JPS60184248A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60184248A
JPS60184248A JP3965384A JP3965384A JPS60184248A JP S60184248 A JPS60184248 A JP S60184248A JP 3965384 A JP3965384 A JP 3965384A JP 3965384 A JP3965384 A JP 3965384A JP S60184248 A JPS60184248 A JP S60184248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
cont
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3965384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Megumi Sakagami
恵 坂上
Kimitoshi Nagao
公俊 長尾
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3965384A priority Critical patent/JPS60184248A/ja
Priority to DE19853506805 priority patent/DE3506805A1/de
Publication of JPS60184248A publication Critical patent/JPS60184248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものでワシ
、特に鮮鋭度が改良さ7したカラー写真感光材料に関す
るものである。
(背景技術) 近年カメラ七小型化して携帯性を高めカメラのショツト
数を増や丁試みが数多くなされている。
このためには撮影材料の画面サイズを小さくすることが
最も効果が大きい。しかしながらこれを行なうとプリン
トの画質の劣化會招く。なぜなら撮影材料の画面サイズ
が小さくなると、同じ大きさのプリントを得るためKは
、プリント時の拡大倍率が大きくカシ、粒状性、鮮鋭度
の劣化會招くからでるる。そこで拡大倍率が大きくなっ
ても、必要な讐状性、鮮鋭度を失なわないための画質改
良技術が大いに望まれてきた。
従来よりカラー写真材料の鮮鋭度を向上する方法は種々
知られておシ例えば米国特許第3.グθり、≠33号に
記載のフィルム會水溶性染料で染色しイラジェーション
全防止する方法、米国特許第32.2λ7.j!≠号、
同s、tis−、rot号、同J、t/7.λり7号、
同第3,70/。
713号等に記載の化合物又は特公昭jター3弘233
号に記載のDIR化合物及びDII−Lカプラーを用い
る方法がおる。
更に改良されたDIRカプラーとして特開昭r’l−/
II!/j!に記載のいわゆるタイミング基會有するD
IRカプラー、特願昭11−7/jOに記載の拡散性の
大きい現像抑制剤を有するDII(カプラー等があるが
これらはいずれもエツジ効果音大きくする性質が4fi
MTF曲線でいう空間周波数ioサイクル/mm以下の
比較的周波領域のMTFi特に向上させる効果がある。
−万、画面サイズが小もい、即ち引き伸し倍率が大きい
フィルムで、画面サイズが大きいフィルムと同等の鮮鋭
度金得るためには、10サイクル/mm以下の低周波領
域のみならず20 c 7mm以上の高周波領域の鮮鋭
度の向上が必要不可欠である。
10サイクル化上の高周波領域のMTF’i向上させる
には光散乱の少ない乳剤粒子を使う、前述のイラジェー
ション防止染料を添加する、塗布銀量全少なくする、乳
剤膜厚を減少する等の方法を単独4L<は組み合せで用
いる方法がよく知られている。しかしながら、これらの
方法はいずれも粒状性の悪化、感匿の低下、膜強度の損
失等の重大な副作用を生じていた。
(発明の目的) すなわち、本発明の目的の5glは鮮鋭度が改善された
ハロゲン化銀写真感材會提供することである。
第2の目的は主として高周波域の鮮鋭度が改善されたカ
ラー感材會提供することである。
第3の目的は感度低下、粒状性悪化、膜強度劣化等の副
作用全件なわず高周波領域の鮮鋭度が改善される方法を
提供することにある。
第≠の目的は高周波領域の鮮鋭度をも改善する新しい機
能をもったDIR化合物全提供することにある。
(発明の開示) 本発明の目的は、現像主薬の酸化生成物と反応して離脱
基全放出し、この放出された離脱基が互いに反応して該
離脱基よシ作用の強い覗像抑制削を形成する性質含有す
ること全特徴とする化合物全含有するハロゲン化銀写真
感光材料により達成される。
本発明において用いられる化合物は、次の一般式(I)
によって表わすことができる。
一般式(1) %式% 式中、C0UPは現像主薬酸化体と反応した後(CUN
T升−AF−Ek放出することができる成分を表わし、
nはOまたはlt−表わし、nがlのときC0NTは 
C0NT−AP−E としてC0UPよシ離脱後A F
 −E ’li放出することができる成分を表わし、A
Fは現像抑制作用を示すための基本骨核を表わし、C0
UPもしくはCUNTよシ離脱後求核基を発生する成分
でちゃ、EはAF−Eに発生した核基により2分子間求
核置換反応を受け離脱する基でおる。AF−Eが2分子
で核置換反応全行ない生成するA F −A P −E
は現像抑制作用を示すものである。
本発明の化付物の組合せが特に高周波域の鮮鋭度【向上
させることは以下に述べる原理によって裏付られる。
今、(A)細い線が平行に何本も並んでいる像と、(B
)太い線が平行に並んでいる像とが撮影されたと@會考
える。DI)l、カプラーが存在すると、現像が起った
ところで現像抑制物質が生成し、現像が抑制される。上
記の(A)の像においては現像抑制物質が拡散し、現像
が起っている領域の外に出てしまい、現像領域内に存在
する現像抑制物質の量は減少する。一方(B)のような
像においては、現像領域が大きいため、放出された現像
抑制物質の拡散度が同じなら現像の中心付近で生じた現
像抑制物質のうち現像が起きる領域の外に出ることがで
きないものが比較的多く、現像抑制物質の濃度は(B)
のような像において(A)の像の場合より大きくなる(
このことは例えばT。
H、James編[The Theory of th
ePhotographic ProcessJ 第弘
版、60り頁、lり77年マクミラン社刊のtoり頁〜
6io頁にある。)。したがって現像抑制の程度がBの
場合すなわち巾広の線の場合の方がAの場合、巾の狭い
線の場合より大きくなる。このことは巾広の線の方が巾
の狭い線よシも現像濃度が低くなることを意味する。こ
のことは二次元的に生ずるから面積の大きい像の方が面
積の小さい像よシ濃度が低くなることになる。
この現象の結果、上記文献の612頁以下にあるように
MTFc(上記文献右欄下の末行に定義ア夛)は空間周
波数が大きくなるにつれて漸増する。これとMTFoと
からM’l’F値をめると、M T F値は空間周波数
(5patial Frequency )が大きくな
るにつれ、いったん大きくなシ、さらに空間周波数が大
きくなると光の散乱現象によシMTFoが急激に低下し
MTF値は減少する。ここで上記の現象を強めてやれば
、MTFcカーブは空間周波数が大きくなったときの増
加傾向が大きくな9元の散乱によるMTF値の低下上手
さくすることができ、比較的高周波領域においても鮮鋭
度改良という目的?達成することができる。
本発明は抑制化合物の拡散によって生じる前記の面積が
小さい像程、濃度が高くなるという現象を強調させるこ
とによって効率を発揮するものでるる。
本発明の化合物では現像主薬酸化体との反応によシ放出
される化合物(一般式(1)においてAP−Eで表わさ
れる化合物。n = /のときはC0NTが開裂した後
の化合物)は抑制作用が無いか弱いものである。このと
き離脱基は拡散し、像の面積に応じて離脱基(Ai;’
−E)のsiに差が生じる。この濃度の差は前述の通常
のDIRカプラーの現像抑制剤について説明したのと同
じ理由である。
本発明の化合物では離脱した化合物(AP−E)が2分
子で反応(2次反応)して抑制剤(AF−AF−E)@
生成する。この反応は下記に示す反応式によって表わす
ことができる。一般的に2A P −E −+ A k
’ −A P −E + E2次反応では試薬の濃度に
依存して反応率が変化することは反応速度論から常識で
ある。すなわち#度が高いほど高反・5率となる。まさ
にこの原理が本発明の化合物の優れた性能全説明する。
すなわち、像の面積が大きいほどA l” −Eの濃度
が高く存在することにすでに説明した通りである。
AP−Eの濃度が高いほど2次反応の反応率は高くなり
抑制剤でめるAF−AF−E−i高反応率で生成するこ
とになる。したがってAF−AF−EのS度分布はAP
−Eの濃度分布がさらに強調された形となるわけである
。その結果通常のDIi(カプラーを用いたとき以上に
像の面積が小さいときの画像劇厩の上昇が大きくなる。
このことは前記のMTFcカーブの空間周波数が大きく
なる場合の上昇の傾@が通常のDIRカプラーの場合よ
り大きくなることt示し、同じ抑制腋でおってもMTF
cカーブは本願の場合の方が通常のIJII−Lカプラ
ーより高くなってMTF’値も高くなること全意味し、
その結果高空間周波数における鮮鋭肢が改良されること
になる。
一般式CI)においてC0LIPで表わされる基は詳し
くはカプラー残基もしくはハイドロキノン残基である。
一般式(1)においてC0UPで表わされる好lしい基
はカプラー残基でめる。
C0UPがイエロー色画像形成カプラー残基を表わすと
き好ましくはピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイル
アセトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミ
ド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、マロンエステルモノアミド型、゛ベンゾチア
ゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルアセトアミド
型、ベンズオキサシリルアセテート型、ベンズイミダゾ
リルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテ
ート型のカプラー残基、米国特許31r≠l。
rtO号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくは
ヘテロfM置換アセテートから導かれるカプラー残基又
は米国特許j 、 770 、≠F7号、英IFM許/
、<4jP、/7/4t、西独特許(OLS)コ、10
3.0タタ号、日本国公開特許!0−/3F、731号
もしくはリサーチディスクロージャー/1737号に記
載のアシルアセトアミド類から導かnるカプラー残基又
は、米国特許≠、0≠7.571号に記載のへテロ環型
カプラー残基などが挙げられる。
C0UPがマゼンタ色画像形成カプラー残基會表わすと
き好ましくは!−オキソー2−ピラゾリン型、ピラゾロ
ベンズイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型、シア
ノアセトフェノン型、ピラゾロイミダゾール型もしくは
西独公開特許(OLS)第3./コl、り55号に記載
のN−へテロ環置換アクルアセトアミド型カプラー残基
などが挙げられる。
C0UPがシアン色画像形成カプラー残基を表わすとき
好ましくはフェノール核、またはα−ナフトール核を有
するカプラー残基が挙げらnる。
C0UPが実質的に色素を形成しないカプラー残基を表
わすとき、この型のカプラー残基としてはインダノン型
、アセトフェノン型のカプラー残基などが挙げられ、具
体的には米国巷粁tit、oりλ、、2/J号、同≠、
Oざt、≠2/号、同3゜632、J44夕号、同3.
りsi、りP3+7、同3、り乙l、り52号、同弘、
Oφ乙、タフ≠号、または同3,23g、タタ+′gj
などに記載ちれているものである。
一般式(I)に社いてEで表わされAFより離脱する基
は一般的にWd!反応によシ離脱する基なら全て利用す
ることができる。好Iしくは、ハロゲン原子、アルカン
スルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ7基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基もしくはアルコキシ基
でおる。これらの基がアルキル基の部分會含むとき、鎖
状、分岐もしくは速成、飽和もしくは不飽和、置換もし
くは無置換いずれでもよく炭素数は1から/コ、好まし
くは1からtでおる。
一般式(I)においてC0NTで表わされる基はコント
ロール基金意味するものでありカップリング速度の調節
もしくはAPの拡散性(作用範囲)′t−調節する目的
で用いるものである。用いるAPの種類によってCON
’I’は用いても用いなくてもよくそれはC0UPとA
Pの任意の選択により適宜用いられる。
一般式(1)においてC0NTで表わされる連結基とし
ては米国特許≠、2弘?、り6コ号、特開昭57−!z
?37号等に記載のようにカップリング反応によfic
OUPより離脱して後分子内置換反応により潜像抑制剤
を離脱するもの、英国特許コ、072.3tJλ号、特
開昭j7−/j弘23≠号り同j 7− / I r 
03 r号等ノヨうに共役系全弁した電子移動によシ現
像抑制剤t−離脱するもの、特開昭57−///jJj
号のように芳香族第一級アミン現像楽の酸化体とのカッ
プリング反応によシ現像抑制剤1−fm脱しうるカップ
リング成分であるもの等を挙げることができる。
一般式(1)においてAk′は現像抑制作用を示すため
の基本骨核を表わ丁がこのようなものはハロゲン化銀に
吸着する部分音もち、この部分は離脱されると核性をも
つ。APで表わされる現像抑制剤基本母核の好ましいも
のとしては含窒素不飽和へテロ環基(COUP−(CO
NT+n とは窒素原子と結合する。)もしくは単環ま
たは縮合環のへテロ環チオ基(COUP−(CONT)
−とはイオウ原子と結合する。)等を挙げることができ
る。これらの含窒素不飽和へテロ環基寂よびヘテロ環チ
オ基は7個以上の置換基金含むものでその置換基の7つ
ケ介してEと連絡するのが好ましい。
一般式(1)に2いてAFが含7素不飽和ヘテロ環基も
しくはペテロ環チオ基忙表わすとき例えば次に示す例が
好ましい。下記の例で星印(*)はC0UP−(CON
T)−に結合する位fを表わし、Lは一般式(I)でA
Pに含まれる基でEと連絡する二価の有機残基である。
一般式(na) 一般式(「b) 一般式(IIC) 一般式([Id) 1 (CH2) g−L−E 一般式Cue) (X)f 一般式(口f) 一般式([g) 一般式(Ilh) 一般式(■i) ただし上式に2いて、Xで表わされる置換基(一般式(
I)においてはAPの部分に含まれるものである)は、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルカンアミド基、アルケンアミド基、アルコキシ基、
スルホンアミド基、アリール基もしくはアルキルチオ基
でおる。Zは−o −、−s−もしくは−Nl−1−を
表わす。fは/lたはλの整数を表わし、gは/から乙
の整数r表わす。
一般式(Ira〜i)において、Lで表わぜれる置換基
(一般式(1)においてはAPの部分に含まれるもので
ある)は、次に挙げる例がある。次の例で任意の2個以
上の基が置換可能な位置で組み合わさって全体としてL
を構成してもよく、Lの置換可能な位置でさらにEと連
絡するものである。
アルキル基、アルカンアミド基、アリール基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
ルカンスルホニル基、アルキルチオ基、アルカンスルホ
キシド基もしくはアルキル置換ウレイド基などが好まし
い。
以上の置換基XもしくはLがアルキル基の部分金含むと
き鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽和、旦鎖もしく
は分岐のいずれでφってもよく、炭素数は/から10、
好ましくtj、/からjでめる。
本発明に2いて、−L−Hのもつとも好ましいものはE
がハロゲン原子であって、Lがハロゲン原子でめるEと
の間に7〜3の原子を置いてカルボニル基゛ヨタはスル
ホニル基忙もっているよりな構造會もつ場合であり、例
えば−NHCOCH2α。
r −N)(COCHC2Hs 、 −8CH2COOCH
2CHzBr。
かめる。
さらに、本発明が特に効果全発揮するのは、一般式(I
)においてC0UPが下記一般式(■)。
(IV)、(V)、(Vl)、(■)、(■> 、 (
■)。
(X)、(XI)、(Xn)または(別)で表わされる
カブシー残基であるときでめる。これらのカブシーはカ
ップリング速匿が大きく好ましい。
一般式(Ill ) it 1−C−C)i−LニーINI−L−ル2一般式
(IV) ■ 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式(■) 6 一般式(■) 一般式(IX) 一般式(XI) 一般式(刈) 〇 一般式(■) 上式においてカップリング位よシ派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置全表わす。上式に
おいて、1−Ll、凡2 # )R31’ 41l−R
5,1も6.)R7,H・8.R9,1−L、。または
R1□が耐拡散基【含ひ場付、それは炭素数の総数がざ
〜32、好tL<はlO〜λλになるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数に15以下が好ましい。
次に繭記一般式(m ) 〜(XOI) (DRY =
Rx 1 。
l、mおよびpについて説明する。
式中、R1は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基ケ、R2および几3は各々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数/
−2,2で、!僕もしくは無蓋換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アシル
アミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換
基音もっていてもよい・R1として有用な脂肪族基の具
体的な例は、次のようなものでろる:イソプロビル基、
イソブチル基、tert−ブチル基、インアミル基、t
ert−アミル基、/、/−ジメチルベキル基、/、/
−ジメチルベキシル1lJi−1/ 、 /−ジエチル
へキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基、シクロヘキシル基、−一メトキシイソプロビル基
、コーフェノキシイソプロピル基、コーp−tert−
7’チルフェノキシイソプロビル基、α−アミノイソプ
ロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α
−(サクシンイミト)インプロピル基、α−(フタルイ
ミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド
)イソプロピル基などである。
ル1.几2または凡3が芳香族基(特にフェニル基)t
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32M下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコヤシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルフレイド基、アルギル置換サクシンイミド基な
どで置換されてよく、この場合アルキル基はM中にフ二
二しンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基は丑
たアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などでam−gれてもよく、これらの置換基
のアリール基の部分は8らに炭素数の合計が/〜、22
の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
ル1.几2または几3であられされるフエニ)W基はさ
らに、炭素数/−1の低級アルキル基で置換さ扛たもの
も含むアミン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはノ・ロゲ
ン原子で置換されてよい。
またkLx、R2またはR3は、フェニル基が他の環奮
縮合した置換基1例えばナフチlし基、キノリル基、イ
ソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒ
ドロナフチル基等?表わしてもよい。これらの置換基は
それ自体さらにtd換基全有してもよい。
[もlがアルキルチオあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数lから3コ、好ましくは/〜コλの直鎖ない
し分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基?表わし、これらは)10ゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
凡1.R2またはR3が複素環基金あられす場合、複素
環基ばそれぞれ、環全形成する炭素原子の一つ?介して
アル7アアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、7ラン、ビラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリタジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例でおる。これらはさらに環上に置
換基金石してもよい。
式中R5は、炭素数lから32好ましくは/から、2λ
の直鎖ないし分岐鎖のアラルキル基(例えばメチル、イ
ンプロピル、tert−ブチル、ヘキシル、ドデシル基
など)、アルケニル基(例えはアリル基など)、環状ア
ルキル基(例えば/クロペンチル基、ンクロヘキシル基
、ノルボニル基など)、アラルキル基(例えばベンジル
、β−フェニルエチル基など)、環状アルケニル基(例
えはシクロペンテニル、シクロヘキセニル基などlk表
わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキ
シ基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、チオウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリ
ノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などで置換されていても
よい。
更にR5は、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)會表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基
、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチ
オ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アリールアニリノ
基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基など會肩してよい。R5としてよシ好ましいのは、オ
ルト位の少くとも1個がアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子などによって置換されているフェニルで、こ
れはフィルム膜中に残存するカプラーの光や熱による呈
色が少なくて有用である。
更にR5は、複素環基(例えばペテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子葡含む5員または6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基ま
たはアリールチオカルバモイル基會表わしてもよい。
式中R4は水素原子、炭素数/から32、好ましくは1
から−2−2の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(
これらの基は前記RISについて列挙した置換基を有し
てもよい)、アリール基および複素環基(これらは前記
R5について列挙した置換基’kWしてもよい)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラル
キルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボ
ニル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アル
キルチオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフ
チルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、3 ((’s≠−ジーtert
−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など
)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(
例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリ
ールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基
など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウ
レイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、
チオウレタン基、アリールアミン基(例えはフェニルア
ミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、ヘ
ーアセチルアニリノ基、ノークロロ−S−テトラデカン
アミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn
−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロヘキシルア
ミノ基など)、V’lロアミノ基(例えばピペリジノ基
、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えは≠−ピ
リジルアミノ基、コーベンゾオキサジノルアミノ基など
)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基
など)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボ
ニル塞など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスル
糸ンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カル
バモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(例
えばN−アルキルスルファモイル、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N−
ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基
のいずれかを表わす。
式中凡6は、水素原子または炭素数lから32、好1し
くは1からミノの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基七表わし、これらは前記R5について
列挙した置換基tMしてもよい。
またR6はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記R5について列挙した置換基金有して
もよい。
また几6は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアンルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホノアミド基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アルキルアニIJ /基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を
表わしてもよい。
gy、asおよびR9は各々通常の〆当量型フェノール
もしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基
?表わし、具体的にはR7としては水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素
残基、N−アリールフレイド基、アシルアミノ基、−0
−R1,または−8−R,12(但しR12は脂肪族炭
化水素残基)が挙げbi、同一分子内に2個以上のR7
が存在す′る場合には2個以上のR7は異なる基であっ
てもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
の金含む。
またこれらの置換基がアリール基金含む場合、アリール
基は前記R5について列挙した置換基金有してもよい。
R8およびR9としては脂肪族炭化水素残基、アリール
基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、ろるいはこれらの一方は水素原子であってもよく、
葦たこれらの基に置換基を肩しているもの會含む。また
R8とR9は共同して含窒素へテロ環核全形成してもよ
い。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいず扛でもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでも↓い。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、7クロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)でお
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が1)、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キ/ IJル、
チェニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的
である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基および
ヘテロ環残基に導入される置換基としてはノーロゲ/原
子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換
アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、71J−ル、
ヘテロll!、アルコキシ、アリールオキシ、アリール
チオ、アリールチオ、アシルアミノ、カルバモイル、エ
ステル、アシル、アシルオキシ、スルホ/アミド、スル
ファモイル、スルホニル、モルホリノ等O各基が挙げら
れる。
tは/−Vの整数、mは1〜3の整数、pは1〜!の整
数を表わす。
RIOはアリールカルボニル基、炭素数コル3−2好ま
しくはコーコλのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜3.2好ましくはλ〜、2−のアルカ
ンカルバモイル基、炭素数/〜3.2好iしくは1−z
2oアルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシ
カルボニル基を表わし、これらは置換基會有してもよく
置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキ
ルスルホンアミド基、アルキルサクシ/イミド基、ノー
ロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、
アルキル基もしくはアリール基などである。
)+111はアリールカルボニル基、炭素数−2〜32
好ましくは2〜2.2のアルカノイル基、アリールカル
バモイル基、炭素数2〜32好ましくは2〜2コのアル
カンカルバモイル基、炭素数l〜3コ好ましくは/−2
2のアルコキシカ!レボニル基モしくはアリールオキシ
カルボニル基、炭素数l〜3コ好ましくは/〜2.2の
アルカ/スルホニル基、7 IJ−/l/スルホニル基
、アリール基、j員もしくは6Rのへテロ環基(ペテロ
原子としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ば
れ例えはトリアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミ
ド基、サクシ/イミド基、フリル基、ピリジル基もしく
はベンゾトリアゾリル基である)を表わし、これらは前
記”10 のところで述べた置侯基?有してもよい。
本発明のカプラーは他の通常カプラーと併用して用いる
のが好ましく、主カブシーに対して0゜0/mo1%−
−rOmo1%好’EL<は/−40mat係で用いら
れる。
本発明に使用さ7Lる化合物としては次のような化付物
を例に挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
(4) (5) NHCOC03H27 (6) (7) (8) α (9) H2 (10) (11) O2 (19) (20) 0H20H2α (21) (22) CHμ (23) (24) (25) NHCOC□3H27 本発明のカプラーはいずれも公矧の方法によシ合成する
ことができる。基本的には次に示すように遂次、各部分
き連絡していく合成ルートが採用嘔れる。
n−7のとき C0UP −+ C0UP−CONT →COU P 
−CON ’I” −A F →COU P −CU 
N T −A F −En = 0のと起 C0UP −+ C0UP−AP → C0UP−AP−E 式中、C0UP、C0NT 、λFおよびEは一般式(
1)Icおいて述べたのと同じ意味であるが上記反応式
では官能基の変ah含みそγLにより各工程の進むこと
全意味する。
次に本発明の代表的な合成法について具体的に述べる。
合成例(11化合物例(1)の合成 コークロローλ−ヒバロイル−N−(λ−クロローj−
(,2,N−ジ−t−アミルフェノキシブタンアミド)
フェニルアセトアミド、3jg、r(またはt)−アミ
ノに/シトリグゾール、/79、t−ブトキシカリ、/
39全N、N−ジメチルホルムアミド、/ 00 mJ
に混合し!θ0Cでμ時間攪拌した。常法によシ後処理
?行ない酢酸エチルとへキサ/の混合溶媒缶用いて結晶
化することより−2−(j(または6)−アミノド/シ
トリ711Jル)−2−ピパロイル−N−(コークロロ
−!−(λ、弘−ジーt−アξルフェノキシブタ/アミ
ド)フェニルアセトアミド、フタSr得た。
これ會コタ9、クロロ酢酸、3.79およびN。
N′−ジシクロへキシルカルボジイミド、ざ、5I)全
アセトニトリル中室温で3時間反応させた。
副生ずるN、N’−ジシクロヘキシル尿素を口側し7液
を常法によ多後処理し酢酸エチルとへキサ/の混合溶媒
を用いて結晶化することよp目的のカプラー(i)e/
P9得た。
合成例(2)化合物例(5)の合成 G(−43(またはt)−アミノベンゾトリアゾリル)
−3−メチル−/−(F−テトラデカ/アミドフェニル
)−s−ピラゾロ/、!!、/g、コープロモブタノイ
ルクロリド/J’、j9gアセトニトリル中で反応させ
常法により後処理した。
アセトニトリルとエーテルの混合溶媒より結晶化するこ
とより目的のカプラー(51i//、♂9得た。
合成例(3)化合物例(21の合成 3−ジブチルアミノ−/−(U−テトラデカンアミドフ
ェニル)−r−ピラゾロ/1.2j、J9およびλ−ア
ミノーj−メルカプトチアジアゾール、ll、λ9t−
N、N−ジメチルホルムアミド200m1に溶解した。
この溶液に臭素/4git0Cで滴下した。30分反応
させた後/lの水にろけ酢酸エチル/jで抽出した。油
層を水洗浄した後溶媒r留去した。残渣を酢酸エチルと
ヘキサンの混合溶媒よシ結晶化することより! −(2
−アミノチアジアゾール−5−チオ)−3−ジブチルア
ミノ−/−(クーテトラデカンアミドフェニル)−よ−
ピラゾロン、/夕、J1)k得た。この化合物全量とク
ロロ酢fij9iN、N−ジメチルホルムアミド100
T111.に混合した。この溶液にN。
N′−ジシクロへキシルカルボジイミドt、!9tアセ
トニトリル−〇 mD、に溶解した溶液を室温で滴下し
た。1時間反応させた後副生ずるN、N’−ジシクロヘ
キシル尿素を口側した。口awitの水に注加し酢酸エ
チル/lで抽出した。油層を分離し希塩酸で洗浄しfc
後氷水洗浄た。油層を分離し溶媒を留去した。残渣tア
セトニトリルとエタノールの混合溶媒より結晶化するこ
とにより目的のカプラー−を/λ6.2g得た。
本発明において本願の化合物および併用できるカプラー
をハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例え
ば米国特許2,322,027号に記載の方法などが用
いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチ
ルツクレート、ジオクヂルフタレートなど)、リン酸エ
ステル (ジフェニルフォスブエート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸コニステルIJi 1列
えばシフ゛トキシェチルサクシネート、ジブチルアミノ
−1−)、)ツメシン酸エステル類(例えばトリメシン
酸トリブチル)など、又は沸点約30 ’Cないし15
0 ’cの有機溶媒、例えば酢Mエヂル、酢酸ブチルの
如き低級アル−1’−JL/アセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテ−1・、メチルセロソル
ブアセテ−1−等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭5l−59(1
113号に記載されている重合物による分+1&法も使
用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、 (アカ
デミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
用いることができる前記の親水性コロイドとしては、た
とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、#扮銹導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリーN−ビニルピロリ]−ン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリヒニルビラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近イ以の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平
均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のような規則
的な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状など
のような変則的な結晶体を持つもの、或いはこれらの結
晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から
成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
’IFII Q使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。またNi像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく5粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著 Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
1967年)、G、F、 Duf f in著Phot
ographic Emulsjon Chemist
ry (The Focal Press刊、1966
年) 、V、 L、Ze l ikman et al
著M a k i n ga n d Co atin
g Photographic Emulsion (
The Focal Press刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調整することができる。即ち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過411!におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、クリウJ・塩、イリ
ジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩
又は鉄錯塩などを、共存さ・lてもよい。
乳剤ば沈戯形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン(
JLポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、
芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用
いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編”D
ie Grundlagender PhoLogra
phischen Prozesse mit 5il
ber−halogeniden” (Akademi
scheVerlagsgesellschaft、 
1968) 675〜734頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩。
アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィ
ン酸、シラン化合物)を還元増感法;貴金属化合物(例
えば、金相場のはかPt、Tr、Pdなとの周期律表■
族の金属の錯塩)を用いる・責金属増感法などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化さ−lる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロヘクズイミダゾール類、プ
ロモヘンズイミダゾール類、メルカプトデアゾール11
′1、メルカプI・ヘンジチアゾール類、メルカプトヘ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メ
ルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類iたと
えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a。
7)テトラアザインデン類)、ペンクアザインデン頬な
ど:ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた、多くの化合物を加えるこ
とができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばザボニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
1゛誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド(−J加物類)、グリシドール誘導体(例えばア
ルケニルコハク酸ポリ、グリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルヘンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテBvHI、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルカルボン酸、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級ア
ンモニウム塩類、及び−脂肪族又は複素環を含むホスホ
ニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる本発明の写真感光材料の写真乳剤
層には感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の
目的で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエ
ーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル
化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイl″層に1度安定性の改良などの目的で、
水工メ容又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
イン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る1−〇)写真
処理には9例えばリサーチディスクロージャ−176号
第28〜30頁に記載されているような公知の方法及び
公知の処理液のいずれをも適用することができる。処理
温度は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18
℃より低い温度または50°Cをこえる温度としてもよ
い。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N〜エチル−
N−β−メタンスルボアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ1−キシエチ
ルアニリンなと)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo−grap
hic ProcessingChemistry (
Focal Press刊、1966年)の2226〜
229、米国特許2,193.015号、同2,592
,364号、特開昭48−64933号などに記載のも
のを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カプリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、■−フェニルー3−ピラゾリ1−ンの如き補助現像
薬、粘性イ1与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化
防止剤などを含んでもよい ゛発色現像後の写真乳剤層
は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に
行われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤とし
ては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(Vl
)、 1銅(n)などの多価金属の化合物、過酸頬、キ
ノ ′ン頬、ニトロソ化合物等が用いられる。 調例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄 −(■【)
またはコハル1−(Ill)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、■、3−ジアミ
ノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石筒、リンゴ酸などの有機酸
の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化カリエチレンジアミン四酢酸、鉄(Iff)ナトリ
ウム及ブエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウム、1特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(
111)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定q
液においても有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いら1、る色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ボコホーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、ストリル色素およびヘミオギソノール色
素が包含さする。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニフ色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサジノン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ぢ、イン1−゛レニン核、ヘンズインルニン核、
インI−−ル核、ヘンズオキジ・ドール核、ナフトオキ
サゾール核、ヘンジチアゾール核、ナノ1チアゾール核
、ヘンゾセレナゾール核、ヘンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にばケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの絹
合せを用いてもよく、増感色素の組合−1番J特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自掬分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ボルムアルデヒ1
′縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。 本発明は、支持体上に少なくとも2一
つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも通用
できる。多層天然色写真材料は、11fl常、支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各
々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応して任意に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光月料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の本願の化合物
と共に、他の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理に
おいて芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸
化カップリングによって発色しうる化合物を用いζもよ
い。例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ビラゾ
ロイミダヅールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラヅロテ]・ラゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばヘン
ジイルアセI・アニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカ
プラーは分子中にバラスト基とよばれる疏水基を有する
非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望まし
い。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当
量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラー
ドカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放
出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であっても
よい。
又、DIRカプラー以外にも、カフプリング反応の生成
物がフ、四色であって、現像抑制剤を放出する無呈色1
) I Rカップリング化合物を含んでもよい。DIR
カプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する
化合物を感光材料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料にめ
られる特性を満足するために同一層に二種類以」二を併
用することもできるし、同一の化合物を異なった2N以
−ヒに添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキザール
、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒト′ロキシ
ジオキザンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−5−l・リアジン、1
.3−ビニルスルボニル−2−プ11パノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に 染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4〜チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ヘンシフエノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3゜705
.805号、同3.707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4.045,229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキシトール化合
物(例えば米国特許3、 700,455号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカブーラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材*:1には、親水性コロ
イド層にフィルター染料として、あるいはイラジェーシ
ョン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していて
もよい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、
シアニン染料及びアブ染料が包含される。なかでもオキ
ソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン
染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2fffi以上併用することもできる。公知
の退色防11:刑としては、ノ1イドロキノン誘導体、
没食子酸誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オ
キシフェノール誘導体及びビスフェノール類等がある。
実施例 セルローストリアセテートフィルム支持体上に。
下肥に示すような組成の各層重pなる多層カラー感光材
料試料を作製した。
第1層;ハレーション防止1@ 黒色コロイド鏝會含ひゼラチン層 第一層;中間ll# コ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低感赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化優;!モル係)・・・・・・・・・
銀塗布量 / 、 697m2 増感色素I・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
≠、jx10 4モル 増感色素ト・・・・・・・・・・・銀7モルに対して/
、jXlo 4モル カプラーEX−/・・・銀1モルに対してθ、OtIモ
ル カプラーEX−j・・・錯1モルに対して0.003モ
ル 刀シラーEX−タ・・・像1モルに対してo、ooot
モル 第≠層;高感赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化鋏;loモル係)・旧・・・・・a
m布量 / 、$ 9/yH2 増感色素I・・・・・・叫・・銀1モルに対してJxl
Oそル 増感色素ト・・・・印・・・・@1モルに対して/X/
θ モル カプラーEX−/・・・銀1モルに対して0.002モ
ル カプラーEX−コ・・・銀1モルに対して0.02モル カプラーEX−3・・・銀1モルに対してo、ooit
モル 第j層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;Vモル憾)・・・・・・・・・
銀塗布量 1 、2 g /m2 増感色素■・・・・・・・・・・・・@1モルに対して
 4 jXlo モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・鎖1モルに対して
 4 JxlOモル カプラーEX−≠・・・銀1モルに対して0.05モル カプラーEX−r・・・@1モルに対してo、oorモ
ル カプラーEX−タ・・・@llシル対して0.0011
モル 第7層;高感緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;tモル幅)・・・・・・・・・
釦塗布量 / 、 39 / m2 増感色素m・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
Exlo ’モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/、2x10 ’そル カプラーEX−7・・・銀1モルに対して0.077モ
ル カプラーEX−A・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル カプラーEX−to・・・・・・・・・銀1モルに対し
て0.0003モル 第を層;イエC2−フィルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.j−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物と會含むゼラチン
層 第2層;低感青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・・・・団・鏝塗
布量 0.7g/m2 カプラーgx−t・・・・・・・・・・・・優1モルに
対して0、+2rモル カプラーEX−P・・・・・・・・・・・・銀1モルに
対してo、oisモル 第io層;高感宵感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モル%)・・・・・・・・・銀塗
布量 0.697m2 カプラーgx−r・・・・・・・・・・・・銀7モルに
対して0.01モル 第1/層;第1保瑣層 沃臭化銀(沃化@l1モル係、平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・・・・銀塗布量 0 、 j 9.
4m2紫外線吸収剤UV−/の乳化分散物上官むゼラチ
ン層 第1コ層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約l。
jμ)全含むゼラチン層上塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−7や界
面活性剤全添加した。以上の如くして炸裂した試料を試
料10/とした。
試料10λ〜107の作製 試料10/の低感緑感性乳剤層のカプラーEX−タ全表
1のように変化させた以外試料10/と同様にして作製
した。
試料10/〜107の試料全白光でウェッジ露光tし前
述の処理全したところほぼ同等の感度、階調のものが得
られた。これらの試料の緑感層の鮮鋭に’を慣用のMT
F[i用いて評価した。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
カプラーEX−/ カプラーbx−一 0CH2CH25CHCUOH (n)Cx2Hzs カプラーEX−3 カプラーEX−1’ カプラーEX−j カプラーEX−4 カプラーEX−4 カプラーEX−タ カプラーEX−/θ α カプラーEX−// 、H−/ UV−/ 増感色素1 H0==。メ1 増感色素■ 増感色素DI 増感色素■ H ここで用いる現像処理は下記の通シに3♂00で行った
1、 カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・3分ij秒2、漂 白・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・を分30秒3、水 洗・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・3分75秒4、定 
着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・を分3
0秒5、 水 洗・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・3分/!秒6、安 定・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・3分/j秒各工程に用いた処理液
組成は下記の通シである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム /、09 亜硫酸ナトリウム v、o9 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.≠9 ヒドロキシルアミン値酸塩 コ、≠9 F−(N−エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチル アニリン傭酸塩 1.!9 水を加えて / を 漂白液 臭化アンモニウム /lO,0g アンモニア水(,2♂qb)7!夕、 Occエチレン
ジアミン−四酢酸ナトリウ ム鉄塩 /30,09 氷酢酸 / II 、 Occ 水を加えて / を 定着液 テトラボリリ/酸ナトリウム 、2.09亜硫酸ナトリ
ウム グ、0Il) チオ硫酸アンモニウム(70係) / 7 、t 、 
Occ重亜硫酸ナトリウム v、6分 水會加えて 、1 安定液 ホルマリン 1.0cc 水會加えて ′ 1 表1に傅られた結果全示した。
上表から明らかなように本発明の化合物を含ひものはs
 Oc 7mmの比較的高周波の領域でMTF値が改豊
さ才して29%本発明の効果は明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像主薬の酸化生成物と反応して離脱基音放出し、且つ
    この放出された離脱基が互いに反応して該離脱基より作
    用の強い現像抑制剤を形成する性質會有すること全特徴
    とする化合物金含有するハロゲン化銀写真感光材料。
JP3965384A 1984-02-29 1984-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS60184248A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3965384A JPS60184248A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19853506805 DE3506805A1 (de) 1984-02-29 1985-02-27 Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3965384A JPS60184248A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184248A true JPS60184248A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12559039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3965384A Pending JPS60184248A (ja) 1984-02-29 1984-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184248A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0317983A2 (en) 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0320939A2 (en) 1987-12-15 1989-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US4962018A (en) * 1988-06-21 1990-10-09 Eastman Kodak Company Photographic materials containing DIR compounds and process of imaging
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
US5283163A (en) * 1992-12-18 1994-02-01 Eastman Kodak Company Photographic material and process employing a development inhibitor releasing compound containing a fluorinated carbon alpha to an amide group
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0317983A2 (en) 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0320939A2 (en) 1987-12-15 1989-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US4962018A (en) * 1988-06-21 1990-10-09 Eastman Kodak Company Photographic materials containing DIR compounds and process of imaging
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0602742A3 (en) * 1992-12-18 1995-04-12 Eastman Kodak Co Photographic product and method using a compound releasing a development inhibitor containing a fluorinated carbon in alphor of an amide group.
US5283163A (en) * 1992-12-18 1994-02-01 Eastman Kodak Company Photographic material and process employing a development inhibitor releasing compound containing a fluorinated carbon alpha to an amide group
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60185950A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0420174B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPS60184248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558181B2 (ja)
JPH0473771B2 (ja)
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0364053B2 (ja)
JPS60159851A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0314330B2 (ja)
JPH0438341B2 (ja)
JPS6156347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0458618B2 (ja)
JPH0413700B2 (ja)
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60221751A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60221750A (ja) 画像形成方法
JPH0437421B2 (ja)
JPH0481785B2 (ja)
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料