JPS5919945A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5919945A
JPS5919945A JP57129780A JP12978082A JPS5919945A JP S5919945 A JPS5919945 A JP S5919945A JP 57129780 A JP57129780 A JP 57129780A JP 12978082 A JP12978082 A JP 12978082A JP S5919945 A JPS5919945 A JP S5919945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon number
same
alkyl
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57129780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132977B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57129780A priority Critical patent/JPS5919945A/ja
Priority to US06/517,532 priority patent/US4464463A/en
Publication of JPS5919945A publication Critical patent/JPS5919945A/ja
Publication of JPH0132977B2 publication Critical patent/JPH0132977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/26Silver halide emulsions for subtractive colour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紫外線吸収性のポリマーラテックスを有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであり、
さらに詳しくは保存中にホルムアルデヒドガスと反応し
てこれを固定させることのできる化合物を含浸(ロード
)させた紫外線吸収性のポリマーラテックスを有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
最近では、ホルマリンにより改質された家具、建材、ホ
ルマリンを硬化剤として使用した接着剤、ホルムアルデ
ヒド樹脂加工品、ホルマリンによってタンニングされた
皮製品およびホルマリンを殺菌、漂白剤として使用した
衣類などが日常の生活の中で多く利用されるようになシ
、これらから放出されるホルムアルデヒドガスに一般写
真感光材料が接触する機会が多くなってきている。一般
にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、スはクトルの異
なる領域に感光性を有し、かつ発色現像主薬の酸化生成
物と反応して色素を形成するカプラーを含有するいくつ
かのハロゲン化銀乳剤層、すなわち通常は背色光、緑色
光および赤色光に感光性を示し、それぞれイエローカプ
ラー、゛マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを含有
するハロゲン化乳剤層が支持体上に設置されることによ
り構成され、露光後の発色現像処理によりこれらの各ハ
ロゲン化銀乳剤層にそれぞれイエロー、マゼンタおよび
シアン色の色素画像が形成される。このような多層カラ
ー写真材料においては、良好なカラー画像を得るために
、前記の各ハロゲン化銀乳剤層が相互に感度および階調
に関してバランスを保つことが必要であり、露光前後を
含め発色現像処理を行なうまでの長い保存期間中にもそ
の写真性能が変化しないことが望ましい。しかしながら
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発色現像処理を行
なう前にホルムアルデヒドガスに触れるとカプラーがホ
ルムアルデヒドと反応して消費されるとともに好ましく
ない生成物を生じ、たとえば発色濃度の低下、色汚染、
カブリの増大などの写真性能の劣化が生じる。このホル
ムアルデヒドガスによる写真性能の劣化は活性メチレン
基を有するいわゆる弘当M:カプラーの場合に著しく、
特にマゼンタカプラーがホルムアルデヒドの影響を受け
やすい。
従来このようなホルムアルデヒドガスに基因する写真性
能の劣化を防止するために、内型ノ・ロゲン化銀′カラ
ー写に感光材料中にホルムアルデヒドと反応する化合物
を含有させることが試みられている。しかしながら、従
来の油溶性ぴ当世マゼンタカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料におけるホルムアルデヒドガス
による写真性能劣化を防止するための特公昭4tA−J
≠t7j号、同pg−ir4!ir号、同kl−239
0r号、米国特許j 、770 、lA31号Re5e
archDisclosure 誌第10/巻RD−1
0/33などに記載の化合物は、ホルムアルデヒドガス
を固定する能力が小さく、充分な効果が得られない、大
量に添加すると感光材料の膜物性を劣化させる、という
欠点があった。
このような膜物性の劣化を防ぐ方法としては特開昭jt
/−jタタ弘3、特開昭j4−/uJざ30などに記載
の親油性の化合物をポリマーラテックスに含浸(ロード
)させる方法が考えられる。
しかしながらこのような方法では乳剤膜が厚くなり、シ
ャープネスの悪化を引きおこすという欠点がある。
したがって本発明の目的は第1に、ホルマリン耐性向上
のために必要な量のアルデヒドスカベンジャーを添加し
たときの膜強度の強いハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
本発明の目的は第コに、乳剤膜が薄く、シャープネスの
向上し/ヒハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
本発明の目的は第3に、300.lIoonmの液収特
性がよく、紫外線により生じるスタチックマーク、色再
現の悪化及び色像の丸退色・光変色を生じない新規な紫
外線吸収性ポリマーラテックスを含むハロゲン化銀カラ
ー−q真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第≠に、感複、カブリ等の写真性に影響
がない、新規な紫外線吸収性ポリマーラテックスを含む
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである
本発明者らVよ鋭意検討した結果、本発明のこれらの目
的は、下記一般式(1〕および[11)で表わされるホ
ルムアルデヒドガスと反応してこれを固定させることの
できる化合物の少なくとも1つを下記一般式〔1■〕で
表わされる少なくとも7つの単量体から誘導される繰り
返し単位を有する重合体又は共重合体紫外線吸収性ポリ
マーラテックスに含浸(ロード)きせることにより達成
されることを見い出したつ すなわち、支持体上に少なくとも7つの感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1つの非1+&光性層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式
([)およびC11)で表わされるホルムアルデヒドガ
スと反応してこれを固定させることのできる化合物の少
なくとも7つを下記一般式〔■〕で表わされる少なくと
も1つの単量体から誘導される繰り返し単位を有する重
合体又は共重合体紫外線吸収性ポリマーラテックスに含
浸(ロード)させて、該ノ・ロゲ/化銀乳剤層及び非感
光性層の内の少なくとも7層に含有させることにより達
成されることを見い出した。
一般式(1) %式% 一般式(nJ ■も CH2= C−Z +A−)F−+Y−)−Q式中、R
oおよびR2は炭素数ノー≠Oのアルキル基(例えば、
メチル基、n−ブチル基、を−オクチル基、n−ドデシ
ル基、エトキシプロピル基、ベンジル&’+9 ) 、
炭素数+−tttoのアリール基(例えば、フェニル基
、トリル基、λ、グージーt−アミルフェニル基、クロ
ロフェニル基等)、炭素数λ〜μOのアシル基(例えば
、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、バルミ
トイル基、オレオイル基、ベンゾイル基等)、炭素数3
〜弘Oのアルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカ
ルボ゛ニル基、n−オクチルオキ7カルボ゛ニル基、フ
ェノキシカルボニル基等)、炭素数λ〜≠Oのカルバモ
イル基(例えば、n−オクチルカルバモイル、λ、4t
−シーt −−7’チルフエニルカルバモイル基等)ま
たはアミン基を表わし、R1と凡2は環せたは二量体を
形成してもよく、Rよ、R2の少なくとも一方は前述の
アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基ま
たはアミン基である。Xは−CH−または−N−を表わ
す。
R3は炭素数/〜20のアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、t−ブチル基、t−オクチル基、n−ペン
タデシル基等)または炭素数t〜、20のアリール基(
例えば、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基等)
ヲ表ワシ、フェニル基と双環を形成してもよい。lは2
以上の整数を表わす。
また、几は水素原子、炭素数/〜弘の低級アルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、ロープチル基等)または塩素を表わし、Zは
−CON H−1−coo−またはフェニレン基を表わ
し、Aは炭素数l−λ0のアルキレン基(例えばメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基、λ−ヒドロキシト
リメチレ/基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、
工f#:r−fし/基、プロピレン基、デカメチレン基
等)、又は炭素数6〜.20のアリーレン基(例えばフ
ェニレン基等)で示される連結基を表わし、Y は−C
OO−、−0CO−、−CON I−1−1−NHCO
−1−so□NH−1−NHSO2−1−8O7−1−
〇−を表わす。またmとnは各々Oまたは/の整数を表
わす。
Qは下記一般式(IV)で表わされる紫外線吸収性基を
表わす。
一般式(IV) 式中、lt4、几5、I(6,1t7、R8は各々水素
原子、ハ[」ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等
)、炭素数/〜、20のアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、ロープロピル基、イソゾロビル基、n−ブ
チル基、1−ブチル基、ローアミル基、t−アミル基、
11−オクチル基、t−オクチル基、メトキシエチル基
、エトキシプロピル基、ヒドロキシエチル基、クロロプ
ロピル基、ベンジル基、シアンエチル基)、炭素数J 
−20のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、
メンチル基、クロロフェニル基等)、炭素数/−20の
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ノーエチル
へキノルオキ7基、メトキシメトキシ基、メトキシエチ
ル基、エトキシエトキシ基、等)、炭素数4 、20の
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、≠−メチル
フェノキシ基等)、炭素数/〜20のアルキルチオ基(
例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基
、n−オクチルチオ基等)、炭素数6〜20のアリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等)、アミン基、炭素
数/〜20のアルキルアミノ基(例えば、メチルアミン
基、エチルアミノ基、ベンジルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等)、炭素数6〜λ0のアリー
ルアミノ基(例えば、アニリノ基、ジフェニルアミノ基
、アニシジノ基、トルイジノ基等)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、アシルアミノ基(例えば、アセチル
アミノ基等)、カルバモイル基(例えば、メチルカル・
ζモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルホニル
基(例えば、メチルスルホニル基、フェニルスルホニル
&41、スルファモイル、!(例jば、エチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基等)、スルホンア
ミド基(例えは、メタンスルホンアミド基等)、アセト
キシ基(例えば、アセトキシ基、ペンゾイルオギシ基等
)、又はオキシカルボニル基(例えば、メチルスルホニ
ル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボ゛ニル
基等)、を表わし、it 4とR5、R5と1も。、1
t6とR7またはR7とR8は閉環して!または乙員環
(例えば、メナレンジオキシ基等)を形成してもよい。
R9は水素原子、炭素数/〜λ0のアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、ロープロピル基、イノプロピル
基、n−ブチル基、n−アミル基、ローオクチル基等)
を表わす。R10はシアノ基、−C00几□2、−CO
NHlも1□、−CUR−!たは−SO□R工2を表わ
し、几11!12 シアノ基、−COOR□3、−CONHR13、−CU
R,3または−So  Hを表わし、Rと1も、32 
  13              12は各々先に
述べた様なアルキル基、アリール基を表わす。
更にit4、R5、R6、R7、R8、kL9、’io
及び’11のうち少なくとも1つは先に述べた連結基を
介し、ビニル基と結合するものとする。
一般式CI)および(II)で表わされるホルマリンス
カベンジャ−として好ましいものは、〔■−/)から〔
I−タ〕および〔■−7〕、(II−1〕の一般式で示
される化合物である。ただしエノール体に互変異性で変
わりうる化合物はこれも含める。
CI−/ ) 0 111 几、4−C−CH2−C−几、5 〔I−2〕 CI−J) 〔I−≠〕 (In) CI−A) (1−7) CI−1 〔■−7〕 几40 (n−/1 ■も、□ 〔■−λ〕 式中、R14〜’40は水素原子、炭素数7〜弘Oのア
ルキル基、炭素数6〜≠Oのアリール基、炭素数/〜V
Oのアルコキシ基、炭素数λ〜≠Oのカルバモイル基を
表わし、几2□、kL2□、ル23および1も24のう
ちのいずれか7つ並びに’29〜凡  のいずれかひと
つは水素原子でなければ3 ならない。
また’14とR15・”16と’17・”24と)t2
5は項を形成してもよく、Rユ、〜R2G、)t   
、)t、   、)(、、RXR−1t3321   
 24    25    28    29および”
36〜it 3.は各々の群の中のいずれかふたつの置
換基が環を形成してもよい。
さらにR4□、■モ。□は炭素数1,20のアルキル基
、炭素数4..20のアリール基を表わし、pは、2〜
乙の整数、qは2以上の整数を表わす。
又、一般式(III)において好ましくは几は水素原子
、炭素数/−1の低級アルキル基、または塩素を表わし
、Zは一〇〇NH−1−COO−またはフェニレン基を
表わし、Aは炭素数/−20のアルキル基または炭素数
A−20のアリーレン基で示される連結基を表わし、Y
は−COO−1−OCO−1−CONH−1−NHCO
−または−〇−を表わす。またmとnは各々Oまたは/
の整数を表わす。Qは一般式〔■〕で示される紫外線吸
収性基を表わし、一般式(IV)においてR4、几5、
R6、几7、几、は各々水素原子、ノ・ロゲン原子、炭
素数7〜20のアルキル基、炭素数t〜20のアリール
基、炭素数/〜λ0のアルコキシ基、炭素数6〜λθの
アリールオキシ基、炭素数/−20のアルキルアミノ基
、炭素数6〜コOのアリールアミノ基、ヒドロキシ基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、アシルオキシ基また
はオキシカルボニル基を表わし、R4とR5、R5とR
,、H6と1も7またはR7とR8は閉環してもよい。
R8は水素原子または炭素数/〜λOのアルキル基を表
わし、R10はシアノ基、−C00R12、−CON 
Hl(、1□、−COR,2または一8o2R□2を表
わし・ 凡11はシアノ基、−COOR13、−CON
HR、−CQRまたは−8O2几、313      
     13 を表わし、R02と”13は各々炭素数l−一〇のアル
キル基または炭素数t−一〇のアリール基を表わす。更
に托いR5、R6、R7、R8、RR%”11のうち少
なくとも7つは先9\    10 に述べた連結基を介してビニル基と結合するものとする
又、紫外線吸収性単量体と共重合する際に使用する単量
体(コモノマー)は、アクリル酸、α−クロロアクリル
酸、α−アルアクリル酸(例えば、メタアクリル酸など
のアクリル酸類から誘導されるエステル、好ましくは低
級アルキルエステルおよびアミド例えばアクリルアミド
、メタアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、メ
チルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルア
クリレート、エチルメタアクリレート、n−プロピルア
クリレート、ローブチルアクリレート、ノーエチルへキ
シルアクリレート、n−へキシルアクリレート、オクチ
ルメタアクリレートおよびラウリルメタアクリレート、
メチレンビスアクリルアミド等)、ビニルエステル(例
えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよび
ビニルラウレート等)、アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレンお
よびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアセトフェノン、スルホスチレンおよびス
チレンスルフィン酸等)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルギルエ
ーテル(例えば、ビニルエチルエーテル等)、マレイン
酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル
ビリジ/、l−および≠−ビニルピリジン等がある。
このうち特にアクリル酸エステル、メタアクリル酸エス
テル、芳香族ビニル化合物が好ましい。
上記コモノマー化合物の2櫨以上を一緒に使用すること
もできる。例えば、n−ブテルアクリレ−トとジビニル
ベンゼン、スチレンとメチルメタアクリレート、メチル
アクリレートとメタアクリル酸等を使用できる。
前記一般式[、■)に相当する紫外線吸収性単量体と共
重合させるためのエチレン系不飽和嘔蓋体は形成される
共重合体の物理的性質および/または化学的性質例えば
溶解度、写真コロイド組成物の結合剤、例えばゼラチン
あるいは他の写真用添加剤例えば公知の写真用の紫外線
吸収剤、公知の写真用酸化防止剤、及び公知のカラー画
像形成剤との相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響
を受けるように選択することができる。
本発明に用いられる紫外線吸収性ポリマーラテックスは
乳化重置法で作ってもよく、あるいは紫外線吸収性単針
体の重合で得られた親油性ポリマーを有機溶媒中に溶か
したものをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散し
て作ってもよい。
これらの方法はホモ重合体の形成および共重合体の形成
にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモノマ
ーであるとよく乳化重合の場合には常態で固体である紫
外線吸収性単量体のための溶媒としても作用する。
エチレン系不飽和固体単蓋体のフリーラジカル重合は化
学的開始剤の熱分解または酸化性化合物における還元剤
の作用(レドックス開始剤)または物理的作用例えば紫
外線または他の高エネルギー輻射、高周波等により形成
されるフリーラジカルの単量体分子に付加することによ
って開始される。
主な化学的開始剤としてはパーサルフェート(例えば、
アンモニウムあるいはカリウムパーサルフェート等)、
過酸化水素、過酸化物(例えば、へ/ソイルパーオキサ
イド、クロロベンゾイルパーオキサイド等)、アゾニト
リル化合物(例えば、≠、弘′−アゾビス(≠−シアノ
バレリアン酸)、アゾビスイソブチロニトリル等)など
があげられる。普通のレドックス開始剤には過酸化水素
−鉄(n)塩、過硫酸カリウム−重硫酸カリウム、セリ
ウム塩アルコール等がある。
開始剤の例およびその作用はF 、 A 、Bovey
著 「Emulsion  polymerizati
on J■nterseince  publishe
s  Inc、  NewYork  発行/り11年
第ry−第23頁に記載されている。
乳化重合の際用いられる乳化剤としては界面活性を持つ
化合物が用いられ、好ましくは石けん、スルホネートお
よびサルフェート、カチオン化合物、両性化合物および
高分子保護コロイドが挙げられる。これらの群の例およ
びそれらの作用はBe1g1sche  Chemis
che  IndusLrie第2r巻第1j−20頁
(lり33年)に記載されている。
一方親油性ポリマー紫外線吸収剤をゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で分散する際、親油性ポリマー紫外線吸
収剤を溶解するために用いる有機溶媒は分散液を塗布す
る前あるいは塗布した分散液の乾燥中の気化の際に除か
れる。溶媒を除去する方法としてはたとえば、ゼラチン
ヌードル型で水洗することにより除去しうるようにある
程度水溶性のもの、および噴霧乾燥、真空または水蒸気
パージング法によって除かれるものがある。
又、この除去しうる有機溶媒としてはエステル(例えば
低級アルキルエステル)、低級アルキルエーテル、ケト
ン、ハロゲン化炭化水素(例えば塩化メチン/またはト
リクロルエチレン等)、フッ素化炭化水素、アルコール
(例えば”ローブチルないしオクチルまでのアルコール
)およびそれらの組合せを包含する。
親油性ポリマー紫外線吸収剤を分散する分散剤としては
、どのような形式のものを用いてもよいが、イオン性界
面活性剤特にアニオン性型のものが好適である。C−セ
チルベタイン、N−アルキルアミノゾロピオン酸塩、N
−アルキルイミノジプロピオン酸塩のような両性型のも
のを用いることもできる。
分散安定性を増大させ、塗布した乳剤のたわみ性を改善
するために、永久的溶媒すなわち、高沸点(2000C
以上)の水不混和性有機溶媒を少t(紫外線吸収性ポリ
マーの10重tチ以下)加えてもよい。この永久的溶媒
の濃度は固体粒状形に維持させている間に重合体を可塑
化しうるように充分低くする必要がある。また比較的低
濃度の永久的溶媒を用いることは高い鮮明度を維持する
ために最終の乳剤皮膜の厚さをできるだけ薄くてきるの
で好ましい。
本発明の紫外線吸収性ポリマーラテックス中に占める紫
外線吸収剤部分の割合は通常!〜io。
重量%が望ましいが、膜厚、安定性の点では特にjO〜
100′fL遺チが好ましい。
以下に本発明の前記一般式〔■〕、(If)、(III
)で表わされる化合物の代表例を示すが、これによって
本発明の化合物が限定されるものではない。
一般式CI)、(II)の例示化合物 I C,JJ2/CH2 / \ CH3Cl43 (S−λ) (S   a ) (S−≠) Nl−120ON)(CH2C)i□NHCONH2(
S−j) 1 C) (S−a) −C112 (S−71 (S−ざ ) H 1 ρ 0=C−C−NH2 (8−2) H 1 (S−10) 1 H2NCNHNH2 (S−/λ ) 0 1 N (S−/J) H HO0H (S−/グ) (8−/j)    0 11    II CH3CC■■2CCH3 (S−/乙) 0       0 111 14 NCNHCH2NHCNl−1□(S−/7) 0          0 111 H,NCNH(CHI  NHCNH23 (S−it) 1 CHNHCNH2 5 (S−/り) ■( 〜 NO□ (S−λθ) 0OH (S−,2/) 1 (S−,2,2) (S、23)   0 111 CHCNHC−NHCH3 (S−2≠) 1 CHNHCNHNH2 5 (S−,2s ) CHC0NHCONHCOCH3 (S−,27) 0    0 111 H5C2−0−C−CH2−C−0−C2H5(S−2
7) 0    0 111 (n)l(、C4O−C−CH2−C−0−C,Ho(
n)(S−λt) (S−λり) (S−30) (S−31) α (S−32)     H (8−33) (S−3弘) CH3ct 1     H (8−34) (S−3y) (8−Jf) (1)C,H□3 (S−32) α (S−4to) (S−!/) (s−4tx) (S−≠3) )(H (S−≠4/−) C) α 本発明の一般式〔I〕で表わされる化合物は通常に市販
されていて容易に入手可能な化合物もあルカ、例えば、
Bul let in  of  the Chemi
calSociety  of  Japan  37
巻lj!2〜/!t7、/7311〜/731 (/り
AAJ、Chem。
Ber、 J−448/102〜/133.2ull/
〜2弘72(lりλl)、英国特f1717,217号
、米国特許λ、73/、4!72号、同3./17.0
θμ号、H、Pauly ; chem、Ber 。
tJB、2043(/930)、F、B。
1ezak  HJ、Org、Chem、27.2/l
/1yti)、J 、NemaLollahi ; J
 。
rg、Chem、  21.2371(/9&3)等記
載されている方法に従い合成することができ一般式(l
[)の例示化合物  l ■−− I) 橿 1ll−3 111−≠ 1[−6 11−A −7 ■−r n−7 CH2−C−CONH [1−10 [1−/1 H [[−/2 1[−/ μ [4−/j ill−/G ■−/7 ill−/1 ■−/り l1l−,20 ■−λ1 H in −,22 ■−23 ■−2≠ 11−.2j ■−λ乙 本発明の一般式II)で表わされる単量体から誘導され
るくり返し単位を有する重合体又は共重合体紫外線吸収
剤の好ましい具体例は以下の如し。
p−/〜P2t :例示化合物(1−/ )〜(llI
−,27)のホモポリマー P−27’、例示化合物(III−1):メチルメタア
クリレートー7;3(重量比)のコポリマーP−21:
例示化合物(II[−−1−):メチルメタアクリレー
)=r : jのコポリマー P−λり:例示化合物(l[I−−t):メチルアクリ
レートエフ:3のコポリマー p−jO:1!/1示化合物(l[l−1) :スチレ
7=j:jのコポリマー p−3i:例示化合物(11111ニブチルアクリレー
ト=2:/のコポリマー p−327例示化合物<■−i ) :メチルメタアク
リレートエフ:3のコポリマー p−33’、例示化合物(Ill−/ ) :メチルメ
タアクリレート=!r:!rのコポリマー P−j≠:例示化合物(Ill−flメチルアクリレー
ト=7:3のコポリマー P−3!’、例示化合物(III−2):メチルメタア
クリレート=よ:!のコポリマー P−JA:例示化合物(III−#):メチルメタアク
リレ−)=7:Jのコポリマー P−37:例示化合物(1−/AMメチルアクリレート
=に!のコポリマー 一般式〔■〕に相当する紫外線吸収性単量体は、例えば
米国特許弘、200 、!A!号、Be1lstein
sHandbuch  der  Qrganisch
en  (:hemie(第≠版)lO巻12/頁(/
り≠λ年)等に記載の方法により合成される化合物とア
クリル酸またはα−置換アクリル酸の酸ハライド例えば
アクリロイルおよびメタアクリロイルクロライドとの反
応により合成することもできるし、特公昭≠7−211
22、特開昭4tlr−//102に記載されている如
くλ−シアノー3−フェニルアクリル酸とヒドロキシエ
チルアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレート
、グリシジルアクリレート等との反応によっても合成す
ることができる。
本発明の一般式〔1〕または(II)で表わされるアル
デヒドスカベンジャーの少々くとも7つを一般式(nl
)で表わされる少なくとも7つの単量体から誘導される
繰り返し単位を有する重合体または共重合体紫外I!1
!!吸収性ポリマーラテックスに含浸(ロード)させる
方法は、特開昭j/−1?タダ3、特開昭jぶ−/λ乙
r3o、特開昭j/−jtA2o、米l;!iI%ff
p、iyz、yyり号’;iどに記載されるような方法
で、あらかじめ調整した少なくとも7つの上記紫外線吸
収性ポリマーラテックスに上記一般式(1)または(I
I)で表わされるアルデヒドスヵに/ジャーの少なくと
も7つを含浸(ロード)させて使用することもできるし
、上記一般式(III)で表わされる少なくとも1つの
単量体から誘導される繰り返し単位を有する重合体又は
共重合体を上記一般式〔I〕まfcは(II)で表わさ
れるアルデヒドスカベンジャーの少なくとも7つを、低
沸点の有機溶剤あるいは低沸点の有機溶剤と少量の高沸
点の有機溶剤に溶解し、米国特許j 、133.79j
号、米国特許3゜λ33.り、2f号、米国特許j 、
707.37j号、特開昭j/−jtl、20.米国特
許≠、lりr、9タタ号などに記載されるような方法で
乳化して使用することもできる。ここで含浸(ロード)
とは、アルデヒドスカベンジャーが紫外線吸収性ポリマ
ーラテックス内部に含まれる状態あるいは紫外線吸収性
ポリマーラテックス表面に沈積している状態を意味する
。しかし、含浸(ロード)がいかなる機構で起きるかは
わがっていない。
また一般式(1〕または(II)で表わされるアルデヒ
ドスカベンジャ−は一般式〔■〕で表わされる単量体か
ら誘導される繰p返し単位を有する重合体−または共重
合体に対し30〜300重量%が望ましいが、特に望ま
しくは100−.20ON量チが好ましい。
本発明に用いる化合物の代表的な合成例を以下に示す。
A 単量体化合物 合成法−/(例示化合物111−1 )トルアルデヒド
(t、toog)とシアノ酢酸(3//f)と酢酸C6
Otttllと酢酸アンモニウム(,2j、6f)をエ
チルアルコール(/、ぶe)中で≠時間加熱イ4流する
。反応後、減圧Fにエチルアルコールを60Oralま
で濃縮し、氷水/eにあけると結晶が析出する。析出し
た結晶を吸引濾過しエチルアルコール21から再結晶す
ると、λ10〜λ/j 0cで溶融するλ−シアノー3
−(+−メチルフェニル)−アクリル酸を!609の収
量で得る。この化合物<32of)と塩化チオニル(λ
j、2f)をアセトニトリル(200yxt)中7時間
加熱溶解し反応後減圧下にアセトニトリルと塩化チオニ
ルを留去し、得られた固体をヒドロキシエチルメタ゛f
クリレート(−2μu、ry)、ピリジン(/≠2y)
、アセトニトリル(2e)の溶液に添加する。反応温度
を≠o ’C以下におさえながら、1時間反応させる。
反応後、反応液を氷水にあけ晶析し、得られた結晶をエ
チルアルコール(31)から再結晶すると74A〜7!
0Cで溶融する目的物!4Ofを得る。
IR,NMR,元素分析結果により目的物を確認した。
元素分析値(C17H□7No4) mdm値H: j 、7.2% C:tl、22%  
N:弘、Ar%実験値 H:j、7j% C1f、/J
%N:$、7J%合成法−,2(例示化合物■−1) イ/ズアルデヒド(200p)とシアノ酢酸(/71,
9)と酢酸(30wl)と酢酸アンモニウム<1tt3
1りをエチルアルコール(100tl)中でグ時間加熱
還流する。反応後減圧下にエチルアルコールを弘0υI
Il′まで濃縮し、氷水/lKあけ晶析し得られた結晶
をアセトニ) IIルで110tlから再結晶すると、
/f弘〜ltJ′ 。cで溶融するλ−シアノー3−フ
ェニルアクリル酸’tJAzyの収量でf得る。この化
合物(ijoy)と塩化チオニル(/74f)をアセト
ニトリル(100tl)中1時間加熱溶解し、反応後減
圧下にアセトニトリルと塩化チオニルを留去し、得られ
た固体をヒドロキ7エチルメタアクリレート(/λVf
)、ピリジン(7,tf)、アセトニトリル(/e)の
溶液に添加する。反応温度を≠00C以下におさえなが
ら1時間反応させる。反応後、反応液を氷水にあけ晶析
し、得られた結晶をエチルアルコール(/e)から再結
晶すると、Af〜70oCで溶融する目的物λθ!fを
得る。
IRXNMJ元素分析結果により目的物を確認した。
元素分析値(C□6H14NO4) 理論値 H:4L、りAチ C二1,7.60% N=
弘、り3悌実験値 H:≠、、5’7チ c:a7.6
A% N二μ、タタ係合成法−3(例示化合物[11−
71 ≠−ヒドロキシベンズアルデヒド(30g)とシアン酢
酸エチルエステル(J/、7(1)と酢酸(≠、 j 
yl )と酢酸アンモニウム(72りg)をエチルアル
コール(100yBl)中で≠時間加熱還流する。反応
後、反応液を氷水j00WilVCあけ晶析し、得られ
た結晶をメチルアルコール(1700xtt )から再
結晶すると、tり〜り/ 0cで溶融するエチル−ノー
シアノーJ−(p−ヒドロキシフェニル)−アクリレー
トを6jyの収址で得る。
この化合物(10,りq)とビリジ7(4A、3f)を
テトラヒドロフラン(100茸1)に溶解し、アクリル
ロイルクロライド(4t、 If )を滴下する。
反応温囲をlIo  00以下におさえながら1時間反
応させ、反応後反応液を氷水にあけ晶析し得られた結晶
をメチルアルコール(100,l)から再結晶すると、
と−〜lrJ”Cで溶融する目的物//1を得る。l几
、NMF、、元素分析結果により目的物を確認した。
元素分析1直(C,5H,3NO4) 理論値 II:II、13%C1j、g/% N:j、
#;%NU値 H:ti、りy%  C:ax、p、z
%  N:t、o、r%合合成−≠(例示化合物1ll
−2/)合成法−/の6成法にょシ侍られたλ−シアノ
ーJ−(4Z−メチルフェニル)−アクリル酸(り。
≠V)とグリシジルメタアクリレート<7./1/)と
トリエチルアミン(2,jf’Jをメチルエチルヶ)/
(/λOmt)中で5時間加熱は流する。反応後、メチ
ルエチルケトンを瀘圧で留去し残渣をカラムクロマト(
メルク社製[ieselgel A O)にかけ酢酸エ
チル/ヘキサン留出物を集めメチルアルコールより再結
晶すると52〜3 °Cで溶融する目的物7gを得る。
Ilt、NMJ元素分析結果により目的物を確認した。
元素分析値(C18■11.No5) 理論値 1■:r、11% C:jt、A44% N:
+、、2J−%実験値 Hl、りO%C:A!、ムiN
:≠、30%ラテックスの合成例 合成例−/ 化が化合物<■−j)のホモポリマーラテ
ックスの合成 オフイルメチルタウライドのナトリウム塩lOfのざ0
0 w11水溶液を攪拌下、徐々に窒素気流を通じつつ
、りo ’Cに加熱した。この混合物に過硫酸カリウム
3j01qlの20@l水溶液を加えた。
次いで紫外線吸収性単量体(m−jljOfをエチルア
ルコール3oOH1に加熱溶解し、添加した。
添加後7時間gθ〜りo 0cで加M攪拌1〜た後、過
硫酸カリウム/jθ■の1091水溶液を加え、さらに
1時間反応した後、エチルアルコールヲ水の共沸混合物
として留去した。形成したラテックスを冷却し、pHf
r、IN−水酸化ナトリウムでt。
o Vc副調整たのちp過しラテックス(P−、t)e
得た。ラテックスの固形分濃度は2.≠2チを示した。
またラテックス液は水溶媒系でJ、2jnmに吸収極大
を示した。
合成例−2例示化合物(1−J’)とn−ブチルアクリ
レートのコポリマーラテックスの合成オレイルメチルタ
ウライドのナトリウム塩/!fの/l水溶液を攪拌下体
々に窒素気流を通じっつり0  ’Cに加熱した。この
混合物に過硫酸カリウムj2jlqの20ゴ水溶液を加
えた。次いで紫外線吸収は単量体(■−g)jθfとn
−ブチルアクリレート!!fをエチルアルコールJ 0
0 glに加熱溶解し添加した。添加後7時間rO〜り
00Cで加熱攪拌した後、過硫酸カリウムλ2jtqの
1011水溶液を加え、さらに7時間反応した後、エチ
ルアルコール及び未反応のロープチルアクリレートを水
の共沸混合物−とじて留去した。形成したラテックスを
冷却し、pHをIN−水酸化ナトリウムで4.oに調整
した後、濾過し、ラテックス(P−j/)を得た。
ラテックスの固形分濃度は7.71%を示した。
また、ラテックス液は水溶媒系で3/jnmに吸収極大
を示した。
合成例−3例示化合物(Ill−71とメチルメタアク
リレートとのコポリマーラテックスの合成オレイルメチ
ルタウライドのナトリウムq7jfの≠4の水溶液を攪
拌下栓々に窒素気流を通じつつり0  ’Cに加熱した
。この混合物に過硫酸カリウムコ、tgの10111水
溶液を加えた。次いで紫外線吸収性単量体+III−j
)λooyとメチルメタアクリレート200(/を/l
のエチルアルコールに溶解し、箔加した。添加後7時間
fO〜りOoCで加熱攪拌した後、過硫酸カリウム/、
/fの20.1水溶液を加え、さらに7時間反応した後
、エチルアルコール及び未反応のメチルメタアクリレー
トを水の共沸混合物として留去した。形成したラテック
スを冷却し、p[1をIN−水酸化ナトリウムで6.θ
に調整したのち濾過しラテックス(p−2f)を得た。
ラテックスの固形分濃度はり6.2zチを示した。また
ラテックス液は水溶媒系で3λ♂nmに極大吸収を示し
た。
合成例−≠ 親油性ポリマー紫外線吸収剤の合成例−7紫外線吸収性
単線体(ill−11コ/yとメタアクリレートタfと
をジオキサン/jOglに溶解し、窒素気流下700C
で加熱攪拌しながらジオキサンj肩tに溶解したλ、λ
/−アゾビス−(,2゜≠−ジメチルバレロニトリルI
 2701L1fヲ加えた後−t 時間反応した。次に
この生成物を氷水2e中に注ぎ、析出する固体を戸別し
、さらに十分水で洗浄した。この生成物を乾燥すること
により親油性ポリマー紫外線吸収剤(P−3≠)23,
3yを得た。この親油性ポリマー紫外線吸収剤は窒素分
析により形成された共重合体が、2≠、1%の紫外線吸
収性モノマーユニットを含有していることを示した。
合成例−j 親油性ポリマー紫外線吸収剤の合成例−λ紫外線吸収性
l4iit体(Ill−j)乙3yとメチルメタアクリ
レート、27fとをジオキサン≠10解1に溶解し、窒
素気流下700Cで加熱攪拌しながら、ジオキサン/J
−111/に溶解したλ、λl−アゾビスー(21≠−
ジメチルバレロニトリル)Iloqを加えた後5時間反
応した。次にこの生成物を氷水ill中に注ぎ析出する
固体を戸別し、さらに十分水、メタノールで洗浄した。
この生成物を乾燥することにより、親油性ポリマー紫外
線吸収剤(P−27)qrfを得た。この親油性ポリマ
ー紫外線吸収剤は窒素分析により形成されだ共重合体が
66.3−の紫外線吸収性七ツマーユニットを含有して
いることを示した。
本発明の紫外線吸収性ポリマーラテックスに含浸された
アルデヒドスカベンジャーはハロゲン化銀カラー写真感
光材料の表面保護層、中間層、ハロゲン化銀乳剤層、下
塗層などの親水性コロイド層に添加して用いるが、紫外
線吸収性化合物とアルデヒドスカベンジャーの性能を効
果的に発揮させるためには、特に表面保護層又は表面保
護層に隣接する親水性コロイド層に用いるのが好ましい
特に表面保護層を2層化し、その下層に用いるのが好ま
しい。紫外線吸収性ポリマーラテックスの添加量は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料/mについてIO−弘o
oorqが適当であるが好ましくはjO−λoooql
であり、アルデヒドスカベンジャーの添加量は/ ?)
1  について、1010−1Ooooが適当であるが
好ましくは30−1000ダがよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の例としては
、カラーネガフィルム、カラーリノ′−サ4フィルム、
カラーペーパーおよびカラー拡散転4法感材などをあげ
ることができる。
本発明(てより、一般式(Ill )で表わされる単瞳
俸カ・ら誘導さ7Lるくり返し単位を有する紫外線吸収
性ポリマーラテックスに一般式(1)または〔■〕で衣
わされるアルデヒドスカベンジャーを含浸せしめること
により紫外線の影響およびホルマリンの影響を防ぐこと
ができ、しかも高沸点有機溶剤を用いる必要もなく、前
記の如き顕著な効果を奏することができる。
さらに、本発明に於ては、ホルマリンスカベンジャ−を
含浸せしめるポリマーラテックスが、紫外線吸収剤とし
ての用途も兼用しているため、余分す(ホルマリンスカ
ベンジャ=の含浸の目的にv与弓v1;J+ポリマーラ
テックスを用いる必要がなくその分膜厚を薄くする事が
出来、極めて有利である。
さらに、一般に紫外線吸収剤をポリマー化すると、紫外
線吸収特性が悪化(ブロード化)シ、カラー感光材料の
宵感光層の可視領域の感度を著しく低Faせる欠点があ
るが本発明に用いる紫外線吸収剤ポリマーラテックスは
そのような欠点がないのも本発明の大きな利点である。
従って本発明の・・ロゲン化銀写真感光材料では、ホル
マリン耐性向トに充分な量のホルマリンスカベンジャ−
を添加しても、充分な膜強度を有しているのみならず、
写真性に於ても、シャープネスが向上し、可視光域での
感度低下もなし、しかもスタチックマーク、色再現の悪
化、色像の変退色に関しても著しく良化している。
本発明の写兵感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現1
絃薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフ
ェノールd4体など)との酸化カップリングによって発
色しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプ
ラーとして、j−ピラゾロンカプラー、ピラゾロペンツ
イミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエ
ローカブシーとして、アシルアセトアミドカプラー(例
えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトア
ニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフト
ールカプラー、およびフェノールカプラー、吟がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有するか、ホIJマー状で非拡散のものが望ましい
。カプラーは銀イオンに対し弘当量性あるいはλ当量性
のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるD I Rカプラー)であっても
よい。
またDlkカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色D I 
Itカップリング化合物を含んでもよい。
これらのカプラーの他にカップリング反応の生成物が無
色であるような無呈色カプラー、カップリング反応によ
り赤外吸収を有する色素を生成する赤外カプラー、カッ
プリング反応により黒色色像を与える黒発色カプラー等
を含んでもよい。また特願昭tj−31,03/号に記
載されているような現像にともなって現像促進剤を放出
するカプラーを含んでもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例として米国特許2、to
o、71g号、同一、り13.10r号、同J 、01
..2 、t33号、同3 、 /27.2L7号、同
j 、3// 、4L77号、同3,41/9,32/
号、同3.j/り、グλり号、同3.!37゜319号
、同3.311.322号、同3.z/s、sot号、
同3.♂3≠、り07号、同3゜gり/、1弓号、同3
1り26 、A 3 /+8j、 同3、り21,04
tグ号、同≠、07t 、333号、同≠、/ざり、3
2/号、同弘、、220.4L70号、同グ、2を弘、
723号、同μ、ハリ、り47号、西独特許/、♂io
、弘乙グ号、西独特許出願(OLSIλ、グot、tI
、r号、同2゜1lt17 、F!j号、同2.II/
I、91?号、同λ、4A2≠、≠t7号、同、z、s
3t、iり1号、同λ、乙r/ 、363号、同一、り
3r 、 ll’4’J’号、同λ、り≠μ、607号
、特公昭グo−t。
31号、同t+−3rtiyg号、同j1−105’O
1号、同j!−コタ弘λO号、同λり’72/号、特開
昭弘デー7グOコア号、同一2−/29631号、同j
o−toコ33号、同10−/jり336号、同11−
20126号、同1l−26j弘/号、同11−31,
23を号、同11−701120号、同12−172/
2/号、同tx−srり22号、同j3−タ/λλ号、
同13−1j/22号、同jy−trjtio号、同j
l−107p+号、同11−A、24’j弘号、同16
−III0311号、同14−310≠3号、同j−7
−31’O弘弘号、同3l−76A≠を号、特願昭5z
−3/3λ0号、同!!−タ/j70号等に記載のもの
をあげることができる。
イエローカプラーの具体例として米国特許λ。
17オ、057号、同3.2tj、jot号、同3.4
tor、iり4を号、同31jj1./夕j号、同3.
J’lλ、Jλ」号、同!、72j、072号、同3.
t9/、’fi4弓号、同3.1り≠、r7j号、同3
.り7J、961号、同3.タタ02ryt号、同一、
oor 、ort号、同’1,0/λ、2.tり号、同
≠、02コ、t2θ号、同一。
Oコタ、 jot号、同弘、O弘t、j7j号、同II
、017,4t3.2号、同ぴ、ojy、ダ≠7号、同
p、oりj、973号、同II、/33.りsr号、同
II、/17.りlり号、同一、/12.ぶ30号、同
4’、/It、θ/9号、同!、、20j。
7t1号、同4/−,20t 、271号、同41,2
41.0/り号、西独特許/ 、34t7.141号、
西独特許出願(OLS )コ、2/3.≠t1号、同λ
1.2/り、り77号、同一、λti、Jti号、同一
、 27,3 、 l’76号、同λ、μ/μ、006
号、同x、tar、t3を号、同2.FJj。
l弘り号、同一、り3t、Il/−2号、英国特許l。
≠2!、020号、特公昭≠ター/ J j7 A号、
同r/−10713号、同よ弘−361f4号、同jj
−/302!号、特開昭447−21,133号、同!
ff−#t13!号、同11−711コ/、1jfi 
z O−j II 、232号、同to−rytzo号
、同10−/Jθ1−号、同11−711コ/号、同j
/−102tJlr号、同11−/≠13/デ号、同j
l−−/lλ7号、同32−r24A21を号、同jノ
ー//12/9号、同jグー弘rz≠/号、同11−2
0126号、同J−1−230θ号、同j!−3A?0
0号、同j1−3137を号、同夕j−7θを弘1号、
同11−/l/λ3り号、同j7−4701AI号、R
e5earch1)isc 1osure  誌110
3:3号等に記載のものをあげることができる。
シアンカプラーの具体例として米国特許λ、3tり、タ
コタ号、同λ、グ3≠9.27λ号、同、2゜弘7≠1
.223号、同λ、jλ/ 、901号、同λlIrり
J、r2を号、同3,0311,192号、同3,3/
/、1774号、同J 、’III 、311号、同3
.弘71..It、3号、同3,1g3.97/号、同
J、j!Pl、3♂3号、同3,71g。
、ior号、同3.777 、’II/号、同4t、o
≠、りλり号、同≠、01λ、2/コ号、同l。
12グ、3りぶ一号、同1.l≠乙、32を号、同II
、20j、タタ0号、同4’ 、221f 、233号
、同ダ、2j′≠、J/λ号、同弘、コロμ、72コ号
、西独特許出願(OLS)λ、2/41.グtり号、同
λ、lit/IiL、l’JO号、同u、4’j4’、
jコタ号、同2.63u、1=941号、同2 、 I
 liL/ 。
/JA号、112 、9317 、7J P号、同i、
9Ilj、I/3号、同λ、タグ7.707号、同3゜
00! 、3jj号、特公昭71−37122号、同j
!−37123号、特開昭4’J’−1011号、同p
r−jり131号、同10−7304Alt1号、同j
/−2t0311号、同ji−ipttrar号、同J
2−1,9A2弘号、同j2−タθり32号、1o1 
j 3− ! 2 ’A 23号、四13−10122
6号、同1.3−/10j30号、同41−/4Z77
4号、同jト→r237号、同54t−4A/λり号、
同j!−/3/93/号、同16−3207/号、同3
l−Ajりj7づ・、同11−711コ/、同jj−1
01642号、同jA−/?JIr号、同r、t−/2
6グ3号、同1t−srり≠j号、同j乙−1.j/3
弘号、同夕乙−ざoo弘j号等に記載のものをあげるこ
とができる。
カラードカプラーの具体例として米国特許コ。
12/、901号、同3.03≠、tり2号、同3、弘
7t、jtO号、西独特許出願(OLS)コ、≠itr
、yzy号、特公昭31−2λ33!号、同弘λ−//
30グ号、同13−2032≠、同+4A−7,2≠t
1号、特開昭j/−2乙03グ号、同!2−≠2/λ/
号等に記載のものをあげることができる。
D I Rカプラーの具体例として米国特許3.コ27
 、r!≠号、回j、t/7,2り1号、同3゜632
.3弘j号、同3,70/ 、713号、同3.7り0
.it≠号、同3.り33.!DO−号、同3.り3t
 、yyぶ号、同≠、OSノ、λ13号、同≠、/!7
.91t号、回り、/7/ 、2.23号、同11./
f!、73コ号、同II、/17゜110号、同≠、、
2.2J、り3≠号、西独時計出願(OLS)、2.1
tllA、00を号、同u、4Cjグ、30/号、同2
,411≠、3λり号、同、21j≠O9りjf号、同
2.707.4Jrり号、同2.70Y、411号、同
コ、730.Iコ弘号、同2.75μ、2ri号、同λ
、IJj、073号、同2.113.343号、同2.
l#j、tり7号、同コ、りox、tiri号、英国特
許7j3、≠jV号、特公昭s/−1ti≠1号、同j
3−コア7ぶ号、同jjt−j≠733号、同5r−4
A737り号、特開昭弘ター/2233j号、同jノー
tYt2≠号、同jλ−is弘1.J1号、同13−7
232号、同j3−タiH号、同jJ−11/36号、
同13−2032≠号、同j3−コタ777号、同63
−13j33号、同jj−/413223号、同j41
’−73033号、同j≠−7/≠2グ/号、同jグー
iizλλり号、同!弘−/μ3133号、同5r−r
≠23j号、同よよ−/3jざ35号、特願昭夕ぶ−3
737(−c 号、 Re5earch  1)isc
losure f@/  I  /  0弘号等に記載
のものがあげられる。
DI凡カプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を感光材料中に含んでもよく、例えば米
国特許3,227.≠弘j号、同3.37り、j−2号
、西独特許出願(OLS)2、≠77、りl参考、特開
昭12−/J’27/号、同j3−タ//l、号に記載
のものが使用できる。
無呈色カプラーの具体例として米国特許3.り/2 、
jl 7号、同44.2017 、rt7号、特開昭6
2−112727号等に記載のものをあげることができ
る。
赤外カプラーの具体例として米国特許≠、/7r 、i
t3号、特開昭!13−/2903を号、Re5ear
ch 1)isclosure誌/31140号、同i
r”yi、2号等に記載のものをあげることができる。
黒発色カプラーの具体例として米国特許≠、/λ6.弘
t1号、同弘、/37.01’0号、回り。
200 、≠tt号、特開昭j!−’ItOコタ号、同
33−/33≠32号、同夕よ一/θ621It7号、
同!j−1012≠を号等に記載のものをあげることが
できる。
本発明の写真感光材料の乳剤層にはポリマー状カゾラー
を含めることができる。これらのカプラーの具体例とし
て米国特許コ、6りr、7り7号、同2,719.Il
l、号、同2.112.311号、同3 、/13 、
t2j号、同3,201.り77号、同3.21/ 、
362号、同3.2タタ。
0/3号、同3 、370 、り52号、同j、4(λ
グ、j13号、同3.グj/ 、120号、同3111
3.317号、同3.747.弘12号、同3、り/2
.に/3号、同31り21.弘3を号、同4’、OfO
,,2//号、同41./21,4427号、同11,
2/j、/り7号、Re5earch  1Discl
osure 誌/712j号、同/ll1j号、同/り
033号等に記載されているものをあげることができる
本発明者らは、本発明の化合物がグ当Iマゼンタカプラ
ーを含有する感光材料において特に顕著な改良効果を発
揮することを見出した。
本発明において好ましく用いられる≠当量マゼンタカプ
ラーとして疎水性基を有するいわゆる油溶性カプラーの
他、疎水性基と親水性基を有するいわゆるフィッシャー
型カプラー及び後に述べるポリマーカプラーラデックス
を挙げることができる。次に、油M性カプラーの具体例
を以下に′示す。
α 本発明で好ましく用いられる弘amマゼンタ色像形成ポ
リマーカプラーラテックスは一般式(V)で表わされる
単量体カプラー 一般式〔■〕 1も43 ■ 気 Ar より誘導される繰り返し単位を有する重合体あるいは芳
香族−級アミン現像薬と酸化カップリングする能力を持
たない少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性
単量体の7種以上との共重合体である。
式中’43は水素原子、または炭素数l−弘個の低級ア
ルキル基、または塩素を表わし、Fは−CONH−1−
NH−1−NHCONH−1または−N HC00−を
表わし、Dは−CONH−又は−COO−1を表わす。
Eは1価の連結基であって、炭素数l〜IOの置換され
ていてよいアルキレン、アルケニレンおよびフェニレン
、−〇−1−S−1−SO−1−8O2−1−CO,−
、NH−1−CONH−並びに−〇〇〇−等の群より選
ばれる単一または複数の2価基より構成される。アルキ
レン基及びアルケニレン基は直鎖でも分岐していてもよ
い(例えば、メチレン、メチルチオ基yzy号ルメチレ
ン、ジメチレン、トリメチレン、kンタメチレン、デカ
メチレン等)。
アルキレン基、アルケニレン基およびフェニレン基の置
換基としてはアリール基(例えばフェニル基)、二)・
口塞、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例
えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシル)、アシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基)、ノ・ロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、カルボキン基、
カルバモイル基(例えばメチルカル・(モイル基)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基な
ど)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基)が挙
げられる。この置換基が2つ以上あるときは同じでも異
ってもよい。
Arは無置換または置換フェニル基を表わし、置換基と
してt」、°アルキル基(例えばメチル基、エチル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基なト
)、アルキルカルバモイル基(例えばメトキシカルボニ
ル基など)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
)、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、エチルカルボニル基など)、ジ
アルキルカルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル
基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル基)、アルキルスルホニル基(例工ばメチルスル
ホニル基)、アリールスルホニル基C例、tばフェニル
スルホニル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(
例えばフェニルスルホンアミド基)、スルファモイル基
、アルキルスルファモイル基(例えばエチルスルファモ
イル基)、ジアルキルスルファモイル基(例工ばジメチ
ルスルファモイル基)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、
シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えはフッ素、塩
素、臭素など)が挙げられ、この(置換基が2個以上あ
るときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。
r、sは各々Oまたは/を表わす。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性モノマーは、アクリル酸、α−クロロアク
リル酸、α−アルキルアクリル酸例えばメタアクリル酸
などのアクリル酸類から誘導されるエステル好ましくは
低級アルキルエステルおよびアミド例えばアクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、(−ブチルアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ロープロピ
ルアクリレート、ローブチルアクリレート、λ−エチル
へキシルアクリレート、ローへキシル−アクリレート、
オクチルメタアクリレートおよびラウリルメタアクリレ
ート、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエステル例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物例えばスチレンおよびその酵
導体、例’jばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルアセトフェノンおよびスルホスチレン、イタコン酸
、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、
ビニルアルキルエーテル例エバビニルエチルエーテル、
マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−ビニルピリジン、−一および≠−ビニルピリジン等が
ある。
特にアクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、マ
レイン酸エステルが好ましい。
上記コモノマー化合物の1種以上を一諸に使用すること
もできる。例えばロープチルアクリレ−トドジビニルベ
ンゼン、スチレンとメタアクリル酸、ローブナルアクリ
レートとメタアクリル酸等を使用できる。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、前記一般式
〔■〕に相肖する単量体カプラーと共重合させるための
エチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的
性質および/または化学的性質例えば溶解度、写真コロ
イド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可
撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択すること
ができる。
本発明に用いられるマゼンタポリマーカシラーラテック
スはl4iJi体カプラーの重合で作られた親油性ポリ
マーカシラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶
液中にラテックスの形で分散して作ってもよいし重合で
得られた親油性ポリマーカプラーの溶液を直接分散して
もよいし、いったん取り出した親油性ポリマーカプラー
の固体を改めて有機溶媒に溶かしたものをラテックスの
形で分散してもよい、おるいは乳化重合法で作ったラテ
ックスを直接ゼラチンハロゲン化銀乳剤に加えてもよい
前者の親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で分散する方法については米国特許J 、
4Aj/ 、120号に、後者の乳化重合法で作ったラ
テックスを直接加える方法については米国特許≠、0ざ
θ、2//号、同3,370、り52号、同3.りλ4
jCJj号、同3゜747.4112号、英国特許1.
2弘7,6ざt号に記載されている方法を用いることが
出来る。
これらの方法はホモ重合体の形成および共重合体の形成
にも応用でき、後者の場合、非発色性モノマーは液体コ
モノマーであるとよく乳化重合の場合には常態で固体の
単量体のための溶媒としても作用する。
次に、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で分散する際、親油性ポリマーカプラーを
俗解するために用いる有機溶媒は分散液を塗布する前あ
るいは塗布した分散液の乾燥中の気配の際に除かれる。
溶媒を除去する方法としてはたとえばゼラチンヌードル
型で水洗することにより除去しうるようにある程度水溶
性のもの、および吹精乾燥、真空または水蒸気パージン
グ法によって除かれるものがある。
又、この除去しうる有機溶媒としてはエステルたとえば
低級アルキルエステル、低級アルキルエーテル、ケトン
、ハロゲン化炭化水素たとえば塩化メチレン、またはト
リクロルエチレン、フッ素化炭化水素、アルコールたと
えばn−ブチルないしオクチルまでのアルコール、およ
びそれらの組合せを包含する。
親油性ポリマーカプラーを分散する分散剤としては、ど
のような形式のものを用いてもよいがイオン性界面活性
剤等にアニオン性型のものが好適である。
C−セチルベタイン、N−アルキルアミノプロピオン酸
塩、N−アルキルイミノジプロピオン酸塩のような両性
型のものを用いることもできる。
一方、乳化重合のさい用いられる乳化剤としては界面活
性を持つ化合物が用いられ、好ましくは石けん、スルホ
ネートおよびサルフェート、カチオン化合物、両性化合
物および高分子保護コロイド等が挙げられる。これらの
群の例およびそれらの作用はEelglsche Ch
emischeInduslrieg4%、2r巻第1
t〜第λO頁(/り63年)に記載されている。
また、分散安定性を増大させ、分散したポリマーカプラ
ーラテックスと芳香族−級アミン現像薬の酸化体より形
成される染料の色合いを調節し、塗布した乳剤のたわみ
性を改善するために、永久的溶媒、すなわち高沸点(2
000C以上)の、水不混和性有機溶媒を少量(ポリマ
ーカプラーの10重量%以下)加えてもよい。この永久
的溶媒の濃度は、固体粒状形に維持させている間に、共
重合体金町塑化しうるように充分低くする必要がある。
まだ、比較的低濃度の永久的溶媒を用いることは、高い
鮮明度を維持するために最終の乳剤皮膜の厚さをできる
だけ薄くできるので望ましい。
ポリマーカプラーラテックス中に占める発色部分の割合
は通常r−to重甘チがせましいが、色再現、発色性及
び安定性の点では特に20〜70重量%が好ましい。こ
の場合の当分子t(1モルのカプラーモノマーを含むポ
リマーのグラム数)は約210〜3000であるがこれ
に限定するものではない。
本発明に用いられる単量体カプラーの好ましい具体例と
して以ドに挙げるものがあるがこれに限定するものでは
ない。
O2CH3 0CF2CHF(yV OCH3 本発明の写真感光材料において写真乳剤I@その他の層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、
金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体と
して有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子から成るフィルム、・ζライタ層
またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布
またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために下塗
処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、コ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラ憬、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
よシ異なる組合せをとることもできる。
乳剤調製にあたり沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤
から可溶性塩類を除去するためにはゼラテ/をゲル化さ
せて行なうターデル水洗法を用いてもよく、また無機塩
類、アニオン性界面活性剤アニオン性ポリマー(たとえ
ばポリスチレンスルホ/rR)、あるいはゼラチン訪導
体(たとえばアシル化ゼラテ/、カルバモイル化ゼラチ
ンなど)ヲ利用した沈降法(フロキュレーション)ヲ用
いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには例えば、H,Frleser編Di
e  Grundlagen  der   phnt
ographischenProzesse   rn
lt   8i1berhologeniden(Ak
rademiaclxe   verlagsgese
llschafllり41)47!〜73グ頁に記載の
方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニ/類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すす塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジアスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt、Ir。
Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組合せて用いることができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第7
.j7≠、り≠グ号、同第1.グア0゜6tり号、同第
1,271.24’7号、同第2゜721、Al1号、
同第3.Al1.9!t号等、還元増感法については米
国特許第λ、りr3.tOり号、同第λ、≠lり、り7
41!号、同第参・Oj弘、弘sr号等、貴金属増感法
については米国特許第2.3タタ、013号、同第2.
ぴ≠l。
o4o号、英国特許第t/r、oti号等の各明細書に
記載されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤の結合剤または保護コ
ロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン訪導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキンメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分アセタ
ール、ポIJ −N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan 14/ J 、J 0頁(lり7A)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(OL S )コ、3/コ、7θを号、米国特許3,6
20,71/号、同3.t7り、20!号、特公昭弘j
−7141号に記載のものである。
また本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。たとえばアルキル(メタ〕アクリレート、アルコキ
ンアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれ
らとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジカ
ルボン酸、ヒドロキシアルギル(メタ)アクリレート、
スルフォアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスル
フォン酸などとの組合せを単量体成分とするポリマーを
用いることができる。
たとえば、米国特許λ、37t、0θj号、同λ。
73y、737号、同2.113.4L17−kj、同
!、07.λ、A7弘号、同3.弘l/、り17号、同
3.4tl# 、701号、同J、f2j、42゜号、
同3,107.λり0号、同3,1,31,7it号、
同j 、7!t 、7170号、英国特許l。
/It 、692号、同/ 、307.373号ニ記載
のものを用いることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料な
どが含有′される場合に、それらはカチオン性ポリマー
などによって媒染されてもよい。例えば、英国時7F4
11.≠7j号、米国特許コ。
乙71,3/乙号、同一、13デ、1tO1号、同コ、
rr、z、lrt号、同3.011−f 、1717号
、同j 、/J’4’ 、309号、同3.4tlAj
、23/号、西独特許用M(C)L8)/ 、yt≠、
362号、特開昭jO−≠762≠号、同30−7/7
3コ号等に記載されているポリマーを用いることができ
る。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機iたは有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(コ、3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(/、3.j−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−トリアジン、/。
j −シヒニルスルホニルー2−プロパツール\ /・
λ−ジー(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、/
、3−ジー(ビニルスルホニルアセトアミド)フロパン
、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル、7.3−
ジビニルスルホニルプロ/′tン、/、J−シヒニルス
ルホニルエタン、/、31j−トリビニルスルホニルー
へキサヒドロ−8−)リアジ/など)、活性ハロゲン化
合物(2,≠−ジクロルーt−ヒドロキシー8−)リア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸など)、などを単独または組合わせて
用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現[象促進、
硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含
んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド銹導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリフロピレンゲリコール縮金物、ボ
リエ、チレングリノールアルキルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテルM1.N
 リエテレング1ノコールエステル611.N IJエ
チレングリコノーソルビタンエステル類、ポリアルキレ
/グリコールアルキルアミンまたはアミド傾、シリコー
ンのポ1ノエチレンオギザイド付加物類)、グリシドー
ル誘導体(たとえばアルケニルコノ・り酸ポリグリセ9
ド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類など
の非イオン性界面活性剤;アルキルカルボ/酸塩、アル
キルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸堪
、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、アルキルリン ウリン類、スルホコノ−り酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキル1ノン酸エステル類などのよ
うな、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステ
ル類、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキ7ド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第参級アンモニウ
ム場類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第
1級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含
むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカヂオン
界面活性剤を用いることができる。その信金フッ素界面
活性剤も使用できる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはノ・ロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および
塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲン化銀
は沃臭化銀であ.る。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素とともに、それ自身分丸増感作用をもたな
い色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・デスクロージャ(Re5e
arch  [)isclosure ] / 7≦巻
/7&≠3(/り7g年/2月発行)第23頁■の5項
に記載されている。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイランニージョン防止その他種々の
目的で、水溶性染料を含有してよい。このような染料に
はオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル
染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が
包含される。
中でもオキソノール染料;へミオキンノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化分物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。り1]えは米国特許2.≠00.63
.2号、同一、4t、23.jゲタぢ、同λ、7/’7
.θtλ号、同3 、t/7.210号、同3.772
.0.27号、同J 、rot 、oo3号、英国特許
l。
1、tどr、727号、等に記載されたものを用いるこ
とができる。
本発明に用いられる4貞乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止、あるいr
よ写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン1N、換体);ヘテロ填メ
ルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メ
ルカゾトベンノ゛チアソ゛−ル類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトテトラゾール類、メルカプト
テトラゾール類(%にl−フェニル−j−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル
基やスルホン基などの水浴性基を有する上記のへテロ項
メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾ
リンチオン;アザインデンツ、1またどえばテトラアサ
インゲン類(特にグーヒドロキシ置換(/、3.3a、
7)テトラアザインゲン類);ベンゼンチオスルホ/酸
類;ベンゼンスルフィン酸;特願昭j4−//A/G7
号等に記載の没食子酸誘導体;などのようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
本発明の感光材料は色カプリ防止剤として、ハイドロキ
ノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明を実7tiるに際して下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール@等がある。
ハイドロキノン誘導体4体の具体例は米国特許λ。
3乙0,2り0号、同λ、+L1g 、l、13号、同
λ、乙7オ、3/II号、同λ、70/、/97号、同
λ、70弘、7/3号、同λ、72g、t!7号、同、
2,732,300号、同、2.7j夕、7乙j号、同
2,7/θ9gO/号、同λ、ど/z。
Oλr号、英国特許/、3乙3.り、27号、等に記載
されて2す、没食子酸誘導体のそれンよ米国特許3,4
t37,079号、同3.o6り、2≦2号等に記載さ
れており、p−アルコキシフェノール類のそれは米国特
許、2,73jf、7tJ号、同3、乙7♂、りOり号
、特公昭≠7−20777号、同、t、2−.4≦、2
3号に6己載されており、p−オキ7フ工ノール誘導体
のそれは米国特許3.弘32.300号、同3.に73
,0t0号、同3゜j744,4t7号、同j、774
t、JJ7号、特開昭5,2−33.Δ33号、同j、
2−/≠7.グ3参号、同タノー/3222j号に記載
されており、ビスフェノール類のそれは、米国特許3,
700、≠sr号に記載されている。
本発明の写真感光材料は乳剤層もしくは近接層内に画像
安定のために他の紫外線吸収剤をぎ有していてもよい。
し0えば米国特許弘、/りj、タデ2号、同11./l
J、A7/−′4、特公昭57−/り、767号、同j
7−/り、77j号、特開昭り1−27./弘を号、米
国特許≠、λ≠7.6.27号、特開11d j / 
−j乙、620号、米国峙許弘、307./にV号等に
記載の長波型のアミノブタジェン系紫外線吸収剤と併用
すると特に効朱が太さい。−また例えば米国時J、’f
3,333.77グー号、!特公昭jター3乙り、i’
p号、特開昭so−/j//≠7号、同jj−302≠
j号、米国特許グ、2.20.77/号、同3,731
,137号、同3,6りl、り07−号、特公昭≠7−
26/32号、米国%許J 、、2J’3 、り2/号
、同l。
、23j 、タタタ号、特公昭jO−33773号、米
国特許グ、λoo、グ乙グ号、同J、707゜371号
、同3,703.10!号等に記載の紫外線吸収剤と併
用することもできる。
本発明は、通常の感材の場合に比べて乳剤中のハロゲン
化銀の量が1分の−ないし百分の一位である低銀鎗の感
材にも用いることができる。このようにハロゲン化銀1
t′を少くしたカラー感材については、パーオキサイド
とかコバルト錯塩あるいは匪塩素酸ソーダを用いる「カ
ラー補力を利用して生成色水量を増加させる画像形成方
法」 (例えば、西独特許公開(OLSl、z、Jj7
 、<yt、を号、米国特許3.z7弘、弘20号、同
3,7ti、、:z(、r号、西独特許出願(OLS 
l i 、 o4t≠、t33号、同コ、Ojt、33
2号、同λ。
061、、JtO号、同、2.22t 、770号、特
開昭≠r−タ、7−♂号、同≠r−タ、722号等)等
により十分な色画像を得ることができる。
本発明の写真感光材料をカラー現像するのには、従来知
られている一般的方法によることができる。
即ち置換されたp−フェニレンジアミンによって発色現
像して色素鐵と銀像とを作り、この後の漂白浴によって
銀塩に酸化し、次いで定着浴によって残存しているハロ
ゲン化銀その他の銀塩を溶解して取シ去ることによって
色素像のみを残すネガポジ法および黒白現イψ生薬を含
む現像液で現像してネガ銀像をつくり、ついで少なくと
も一回の一様な露光、または曲の適当なカブリ処理を行
ない、引き続いて発色現像、漂白、定着処理を行なうこ
とにより色素陽画像を得るカラー反転法を用いることが
できる。
また現像銀像および発色色素像を利用する色素利用型X
 −rayフィルム用には、徐白処理を省いた発色現像
、定着処理が適用できる。
これらのカラー写真処理の温度は、普通/I0Cからr
o 0cの間に選ばれるが、/!r 0Cより低い温度
またはro  0cを越える温度としてもよい。
本発明の写真感光材料を現像するためのp−フェニレン
ジアミン誘導体としては従来知られている多くの化合物
を用いることができる。特に有用なp−フェニレンジア
ミン系発色現像剤はN、N−ジアルキル−p−フェニレ
ンジアミン系化合物象でありアルキル基及びフェニル基
は置換されていてもよくあるいは置換されていなくても
よい。その中でも特に有用な化合物例としては、N、N
−ジエチル−p−フェニレンジアミン]It[、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ノーアミノー、r
−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−グーアミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N
−β−ヒドロキ/エチルアミノアニリン、t−アミノ−
N−(2−メトキシエチル1−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネート、N、N−ジエチ
ル−3−メチル−グーアミノアニリン、N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチル−グーアミノ
アニリンなどを挙げることができる。
コノ他り、F、A、Mason著photograph
icProcessing  Chemistry(F
ocal Press刊、/り6を年)の、22t−1
22頁、米国特許、21/りJ 、0/j号、同λ、1
92.74≠号、特開昭≠?−j4Lり33号などに記
載のものを用いてよい。
カラー現像液は、そのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
漂白処理を二1定着処理と同時に行なわれてもよいし、
個別に行なわれてもよい漂白剤としては鉄(III )
、コバルト(■)、クロム(Vl)、銅(II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノy類、ニトロソ化合物
などが用いられる。たとえばフェリシアン化物、東クロ
ム酸塩、鉄(III)またはコバル)(III)の有機
錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ
酢酸、l、3−ジアミノ−ノーフロ/ンノール四酢酸な
どのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン
酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうち7エリシアン化カリ、エチレンジアミ/四
酢酸鉄(ill)ナトリウムおよびエチレンジアミン四
酢酸鉄(lt[)アンモニウムは゛特に有用である。エ
チレンジアミン四酢酸鉄(ill)錯塩は独立の漂白液
においても、−浴卵白定着液においても有用である。
漂白−または漂白定着液には、米国特許3.0≠λ、6
20号、同j、!グ/、26を号、特公昭≠t−rs’
ot号、特公昭弘j−41Jt号などに記載の漂白促進
剤、特開昭13−tj732号に記載のチオール化合物
の他、種々の添加剤を加えることもできる。
定着剤としてはチオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム等)、チ
オシアン酸塩(例えば、チオ7アン酸アンモニウム、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム等)、3
.ぶ−ジチアーl。
j−オクタンジオールの如きチオエーテル化合物等を挙
げることができる。ただしこれらは/櫨あるいはλ種混
合して使用することができる。
実施例 1 下塗り層を設けであるセルローストリアセテート支持体
上に下記の乳剤層を塗布し、この層の上に以下に示す保
護層を塗布した試料を作製した。
乳剤層塗布液組成 緑感性沃臭化銀乳剤(塗布銀量/1//m2)マゼンタ
カプラー(1)(塗布1aX10 ’モル/m2)カプ
ラー分散用溶媒・・・・・・トリクレジルホスフェート マゼンタカプラー(1) α アルデヒドスカベンジャー(S−2)と親油性ポリマー
紫外線吸収剤(P−27)の共乳化ラテックスよりなる
保穫j−を以下の様にしてl1lAI整した。
(a)  骨ゼラチンの10車量チ水溶液(pHr。
t、3j0Cにおいて)7Off:320Cに加熱溶解
する。
(b)  親油性ポリマー(P−,27Jλ、ryとア
ルデヒドスカベンジャー(S−2)3yを3r00にお
いて酢酸エチルλopに溶解し、ドデシルベンゼンスル
ホン酸す) IJウム塩ノア0嵐it%メタノール溶液
を加える。
次いで、(a)どΦ)を爆発防止混合機に入れ/分間間
遠で攪拌しまた後、混合機を停止し、酢酸エチルを減圧
留去した。
このようにして親油性ポリマー紫外線吸収剤とアルデヒ
ドスカベンジャーを希ゼラチン水溶液中に分散したラテ
ックスを作り、アルデヒドスカベンジャーが/、097
m2になるように上記乳剤層の上に保at−として塗布
し試料(A)とした。
同様にして(8−32)と(P−,27)、(S−μ)
と(P−3弘)、(S−7)と(P−λ7)、(S−/
Jlと(P−17)の共乳化ラテックスよりなる保護1
−を有するそれぞれの試料(B)、(C1、(DJ、(
E)を作った。
またアルデヒドスカベンジャー(S−j)と(1−Ji
)のホ七ポリマーラテックス(P−j)の共乳化ラテッ
クスよりなる保護層を以下の様にして調整した。すなわ
ちホルマリンスカイ/ジャー(S−r)の10tit%
)’l/−ル溶液JOml。
骨ゼラチンisyを含む水溶液200 、l、ラテック
ス(P−4)30算lを混合し、(S−j)が/。
o g / tn 2になるように上記乳剤層の上に保
護層として塗布し試料(Plとした。
比較として、アルデヒドスカベンジャー(8−+)及び
(S−2)をそれぞれ塗布した試料[))及び(H)、
アルデヒドスカベンジャー未添加の試料(I)を作成し
た。
上記試料(Al〜Ci )を温度≠o ’c、相対湿度
70%、ホルムアルデヒドガス濃度10ppmの雰囲気
のW7閉容器に、2弘時間保持した後、露光、次いで以
下のようなカラー現像処理を行なった。
比較として、ホルムアルデヒドガス未処理試料を同時に
処理した。
カラー現像処理工程  時 間  温 度1 カラー現
像  3′/j“ 3r0c2  漂     白  
  6 ′ 30“     〃3  水     洗
     λ′       〃4定 着 p ’  
 /1 5  水     洗    4L ’       
 //6 安    定     / ’      
 //ここでカラー現像処理工程の各処理液組成は以下
の如くである。
カラー現像液 水                        
too障l弘−(N−エチル−N−ヒドロ キシエチルファミノーλ−メ チルアニリン・硫酸塩        ry弘硫酸ナト
リウム            ryヒドロキシルアミ
ン硫酸塩        λ)炭酸カリウム     
       3oy炭酸水素カリウム       
  /、λy臭化カリウム            /
、λノ塩化ナトリウム           θ0.2
yニトリロトリ酢酸三ナトリウム   /、2f水を加
えて             ′e(pH10,/1 漂白液 水                        
r o o 、g(エチレンジアミン四酢酸の第二 鉄アンモニウム堪        100fエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム               ioy臭化カリ
ウム            /309酢酸     
           、。。
水を加えて             /1(pH+、
O) 定着液 水                        
 r o O、/チオ硫酸アンモニウム       
/!of亜(1if酸ナトリウム          
 10f亜硫酸水素ナトリウム       λ、z(
1水を加えて             /1(pHt
、O’J 安定液 水                        
toθII+tホルマリン(37係)        
  r mlドライウェル             
 3璽l水を加え             /lに発
色現像処理後の各試料のマゼンタ最大発色礎度によって
、ホルムアルデヒドガスによる濃度低下の程度全評価し
た。
表−7 A(本発明)   M−2P−λ7t B(u  l   5−32   F−27JCL//
)8−≠  p−J≠    jD(//I   S−
7P−λ77 E(tt  )   S−/J   P−27//F(
//)S−j   P   j     j’G(比較
例)  S−弘    −,20H(tt  )   
S−λ    −/ざI(//)          
−443表−/よシ明らかなように本発明のアルデヒド
スカベンジャーを紫外線吸収性ラテックスポリマーに含
浸させることによりアルデヒドスカベンジャーの他層へ
の拡散による効果の低下と考えられる悪影響を著しく改
良できることがわかる。
実施例 2 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料”2
作製した。
第1層:・・レーション防止層(AHLI黒色コロイド
銀を含むゼラチン層 第λ層:中間層(f’vfL) λ、j−ジー【−オクチルハイドロキノンの乳化分散v
IJ全詮むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層()tLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀=jモル%)・・・・・・銀塗布
量            /、7?f/ln2増感色
素I・・・・・・71モルに対して乙×7θ  モル 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して/、jxlo
   モル カプラー人・・・・・・銀1モルに対して00OUモル
カプラーC−/・・・・・・銀1モルに対して0.00
/jモル カプラーC−1・・・・・・銀1モルに対して0.00
/jモル カプラーD・・・・・・鍜1モルに対してo、ooo4
モル 第≠層:第λ赤感乳剤層(几L21 沃臭化銀乳剤(沃化銀:≠モル%)・・・・・・銀塗布
量             /、≠f / m2増感
色素I・・・・・・銀1モルに対して3×10  モル 増感色素U・・・・・・銀ノモルに対して7.2×10
  モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カプラーC−/・・・・・・銀1モルに対して0.00
0tモル カプラーC−2・・・・・・銀1モルに対してo 、o
ootモル 第j層:中間層(ML) 第1層と同じ 第6層−:第1緑感乳剤層(GLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:弘モル%)叫・・塗布銀量  
           i、’ry7m2増感色素m・
・・・・・銀7モルに対して3×10  モル 増感色素■・・・・・・・J1モルに対して/×l0−
5モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対してo、orモル
カプラーM−/・・・・・・銀1モルに対して0.00
fモル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.001j
モル @7層:第コ緑感乳剤14(GLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:!モルチ)・・・・・・塗布銀
量             /、Af/m2増感色素
■・・・・・・銀7モルに対してコ、j×10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してo、rxio
   モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.02モル
カプラーM −/・・す・・銀1モルに対し7てO+O
O3モル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.0003
モル 第g層:イエローフィルタ一層(YFL)ゼラチン水溶
液中に黄色コロイド鱗とλ・j−ジー【−オクチルハイ
ドロギノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第り層:第7青感乳剤層(BLI ) 沃臭化銀乳剤(沃化Lg:+モルチ)・・・・・・塗布
銀量             i、517m2カプラ
ーY・・・・・・銀1モルに対して0.2jモル第1θ
層:第2宵感乳剤層(BL2 )沃臭化銀(沃化銀二t
モル係)・・・・・・塗布銀量/、/Lj/m2 カプラーY・・・・・・銀1モルに対してo 、o1モ
ル第1/層:保護層(PC) アルデヒドスカベンジャー(S−、z7)と親油性紫外
線吸収剤(P−17)、(S−37)と(P−3≠)、
(S−弘≠)と(P−27)、(S−32)と(P−,
27)、(S−jj)と(P−3弘)を実施例/の試料
(A)と同様な方法で作ったラテックスをアルデヒドス
カベンジャーが/、Oy/m2含有されるように塗布し
た試料それぞれ(J+、(K)、(L 、)、(M)、
(N+を作った。
比較のため(S−37)と下記構造(U)を有する紫外
線吸収剤、(S−μ≠)と(U)さらに(Ulのみ及び
(S−37)のみを高沸点有機溶剤を用いて乳化した乳
化物を下記のように調整して塗布した試料(0)、(P
)、(Ql及び(R)を作った。
Bu (U) (a)骨ゼラチンの70重量%水溶液(pHj’。
t、3j 0Cにおいて)1000fを≠θ℃に加熱溶
解する。
(b)  上記化合物(S−32)弘2gと(U)3t
yを3r  0cにおいてジブチルフタレートタopお
よび補助溶媒である酢酸エチル/lOfの混&[媒に溶
解しドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の7.2
チメタノール溶液!7vを加える。次いで(a)と(b
)を爆発防止混合機に入れ7分間高速で攪拌した後、混
合機を停止し、酢酸エチルを留去した。このようにして
(S−32)と(U)の乳化分散物を作った。同様にし
て(S−≠≠)と(U)、(U)のみ及び(S−32)
のみの乳化分散物を作った。
さらに骨ゼラチン水#液のみを塗布した試料(S)も比
較として作った。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素■:アンヒドロー1 、1 /−ジクロロ−J
−J’−ジー(r−スルホプロピル)−ターエチル−チ
アカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3−31−シー
(γ−スルホプロピル)−り・j−≠l・!l−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルーj−J′’−シ
クロロー3・j’−ジー(r−スルホプロピル)オキャ
カルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロ
ーj、l−jj−1,/−テトラクロロー/・//−ジ
エチル−3・31−ジー(β−〔β−(γ−スルホプロ
ボキ7)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボンアニンヒ
ドロギサイドナトリウム塩 カプラー人 カプラーB カプラーモノマー(B−/) コモノマー(B−λ) CH2=C,l−1 COOC4H9 カプラーモノマー(B−/)、コモノマー(B−2)よ
りなるポリマーカプラーただしポリマーカプラー中のカ
プラーモノマー由来の成分が50wt%になるようにσ
4製した。
カプラーC−/ C0DC16H33 カプラーC−2 カプラーD カプラーM−/ カプラーY 上記のようにして調整した試料について実施例/と同様
の処理をした時の績度低丁率(%)、下記の如き方法で
測定した膜物性、耐接着性及び画像鮮鋭度の結果を表−
コに示す、。
(イ)膜物性 試料片をCN−/6処理用の発色現像液(富士写真フィ
ルム−M)中に1り0C,r分間浸漬後直径o、imy
nのサファイア針でO−一θoyの荷重が連続的にかか
る引っ掻き強度針で引っ掻き傷がつき始める荷重の大小
により膜強度を調べた。
(ロ)耐接着試験 試料をJ j m 772平方の大きさに切り取り、そ
れぞれ互いに接触しないようにして、2.t’C,りO
%RHの条件下で1日間調湿した後、それぞれの乳剤面
とバック面を接触させ、j00f/の荷重をかけてグ0
 °C1り0%ルHの条件下でλ日間保存する。取り出
したフィルムをはがして接着部分の面積%を阿計算した
計画A−Cは以下のように示される。
A:接着面積に対して   0−aO%B:   〃 
     ≠O〜10チC://AO−10チ (ハ)画像鮮鋭度 画像鮮鋭度ハレスポニス関数〔モデュレーション・トラ
ンスフ′r−・ファンクション(Modulation
  Transfer  Function);以下〜
fTFと略記する〕を求め、ある周波数値におけるM 
T F f+にの大きさを比較することによって行った
。MTFの測定は、高野正雄、藤村郁夫;非破壊度検査
/2巻≠7λ〜eJ’、2頁、/り47年に従って行っ
た。露光は日色光で行い、測定は)(、GXB層それぞ
れ赤、緑、青フィルターを通して行った。
表−λには1ynynあたり10本の周波数におけるM
TF値を示したが、この値が大きいほどその画像の微細
部分の描写性が優れていること、すなわち画像鮮鋭間が
、ぢいことを示す。
表−2 試料番号   スカベンジャー   ラテックスポリマ
ー  濃度低下率(%)J(本発明)S−,27,P−
27/7K(//   )    5−J7     
  P  3≠       /jL(//l    
S−≠グ      p−27/3M(tt   ) 
   5−39       P−27/λN(tt 
  )    5−36       P−jグ   
    /jp(tt   )S−II≠      
((J)/7Q+//l              
  ((Jl         jrRLttlS−j
タ                  /IS(//
)      −−jり MTF値(%) )LGB 膜強度 耐接着 /7119   A   731’OII/70f  
 A   72 10 13ty、2f      A
     7.2  7タ  l≠/6りp     
 A     7u   10   I1170gA 
  7/  7f  を弘4A≠g   (シ  AJ
  7/  774t2f    CA/  72 7
jtj、3f    C727f  12 jOf(シフ/7A10 /109       A     7A   J’2
  1り以上から明らかなように本発明のアルデヒドス
カヘンシャーを紫外線吸収性ラテックスポリマーに含浸
させることにより膜強度、耐接着性において大幅な改良
効果が見られ、鮮鋭層も優れでいる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
    と、少なくとも1つの非感光性層を有するハロゲン化銀
    カシ−写真感光材料において、下記一般式(T)および
    (II)で表わされるホルムアルデヒドガスと反応して
    これを固定させることのできる化合物の少なくとも7つ
    を下記一般式(III)で表わされる少なくとも1つの
    単量体から誘導される繰り返し単位を有する重合体又は
    共重合体紫外線吸収性ポリマーラテックスに含浸(ロー
    ド)せしめて該ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の内
    の少なくとも1層に含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式CI) 1(,1−X−4L2 一般式(II) 几3 一般式(lI[) CH2=C−Z +A−)−(−Y+−Q式中R0およ
    びl0L2は炭素数l−μOのアルキル基、炭素数6〜
    参〇のアリール基、炭素数コ〜4AOのアシル基、炭素
    数3〜4/−Oのアルコキシカルボニル基、炭素数λ〜
    ≠Oのカルバモイル基またはアミン基を表わし、R□と
    R2は環または二量体を形成してもよ<、”1、”2の
    少なくとも一方は前述のアシル基、アルコキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基またはアミノ基である。Xは−C
    H−または−N−を表わす。 R3は炭素数/−20のアルキル基または炭素数6〜2
    0のアリール基を表わし、フェニル基と双環を形成して
    いてもよい。4はコ以上の整数を表わす。 几は水素原子、炭素数l−μの低級アルキル基、または
    塩素を表わし、Zは一〇〇NH−1−COO−またはフ
    ェニレン基を表わし、Aは炭素数1−10のアルキレン
    基または炭素数A−20のアリーレン基で示される連結
    基を表わし、Yは−COO−1−OCO−1−CONH
    −1−NHCO−1−S ON H−1−N HS O
    −1−,5O2−ま2ま たけ一〇−を表わす。またmとnは各々Oまたはlの整
    数を表わす。 Qは下記一般式(1’il’)で表わされる紫外線吸収
    性基を表わす。 )L   l( 8 式中R,、R5、几6、几7、R8は各々水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素数/−20のアルキル基、炭素数6〜
    コOのアリール基、炭素数/〜λOのアルコキシ基、炭
    素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数l−λOのア
    ルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基、アミ
    ノ基、炭素数/−20のアルキルアミノ基、炭素数6〜
    20のアリールアミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル
    基、スルファモイル基、スルホンアミド基またはオキシ
    カルボニル基を表わし、IL4と几5、R5とR6、R
    6とR7またはR7とR8は閉環して!または乙員壌を
    形成してもよい。Roは水素原子、炭素数/−20のア
    ルキル基または炭素数6〜.20のアリール基を表わし
    、几、。はシアノ基、−COOfL   、−CONH
    R,2、2 −co凡、2または−SO□R□2を表わし、几1、は
    シアノ基、−C00R13、−CON)IR,3、”’
    13または−SO2’llを表わし・kL1□と’13
    は各々炭素数/〜20のアルキル基または炭素数t−2
    0のアリール基を表わす。 更にR4、IL、、R6、R7、R8、Ro、R10%
     ′kLllのうち少なくとも1つは先に述べた連結基
    を介してビニル基と結合するものとする。
JP57129780A 1982-07-26 1982-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS5919945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129780A JPS5919945A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/517,532 US4464463A (en) 1982-07-26 1983-07-26 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129780A JPS5919945A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919945A true JPS5919945A (ja) 1984-02-01
JPH0132977B2 JPH0132977B2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=15018034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129780A Granted JPS5919945A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4464463A (ja)
JP (1) JPS5919945A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204631A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP1571181A2 (en) 2004-02-24 2005-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP1612054A1 (en) 2004-07-02 2006-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording medium
EP1764796A2 (en) 2005-09-07 2007-03-21 FUJIFILM Corporation Optical recording medium and production method thereof
EP1768119A2 (en) 2005-08-25 2007-03-28 FUJIFILM Corporation Optical information recording medium, optical information recording method and optical information reproducing method
EP1974948A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1974941A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1980409A2 (en) 2007-03-29 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1985457A2 (en) 2007-04-25 2008-10-29 FUJIFILM Corporation Cardboard cylinder for a heat-sensitive transfer image-receiving sheet, rolled heat-sensitive transfer image-receiving sheet to form a roll shape, and image-forming method
EP2020304A1 (en) 2007-08-03 2009-02-04 FUJIFILM Corporation Ink jet recording medium
EP2055496A2 (en) 2007-11-01 2009-05-06 Fujifilm Corporation Inkjet recording material
WO2010013582A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2010013529A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2010090213A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 熱分布表示体及び熱分布確認方法
WO2012015076A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
WO2014124052A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fujifilm Hunt Chemicals, Inc. Chemical coating for a laser-markable material
JP2019085476A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 昭和電工株式会社 ビニルエステル樹脂組成物、複合材料及び硬化物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055342A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4520093A (en) * 1984-01-30 1985-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive composition and method for forming a neutral black image
JPH0652409B2 (ja) * 1984-08-08 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3501722A1 (de) * 1985-01-19 1986-07-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches, stabilisiertes fotografisches aufzeichnungsmaterial
DE3685444D1 (de) * 1985-02-21 1992-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd Farblichtempfindliches material.
US4894318A (en) * 1985-05-13 1990-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising a magenta coupler and a formaldehyde scavenger and method of processing therefor
EP0285176B1 (en) * 1987-04-02 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH07122747B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5372922A (en) * 1993-12-29 1994-12-13 Eastman Kodak Company Method of preparing photographic elements incorporating polymeric ultraviolet absorbers
JP4879157B2 (ja) * 2007-12-27 2012-02-22 富士フイルム株式会社 ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168400A (en) * 1961-05-22 1965-02-02 Eastman Kodak Co Rapid processing of photographic color materials
FR1582169A (ja) * 1967-07-08 1969-09-26
US3772014A (en) * 1971-09-16 1973-11-13 Eastman Kodak Co Polymers containing resorcinol groups and photographic elements containing same
BE788926A (fr) * 1971-09-16 1973-03-15 Eastman Kodak Co Nouveau produit photographique stable en conservation
BE833512A (fr) * 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
US4200464A (en) * 1975-10-16 1980-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound
US4203716A (en) * 1976-11-24 1980-05-20 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
JPS53128333A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Prevention of influences of ultraviolet ray upon photosensitive material of silver halogenide
JPS5432552A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
IT1206995B (it) * 1979-10-12 1989-05-17 Minnesota Mining & Mfg Assorbenti ultravioletti polimerici materiale fotografico che li contiene e metodo per introdurli in detto materiale fotografico
JPS57202539A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd Filled polymer latex composition

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204631A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
EP2130876A1 (en) 2004-02-24 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP1571181A2 (en) 2004-02-24 2005-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP1612054A1 (en) 2004-07-02 2006-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording medium
EP1768119A2 (en) 2005-08-25 2007-03-28 FUJIFILM Corporation Optical information recording medium, optical information recording method and optical information reproducing method
EP1764796A2 (en) 2005-09-07 2007-03-21 FUJIFILM Corporation Optical recording medium and production method thereof
EP1974948A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1974941A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1980409A2 (en) 2007-03-29 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1985457A2 (en) 2007-04-25 2008-10-29 FUJIFILM Corporation Cardboard cylinder for a heat-sensitive transfer image-receiving sheet, rolled heat-sensitive transfer image-receiving sheet to form a roll shape, and image-forming method
EP2020304A1 (en) 2007-08-03 2009-02-04 FUJIFILM Corporation Ink jet recording medium
EP2055496A2 (en) 2007-11-01 2009-05-06 Fujifilm Corporation Inkjet recording material
WO2010013582A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2010013529A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2010090213A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 熱分布表示体及び熱分布確認方法
WO2012015076A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
WO2014124052A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fujifilm Hunt Chemicals, Inc. Chemical coating for a laser-markable material
JP2019085476A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 昭和電工株式会社 ビニルエステル樹脂組成物、複合材料及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
US4464463A (en) 1984-08-07
JPH0132977B2 (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4431726A (en) Silver halide photographic light-sensitive element containing a u.v. absorbing layer
US4435503A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6116064B2 (ja)
US4411987A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0153455B2 (ja)
US4455368A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing a UV absorbing polymer latex
US4511647A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4388404A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0518101B2 (ja)
JPS6148700B2 (ja)
JPS58211756A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62272248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6257025B2 (ja)
JPH0318702B2 (ja)
JPS59129850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60125842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0238940B2 (ja)
JPH03185441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS61153640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6118946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127649A (ja) 写真要素
JPS62121457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料