JPH0364053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364053B2
JPH0364053B2 JP59011745A JP1174584A JPH0364053B2 JP H0364053 B2 JPH0364053 B2 JP H0364053B2 JP 59011745 A JP59011745 A JP 59011745A JP 1174584 A JP1174584 A JP 1174584A JP H0364053 B2 JPH0364053 B2 JP H0364053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
formula
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59011745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60156059A (ja
Inventor
Keiji Obayashi
Hidetoshi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59011745A priority Critical patent/JPS60156059A/ja
Priority to US06/695,132 priority patent/US4656123A/en
Publication of JPS60156059A publication Critical patent/JPS60156059A/ja
Publication of JPH0364053B2 publication Critical patent/JPH0364053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明はむメヌゞワむズにカブラセ剀もしくは
珟像促進剀たたはそれらの前駆䜓を攟出する化合
物を含有するこずにより高感化、硬調化あるいは
珟像促進されたハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
の改良に関するものであり、さらに詳しくは䞊蚘
感光材料にあ぀お色再珟性を改良したものに関す
る。 背景技術 近幎ハロゲン化銀感光材料、特に撮圱感材にお
いおは、ISO1000のフむルムに代衚されるような
高感床の感光材料が芁求されおきおいる。高感床
化のために、埓来ハロゲン化銀の粒子の倧サむズ
化、カプラヌの高掻性化や珟像促進等の様々な方
法が怜蚎されおきた。ハロゲン化銀の倧サむズ化
に぀いおは、G.C.Farnell、J.B.Chanter
Journal of Photographic Science9巻、75頁
1961に報告されおいるようにすでに感床の頭
打ち傟向が芋られ倧サむズ化によ぀おも感床の䞊
昇はあたり期埅できず、倧サむズ化による様々な
䜵害を䌎なう。たずえばハロゲン化銀の倧サむズ
化は、粒状性の良化、乳剀局の厚みの䞊昇保存性
の悪化を匕き起す傟向にある。たた埓来の高掻性
カプラヌや珟像促進等による高感化も顕著な粒状
性の悪化が䌎なうばかりでなく感床ぞの寄䞎は充
分でないなどの欠点を有しおいるが、たた珟像の
促進に぀いおは埓来より黒癜感材を䞭心にヒドラ
ゞン化合物等皮々の珟像促進剀を乳剀局たたは珟
像液ぞ添加するこずが怜蚎されおきおいるが、い
ずれもカブリの増加や粒状性の悪化を䌎なうこず
が倚く、実甚的ではなか぀た。 そこでむメヌゞワむズに珟像促進剀やカブラセ
剀を攟出するカプラヌが提案された。たずえば、
米囜特蚱3214377号、同3253924号、特開昭51−
17437には溶解物理珟像を促進するチオシアン酞
むオン攟出カプラヌが開瀺されおいる。たた、特
開昭57−138636にはハむドロキノンやアミノプ
ノヌル珟像薬などを攟出するカプラヌが開瀺され
おいる。 しかしこれら離脱基の珟像促進䜜甚たたはカブ
ラセ䜜甚は小さく、それらを攟出するカプラヌを
倚量に甚いおもその効果はほんのわずかであ぀
た。この欠点を克服するために、特開昭57−
150845に開瀺されおいるアシルドラゞン頌を攟出
するカプラヌや特願昭57−161515に提䟛されおい
るチオカルボニル化合物を攟出するカプラヌが提
案され、カプラヌによる高感床化が実珟された。 しかしこれらの臚脱基の拡散性が倧きいために
ある感色性の局にこれらの化合物を導入するず他
の感色性の局にたで拡散しおその局で珟像促進䜜
甚やカブラセ䜜甚を生じお、混色を招き、これら
の化合物を䜿甚するず色再珟性が極めお悪化する
ずいう倧きな匊害が明らかにな぀おきた。 発明の目的 本発明の第の目的は、高感床で色再珟性が優
れたハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を提䟛する
こずにある。第の目的は、珟像進行性および色
再珟性の優れたハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
を提䟛するこずにある。第の目的は省銀化され
たハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の色再珟性を
改良するこずである。 発明の構成 本発明の諞目的は、支持䜓䞊に感色性の異な぀
た少なくずも二぀の乳剀局を有し、これらの乳剀
局のうち少なくずも぀の乳剀局が、珟像時に珟
像銀量に察応しお、カブラセ剀もしくは珟像促進
剀たたはこれらの前駆䜓を攟出しうる少なくずも
䞀぀の化合物を含有するハロゲン化銀感光材料に
おいお、感色性の異な぀た二぀の乳剀局の間に、
圓該感光材料の珟像凊理によ぀お実質的に珟像さ
れないハロゲン化銀粒子を含む局を蚭けたこずを
特城ずするハロゲン化銀感光材料によ぀お達成さ
れた。 珟像銀量に察応しお、画像状にカブラシ剀もし
くは珟像促進剀たたはそれらの前駆䜓のいずれか
の化合物以䞋、単に「FR化合物」ずいうを
攟出する化合物以䞋、単に「FR攟出化合物」
ずいうが含有された感光材料においおは、珟像
に䌎぀お攟出されたFR化合物が、感材局内のハ
ロゲン化銀ぞ電子泚入を行぀たり、あるいは硫化
銀を圢成したりしお珟像開始点を増加させるこず
によ぀お、珟像促進䜜甚をもたらし、感床の䞊
昇、硬調化、粒状性の改良、珟像促進等の奜たし
い効果を発珟せしめる。この反面、ある感色性の
局で画像状に攟出されたFR化合物の䞀郚は他の
感色性の乳剀局たで拡散し、圓該感材の䞍必芁に
広い範囲に亘り、該感色性のむメヌゞに埓぀お珟
像を促進するため、著しい混色が生じ、色再珟性
が極めお悪化する結果ずなる。 本発明は、FR化合物を䜜甚させるある感色性
の乳剀局から異なる感色性乳剀局ぞ拡散しお各皮
の匊害を起るのを防止するために、最終的に芋い
出した手段である。倚くの添加剀などを怜蚎した
が、いずれも副䜜甚が倧きく実甚には及ばなか぀
た。即ち、FR攟出化合物を含有する感色性乳剀
局ず、これず異なる感色性乳剀局の局に、FR化
合物を倱掻させた埌も実質的に珟像されないハロ
ゲン化銀粒子以䞋、「排珟像ハロゲン化銀」ずい
う。を含む局を蚭けたこずがその特城である。
FR化合物を倱掻しうるために、衚面積が倧きい、
反応頻床を高めた、換蚀するず埮粒子のハロゲン
化銀が奜たしく、か぀倱掻すべきFR化合物によ
り電子泚入されおも、通垞の衚面珟像液によ぀お
珟像されないような乳剀、䟋えば䜎い光感床を有
する乳剀、特には内郚朜像型のハロゲン化銀が奜
たしい。さらに本発明者らは鋭意研究を行぀た結
果、埌に詳述するような埮粒子ハロゲン化銀が
FR化合物の倱掻に特に有効であり、このような
ハロゲン化銀粒子含有局を、FR攟出化合物を含
有する感光局内においお、異なる感色性の乳剀局
間に、奜たしくは盎接接觊しおはさたれた状態で
蚭けるこずによ぀お本発明の目的が達成されるこ
ずを芋い出した。 以䞋に本発明に぀いお具䜓的に述べる。 本発明に䜿甚しお有効なFR攟出化合物ずしお
は、カブラシ剀、硫化銀圢成剀、あるいはハロゲ
ン化銀溶剀の少くずも぀を攟出する化合物が挙
げられる。これらの化合物は、珟像に際しおハロ
ゲン化銀が銀に還元されるずきに発生する珟像䞻
薬の酞化䜓ずの化孊反応によ぀おFR化合物を攟
出するものである。該圓する反応の機構を䟋瀺す
るず、 (i) カラヌ珟像䞻薬である芳銙族第玚アミンの
酞化生成物ずカツプリングしおFR化合物がカ
プラヌから離脱される。 (ii) 芳銙族第玚アミンの酞化生成物ずカツプリ
ングしお圢成される有色たたは無色の色玠が、
FR化合物ずしお機胜する。 (iii) 珟像䞻薬の酞化䜓により酞化されお生成する
酞化䜓がさらに埌続するアルカリによる分解反
応を受け、珟像促進剀が離脱される。 本発明の化合物(i)(ii)および(iii)はそれぞれ以䞋の
䞀般匏〔〕〔〕〔〕で衚わされる。 〔〕 COUP−−TIME−−FA 〔〕 FOG−COUP−−BALL 〔〕 RED− 䞀般匏〔〕の匏䞭COUP−は芳銙族第玚
アミン珟像䞻薬の酞化生成物ずカツプリング反応
を生しうるカプラヌ残基を衚わし、TIME−
−FAはカツプリング反応で攟出され、ハロゲ
ン化銀をカブラセる胜力を有する基もしくは珟像
促進胜を有する基を含有する残基もしくはその前
駆䜓を衚わす。 COUP−で衚わされるカプラヌ残基ずしおは
圓分野で既知であるかすでに䜿甚されおいるいず
れかのカプラヌ残基であるこずもできる。 シアンカプラヌ残基ずしおはプノヌルカプラ
ヌ、ナフトヌルカプラヌ等がある。マれンタカプ
ラヌ残基ずしおは−ピラゟロンカプラヌ、ピラ
ゟロベンツむミダゟヌルカプラヌ、ピラゟロトリ
アゟヌルカプラヌ、シアノアセチルクマロンカプ
ラヌ、閉鎖アシルアセトニトリルカプラヌ等があ
る。む゚ロカプラヌ残基ずしおはアシルアセトア
ニリドカプラヌ䟋えばベンゟむルアセトアニリ
ドカプラヌ、ピバロむルアセトアニリドカプラヌ
等、マロンゞアニリドカプラヌ等がある。たた
芳銙族第䞀玚珟像薬の酞化䜓ずのカツプリング生
成物が顕著な可芖吞収を持たない、いわゆる無呈
色カプラヌ残基ずしおは開鎖たたは環状掻性メチ
レン化合物䟋えばむンダノン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、マロン酞ゞ゚ステル、ア
セトプノン、むミダゟリノン、オキサゟリノ
ン、チアゟリノン等がある。ただしCOUP−
ず芳銙族第䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓ずの反応に
より生じるカツプリング生成物の色盞は䞊蚘に限
定されるものではなくいずれの色盞であ぀おもよ
い。 さらにCOUP−で衚わされるカプラヌ残基ず
しおは以䞋のものを挙げるこずができる。 ここに、※は、TIME−−FAず結合す
る郚䜍を衚わす。 䞀般匏〔〕 匏䞭R1はアルキル基、アリヌル基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アルキルアミノ基たたはアニ
リノ基ず、R2は氎玠原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基たたはアリヌロキシ基を、
R3は氎玠原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
シル基、アリヌロキシ基、スルホニル基、カルボ
ンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基、カルバモむル基、スルフアモむル基、りレむ
ド基たたはハロゲン原子を衚わす。 䞀般匏〔〕
【匏】 䞀般匏〔〕 匏䞭R4はアルコキシ基、アルキルアミノ基、
ゞアルキルアミノ基、アルキル基、カルボンアミ
ド基たたはスルホンアミド基を、R5はアルキル
基たたはアリヌル基を、は員のアゟヌル環
䟋えばむミダゟヌル環、トリアゟヌル環、テト
ラゟヌル環を圢成するに必芁な非金属原子矀を
衚わす。ただし䞀般匏〔〕ではその互倉異性䜓
も含む。 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 匏䞭R6R7及びR8は同じであ぀おも異぀おい
おもよく氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、りレむド基、カ
ルボンアミド基たたはスルホンアミド基を、R9
はカルバモむル基たたはアルコキシカルボニル基
を、R10は氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基たたはアルキルチオ基を衚わ
す。 䞀般匏〔〕 匏䞭R11はアルキル基、アリヌル基、アニリノ
基、アルキルアミノ基たたはアルコキシ基を、
は酞玠原子、むオり原子たたは窒玠原子を衚わす 䞀般匏〔〕 匏䞭、R12及びR13は氎玠原子、シアノ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモむル基、スルホ
基たたはアシル基を、R14は氎玠原子、アルキル
基、アリヌル基たたはヘテロ環基を衚わす。 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 匏䞭R15はアルキル基、アリヌル基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リヌロキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミ
ノ基、ゞアルキルアミノ基、アニリノ基、スルホ
ニル基、スルフアモむル基たたはアンモニりミル
基を、R16は氎玠原子、アルキル基、アリヌル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ
基、たたはヘテロ環基を、は酞玠原子たたは
−R17を衚わす。R17はアルキル基、アリヌル
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基たたはスルホニ
ル基を衚わす。 は
【匏】ずずもに〜員の炭玠環 䟋えばむンダノン環、シクロペンタノン環、シ
クロヘキサノン環たたはヘテロ環䟋えば、ピ
ベリドン環、ピロリドン環、ヒドロカルボスチリ
ル環を圢成するに必芁な非金属原子矀を衚わ
す。 䞀般匏〔〕 匏䞭R18及びR19は同じであ぀おも異぀おいお
もよく、アルコキシカルボニル基、カルバモむル
基、アシル基、シアノ基、フオルミル基、スルホ
ニル基、スルフむニル基、スルフアモむル基、ア
ンモニりミル基たたは
【匏】を衚わす。 は−ずずもに〜員のヘテロ環䟋えばフ
タルむミド環、トリアゟヌル環、テトラゟヌル
環を圢成するに必芁な非金属原子矀を衚わす。 TIME−で衚わされるタむミング基ずしおは
米囜特蚱4248962号、特開昭57−56837号等に蚘茉
のようにカツプリング反応によりCOUPより離脱
しお埌分子内眮換反応によりFAを離脱するもの、
英囜特蚱2072363A号、特開昭57−154234号、同
57−188035号、等のように共圹系を介した電子移
動によりFAを離脱するもの、特開昭57−111536
号のように芳銙族第䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓ず
のカツプリング反応によりFAを離脱し埗るカツ
プリング成分であるもの等を挙げるこずができ
る。 は、たたはを衚わす。 FAはがの時はカツプリング反応により
COUP−から離脱されうる基であり、がの
時はTIME−から攟出される基であ぀お、ハロ
ゲン化銀粒子に察しお実質的にかぶらせ䜜甚を有
する基たたは珟像促進䜜甚を有する基である。 FAずしおは、たずえば(L)−で衚わされる
基である。ここには䟡の連結基を衚わし、
は還元性の基たたは珟像時に硫化銀を圢成しうる
基であり、は又はである。FAは(L)−
で衚わされる基である堎合、TIME−ず結合す
る䜍眮は(L)−の任意のずころでよい。 でもでもそれがカツプリング反応によ぀お
離脱されうるものならこれらがカツプリング炭玠
に結合しおいおもよい。たたカツプリング炭玠ず
たたはの間にいわゆる圓量離脱基ずしお知ら
れおいるものが介圚しおいおもよい。これらの基
ずしおはアルコキシ基䟋えばメトキシ基、ア
リヌルオキシ基䟋えばプノキシ基、アルキ
ルチオ基䟋えば゚チルチオ基、アリヌルチオ
基䟋えばプ゚ニルチオ基、ヘテロ環オキシ
基䟋えばテトラゟリルオキシ、ヘテロ環チオ
基䟋えばピリゞルチオヘテロ環基䟋えばヒ
ダントむニル基、ピラゟリル基、トリアゟリル
基、ベンゟトリアゟリル基などがある。その
他、英囜特蚱公開2011391に蚘茉のものをFAずし
お甚いるこずができる。 FA䞭ので衚わされる䟡の連結基ずしおは
通垞甚いられるアルキレン、アルケニレン、プ
ニレン、ナフチレン、−−、−−、−SO−、−
SO2−、−−、カルボニルアミド、チオア
ミド、スルホンアミド、りレむド、チオりレむ
ド、ヘテロ環等の䞭から遞ばれたものにより構成
される。 で衚わされる基ずしおは還元性の化合物ヒ
ドラゞン、ヒドラゞド、ヒドラゟン、ハむドロキ
ノン、カテコヌル、−アミノプノヌル、−
プニレンゞアミン、−プニル−−ビラゟ
リゞノン、゚ナミン、アルデヒド、ポリアミン、
アセチレン、アミノボラン、テトラゟリりム塩、
゚チレンビスピリゞニりム塩に代衚される玚塩
カルバゞン酞等たたは珟像時に硫化銀を圢成し
うる化合物チオ尿玠、チオアミド、ゞチオカル
バメヌト、ロヌダニン、チオヒダントむン、チア
ゟリゞンチオンの劂く、
【匏】の郚分構造 を持぀もの等からなるものを挙げるこずができ
る。 で衚わされる基のうち珟像時に硫化銀を圢成
しうるもののうちのあるものはそれ自䜓がハロゲ
ン化銀粒子に察する吞着性を持぀おおり埌述の吞
着性の基を兌ねるこずができる。 以䞋にの䟋を瀺す。 −CH2−、−CH2CH2−、−OCH2−、−
OCH2CH2−、−SCH2−
【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
以䞋にの䟋を瀺す。 −NHNHCHO、−NHNHCOCH3、−
NHNHSO2CH3、−NHNHCOCF3 −CONHNHCH3 −CONHNH2、
【匏】−≡−、 −CHO、
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
FAで衚わされる基の䞭にはハロゲン化銀に察
しお吞着可胜な基を有する堎合は特に奜たしい。
これらの吞着基はFAの䞭のあるいはのいず
れかに連結しおいおもよい。ハロゲン化銀に察し
お吞着可胜な基ずしおは、解離可胜な氎玠原子を
持぀窒玠ヘテロ環ピロヌル、むミダゟヌル、ピ
ラゟヌル、トリアゟヌル、テトラゟヌル、ベンツ
むミダゟヌル、ベンゟピラゟヌル、ベンゟトリア
ゟヌル、りラシル、テトラアザむンデン、むミダ
ゟテトラゟヌル、ピラゟロトリアゟヌル、ペンタ
アザむンデン等、環内に少なくずも個の窒玠
原子ず他のヘテロ原子酞玠原子、むオり原子、
セレン原子等を持぀ヘテロ環オキサゟヌル、
チアゟヌル、チアゟリン、チアゟリゞン、チアゞ
アゟヌル、ベンゟチアゟヌル、ベンゟオキサゟヌ
ル等、メルカプト基をも぀ヘテロ環−メル
カプトベンゟチアゟヌル、−メルカプトピリミ
ゞン、−メルカプトベンゟオキサゟヌル、−
プニル−−メルカプトテトラゟヌル等、
玚塩玚アミン、ピリゞン、キノリン、ベンゟ
チアゟヌル、ベンツむミダゟヌル、ベンゟオキサ
ゟヌル等の玚塩、チオプノヌル類、アルキ
ルチオヌル類 システむン等、
【匏】の郚分構造を持 ぀化合物䟋えば、チオりレア、ゞチオカルバメ
ヌト、チオアミド、ロヌダニン、チオゟリゞンチ
オン、チオヒダントむン、チオバルビツヌル酞
等等からなるものを挙げるこずができる。 これらの吞着基をたたはに連結する基ずし
おは通垞甚ちいられるアルキレン、アルケニレ
ン、プニレン、ナフチレン、−−、−−、−
SO−、−SO2−、−−、カルボニルアミド、
チオアミド、スルホンアミド、りレむド、チオり
レむド、ヘテロ環等の䞭から遞ばれたものにより
構成される。 これらの吞着基の䟋を以䞋に瀺す。
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 以䞋にFAで瀺される基の具䜓䟋を瀺す。 以䞋に本発明の化合物のうち䞀般匏〔〕で衚
わされる化合物の具䜓䟋を瀺すが、これに限定す
るものではない。 䞀般匏〔〕の匏䞭COUP−は芳銙族第玚
アミン珟像䞻薬の酞化生成物ずカツプリング反応
を起こしうる基を、BALLはCOUP−のカツプ
リング䜍に結合し、COUP−ず芳銙族第䞀玚ア
ミン珟像薬の酞化䜓ずの反応によりCOUP−か
ら離脱し埗る基であり、カプラヌに非拡散性を䞎
えるような倧きさおよび圢状をも぀いわゆるバラ
スト基を衚わす。 FOGは芳銙族第䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓ず
の反応によりBALLを離脱した埌、珟像液䞭でか
ぶらせ䜜甚たたは珟像促進䜜甚を衚わす基を瀺
す。 COUP−で衚わされるカプラヌ残基ずしおは
圓分野で既知であるかすでに䜿甚されおいるいず
れかのカプラヌ残基であるこずもできる。 シアンカプラヌ残基ずしおはプノヌルカプラ
ヌ、ナフトヌルカプラヌ等がある。マれンタカプ
ラヌ残基ずしおは−ピラゟロンカプラヌ、ピラ
ゟロベンツむミダゟヌルカプラヌ、ピラゟロトリ
アゟヌルカプラヌ、シアノアセチルクマロンカプ
ラヌ、開鎖アシルアセトニトリルカプラヌ等があ
る。む゚ロカプラヌ残基ずしおはアシルアセトア
ニリドカプラヌ䟋えばベンゟむルアセトアニリ
ドカプラヌ、ピバロむルアセトアニリドカプラヌ
等、マロンゞアニリドカプラヌ等がある。たた
芳銙族第䞀玚珟像薬の酞化䜓ずのカツプリング生
成物が顕著な可芖吞収を持たない、いわゆる無呈
色カプラヌ残基ずしおは開鎖たたは環状掻性メチ
レン化合物䟋えばむンダノン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、マロン酞ゞ゚ステル、ア
セトプノン、むミダゟリノン、オキサゟリノ
ン、チアゟリノン等がある。ただしCOUP−
ず芳銙族第䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓ずの反応に
より生じるカツプリング生成物の色盞は䞊蚘に限
定されるものではなくいずれの色盞であ぀おもよ
い。 BALLで衚わされるいわゆるバラスト基はカプ
ラヌに非拡散性を䞎えるような倧きさず圢状を持
ち、耇数個の離脱基を連結したポリマヌ状のもの
であ぀おもよく、たた非拡散性を䞎えるアルキル
基およびたたはアリヌル基を有するものであ぀
おもよい。埌者の堎合アルキル基およびたたは
アリヌル基の総炭玠数は〜32個皋床のものが奜
たしい。BALLはCOUP−のカツプリング䜍に
結合するための連結基を有しおいる。代衚的な連
結基はオキシ−−、チオ−−、アゟ
−−、カルボニルオキシ−OCO−、
スルホニルオキシ−OSO2−及びヘテロ環を
構成するむミノ
【匏】である。奜たしい BALLずしおは総炭玠数〜32のアルキル基およ
びたたはアリヌル基を有するアルコキシ、アリ
ヌルオキシ、ヘテロ環オキシ、アルキルチオ、ア
リヌルチオ、ヘテロ環チオ、アリヌルアゟ、アシ
ルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリヌル
スルホニルオキシたたはヘテロ環ピロヌル、ピ
ラゟヌル、むミダゟヌル、トリアゟヌル、テトラ
ゟヌル、むンドヌル、むンダゟヌル、ベンツむミ
ダゟヌル、ベンゟトリアゟヌル、フタルむミド、
スクシンむミド、−むミダゟリゞンゞオ
ン、−オキサゟリゞンゞオン、−チ
アゟリゞンゞオン、トリアゟリゞン−−ゞ
オン等を挙げるこずができる。 FOGは芳銙族第䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓ず
の反応により生成した適床な拡散性を有するカツ
プリング生成物の郚分構造であ぀お珟像液䞭でか
ぶらせ䜜甚をしめす基を衚わす。これらの基は具
䜓的にはヒドラゞン、ヒドラゞド、ヒドラゟン
ン、゚ナミン、ポリアミン、ハむドロキノン、ア
ミノプノヌル、プニレンゞアミン、アセチレ
ン、アルデヒド等の還元性化合物や、チオ尿玠、
チオアミド、チオカルバメヌト、ゞチオカルバメ
ヌト、ロヌダニン、チオヒダントむンに代衚され
るチオカルボニル化合物等硫化銀を圢成し埗る化
合物や、テトラゟリりム塩に代衚される玚塩化
合物の郚分構造を有する基であり、COUP−に
連結するのに必芁な䟡の基を含む。 ここで蚀う適床な拡散性ずは䜿甚する目的ある
いは感光材料によ぀お異なるが、䟋えばカラヌネ
ガフむルムの堎合著しいシダヌプネスの䜎䞋や異
なる感色性を有する局ぞの著しい圱響䟋えば硬
調化等を匕き起こさない皋床の拡散性を意味す
る。 COUP−およびたたはFOGはカツプラヌ
のカツプリング生成物のハロゲン化銀乳剀局たた
はれラチン局䞭での拡散性を調節するめに、適床
な倧きさず圢状の通垞甚いられる眮換基䟋えば
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモむル
基、スルフアモむル基、カルボキシ基、スルホ
基、スルホニル基、ヒドロキシ基等やハロゲン
化銀に察しお吞着性を持぀基䟋えばトリアゟヌ
ル、テトラゟヌル、ベンツむミダゟヌル、むンダ
ゟヌル、ベンゟトリアゟヌル等のアゟヌル類、チ
アゟヌル、チアゞアゟヌル、ベンゟチアゟヌル、
ベンゟオキサゟヌル等の環内に窒玠原子以倖に他
のヘテロ原子を含むヘテロ環類、−メルカプト
ベンゟチアゟヌル、−メルカプトベンゟオキサ
ゟヌル、−メルカプト−−チアゞア
ゟヌル、−プニル−−メルカプトテトラゟ
ヌル等のメルカプト基を有するヘテロ環類、テト
ラゟリりム塩等の玚塩類やチオ尿玠、チオアミ
ド、ロヌダニン等のチオカルボニル化合物類の構
造を持぀基を眮換するこずができる。 本発明においお奜たしいCOUP−の䟋は
COUP−ず同様に䞀般匏〔〕〜〔〕で瀺さ
れる。 䞀般匏〔〕における䞀般匏〔〕〜〔〕−
※はBALLの結合する䜍眮を衚わす。FOGは䞀
般匏〔〕〜〔〕のR1〜R19、、、のい
ずれかの䜍眮に眮換される。COUPずFOGの分
子量の総和は500以䞋が奜たしく、さらに奜たし
くは400以䞋である。 本発明においお奜たしいBALLの䟋はアルコキ
シ基、アルキルチオ基、アシルオキシ基の他䞀般
匏〔XI〕〜〔〕で瀺されるものがある。 䞀般匏〔XI〕
【匏】 䞀般匏〔XII〕
【匏】 匏䞭20R21及びR22は同じであ぀おも異な぀お
いおもよく、氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリヌル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシ
ル基、スルフむニル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシスルホニル基、カル
バモむル基、スルフアモむル基、カルボキシ基、
スルホ基、シアノ基たたはニトロ基を衚わす。
R23R24及びR25は同じであ぀おも異な぀おいお
もよく氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リヌル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基
たたはアリヌロキシ基を衚わす。 䞀般匏〔〕
【匏】 䞀般匏〔〕
【匏】 匏䞭及びは〜員環のヘテロ環䟋えばト
リアゟヌル環、テトラゟヌル環、チアゞアゟヌル
環、オキサゞアゟヌル環を圢成するに必芁な非
金属原子矀を衚わし、R26及びR27は同じであ぀
おも異な぀おいおもよく氎玠原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリヌル基、ア
ルキルチオ基、アリヌルチオ基、カルボンアミド
基たたはスルホンアミド基を衚わす。 䞀般匏〔〕
【匏】 䞀般匏〔〕
【匏】 䞀般匏〔〕 匏䞭は
【匏】ずずもに〜員のヘテ ロ環䟋えば、ヒダントむン環、オキサゟリゞン
ゞオン環、ピリドン環を圢成するに必芁な非金
属原子矀を、は
【匏】ずずもにアゟヌル環 䟋えばピラゟヌル、むミダゟヌル、トリアゟヌ
ル、テトラゟヌルを圢成するに必芁な非金属原
子矀を、 は
【匏】及び
【匏】ずずもにむンド ヌル、むンダゟヌル、ベンズむミダゟヌルたたは
ベンゟトリアゟヌル環を圢成するに必芁な非金属
原子矀を衚わす。R28及びR29は同じであ぀おも
異぀おいおもよく氎玠原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリヌル基、アルコキシ基、アリヌロキ
シ基、アルキルチオ基、アリヌルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ゞアルキルアミノ基、アニリノ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモむル基、スル
フむニル基、スルホニル基、アシルオキシ基、カ
ルボンアミド基たたはスルホンアミド基を衚わ
し、R30及びR31は同じであ぀おも異぀おいおも
よく、氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリヌル基、アルキルチオ基、アル
コキシカルボニル基、カルバモむル基、シアノ
基、アリヌロキシ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基たたはりレむド基を衚わし、R32及び
R34は同じであ぀おも異぀おいおもよく、氎玠原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリヌル基、ア
ルコキシ基、アリヌロキシ基、アルキルチオ基、
アリヌルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ヌロキシカルボニル基、カルバモむル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、スルフアモむル
基たたはりレむド基を衚わす。䞀般匏〔XI〕〜
〔〕においおそれぞれの眮換基の炭玠原子数
の総和は〜32であり、奜たしくは12〜24であ
る。 䞀般匏〔〕においお奜たしいFOG䟋は以䞋
の䞀般匏〔〕及び〔〕で瀺される郚分構
造を持぀基である。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R35はアシル基フオルミル基、アセチ
ル基、トリフルオロアセチオ基等、スルホニル
基メタンスルホニル基、゚タンスルホニル基
等たたはアルコキシカルボニル基メトキシカ
ルボニル基を衚わし、R36は氎玠原子、アルコ
キシカルボニル基たたはアシル基を衚わし、R37
は氎玠原子、アルキル基、アルコキシ基たたはハ
ロゲン原子を衚わす。䞀般匏〔〕であらわさ
れる基はR35R36R37たたはベンれン環のいず
れかの䜍眮で䟡の基䟋えばアルキレン、アル
ケニレン、アリヌレン、−−、−−、カルボニ
ル、スルホニル、むミノ基により、COUP−
に連結するかCOUP−のアリヌル環に盎接
【匏】が連結しおもよい。 䞀般匏〔〕
【匏】 匏䞭、
【匏】は、チオカルボニル基を、R38 およびR39は氎玠原子、アルキル基、アリヌル基
たたはアシル基を衚わし、はアルキレン、アル
ケニレン、アリヌレン、−−、−−たたは
【匏】を衚わす。この基は䞀般匏〔〕の基 同様䟡の基により、あるいは盎接COUP−に
連結される。 以䞋に䞀般匏〔〕の化合物䟋を瀺す。 本発明の化合物の䞀般匏〔〕におけるRED
は、次の䞀般匏〔XI〕〜〔〕で瀺され
る。 䞀般匏〔XI〕 䞀般匏〔XII〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔XI〕〜〔〕においおR51
R52及びR53は同じであ぀おも異぀おいおもよく
それぞれ氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリヌル基、アルコキシ基、アリヌロキシ基、ア
ルキルチオ基、アリヌルチオ基、シアノ基、アル
コキシカルボニル基、カルバモむル基、スルフア
モむル基、カルボキシル基、スルホ基、スルホニ
ル基、アシル基、シアノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基たたはヘテロ環基を衚わし、
R54はアルキル基、アリヌル基、アシル基、カル
バモむル基、スルホニル基たたはスルフアモむル
基を衚わし、R51ずR52ずは結合しおベンれン環
たたは〜員のヘテロ環を圢成しおいおもよ
い。 Z1及びZ2は同じであ぀おも異぀おいおもよくそ
れぞれ氎玠原子たたはアルカリ条件䞋で加氎分解
しお離脱可胜な基を、は離脱した埌珟像液䞭で
かぶらせ䜜甚を瀺す基を衚わし、は−
SO2NH2たたはそのアニオンずしお離脱した
埌珟像液䞭でかぶらせ䜜甚を瀺す基を衚わす。 Z1たたはZ2の代衚的な䟋ずしお氎玠原子、アシ
ル基䟋えばアセチル基、クロロアセチル基、ゞ
クロロアセチル基、トタフルオロアセチル基、ベ
ンゟむル基、−ニトロベむゟむル基等、スル
ホニル基䟋えばメタンスルホニル基、ベンれン
スルホニル基等、アルコキシカルボニル基䟋
えばメトキシカルボニル基、プノキシカルボニ
ル基等、カルバモむル基䟋えば゚チルカルバ
モむル基、プニルカルバモむル基等、オキサ
リル基䟋えばピルボむル基、メトキサリル基、
プニルオキサモむル基等の他、次の䞀般匏
〔〕〔〕及び〔〕の基を挙げ
るこずができる。 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 匏䞭R56はアシル基、スルホニル基、シアノ
基、カルバモむル基、スルフアモむル基、アルコ
キシカルボニル基、ニトロ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、たたはアンモニりミル基を衚わし、R56
及びR57は同じであ぀おも異぀おいおもよくそれ
ぞれ氎玠原子、アルキル基たたはR55で挙げた基
を衚わす。R55ずR57は結合しお〜員環を圢
成しおもよい。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R58は氎玠原子、アルキル基たたはアリ
ヌル基を、は
【匏】たたは
【匏】を、は 〜員環を圢成するに必芁な非金属原子矀を衚
わす。 䞀般匏〔〕、〔〕及び〔〕で
瀺される基の具䜓䟋を以䞋に瀺す。 −CH2CH2COOC2H5 −CH2CH2CN −CHCH−CN は奜たしくは次の䞀般匏〔〕で瀺され
る基である。 䞀般匏〔〕 ―TIME−―lL1―L2―k 匏䞭TIME−はが攟出された埌、−L1―L2
―kを攟出するいわゆるタむミング基を衚わし、
はたたはの敎数を衚わす。タむミング基の
䟋ずしおは米囜特蚱4248962号、特開昭57−56837
号等に蚘茉のように分子内求栞眮換反応を利甚し
たもの、英囜特蚱2072363A号、特開昭57−
154234号、同57−188035号、同58−98728号等に
蚘茉のように分子内の共圹系を介した電子移動を
利甚したもの等を挙げるこずができる。TIME−
に倚段階の反応を含むものも含たれる。 L1はがのずきには䞀般匏〔XI〕〜〔
〕の化合物のアルカリ性条件䞋での珟像薬の
酞化䜓ずの酞化還元反応によりが離脱するため
の離脱し埗る基を衚わし、がのずきは離脱し
たのTIME−より離脱し埗る基を衚わす。こ
れらの基の䟋ずしおは、アリヌルオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アリヌルチオ基、ヘテロ環チオ
基、アゟリル基等円をげるこずができる。以䞋に
L1の具䜓䟋を挙げる。は―TIME−―lぞの
結合䜍眮を瀺す。
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 L2は䟡の連結基であ぀おはたたはの
敎数を衚わす。L2の䟋ずしおはアルキレン、ア
ルケニレン、アリヌレン、䟡のヘテロ環基、−
−、−−、むミノ、−COO−、−CONH−、−
NHCONH−、−NHCOO−、−SO2NH−、−CO
−、−SO2−、−SO−、−NHSO2NH−等がこれら
の耇合したものを挙げられるこずができる。 は、が−たたは−の圢で珟像液䞭に
存圚するずき実質的にハロゲン化銀乳剀に察しか
ぶらせ䜜甚を珟わす基であり、具䜓的には還元性
の基䟋えばヒドラゞン、ヒドラゞド、ヒドラゟ
ン、ヒドロキシアミン、ポリアミン、゚ナミン、
ハむドロキノン、カテコヌル、−アミノプノ
ヌル、−アミノプノヌル、アルデヒド、アセ
チレンの郚分構造を持぀基あるいは珟像時ハロ
ゲン化銀に䜜甚しお珟像可胜な硫化銀栞を圢成し
埗る基䟋えばチオ尿玠、チオアミド、チオカル
バメヌト、ゞチオカルバメヌト、チオヒダントむ
ン、ロヌダニン等の郚分構造を持぀基や四玚塩
類䟋えばテトラゟリりム塩等を挙げるこずが
できる。 で瀺される基のうち特に有甚な基は次の䞀般
匏〔XI〕で瀺される基である。 䞀般匏〔XI〕 匏䞭、R59は氎玠原子たたはアルコキシカルボ
ニル基、R60はアシル基、スルホニル基、カルバ
モむル基、アルコキシカルボニル基、スルフアモ
むル基、チオアシル基、チオカルバモむル基たた
はヘテロ環基を衚わす。䞀般匏〔XI〕のベン
れン環は䞀般匏〔〕におけるL1のベンれ
ン環ず重耇しおいおもよい。 の具䜓䟋を以䞋に瀺す。 は前蚘したものを瀺すが、具䜓的にはに぀
いお具䜓的に蚘述したものず同じものをあらわ
す。 以䞋に本発明の化合物䟋を瀺す。 これらの本発明の化合物は、䞀般に既知の化合
物をもずに、特開昭57−150845、特開昭57−
138636、米囜特蚱3214377号、同3253924号、特願
昭57−161515、特願昭58−146097、特願昭58−
214808などに蚘茉されおいる方法によ぀お合成す
るこずができる。 FR攟出化合物は、組合せる感光性ハロゲン化
銀乳剀のモルあたり、10-8〜0.5モル、奜たし
くは×10-7〜10-2モル䜿甚するこずにより、本
発明の目的を達成しうる。 本発明に有効に䜿甚しうる、実質的に珟像され
ないハロゲン化銀以䞋、「非珟像ハロゲン化銀」
ず蚀う乳剀ずは、圓該感光材料に適正な露光量
を䞎えた埌圓該感材の通垞珟条件䞋においお凊理
されたずきに、実質的に珟像されないようなハロ
ゲン化銀粒子を蚀う。さらに、本発明の珟像促進
剀が感光局のハロゲン化銀に察しお䜜甚するず、
珟像凊理によ぀お珟像促進䜜甚をもたらすのに察
しお、感光局の倖偎に蚭けられた非珟像ハロゲン
化銀に察しおは珟像促進剀が䜜甚した埌も、珟像
により䟝然ずしお実質的に珟像されない点が異な
る。 本発明に䜿甚しうる非珟像ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成ずしおは、塩化銀、臭化銀、沃化銀
あるいは塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよいが、奜たしくは臭化銀含量が60モル
以䞊で塩化銀含量が30モルでか぀沃化銀含量が
40モル以䞋である粒子が奜たしい。より奜たし
くは、珟像掻性が䜎い点で、沃化銀含量が〜玄
20モルの沃臭化銀が䜿甚できる。ハロゲン化銀
粒子の可芖域の光吞収を増加させない点で、沃化
銀含量が0.3〜玄モルの沃臭化銀がさなに奜
たしい。 本発明の非珟像ハロゲン化銀の粒子サむズずし
おは、比范的小サむズの方が、光感床が䜎い点ず
可芖域の吞収が少ない点で奜たしい。平均粒子サ
むズ玄0.2Ό以䞋のものが奜たしく、0.15Ό以䞋の
ものがさらに奜たしく、0.10Ό以䞋のものが最も
奜たしい以䞋、平均粒子サむズ玄0.2Ό以䞋の非
珟像ハロゲン化銀粒子を「埮粒子ハロゲン化銀」
ず呌ぶ。非珟像ハロゲン化銀乳剀は、任意の粒
子サむズ分垃を有しおいおもよい。奜たしくは粒
子サむズ分垃の狭い方が奜たしく、時にハロゲン
化銀粒子の重量に関しお党䜓の90を占める粒子
のサむズ範囲が平均粒子サむズの±40以内にあ
るこずがより奜たしい。 本発明に甚いられる埮粒子ハロゲン化銀は公知
の方法を甚いお調補するこずができる。すなわち
酞性法、䞭性法、アンモニア法などのいずれの方
法でもよく、たた可溶性銀塩ず可溶性ハロゲン塩
を反応させる圢匏ずしおは片偎混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを甚いおもよ
い。同時混合法の䞀぀の圢匏ずしおハロゲン化銀
の生成される液盞䞭のpAgを䞀定に保぀方法、す
なわちコントロヌル−ダブルゞ゚ツト法を甚いる
こずができる。本方法は粒子サむズの分垃が狭い
ので本発明の埮粒子乳剀の調補法ずしお奜たし
い。埮粒子の乳剀粒子は立方䜓、八面䜓、十二面
䜓、十四面䜓のような芏則的な結晶圢を有するも
のでもよく、たた球状、平板状などの結晶圢のも
のでもよい。乳剀粒子の内郚ず衚面が異なるハロ
ゲン組成から成り立぀おいおも、均䞀なハロゲン
組成でもよい。埮粒子乳剀には䞍玔物ずしおカド
ミりムむオン、鉛むオン、むリゞりムむオン、ロ
ゞりムむオンなどを含たせおもよい。ロゞりムな
どの枛感剀を粒子内郚に含むものは奜たしい。埮
粒子乳剀は衚面朜像型でも内郚朜像型でもよく、
たた内郚にはかぶり栞を有するものでもよい。内
郚朜像型の乳剀は本発明で通垞䜿甚される衚面珟
像液によ぀お珟像されにくいので、本発明の非珟
像ハロゲン化銀ずしお䜿甚するのが奜たしい。 埮粒子乳剀は通垞の化孊増感、すなわち、硫黄
増感、金増感、還元増感のいずれを行぀おもよ
い。本発明には化孊増感を行なわない、いわゆる
未埌熟乳剀の䜿甚が奜たしい。 埮粒子乳剀にはシアニン色玠、メロシアニン色
玠、耇合シアニン色玠、耇合メロシアニン色玠、
ホロポヌラヌシアニン色玠、ヘミシアニン色玠、
スチレン色玠およびヘミオキ゜ノヌル色玠などを
含たせおもよい。枛感が倧きく通垞のネガ乳剀で
は奜たしくない枛感色玠でも奜たしく甚いるこず
ができる。埮粒子にはかぶり防止剀や安定剀を含
んでもよい。䟋えばアゟヌル類、ヘテロ環、メル
カプト化合物類、チオケト化合物、アザむンデン
類、ベンれンチオスルホン酞類、ベンれンスルフ
むン酞などのかぶり防止剀たたは安定剀を加える
こずができる。 非珟像ハロゲン化銀の塗垃銀量は0.002〜
m2であり、奜たしくは0.01〜m2であ
る。非珟像ハロゲン化銀含有量のバむンダヌは芪
氎性ポリマヌならなんでもよいが特にれラチンが
奜たしい。バむンダヌ量はハロゲン化銀モル圓
り250より少ないのが奜たしい。 本発明による非珟像性のハロゲン化銀埮粒子
は、FR攟出化合物を含有する感色性乳剀局ず異
なる感色性乳剀局ずの間の局に含有せしめる。埮
粒子乳剀を異なる感色性乳剀局の間の局に蚭ける
こずは珟像抑制剀攟出化合物を感光乳剀局に含有
する感光材料においお、ある感光乳剀局から珟像
に䌎な぀お攟出される珟像抑制剀が異なる感色性
乳剀に拡散する量を制埡するために圓業界ではよ
く行なわれおいるが、これは珟像抑制剀のハロゲ
ン化銀ぞの吞着ずいう物理的を利甚するものであ
る。本発明においおは、FR攟出化合物から離脱
されるFR化合物が、非珟像ハロゲン化銀ずの間
に電子泚入等の化孊反応を䌎぀お倱掻するず考え
られFR化合物に吞着基の存圚は党く必須芁件で
はない。仮にFR化合物吞着基を有しおいおこれ
がハロゲン化銀ぞの吞着ずいう物理的効果によ぀
お埌続化孊反応を促進するこずがあ぀おも、あく
たでFR化合物の持぀化孊的な䜜甚がFR化合物ず
非珟像ハロゲン化銀ずの間で起り、FRが倱掻す
るのが本発明の䜜甚機構であるず考えられる。こ
のこずは吞着基を持たないFR化合物でも非珟像
ハロゲン化銀で倱掻されるず考えられる実隓事実
からも支持される。 感色性のすべお異な぀たおよびの皮
の乳剀局が支持䜓䞊にこの順序で蚭けられおお
り、乳剀局にFR攟出化合物が含有されおいる
堎合には、非珟像性ハロゲン化銀粒子はずあ
るいはずずの間に蚭けられた非感光性の䞭間
局のいずれか䞀方あるいは䞡方に含有せしめおよ
い。奜たしくはFR攟出化合物を含有する乳剀局
ず、これず隣接する異぀た感色性の乳剀局ずによ
぀おはさたれた非感光性の䞭間局に非珟像性ハロ
ゲン化銀を含有せしめるのが奜たしい。前䟋の劂
き、乳剀局がFR攟出化合物を含有するずきに
は、乳剀局ずの間の䞭間局に非珟像性ハロゲ
ン化銀を含有せしめるのが奜たしい。たた乳剀局
にFR攟出化合物が含有されおいる堎合には、
乳剀局ずの間の䞭間局ず乳剀局ずの間の
䞭間局のいずれか䞀方、奜たしくは䞡方に非珟像
性ハロゲン化銀を含有せしめお、本発明の目的を
達成しうる。たた䞀実斜態様ずしお乳剀局ある
いは乳剀局がFR攟出化合物を含有するずきに
は、乳剀局は非珟像性ハロゲン化銀を含有せし
めおもよい。 本発明のFR攟出化合物を含有する感光局には
感床の異なり、感色性が同䞀の぀以䞊の乳剀
局、䟋えば、高感乳剀局ず䜎感乳剀局を有しおい
おもよい。 これら実質的に同䞀の感色性を有し感床の異な
る局以䞊のハロゲン化銀乳剀局は隣接しおいお
も、いなくおもよい。FR攟出化合物はこれらの
いずれか䞀局以䞊に含有されおいればよいが、最
高感床局に含有されおいるこずが奜たしい。 同䞀感色性であるが、感床の異぀た少くずも
぀の乳剀局を有する感光材料の局構成ずしおは、
皮々の䟋が挙げられる。いく぀かの䟋は、リサヌ
チデむスクロヌゞダヌ225341983幎月にも蚘
茉されおおり、これら局構成の具䜓䟋に蚘されお
いるように、粒子の盎埄がその厚みの倍以䞊の
超平板ハロゲン化銀粒子の党投圱面積の50以䞊
をしめるような乳剀を䜿甚しおもよい。たた、
FR攟出化合物が含有されおいる乳剀局の感色性
ずは異぀た、隣接する乳剀局ずの間にある、奜た
しくは非感光性の䞭間局は、本発明の非珟像性ハ
ロゲン化銀乳剀を加えるず、本発明の目的を達成
できる。 本発明の化合物やカプラヌをハロゲン化銀乳剀
局に導入するには公知の方法、䟋えば米囜特蚱
2322027号に蚘茉の方法などが甚いられる。䟋え
ばフタヌル酞アルキル゚ステルゞブチルフタレ
ヌト、ゞオクチルフタレヌトなど、リン酞゚ス
テルゞプニルフオスプヌト、トリプニル
フオスプヌト、トリクリゞルフオスプヌト、
ゞオクチルブチルフオスプヌト、ク゚ン酞゚
ステル䟋えばアセチルク゚ン酞トリブチル、
安息銙酞゚ステル䟋えば安息銙酞オクチル、
アルキルアミド䟋えばゞ゚チルラりリルアミ
ド、脂肪酞゚ステル類䟋えばゞブトキシ゚チ
ルサクシネヌト、ゞ゚チルアれレヌト、トリメ
シン酞゚ステル類䟋えばトリメシン酞トリブチ
ルなど、又は沞点玄30℃ないし150℃の有機溶
媒、䟋えば酢酞゚チル、酢酞ブチルの劂き䜎玚ア
ルキルアセテヌト、プロピオン酞゚チル、玚ブ
チルアルコヌル、メチルむ゜ブチルケトン、β−
゚トキシ゚チルアセテヌト、メチルセロ゜ルブア
セテヌト等に溶解したのち、芪氎性コロむドに分
散される。䞊蚘の高沞点有機溶媒ず䜎沞点有機溶
媒ずは混合しお甚いおもよい。 又、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
蚘茉されおいる重合物による分散法も䜿甚するこ
ずができる。 本発明の化合物やカプラヌがカルボン酞、スル
フオン酞の劂き酞基を有する堎合には、䞊蚘の乳
化分散法以倖にアルカリ性氎溶液ずしお芪氎性コ
ロむド䞭に導入するこずもできる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料の写真乳
剀局には本発明の化合物以倖に他の色玠圢成カプ
ラヌ、即ち、発色珟像凊理においお芳銙族玚ア
ミン珟像薬䟋えば、プニレンゞアミン誘導䜓
や、アミノプノヌル誘導䜓などずの酞化カツ
プリングによ぀お発色しうる化合物を䜵せお甚い
おもよい。䟋えばマセンタカプラヌずしお、−
ピラゟロンカプラヌ、ピラゟロベンツむミダゟヌ
ルカプラヌ、シアノアセチルクマロンカプラヌ、
開鎖アシルアセトニトリルカプラヌ等があり、む
゚ロヌカプラヌずしお、アシルアセトアミドカプ
ラヌ䟋えばベンゟむルアニリド類、ピバロむル
アセトアニリド類、等があり、シアンカプラヌ
ずしお、ナフトヌルカプラヌ、及びプノヌルカ
プラヌ等がある。これらのカプラヌは分子䞭にバ
ラスト基ずよばれる疎氎基を有する非拡散性のも
の、たたはポリマヌ化されたものが望たしい。カ
プラヌは、銀むオンに察し圓量性あるいは圓
量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をも぀
カラヌドカプラヌ、あるいは珟像にずもな぀お珟
像抑制剀を攟出するカプラヌいわゆるDIRカプ
ラヌであ぀おもよい。 又、DIRカプラヌ以倖にも、カツプリング反応
の生成物が無色であ぀お、珟像抑制剀を攟出する
無呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラヌ以倖に珟像にずもな぀お珟像抑制剀
を攟出する化合物を感光材料䞭に含んでもよい。 䞊蚘カプラヌ等は、感光材料に求められる特性
を満足するために同䞀局に二皮類以䞊を䜵甚する
こずもできるし、同䞀の化合物を異な぀た局以
䞊に添加するこずも、もちろん差支えない。 䜿甚する写真甚カラヌ発色剀は、䞭間スケヌル
画像をあたえるように遞ぶず郜合がよい。シアン
発色剀から圢成されるシアン染料の最倧吞収垯は
箄600から720nmの間であり、マれンタ発色剀か
ら圢成されるマれンタ染料の最倧吞収垯は玄500
から580nmの間であり、黄色発色剀から圢成され
る黄色染料の最倧吞収垯は玄400から480nmの間
であるこずが奜たしい。 本発明の感光材料の乳剀局や䞭間局に甚いるこ
ずのできる結合剀たたは保護コロむドずしおは、
れラチンを甚いるのが有利であるが、それ以倖の
芪氎性コロむドも甚いるこずができる。 本発明に甚いられる写真感光材料の写真乳剀局
にはハロゲン化銀ずしお臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを甚いおも
よい。有甚なハロゲン化銀は、臭化銀含量が60モ
ル以䞊で塩化銀含量が30モル以䞋で䞔぀沃化
銀含量が40モル以䞋である乳剀であり、沃化銀
含量がモル以䞊、25モル以䞋ある沃臭化銀
乳剀が奜たしく、沃化銀含量がモル以䞊、25
モル以䞋である沃臭化銀乳剀は特に奜たしい。 写真乳剀䞭の感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サむズ球状たたは球に近䌌の粒子の堎合は粒
子盎埄、立方䜓粒子の堎合は皜長を粒子サむズず
し、投圱面積にもずずく平均で衚わす。は特に
問わないが、本発明の化合物ず同䞀局に甚いられ
る乳剀は奜たしくは、0.6Ό以䞊、より奜たしく
は、1.0Ό以䞊、特に奜たしくは1.5Ό以䞊であ
る。 粒子サむズ分垃は狭くおも広くおもいずれでも
よい。 写真乳剀䞭の感光性ハロゲン化銀粒子は、立方
䜓、八方䜓のような芏則的な結晶䜓を有するもの
でもよく、たた球状、板状などのような倉則的な
結晶䜓を持぀もの、或いはこれらの結晶圢の耇合
圢でもよい。皮々の結晶圢の粒子の混合から成぀
おもよい。 たた粒子の盎埄がその厚みの倍以䞊の超平板
のハロゲン化銀粒子が党投圱面積の50以䞊を占
めるような乳剀を䜿甚しおもよい。 感光性ハロゲン化銀粒子は内郚ず衚局ずが異な
る盞をも぀おいおもよい。たた朜像が䞻ずしお衚
面に圢成されるような粒子でもよく、粒子内郚に
䞻ずしお圢成されるような粒子であ぀おもよい。 別々に圢成した皮以䞊の感光性ハロゲン化銀
乳剀を混合しお甚いおもよい。 感光性ハロゲン化銀粒子圢成又は物理熟成の過
皋においお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
りム塩、むリゞりム塩又はその錯塩、ロゞりム塩
又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させ
おもよい。 乳剀は沈柱圢成埌あるいは物理熟成埌に、通垞
可溶性塩類を陀去されるが、そのための手段ずし
おは叀くから知られたれラチンをゲル化させお行
うヌヌデル氎掗法を甚いおもよく、たた倚䟡アニ
オンより成る無機塩類、䟋えば硫酞ナトリりム、
アニオン性界面掻性剀、アニオン性ポリマヌ䟋
えばポリスチレンスルホン酞、あるいはれラチ
ン誘導䜓䟋えば脂肪酞アシル化れラチン、芳銙
族アシル化れラチン、芳銙族カルバモむル化れラ
チンなどを利甚した沈降法フロキナレヌシペ
ンを甚いおもよい。 感光性ハロゲン化銀乳剀は、通垞は化孊増感さ
れる。化孊増感のためには、䟋えばH.Frieserç·š
“Die Grundlagender Photographischen
Prozesse mit Silberhalogeniden”
Akademische Verlagsgesellschaft1968675
〜734頁に蚘茉の方法を甚いるこずができる。す
なわち、掻性れラチンや銀ず反応しうる硫黄を含
む化合物䟋えば、チオ硫酞塩、チオ尿玠類、メ
ルカプト化合物類、ロヌダニン類、を甚いる硫
黄増感法還元性物質䟋えば、第䞀すず塩、ア
ミン類、ヒドラゞン誘導䜓、ホルムアミゞンスル
フむン酞、シラン化合物を還元増感法貎金属
化合物䟋えば、金錯塩のほかPt、Ir、Pdなど
の呚期埋衚族の金属の錯塩を甚いる貎金属増
感法などを単独たたは組み合わせお甚いるこずが
できる。 本発明に甚いられる感光性写真乳剀には、感光
材料の補造工皋、保存䞭あるいは写真凊理䞭のカ
ブリを防止し、あるいは写真性胜を安定化させる
目的で、皮々の化合物を含有させるこずができ
る。すなわちアゟヌル類、䟋えばベンゟチアゟリ
りム塩、ニトロむミダゟヌル類、ニトロベンズむ
ミダゟヌル類、クロロベンズむミダゟヌル類、ブ
ロモベンズむミダゟヌル類、メルカプトチアゟヌ
ル類、メルカプトベンゟチアゟヌル類、メルカプ
トベンズむミダゟヌル類、メルカプトチアゞアゟ
ヌル類、アミノトリアゟヌル類、ベンゟトリアゟ
ヌル類、ニトロベンゟトリアゟヌル類、メルカプ
トテトラゟヌル類特に−プニル−−メル
カプトテトラゟヌルなどメルカプトピリミゞ
ン類メルカプトトリアゞン類たずえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物アザむン
デン類、たずえばトリアザむンデン類、テトラア
ザむンデン類特に−ヒドロキシ眮換
3aテトラアザむンデン類、ペンタア
ザむンデン類などベンれンチオスルフオン酞、
ベンれンスルフむン酞、ベンれンスルフオン酞ア
ミド等のようなカブリ防止剀たたは安定剀ずしお
知られた、倚くの化合物を加えるこずができる。 これらの曎に詳しい具䜓䟋およびその䜿甚方法
に぀いおは、たずえば米囜特蚱3954474号、同
3982947号、特公昭52−28660号に蚘茉されたもの
を甚いるこずができる。 本発明を甚いお䜜られる感光材料の写真乳剀局
たたは他の芪氎性コロむド局には塗垃助剀、垯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写
真特性改良䟋えば、珟像促進、硫調化、増感
等皮々の目的で、皮々の界面掻性剀を含んでもよ
い。 䟋えばサポニンステロむド系、アルキレン
オキサむド誘導䜓䟋えばポリ゚チレングリコヌ
ル、ポリ゚チレングリコヌルポリプロピレング
リコヌル瞮合物、ポリ゚チレングリコヌルアルキ
ル゚ヌテル類又はポリ゚チレングリコヌルアルキ
ルアリヌル゚ヌテル類、ポリ゚チレングリコヌル
゚ステル類、ポリ゚チレングリコヌル゜ルビタン
゚ステル類、ポリアルキレングリコヌルアルキル
アミン又はアミド類、シリコヌンのポリ゚チレン
オキサむド付加物類、グリシドヌル誘導䜓䟋
えばアルケニルコハク酞ポリグリセリド、アルキ
ルプノヌルポリグリセリド、倚䟡アルコヌル
の脂肪酞゚ステル類、糖のアルキル゚ステル類な
どの非むオン性界面掻性剀アルキルカルボン酞
塩、アルキルスルフオン酞塩、アルキルベンれン
スルフオン酞塩、アルキルナフタレンスルフオン
酞塩、アルキル硫酞゚ステル類、アルキルリン酞
゚ステル類、−アシル−−アルキルタりリン
類、スルホコハク酞゚ステル類、スルホアルキル
ポリオキシ゚チレンアルキルプニル゚ヌテル
類、ポリオキシ゚チレンアルキルリン酞゚ステル
類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホ基、硫酞゚ステル基、リン酞゚ステル基等の酞
性基を含むアニオン界面掻性剀アミノ残類、ア
ミノアルキルスルホン酞類、アミノアルキル硫酞
又はリン酞゚ステル類、アルキルベタむン類、ア
ミンオキシド類などの䞡性界面掻性剀アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳銙族第玚アンモ
ニりム塩類、ピリゞニりム、むミダゟリりムなど
の耇玠環第玚アンモニりム塩類、及び脂肪族又
は耇玠環を含むホスホニりム又はスルホニりム塩
類などのカチオン界面掻性剀を甚いるこずができ
る。 本発明の写真感光材料の写真乳剀局には感床䞊
昇、コントラスト䞊昇、たたは珟像促進の目的
で、たずえばポリアルキレンオキシドたたはその
゚ヌテル、゚ステル、アミンなどの誘導䜓、チオ
゚ヌテル化合物、チオモルフオリン類、四玚アン
モニりム塩化合物、りレタン誘導䜓、尿玠誘導
䜓、むミダゟヌル誘導䜓、−ピラゟリドン類等
を含んでもよい。たずえば米囜特蚱2400532号、
同2423549号、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英囜特蚱1488991号等
に蚘茉されたものを甚いるこずができる。 本発明に甚いる写真感光材料には、写真乳剀局
その他の芪氎性コロむド局に寞床安定性の改良な
どの目的で、氎䞍溶又は難溶性合成ポリマヌの分
散物を含むこずができる。䟋えばアルキルメ
タアクリレヌト、アルコキシアルキルメタ
アクリレヌト、グリシゞルメタアクリレヌ
ト、メタアクリルアミド、ビニル゚ステル
䟋えば酢酞ビニル、アクリロニトリル、オレフ
むン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらずアクリル酞、メタクリル酞、αβ−䞍
飜和ゞカルボン酞、ヒドロキシアルキルメタ
アクリレヌト、スルホアルキルメタアクリレ
ヌト、スチレンスルホン酞等の組合せを単量䜓成
分ずするポリマヌを甚いるこずができる。 本発明を甚いお䜜られる写真乳剀から成る局の
写真凊理には、䟋えばリサヌチデむスクロヌゞダ
ヌ176号第28〜30頁に蚘茉されおいるような公知
の方法及び公知の凊理液のいずれをも適甚するこ
ずができる。この写真凊理は目的に応じお、或い
は色玠像を圢成する写真凊理カラヌ写真凊理
のいずれであ぀おもよい。凊理枩床は通垞、18℃
から50℃の間に遞ばれるが、18℃より䜎い枩床た
たは50℃をこえる枩床ずしおもよい。 珟像凊理の特殊な圢匏ずしお、珟像䞻薬を感光
材料䞭、䟋えば乳剀局䞭に含み、感光材料をアル
カリ氎溶液䞭で凊理しお珟像を行わせる方法を甚
いおも良い。珟像䞻薬のうち、疎氎性のものはリ
サヌチデむスクロヌゞダヌ169号の16928、米囜特
èš±2739890号、英囜特蚱813253号又は西独特蚱
1547763号などに蚘茉の皮々の方法で乳剀局䞭の
含たせるこずができる。このような珟像凊理はチ
オシアン酞塩による銀塩安定化凊理ず組み合わせ
おもよい。 定着液ずしおは䞀般に甚いられる組成のものを
䜿甚するこずができる。定着剀ずしおはチオ硫酞
塩、チオシアン酞塩のほか、定着剀ずしおの効果
の知られおいる有機硫黄化合物を䜿甚するこずが
できる。定着液には硬膜剀ずしお氎溶性アルミニ
りム塩を含んでもよい。 色玠像を圢成する堎合には垞法が適甚できる。
䟋えば、ネカポゞ法䟋えば“Journal of the
Society of Motion Picture and Television
Engineers”61巻1953幎、667〜701頁に蚘茉
されおいる等。 本発明の感光材料の写真凊理には、䟋えばリサ
ヌチ・デむスクロヌゞダヌResearch
Disclosure176号第28〜30頁RD−17643に
蚘茉されおいるような、公知の方法及び公知の凊
理液のいずれをも適甚するこずができる。この写
真凊理は、目的に応じお、銀画像を圢成する写真
凊理黒癜写真凊理、あるいは色玠像を圢成す
る写真凊理カラヌ写真凊理のいずれであ぀お
もよい。凊理枩床は普通18℃から50℃の間に遞ば
れるが、18℃より䜎い枩床たたは50℃を越える枩
床ずしおもよい。本発明の非珟像性ハロゲン化銀
局を有する感光材料は、特に30℃以䞊の高枩珟像
を行うずきには、その効果が特に顕著である。た
た、補充液を䜿甚する連続凊理を行うずきに、本
発明の感光材料が有効に䜿甚できる。 黒癜写真凊理する堎合に甚いる珟像液は、知ら
れおいる珟像䞻薬を含むこずができる。珟像䞻薬
ずしおは、ゞヒドロキシベンれン類たずえばハ
むドロキノン、−ピラゟリドン類たずえば
−プニル−−ピラゟリドン、アミノプ
ノヌル類たずえば−メチル−−アミノプ
ノヌル、アスコルビン酞などを、単独もしくは
組合せお甚いるこずができる。珟像液には䞀般に
この他公知の保恒剀、アルカリ剀、PH緩衝剀、カ
ブリ防止剀などを含み、さらに必芁に応じお溶解
助剀、色調剀、珟像促進剀、界面掻性剀、消泡
剀、硬氎軟化剀、硬膜剀、粘性付䞎剀などを含ん
でもよい。 カラヌ珟像液は、䞀般に、発色珟像䞻薬を含む
アルカリ性氎溶液から成る。発色珟像䞻薬は公知
の䞀玚芳銙族アミン珟像剀、䟋えばプニレンゞ
アミン類䟋えば−アミノ−−ゞ゚チル
アニリン、−メチル−−アミノ−−ゞ
゚チルアニリン、−アミノ−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−
−アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チ
ルアニリン、−メチル−−アミノ−−゚チ
ル−−β−メタンスルホアミド゚チルアニリ
ン、−アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−メトキシ゚チルアニリンなどを甚いるこず
ができる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing ChemistryFocal Press刊、1966幎
のP226〜229、米囜特蚱2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに蚘茉のものを甚い
おもよい。 カラヌ珟像液はその他、アルカリ金属の亜硫酞
塩、炭酞塩、ホり酞塩、及びリン酞塩の劂きPHç·©
衝剀、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剀の
劂き珟像抑制剀ないし、カブリ防止剀などを含む
こずができる。又必芁に応じお、硬氎軟化剀、ヒ
ドロキシルアミンの劂き保恒剀、ベンゞルアルコ
ヌル、ゞ゚チレングリコヌルの劂き有機溶剀、ポ
リ゚チレングリコヌル、四玚アンモニりム塩、ア
ミン類の劂き珟像促進剀、色玠圢成カプラヌ、競
争カプラヌ、ナトリりムボロンハむドラむドの劂
きかぶらせ剀、−プニル−−ピラゟリドン
の劂き補助珟像薬、粘性付䞎剀、ポリカルボン酞
系キレヌト剀、酞化防止剀などを含んでもよい。 これら添加剀の具䜓䟋はリサヌチデむスクロヌ
ゞダヌ176号の17643のほか、米囜特蚱4083723号、
西独公開OLS2622950号などに蚘茉されおい
る。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞挂癜凊理され
る。挂癜凊理は、定着凊理ず同時に行われおもよ
いし、個別に行われおもよい。挂癜剀ずしおは、
䟋えば鉄、コバルト、クロム、
銅などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノ
ン類、ニトロ゜化合物等が甚いられる。 䟋えば、プリシアン化物、重クロム酞塩、鉄
たたはコバルトの有機錯塩、䟋えば
゚チレンゞアミン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、
−ゞアミノ−−プロパノヌル四酢酞など
のアミノポリカルボン酞類あるいはク゚ン酞、酒
石酞、リンゎ酞などの有機酞の錯塩過硫酞塩、
過マンガン酞塩トロ゜プノヌルなどを甚いる
こずができる。これらのうちプリシアン化カ
リ、゚チレンゞアミン四酢酞鉄ナトリりム
及び゚チレンゞアミン四酢酞鉄アンモニり
ムは特に有甚である。゚チレンゞアミン四酢酞鉄
錯塩は独立の挂癜液においお、䞀济挂癜定
着液においおも有甚である。 挂癜たたは挂癜定着液には、米囜特蚱3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号などに蚘茉の挂癜促進剀、特開昭53−
65732号に蚘茉のチオヌル化合物の他、皮々の添
加剀を加えるこずもできる。 本発明に甚いられる感光性写真乳剀は、メチン
色玠類、その他によ぀お分光増感されおいおもよ
い。甚いられる色玠には、シアニン色玠、メロシ
アニン色玠、耇合シアニン色玠、耇合メロシアニ
ン色玠、ホロポヌラヌシアニン色玠、ヘミシアニ
ン色玠、スチリル色玠およびヘミオキ゜ノヌル色
玠が包含される。特に有甚な色玠は、シアニン色
玠、メロシアニン色玠、および耇合メロシアニン
色玠に属する色玠である。これらの色玠類には、
塩基性異節環栞ずしおシアニン色玠類に通垞利甚
される栞のいずれをも適甚できる。すなわち、ピ
ロリン栞、オキサゟリン栞、チアゟリン栞、ピロ
ヌル栞、オキサゟヌル栞、チアゟヌル栞、セレナ
ゟヌル栞、むミダゟヌル栞、テトラゟヌル栞、ピ
リゞン栞などこれらの栞には脂環匏炭化氎玠環
が融合した栞及びこれらの栞に芳銙族炭化氎玠
環が融合した栞、即ち、むンドレニン栞、ベンズ
むンドレニン栞、むンドヌル栞、ベンズオキサド
ヌル栞、ナフトオキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌ
ル栞、ナフトチアゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル
栞、ベンズむミダゟヌル栞、キノリン栞などが適
甚できる。これらの栞は炭玠原子䞊に眮換されお
いおもよい。 メロシアニン色玠たたは耇合メロシアニン色玠
にはケトメチレン構造を有する栞ずしおは、ピラ
ゟリン−−オン栞、チオヒダントむン栞、−
チオオキサゟリゞン−−ゞオン栞、チアゟ
リゞン−−ゞオン栞、ロヌダニン栞、チオ
バルビツヌル酞栞などの〜員異節環栞を適甚
するこずができる。 これらの増感色玠は単独に甚いおもよいが、そ
れらの組合せを甚いおもよく、増感色玠の組合せ
は特に、匷色増感の目的でしばしば甚いられる。
その代衚䟋は米囜特蚱2688545号、同2977229号、
同3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英囜特蚱1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に蚘茉されおいる。 増感色玠ずずもに、それ自身分光増感䜜甚をも
たない色玠あるいは可芖光を実質的に吞収しない
物質であ぀お、匷色増感を瀺す物質を乳剀䞭に含
んでもよい。䟋えば、含窒玠異節環基で眮換され
たアミノスチル化合物たずえば米囜特蚱
2933390号、同3635721号に蚘茉のもの、芳銙族
有機酞ホルムアルヒデト瞮合物たずえば米囜特
èš±3743510号に蚘茉のもの、カドミりム塩、アザ
むンデン化合物などを含んでもよい。米囜特蚱
3615613号、同3615641号、同3617295号、同
3635721号に蚘茉の組合せは特に有甚である。 本発明は、支持䜓䞊に少なくずも぀の異なる
分光感床を有する倚局倚色写真材料にも適甚でき
る。倚局倩然色写真材料は、通垞、支持䜓䞊に赀
感性乳剀局、緑感性乳剀局、及び青感性乳剀局を
各々少なくずも䞀぀有する。これらの局の順序は
必芁に応じお任意に遞べる。赀感性乳剀局にシア
ン圢成カプラヌを、緑感性乳剀局にマれンタ圢成
カプラヌを、青感性乳剀局にむ゚ロヌ圢成カプラ
ヌをそれぞれ含むのが通垞であるが、堎合により
異なる組合せをずるこずもできる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剀局その他
の芪氎性コロむド局に無機たたは有機の硬膜剀を
含有しおよい。䟋えばクロム塩クロムミペりバ
ン、酢酞クロムなど、アルデヒド類、ホルムア
ルデヒド、グリオキサヌル、グルタヌルアルデヒ
ドなど、−メチロヌル化合物ゞメチロヌル
尿玠、メチロヌルゞメチルヒダントむンなど、
ゞオキサン誘導䜓−ゞヒドロキシゞオキ
サンなど、掻性ビニル化合物−ト
リアクリロむル−ヘキサヒドロ−−トリアゞ
ン、−ビニルスルホニル−−プロパノヌ
ルなど、掻性ハロゲン化合物−ゞクロ
ル−−ヒドロキシ−−トリアゞンなど、ム
コハロゲン酞類ムコクロル酞、ムコプノキシ
クロル酞など、などを単独たたは組み合わせお
甚いるこずができる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料においお、芪
氎性コロむド局に染料や玫倖線吞収剀などが含有
される堎合に、それらは、カチオン性ポリマヌな
どによ぀お媒染されおもよい。 本発明を甚いお䜜られる感光材料は、色カブリ
防止剀ずしお、ハむドロキノン誘導䜓、アミノフ
゚ノヌル誘導䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン
酞誘導䜓などを含有しおもよい。 本発明を甚いお䜜られる感光材料には、芪氎性
コロむド局に玫倖線吞収剀を含んでもよい。䟋え
ば、アリヌル基で眮換されたベンゟトリアゟヌル
化合物䟋えば米囜特蚱3533794号に蚘茉のも
の、−チアゟリドン化合物䟋えば米囜特蚱
3314794号、同3352681号に蚘茉のもの、ベンゟ
プノン化合物䟋えば特開昭46−2784号に蚘茉
のもの、ケむヒ酞゚ステル化合物䟋えば米囜
特蚱3705805号、同3707375号に蚘茉のもの、ブ
タゞ゚ン化合物䟋えば米囜特蚱4045229号に蚘
茉のもの、あるいは、ベンゟオキシドヌル化合
物䟋えば米囜特蚱3700455号に蚘茉のものを
甚いるこずができる。さらに、米囜特蚱3499762
号、特開昭54−48535号に蚘茉のものも甚いるこ
ずができる。玫倖線吞収性のカプラヌ䟋えばα
−ナフトヌル系のシアン色玠圢成カプラヌや、
玫倖線吞収性のポリマヌなどを甚いおもよい。こ
れらの玫倖線吞収剀は特定の局に媒染されおいお
もよい。 本発明を甚いお䜜られた感光材料には、芪氎性
コロむド局にフむルタヌ染料ずしお、あるいはむ
ラゞ゚ヌシペン防止その他皮々の目的で氎溶性染
料を含有しおいおもよい。このような染料には、
オキ゜ノヌル染料、ヘミオキ゜ノヌル染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゟ染料が包含される。なかでもオキ゜ノヌル染
料ヘミオ゜ノヌル染料及びメロシアニン染料が
有甚である。 本発明を実斜するに際しお、䞋蚘の公知の退色
防止剀を䜵甚するこずもでき、たた本発明に甚い
る色像安定剀は単独たたは皮以䞊䜵甚するこず
もできる。公知の退色防止剀ずしおは、ハむドロ
キノン誘導䜓、没食子酞誘導䜓、−アルコキシ
プノヌル類、−オキシプノヌル誘導䜓及び
ビスプノヌル類等がある。 本発明の奜たしい実斜態様のひず぀は、感色性
の異な぀た少なくずも二぀の乳剀局および、同䞀
の感色性ではあるが感床の異なる少なくずも二぀
の乳剀局を支持䜓䞊に有し、か぀、該乳剀局矀の
少なくずも䞀぀に、珟像時に珟像銀量に察応し
お、カブラセ剀もしくは珟像促進剀たたはこれら
の前駆䜓を攟出しうる少なくずも䞀぀の化合物を
含有するハロゲン化銀カラヌ感光材料においお、
感色性の異な぀た二぀の乳剀局の間に、圓該感光
材料の珟像凊理によ぀お実質的に珟像されないハ
ロゲン化銀粒子を含む局を蚭けたこずを特城ずす
るハロゲン化銀カラヌ感光材料である。 実斜䟋  本発明の化合物の有効性を評䟡するために䞋蚘
に瀺すような組成の各局よりなる倚局カラヌ感光
材料詊料101を䜜成した。 乳剀塗垃量は銀の塗垃量で衚わした。 詊料101 第局ハレヌシペン防止局 黒色コロむド銀 0.18m2 玫倖線吞収剀− 0.12m2 同 − 0.17m2 を含むれラチン局 第局䞭間局 −ゞ−ペンタデシルハむドロキノン
0.18m2 カプラヌ− 0.11m2 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒子サむ
ズ0.07Ό 0.15m2 を含むれラチン局 第局第赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒子サむ
ズ0.6Ό 0.72m2 増感色玠 銀モルに察しお 7.0×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 2.0×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 2.8×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 2.0×10-5モル カプラヌ− 0.093m2 カプラヌ− 0.31m2 カプラヌ− 0.10m2 を含むれラチン局 第局第赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒子サむ
ズ1.5Ό 1.6m2 増感色玠 銀モルに察しお 5.2×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.5×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 2.1×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.5×10-5モル カプラヌ− 0.10m2 カプラヌ− 0.061m2 カプラヌ− 0.005m2 カプラヌ− 0.046m2 を含むれラチン局 第局第赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀12モル 平均粒子サむ
ズ2.2Ό 1.6m2 増感色玠 銀モルに察しお 5.5×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.6×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 2.2×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.6×10-5モル カプラヌ− 0.050m2 カプラヌ− 0.15m2 を含むれラチン局 第局䞭間局 れラチン局 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒子サむ
ズ0.5Ό 0.55m2 増感色玠 銀モルに察しお 3.8×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 3.0×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.2×10-4モル カプラヌ− 0.29m2 カプラヌ− 0.040m2 カプラヌ−10 0.055m2 カプラヌ−11 0.58m2 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒子サむ
ズ1.5Ό 1.5m2 増感色玠 銀モルに察しお 2.7×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 2.1×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 8.5×10-5モル カプラヌ− 0.25m2 カプラヌ− 0.013m2 カプラヌ−10 0.009m2 カプラヌ−11 0.011m2 を含むれラチン局 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀12モル 平均粒子サむ
ズ2.2Ό 1.5m2 増感色玠 銀モルに察しお 3.0×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 2.4×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 9.5×10-5モル カプラヌ− 0.093m2 カプラヌ−12 0.070m2 カプラヌ−11 0.002m2 カプラヌ− 0.013m2 を含むれラチン局 第10局む゚ロヌフむルタヌ局 黄色コロむド銀 0.04m2 −ゞ−−ペンタデシルハむドロキノン
0.031m2 を含むれラチン局 第11局第青感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒子サむ
ズ0.4Ό 0.32m2 カプラヌ−13 0.68m2 カプラヌ−14 0.030m2 を含むれラチン局 第12局第青感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀10モル 平均粒子サむ
ズ1.0Ό 0.40m2 カプラヌ−13 0.22m2 増感色玠 銀モルに察しお 2.2×10-4モル を含むれラチン局 第13局第青感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀10モル 平均粒子サむ
ズ2.3Ό 1.00m2 カプラヌ−13 0.19m2 増感色玠 銀モルに察しお 2.3×10-4モル 第14局第保護局 玫倖線吞収剀− 0.14m2 玫倖線吞収剀− 0.22m2 を含むれラチン局 第15局第保護局 ポリメチルメタクリレヌト粒子盎埄1.5Ό
0.05m2 を含むれラチン局 各局には䞊蚘組成物の他にれラチン硬化剀−
15や界面掻性剀を塗垃した。 詊料102〜104 è©Šæ–™101の第局にFR攟出化合物−、
−15および−32をそれぞれ0.1
m2、mgm2、mgm2添加した以倖は詊料101
ず同様に、詊料102、103および104を䜜成した。 詊料105〜108 è©Šæ–™101〜104の第局に以䞋のように䜜成した
平均粒子サむズ0.08Όのモルの沃化銀を含
む沃臭化銀乳剀を、銀塗垃量が0.3m2ずな
るように添加した以倖は詊料101〜104ず同様にし
おそれぞれ詊料105〜108を䜜成した。 本発明の非珟像性ハロゲン化銀乳剀は次のよう
にしお調敎した。 40℃に保぀たれラチン氎溶液1000c.c.を撹拌
しながら12.5硝酞銀氎溶液800c.c.ず、0.24の
沃化カリりムず8.58の臭化カリりムを含む氎溶
液800c.c.を同時に12分間で添加しその間のpAgを
7.7に保぀こずにより粒子サむズ0.08Όのモル
の沃化銀を含む沃臭化銀乳剀を埗た。 これら詊料に癜色の像様露光を䞎え、䞋蚘に瀺
すカラヌ珟像をしたずころ、衚に瀺すような感
床を埗た。 たた詊料101に均䞀な緑色光を䞎えさらに赀色
光で像様露光したずころ図に瀺すようなマれン
タおよびシアン色像が埗られた。 ここで△は赀感乳剀局が未露光郚点か
ら露光郚点に珟像された堎合、均䞀にかぶ
らされたマれンタ乳剀局が抑制を受ける重局効果
の皋床を瀺しおいる。 すなわち、図に斌お曲線−は赀感光性局
のシアン像に関する特性曲線を衚わし、曲線−
は均䞀な緑色露光による緑感光性局のマれンタ
像濃床を衚わす。点は色像のカブリ郚、点は
シアン色像濃床1.5を䞎える露光量郚を衚わす。
露光量でのマれンタ濃床(a)ず同に斌けるマれ
ンタ濃床(b)ずの差−を赀感光性局から緑
感光性局ぞの重局効果の尺床ずした。 è©Šæ–™102〜108にも同様の露光、珟像を行な぀た
が、図ず反察に露光量点の濃床が、露光量
点の濃床より䜎い堎合があ぀たが、その堎合
は−の差をマむナスで衚瀺した。 ここで甚いた珟像凊理は䞋蚘の通りに38℃で行
な぀た。  カラヌ珟像  分15秒  挂 癜  分30秒  æ°Ž 掗  分15秒  定 着  分30秒  æ°Ž 掗  分15秒  安 定  分15秒 各工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘のものであ
る。 カラヌ珟像液 ニトリロ䞉酢酞ナトリりム 1.0 亜硫酞ナトリりム 4.0 炭酞ナトリりム 30.0 臭化カリ 1.4 ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4 −−゚チル−−βヒドロキシ゚チルア
ミノ−−メチル−アニリン硫酞塩 4.5 氎を加えお  挂癜液 臭化アンモニりム 160.0 アンモニア氎28 25.0ml ゚チレンゞアミノ−四酢酞ナトリりム鉄塩
130 氷酢酞 14ml 氎を加えお 定着液 テトラポリリン酞ナトリりム 2.0 亜硫酞ナトリりム 4.0 チオ硫酞アンモニりム70 175.0ml 重亜硫酞ナトリりム 4.6 氎を加えお  安定液 ホルマリン 8.0ml 氎を加えお 
【衚】
【衚】 第衚から明らかなように、FR攟出化合物を
添加しただけの詊料102〜104では確かに赀感局が
高感床化しおいるものの、赀感床から緑感床局ぞ
の頁の重局効果がかかり著しい色汚りを生じおい
るが、本発明の詊料では高感でか぀、色汚りをほ
ずんど起さないこずがわかる。
【図面の簡単な説明】
第図は、赀感乳剀局から緑感乳剀局ぞの重局
効果あるいは混色の皋床を瀺す図である。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  支持䜓䞊に感色性の異な぀た少なくずも二぀
    の乳剀局を有し、これらの乳剀局のうち少なくず
    も䞀぀の乳剀局が、珟像時に珟像銀量に察応し
    お、カブラセ剀もしくは珟像促進剀たたはこれら
    の前駆䜓を攟出しうる少なくずも䞀぀の化合物を
    含有するハロゲン化銀感光材料においお、感色性
    の異な぀た二぀の乳剀局の間に、圓該感光材料の
    珟像凊理によ぀お実質的に珟像されないハロゲン
    化銀粒子を含む局を蚭けたこずを特城ずするハロ
    ゲン化銀感光材料。
JP59011745A 1984-01-25 1984-01-25 ハロゲン化銀感光材料 Granted JPS60156059A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011745A JPS60156059A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 ハロゲン化銀感光材料
US06/695,132 US4656123A (en) 1984-01-25 1985-01-25 Silver halide light-sensitive material comprising a foggant-releasing coupler and a non-developable silver halide layer between color-sensitive emulsion layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011745A JPS60156059A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156059A JPS60156059A (ja) 1985-08-16
JPH0364053B2 true JPH0364053B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=11786555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011745A Granted JPS60156059A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4656123A (ja)
JP (1) JPS60156059A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605713A1 (de) * 1986-02-22 1987-08-27 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
WO1988001402A1 (en) * 1986-08-15 1988-02-25 Fuji Photo Film Company Limited Direct positive photographic material and process for forming direct positive image
JPH0670710B2 (ja) * 1986-08-29 1994-09-07 富士写真フむルム株匏䌚瀟 カラ−ネガ写真感光材料
JPH0670711B2 (ja) * 1986-09-29 1994-09-07 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
JPH0668618B2 (ja) * 1986-10-17 1994-08-31 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−ネガ感光材料
JPH0652408B2 (ja) * 1987-06-15 1994-07-06 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6444937A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color photosensitive material
GB8824061D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 Kodak Ltd Photographic silver halide element
US5264335A (en) * 1989-09-18 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic silver halide recording material
US5221600A (en) * 1990-12-13 1993-06-22 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development accelerator release compounds
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
DE19604743A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931694B2 (ja) * 1978-11-14 1984-08-03 富士写真フむルム株匏䌚瀟 拡散転写写真法による黒癜ネガ銀画像の圢成方法
JPS5950439A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59170840A (ja) * 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59172640A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラヌ反転写真感光材料の凊理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60156059A (ja) 1985-08-16
US4656123A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323533B2 (ja)
US4652515A (en) Silver halide color photographic materials having improved development characteristics
JPS6327702B2 (ja)
JPH0138296B2 (ja)
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ反転写真感光材料の凊理方法
JPH051930B2 (ja)
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPH0469890B2 (ja)
JPH0364053B2 (ja)
US4746601A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0345813B2 (ja)
JPH0652409B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0469891B2 (ja)
JPH0420173B2 (ja)
US4618572A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0314330B2 (ja)
JPH0574809B2 (ja)
JPH0458618B2 (ja)
JPH0550731B2 (ja)
JPH0331248B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313577B2 (ja)
JP2714716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481785B2 (ja)