JPS6118946A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6118946A
JPS6118946A JP13880884A JP13880884A JPS6118946A JP S6118946 A JPS6118946 A JP S6118946A JP 13880884 A JP13880884 A JP 13880884A JP 13880884 A JP13880884 A JP 13880884A JP S6118946 A JPS6118946 A JP S6118946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silver
acid
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13880884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053574B2 (ja
Inventor
Keiichi Adachi
慶一 安達
Shingo Sato
慎吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13880884A priority Critical patent/JPS6118946A/ja
Priority to DE8585108303T priority patent/DE3574297D1/de
Priority to EP19850108303 priority patent/EP0167168B2/en
Publication of JPS6118946A publication Critical patent/JPS6118946A/ja
Priority to US07/741,229 priority patent/US5142029A/en
Publication of JPH053574B2 publication Critical patent/JPH053574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は写真処理工程で酸化的過程を経て写真的に有用
な基を放出しうる基を含有するノ・ロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。 (従来技術) 従来、現像時に画像の濃度に対応して写真的に有効な基
を放出する化合物が数多く知られている。 現像時に画像の濃度に対応して現像抑制剤を放出する化
合物にハイドロキノン誘導体(例えばDIRハイドロキ
ノン)が知られている。DIRノ・イドロキノンとして
は米国特許3.37り、!22号、米国特許J 、t、
20.7参を号、特開昭≠ター/コタ、j36号などに
記載の化合物が知られている。 DIRハイドロキノンは上記特許などにより知られてい
るごとく、画像の調子のコントロール、画像の微粒子化
、画像の鮮鋭度の向上、そして色再現の向上などのいわ
ゆるDIR効果を得る目的のために用いられる。しかし
ながらこれまでに知られているDIRハイドロキノンは
ある程度の性能を有しているが性能的にさらに改良する
ことが望まれてい友。とくに公知のDIRハイドロキノ
ンでは現像時に放出される現像抑制剤が感光材料より処
理液中に拡散すると処理液中に蓄積される結果、処理液
が現像抑制作用を示すという欠点があった。大量の感材
を連続的に処理する方法、即ち商業的に普通性われる処
理方法では、常に一定の階調を得ることが困難であり、
DIRハイドロキノンより放出される現像抑制剤による
処理液汚染は重大な問題であった。この問題を解決する
ために以前より便宜的な対策が行われていたがいずれも
欠点があり、根本的な解決策は知られていない。たとえ
ばDIRハイドロキノンの使用l゛を制限するという方
法、処理液を頻繁に新しいものに取り換える方法あるい
は新たに実質的に写真感度をもたないような微粒子乳剤
層を感材中に設け、感光層より流出する現像抑制剤を捕
獲する方法である。しかしながらこれらの方法はいずれ
も写真約数良度を小さくしたり、またコストの大巾な増
加を伴うなどの欠点を有していた。 (発明の目的) 本発明のDIRハイドロキノンなどのDIR化合物は前
記の問題点を根本的に改良するものである。即ち本発明
の目的は第一に、新規なりIR化合物を使用することに
より、画像の鮮鋭度に優れた写真感光材料を提供するこ
とにある。 本発明の目的は第二に、新規なりIR化合物を使用する
ことにより、色再現性に優れた写真感光材料を提供する
ことにある。 本発明の目的は第三に、新規なりIR化合物を使用する
ことにより、現像液を汚染せず、連続的に現像液を再使
用する処理方法に適した写真感光材料を提供することに
ある。 (発明の構成) 本発明の前記目的は、レドックス反応によって化合物よ
り離脱した後、現像抑制性を有する化合物となり、更に
それが現像液中で実質的に現像抑制性を有しないかある
いは著しく減少した化合物に変化する基を有する化合物
を少くとも一種をノ10ゲン化銀写貞感光材料に含有さ
せることによって達成することができた。 また、本発明の目的は対して次の一般式(T)に示され
る化合物を用いると好ましい。 式中に於いてA及びA′は水素又はアルカリで加水分解
されうる基を表わす。例えばアシル基、アルコキシカル
ボニル基などである。またX、Y、Zは水素、ハロゲン
原子(例えばクロル、ブロム、ヨード)置換、未置換の
アルキル基(好ましくは炭素数7〜.20であり例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、オクチル
基、ドデシル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル
基、スルホエチル基、カルボキシプロピル基などがあげ
られる。またYとZがメチレン鎖で結合して!あるいは
6員環を形成してもよい)、#換、未置換のアルコキシ
基(好ましくは炭素数!−λOであり、例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基
、ヘキサデシルオキシ基、メトキシエトキシ基などがあ
げられる)、置換、未置換のアリール基(好ましくは炭
素数7〜20であり例えば、ドデシルフェニル基、トリ
ル基、p−1)キシフェニルミル−クロロフェニル基等
があげられる)チオアルキル基(好ましくは炭素数/−
20であり例えばメチルチオ基、ブチルチオ基、オクチ
ルチオ基、ヘキサデシルチオ基等があげられる)また電
子吸引性基を表わす。電子吸引性基としては、例えば ましくは炭素数l〜30であり例としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、アリル基、ブチル基。 オクチル基、ドデシル基、アダマンチル基、シクロヘキ
シル基、メトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、スル
ホエチル基、カルボキシプロピル基がど)、置換、未置
換のアリール基(好ましくは炭素数l〜30であり、例
としてはドデシルフェニルL)IJル基、p−メトキシ
フェニル基、フェニル基、p−クロロフェニルL m−
二トロフェニル基など)、置換、未置換のアラルキル基
(好ましくは炭素数l〜30であり、例としてはベンジ
ル基、フェネチル基など)である。 また、一般式[T)において、PUGは現像主薬酸化体
との反応により放出される基であり、好J− ましくは、下記の一般式[TT)によって表わされる。 −AP−CCD          (IT)一般式(
IT)においてAFで表わされる基は好ましくけ下記の
ものである。CCDの置換位置とともに示す。 一般式(P−/ ) 一般式(P−3) (G3)h−CCU 一般式(P−4) 一般式(P−t) 式中、G1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基など)、アシルアミノ基(例え
ばベンズアミド基、ヘキサンアミド基)アルコキシ基(
例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基)。 71J−ル基(例えばフェニル基、≠−クロロフェニル
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、ブチルチ
オ基)、アルキルアミノ基(シクロヘキシルアミノ基な
ど)、アニリノ基(アニリノ基、グーメトキシカルボニ
ルアニリノ基など)、アミノ基、アルコキシカルボニル
基(メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基など
)、アシルオキシ基(例えばアセチル基、ブタノイル基
、ベンゾイル基など)、ニトロ基、シアノ基、スルホニ
ル基(7’タンスルホニル基、インゼンスルホニル基々
ど)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ナフチルオキ
シ基など)、ヒドロキシ基、チオアミド基(ブタンチオ
アミド基、ベンゼンチオカルボンアミド基など)、カル
ノぞモイル基(カルノ星モイル基、N−アリールカルバ
モイル基なト)、スルファモイル基(スルファモイル基
、N−アリールスルファモイル基など)、カルボキシル
基、ウレイド基(ウレイド基、N−エチルウレイド基な
ど)もしくはアリールオキシカルボニル基(フェノキシ
カルボニル基、t−メトキシカルボニル基ナト)を表わ
す。 式中02はG1で列挙した置換基のなかで二価基になり
得るものを表わす。 式中03は置換もしくは無置換のアルキレン基または置
換もしくは無置換のアリーレン基であり、意中、エーテ
ル結合、エステル結合、チオニーチーター ル結合、アミド結合、ウレイド結合、イミド結合、スル
ホン結合、スルホンアミド結合、カルボニル基などを介
在してもよくまたこれらの結合基、アルキレン基、アリ
ーレン基が複数個連結して全体で二価基を構成してもよ
い。 式中v1は窒素原子もしくはメチン基を表わし■2は酸
素原子、イオウ原子、−N−もしくは式中G4はG1で
列挙した置換基もしくは(Ga)h−CCDを表わす。 G5は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基)もしくはアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基)を表わす。 式中fは/もしくはλの整数を表わしhはG4たはlを
表わす。fが2のとき2つの01は同じでも異なってい
てもよい。一般式(P−4’)および(P−1において
V2と04で表わされる基のうち少なくとも一つはCC
Dを含む基である。 −/ O− 一般式(P−/)、(P−コ)、(P−J)、(P−4
’ )および(P−!t)においてG1、G2、G3、
G4またはG5がアルキル基の部分を含むときアルキル
基は炭素数/〜、2λ、好ましくは1〜10の着換もし
くは無置換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状、飽
和もしくは不飽和のいずれであってもよい。さらにG1
、G2、G3、G4またはG5が了り−ル基の部分を含
むときアリール基は炭素数t〜IOであり好ましくは置
換もしくけ無置換のフェニル基である。 一般式(TT)においてCCDで表わされる基は、好ま
しくは(D−/)、(D−−2)および後述の(D−J
)〜(D−/ j )で表わされるものである。 一般式(D−7) C00R8 一般式(n−2) −OCR” R8、R9は置換、未置換のアルキル(好ましくは炭素
数/、10であり、例えばメチル、エチル、コ、3−ジ
クロルプロピル、コ、、2.J、J−テトラフルオロプ
ロピル、ブトキシカルボニルメチルシクロヘキシルアミ
ノカルボニルメチル。 メトキシエチル、フロパルギル基等があげられる)置換
、未置換の了り−ル基(好ましくは炭素数t〜IOであ
り例えば、フェニル、3.≠−メチレンオキシフェニル
、p−メトキシフェニル、p−シアノフェニル、m−ニ
トロフェニル、 基環カ4けられる)#換、未置換のア
ラルキル基(好ましくは炭素数7〜12であり、例えば
、ベンジル、p−ニトロベンジル基等があげられる)で
ある。 一般式(D−J) Zl−C−Z2 一般式(T′)−≠) 一般式(r)−1) 式中、ZlまたはZ2はAFとの結合または次の基をあ
られす;水素原子、アルキルアミノ基(例えばCR3−
NH−、CI(3−1’J−基)、アルキル基(例えば
メチル基、プロピル基、メトキシメチル基、ベンジル基
、)、アリール基(例えばフェニル基、4cmクロロフ
ェニル基、ナフチル基。 4’−メ)キシフェニル基、$−7’タンアミドフェニ
ル基)、アシルアミド基(窒素原子は置換されていても
よい;例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)または
へテロ原子として窒素原子、硫黄原子、酸素原子から選
ばれるものを含むダ員ないし7員の置換もしくは無置換
の複素環基(例えばコーピリジル基、コービロリジニル
基、μmイミダゾリル基、3−クロロ−!−ピラゾリル
基など)。 式中%Z3は、水素原子、ハロゲン原子、アル−l 3
− キル基(例えばメチル基、プロピル基など)、アリール
基(9Utdフエニル基、≠−クロロフェニル基、ナフ
チル基など)、複素環基(ヘテロ原子として窒素原子、
イオウ原子、酸素原子から選ばれるものを含む参員ない
し7員の複素環基;例えばλ−ピリジル基、−一ピロリ
ジニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、メトキ
シ基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)
、カルバモイル基(窒素原子は置換されていてもよい;
例えハN−7’チルカルバモイル基、N−フェニルカル
ノ星モイル基)、スルファモイル基(窒素原子は置換さ
れていてもよい;例えばN−フェニルスルファモイル基
)、スルホニル基IJ、tばプロノqンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル基)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド基。 ベンズアミド基)、スルホンアきド基(例えばベンゼン
スルホンアミド基)、アルキルチオ基(例えばブチルチ
オ基)もしくはウレイド基(窒素原子は置換されていて
もよい;例えば3−フェニル−/4C− ウレイド基、3−ブチルウレイド基)を表わす。 zlと23は結合して環を形成してもよい。 一般式(D−1)においてZ4はj員もしくはt員の不
飽和複素環を形成する原子群(炭素原子、水素原子、窒
素原子、酸素原子もしくはイオウ原子より選ばれる)を
表わし、Xθは有機スルホン酸陰イオン、有機カルボン
酸陰イオン、ハロゲンイオン、もしくけ無機の陰イオン
(例えばテトラフルオロボレイトなど)を表わす。Z4
の構成する複素環の例としては次のようなものである。 次の例でZlは置換可能な位置で結合する。 式中、Z7は前述のZlもしくはZ2で列挙した置換基
と同じ意味を表わし、Z6は酸素原子もしくはイオウ原
子を表わす。 一般式(n−+) 7−Z5、 “:、ンZ・ ここでZ 1 s Z 2は前記の通りであり、z5は
酸素原子、窒素原子から選ばれる原子群をあられし、好
ましくはアルキレン基(置換されていてもよい;例えば
−(CH2)4−)、アルケニレン基(置換されていて
もよい;例えば 一般式(D−J)、(D−≠)、(D−1)および(D
−4)において、Zl、z2、Z34しくはZ7がアル
キル基の部分を含むときアルキル基は炭素数/〜/4.
好ましくは/、/θの置換もしくは無置換、直鎖もしく
は分岐、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽和のいず
れであってもよい。さらKZI、Z2、Z3もしくはZ
7がアリール基の部分を含むときアリール基は炭素数t
〜ioであり好ましくは置換もしくは無置換のフェニル
基である。 一般式(D−7) Zll l 7− 一般式(n’−、r) Zll 計 1g 一般式(D−5t’) 〇 一般式(D−7o) なお、一般式(D−7)〜(D−/lにおいて、Zll
”Zl7のうち少なくとも1つは前記のAF基またはA
F基を含む基である。 式中、Zllおよびzl2は、それぞれ、水素原子、ア
ルキル基本しくけアリール基あるいはAF基を表わす。 式中、Zl3、Zl4、Zl5およびZl6は、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子(
たとえばクロル原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、ブトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基、p−カルボキシフェノキシ基)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、ブチルチオ基)、アルコキシカルボニル基
(例工ばエトキシカルボニル基、オクチルカルボ゛ニル
′$)アリールオキシカルボニル基(例、tはフェノキ
シカルボニル基)、アルカンスルホニル基(例工id’
メタンスルホニル基)、スルファモイル基(例えばスル
ファモイル基、メチルスルファモイル基)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル基、N−フェニルカルバモイ
ル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレイド基)、
アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、アシル
アミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、
了り−ルスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基)
、ヘテロ環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子も
しくはイオウ原子より選ばれるj員環もしくはt員環1
例えばイミダゾリル基、)、2゜≠−トリアゾリル基、
チアジアゾリル基もしくはオキサジアゾリル基などであ
る)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基)、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、チオカルバモイル
基(例エバフェニルチオカルバモイル基)、スルファモ
イルアミノ基(例えばN−フェニルスルファモイルアミ
ノ基)、ジアシルアミノ基(例えばジアセチルアミノ基
)もしくはマリリデンアミノ基(例えばベンジリデンア
ミノ基)あるいはAF基ヲ表わす。 Zl7は下記の基を表わす。 Zl7においてAFは下記の基のうち二価基になり得る
ものを介して連結してもよい:ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルカ
ンスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アシル基、ジアシルアミノ基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基もし
くはスルホンアミド基である。具体例はZl3ないしZ
l6について挙げたものである。 一般式(D−7)、(D−ざ)、 (D−タ)および(
D−10)において、Zll、Zl2、Zl3、Zl4
、ZtS、Zl6またはZl7がアルキル基の部分を含
むときアルキル基は炭素数/、/1、好ましくはi、r
の置換もしくは無置換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしく
は環状、飽和もしくは不飽和のいずれであってもよい。 さらにZll、Zl 2s Zl 3− ”14、Zt
S、Zl6またはZl7がアリール基の部分を含むとき
アリール基は炭素数1.、/ 0であり好ましくは置換
もしくは無置換のフェニル基である。 一般式(D−タ)においてZl5とZl6とがそれぞれ
二価となり連結し、環(たとえばベンゼン環)を形成し
てもよい。 一般式(D−70)においてZtSとZl6とがそれぞ
れ二価基となり連結し、環(たとえばベンゾチアゾリリ
デン基)を形成してもよい。 一般式(D−//) 一般式(1)−/、2) 一般式(D−/j) 一般式(D−/≠) 式中、Z21は飽和もしくは不飽和のt員環を表わし、
に1.に2は電子吸収性基(例えば−c−、−5o2−
など)を表わし、k3は−+22− 素数を以下のものf表わす)を表わす。 一般式(D−/j) ゛・Z31” (ただし前述の一般式(P−/)〜(p−t)において
h=o ) 一般式(D−/7) (ただし前述の一般式(P−/1〜(P−、t)におい
てh=1 式中、z31はj員または6員のラクトン環あるいけj
員環イミドを形成する基を表わす。 次に本発明に用いられる化合物の具体例をあげるか″本
発明はこれらに限定されるものではない。 α 一一 よ− −2を− H 1a          0 H H −2ター   0 ■ H3 +1 −3 μm 3 r− U −μ / − 一般式で示された化合物(I)は、一般に以下のλ通り
の方法で合成出来る。即ち、第7はクロロホルムや/、
2−ジクロロエタン、四塩化炭素中、p−トルエンスル
ホン酸やベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸、メタンスルホン酸などの酸触媒存在下にベンゾ
キノン銹導体とメルカプトアゾール又はベンゾトリアゾ
ール誘導体を室温からtoo”cの間の温度で反応させ
る方法である。第2にはアセトン、テトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中
、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ−4I +2− ム、水素化ナトリウムなどの塩基存在下に塩素、臭素又
はヨウ素で置換されたベンゾキノン誘導体と写真的有用
化合物を一200Cから100 °Cの間で反応させて
得られたキノン体をジエチルヒドロキシルアミン、ハイ
ドロサルファイドナトリウムなどの還元剤で還元する方
法である。〔参考文献Re5erch Disclos
ure/Jr2コア(/り7り)、Liebigs A
nn、Chem、7A4’ 。 /31(lり7コ)〕 以下に具体的な化合物の合成例を示す。本発明に用いら
れる化合物はこれらの方法を用いることで容易に合成す
ることができる。 合成例1 (化合物lの合成) ターシャリ−オクチルベンゾキノンsog、z−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール2コgtアセトニト
リル、2oomtに混合し、触媒量のD−)ルエンスル
ホン酸を加えた後、窒素気流下に約を時間環流する。溶
媒を濃縮したのち、残有をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製する。溶媒にヘキサン:酢酸エチル:4’:/
を用い、最初のフラクションを濃縮し、残有をアセトニ
トリルより結晶化させると、μ、J9の化合物lが得ら
れた。m、p 、201〜207°C 合成例2 (化合物3の合成) p−ベンゾキノン20fiと/−(:$ −(4!−シ
アノフェノキシカルボニル)フェニル)−1−メルカプ
トテトラゾール≠09にアセトニトリル300tslに
混合し、室温で反応させる。生成し九結晶を戸別し、次
に得られた結晶をアセトン中で二酸化マンガンで酸化す
る。過剰の酸化剤を一過して除き、F液を濃縮し、残有
をアセトン、水の混合液より晶析するとキノン体(m、
p、/73〜/744’C)が−209得られた。この
キノン体コOgを(n)ヘキサデシルメルカプタンti
g@アセトニトリル200m1中に混合し、更にp−)
ルエンスルホン酸を触媒量えたのち室温で1時間反応さ
せる。沈澱した結晶を炉別して除き、F液を濃縮し、残
有をアセトニトリルより晶析すると化合物3が、rg得
られた。m 、 p 、りt〜タタ0C合成例3 (化
合物jの合成) 合成例1と同様に混合しop  )ルエンスルホン酸を
加えたのち、窒素気流下に3時間環流する。 アセトニトリルを濃縮したのち残有をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製する。溶媒にヘキサン:酢エチ=J
:lf用い最初の少量のフラクションを捨て、第二のフ
ラクションを濃縮し、アセトニトリルより結晶化させる
と3.1gの化合物jが得られた。m 、 p 、λ0
7〜コOり0!合成例4 (化合物7.化合物/lの合
成)!−メトキシーコーウンデカノイルベンゾキノン1
197のアセトニトリル溶液に、!−フエノキシカルボ
ニルベンゾトリアゾールコOgを加え。 室温で2時間攪拌する。反応混合物を過剰のN a 2
S 20 s溶液中に滴下し、1時間攪拌する。 析出した結晶t−F取し、水洗したのち、アセトニトリ
ルより結晶化すると最初に化合物7が3g得られ次。m
 、 p 、 / Aコ〜ltμoC1続いてF液を冷
蔵庫にて放置すると化合物llが、−2g得られ友。m
、p、/30 N/33  °C合成例5 (化合物l
の合成) −l !− ターシャリ−オクチルベンゾキノン109./−[4’
−(≠−シアノフェノキシカルボニル)フェニル)−t
−メルカフトテトラソール7g、p−トルエンスルホン
酸の触媒量をアセトニトリル中に加え、窒素気流下に室
温で1時間反応させる。 析出した結晶を炉取し、この結晶を一度酢酸エチルにと
かして水洗、分液する。酢酸エチル層を無水硫酸ソーダ
で乾燥したのち、濃縮し、残有をアセトニトリルより再
結晶すると化合物lがt、jg得られた。m、p、/タ
タ〜、200°C合成例6 (化合物J4Aの合成) ■ コーフェニルフルホニル−7,グージヒドロキシナ
フタレンの合成 室温下/、4I−ナフトキノンiz、tgを酢酸エチル
/酢酸=り:/  100tdに溶解し、これにベンゼ
ンスルフィン酸ナトリウムJ4C04,9を加える。1
時間攪拌し、析出した結晶を炉取し少量のアセトンで洗
浄する。収量−22,19’■ コーフェニルスルホニ
ルー/ 、 4A−fフトキノンの合成 −≠t− 上記のす7トハイドロキノン101Jfアセトン/jO
mlにケンダクレ、これに二酸化マンガンを過剰量添加
し3時間還流する。熱時濾過で無機物を除却し溶媒を留
去するとナフトキノン体が結晶として得られる。収量μ
、jg ■ コースルホフェニル−J−(/−(J −7クリロ
イルフエニル)テトラゾール−t−イルチオ)−1,u
−ジヒドロキシナフタレン(化合物3μ) 上記ナフトキノン体tgと!−(3−アクリロイルフェ
ニル)−!−メルカプトテトラゾール31を酢酸エチル
royraに懸濁し、4!時間加熱還流する。不溶物を
除いたのち溶液を冷却し、析出した結晶を戸数する。収
量:1g  m、p、20jt〜、20t0C(分解) 合成例7 (化合物Bl、の合成) −一メチルー!−ラウロイルベンゾキノンjgと!−サ
クシンイミドベンゾトリアゾール39fアセトニトリル
6oyst中で3時間加熱還流し、冷却後、析出した結
晶を炉取する。収量2gm−p、/94〜/タタuC 合成例8 (化合物ダj) ■ 2− ラウリルカルバモイルー’ t ”  ’)
 ヒ)”ロキシナフタレンの合成 窒素気流下コーフェノキシカルボニル−/、4!−ジヒ
ドロキシナフタレン、2gg−qアセトニトリル/jO
mlにケンダクさせこれにラウリルアミン22.29を
滴下し昼時間還流する。反応終了後冷却し、析出した結
晶?F取する。収量、24.r■ 3−クロロ−λ−ラ
ウリルカルバモイルーl。 μmナフトキノンの合成 上記ナフトハイドロキノン7.4L9fクロロホルム1
00m1に加え、攪拌する。これに!〜106Cに保ち
ながら塩化スルフリルj、7fiをゆっくり滴下する。 反応完結後水を加え分液する。クロロホルム溶液をとり
、溶媒留去後シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ
ィーですばやく精製する。収量3.411 ■・2−ラウリルカルバモイル−!−(/−(J−クロ
ロエチル)−t−イルチオ)−/、4(−ナフトキノン
の合成 ■で得た結晶≠gケアセトン70ynlに溶解
【7氷水
にて!0Cに冷却する。これに/−(コークロロエチル
)−!−メルカプトテトラゾール1.tgを加え、さら
に無水炭酸カリウム/ 、79f加え、3時間攪拌する
。析出した結晶t−F取する。 さらに無機物を除去するために、10%酢酸水コ00t
tilで洗浄し、乾燥する。収量!、!fi■ コーラ
ウリルカルバモイル−j−(/−(λ−クロロエチルテ
トラゾール)−!−イルチオ)/、!−ジヒドロキシナ
フタレン(化合物4’ 、t )ハイドロサルファイド
ナトリウムr、yg’6rOilの水に溶解しこれに■
で得たナフトキノン体z、zgのアセトニトリル溶液を
室温で加える。 すぐに結晶が析出するのでこれを戸数酢酸エチルより再
結晶する。収量3゜19  m、p、/77〜iri’
c 合成例9 (化合物−4) 2−メトキシ−!−ラウロイルベンゾキノン7−弘ター 9と、 j−(j−インジイルプロビオ/アミド)ベン
ゾトリアゾール4(、jt9fアセトニトリル2参〇r
al中に混合し2.1時間加熱還流する。不溶物を濾過
して除き溶液を冷却して得られた結晶を戸数する。収量
/、79  m、p、/rlr−/F2°C(分解)。 本発明の新規な写真用DIR化合物は、米国特許3,3
72,322号等に記載されたDIRノ・イドロキノン
類と同等に、現像詩画像様に生じる現儂生薬酸化体とレ
ドックス反応によりフロス酸化され1画像様に現像抑制
物質を放出し、無色の酸化体に変化するものと推定され
る。ここで画像様に放出された現像抑制物質は、画像様
に現像を抑制し1画像の微粒子化、画像の調子の軟化、
画像の鮮鋭度向上1色再現の向上等のDIR効果を示す
。本発明のこのようなりIR化合物は後述する様に従来
のDIRハイドロキノンに較べ、非常に高活性で少量の
添加で驚くべき効果を示す。 本発明の写真用DIR化合物は黒白現像される感光材料
にもま九色像を形成するための感光材料−! O− にも等しく使用することができる。その使用量は特に限
定されるものではないが、好ましくはi。 −6乃至/ mo l/mo IA、g 、特に好まし
くはi。 −5乃至/ 0  ’moI/moIAgの範囲である
。 本発明の写真用T)IR化合物は後述の公知の方法によ
り分散して写真層中に導入することができる。この場合
、本発明の写真用DIR化合物は単独で使用しても、あ
るいは2種類以上併せて使用してもよい。さらに本発明
の写真用DIR化合物はカプラーと併用し、カプラーと
同一乳剤層に添加できるし、あるいは独立の乳化分散物
として中間層等の写真補助層に添加することができる。 本発明において本願の化合物を用いる場合および後述の
カプラーを併用する場合にはノ・ロゲン化銀乳剤層に導
入する公知の方法1例えば米国特許コツ3ココ、027
号に記載の方法などが用いられる。例えばフタール酸ア
ルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェ
ート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォ
スフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)%クエ
ン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エ
ステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエ
チルアゼレート)。 トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点的300Cないし1sO0Cの有機
溶媒1例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如キ低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコ
ール、メチルイソジチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶
媒と低沸点有機溶媒とけ混合して用いてもよい。 又、特公昭!l−32113号、特開昭j/−jタタv
3号に記載されている重合物による分取法も使用するこ
とができる。 カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるととのでき
る結合剤または保護コロイドとしては。 ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用いることがで
きる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lりIII年発行)に記載がある。 用いることができる前記の親水性コロイドとしては、た
とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブ之ン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース。 カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセターj 3− ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化錨、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化鋼のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀はitモル係以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長全粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3B以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、六方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でも−j 弘− よい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化釧粒子が全投影面積の50%以上を占めるようが乳
剤を使用してもよい。 ハロゲン化釧粒子は内部と表層とが異なる相分もってい
てもよい。捷だ潜像が主として表面罠形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP 、 Gl afki
des著Chimie et Physique Ph
otographique(Paul Monte1社
刊、lり37年)、G、F。 Duffin著Photographic  Emul
sionChemistry  (The Focal
 Press刊、lりJA年) 、 V 、 T、、 
Zel ikman  et  al著Making 
 and Coating Photographic
Emulsion  (The Focal  Pre
ss刊、lりj4を年)などに記載された方法ケ用いて
調整することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、又可溶性釧塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては1片側混合法、同時混
合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子ヲ硅イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)ケ用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち。 いわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した。!種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩彦どを、共存させてもよい。 ・・ロゲン化釧乳剤は、通常は化学増感される。 化学増感のためには、例えばH,Fri6sgr編”]
)i6 Qrundlag6nd6r  photog
raphisch6nproz6ss6 mit Si
lberhalog6nid6n=(Akademis
che V6rlagsg6s611schaft。 lりAI)47j〜73弘頁に記載の方法を用いること
ができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプトf
と合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還
元増感法;貴金属化置物(例えば、全錯塩のほかPt、
T r、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金鵬増感法などを革独または組み合わせて用いるこ
とができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、j 7一 種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、プロモベンスイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特[/−フェニル−!−メルカプトテトラゾニル)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特にグーヒドロキシ置換(’ #
 313al 7)テトラアザインデン類)、ペンタア
ザインデン類なト;ベンゼンチオスルフォン酸、はンゼ
ンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化
合物を加えることができる。 −! ?− 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ンクリコールエステル類1,1elJエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばア
ルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第v級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第参級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環ヲ含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又ハ難溶性合成ポリマーの分散物金倉むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例工ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなとの争独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクIJ V −)、スチレンスルホン
酸等の組合せヲ争量体成分とするポリマーを用いること
ができる。 61一 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキンノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核富及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンズチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−よ−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,≠−ジオン核、チアゾリジン−2,弘−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール散積などの!〜ぶ員異部
環核を適用することができる。 これらの増感色素は手狭に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せに特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,733.3り0号、同3,431,7
2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮付物(たとえば米国特許3,7≠J、110号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。 本発明は、支持体上に少なくともλつの異なる分光感#
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。 これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼ/
り形成カプラー金、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合せをとることもできる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくに他
の写真乳剤層′または非感光性層には前記の本願の化合
物と共に、他の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理
において芳香族1級アミン現像業(例えば、フェニレン
ジアミン訪導体や、アミンフェノール訪導体など)との
酸化カップリングによって発色しうる化合物を用いても
よい。例えばマゼンタカプラーとして、!−ピラゾロン
カプラー、ビラゾロベンツィミダソールカプラ〜、ピラ
ゾロイミダゾールカプラー、ビラノロピラゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ビラノロテトラゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセト7゛ニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があシ、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカ
プラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有する
非拡散性のもの、またはポリマー化され友ものが望まし
い。カプラーは、銀イオンに対し参当量性あるいは2当
量性のどちらでもよい。 又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいに現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカブ2−)であってもよい。 又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色でちって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよAt− い。DIRカプラー以外に現像にと吃なって現像抑制剤
を放出する化合物を感光材料中VC?′t′んでもよい
。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性を満足するために同一!−に二種類以上を
併用することもできるし、同一の化会物金異なった2層
以上に添加することも、もちろん差支えない。 本発明の写真感光材料vCrX1写真乳剤層その他の親
水性コロイドIi#に無機またに有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロ
ムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール原票、メチロールジメチルヒダ
ントインナト)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、j
−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、
1.3−ヒニルスルホニルーコーフロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,グージクロル−JA− t−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを等独ま友は絹み合わせて用いることができる。 本発明を用いて作られた感光材料にむいて、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有でれる場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染でれて
もよい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明を用いて作られる感光材料にホ、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えは、アリール基
で置換されたベンツトリアソール化合物(例えば米国t
+!fiFF3.j33,7りV号に記載のもり))、
≠−チアゾリドン化会物(f!A1えは米国時W313
 /≠、7り弘号、同3,312゜trt号に記載のも
の)、ベンゾフェノン化合物(fllえは特開昭4’&
−27111号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合
物(gAIえば米国特許3,7oz 、rot号、同3
,707.37jt号に記載のもの)、ブタジェン化合
物(例えば米国特許亭。 O≠j、222号に記載のもの)、あるいは、ベンツオ
キジドール化合物(例えば米国特許3,7oo 、 4
Lzz号に記載のもの)?用いることができる。紫外線
吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール糸のシアン色
事形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど金剛
いてもよい。これらの紫外線吸収剤に特定の層に媒染さ
れていてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料VCは、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料全含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含はれる。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用でらる。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤全
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤r
r争独または2種以上併用することもできる。公知の退
色防止剤としてハ、ノ\イドロキノン誘導体、没食子[
9導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェ
ノール肋導体及びビスフェノール類等がおる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料を写真処理するには
、公知の方法のいずれも用いることができる。処理液に
は公知のものを用いることができる。処理湿質は普通t
vOCからjθ0Cの間に選ばれるが trOC工り低
いm度またgzoocをこえる温度としてもよい。目的
に応じ鋏画像を形成する現像処理(黒白写真処理)ある
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれも適用できる。 黒白写真処理する場合に用いる現f象液は、従来より知
られている現像生薬會含むことができる。 現像主薬として汀、ジヒドロキシベンゼン類(友とえは
ハイドロキノン)、3−ビラソリトン類(たトエばl−
フェニル−3−ビランリドン)、アミンフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミンフェノール)、l−フ
ェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国
特許≠、067.172号18を載の!+2+3+’l
−テトラヒドロキノリン環とイントレン環とが縮合した
ような複素環化付物類などを、手狭もしくは組合せて用
いることができる。現像液vcニ一般にこの他公知の保
恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含
み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性伺与剤
などを含んでもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。 定着液vcB硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含ん
でもよい。 色素像を形成させる場合には常法が適用できる。 例えばネガポジ法(例えば“Journal  oft
he  5ociety  of Motion  P
ictureand ’]’616vision En
gineers A /巻(/9s3年)、ttq〜7
0/頁に記載されて“いる)、黒白現像主薬を含む現像
液で現像してネガ銅像をつくり、ついで少なくとも一回
の一様な露光まfcに他の適当なカブリ処理7行ない、
引き続いて発色現像を行なうことにより色素陽画像を得
るカラー反転法、色素を含む写真乳剤層を一元後現(I
i! して銀画f象全つくり、これtS白触媒として色
素を漂白する銀色素劇白などが用いられる。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
/に溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、%”えはフェニレンジアミン類(9+1え
は弘−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル
−V−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、グーアミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−弘−7ミ/−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチ
ルーN−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N=β−メトキシエ
チルアニリンなど)を用いることができる。 この他L−F−A−Mason著photograph
icproc6ssing ChemiBry(poc
al  pr6ss刊、lり66年)の224−222
頁、米国特許λ、lり3.θ/jf号、同コ、jり21
3ぶグ号、特開昭pg−ap?33号などに記載のもの
を用いてよい。 カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩静よびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化動静よび有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを會むことができる。また必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムポロハイドライドの如きかぶらせ剤
、I−フェニル−3−ビランリドンの如き補助現像系、
粘性付与剤、米国特許a、O13,723号に記載のポ
リカルボン酸系キレート剤、西独公開(0:[、S)、
2.ぶ2コ、り50号に記載の酸化防止剤などを含んで
もよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は電着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。偉白剤としては鉄(III)、コバル
ト(III)、クロム(■)、銅(II)などの多価金
秘の化会物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩
、鉄(III)fたはコバル)(III)の有機錯塩、
たとえはエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酸ff
、/13−ジアミノーコープロノぐノール四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類あるいにクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩
;ニトロソフェノールなど管用いることができる。これ
らのうちフェリシアン1ヒカ1八エチレンジアミン四酢
酸鉄(IIT)ナトリウムむよびエチレンジアミン四酢
酸鉄(■)アンモニウムは特に有用である。エチレンジ
アミン四酢酸vc<m>錯塩は独立の漂白液にかいても
、−浴漂白定着液に静いても有用である。 漂白またに啄白足着液Kに、米国特許、!、04tλ、
!λθ号、同3.24t/、Ytt号、特公昭l1j−
4607,号、特公昭tts−rtjt号などに記載の
漂白促進剤、特開昭!J−41732号に記載のチオー
ル仕合物の他、種々の添加剤を加えることができる。 本発明の写真用DIR化合物は、種々のハロゲン化銀写
真感光材料に用いることができ、例えば白黒用、カラー
用等のいずれにも有用で、また、一般白黒用、印刷用白
黒、Xレイ用、電子線用、高解像力用白黒、拡散転写型
白黒、一般カラー用、カラーXレイ用、拡散転写型力2
−用等種々の用途のハロケン化銀写真感光材料に適用で
きる。 本発明のDTR化合物は高活性のため、酸化でれて速や
かに現像抑制剤を放出する。このため少量添加するのみ
で、画像の調子のコントロール、画像の微粒子化、画像
の鮮鋭度向上、色再現の向上などのDIR効果を与える
ことができる。また74cm 本発明のDIR化合物はハロゲン化銀写真感光材料中で
も安定で保存性を悪化はせないので安心して使用できる
。 また、本発明のDIR化合物は多量の感材が処理されて
も、現像抑制剤が処理液に蓄積し、写真的に悪影響を及
はしたりしないので19r足のDIR効果を生み出すこ
とができる。 次に実施例[よって本発明を史に詳細に説明するが、こ
れに限定するものでにない。 実施例 1 セルローストリアセテートフィルム支持体−ヒに、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料全
作製した。 第11−二ハレーション防止l@(AHT、)黒P】コ
ロイド銀を含むセラチン層 第2層:中間層 λ・j−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤1(RLt) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:jモルチ)・・・・・・銀塗布
、t             1.7り2/m2増感
色素■・・・・・・銀1モルに対して6 X / 0−
5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1、Jxlo
  ’モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対してOIOφモル
カプラーC−t・・・・・・銀1モルに対して0.00
/Jモル カプラーC−2・・・・・・銀1モルに対してo、oo
ttモル 前記の化合物(3)・・・・・・銀1モルに対してo、
oootモル 第t1−:第λ赤感乳剤II(RL2)沃臭化銀乳剤(
沃化銀:l/−七ル優)・・・・・・銀塗布t    
         1.≠f/m2増感色累■・・・・
・・銀1モルに対して3×1Q−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2×10
  ’モル カプラーA・・・・・・81モルに対して00001モ
ル カプラーC−1・・・・・・銀1モルに対してo、oo
otモル カプラー〇−2・・・・・・銀1モルに対してo、oo
orモル 前記の化合物(3)・・・・・・銀1モルに対してo、
oooo4モル 第j層:中間11(ML) 第2層と同じ 第6−二第1緑感乳剤層(GLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀=Vモルチ)・・・・・・塗布銀
量                 /、If/m”
増感色素■・・・銀1モルに対して、 JXlo   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して!x10  
 モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.0jモル
カプラーM−/・・・・・・銀1モルに対して0.00
1モル 前記の化合物(3)・・・・・・銀1モルに対してo、
ootzモル 第7層:第2緑感乳剤N (GL 2 )沃臭化銀乳剤
(沃化銀:!モルチ)・・・・・・塗布銀量     
            /、At/m2増感色素■・
・・・・・銀1モルに対してコ、3x10   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してθ、rxto
   モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.02モル
カプラーM−/・・・・・・銀1モルに対して0.00
3モル 前記の化合物(3)・・・・・・銀7モルに対してo、
ooo3モル 第j層:イエローフィルタ一層(YEL)ゼラチン水溶
液中に黄色コロイド銀と2.!−ジーt−オクチルハイ
ドロキノンの乳化分散物とt含むゼラチン層。 第り層:第1青感乳剤Wjl (B L 1 )沃臭化
銀乳剤(沃化銀:4モルチ)・・・・・・塗布銀t  
            ’−jf/m”−7を− カプラーY−/・・・・・・銀1モルに対して0.2I
モル 第1θ1−:第2青感乳剤@(BL2)沃臭化銀(沃化
銀:tモルチ)・・・・・・塗布銀量’、’f/m” カプラーY/・・・・・・銀1モルに対して0.01モ
ル 第11Ii#:保膜層(PL) ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約l。 jμ)を含むゼラチン層を塗布。 各1−に框上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活
性剤全添加した。 以上の如くして作製した試料を試料10/とした。 試料102;試料10/のRL 1、RL 2の化付物
(3)のかわりに化付物(力ヲ(3)と等量添加し、G
T、1 s GL 2の化合物(3)のかわりに化合物
04)を(3)の2倍添加する以外試料10/と同様に
して作製した。 試料103H試料10/の化合物(3)のかわシにDI
R−化合物D I R−/會(3)と等量用いる以外試
料/Qlと同様にして作製した。 試料ioa;試料10/の化合物(3)のかわシにDI
R化合物DIR−Jを(3)と等量用いる以外試料10
/と同様にして作製した。 比較用DIR化合物 DTR−/ 試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドロー!−!r’−ジクロロ−3・
3I−ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チア
カルボシアニンヒドロキサイド−ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3・3I−シー
(γ−スルホプロピル)−弘・j−参′31−ジベンゾ
チアカルボシアニ/ヒドロキサイド・トリエチルアミン
塩 増g色素m :アンヒドローターエチルー1−!/−シ
クロロー3・J’−ジー(rスルホゾロビル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色累■:アンヒドロー
!・4−j/−1−テトラクロロ−/、/I−ジエチル
−3・3′−ジー(β−〔β−(γ−スルホプロポキシ
)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニンヒーtノ
ー カプラーA カプラーB −gコー カプラーC−2 カプラーM−/ α カプラーY−/ CI(3 得られた試料/Q/〜to+235wサイズのフィルム
加工して、ウェッジ露光をしたもの各々AOOmに下記
に示す現像処理を、2を現像液タンクでセこなった。 1、 カラー現像・・・・・・・・・・・・3分/J秒
z 漂 白・・・・・・・・・・・・・・・・・・6分
30秒3、水 洗・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3分/j秒4、定 着・・・・・・・・・・・・・・
・・・・を分30秒5、水 洗・・・・・・・・・・・
・・・・・・・3分/j秒6、安 定・・・・・・・・
・・・・・・・・・・3分/jt秒各工程に用いた処理
液組成に下記のものである。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      /、 Qf亜硫
酸ナトリウム          ≠、Of炭酸ナトリ
ウム           30.Of臭化カリ   
             1.弘Vヒドロキシルアミ
ン硫酸塩      λ・参V弘−(N−エチル−N−
βヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチ ルーアニリン硫酸塩        ≠、jf水を加え
て              /を漂白液 臭化アンモニウム        /lO,Ofアンモ
ニア水(Jrチ)      2オ、 0trJエチレ
ンジアミン−四酢酸ナトリウ ム鉄塩            13θ  V氷酢酸 
             111m1水を加えて  
           /を定着液 テトラポリリン酸ナトリウム      2.Of亜硫
酸ナトリウム          弘、oyチオ硫酸ア
ンモニウム(70チ)  /7j、0m1重亜硫酸ナト
リウム         ≠、tf水を加えて    
         /を安定液 ホルマリン             ざ、 0ml水
を加えて              /を更に現像液
のオーバーフロー分管以下の方法にて杓生処理し再使用
をくり返した。 相生処理はバツチカ式で行なった。まずオーバrs− 一70−液金電気透析槽に入れ、KBrが0・7f/を
以下になるように電気透析をおこなった。 この液にランニングで消費され次ニトリロ三酢酸ナトリ
ウム、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、臭化カリウ
ム、ヒドロキシルアミン硫酸塩、≠−(N−エチル−N
−βヒドロキシエチルアミノ)−λ−メチルーアニリン
硫酸塩、を加えpH1(to、ojに調整し補充液とし
て再使用した。 第1表に、オーバーフロー/1分で1回として70回再
使用し友時の感電の低下金示した。 ff/の結果より試料/Q/、102がほとんど感度低
下がないのに対し試料toe、10#ff感贋低下が大
きかった。このことは化付物(3)、(7)、α荀の離
脱基rX、発色現@液に流出しても、分解して写真的に
無影譬な化付物に分解されるため、他の非分解型離脱基
のように、現像液に蓄積されることがなく、くり返し再
生使用が可能になることを示している。 rt − 表I 米 △Sfog−4−0.3 101    +0.02    ±θ      ±
0102    +0.03   −0.02    
±0103   −0.21   −0.13   −
0.0A10ψ   −Q、Il、    −0,07
±O来カプリ+@ylo、3グ)ところの感度低下をl
og Eで表示した。 実施例 2 試料20/ S試料/Q/の化合物(31!7)かわり
に化合物(51’k (31の1.2倍用いる以外試料
10/と同様にして作製した。 試料202;試料/Q/の化合物(3)のかわりに化合
物θiす缶用いる以外、試料10/と同様にして作製し
た。 試料203;試料/Q/の化合物(3)のかわりにDI
R化合物D’りR−jを(3)と等量用いる以外、試料
101と同様にして作製した。 比較用DIR化合物、DIR−j 試料20/−λθ3ケ31m1mサイズク)フィルムに
加工してウェッジ露光し、実施fIllの現像処理をj
tり)現像液タンクで100mむとなった。 処理済試料の最初の部分の感囲と最後の部分の感度とを
比較し、後省の感度低下′1に表2に示した。 表2の結果より試料λθlと202の方が試料203に
比較して感度低下が少ない。これは化合物(5)(+5
)の離脱基が発色現1象液に流れ出た後実質的に写真性
[無影響な化合物に分塀されていることケ示している。 表2 来 △9fog十0.3 試料A     B       G       R
,20/  +〇、Ol  −Il−O±Qλ02  
 +0.03   +〇、0/   ±θ203   
−0.22   −0./II    −0,07米カ
ブリ+濃肝θ、3のところの感度低下を1 ogEで表
示した。 実施例 3 goモルチの堪化銀、lり、jモル−の臭化銀、督よび
0.1モルチの沃化銀からなるハロゲン化鋼乳剤會常法
にエリ金増感およびイオウ増感して調製した。またこの
乳剤に會まれるゼラチンに、ハロゲン化銀に対して4t
j重量慢であつ友。この乳剤Vtj−〔3−(δスルホ
ブチル)−よ−クロローコーオキサゾリジリデンエチリ
デン)−/−ヒドロキシエトキシエテル−3−(λ−ピ
リジル)−tター −2−チオヒダントインカリウム塩(分光増感剤)、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤)、
米国特許第3.!2.!r、1.20号の製造例処方3
に記載のポリマーラテックスを加えた後、l、λ−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン(硬膜剤)を
全乾燥ゼラチン当シ(即ち後述する非感光性上部層の分
も含め友全乾燥ゼラチン当り)2.を重量%になる工う
に添加し、更に本発明の化合物をメタノール溶液として
表3に示したように添加して感光性ノ・ロダン化銀乳剤
1−用塗布液を作った。 一方、これと併行して1%ゼラチン溶液にドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤)、平均粒子サ
イズ3.0−亭、0μのポリメチルメタクリレートラテ
ックス(マット剤)を加え、非感光性上E@51−用を
血液を作った。 次に前記感光性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液と非感光性
上部l−用塗布血液21i#同時塗布法によりポリエチ
レンテレフタレート支持体上に塗布した。 なむ塗布銀量に3.0i/m2、非感光性上部層−タO
− の乾燥膜厚げ1.0μである。 これらの試料に、段差がo、iの階段ウェッジ全通して
白色タングステン光2r秒間露光した。 また、これらの試料に次の方法により網点画像形成した
。すなわち、市販のネガ川グレイ・コンタクトスクリー
ン(iso線/インチ)を試料に密着せしめ、これに段
差が0./の階段ウェッジを通して白色タングステン光
をio秒間露光した。 上記露光Fi!r試料を下記の現イ象液會用いて3ざ0
0で20秒間現@を行ない、通常の方法によって定着、
水洗、乾燥した。 現像液組成 p H= / / 、≠に調整 相対感度およびγについて評価した結果を表3に示す。 一タJ− 表3より明むかなように、本発明の化合物に階調を軟調
化する効果が大きい所望のDIRの得られていることが
わかる。 実施it’ll  4 実施例3に於ける試料302の化合物(7)のかわりに
DIR化合物DIR−/l−(力と等音用いるほか試料
30−2と同様に作成したものを試料、?l1)7とし
て比較に用いる。 試料30/〜307f3×I!を鋸のサイズに加工し、
各々1000枚のサンプルを実施例3と同様にして現像
処8Iヲ行ったのち処理済のサンプルの最初の部分の感
跡と最後の感It比較し弄びに−タ≠− 表参 米 試料屋  化合物  相対感度 302(カ       タフ 3σJ    041      タ!  −304A
(35191 3oz    (4り    タj 30 J    (44)     タj”7   T
)’IR−/    7s米相対感匿は濃度O6λのと
ころで比較した。 この結果から明らかなように本発明の化付物(試料30
2〜3Q6)は試料307に較べて感度低下が少ない。 これに本発明の化付物が処理液中に流出した後、実質的
に無影響な化合物に変化していることを示している。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社−タま− 手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レドックス反応によつて化合物より離脱した後、現像抑
    制性を有する化合物となり、更にそれが現像液中で実質
    的に現像抑制性を有しないかあるいは著しく減少した化
    合物に変化する基を有する化合物を少くとも一種含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
JP13880884A 1984-04-04 1984-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6118946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13880884A JPS6118946A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8585108303T DE3574297D1 (en) 1984-07-04 1985-07-04 Silver halide photographic material
EP19850108303 EP0167168B2 (en) 1984-04-04 1985-07-04 Silver halide photographic material
US07/741,229 US5142029A (en) 1984-07-04 1991-08-05 Silver halide photographic material containing a compound with variable development restraining ability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13880884A JPS6118946A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118946A true JPS6118946A (ja) 1986-01-27
JPH053574B2 JPH053574B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=15230718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13880884A Granted JPS6118946A (ja) 1984-04-04 1984-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103843A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136843A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153342A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Development inhibitor releasing type compound for photography
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153342A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Development inhibitor releasing type compound for photography
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103843A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136843A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053574B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6327702B2 (ja)
JPS6323533B2 (ja)
JPH031655B2 (ja)
JPH0138300B2 (ja)
JPH0473574B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
JPS59177555A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6153644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0167168B1 (en) Silver halide photographic material
JPS62272248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0134372B2 (ja)
US4513081A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS61230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0458618B2 (ja)
JPH0311458B2 (ja)
JPS6118946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310292B2 (ja)
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH03185441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JPH08328224A (ja) 第一級芳香族アミンと反応可能な化合物を使用する発色現像されたカラー写真像の形成方法
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees