JPH01147542A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH01147542A
JPH01147542A JP30718187A JP30718187A JPH01147542A JP H01147542 A JPH01147542 A JP H01147542A JP 30718187 A JP30718187 A JP 30718187A JP 30718187 A JP30718187 A JP 30718187A JP H01147542 A JPH01147542 A JP H01147542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
silver halide
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30718187A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Ichizo Totani
戸谷 市三
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30718187A priority Critical patent/JPH01147542A/ja
Publication of JPH01147542A publication Critical patent/JPH01147542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可視光域の光によって露光し、加熱によって色
素画像を形成し、色素像により銀画像に代替できる画像
を形成する方法に関するものである。
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真績(1982年コロナ社発行)の2
42頁〜255頁、1978年4月発行[映像情報J4
0頁、ネブレッッのハンドブック オブ フォトグラフ
ィ アンドレプログラフィ (Nebletts、 H
andbook ofPhotography and
 Reprography)第7版(7thEd、)フ
ァン ノストランド ラインホールド カンパニー (
Van No5trand l?einhold Co
mpany )の32頁〜33頁、米国特許3,152
.904号、同3,301,678号、同3,392,
020号、同3,457.075号、英国特許1.13
1.108号、同1,167.777号および、リサー
チディスクロージャー誌1978年6月号9〜15頁(
RD−17029)に記載されている。
上記したものは、画像形成物質として銀を用いるもので
あるが、熱現像で色素画像を得る方法についても、多く
の方法が提案されている。
例えば、米国特許3,531,286号、同3゜761
.270号、同4,021,240号、べルギー特許第
802,519号、リサーチディスクロージャー誌(以
下RDと略称する)197’5年9月31〜32頁等に
は現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形
成する方法が提案されている。
しかし、上記の銀画像または色素画像を得る熱現像感光
材料は非定着型であるため画像形成後もハロゲン化銀が
残っており、強い光にさらされたり、長期保存をすると
徐々に白地が着色してくるという重大な問題が引き起こ
される。
このような問題を解決したものとして、加熱により画像
状に拡散性の色素を放出させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方式(熱現像拡散転写方式)が提案
されている。(米国特許4゜463.079号、同4,
474,867号、同4.478,927号、同4.5
07,380号、同4,500,626号、同4.48
3,914号;特開昭58−149046号、同58−
149047号、同59−152440号、同59−1
54445号、同59−165054号、同59−18
0548号、同59−168439号、同59−174
832号、同59−174833号、同59−1748
34号、同59−174835号、欧州特許210,6
60A2号、同220.746A2号、公開技部87−
6199など)現在、画像情報の分野では情報量の多さ
や表現のしやすさなどでモノトーンの画像からフルカラ
ーの画像へと大きくシフトしているが、例えば医療画像
や事務用複写の分野では依然としてモノトーン(白黒画
像、セピア調の画像等)が好まれて使用されている。
このようなモノトーン画像を熱現像により処理後の白地
の着色という問題なしに得るには、上記の熱現像拡散転
写方式を採用するのが好適であり、特開昭60−162
251号にはその旨の提案がなされている。ところが、
モノトーンを得るための熱現像拡散転写方式に用いられ
て来た従来のハロゲン化銀は、分光増感されていない固
有感度域にのみ感度を有するものか、または青光域、緑
光域あるいは赤光域のいずれかに分光増感されたもので
あった。したがって、オリジナル画像が可視光域の種々
の波長の画像から構成されている場合、従来のものでは
、その一部の画像しか再現できないという問題があった
(発明の目的) 本発明の目的は、可視光域のいずれの波長の画像でも再
現することができ、かつ処理後の白地の着色がないモノ
トーンの画像を得ることができる熱現像感光材料を提供
することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダーおよびハロゲン化銀が恨に還元される
反応に対応あるいは逆対応して拡散性の色素を生成ある
いは放出する色素供与性化合物を有してなる熱現像感光
材料において、前記感光性ハロゲン化銀が青光域、緑光
域および赤光域のいずれにも感度を有するものであるこ
とを特徴とする熱現像感光材料によって達成された。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物を有す
るものであり、さらに必要に応じて有機銀塩などを含有
させることができる。これらの成分は同一の層に添加す
ることが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割し
て添加することもできる0例えば着色している色素供与
性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度
の低下を防げる。
色素供与性化合物としては、イエロー、マゼンタ、シア
ン、黒色、その他のいずれの色相を与えるものを用いて
もよい、また、これらの複数を組み合わせて用いてもよ
い0例えばイエロー、マゼンタおよびシアンの3色を与
えるものを併用することにより、白黒画像を得ることが
できる。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、アン
チハレーション層、バック層などの種々の補助層を設け
ることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀の
いずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一であって
もよく、表面と内部で組成の異なった多重構造であって
もよい(特開昭57=154232号、同58−108
533号、同59−48755号、同59−52237
号、米国特許第4.433,048号および欧州特許第
100.984号)、また、粒子の厚みが0.5μm以
下、径は少なくとも0.6μmで、平均アスペクト比が
5以上の平板粒子(米国特許第4,414.310号、
同第4.435,499号および西独公開特許(OL 
S)第3,241,646A1等)、あるいは粒子サイ
ズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−1782
35号、同58−100846号、同5B−14829
号、国際公開83102338A1号、欧州特許第64
゜412A3および同第83,377A1等)も本発明
に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子
サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併
用してもよい0粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳
剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μmから10μmのものが好ましく、
0.OOIllmから5μmのものはさらに好ましい、
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性根塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒
子を恨イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpA
gを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採
用できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩
およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同5
5−158124号、米国特許第3,650.757号
等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化Sl溶剤としてアンモニア、特公昭47−
11386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特
開昭53−144319号に記載されている含硫黄化合
物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい、
またRD19227 (1980年)に開示された添加
剤をハロゲン化銀調製時に添加してもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(■、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジ
ウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
その他、特開昭62−85241号に記載のハロゲン化
銀乳剤、特開昭62−87957号に記載のハロゲン化
銀乳剤も好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法を
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は朱後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する0通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用−いることができる、これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭58−126526号、同58−215644号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2,592゜250号、同第3.761,276号、特
公昭58−3534号および特開昭57−136641
号などに記載されている0本発明において組合せるのに
好ましい造核剤は、米国特許第3,227゜552号、
同第4.245,037号、同第4゜255.511号
、同第4.266.031号、同第4,276.364
号、および西独特許出願(OLS)第2,635,31
6号等に記載されている。
本発明において青光域とは380nm〜500nmの範
囲、緑光域とは500nm〜600nmの範囲、赤光域
とは600nm〜740nmの範囲をいうが、本発明の
ハロゲン化銀はこの380nm〜500nmのいずれか
、500nm〜60Qnmのいずれかそして600nm
〜740nmのいずれかに対する感度を同時に有してい
るものである。
このような可視光域の広い範囲にわたる感度を有するハ
ロゲン化銀の層は1層のみであってもよく、複数層設け
られていてもよい。
かかるハロゲン化銀は、青光域、緑光域および赤光域の
いずれにも感光性を有するように1種または2種以上の
増感色素で分光増感することによって得られる。
好ましくは一般式(1)で示される増感色素の少くとも
1つで分光増感するかまたは、更に一般式(n)〜(■
)で示される増悪色素のうち少なくとも1つを組合わせ
て分光増感する。
−最大(r) RI              R1(Xl  )m
’ 但し、R1、Rtは各々無置換アルキル基または置換ア
ルキル基を表わす。
R4、RS 、 RS 、R1は同一または異ってよく
、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、了り−ル
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、またはアシルアミノ基を表わす。
R3、R’ SRフ、R”は各々水素原子またはアルキ
ル基を表わす。Xl−は酸アニオンを表わす。mlはO
またはIを表わし、分子内塩を形成する場合は0である
Z’sZ”は各々S原子、またはSsS原子表わす。
一般式(II) (Xt)m” 但し、RlIは水素原子または低級アルキル基を表わす
、RlKは無置換アルキル基または置換アルキル基を表
わす、Rhは置換アルキル基を表わす。
R2%SRRh、 R19,R20は、R5、Rh 、
R9、RIGと同義である。
R14、R11、Ral、R31は同一または異ってよ
く、各々水素原子またはアルキル基を表わす。
R24とR2s、、R26とRtフ、R28とRal、
R36とRalで各々ベンゼン環を形成してもよい。
Xz−は酸アニオンを表わす。m2は0またはlを表わ
し、分子内塩を形成するときは0である。
−最大(III) R4!              R41(X「) 
■3 但し、Ral、R43は各々R’sR”と同義である 
RlI、 R4b、 R49、R811は各h R’ 
、R’ sR@、R9と同義である。
R44、R1、R41,R8Iは各々R3、Rh 、R
t、Rtoと同義である5X3−は酸アニオンを表わす
m3はOまたはlを表わし、分子内塩を形成する場合は
0である。
R41は水素原子又はメチル基以外の低級アルキル基を
表わす。
一般式(IV) RhRRh3 (X、)m’ 但し、R6!、Roは各#R’ 、R” と同義テする
。Ro、R”、Re9、RフOは各々R4、R5゜R1
、R9と同義である。
R6j、Rat、R611SR’FIは同一または異っ
てよく、各々水素原子またはアルキル基を表わす。
R”とR6B、 R0とR−7、R1とRat、Rto
とRelで各々ベンゼン環を形成してもよい。
X4−は酸アニオンを表わす0m4.は0またはlを表
わし、分子内塩を形成するときはOである。
−最大(V) R■          Re5 (Xs ) ms 但し、R11茸、Re3は各々R+、Rzと同義である
  Re4、 R■、 R”、 R1フ、 HIS、 
R−9、R”%R1はR4、R8、R1、R9と同義で
ある。
Xs−は酸アニオンを表わす0msは0またはlを表わ
し、分子内塩を形成するときはOである。
−最大(Vl) (XF)s+’ 但し、R111! 、R+osは各々RISR*と同義
である R2O3、R10% 、 R1@h 、R2O
叩  R111?、R11・はR4、R5、R1、Re
と同義である。
R1@l 、 R111はR3、R’ 、R’ 、R”
と同義である。
X6−は酸アニオンを表わす0mbはOまたはlを表わ
し、分子内塩を形成するときは0である。
z2はO原子、S原子またはSe原子を表わす。
−最大(■) (X? ) m’ 但し、R1!t 、 R123、RI!4 、811%
はR11R1と同義である。
Vl 、Vx 、Vs 1.Vaはそれぞれ同一もしく
は異っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、置換ア
ルキル基もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、
アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、または
トリフルオロメチル基を表わす。
X、−は酸アニオンを表わす。m’は0または1を表わ
し、分子内塩を形成するときはOである。
R1、R2に代表されるN原子上の置換基として好まし
いものは下記のものである。
炭素数6以下の無置換アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ビニルメ
チル基、シクロヘキシル基など)、または置換アルキル
基(置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シ
アノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、
臭素原子である。
ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基など)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基など)、炭素数10以下の単環式の了り−ルオキシ
基(例えばフェノキシ基、p−)リルオキシ基など)、
炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノ
カルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、スルフ
ァモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメチ
ルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリ
ジノスルホニル基など)、炭素数IO以下のアリール基
(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニルL p−
カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナ
フチル基など)などで置換された炭素数6以下のアルキ
ル基)が好ましい。
■3、vtSV3、■、はそれぞれ同一もしくは異って
いてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、炭素数6以
下のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ビニルメ
チル基、シクロヘキシル基など)、炭素数8以下のアシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(
例えばアセトキシ基)、炭素数8以下のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、エトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素
数8以下のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル
基、ピペリジノカルボニル基など)、炭素数8以下のス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジ
メチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピ
ペリジノスルホニル基など)、シアノ基、トリフルオロ
メチル基、ヒドロキシ基が好ましい。
V3、Vz 、V3 、Vaはそれぞれ同一もしくは異
っていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(
例えば塩素原子など)、炭素数4以下のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ビニルメチル基など)、炭素
数7以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基など)、炭素数8以下のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数6以下のカルバモイル基(例えばカ
ルバモイルM、N、N−ジメチルカルバモイル基、モル
ホリノカルバモイル基など)、炭素数6以下のスルファ
モイル基(例えばスルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基、モルホニルスルホニル
基、ピペリジノスルホニル基など)、シアノ基、トリフ
ルオロメチル基、ヒドロキシ基が特に好ましい、更にV
、 、V、が塩素原子でV8、v4のいずれか一方また
は両方がトリフルオロメチル基、塩素原子、シアノ基の
場合が一層好ましい。
!−1 CH3 (CHx)s SO3H(CHz)s so=CH3 (CHz)a SOs H(CHI)4 SOiH3 Cg Hs          Cz Hs B r 
−CH3 (CHz)a SOs H(CHzL SO3CH3 I Cz Hs         (CH2)4 SCh!
−6 CHx (CHz)s Soi !−7 ■−10 Ct Hs    B r −Cz Hs■−11 Ct Hs          CHt CHz CH
CH3oi ■−12 GHz CHz OH(CHzh C1(CHzO2 SO; 1l−7 n−8 Cz Hs        (CHJs SOi■−1
1 (CHJ2 SO2Na ■−12 Cz Hs         (CHJa soi■−
13 ■−14 (CH2)3 SOs H(CHJs SChC!H5 (CHi) a S Os H(CHJ a S Os
zHs Cz Hs    I −Ct Hs l[[−4 z Hs (CHt)a SO3H(CHJa SOsm−5 CI H5 1[1−6 zHs I Cx Hs         (CHJ3 SOs[[
1−7 cz H8CH□CHz CHCHx SOi 11+−9 11[−10 Cm Hs         (CHJs 5OiI[
1−11 V−1 V−2 (CHz)s SOi      (CHz)s 50
3KV−3 V−4 V−5 IV−6 IV−7 (CHり4 SO3(CI(Ja SOs KV−8 (CHz)s SOi     (CHJs SOs 
NaV−9 IV−10 IV−11 (CLHth 5L13 K −I ■−5 CzHs       1 Vl−2 Vl−3 Vl−4 Vl−5 (CHJx SU 3K Vl−6 CtHs     I− Vl−7 (CHl)s SOs K ■−1 (CHI)ff SOi       (CHt)s 
50s K■−2 Cz Hs           Cz Hsl1 (CHz)s SOi     (CHz)s SO3
H−N (Ct Hs)s■−3 Cz Hs          C冨Hs■−4 Cz Hs          Cz Hsl    
          1 ■−5 Ct  Hs                 Ct
  Hsl1 (CHl)n CHs       (CHl)a S
Os■−6 Ct Hs           Ct Hsl   
          ( (CHl)s CHs       (CHJs SO
s■−7 Cz Hs           Cz Hsl1 CHt CFs        (CHよ)a soi
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。また
、この増感色素の添加方法としては米国特許筒3,46
9゜987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性
の打機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法;特公昭46−
24185号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解
することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を
乳剤へ添加する方法;米国特許筒3,822,135号
明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該
溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51−74624
号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭50−
80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含まな
い酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用
いられる。その他、乳剤への添加には米国特許筒2,9
12,343号、同第3,342.605号、同第2.
996,287号、同第3,429,835号などに記
載の方法も用いられる。また上記増感色素は適当な支持
体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散
してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程に
も分散することができる0例えばハロゲン化銀粒子形成
時に存在させてもよく、後熱時に存在させてもよい。
増感色素とともに、それ自身分光増悪作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2.933.390号、同3,635.721号
、同3.743. 51O号、同3,615,613号
、同3,615゜641号、同3.617.295号、
同3,635.721号に記載のもの)。
増感色素の添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり1
0−1ないしlO4モル程度である。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、耐拡散基を離脱基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーがある。この耐
拡散基がポリマー鎖を構成しているものも好ましい、現
像薬およびカプラーの具体例は特開昭58−12353
3号、同58−149046号、同58−149047
号、同59−111148号、同59−124399号
、同59−174835号、同59−231539号、
同59−231540号、同60−2950号、同60
−2951号、同60−14242号、同60−234
74号、同60−66249号等に詳しく記載されてい
る。
また、別の色素供与性化合物の例として、色素部分を予
め有し、画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を
持つ化合物を挙げることができる。
この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わすことがで
きる。
(Dye−Y)n−Z      (Ll)[)yeは
色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Z
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して (Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
[)yeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは
同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許3,134,764号、同3,362.81
9号、同3,597,200号、同3゜544.545
号、同3,482,972号等に記載されている、ハイ
ドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。
この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが
、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである
■米国特許4,503,137号等に記されている通り
、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲ
ン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物も
使用できる。その例としては、米国特許3,980,4
79号等に記載された分子内求核置換反応により拡散性
色素を放出する化合物、米国特許4,199,354号
等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻き換え反
応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられる。
■米国特許4,559,290号、欧州特許220.7
46A2号、公開枝軸87−6199等に記されている
通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応し
て拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる
その例としては、米国特許4,139.389号、同4
,139,379号、特開昭59−185333号、同
57−84453号等に記載されている還元された後に
分子内の求核置換反応によって拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許4゜232.107号、特開昭59−
101649号、同61−88257号、RD2402
5 (1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合物
、西独特許3,008,588A号、特開昭56−14
2530号、米国特許4,343.893号、同4,6
19,884号等に記載されている還元後に一重結合が
開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許4,
450.223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許4,609,
610号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を
放出する化合物なとが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許220.74
6A2号、公開枝軸87−6199、特願昭62−34
953号、同62−34954号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)
と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1068
85号に記された一分子内にSo! −X <xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号、に記された一分子内にpo−x結合(
Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願
昭62−106887号に記された一分子内にc−x’
結合(X’ はXと同義かまたは一5OW−を表す)と
電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸^ 引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特
許220,746A2に記載された化合物(1)〜(3
)、(7)〜(10)、(13)、(15)、(23)
〜(26)、(31)、(32)、(35)、(36)
、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)
、(64)、(70)、公開枝軸87−6199の化合
物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を離脱基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許1,330,5
24号、特公昭48−39゜165号、米国特許3,4
43,940号、同4゜474.867号、同4.48
3,914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)、この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題ながなく好ましい。
その代表例は、米国特許3.928,312号、同4,
035,312号、同4,055,428号、同4,3
36.322号、特開昭59−65839号、同59−
69839号、同53−3819号、同51−104,
343号、RD17465号、米国特許3,725.0
62号、同3゜728.113号、同3,443.93
9号、特開閉58−116.537号、同57−179
840号、米国特許4,500,626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
4,500.626号の第224ri11〜第44@に
記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記米
国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(1
3)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(3
3)〜(35)、(38・)〜(40)、(42)〜(
64)が好ましい、また米国特許4,639,408号
第37〜3941i11に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[LI]以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜5!3頁等)、熱現像銀色素漂白法に
用いられるアゾ色素(米国特許第4.235,957号
、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号
、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3. 9
85. 565号、同4,022,617号等)なども
使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許2゜322.027
号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中に
導入することができる。この場合には、特開昭59−8
3154号、同59−178451号、同59−178
452号、同59−178453号、同59−1784
54号、同59−178455号、同59−17845
7号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じ
て沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、
用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましく5g以下である。また、
バインダー1gに対してl cc以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機銀
塩を酸化剤として併用す−ることもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態
もしくは接近した距離にあることが必要である。
有Il銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.
01ないし10モル、好ましくは0.OIないし1モル
を併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀
塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10 g/nl
が適当である。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、増感色素は強色増感
をもたらすような組合せで使用してもよい、また、強色
増感をもたらす分光増感色素以外の化合物との組合せで
用いてもよい。
増感色素の添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり1
〇−雲ないし10−zモル程度である。
本発明の゛熱現像感光材料のバインダーには親水性のも
のが好ましく用いられる。親水性バインダーとしては、
透明か半透明のものが好ましく、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デ
ンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質と、
ポリビニルアル 。
コール、ポリビニルピロリドン、ビニルアルコールとア
クリル酸の共重合体の部分ケン化物、アクリルアミド重
合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成高分子
物質を含む。これらのバインダーは2種以上組み合わせ
て用いることもできる。
また、これらに加えてラテックスの形−用いられ写真材
料の寸度安定性を増加させる分散状ビニ化金物も使用す
ることができる。
本発明においてバインダーの塗布量は1rrr当たり2
0g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下
にするのが適当である。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、還元
性を有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、そ
の他の還元剤を併用することもできる)。また、それ自
身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用
により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いるこ
とができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜1モルであ
る。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定要素が用いられる0色素固定
要素は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい、感光材料と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
4500626号の第57欄に記載の関係が本願にも適
用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくともIN有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができる。また、色素
受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
色素固定要素の構成層のバインダーとしては、感光材料
のバインダーと同様の天然または合成高分子物質を用い
ることができる。
感光材料および色素固定要素の構成層の1つまたは複数
の層には、熱溶剤、可望剤、退色防止剤、UV吸収剤、
スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加さ
せるための分散状ビニル化合物、界面活性剤、蛍光増白
剤等を含ませてもよい。
本発明において感光材料及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。N像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。
上記の他に、難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)の組合せや、電解により塩基を発
生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる
。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合
物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定要素に別々に
添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
本発明の感光材料及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25℃で現像
可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用である
0色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし
、熱現像工程終了後に行ってもよい、後者の場合、転写
工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温
の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工
程における温度よりも約lθ℃低い温度までがより好ま
しい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するための色素移動助剤を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、これらの溶媒は
、色素固定要素、感光材料またはその両者に付与する方
法で用いることができる。その使用量は全塗布膜の量大
膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最
大膨潤体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を
差引いた量以下)という少量でよい。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの手段の他に、感光
材料または色素固定要素に設けた導電性層に通電して加
熱する手段がある。
本発明の写真材料の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる0例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
本発明に用いる種々の添加剤等については特開昭62−
253160号の次の箇所に記述されているものを用い
ることができる。
特開昭62−253160号 ハロゲン化銀乳剤     (13)頁〜(15)頁保
護コロイド       (15)頁化学増悪剤   
     (15)頁〜(16)頁かぶり防止剤   
    (16)頁〜(17)頁増感色素      
   (17)頁〜(18)頁有機銀塩       
  (18)頁〜(19)頁色素供与性化合物    
 (19)頁〜(24)頁疎水性添加剤の分散法   
(24)頁〜(26)頁還元剤          (
26)頁バインダー        (26)頁〜(2
8)頁硬膜剤          (28)真〜(29
)頁支持体          (29)頁〜(31)
頁画像形成促進剤      (31)頁現像停止剤 
       (31)頁〜(32)頁界面活性剤  
      (32)頁〜(33)頁マット剤、油滴、
スベリ剤 (33)頁〜(35)頁退色防止剤、紫外線
吸収剤 (35)頁〜(38)真媒染剤       
   (40)頁〜(48)頁色素移動助剤     
  (48)頁〜(49)頁実施例 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解
する。この溶液を50℃に保ち攪拌する。
次に硝酸1134gを水200mJに溶かした液を10
分間で上記溶液に添加する。
その後Klの3.3gを100mAに溶かした液を2分
間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpl(を調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。
その後pHを6.0に合わせ収量400gの沃臭化銀乳
剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
色素供与性物質Y−1,M−1、C−1を各々0.16
g、0.16g及び0.18g秤量し、これにコハク酸
−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.
5g、トリークレジルフォスフェート(TCP)5gを
添加し、酢酸エチル30 m jを加え、約60℃に加
熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と石灰処理ゼ
ラチンのlθ%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10.OOORPMにて分散す
る。
このようにして得られた分散物を分散物(1)とする。
Y−1 0C1蟲Hゎ1 0C+aH!s−” 次に感光性材料Aの作り方について述べる。
感光性材料A (a)上記沃臭化銀乳剤       25g(b)増
感色素(1−5)の 0.01%メタノール溶液   15mj!(C)増感
色素(11−13)の 0.01%メタノール溶液   15m1(d)増感色
素(DI−5)の 0.01%メタノール溶液   15mA!(e)色素
供与性物質の分散物(1)  33g(f)化合物AA
の5%水溶液     5 m lI(g)グアニジン
トリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液    12mj!(h)次に示
す化合物の10%水溶液  4m1Hz N  So!
  N (CH3)、以上の(a)〜(e)を混合溶解
させた後ポリエチレンテレフタレートフィルム上に30
μmのウェット膜厚で塗布し乾燥した。更にこの上に保
護層として下記の4種、すなわち (i)石灰処理ゼラチン10%水溶液 35g(j)グ
アニジントリクロロ酢酸の10        ’%エ
タノール溶液       (imjt     ′(
k)コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン
酸ソーダの1 %水溶液           4rtl(1)水  
       55mj!を混合した液を25μのウェ
ット膜厚で塗布しその後乾燥し感光材料Aを作った。
次の色素固定材料の作り方について述べる。
ポリアクリル酸(重合度2000)とポリビニルアルコ
ールのl対lの混合物を二酸化チタンを分散したポリエ
チレンでラミネートした紙支持体の上に2g/−になる
ように塗布し、この上にポリ (アクリル酸メチルーコ
ーN、N、N−)+7メチルーN−ビニルベンジルアン
モニウムクロライド) (アクリル酸メチルとビニルベ
ンジルアンモニウムクロライドの比率は1:l)のlθ
%水溶iff1100g、10%ポリビニルアルコール
(ケン化度98%、重合度2000)120g、尿素l
Og、N−メチル尿素26gを均一に混合した液をウェ
ット膜ff70μmになるように塗布し、乾燥して色素
固定材料を得た。
上記の感光性材料Aに対し、タングステン電球を用い2
0,000ルクスで1秒間像状に露光した。その後14
0℃に加熱したヒートプロ゛ンク上で20秒間均一に加
熱した。
これに、前記の色素固定材料に水を浸したものを膜面が
接するように重ね合せた。30秒後、受像材料を感光材
料から引きはがすと、色素固定材料上に、最大濃度1.
2の黒色の色画像が得られた。
又、タングステンランプに青色フィルター(富士写真フ
ィルム(株)製のフィルターBPB45)を重ねて10
秒間露光し、前述の現像工程により同様の黒色画像が得
られた。青色フィルターの代りに緑色フィルター(同社
製のフィルターBPB−55)又は赤色フィルター(同
社製のフィルター5C−62)を用いても同様の結果が
得られた。
〔実施例−2〕 感光層の乳剤(If)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100100O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mff1と硝酸水溶液(水600
mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
平均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、1−テトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600gであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
色素供与性物質(Y−2)4.3g、(M−2)5.6
g、(C−2)5.1g、高沸点有機溶媒(1)を6.
5g、電子供与体(1)6.5g、シクロヘキサノン3
7 m lに添加溶解し、10%ゼラチン溶液100g
とドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液
60m4とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、11000Qrpにて分散し分散物(II)を得た
色素供与性物質 (Y−2) これらの乳剤及び分散物を用い、表1に示した組成の感
光材料Bを調製した。
また、増感色素を表2に示したに変えて感光材料C−F
を調製した。
次に表3の組成の色素固定材料Rを調製した。
表   2 表1  感光材料Bの組成 )US八 界面活性剤 (1ど CHCOOCH! CH(Cz H5)C4HqNap
s 5−CHCOOCH* CH(C! H5)C4H
9界面活性剤 (2ビ 界面活性剤 (3ど 硬膜剤 (1)0 1、 2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エ
タン高沸点有機溶媒 (1)0 トリシクロへキシルフォスフェート カプリ防止剤(1)” 還元剤(1戸 電子伝達剤(1)1 表3  色素固定材料Rの組成 シリコーンオイル0I CHs   CH3(CHg)scOOHCHs界面活
性剤1  エアロゾル0T 11″Cs F+ySO□NCH* C00KCsHフ  Hs C++HzsCONHCHi CHg CHz N@C
Hz Coo”■  H3 T1?  デキストラン(分子量7万)媒染剤1 高沸点有機溶媒1   レオフォス95(味の素(株)
製)硬膜剤  *9 ベンゾグアナミン樹脂 10μを越える粒子の割合 上記感光材料B−Fにタングステン電球を用い、連続的
に濃度が変化しているB、G、R及びグレーの色分解フ
ィルターを通して5000ルクスで1/10秒間露光し
た。
この露光済みの感光材料を線速20s+fi/ s e
 cで送りながら、その乳剤面に15mj!/n?の水
をワイヤーバーで供給し、その後直ちに色素固定材料R
と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。
次に受像材料からひきはがすと、色素固定材料上にB、
G、Rおよびグレーの色分解フィルターのいずれの露光
部分でも鮮明な黒色画像がムラなく得られた。
グレ一部の最高濃度(D、□)と最低濃度(D−+−)
を測定した結果を表4に示す。
表4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
    ーおよびハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応また
    は逆対応して拡散性の色素を生成または放出する色素供
    与性化合物を有してなる熱現像感光材料において、前記
    感光性ハロゲン化銀が青光域、緑光域および赤光域のい
    ずれにも感光性を有するものであることを特徴とする熱
    現像感光材料。
JP30718187A 1987-12-04 1987-12-04 熱現像感光材料 Pending JPH01147542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30718187A JPH01147542A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30718187A JPH01147542A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147542A true JPH01147542A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17966010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30718187A Pending JPH01147542A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588820B2 (ja)
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
GB2135465A (en) Heat-developable color photographic material
JPH03293666A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0554646B2 (ja)
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH01147542A (ja) 熱現像感光材料
JPH0536778B2 (ja)
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2711339B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS61209443A (ja) 画像形成方法
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JPS61269147A (ja) 熱現像写真要素
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS62147451A (ja) 熱現像感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPS6240454A (ja) 画像形成方法
JPH1020468A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06130610A (ja) 熱現像カラー感光材料