JPS61145544A - 写真材料 - Google Patents

写真材料

Info

Publication number
JPS61145544A
JPS61145544A JP59268032A JP26803284A JPS61145544A JP S61145544 A JPS61145544 A JP S61145544A JP 59268032 A JP59268032 A JP 59268032A JP 26803284 A JP26803284 A JP 26803284A JP S61145544 A JPS61145544 A JP S61145544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
image
silver
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59268032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ozaki
博之 尾崎
Hideki Naito
内藤 秀気
Satoru Sawada
悟 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59268032A priority Critical patent/JPS61145544A/ja
Publication of JPS61145544A publication Critical patent/JPS61145544A/ja
Priority to US06/942,958 priority patent/US5047310A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/853Inorganic compounds, e.g. metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、加熱によって画像を形成したり、または加熱
によって転写画像を得る写真材料に関するものであシ、
特に環境湿度変化に対する抵抗値の変動が少ない導電性
層を有する上記写真材料に関するものである。
(背影技術) 熱現像感光材料とそのプロセスについては1例えば「写
真工業の基礎J(/り7り年コロナ社発行ンのj13頁
〜j夕!頁、「映像情報J(/271年弘月発行)のa
O頁、rNeblettsHandbook  of 
 Photographyand  uaprogra
phy  第7版J(VanNogtrand  Re
1nhold  comp&ny刊)の3層頁〜33頁
、米国特許第3.l!コ。
りO参考、同第J、JO/、671号、同第3゜3タコ
、020号、同第3.参77.071号、英国特許第1
./J/、101号、同第1.747.777号、及び
リサーチ・ディスクロージャーlり71年6月号?頁〜
lJ頁(RD−ty。
λり)に記載されている。
また、熱現像によって画像様に形成された可動性色素を
、加熱により受像層へ転写する方法及びそれに用いる受
像材料については、特開昭zr−Zrjll−J号、同
Jl−792+7号、同タター1tlllJ2号等に記
載されている。
これらの熱現像感光材料、または受像材料(以下これら
をまとめて写真材料という)の加熱には、大容量の熱板
に写真材料を接触させる方法、レーザー、赤外線、超音
波、高周波などを照射することによシ写真材料を直接加
熱する方法、加熱したガス中に写真材料を通す方法など
が含まれている。
しかし、これらの方法は多くの欠点を持ち、十分カ結果
が得られない。例えば熱板を用いる方法では、熱板を均
一な温度にするために時間がかかり、消*電力が大きい
こと、接触が不十分であると温度が均一に写真材料に伝
わりにくいなどの欠点がある。レーザーなどの輻射線を
利用する方法では装置が大型化し、コンパクトなシステ
ムが組みにくいこと、ガスを利用する方法ではガスの熱
容量が小さいため時間がかかるなどの欠点がある。
これらの欠点を改良する丸め、導電性の発熱体層を熱現
像可能な感光性層と組み合わせて用いる方法が、米国特
許Ser、A20A、jAr号(特開昭01−14!4
−号)等に提案されているが。
この導電体性発熱体層は有機浴剤塗布によって形成され
るものであるため、その塗布に際して防爆設備が必要で
あシ、安全性、経済性および作業性に欠点を有する。
また、本発明者等は先に親水性バインダー中に導電性付
与物質を分散させ良導電性層を設けた熱現像感光材料を
発明し、特許出願している(%願昭11−−JP、J7
7号、同!ターizi、rlI号)。
しかしながら、これら従前の導電性層は、いずれも環境
湿度の変化によってその抵抗値が大きく変動するため、
湿度条件が変わると熱現像ちるいは加熱転与によシ出現
する画像濃度にパラつきが発生するといった問題がある
ことがわかった。もちろんこの問題は通電条件を変える
ことによっである程度緩和できるが、湿度に応じて通電
条件を変化させることは煩しく、また通電条件の制御可
能域を越える抵抗値の変動を示す場合もあシ、この方法
は上記問題に対する充分な解決策とはならない。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の第1の目的は環境湿度変化に対して、
抵抗値の変動が著しく少ない導電性層を有する写真材料
を提供することである。
本発明、第λの目的は環境湿度変化に対して抵抗値の変
動が著しく少なく、かつ、防爆塗布設備の不要なバイン
ダーを用いた導電性層を有する写真材料を提供すること
である。
(発明の構成) 本発明における上記の如き諸口的は、支持体上に少なく
とも一層の導電性層を有する写真材料において、該導電
性層が少なくとも、ジブチル7タレー)(DBP)吸油
量roa、/1oot以上のカーボンブラックと親水性
バインダーとからなることを%徴とする写真材料によっ
て達成された。
本発明に使用するカーボンブラックは、JIS−に−t
aiiに規定されたA法もしくはB法のいずれかの測定
値が100C/10at以上のDCP吸、油量を持つも
のである。
かかるカーボンブラックは1例えばキャボット社(Ca
bot Corporation)、ライオン アクゾ
株式会社、コロ/ビギン・カーボン日本株式会社等のカ
ーボンカタログから容易に選択・入手することができる
。好ましい例としてはキャボット社のBLACK  P
EARLS  / J oo、BLACK  PEAR
LS  tooo、BLACKPEARLS  r r
 o% BLACK  PEARLS700% BLA
CK  PEARLS  コ000゜VULCAN  
XC−72、VALCAN  P。
VALCAN  タ、REGALJ 00R,ELFT
EXPELLETS i lz、ELFTEX、r% 
EFTEX/コ、5TERLING  So、5TER
LING  V。
日本イージー株式会社展(ライオン アクゾ株式会社販
売)のケッチェンブラックEC (KETJENBLACK  EC)、コロンビャン・
カーボン日本株式会社のROYAL  5PECTRA
、NEO5PECTRA MARK  Iおよび■、N
EO5PECTRA  AG、5UPERBA  。
(NEOMKI[)、NEOSPECTRAMARK 
W、RAVEN rooo%RAVENyooo、RA
VEN jtzo%RAVEN zxjo。
RAVEN  3joo、RAVEN  Jxoo。
RAVEN  1oti−o% RAVEN  rりO
POWDER。
RAVAN 1rPOHPOWDER,RAVEN 1
2tBEADS、RAVEN zoo、C0NDUCT
EX≠O−2,2o、C0NDUCTEX タフ1 B
EADS%lC0NDUCTEX  タDOBEADS
C0NDUCTEX  SC,RAVEN  H2゜P
OWDER,RAvEN  CBEADS。
RAVEN  JJ  POWDBR% RAVEN 
 /APOWDER,RAVEN i≠POWERなど
がある。
本発明の写真材料の導電性層は、環境湿度の変化に対す
る抵抗値の変動が著しく少ない。この効果はDBP吸油
量がより大きくなるほど顕著になる。従って、よシ好ま
しい本発明の態様においてはDBP吸油量が100の/
100を以上、更には/jOcc/1009以上のカー
メンブラックが用いられる。かかる効果が何故に得られ
るのかは明らかではないが、rOLc/1009以上の
高吸油it有するカーボンブラックは、表面積が大、き
い、構造性が発達している、−次粒子径が大きい、嵩密
度が大きいく場合によってはライオンアクゾ株式会社の
ケラチェ/ブラックECのように中空粒子であることも
ある)などの特質を持ち、この特質のいずれかが、ま九
はこの特質が総合的に作用して、上記の効果t−aして
いるものと推察される。
本発明に用いられる親水性バインダーは、単独で或いは
組合せて含有することができる。親水性バインダーとし
ては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であシ、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等
の蛋白質や、澱粉、アラビアゴム等の多糖類のような天
然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド点合
体等の水溶性ポリビニル化会物のような合成重合物質を
含む。これらの中でゼラチン及びポリビニルアルコール
が好ましく、ゼラチンが特に好ましい。
また親水性バインダーとして、親水性の導電性高分子を
単独あるいはよシ好ましくは前記の親水性バインダーと
併用して用いることができる。かかる親水性導電性高分
子としては、ボリピ堅すジニクムクロラ・fド、ポリビ
ニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等のカ
チオン性高分子電解質などが挙けられる。
カーボンブラックとバインダーの配合tは、所望する抵
抗値により決定することができる。本発明では、転換の
体積抵抗値が70−4〜10’Ω備、好ましくは10−
”〜10”Ω1であり、そのために必要なカーボンブラ
ックの量は、重量比で7θ〜りO重tqbであり、好ま
しくは/j−rj重ikチであり、さらに好ましくは2
0〜70重量%である。カーボンブラックを約75F〜
約j0f / FF!2−1好ましくは約22〜約20
?/m2使用した場合には特に良好な結果を得ることが
できる。
本発明の導電性層には、必要に応じて、他の導電性付与
物質、例えば鉄、銅、ニッケル、白金等の金属類、ニク
ロム線、カンタル線として知られているニッケルとクロ
ムを主成分とする合金類、白金ロジウム合金等の貴金属
合金、炭化珪素、モリブデン珪素、ジルコニア(ZrO
2)や酸化亜鉛、二酸化チタン、トリア(ThO2)な
どの酸化物半導体等を、好ましくは粉体の形で添加する
ことができる。また必要に応じて後述する硬膜剤や界面
活性剤?、添加してもよい。
本発明は、感光性ハロゲン化銀、バインダー、有機銀塩
酸化剤および還元剤を支持体上に有する黒白画像を形成
する熱現像感光材料に適用できるばかシでなく、感光性
ハロゲン化銀、バインダーおよび高温状態下で感光性ハ
ロゲン化銀が銀に還元される際、これに対応または逆対
応して、可動性色素を生成または放出する色素供与性物
質を支持体上に有するカラー画像を形成する熱現像感光
材料や、このカラー画像を形成する熱現像感光材料を使
って得られた可動性色素を加熱下に転写・受像する受像
材料(色素固定材料)にも有利に適用できる。
本発明においては、導電性層と感光層あるいは受像層等
の写真層とが支持体に対し同一の側にあってもお互いに
反対側に設けてもよいし、別の支持体上に導電層を設け
、適当な時期に感光材料もしくは受像材料に重ねて1体
としても良く、要するに通電して得られる熱が写真層に
伝わり、該層゛の温度が現像もしくは画像転写に必要な
温度になるものであればどのような形態を取っても良い
導電性層と写真層とを同一支持体の両側に設けた場合に
は、写真材料のカールバランスを良好にすることができ
て好ましく、特に導電性層のパインターを水溶性のもの
とした場合、同一種類の層を支持体の両側に設けること
となるので好ましい。
導電性層と感光層もしくは受像層との位置関係の例を以
下に示す。
導電性層/支持体/感光層もしくは受像層、支持体/導
電性層/感光層もしくは受像層、支持体/導電性層/中
間層/感光層もしくは受像層。
支持体/感光層もしくは受像層/導電性層。
支持体/感光層もしくは受像層/中間層/導電性層、 本発明に使用しうるハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、或いは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一で
あってもよい。
表面と内部で組成の異なつ九多重構造であってもよい(
%開昭77−/j≠23λ号、同zr−101133号
、同!?−44I7J−j号、同!ターjココ37号、
米国特許第グ、≠33,0弘を号及び欧州特許第too
、yr4A号)。本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずに
ハロゲン化銀を単独で使用する場合には、沃化銀結晶の
X線パターンを認めうるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀を使用することが好ましい。例えば、臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加して臭化銀粒子を作シ、
更に沃化カリウムを添加すると上記の特性を有する沃臭
化銀が得られる。又、粒子の厚みが0.2μ以下、径は
少なくとも0.6μで、平均  。
アスはクト比が!以上の平板粒子(米国特許第4AI4
AIII、310号、同第44.4L31.44タタ号
及び西独公開特許(OLS)第3.λ参/、1弓A1等
)、或いは粒子サイズ分布の均一に近い単分散乳剤(特
開昭17−171235号、同!t−toorat号、
同5r−i4LrJy号、国際公開r j −02J 
J Z A を号、欧州特許第64t。
$/JA3及び同第rJ、!77k1等)も本発明に使
用しうる。エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も
使用できる(特開昭jt−It/λ弘号、米国特許第≠
、OF≠、tr参号)。晶癖、参考ゲン組成、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン
化銀を併用してもよい。粒子サイズの異なる2種以上の
単分散乳剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.00/μからioμのものが好ましく、o、
ooiμからjμのものは更に好ましい。更に、高照度
不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■
、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アンモニウムなどの
水溶性イリジウム塩、或いは塩化ロジウムなどの水溶性
ロジウム[を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが、
通常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で
公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独又は組み合わせて用いることができる。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭!を一/コt!コぶ号、同!t−2/7444
44号)。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面
に形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成さ
れる内部潜像散であってもよい。
内部潜像製乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使
用することもできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤層の
塗設量は、銀換算/m?乃至IOf7m2の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀に、光に対して
比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用することがで
きる。この場合、感光性ハロ・ゲン化銀と有機銀塩とは
接触状態もしくは接近した距離にあることが必要である
。to’c以上好ましくは1000C以上の温度に加熱
されると、潜像を有するハロゲン化銀触媒として、有機
金属酸化剤もレドックスに関与すると考えられる。
このような有機銀塩酸化剤を形成するのに使用しうる有
機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、及びイミノ基含有化合物などが挙げら
れる。
有用な有機銀塩酸化剤の具体例としては特開昭jI−j
11≠3号第翰頁左下欄〜第翰頁右上欄に記載されてい
るものが挙げられる。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有させてもよい。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現傷薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は、
例えば、T、H,James著、”The  theo
ryof  thephotographic  pr
ocess”$ th、 Ed、、コ゛り/〜33弘ペ
ージ、およびJ14L〜34/ば一ジ、菊地真−著、′
写真化学”第≠版(共立出版)λ14!〜2F1ページ
等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌127を年!月
号、!弘〜よtページ、(RD−/jり6ぶ)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第≠、2
3!、り57号、リサーチ・ディスクロジャー誌、/り
7を年≠月号、30〜32ページ(RD−/参弘33)
等に記載されている。
また、米国特許@j、りrr、zts号、同弘。
022.417号等に記載されているロイコ色素も色素
供与性物質の例に挙けることができる。
また、別の色素供与性物質の例として5画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能t−持つ化合物を挙げるこ
とができる。
この型の化合物は次の一般式CLI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y    (LI)Dyeは色素基
または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連
結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされ
る化合物の  。
−拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し
、放出されたDyeと(Dy e −X ) n−Yと
の間に拡散性において差を生じさせるような性質を有す
る基を表わし、nは1または2を表わし、nがλの時、
λつのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.73≠、7A4
A号。
同  第3.Ja、2.、r/り号、 同  第J、Jり7,200号、 米国特許第3.!≠≠、!≠j号、 同 第j、4J’u、5’72号、 等に記載されている。また、分子内求核置換反応によシ
拡散性色素を放出させる物質が、特開昭j/−4j、t
ar号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反応
によシ拡散性色素を放出させる物質が、特開昭≠ターt
ii、t2r号等に記載されている。゛これらの方式は
いずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出
または拡散する方式であり、現像の起こったところでは
色素は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出4たけ拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に癲しい。そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化付物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が、 特開昭!3−/10.tコア号、 同 よ≠−/30,2.27号、 同 j4−74≠、344−号、 同 !3−3j、!JJ号、 等に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応によシ拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1.JJO,jλ弘号、 特公昭≠Jr−Jり、116号、 米国特許第3.≠≠3.り4c0号、 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応によシ拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3.ココア、110号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。一般式にお
ける定義は各々の文献中に記載がおる。
NH3O2−D7 e 米国特許第3.タコr、J/コ号等 H Ballast 米国特許第ダ、01よ、参λを号等 米国特許第44,336.Jココ号 特開昭!ター6j13W号 Ba1last %側照!ター6りrjり号 H Ballist 特開昭z3−sriり号 特開昭!/−10≠、3≠3号 特開昭J/−1044.J4c1号 Ba1last 特開昭j/−10≠、JIAJ号 OH OH OH 米国特許第3,7λf、113号 Ba1last 米国特許第3.参弘3.り3り号 OH 以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては、前
述の特開昭!7−r≠236号公報の第t0頁〜り1頁
に記載の化合物を挙ける事ができるが、なかでも前記の
頁範囲に記載の化合物(1)〜(3)% (10)〜(
13)、 (/6)〜(lり)、(コt)〜(30)、
(33)、(3j)、(3t)〜(≠O)、(≠2)〜
(44c)が好ましい。また、その他下記のシアンやイ
エローの色素供与性物質も有用である。
OH 以上記載した化合物は一例でアシ、これらに限定される
ものではない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第2.3コ
2,027号記載の方法などの公知の方法によシ感光材
料の層中に導入することができる。
その場合、下記のような高沸点有機溶媒および低沸点有
機溶媒を用いることができる。
例えばフタノ゛−ル酸アルキルエステル(ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル
(ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフ
ェート)、クエン酸、エステル(例えばアセチルクエン
酸トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル
)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)
、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジオクチルアゼレート)、トリノクン酸エステル
類(例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機
溶媒、または沸点約JO0Cないし/lO’cの有機溶
媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサ
ノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散される
。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
用いてもよい。
また特公昭よ/−Jり113号、特開昭ri−jタタダ
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙けたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物′JjLltに対してiot以下、好ましく
はよ?以下である。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るためには、本発明に用いられる熱
現像感光材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペ
クトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する
必要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、を感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層。
赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せ。
青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層
の組合せ、青感性乳剤廣、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せなどがある。なお、赤外光感光性乳
剤層とは700mm以上、特に711OnrH以上の光
に対して感光性を持つ乳剤層をいう。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて同
一のスペクトル領域に感光性を持つ乳剤Nt−乳剤の感
度によって二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出ま九は形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出まfcFi形成する色素供与性物質お
よびシアンの親水性色素を放出または形成する色素供与
性物質のいずれか7種をそれぞれ官有する必要がある。
言い換えれば、それぞれの乳剤層および/lたは乳剤層
におのおの隣接する非感光性の親水性コロイド#には、
それぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する
色素供与性物質を含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質をコ種以上混合
して用いても良い。特に色素供与性物質が初めから看色
している場合の熱現像感光材料の好ましい層構成は、例
えば、露光光線入射側から青感性乳剤層、イエロー色素
供与性物質層、緑感性乳剤層、マゼンタ色素供与性物1
1tim、赤感性乳剤層、シアン色素供与性物質層の配
列、またイエロー色素供与性物質を含んだ緑感性乳剤層
、マゼンタ色素供与性物質を含んだ赤感性乳剤層、シア
ン色素供与性物質を含んだ赤外感光性乳剤層の配列であ
る。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明の熱現像感光材料には還元性物質を含有させるの
が望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として公
知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質も
含まれる。また、それ自身は還元性を持た。ないが8I
!像過程で求核試薬や声の作用により還元性を発現する
還元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、扼硫酸す) 
IJウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベ
ンゼンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロ
キノ7類、アミノフェノ−ノル類、カテコール類、p−
フェニレンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロ
キシテトロン酸、アスコルビン酸、弘−アミノ−よ−ピ
ラゾロン類等が挙げられる他、T、 H,J ame 
s著、”Thetheory of  the  ph
otographicprocess”4!Hi、Ed
、 2り/〜JJ4cは−ジに記載の還元剤も利用でき
る。ま九、特開昭!t−/Jr、7Jj号、同17−9
0,244!号、米国特許第≠、J30,417号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,032,112号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があシ、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、
銀ま九は銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類され
る。念だし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常で
ある。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
シ、実際には7つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
(&)  塩基 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ醗塩;アンモニウム水酸化物;ダ級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス[p−(ジアルキルアミノフェニルコメタン類)、複
素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニ
ジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが2
以上のものが好ましい。
(b)  塩基プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱によシ脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応によシ分解してアミン類
を放出する化合物な′ど、加熱によシ何らかの反応を起
こして塩基を放出するものが好ましく用いられる。好ま
しい塩基プレカーサーとしては英国特許第タタl、り4
CP号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第μ、
06O,4cλ0号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、
特願昭II−J−j、700号に記載のプロピオール酸
類の塩、米国特許第μ、ore、弘り6号に記載のコー
カルボキシカルボキサミド誘導体、塩基成分に有載塩基
の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解
性酸との塩(特願昭!l−4り!り7号)、ロッセン転
位を利用した特願昭!r−μ3rto号に記載のヒドロ
キサムカルバメート類、加熱によジニトリルを生成する
特願昭J−t−31.t/≠号に記載のアルドキシムカ
ルバメート類などが挙げられる。その他、英国特許第タ
タl、タダ!号、米国特許第31ココ□。
r4(4号、特開昭jO−22&2!号、英cii+s
許第2,07り、 4/Lro号等に記載の塩基プレカ
ーサーも有用である。
(c)  求核性化合物 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物。
アルコール類、チオール類をあげることができ、また上
記の化合物の塩あるいは前駆体を使用することもできる
(d)  オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
(e)  熱溶剤 周囲温度では固体であシ、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、スルホンアミド類、スルホン・スルホキシド
類、エステル類、ケトン類。
エーテル類の化合物で4co0c以下で固体のものを用
いることができる。
(f)  界面活性剤 特開昭!ターフ≠j4c7号記載のピリジニウム塩類、
アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭!ターよ
7コ31号記載のポリアルキレ/オキシド類を挙げるこ
とができる。
イミド類、特願昭5r−zitz7号記載の含窒素へテ
ロ環類、特許超17−.2−ココ参7号記載のチオール
類、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる
画像形成促進剤は熱現像感光材料、色素固定材料のいず
れに内蔵させてもよく1両方に内蔵させてもよい。また
内蔵させる層も乳剤層、中間層。
保護層、受像層(色素固定層)、およびそれらに隣接す
るいずれの層にも内蔵させてよい。感光層と色素固定層
とを同一支持体上に有する形態においても同様である。
画像形成促進剤は単独でも、ま九数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がよシ大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によシ酸を放出する酸プレカーサー、
加熱によシ共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が
挙げられる。酸プレカーサーには例えば特許餡!l−λ
/jPJ1号および特願昭!ターIAlrJOj号に記
載のオキシムエステル類、特願昭!?−tjlJIA号
に記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等が挙
げられ。
加熱により塩基と置換反応を起す親電子化合物には例え
ば、特願昭!ターt!?36号に記載の化合物などが挙
げられる。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1720−20/Iが好ましく、/ / 
j 、 j / /がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化全図る化会物金用いることができる。
その中で米国特許第3.3ol、t7y号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類。
米国特許第3.66り、670号記載の1.?−(3,
6−シオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム・トリ
クロロアセテート)等のビス(インチウロニウム)@、
西独特許公開第λ、16λ。
71≠号記載のチオール化合物類、米国特許第り。
0/2,240号記載の2−アミノ−λ−チアゾリウム
・トリクロロアセテート、J−アミノ−!−ブロモエチ
ルー2−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチア
ゾリウム化合物類、米国特許第≠、oto、44コQ号
記載のビス(コーアミノー4−チアゾリウム)メチレン
ビス(スルホニルアセテート)、λ−アミノーコーチア
ゾリウムフェールスルホニルアセテート等のように酸性
部としてコーカルボキシカルボキシアミドをもつ化合物
類などが好ま・しく用いられる。
さらにベルギー特許第741.07/号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアシリ/チオン化合物、
米国特許第3.tりJ、Iより号記載の弘−アリール−
7−カルバミル−λ−テトラゾリンーよ一チオン化合物
、その他米国特許第3、t32.o4ci号、同第j、
r4’4’、711号、同第J、177、 タUO号に
記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は7タラジソ7類、l、コ
、4cm)リアゾール類、iH−テトラゾール類、チオ
ウラシル類および/、 J、 44−チアジアゾール類
などの化合物である。好ましい調色の例としては、フタ
2ジソン、2−アセチルフタラジノン、!−アミノー7
,3.≠−チアジアゾール一一一チオール、3−メルカ
プト−7゜!、4cm)リアゾール、ビス(ジメチルカ
ルバミル)ジスルフィド、ぶ−メチルチオウラシル、/
−フェニル−コーチトラアゾリン−!−チオンなどがあ
る。特に有効な調色剤は黒色の画像を形成しうるような
化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀7モルに対して約0.00
/−0,1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であシ、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク貿や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダーl?に対して溶媒/CC以下、好ましくは0.
jCC以下、さらに好ましくは0、JCC以下が適当で
ある。
本発明の熱現像感光材料もしくは色素固定材料には、写
真乳剤層、前記の導電性層1色素固定層その他のバイン
ダ一層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロム等)、アル
デヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ7等)、ジ
オキサン誘導体(,2,J−ジヒドロキシジオキサン等
)、活性ビニル化合物(/、J、j−)リアクリロイル
−へキサヒドロ−3−トリアジン、/。
3−ビニルスルホニル−2−プロパツール%’1λ−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン等)、活性
ハロゲン化合物(コ、≠−ジクロル−6−ヒドロキシ−
8−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類、(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸等)などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明における熱現像感光材料および場合によって用い
られる色素固定材料に使用される支持体は、処理@度に
耐えることのできるものである。
一般的な支持体としては、ガラス、紙、金属およびその
類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセルローズ
フィルム、セルローズエステルフィルム、ポリビニルア
セタールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム
およびそれらに関連したフィルムまたは樹脂材料が含゛
まれる。またポリエチレン等のポリマーによってラミネ
ートされた紙支持体も用いることができる。米国特許第
J、4J4C,019号、同第J、727,070号記
載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水・、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカ
リ金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジインブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの
低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を熱現像感光材料や色素固定材料中に内蔵させ
れば移動助剤を外部から供給する必要はない。上記の移
動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵
させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカ
ーサーとして内蔵させてもよい。さらに好ましくは常温
では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像
感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式である。
親水性熱溶剤は熱現像感光材料、色素固定材料のいずれ
に内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内
蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いず
れでもよいが、色素固定層および/lたはその隣接層に
内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明で使用する熱現像感光材料の中に、特に前記一般
式(L/ )で表わされる色素供与性物質を含有する場
合には、色素供与性物質が着色しているために、さらに
イラジェーション防止やハレーション防止物質、あるい
は各種の染料を感光材料中に含有させることはそれ程必
要ではないが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公
昭φを−JA?λ号公報、米国特許第3.λ13.  
タコ1号、同第J、127,113号、同g−Z+ P
it。
t7り号等の各明細書に記載されている。フィルター染
料や吸収性物質等を含有させることができる。またこれ
らの染料としては熱脱色性の本のが好ましく、例えば米
国特許#I、!、74り、0/P号、同第J、74c1
,001号、同第J、t/r。
≠3λ号に記載されているような染料が好ましい。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて、
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や、感光
層以下の層、例えば保護層、中間層、AH層、剥離層等
を含有することができる。
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌
VO1,/ 70%/り7を年6月の/I6/702り
号に記載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良
用染料、AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、
螢光増白剤、退色防止剤等の添加剤がある。
加熱現像により色素を形成または放出する色素供与物質
を用いる場合、感光層と色素固定層とは一つの支持体上
に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設される
形態のどちらの形態もとシうる。
感光層と色素固定層とが別個の支持体上に形成される形
態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方は剥
離不要型である。前者の剥離型の場合には画像露光後ま
たは加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要素の塗
布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに感光要
素を色素固定要素から剥離する。最終画像が反射層であ
るか透過型であるかによって、色素固定要素の支持体は
不透明支持体か透明支持体かを選択できる。また必要に
応じて白色反射層を塗設してもよい。後者の剥離不要型
の場合には感光要素中の感光層と色素固定要素中の色素
固定層との間に白色反射層が介在することが必要であり
、この白色反射層は感光要素、色素固定要素のいずれに
塗設されていてもよい。色素固定要素の支持体は透明支
持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射
層/色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白色反射
層/感光層などを挙けることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭34−47117
0、カナダ特許fa+6744.012号、米国特許第
3,730.71r号に記載されているように、感光要
素の一部または全部を色素固定要素から剥離する形態が
らり、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げ
ることができる。
なお以上において剥離不要型とする場合、本発明の導電
性層は露光と画像観察の双方を妨げない位置に設けられ
る。
本発明に場合によって用いられる色素固定材料は媒染剤
を含む層を少なくとも1層有しておシ、受像層(色素固
定層)が表面に位置する場合、必要な場合には、さらに
保護層を設けることができる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。これらの
層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介して
塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
色素固定層に使用される媒染前には特に制限はないが、
中でも特にポリマー媒染剤が好ましい。
こむでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマ
ー、含窒素複素環部分を有するポリマー、およびこれら
の4級カチオン基を含むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭!!−/jりO7−号、特願昭5
r−i6t/31号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビールモノマ一単位を含むポリマーの具
体例としては%願昭!r22+目27号、同11−23
207コ号、米国特許第≠、 、21r2,30!号、
同第≠、//r、/λφ号、同第3./≠f、DI、1
号などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第コ、0
16,10/号、同第2,0り3゜0参1号、同第1,
1?≠、り67号、米国特許第参、/J参、314号、
同第1I−、//j、 /J参参考同第μ、コアj、1
13号、同第≠、弘jO,JJe号、特開昭1it−2
1,Jコ!号等に記載されている。
その他四級アンモニウム頃を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,702,6り0号、同第3゜rye、ozr号、同
第3.りsr、 223号。
%願昭!r−/44131号、同j1−/690/J号
、同11−23207コ号、同11−23207コ号お
よび同!タータ1620号などく記載されている。
色素固定材料は前記の層の他に必要に応じて剥離層、マ
ット剤層、カール防止層などの補助層を設けることがで
きる。
上記膚の/)iたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/iたは塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安全性を増加させるための分数状ビニル化合物、
螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えばゼ
ラチン、ゼラチン防導体、ポリビニルアルコール、セル
ロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等の
多糖類のような天然物質、デキストリン、プル2ン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成重
合物質等が用いられる。この中でも特にゼラチン。
ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定材料は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。これらの層は色素固定材料だけ
でなく熱現像感光材料中に塗設されていてもよい。上記
の反射層、中和層、中和タイミング層の構成は1例えば
、米国特許第2、PIE、404号、同第3,362,
119号、同第J、j−42,12/号、同$3,41
/j。
4441号、カナダ特許第yar、srり号等に記載さ
れている。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等の
ハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光源
、CRT光源、螢光管、発光ダイオード(LED)など
の各種光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約ro 0c〜約コzo 
0cで現像可能であるが、特に約/IO’C〜約1ro
6cが有用であυ、この範囲内で、l参〇°C以上が好
ましく、特に11060以上が好ましい。色素画像の転
写を行なう場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程
における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に
熱現像工程における温度よりも約70°C低い温度まで
がより好ましい。現像または転写工程の一方の加熱手段
には単なる熱板、アイロン、熱ローラーなどの本発明の
導電性層以外の加熱手段を用いることができる。
色素移動助剤として水を用いる場合、この水の中に含ま
れるカルシウムイオンやマグネシウムイオンが沈澱を作
って色素の転写ムラを引き起すのを防止するため、N水
軟化剤、例えば有機ホスホン酸化合物、及びヘキサメタ
リン酸ンーダ、テトラポリリン酸ソーダ、トリポリリン
酸ソーダ或いはこれら各ポIJ IJン酸類のカリウム
塩等で代表されるポリリン酸化合物、エチレンジアミン
弘酢酸、ニトロ3酢酸、トリエチレンテトラミンを酢酸
、イミノλ酢酸、ヒドロキシエチルイミノコ酢酸、N−
ヒドロキシメチルエチレンジアミン3酢酸、ジエチレン
トリアミン!酢酸、シクロヘキサンジアミン参酢酸、ジ
アミノプロパノール弘酢酸等で代表されるアミノポリカ
ルボン酸などを添加するのが好ましい。添加量には特別
な制限はなく、水の硬度に応じて適宜決定されるが、通
常は、水lt当クシ0.DO/l〜30f、好しくは0
.0/f〜10fの範囲で用いられる。
(発明の効果) 本発明の写真材料は湿度変化に対し、著しく抵抗の変動
が小さい導電性層を持つので、通電条件の設定が容易に
行なえ、通電毎の加熱ムラが減少し、常に同濃度の美し
い画像を得ることができる。
また、本発明の写真材料に設けられる導電性層の/ζイ
ングーには親水性のバインダーを使用するので、塗布時
の作業性及び安全性が良好となるのみならず、支持体の
両側にそれぞれ乳剤層と導電性層を設けた場合には、カ
ールバランス本極めて良好な写真材料となる。
(実施例) 以下1本発明を実施例によシ更に詳述するが。
本発明はこれにより限定されるものでは逢い。
実施例1 ジブチルフタレー)(DBP)吸油量j j OCC/
1009のカーボンブラックを、分散剤とともに以下に
示す処方により相分散し、次いでコロイドミルによる分
散を行ない、力−ゼンブラック分散塗布液を調整した。
上記分散物はポリエチレンテレフタレート上に2θμm
のタエット膜厚に塗布し、試料Aとした。
上記試料人の抵抗t−コj’c、相対湿度2014と2
7 ’C,相対湿度rot4とで測定し1両者の比H(
toチ)/R(20幅)t−求めた結果t−第1表に示
す。
さらに、DBP吸油量J!rQOC/1009のカーボ
ンブラックに変えて、第1表のカーボンブラックを用い
ること以外は、試料人と全く同じ処方と工程により、−
試料B、C,D%E(比較例)を作製した。
上記、試料81C,D、E(比較例)も試料Aと同41
K、比R(10’lb)/RiO*>’を求め結果を表
1に示す。
以上の結果から明らかなように、DBP吸油量10Cc
/100を以上のカーボンブラックを有する本発明では
、相対湿度の変化λ0tsとroチとでの抵抗値比R(
roチ)/R(、zQ係)がl〜/、1倍の範囲に押え
られることが実証され友。
実施例λ 実施例1で作製した、A、B%C%D、E(比較例)の
導電性層を有する支持体の反対の面に以下に述べる感光
層を塗布し、該導電性層側上、コz ’Cにおいて湿度
コ0LIIと10qbとで通電を行ない、色像を形成さ
せた。
〈感光性ハロゲン化銀乳剤の作製方法〉ゼラチンpot
とKBrλ6fを水j 00081に溶解し、この溶液
をro 0cに保ち攪拌した。
次に、硝酸銀3≠tを水λ00−に溶かした液を10分
間で上記溶液に加えた後、この沃臭化銀乳剤のpHt−
調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した。その後pHを
1.0に合わせ、収量≠002の沃臭化銀乳剤を得た。
くベンゾトリアゾール銀乳剤の作製方法〉ゼラチン21
9とベンゾトリアゾール13.2fを水JOOOmlに
溶解した後、この溶液を4cO0Cに保ち攪拌した。
次に、この溶液に硝酸銀/79を水100vtlに溶か
し九液t−λ分間で加え、このベンゾ) IJアゾール
銀乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した
後、そのflkpHを6.3に合わせ、収量4coor
のベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
色素供与性物質(a)jf’i、トリクレジルフォスフ
ェートiotと酢酸エチルJOrdの混合物に加え、約
60°Cに加熱溶解させた。この溶液にゼラチンの10
flk溶液1oot及びp−アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム(アルキル基C1□〜C1a)のj俤水溶
液IO−とを攪拌混合した後、ホモジナイザーでlo分
間looooRPMにて分散した。この分散液を色素供
与性物質の分散物という。
色素供与性物質(a)の化学式 %式%( 次に、感光材料の作υ方について述べる。
実施例1で作製した試料(A)〜(E)の支持体のパッ
ク面に、以下のように感光性層を塗布した。この試料を
感光材料(I)〜(V)とする。
(a)  沃臭化銀乳剤           20?
(b)  ベンゾトリアゾール銀乳剤     10?
(e)水       3.!− (d)  色素供与性物質(A)の分散物   33?
(・) 下記構造の化合物の!俤水溶液    よ−(
f)  グアニジントリクロロ酢酸の  lλ、1w1
10慢エタノール溶液 (戯 ジメチルスルファミドの10%水溶液   4c
IIL1以上の−)〜(ロ))を混合溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に30μmのウェ
ット膜厚となるように塗布し乾燥した。更にこの上に保
護層として次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチy10%水溶g       Jjt(ロ
)グアニジントリクロロ酢酸の    7m710チエ
タノール溶液 (ハ)コハク酸−2−エチル−へキシル  ≠#Ilエ
ステルスルホン酸ソーダのl チ水溶液 (ニ) 水                 jAm
以上の(イ)〜(ニ)を混合した液を2jμmのウェッ
ト膜厚で塗布し、その後乾燥し感光材料を作った。
次に、色素固定材料の作シ方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)IJ メ
fルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(
アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロラ
イドの比率は/:/)IOfをJ o otdの水に溶
解し、10%石灰処理ゼラチン1009と均一に混合し
た。この混合液を二酸化チタンを分散し九ポリエチレン
でラミネートした紙支持体上にり0μmのウェット膜厚
に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する
色素固定材料として用いた。
上記感光材料(I)〜(Vlをタングステン電球を用い
2000ルクスで10秒間像状に露光した。
その後、コ!0Cでの湿度20%と10qbの雰囲気下
で、ローラー型の電極を使用し、JOOVの直流電流を
11秒間印加した。
次に1色素固定材料を水に浸した後、上述の加熱し喪感
光材料を膜面が接するよう、に重ね合わせた。to’c
のヒートブロック上で6秒間加熱した後、色素固定材料
を感光材料から引き剥がし色素固定材料上にネガのマゼ
ンタ色像を得た。
その結果、感光材料(I) (I) (III) (M
)は湿度が−20176から104に変化しても、同一
通電条件で最大濃度の低下率10%以内の鮮明な画像が
与えられた。
一方、感光材料(V)(比較例)は、湿度λQ憾とto
俤での最大濃度がそれぞれコ、λ、l。
7の如く(最大濃度の低下率コ3チ)濃度差のある画像
が与えられた。従って、本発明のDBP吸油量rOcc
/100f以上を有する導電性層を用いることにより、
湿度変化に対しても常に同程度の美しい画像が得られる
ことが実証された。
実施例3 (感光材料Xの作製) 実施例λでの感光材料■の感光層において使用した色素
供与性物質(&)の換わfiK下記構造の色素供与性物
質(b)を使用した他は実施例コと同様にして感光材料
Mt−作製した。下記構造の色素供与性物質(b)のゼ
ラチン分散物も実施例コの色素供与性物質(a)の換わ
りに色素供与性物質(b)t−使用した他は実施例1と
同様にして色素供与性物質(b)の分散物を作製した。
(色素固定材料の作製力 ポリアクリル酸く重合度λooo’)とポリビニルアル
コールの/対lの混合物を二酸化チタンを塗布したポリ
エチレンテレ7タレートの支持体上にJf/m2及び硫
酸ニッケルを0.に’t/m2になるように塗布し、こ
の上にポリビニルアルコ−ルの10%水溶液1oot%
1067にポリビニルアルコール(ケン化度りr*、重
合度−zooo>lコot、尿素IOf、N−チオル尿
素コぶft−均一に混合した液をウェット膜厚70μm
になるように111布し、乾燥して色素固定材料−2を
得た。
以上の感光材料に実施例λと同様KIN光逃理をし、つ
いで色素−固定材料−2と共に実施例2と全、〈同様に
処理したところ、ネガの濃度の高い儂が得られた。この
像は湿度の影響をうけていなかった。
実施例弘 以下のようにして色素固定材料−3を作成した。
まず、ゼラチン硬膜剤1(−10,71?、H−コ06
コ!t1硫酸ニッケル2.!tおよび蒸留水l≦01d
t−加え、ion酸処理ゼラチンlθQtを加えて均一
に混合した。この混合液を酸化チタンを分散したポリエ
チレンでラミネートした紙支持体上に、toμmのウェ
ット膜となるよう均一に塗布した後、乾燥した。
ゼラチン硬膜剤 )(−/ cH2SQ(SOxQ(2CONHQ(2G(2NHC
OQ(2SO2QhQ(2ゼラチン硬膜剤 H−コ CH2=CH802CH2CONI(CH2CH2CH
2団C(X五2so2C)ド)2次に下記構造のポリマ
ーiot、蒸留水200―を加え、1oqb石灰処理ゼ
ラチン1009を加えて均一にした混合物を上記の塗布
物上に均一に塗布した。この試料を乾燥して色素固定材
料−3として用いた。
SO2に 実施例3で作成した感光材料(XI)と色素固定材料−
3とを用いて実施例λと同様の処理をしたところネガの
濃度の高い像が色素固定材料に表われていた。この色像
の褪色性は極めて秀れていた。
また湿度の影響を受けていない儂であった。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和60年λ月バー日 特許庁長官殿                、直1
、事件の表示    昭和jり年特許第−4tOJ2号
2、発明の名称  写真材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)  本願明細書第1頁第6行の 「背影技術」を 「背景技術」 と補正する。
(2)同書第5頁第12行目の rDcJを DBJ と補正する。
(3)同書第6頁第3〜4行の rVALCAN  P、VALCAN  9Jを   
rVULcAN   PJ  VULCAN   9j
と補正する。
(4)  同書第7頁第16行の 「大きい」を 「小さい」 と補正する。
(5)  同書第7頁第17行の 「大きい」を 「小さい」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の導電性層を有する写真材料
    において、前記導電性層が、少なくともジブチルフタレ
    ート吸油量80cc/100g以上のカーボンブラツク
    と親水性バインダーからなることを特徴とする写真材料
JP59268032A 1984-12-19 1984-12-19 写真材料 Pending JPS61145544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268032A JPS61145544A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 写真材料
US06/942,958 US5047310A (en) 1984-12-19 1986-12-16 Photographic process of heating during development after image exposure with a conductive layer containing carbon black

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268032A JPS61145544A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 写真材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145544A true JPS61145544A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17452930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268032A Pending JPS61145544A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 写真材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5047310A (ja)
JP (1) JPS61145544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244356A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277385B2 (en) 2009-02-04 2012-10-02 Advanced Brain Monitoring, Inc. Method and apparatus for non-invasive assessment of hemodynamic and functional state of the brain

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2317789A (en) * 1940-02-09 1943-04-27 Finch Telecommunications Inc Facsimile reception medium
BE592152A (ja) * 1959-06-22
DE1422890A1 (de) * 1961-05-08 1969-10-23 Gevaert Photo Prod Nv Antistatisches photographisches Material und Verfahren zu dessen Herstellung
FR1424008A (fr) * 1963-12-05 1966-01-07 Gevaert Photo Prod Nv Procédé d'enregistrement d'informations au moyen d'un matériel sensible à la chaleur et à la pression
US3542545A (en) * 1966-01-13 1970-11-24 Xerox Corp Frost or relief wrinkling of an imaging article comprising an electrically photosensitive layer and a deformable layer
US3441940A (en) * 1966-09-15 1969-04-29 Phonocopy Inc Process for electro-junction thermography
US3445654A (en) * 1966-12-30 1969-05-20 Gaf Corp Reflex copying process and apparatus employing infrared exposure and electrolytic development
BE757878A (fr) * 1969-10-24 1971-04-01 Eastman Kodak Co Feuilles a proprietes antistatiques et leur application comme supports photographiques
JPS5146755B1 (ja) * 1970-08-05 1976-12-10
DE2217083A1 (de) * 1971-04-16 1972-11-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Antistatische Dispersion und Verwendung derselben zur antistatischen Behandlung von photographischen Materialien
US3738137A (en) * 1971-04-21 1973-06-12 I Jones Doorknob locking device
US4120722A (en) * 1974-07-15 1978-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal development of imaged light-sensitive recording material using microwaves
US3887787A (en) * 1974-10-03 1975-06-03 Del Mar Eng Lab Dry process photographic paper recording apparatus
US4173677A (en) * 1976-06-21 1979-11-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-thermosensitive recording materials
JPS5334515A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Canon Inc Thermodevelopable photosensitive material
US4070189A (en) * 1976-10-04 1978-01-24 Eastman Kodak Company Silver halide element with an antistatic layer
JPS56143430A (en) * 1980-04-11 1981-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material with improved antistatic property
JPS6049894B2 (ja) * 1980-12-23 1985-11-05 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US4460636A (en) * 1981-03-27 1984-07-17 Sony Corporation Optical information record member
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
US4374916A (en) * 1981-11-27 1983-02-22 Eastman Kodak Company Electrically conductive interlayer for electrically activatable recording element and process
US4409316A (en) * 1982-02-26 1983-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resistively heatable photothermographic element with strippable layer
US4525722A (en) * 1984-02-23 1985-06-25 International Business Machines Corporation Chemical heat amplification in thermal transfer printing
JPS6129835A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244356A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5047310A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840551A (ja) カラ−画像形成方法
JPH083621B2 (ja) 画像形成方法
JPS61110135A (ja) 色素転写方法
US4814254A (en) Heat developable photographic element with conductive layer
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS61145544A (ja) 写真材料
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPS6129835A (ja) 熱現像感光材料
JP3575645B2 (ja) 画像形成方法
JPS61209446A (ja) 写真要素
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4710450A (en) Photographic element comprising at least two exothermic electroconductive layers
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS6289048A (ja) 画像形成方法
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPH0311338A (ja) 熱現像感光材料
US20010038982A1 (en) Heat-developable color light-senitive material
JPS6230248A (ja) 画像形成方法
JPS62232648A (ja) 画像形成方法
EP0588325A1 (en) Heat-developing diffusion transfer color photographic material
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPS61209447A (ja) 色素固定材料