが、これらに限定されるものではない。
(S−1) 0 = P + OCa Hq  n ) 3(S−2
) 0=P+0CHzCHxCHCHs)3CHコ (S−3) 0 = P + OCa1(ls  n)s(S−4) (S−5> (S−6) 0”P+oclH1?−工)。
(S−7) (S−8) (S−9) (S−10) 0−P÷0C9HI、−1)。
(S−11) (S−12) 0− Pro C1@H!I  n)s(S−13) (S−14) (S−15) (S−16) (S−17) (S−18) (S−19) Js (S−20) ^ (S−21) ^ 0 =P  +OCH*CHCJ雫〕 8(S−23) (S−24) (S−25) (S−26) (S−27) (s−28) CIHs Js (S−29) Js tlls (S−31) (S−32) (S−33) (S−34) (S−35) (S−36) (S−37) (S−38) (S−39) CH。
CH。
(S−40) (S−41) (S−43) (S−44) (S−45) CHICOOCオH9 CB!OCOCC00CJ* CHzCOOCJ。
CHtCOOCHgCHCJq CIHs (S−47) (S−48) (S−49) CICOGHz(CFICFi)J 層 CIC0OGHz(ChCFt)xH (S−51) (S−53) (S−54) (S   55 )   C1zHtsOH(S   
56)   C+JssOH(S −57)   C+
、HstOH(S−58)C+。Hz+0(CIlz)
sO(CHz)□OH(S   61 )   CHs
(CHg) +tC1(S   62 )   C1h
(CHz)+5Br(S−63) (S−66) (S−67) (S−68) (S−69) 本発明の有機合成高分子、芳香族アミン現像薬またはそ
の酸化体と化学結合を形成する化合物、カプラー等を含
有する分散物は以下のごとく調製される。
溶液重合法、乳化重合あるいは懸濁重合等によって合成
された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーである
本発明の重合体、高沸点有機溶剤及びカプラーを補助有
a溶媒中に共に完全溶解させた後、この溶液を水中、好
ましくは親水性コロイド水溶液中、より好ましくはゼラ
チン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイ
ドミル等により微粒子状に分散し、ハロゲン化銀乳剤に
含有させる。あるいは界面活性剤等の分散助剤、本発明
の重合体、高沸点有機溶剤及びカプラーを含む補助有機
溶媒中に水あるいはゼラチン水溶液等の親水性コロイド
水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよ
い、調製された分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるい
は限外ろ過などの方法により、補助有機溶媒を除去した
後、写真乳剤と混合してもよい、ここでいう補助有機溶
媒とは、乳剤分散時に有用な有機溶媒で、塗布時の乾燥
工程や、上記の方法等によって実質上感光材料中から最
終的には除去されるものであり、低沸点の有機溶媒、あ
るいは水に対しである程度溶解度を有し水洗等で除去可
能な溶媒をいう。
補助溶媒としては、大気圧中で沸点約30℃ないし14
0℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、メタノール、エタノール、2級ブチルアル
コール、シクロヘキサノール、フッ化アルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテートアセトン、メチルアセトン
、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、シクロへ牛サ
ン等を挙げることができる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含むと好ましい9例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、
同3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.70
5.805号、同3.707,375号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.22
9号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化
合物(例えば米国特許3,700.455号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(
例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や
、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これら
の紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
好ましい紫外線吸収剤は一般式(U−1)。
(LJ−11)で表わすことができる。
−最大(U−1) 1(。
一般式(U−1)においてR1,R8、R,は、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、置換も
しくは無置換の、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基又はアシルアミノ基である。
一般式(U−n) 一般式(U−n)において、Ra、Rsはそれぞれ水素
原子、置換もしくは無置換の、アルキル基、アルコキシ
基又はアシル基であり、Xは−co−あるいは−C0o
−であって、nは1〜4の整数である。
以下に化合物の代表例を挙げる。
(U−1) H (U−4) OH0 (U−5) HOOH OHOOH 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀としては、塩化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は粗粒の
もので微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広く
ても良いが、変動率15%以下、更に好ましくは10%
以下の単分散乳剤を使用するのが好ましい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
、球形、平板状、双晶等の非正常晶でもよく、また、(
100)面と(111)面の比率は任意のものが使用で
きる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、
内部から外部まで均一なものであっても、内部と外部が
異質の層状構造をしたものであってもよい、また、これ
らのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型の
ものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。
潜像を粒子内部に形成する型のものは直接ポジ像を形成
するのに特に有利に用いられる。更に、これらのハロゲ
ン化銀は、中性法、アンモニア法、酸性法の何れで製造
されたものであっても良く、また、同時混合法、顕部合
法、逆混合法、コンバージョン法2等何れで製造された
ハロゲン化銀粒子も適用できる。
また、別々に調製した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混
合して使用することもできる。
ハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめたハロ
ゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感することが
できる0本発明において有利に併用して使用できる化学
増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤お
よび還元増感剤である。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金等の化合物を用
いることができる。
なお、金化合物を使用するときには、更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用する
ことができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増悪剤としては、活性または不活性セレン化合物
を用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がある。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保WLN、中間層、フィルター層、ハレーション防止層
、バック層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤(バインダー)または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソ−ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
クール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンや Bull、Soc、Sci、Phot、Ja
pan。
陽16.30頁(1966)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。
本発明に係る感光材料の乳剤層および補S!層には他の
各種写真用添加剤を含有させることができる。例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌176SIk17643
号に記載されているカブリ防止剤、色素画像褪色防止剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、界
面活性剤、可塑剤、湿潤剤および紫外線吸収剤等を適宜
用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて前
記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめた乳剤層およ
び補助層などの各構成層を、コロナ放電処理、火炎処理
または紫外線照射処理を施した支持体上に、または下引
層、中間層を介して支持体上に塗設することによって製
造される。有利に用いられる支持体としては、例えばバ
ライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙
、反射層を併設した、あるいは反射体を併用する透明支
持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート或はポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化樹脂
等があり、これらの支持体は夫々感光材料の使用目的に
応じて適宜選択される。
本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構成層の塗
設には、デツピング塗布、エアドクター塗布、カーテン
塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いることが
できる。また、米国特許2゜761.791号、同2,
941,898号に記載された方法による2層以上の同
時塗布を用いることもできる。
本発明に於ては各乳剤層の塗設位置を任意に定めること
ができるが、例えば、支持体側から順次青感光性乳剤層
、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層の配列または支持体
側から順次、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感光
性乳剤層の配列とすることができる。
また支持体から一番遠い乳剤層の支持体側の隣接層に紫
外線吸収剤層を設け、更に必要に応じて支持体の反対側
の層に紫外線吸収剤層を設けることもできる。特に後者
の場合には最上層に実質的にゼラチンのみから成る保護
層を設けることが好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルボンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応(、;2種以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpi−1緩衝剤、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒトミキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2゜2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムポロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として上げることができる。
上記の現像促進剤のうちベンジルアルコールは環境保全
や復色不良防止等の観点から少ない方が好ましく、使用
しないのが最も好ましい。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
また、先に延べた内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いれ
ば、反転処理をしないで、直接ポジ像を得る事ができる
。この場合には、発色現像と同時に又はそれに先立って
光又は造核剤を用いてかぶらし処理が施される。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mf以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後、漂白定着処理する処理方法
でもよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後、漂白定着処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル
ト(■)、クロム(Vl) 、#14(II)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる0代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;
重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III
)の有1ttt塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのア
ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩
;ニトロベンゼン類などを用いることができる。これら
のうちエチレンジアミン四酢酸(I[I)錯塩を始めと
するアミノポリカルボン酸鉄(ml)tf塩及び過硫酸
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さら
にアミノポリカルボン酸鉄(I[l)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(I[l)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処
理の迅速化のために、さらに低いpHで処理することも
できる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許筒3,893.858号、西独特許筒1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37.418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10,423号、同53−124,424号、同53−
141゜623号、同53−28,426号、リサーチ
・ディスクロージャー阻17,129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140゜129号に記載の
チアゾリジン誘導体;特公昭45−8.506号、特開
昭52−.20,832号、同53−32,735号、
米国特許第3,706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許筒1,127.715号、特開昭58−1
6゜235号に記載の沃化物塩;西独特許筒966゜4
10号、同2,748.430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59.644号、同53−94,927号、同54
−35,727号、同55−26.506号、同58−
163.940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用
できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.
893.858号、西独特許筒1゜290.812号、
特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい
、更に、米国特許第4゜552.834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多種の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗量は、感光材料の特性(例えばカプラ
ー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タ
ンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種
々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段
向流方式における水洗タンク数と水量は「ジャーナル・
オブ・ソサイアテイ・オブ・モーション・ピクチャー・
エンド・テレビジョン・エンジニアーズ」(Journ
al of the 5ociety of Moti
on Pictureand Te1evision 
Engineers)第64巻、248−253頁(1
955年5月号)に記載の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8,543号、58−14゜834
号、60−220.345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定処理をしてもよい
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー誌、148巻
 14゜850号及び同151 15.159号記載の
シッフ塩基型化合物、同13.924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3.719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135.628号記載のウレタン
系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−14.454号
、および同58−115.438号等記載されている。
本発明におけ・る各種処理液はlO℃〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の路銀の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明の実施のり、様が、これにより限定されるものでは
ない。
実施例(1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1
表に示す層構成の多層カラー印画紙(感光材料C)を作
成した。
塗布液は下記の様に調製した。
第−層塗布液 イエローカプラー(a)19゜1gおよび色像安定剤(
b)4.4gに酢酸エチル27.2mJ!および溶媒(
c)10.9gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム15mlを含むlO%
ゼラチン水溶液185m1に添加し、ホモジナイザーで
乳化分散させ乳化分散物を得た。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80mol %、1170
g/kg含有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀
l醜O1当たり7.  OX 10−’mol加え青感
性乳剤としたものを90g1Jfl製した。
乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、第1表の組成となる
様にゼラチン濃度を調節し第111塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1Ji塗布液と同様の方法
で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては、次のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当り?、  OX 10”mol
添加)緑感性乳剤層 ■ SO3HN (Cz H5)3 (ハロゲン化銀1モル当り4.  OX 10”mol
添加)SCh HN (Ct Hs)s (ハロゲン化銀1モル当り7.  OX 10−’mo
l添加)赤感性乳剤層 ctHs   Ie    C2H。
(ハロゲン化銀1モル当り1.0XIO−’mol添加
)各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染
料を用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 : カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (c)溶  媒      (d)混色防止剤(e)マ
ゼンタカプラー 前記の例示マゼンタカプラーM−5 (f)色像安定剤 の2:1 混合物(重量比) (h)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (11混色防止剤 H H (」)溶媒 (isocJ+、0)3P=0 (ト))シアンカプラー C! illン容媒 前記の例示高沸点カプラー溶剤5−16第1表 第1表(続き) *2 統計学上の標準偏差(S)と平均粒子径(d)と
の比(3/d)で表わしたものこのうち、第1層と第3
層からイエローカプラーおよびマゼンタカプラーを抜い
た試料を試料Aとした。第2表に示すように試料Aのシ
アンカプラーおよび本発明の化合物を含む添加物の変更
以外は試料Aと同様にして他の試料A、〜AHを作成し
た。なお、このようにして作成した試料の膜p)(はい
ずれも6付近であった。
これらの試料を光学ウェッジを通して、露光を行った後
、下記の処理方法に従って発色現像した。
但し、下記の処理方法に本発明の効果を明確にするため
に現像主薬、その他の処理液成分が残存しやすく、ステ
ィンの出易い処方になっている。
処理工程   1度     W皿 発色現像   33℃    3分30秒漂白定着  
 33℃    1分30秒乾   燥  50℃〜8
0℃    2分各処理液の成分は、下記の通りである
発色現像液 漂白定着液 上記組成液を1時間エアレーションして用いた。
注)上記漂白定着液は、発色現像液が、ランニング状態
にて感材に付着し、漂白定着液へ多量にもち込まれる等
の原因で?&、組成が変化した悪い条件の場合を想定し
た処方である。
現像済みの各試料の光堅牢性、熱堅牢性、温熱堅牢性に
ついて以下の試験を行なった。試料を100℃で5日間
暗所で放置した時、60℃で9ケ月間暗所で放置した時
、80℃で70%R,H。
の暗所に12ケ月放置した時、60℃で70%R0H3
の暗所に3ケ月間放置した時、並びに蛍光灯退色試験器
(3万ルツクス)で5ケ月間光を当てた時のそれぞれに
ついて、退色の程度を初濃度1.5(ただし光堅牢性の
場合には初濃度1.0)における濃度低下率にて表わし
た結果を第2表に示す。
一方、これとは別にそれぞれ6ごついて処理後のサンプ
ルを富士式自記濃度計を用い赤色光にて非画像部のシア
ン反射濃度を測定後80℃、70%R,H,下に3日間
放置した場合と、80℃ドライ (10〜15%R,H
,)5日間放置した場合のそれぞれについて再び非画像
部のシアン反射濃度を同様に測定した。
この結果を第2表に示す。
(C−2) On (C−3) (C−4) H 比較化合物(A) 米国特許第4,483,918号記載の化合物比較化合
物(B) 米国特許第4,463,085号記載の化合物比較化合
物(C) 特開昭59−218445号記載の化合物比較化合物(
D) C+JzsN(CHzGHzOH)z 特開昭59−229557号記載の化合物比較化合物(
E) H H 米国特許筒3,930,866号記載の化合物比較化合
物(F) H 特開昭60−222853号記載の化合物比較化合物(
G) 特開昭60−222853号記載の化合物比較化合物(
H) 特開昭60−222853号記載の化合物第2表から有
機合成高分子を使用すると、シアンの熱、光堅牢性が著
しく向上するものの処理後のシアンスティンの発生が増
大する。公知のスティン防止剤もしくは退色防止剤を併
用してもこのスティンの発生を抑えるのに不十分であり
、化合物によっては有機合成高分子によって向上した堅
牢性の改良効果をそこなう。これに対して、有機合成高
分子と本発明の現像薬またはその酸化体と化学結合する
化合物とを併用すると堅牢性の向上を維持しながら、処
理後のスティンを大巾に抑えることがわかる。
実施例2 実施例1で作成した感光材料Cのうち、第3層と第5層
からマゼンタカプラーおよびシアンカプラーを抜き、第
1層から色像安定剤(blを抜いた。
この試料を試料Bとした。第3表に示すように試料Bの
イエローカプラーおよび本発明の化合物を含む添加物の
変更以外は試料Bと同様にして他の試料B、〜BIGを
作成した。なお、すべての試料の膜pHは6付近であっ
た。
次にこのようにして作成した試料を光学ウェフアを通し
て露光した後、次に示す方法で処理してカラー画像を得
た。
処理方法A フジカラーロールプロセッサーFMPP 1000(一
部改造)(富士写真フィルム■製)を用いて、以下に示
す条件でランニング現像処理を行なった。
カラー現像  45秒  35℃  88/  150
漂白定着 45秒 35℃ 35j!  50リ ンス
■  20秒  35℃  17e −リンス■  2
0秒  35℃  171−リンス■  20秒  3
5℃  17n   250尚、リンス工程は、リンス
タンク■の中へ補充液を注水し、リンスタンク■をオー
バーフローしたものがリンスタンク■の下部に導がれ、
リンスタンク■をオーバーフローしたものがリンスタン
ク■の下部に導かれ、リンスタンク■をオーバーフロー
したものが廃水される3槽向流方式とした。
尚前浴からの持込み量はペーパー1rrr当り25−で
あった。
以下に各タンク液と各補充液の処方を示す。
左プニ咀1戒 タンク液  補充ン夜 水                 800mf  
 8.0Oat’ジエチレントリアミン 五酢61         3.0g  3.0gベン
ジルアルコール     15m1  17dジエチレ
ングリコール    1ON110d亜硫酸ナトリウム
      2.0g  2.5g臭化カリウム   
     0.5g炭酸ナトリウム       30
g   35gN−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩    5.0g  7.0gヒドロ
キシルアミン硫 酸塩          4.0g  4.5g螢光増
白剤        1.Og  1.5g水を加えて
        1000d  1000dp H10
,1010,50 星亘定1痰 夕す液 補充液 水                400m1  4
00sdチオ硫酸アンモニウム (70%溶液>       150yrd  300
m1亜硫酸ナトリウム      12g   25g
エチレンジアミン四酢 酸鉄(II[)・アンモニ ラム           55 g  110 gエ
チレンジアミン酸酢 酸−2Na       5g  10g水を加え7 
       1000M11000+dpH(25℃
)        6.70  6.50斐ヱ丞虜 エチレンジアミン・N、N。
N′、N’−テトラメチ レンホスホン酸        063gヘンシトリア
ゾール       1.0g水を加えて      
    10100O水酸化ナトリウムにて   pH
7,5処理方法B カラー現像   45秒  88&  150漂白定着
 2’OO35j!  350リンス■  1’OO1
1− リンス■ 1’OO177!  − リンス■ 1 ’00 1711300尚、処理液およ
び補充液は、処理方法Aと同じものを用いた。
次に上記方法によって現像処理した感材それぞれについ
て、処理後1時間経過後の非画像部のイエロー反射濃度
を測定し、さらに80℃(10〜15%RH)に7日、
次いで80℃70%(RH)下に8日間放置した後、再
び非画像部のイエロー反射濃度を測定した。
この結果を第3表に示す。
第3表から明らかなように、水洗および漂白定着時間が
長く、処理液補充量も十分な条件での処理Bでは処理後
のイエロースティンは問題にならないが、処理時間が短
かく、補充量が少ない処理Aにおいてはイエロースティ
ンが発生する。これに本発明の有機合成高分子を添加す
るとイエロースティンの発生が増大する。本発明の化合
物を併用すると大巾にこのスティンの発生を抑えること
がわかる。
(Y−2) SO□ 実施例3 実施例1で作成した感光材料Cの第3層のマゼンタカプ
ラーおよび本発明の化合物を含む添加物の変更以外は試
料Cと同様にして、第4表の組合せの試料C0〜CI4
を作成した。
一方、有機合成高分子を第3層以外の層に添加した第4
表の組合せの試料DI””D3Sを作成した。
なお、これらの試料の膜pHを測定したところ、いずれ
も6付近であった。
これらの試料にセンシトメトリー用光学くさびを通し連
続階調露光を与えた後、つぎに示す処理を行なった。
1、カラー現像    35℃     45秒2、漂
白定着   35℃  1分OO秒3、水   洗  
25℃〜30℃  2分30秒ここで、カラー現像処理
工程の各処理液組成は以下の通りである。
光負嬰盈櫃 水                    5ooc
cエチレンジアミン四酢酸     1.0g亜硫酸ナ
トリウム         0.2gN、N−ジエチル
ヒドロキシ ルアミン            4.2g臭化カリウ
ム         0.01g塩化ナトリウム   
      1.5gトリエタノールアミン     
  8.0g炭酸カリウム            3
0gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩        4.5g4.4′−ジ
アミノスチルベ ン系蛍光増白剤(住友化学 HWhitex4)           2. 0 
g水を加えて          1000ccKOH
にて        pH10,251亘定1辰 チオ硫酸アンモニウム(54 −t%)            150dNazSO
s             15gNHa (Fe 
(I[[)EDTA)  )        55 g
EDTA ・ 2Na               
4 g氷酢酸            8.61g水を
加えて全量で       1000100O5,4 ユl困衣 EDTA・2Na ・2Hz O0,4g水を加えて全
量で       1000100O7,0 次に、現像処理済みの上記各感光材料のそれぞれについ
て、処理後1時間経てから非画像部のマゼンタ反射濃度
(スティン)を測定後、80℃、70%R,H,下に5
日間放置した場合と、室温にて80日間放置した場合の
それぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃度(
スティン)を同様に測定した。第4表に上記の結果、す
なわち処理後1時間からの反ティンの増加分を示す。
(M−16) CM−17) 第4表から明らかなように本発明の有機合成高分子をマ
ゼンタカプラーの添加されている層または他の層に添加
すると処理後のマゼンタスティンの発生が促進される。
公知のスティン防止剤と併用しても十分な防止効果は得
られなかったのに対し、本発明の現像薬またはその酸化
体と化学結合する保存性改良化合物と併用した場合、著
しくマゼンタスティンの発生が抑えられた。
なお、第1層、第3層および第5層で使用した塩臭化銀
乳剤をすべて、純塩化銀から純臭化銀に至るまで各種混
合比率を変えた乳剤を使用しても実質上第4表と同じ効
果が得られる。
実施例4 実施例3で作成した試料を実施例3と同様に光学ウェッ
ジを通して露光した後、以下に示す処理方法(イ)〜(
へ)で処理し、実施例3と同様にしてマゼンタスティン
防止効果を評価した結果、比較試料はいずれもマゼンタ
スティンの増加が認められたのに対し、本発明の化合物
を組合せた試料はいずれも実質上マゼンタスティンが観
察されなかった。
カラー現像   38℃   1分40秒漂白定着 3
0〜34℃  1分OO秒リンス■  30〜34℃ 
   20秒リンス■  30〜34℃    20秒
リンス■  30〜34℃    20秒乾    燥
  70〜80℃     50秒(リンス■−■への
3タンク向流力式とした。)各処理液の組成は以下の通
りである。
左立二里l辰 水                    800−
ジエチレントリアミン五酢酸   1,0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1、1−ジホスホン酸 (60%)            2.0gニトリロ
三酢酸         2.0g1.3−ジアミノ−
2−プロ パツール          4.0g1.4−ジアザ
ビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン       6.0g臭化カリウム
           0.5g炭酸カリウム    
        30gN−エチル−9N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−7ミノ アニリン硫酸塩        5.5gN、N−ジエ
チルヒドロキシ ルアミン硫酸塩        4.0g蛍光増白剤(
UVTTEX−CKチバ 水を加えて          1000dpH(25
℃)         10.25儂n足i挾 水                    400+
afチオ硫酸アンモニウム(70%)    200d
亜硫酸ナトリウム         20gエチレンジ
アミン四酢酸鉄 (I[I)アンモニウム       60gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム             10g水を加えて
          1000+dpH(25℃)  
       7.00ユlス鬼 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) カラー現像  35℃  45秒 1611d17 f
漂白定着30〜36℃45秒 215d  l? f安
定030〜37℃20秒 −101 安定■30〜37℃20秒 −tol 安定■30〜37℃20秒 −101 安定■30〜37℃30秒24B、wffi 101乾
   燥 70〜85℃ 60秒 *感光材料1rrr当り (安定■−■への4タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液 タンク液  補充液 水                800d   8
00*ffiエチレンジアミン四酢 酸               2.0g   2.
0g5.6−シヒドロキシ ベンゼンー1,21 4−トリスルホン酸    0.3g   0.3gト
リエタノールアミン    8.0g   8.0g臭
化カリウム        0.6g   −炭酸カリ
ウム        25g   25gN−エチル−
N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5.0g  7.0gジエチ
ルヒドロキシル アミン        4.2g  6.0g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノスチルベ ン系)             2.0g   2.
5g水を加えて        100(ld  10
00afpH(25℃)      10.05 10
.45fl定1斂(タンク液と補充液は同じ)水   
                 40〇−チオ硫酸
アンモニウム(70%)    100sd亜硫酸ナト
リウム          17gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (III)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g水を加えて
          1000adpH(25℃)  
        5.40皮定遣(タンク液と補充液は
同じ) ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−
メチル−4 −イソチアゾリンー3−オ ン                        
 0.02g2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン       0.01g硫8w4  
        0.005g水を加えて      
    10001R1pH(25−’c)     
     4.0処理方法(ハ) フジカラーロールプロセッサーFMPP100O(一部
改造)(富士写真フィルム■製)を用いて、以下に示す
条件でランニング現像処理を行った。
カラー現像  45秒  35℃  33J  150
漂白定着 45秒 35℃ 35m!  50リンス0
 20秒  35℃  171−リンス■  20秒 
 35℃  171−リンス■  20秒  35℃ 
 171250なお、リンス工程は、リンスタンク■の
中へ補充液を注入し、リンスタンク■をオーバーフロー
したものがリンスタンク■の下部に導かれ、リンスタン
ク■をオーバーフローしたものがリンスタンク■の下部
に導かれ、リンスタンク■をオーバーフローしたものが
廃水される3槽向流方式とした。なお、前浴からの持込
み量はペーパー1−当り25H1であった。
以下に各タンク液と各補充液の処方を示す。
左立二里儂黴 タンク液 補充液 水                 800d   
800mジエチレントリアミン 五酢酸         3.0g  3.0gベンジ
ルアルコール     15+d   1?dジエチレ
ングリコール    10d   10d亜硫酸ナトリ
ウム      2.0g  2.5g臭化カリウム 
       0.5g炭酸ナトリウム       
30g   35gN=エチルーN−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミン アニリン・硫酸塩    5.0g  7.0gヒドロ
キシルアミン硫 酸塩          4.0g  4.5g蛍光増
白剤        1.Og  1.5g水を加えて
        1000d  1000dp H10
,1010,50 1亘定l丘 タンク液 補充液 水                40(ld   
400dチオ硫酸アンモニウム (70%溶液)       150m  300m!
亜硫酸ナトリウム      12g   25gエチ
レンジアミン四酢 酸鉄(I[I)アンモニ ラム           55 g  110 gエ
チレンジアミン酸酢 酸・2Na       5g  10g水を加えて 
       10001R11000dpH(25℃
)        6.70  6.50−火Zス櫃 エチレンジアミン・N、N。
N’、N’−テトラメチ レンホスホン酸        0.3gベンゾトリア
ゾール       1.0g水を加えて      
    L O00d水酸化ナトリウムにて   pH
7,5処理方法(ニ) カラー現像    45秒  881150漂白定着 
2分OO秒 3!M  350リンスΦ  1分OO秒
  171 −リンス■  1分00秒  171 −
リンス■  1分00秒  171 1300なお、処
理液および補充液は、処理方法(ハ)と同じものを用い
た。
処理方法(ホ) 1、カラー現像    33℃   3分30秒2、漂
白定着   33℃  1分30秒3、水   洗  
28℃〜35℃  3分OO秒左う:」11液 ジエチレントリアミン5酢酸   1.0gベンジルア
ルコール        15−ジエチレング、リコー
ル       10wdNag SO+      
      2.OgKBr            
   0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩    3.
0g4−アミノ−3−メチル−N −エチルーN−(β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル〕p−フェニレンジアミ ン・硫酸塩          5.OgNazCOs
(1水塩)        30g蛍光増白剤(4,4
’−ジア ミノスチルベン系)        1.0g水を加え
て1リツターにする(pH10,1)盪皇定1浪 チオ硫酸アンモニウム(70 賀t%)              150tdNa
zsOs                15 gN
Ha  (Fe (EDTA)  )        
55 gF、DTA2Na             
 4g水を加えて1リツターにする(pH6,9)処理
方法(へ) 処理方法(ホ)とカラー現像液を下記組成のものに変更
した以外は処理方法(ホ)と同一にして処理する。
左立二里盈執 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0gジエチレン
グリコール       10dNag SOs   
         2.OgKBr         
      0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩   
 3.0g4−アミノ−3−メチル−N −エチルーN−(β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル)−p−フェニレンジア ミノ・硫酸塩         5.OgNazCOs
(1水塩)        30g蛍光増白剤(4,4
’−ジア ミノスチルベン系)        1.0g水を加え
て1リツターにする(pH1o、1)(発明の効果) 本発明の保存性改良化合物と有機合成高分子を組合せる
事によって、光、熱、湿度に対する発色画像の堅牢性が
著しく改良されるとともに、発色現像処理後の経時によ
る着色スティンの発生が効果的に抑制される。そのため
優れた画質のまま長期間カラー写真を保存できる。
特許出願人  富士フィルム株式会社 手続補正書 昭和43年/ρ月7ノ日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に設けられた写真層中に、乳化分散物として添
    加された有機合成高分子の少なくとも一種と、発色現像
    処理後に残存する芳香族アミン系現像薬またはその酸化
    体と化学結合して化学的に不活性でしかも実質的に無色
    の化合物を生成する保存性改良化合物の少なくとも一種
    とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
JP62228034A 1987-09-11 1987-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07122747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62228034A JPH07122747B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/759,982 US5176989A (en) 1987-09-11 1991-03-20 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62228034A JPH07122747B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198751A true JPH01198751A (ja) 1989-08-10
JPH07122747B2 JPH07122747B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16870160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228034A Expired - Fee Related JPH07122747B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5176989A (ja)
JP (1) JPH07122747B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486929B1 (en) * 1990-11-13 1998-10-14 Eastman Kodak Company Photographic coupler compositions containing ballasted alcohols and methods
GB9201235D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Kodak Ltd Improvements in dye stability
DE19612483C2 (de) * 1996-03-29 1998-01-29 Akzo Nobel Nv Copolymere

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334043A (en) * 1977-06-20 1978-03-30 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Constant-speed coupling
JPS5425823A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289959A (ja) * 1985-06-29 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS62103642A (ja) * 1985-07-04 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62143048A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6338936A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725063A (en) * 1971-01-13 1973-04-03 Eastman Kodak Co Developer scavengers for image transfer systems
US3772014A (en) * 1971-09-16 1973-11-13 Eastman Kodak Co Polymers containing resorcinol groups and photographic elements containing same
DE2304319A1 (de) * 1973-01-30 1974-08-08 Agfa Gevaert Ag Polymere verbindungen und ihre verwendung in photographischen farbmaterialien
JPS52102722A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for color photography
DE2705974A1 (de) * 1977-02-12 1978-08-17 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung farbphotographischer bilder unter verwendung neuartiger weisskupplersubstanzen
JPS56126830A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
DE3217020A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches aufzeichnungsmaterial
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5919945A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3501074A1 (de) * 1985-01-15 1986-07-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer bilder
US4704350A (en) * 1985-12-25 1987-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0258662B1 (en) * 1986-08-05 1992-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographs and method for preparation of the same
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122746B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334043A (en) * 1977-06-20 1978-03-30 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Constant-speed coupling
JPS5425823A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289959A (ja) * 1985-06-29 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS62103642A (ja) * 1985-07-04 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62143048A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6338936A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5176989A (en) 1993-01-05
JPH07122747B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU598574B2 (en) Silver halide color photographic material
JPH0823677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122746B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
EP0382444B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2630410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5006454A (en) Light sensitive silver halide photographic material
JPH03192347A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5294527A (en) Silver halide color photographic material
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01198751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0778612B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0823675B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
EP0382443A2 (en) A silver halide light-sensitive photographic material
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2759277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528342B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01179943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01177548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees