JPS59180553A - 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法

Info

Publication number
JPS59180553A
JPS59180553A JP5570183A JP5570183A JPS59180553A JP S59180553 A JPS59180553 A JP S59180553A JP 5570183 A JP5570183 A JP 5570183A JP 5570183 A JP5570183 A JP 5570183A JP S59180553 A JPS59180553 A JP S59180553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5570183A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sawada
悟 沢田
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5570183A priority Critical patent/JPS59180553A/ja
Publication of JPS59180553A publication Critical patent/JPS59180553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって感光
性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色素供
与性物質を含む新しい熱現像カラー感光利料に関するも
のである。
本発明は更に実質的て水を含まない状態で加熱によって
色素画像を形成する新しい方法に関するものである。
本発明は特に加熱によシ放出された色素を色素固定層に
移動させ色素画像を得る新しい方法に関するものである
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法罠とえは電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来たら最も広範に用
いられてき罠。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
桐材の画像形成処理法全従来の現像液等による湿式処理
力λら、加熱等による乾式処理に刀1えることにより簡
易で迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてき
た。
熱現像感光利料は当該技術分野では公知であり、熱現像
感光利料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(lり7り年コロナ社発行)のよj3百〜夕j!
自、/?7g年弘月発行映イw情報aO向、Neble
tts  )Jandbook  ofphotogr
aphy  and  Reorography  7
t11Ed、  fVan  No5trand  R
e1nholdCornpanyl tr+32−−3
 J 杓、米国特許第3./j2.りθ≠号、第3.3
0/ 、47を号、第3゜3りλ、020号、第3.弘
!7,071号、英国特許第7 、i3i 、ioと号
、第t、i67゜777号および、リサーチディスクロ
ージャー誌/り7♂年を月形り〜/!ページ(RD −
/7θコタ)に記載されている。
乾式で色画像(カラー画像)全曲る方法については、多
くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラー
七の結合により色画像を形成する方法については、米国
特許第3,13/、21/t号ではp−フェニレンジア
ミン類還元剤とフェノール性又は活性メチレンカゾラー
カ3、米国特許第j 、 77!、/ 、コア0では、
p−アミノフェノール系還元剤が、ベルギー特許第ro
、z、tiり号およびリサーチディスクロージャー誌/
り7タ年り月形31,32は−ジでは、スルホンアミド
フェノール系還元剤が、また米国特許第弘、0コl。
コグ0号では、スルホンアミドフェノール系還元剤とび
尚量カゾラーとの組み合せ力3提案されている。
しη・し、このような方法においては、熱現像後露光部
分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずる罠め、色画像
力3濁るという欠点があつに。この欠点を解決する方法
として、銀像を液体処理に工9取りのぞ〈〃λ、色素の
みケ他の層、罠とえは受像層を有するシートに転写する
方法力5あるが、未反応物と色素とを区別して色素のみ
を転写することは容易でないという欠点を有する。
ま罠色索に含窒素へテa壌基を導入し、錯塩を形成させ
、熱現像にエリ色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌lり7を年!月形!グ〜!♂イージRD
−/19ttK記載されている。この方法では、光のる
茂っていない部分での色素の遊離ケ抑制することが困難
で、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法でな
い。
まπ感熱銀色素漂白法にエリ、ポジの色画像を形成する
方法については、罠とえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/り7を年弘月形30〜3コベージ(RD−ハ13
3)、同誌/り76年lコ月号l≠〜/jページ(RD
−/j227)、米国特許第≠、23に、り57号など
に有用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の卵白を早めるπめ
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と
拐刺が必で”であり、ま罠得ら几罠色画像が長期の保存
中に、共存する遊離銀などに工り徐々に還元漂白される
という欠点を有してい罠。
まπロイコ色素を利用して色画像ケ形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3.り1.j。
rtr号、第り、022,4/7号に記載されている。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真相別に内
蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという欠
点を有してい罠。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカプリと低い濃度しか得られ
ないという欠点ケ有していた。
本出願人は前記のような欠点のない新しい熱現像カラー
感光拐料として、支持体上に感光性ハロゲン化銀、バイ
ンターお工び前記感光性・・ロゲン化銀に対して還元性
でお9、〃)つ前記感光性ハロゲン化銀と実質的に水の
ない状態で加熱にエリ反応して親水性色素を放出する色
素供与性物質を有する熱現像カラー感光月相の発明v%
許出願している(特願昭jt−/!r77YI号、同j
 7− /!り21/号)。本発明はこの熱現像カラー
感光月利を更に改良し、前記感光性ハロゲン化錯に70
0nm以上、%K 74A On m以上の赤外領域の
光に感応しうる能力を付与し、赤外領域の光画像を可視
化することを意図し罠ものである。
本発明の目的は赤外領域の光画像を実質的に水を含まな
い状態で加熱することに、Cり可動性の親水性色素画像
に変換できる新しい感光拐料を提供するものである。
本発明の目的は、実質的に水を含まない枳態で加熱に工
り赤外領域の元画1#!に対応し罠可動件の色素両前を
形成する新しい方法を提供するものである。。
本発明の目的は、更に実質的に水を含せない状態で、加
熱KLり放出される可動性の親水性色素を色素固定層に
移動させて赤外領域の光の画像に対応した色素像を得る
新しい方法?!−掃供するものである。
た刀λる諸口的は、支持体上に少なくとも赤外領域に感
光性ヲもつハロゲン化銀、バインター、および前記感光
性ハロゲン化銀に対して還元性であり、刀為つ感光した
ハロゲン化銀と加熱により反応して親水性色素を放出す
る色素供与性物質を有する感光桐材にニジ達成される。
赤外領域に感光性を有するハロゲン化銀は赤外増感色素
、好ましくけ次の一般式(A)〜(L+の増感色素で色
増感することKより得られる。
ここでR1及びR2は各々同一であっても異なっていて
もよく、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数l
−t、例えばメチル基、エチル基、プロピル差、ブチル
基、Kブチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基
【置換基として例えばカルボキシ基、スルホ基、シアン
基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニルJ(
炭素原子数!以下、例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)
、アルコキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオ
キシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原
子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオ
キシ基など)、アシル基(炭素原子数を以下、例えばア
セチル差、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基な
ど)、カルバモイル基(例えばカルバモイルM、N、N
−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基
、ピペリジノカルバモイル基など)、スルフ丁モイル、
3(例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルフ
ァモイル基、モルホリノスルホニル基など)、了り−ル
都(例工ばフェニル基、p−ヒドロキシフェニルM、p
−カルボキシフェニル、p−スルホフェニル基、α−ナ
フチル茅など)などで置換されπアルキル基(炭素原子
数を以下)。但しこの置換基はλつ以上組合せてアルキ
ル差に置換されてよい。)を表わす。
一般式(A)においてYl、Y2は酸素原子、硫黄原子
、セレン原子、 =N−RsCRsは炭素数!以下の無置換又は置換され
たアルキル差(置換基としてはヒドロキシル奔、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、スルホ遅、アルコキシ基など
がある)ま罠はアリル基〕ま罠は−CH== CH−7
表才2す〇 −一般式A)においてZIZ2は無置換または置換され
にベンゼン環もしくはナフチル壌孕形成するに必要な原
子群を表わす置換〃としてはメチル基などの低級アルキ
ル基、ハロゲン原子、フェニル差、ヒドロキシル基、炭
素数ノル弘のアルコキシ基、カルボキシル11アルコキ
シカルボニル基、アルキルスルフ了モイル遅、アルキル
カルバモイル孝、アシル遅、シアノ基、トリフルオロメ
チル基、ニトロnなどがある。
Yl〜z、、y2〜Z2で作ら九る含窒素複素環として
は例えばチアゾール植糸〔例えばベンゾチアゾール、≠
−クロルベンソチ了ゾール、j−クロルベンゾチアゾー
ル、t−クロルペンツチアゾール、7−クロルベンゾチ
アゾール、≠−メチルベンゾチアゾール、!−メチルベ
ンゾチアゾ−ル、+−メチルベンゾチ了ゾール、s−7
’ロモベンゾチアゾール、t−ブロモベンゾチアゾール
、!−ヨードベンゾチアゾール、!−フェニルベンゾチ
アゾール、j−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキ
シベンゾチアゾール、!−エトキシベンゾチアゾール、
!−カルボキシベンゾチアゾール、!−エトキシカルボ
ニルベンゾチアソール、!−フェネチルベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、j−hリフルオロ
メチルベンゾチアゾール、!、6−シメチルベンゾチア
ゾール、!−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアソール
、テトラヒドロベンゾチアゾール、≠−フェニルベンゾ
チアゾール、ナフト[u、/−d〕チ了ゾール、ナフト
(/1.2−d’:lチアゾール、ナツト[2,j−d
]チ了ゾール、!−メトキシナフ)[/、、2−dlチ
アゾール、7−ニトキシナフト[、z、/−d]千了ゾ
ール、g−メトキシナフト[J、/−d]チアゾール、
ターメトキシナフト〔コ、J−d)チアゾールなど〕、
ゼレナゾール核系〔例えばペンゾゼレナゾール、j−ク
ロルベンゾイミダゾール核、!−メトキシベンゾゼレナ
ゾール、j−メチルベンゾオキサゾール、!−ヒドロキ
シベンゾゼレナゾール、ナフト(,2,/−d〕ゼレナ
ゾール、ナフト[/、2−d〕ゼレナゾールなど〕、オ
キサゾール核系〔例えばベンゾオキサゾール、j−クロ
ルベンゾオキサゾール、!−メチルベンゾオキサゾール
、!−ブロムベンゾオキサゾール、!−フルオロベンゾ
オキサソール、!−フェニルベンゾオキサゾール、!−
メトキシベンゾオキサゾール、t−ト1フルオロベンゾ
オキサゾール、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、!
−力ルボキシベンゾオキサゾール、  4−メチルベン
ゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、6−
メトキシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、J−、&−ジメチルベンゾオキサゾール、≠
、t−ジメチルベンゾオキサゾール、!−エトキシベン
ゾオキサゾール、ナフト[,2,/−dlオキサゾール
、カプト[/、2−d]オキサゾール、ナフト〔コ、3
−d〕オキサゾールなど]、キノリン核〔例えばスーキ
ノリン、3−メ千ルーコーキノリン、J−−エチル−λ
−キノリン、6−メチル−λ−キノリン、?−フルオロ
ーコーキノリン、6−メドキシーλ−キノリン、t−ヒ
ドロキシ−λ−キノリン、t−クロロ−λ−キノリン、
?−フルオロー弘−キノリンなど〕、3.3−ジアルキ
ルイソドレニン核(例工ば、3,3−ジメチルインドレ
ニン、3.3−ジエチルインドレニン、3.3−ジメチ
ル−!−シアノインドレニン、3.3−ジメチル−よ−
メトキシインドレニン、3.3−ジメチル−!−メチル
インドレニン、3,3−ジメチル−よ−クロルインドレ
ニンなど)、イミグゾール核(例えば、l−メチルベン
ゾオキサゾール、l−エチルペンゾイミミグール、l−
メチル−よ−クロルベンゾイミダゾール、l−エチル−
j−クロルベンゾイミダゾール、/−メチル−!、6−
シクロルペンゾイミタゾミグ、l−エチル−j、t−ジ
クロルベンゾイミダゾール、l−アルキル−よ−メトキ
シベンゾチアゾール、/−メチル−よ−シアノベンゾイ
ミダゾール、l−エチル−j−シアノベンゾイミダゾー
ル、l−メチル−!−フルオロベンゾイミダゾール、l
−エチル−!−フルオロベンゾイミダゾール、l−フェ
ニル−!。
6−ジクロルベンゾイミダゾール、l−アリル−j、t
−ジクロルベンゾイミダゾール、l−アリル−よ−クロ
ルベンゾイミダゾール、l−フェニルベンゾイミグゾー
ル、l−フェニル−よ−クロルベンゾイミダゾール、l
−メチル−j−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール
、l−エチル−!−トリフルオロメチルベンゾイミダゾ
ール、l−エチルナフト[/、、2−d〕イミダゾール
など)、〃jあげられる。
一般式(A)においてY3は!員又は6員の炭素環を形
成するのに必要な原子群を表わす。
一般式(Alにおいて、 mlはl又は、2金表わし、 Xlは酸残基を表わす。
m2はOま罠は71表わし色素がベタイン構造全とると
きはθである。
Ll、L2はメチン遅ま7ζは置換メチル基を表オフf
0 置換メチン基としては、炭素数/−3の低級アルキル基
、低級アルコキシ基、アリール差(このアリール差には
ハロゲン原子、炭素数/−,−≠のアルキル卑、炭素数
/〜≠のアルコキシ基、スルホ逓、カルボキシ差などが
置換していても↓い)、アラルキル基(ベンジル基など
)などによ、り置換され罠メチン基があげられる。
一般式(B1 式中、 Yz、Y4は¥1、Yzと同意義でめり、R6・R7F
iR,、R2と同意義であり、z3、z4はz、、Z 
2 (!: ftJ意義テロ 9、X2はX、と同意義
であり、 一般式(C) 式中、 Z5は≠−キノリン核、コーキノリン核を完成するに必
要な原子群を表わす。
Z6はzl、z2と同意義である。
pはO又はl全表わす。
B4けコ又は3を表わす。
¥5は¥1、¥2と同意義であシ、 R8、R9はR1,R2と同意義であり、X a Fi
X 1と同意義であり、 B5はB2と同意義であり、 B3、B4はLl、B2と同意義である。
一般式(DJ 式中、 Z8、Z9はzl、z2と同意義であり、Rlo、R1
11dR1、R2ト同意義テ;h 、!l)、Y8はY
zと同意義であり、 X4はXlと同意義であυ、 B6はB2と同意義であり、 Y6、Y7はYl、Yzと同意義である。1R12、R
13は炭素数l−≠のアルキル基ま罠はフェニル基を表
わす。
一般式(E) まには 式中、 ZIOはZl、Z2と同意義であり、 Y9はYl、Yzと同意義である。
Yl、は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、=N−R1
6(R16はR鈷同意義)を表わす。
R14はR1、R2と同意義である R15はR1、R2と同意義の基の他、フェニル基、ピ
リジル基ケ表わす。
YIOはYzと同意義であり、 B7はmlと同意義であり、 B5、B6はLl、B2と同意義である。
一般式(F) Yl7は¥3と同意義であり、 Yl8はYl、Y2と同意義であり、 Zl5はZ5と同意義であシ、 Zi sはZl、Z2と同意義で6す、R2B、R24
はR1、R2と同矛義であり、125はR18と同意義
であり、 qはpと同意義であ、す、 XlはXlと同意義であり、 m9はm2と同意義である。
一般式(K) 式中 Zl7、Zl8はZl、Z2と同意義であり、Yl9・
Y2OはYl、Y2と同意義であり、R26、R27は
R1、R2と同意義であり、R25ldR1sと同意義
であり、 X8はXlと同意義であり、 mloはIn 2と同意義であり、 LlはL X % L 2とl71yI意義である。
一般式(L) 式中 Zl9、Z2oはZx、Z2トffL!義テアリ、Y2
1、Y22は¥1、Y2と同意義であり、R29、Ra
oはR1,R2と同意義であり、R8、R9、LIOl
Lll・TJI 2SLi a、Ll4はLl、R2と
同意義であり、 X9はXlと同意義であり、 mllはm2と同意義である。
以下に一般式(Al−(Llで示される増感色素の具体
例を示すが、本発明に用いられる増感色素はこれに限ら
れるものではない。
I O ■ C2H5■○ l / l コ Cz Hs     Iθ H3 2H5 2H5 コ λ 23 2ダ (CH2)4SOae これらの増感色素は、車独に用いてもよいが、それらの
組み合せを用いてもよい。また増感色素とともに、それ
自身分光増感作用ケも罠ない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、強色増感ケ示す物質を乳
剤中KStでもよい。
罠とえは含チッ素異節環基で置換され罠アミノスチルベ
ン化合物(罠とえは米国特許コ、り33゜3り0号、同
j、l、31,72/号に記載のもの)芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮金物(たとえば米国特許j 、7+t
! 、110号に記載のもの゛カドミウム塩、アザイン
デン化合物などを含んでも工い。米国特許3.にl夕、
373号、同3.6ip、tg、i号、同3.t/7,
2り5号、同3゜634r、7コ1号に記載の組合せは
特に有用である。
これらの増感色素は、米国特許コ、73! 、り00号
、同J 、jt2 、J4A!号、F、M、Harne
r 。
J、Chem、Soc、、j2 (/タグタ)、米国特
許3、弘12,27r号、四337/、l、弘g号、英
国特許!りjt、71弘号、同!り!、7gタ号、米国
特許λ、rzt 、≠00号、英国特許μざり。
33!号、米国特許λ、jet 、りt6号、J。
Chem、3oc、、<4762 (/ 9j2 )、
Chem。
Ber  l#  /363C/Fjt)米国特許λ。
j3!、222号、同コ、j3j、タタ3号、同λ、s
ir 、’y3o号、同コ、j3j、タタ!号、J、G
en (:hem、U、S、S、R,,27202(l
り!7)、英国特許弘str、弘弘り号、同グ3r 、
a、to号、米国特許J 、231.216号記載の方
法にエフ合成できる。
これらの増感色素の添加量は一般にハロゲン化銀1モル
当り10  〜10  モルである。好ましくは、10
  .10   モルである。
本発明に用いる赤外増感色素は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。また、こ几らはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶液に超音波を使用することもできる。
ま罠、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第
3゜4t6り、りざ7号明細書などに記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添カロする方法、
特公昭≠J−2≠/♂jなどに記載のごとき、水不溶性
色素?溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第3,122
,133号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭j/−
7μ6217号に記載のごとき、レッドシフトさせる化
合物分用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;
特開昭to−ror、zt号に記載のごとき色素を実質
的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法などが用いられる。その他、乳剤への添加には米
国特許第2.り12,3グコ号、同第3.3グコ、60
t号、同第2.り91 、JIr7号、同第3.412
9.13t号などに記載の方法も用いられる。ま罠上記
赤外増感色素は適当な支持体上に塗布される前にノ・ロ
ゲン化鋳乳剤中に一様に分散して工いが、勿論ハロゲン
化銀乳剤の調製のどの過程にも分散すること〃Jできる
本発明の感光劇料は、赤外領域に感光性を有すル層の他
に、必要に応じて他のスペクトル領域ニ感光性を有する
少なくとも1つ以上の層を有していても良い。
この目的の罠めに有用な増感色素は例えばドイツ特許7
2り、O♂θ号、米国特許同コ、≠り3゜7≠g号、同
コ、603,774号、同コ、j/り、ooi号、同λ
、り/2,322号、同3゜乙!乙、りjり号、同3.
t7コ、ざり7号、同3、t9≠、コア7号、同≠、0
23.34tり号、同号、OμA 、 j72号、英国
特許l、λ≠2゜sty号、特公昭弘!−II−030
号、同!2−コグg≠弘号に記載され罠ものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいヵ3、それらの
組合せ分用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
λ、6gg、r4tt号、同コ。
り77.22り号、同3,3り7,060号、同3 、
j+22.0t2号、同J 、 127 、 &≠1号
、同!、t/7.λ23号、同3 、 t21 、りt
グ号、同3,66乙、グrθ号、同3,1.72,12
r号、同3.t7Y、ll−21号、同3,703゜3
77号、同3.♂l≠、10り号、同39g37、It
、2号、1HJJ4 、026 、707号、英国特許
/、31へ、zri号、向/、jθ7.ざ03号、特公
昭<13−4Aり3を号、四63−/237!号、特開
昭52−1io、t、it号、同!2−109、タコ!
号に記載されている。
本発明の色素画像とは多色および単色の色素画像をあら
れし、この場合の車色像には、二種以上の色素の混合に
よる単色像を含む。」 本発明の画像形成方法では画像雑光後加熱ケするだけで
銀画像と銀画像に対応する部分に於て可動性色素とk 
lff1時に与えること力Jできる。即ち、本発明の色
イW形成方法では画像露光し、実質的に水ケ含才ない状
態で加熱現像すると露光され罠感光性ハロゲン化銀を触
媒として感光性ハロゲン化鋳と還元性の色素供与性物質
の間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀画像が生ずる
。このステップにおいて色素供与−性物質は、ノーロゲ
ン化釧により酸化され、酸化体となシ、その結果親水性
の可動性色素が放出され、露光部においては、銀画像と
可動性色素とが得ら几る。この時色素放出助剤〃5存在
すると上記の反応が促進される。この可動性色素を、例
えば色素固定層に移動させることに工り色素像が得られ
るのである。以上はネガ型の乳剤を用い罠場合である−
1)E、オートポジ乳剤を用い罠場合には、未露光部に
銀画像と可動性色素と〃S得られる以外はネガ型乳剤を
用い罠場合と同様である。
本発明の感光性ノ・ロゲン化錯と色素供与性物質との酸
化還元反応お工び引き続いて起こる色素放出反応は、高
温下で、しかも実質的に水を含まない乾燥状態で起こる
ことが特徴である。ここで高温下とはざ006以上の温
度条件ケ言い、実質的に水會含まない乾燥状態とは空気
中の水分とは平衡状態に、6る力5、系外たらの水の供
給のない抄態を云う。この工うな状態は”fihe  
theory  ofthe  pHojograpt
llc  process ″ vthEd、(Edi
ted  by  T、H,James、Macmil
lan137弘mK記款されている。実質的に水ケ含ま
ない乾燥状態でも充分な反応率を示すことはlθ−3i
mHgで1日真空乾燥し罠試刺の反応率が低下しないこ
と−fJ工らも確語できる。
従来、色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻撃による
ものと考えられ、p Ht o以上の高pHの液体中で
行われるのが通常である。しη)るに本発明の工うに、
高温下でしかも実質的に水金倉まない乾燥状態で高い反
応率ケしめすことは予想外のことである。fx、本発明
の色素供与性物質は、いわゆる補助現像薬の助けを借り
ずに、ノ・ロゲン化錯と酸化還元反応を行うことができ
る。これは湿式現像で常温付近の温度でのこれまでの知
見からは予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像濃度を示す。し罠がって有機錯塩酸化剤を
併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%() ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質Ra  S 02  D中の還元性基質
(Ra)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質と
して過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測
定において飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が/
、2V以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質
(Ra )は次の一般式(II)〜(IX)である。
Rユ H H− H− fLa RJ   NH− ここでR,1,R,1,Ra、、 Ra  は各々水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、アリールオキシアルキル基
、アルコキノアルキル基、N−置換カルバモイル基、N
−IME換スルファモイル基、ハロゲン原子、アルギル
チオ基、アリールチオ基の中から選ばれた基を表わし、
これらの基中のアルキル基およびアリール基部分はさら
にアルコキシ基、・・ロゲン原子、水酸基、シアン基、
アシル基、アシルアミノ基、置換カルバモイル基、置換
スルファモイル基、アルキルスルホニルアミン基、アリ
ールスルホニルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボ
゛アルコキシ基で置換されていてもよい。
また、Ra中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用
により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(X)で表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Raはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。nは/ないし3の整数をあられす。
0 X は、n=/の時は電子供与性の置換基をあられし、
n = 2又は3の時はそれぞれ同一でも異なった置換
基でもよく、その1つが電子供与性基の時第2もしくは
第3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であり、
X 自身で縮合環を形成していても、ORa hEJを
形成していてもよい。
Ra 、!:X  の両者の総炭素数の合計はg以上で
ある。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa )お
よび(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Ra及びRaVi同じでも異っていても
よく、それぞれアルキル基であるか、又はRaとRaが
連結して環を形成してもよい。
3 Raは水素原子又はアルキル基を、Raはアルキル基又
は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異っても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオキシ
基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基
を表わし、さらにRaとX 又はRlSとn1a3とが
連結して環を形成して2 もよい。
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
4.する基、Raはアルキルもしくは芳香族基、X は
水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原
子、アブルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X 
とRaとか連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa )、および(Xb)に包含される具体
例は、US4’ 、03−!; 、+、2g、特開昭タ
乙−/、2μ−号、および同j 、4−/ 、4 / 
30号にそれぞれ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(XI)で表わされる。
(ただし、符号Ga、X、几aおよびnは、式(X)の
02.X  、Ranと同義である。)本発明の(XI
)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様において
は、還元性基質(Ra)は次式(Xla)〜(X[c 
)で表わされる。
静 ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; Rへ1およびR2a2は、同じでも異なっていてもよく
、それぞれアルキル基または芳香族基を表わし;Ra1
と8%2とが結合して環を形成してもよく;R2a5は
、水素原子、アルキル基または芳香族基を表わし; R管は、アルキル基または芳香族基を表わし;Raは、
アルキル基、アルコキシ基、アノ1/キルチオ基、アリ
ールチオ基、ノ・ロゲン原子、またはアシルアミノ基を
表わし; pは0./またばlであシ; RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよく、
かつRa、Ra XRa\a%4および(Ra5)、の
合計炭素数は7より大きい。
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; 凡31はアルキル基または芳香族基を表わし−R3a2
はアルキル基または芳香族基を表わし;几も3はアルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、・・ロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし; qは0./または2であり; rt3a2とR3a3とが結合して縮合環を形成しても
よにRaとRaが結合して縮合環を形成してもよ< 、
 R%1とR3a3とが結合して縮合環を形成してい3
1   32 てもよく;かつRaXRa、(Ra ) qの合計炭素
数は7より大きい。
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; 1 R,aはアルキル基、又は芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基、アルコキン基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、′またはアシルアミノ基
を表わし; rば0./または2であり; したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化“\、 原子c−−−Jc −)は縮合環の一つの要素を構成す
る三級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子
(但し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子
で置換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換
基がついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合してい
てもよく; 環を形成してもよい。但し、Ra 、  (Ra )r
  と上記(XI) 、 (X[a )〜(X[b )
に包含される具体例は特願昭tx−iti3i、同!7
−4jO1同j7−QO≠3に記載されている。
式(In)および式(It/)の本質的な部分は・ξラ
ー(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3 、りλざ、312、US
+ 、o7g  、sxり、US  Publishe
dPatent  Application  B  
 3!/  、A2B、US弘、/3夕、り2り、(J
F34L、23♂。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(几a)として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(X[l)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあられす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
Gaは、芳香族環をあられしベンゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。nおよびmは/又はλ
のことなった整数をあられす。
上記刈に包含される具体例はUS−4,063゜3/2
に記載されている。
式(V)、(Vll)、(■)および(IX)の還元性
基質は、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例
としては、US≠、/り1,233、特開昭53−≠6
730XUS4+−,273,133に記載されている
ものがあげられる。式(Vl)で表わされる還元性基質
の具体例はUS4L、t aり。
rりλに記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
■、ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であシ、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
される捷では画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすRaについての好ましい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
C4H9(す C5H□□(L) 6H13 CH3−C−C■]3 1 C3■−17 CH−C−CH3CH3 1 CH2−C−CH3 CH3 0C工。H33 H 0Cよ。H33 0C16H33 0C16H33 H− H− NH− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チ/色素、ア/トラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリノ色素、カルボ゛ニル
色素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色
素別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可
能な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー R5,2R%3 2 Ra 3 Ra 1 Ra −C−C−C−NHRa II  II  II H マゼンタ 1 Ra \ 1 Ra □ 帆I  R%2 \1 0                   OH2 OHONHRa 1 Ra H 上式においてaa−43は、各々水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アシル
基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルボニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシ
カルボ二k 7 /l/ キル基、アルコキシアルキル
基、7’J−ルオキンアルキル基、ニトロ基、ハロゲン
、スルファモイル基、N−を換スルファモイル基、カル
バモイル基、N−置換力ルバモイル基、アシールオキシ
アルキル基、アミン基、置換アミ7基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、
これらの置換基中のアルキル基およびアリール基部分は
さらにハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、ア
ノルアミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カ
ルバモイル基、スルファモイル基、置換スルファモイル
基、。
カルボキシル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されてい
てもよい。
親水性基としては水酸基、カルボ゛キシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモ
ニウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スル
ファモイルL !換スルファモイル基、スルファモイル
アミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、
置換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ
基、アルコキノアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボ゛キシル基、スルホ
基、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)
スルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基な
どが含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
た色相を有すること、−り分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、t)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−8O2
は還元性基質との結合部を表わす。
Ye l I ow 02NH2 0)−1 Magenta OCH3 SO□NH2 NHCOCH3 H H3 Cyan SO2NH2 H 八に好ましい色素供与性物質の具体例を示す。
(2) 103 C4H9(す C4H9(し) (4) OC工。H33 H (11) OH CH3C4H9(【) (12) OH C4H9(t) (13) OC16H33 (14) (15) (16) C4H9(L) C4H9([) C4H9(L) S(J2t−M3 (22) (23) す (24) +1    )( (25) H リシ161」33 (28) OH OC061133 OC16H33 −の cQ() 0C16H33” (35) OC16H33−n (36) OC□6H33 (38) す1(3C113 (39) (40) H C工。H330CH3 (43) OH (44) OH OC16H33−n OC18■−I3□−n (46) 6“°)   。H OC16H33−n OC> a Ha 3n (53) (54) H (55) (56) H (58) すC□6H33 (59)    QH CH−C−CH3 3H7 (61)    o)I OC16H33 C(CH3)3 \ 16H33 (67) (69) H OC工。H33(ロ) (70) H H (71) H 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、USll−9O夕5.≠21.特開昭ター/21’
l−,2、同It−/l/、30.同j& −乙/3/
、同t7−1jO1同r7−4L0413、S3.り2
g、3/2、US≠、07乙、!!、U S  Pub
lished patent ApplicaLion
3オ/  、/、73、US≠、/36.り2り、18
+ 、 /91r、x3s、特開昭33−IAA73O
,VSψ、273.に夕tXUS≠、/≠7゜151′
2、TJS4t、/”4t2.ざり/、US≠、2!g
、ixoなどに記載されている化合物も有効である。
さらに、US≠、0/3.乙33、USA’、/j乙、
609、US4t、l≠g、乙tI/、US4Z。
/乙!、りざ7、US≠、/≠ざ、6≠3、US弘、1
g3.yss、US≠、、24L乙、≠/≠、USll
、2tl、t2j、USIl、、211−3 、02に
、特開昭5乙−7/θ72、同左乙−2!737、N5
j−/317≠≠、同タター/3グとゲタ、同!;2−
10乙727、N5/−1ipり3Oなどに記載された
イエロー色素を放出する色素供与性物質も本発明に有効
である。またUS3゜7j弘、 lI7 &、 US4
’ 、り3λ、3と0.US3、り3/、/1iI1.
、US3.り32.31/、US≠1.26g、124
+、、US≠、2!;j、夕Oり、特開昭j乙−730
67、同j乙−710乙01同j!−/311130、
同jj−≠0グ02、同j!−36go≠、同j3−2
362g、同j2−10乙727、同j夕〜33/弘!
、同夕ターj332りなどにあげられたマゼンタ色素を
放出する色素供与性物質も本発明に有効である。またU
S3 、り2り、7tOXUS弘、0/3,63!、U
S3.9112.917、US+、、z73゜701X
LIS4L、/弘g、乙px、US弘、/と3.7よ弘
、US弘、/弘7.!弘≠、US≠。
/ 7t 、231XUS! 、24Lt 、!/弘、
tJSグ、261.乙、2j1特開昭t4−”yiot
i、N53−’17123、同32−1127、同j3
−l≠33.23などにあげられたシアン色素を放出す
る色素供与性物質も本発明に有効である。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含寸れる
色素供与性物質は合計として、10m9/m2がら75
g7m2の範囲で用いるのが適当であり、好ましくは、
20m9/m2がら10g/m2の範囲で用いるのが有
利である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる・一般に本
発明の色素供与性物質は還元性基質Raのアミノ基と画
像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合させること
によって得られる。
還元性基質Raのアミ7基は基質の種類に応じてニトロ
、ニトロソ、アゾ基の還元もしくはベノゾオキサゾール
の開環によって導入することができ、遊離塩基としても
、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用色
素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホ/酸ないし
スルホン酸塩から常法すなわち、オキシ塩化リン、五塩
化り/、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により誘導
できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリトノ、アセト
ニトリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジ/、ピコ
リノ、ルチジン、トリエチルアミン、ジインプロピルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、0− jo °Cの
温度で行うことができ、通常、極めて収率良く目的とす
る色素供与性物質を得ることができる。
以下にその合盛例を示す。
合成例1: 6−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオキサ
ゾールの合成 X、ll−、)ヒドロキシアセトフェノン3ong、ヒ
ドロキシルアミノ塩酸塩76≠11酢酸ナトリウム32
1g、エタノール/ 000πt1および水!00 M
、lを混合し、を時間加熱還流した。反応液を水101
にあけ、析出した結晶を戸数して、λ。
≠−ジヒドロキシアセトフエノノオキシム3/4tyを
得た。
このオキ7ム30flを酢酸1! 00 tnlに溶解
し、/200Cにて加熱攪拌しながら、1時間塩化水素
ガスを吹込んだ。冷却後析出した結晶を戸数し、次いで
水で洗浄して、乙−ヒドロキシ−2−メチルベンズオキ
サゾール/7flを得た。
合成例、2: t−ヘキサデシルオキ7−2−メチルく
ノゾオキサゾールの合成 合成例/で合成した6−ヒドロキノ−2−メチルベ/ズ
オキサゾール/ざ、Og、/−ブロモヘキサデカン3乙
、りg1炭酸カリウム24L、Oy。
N、N−ジメチルホルムアミド/ 20 mlをりOo
Cで≠、j時間攪拌した。反応液から、固体を戸別し、
p液をメタノールsoomlにあけた。析出した結晶を
戸数して、乙−ヘキサデシルオキシ−2−メチルベ/ズ
オキサゾール≠夕、0ダを得た。
合成例3: 2−アセチルアミノ−j−ヘキサデシルオ
キシフェノールの合成 合成例コで得た乙−へキザデンルオキ/−ノーメチルベ
ンズオキサゾール///9.エタノール/300m1,
33%塩酸/10ゴ、水j j 0711を混合し、3
3〜60°Cで≠時間攪拌した。冷却後析出した結晶を
戸数、コーアセチルアミノーj−へキサfシルオキンフ
ェノール/ / 3 gヲ得り。
合成例t: 2−アセチルアミノ−≠−1−ブチルーj
−ヘキサテシルオキンフェノ ールの合成 合成例3で得たλ−アセチルアミノーオーヘキサテシル
オキシフェノール3o、oy、アンバーリスト/j(米
国・ローム・アンド・ハース社登録商標)20.Of、
トルエン3oθmlを混合し、ざO〜り0°Cで加熱攪
拌しながら、イソブテノを5時間吹き込んだ。固体を戸
去したのち、Pfj。
を濃縮し、残渣にn−ヘキサン3!iθartを加える
と結晶が析出した。戸数して、2−アセチルアミノ−≠
−【−フチルーオーヘキサデシルオキシフェノール23
.39を得た。
合成例j: 、2−アミノ−4−t−ブチル−ターヘキ
サデシルオキシフェノールの合 成 合成例tで得たニーアセチルアミノ−≠−[−ブチルー
ターヘキサデフルオキ7フェノール、23゜og、工1
 / −# / 、20 d、3ダ%塩酸76m1を混
合し、5時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析
出した結晶を戸数して、λ−アミノーグー t −フチ
ルーj−ヘキサデフルオキノフェノール塩酸塩23.2
9を得た。
合成例、4:/4−L−ブチル−j−ヘキサデシルオキ
シ−、!−(j−(2−メトキシ エトキシ)−t−ニトロベノゼノス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例!で得た2−アミノ−≠−【−ブチル−ターヘキ
サデシルオキシフェノール塩酸塩弘、4Lfおよびλ−
(2−メトキシエトキシ)−1−ニトロベンゼンスルホ
ニルク口!J ト3 、 / 1−kN 。
N−ジメチルアセトアミド/、2dに溶解し、ピリジン
2.jglを加えたのち、/時間、2!i’(:’で攪
拌した。反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出
した。この油状物にメタノール30m1を加えると結晶
化したのでこれを戸数した。
収量弘、jダ。
合成例7:2−(ターアミノ−2−(!−メトキシエト
キシ)ペンゼノスルホニル アミノ〕−弘−1−ブチル−j−ヘ キサデシルオキシフェノールの合成 上記合成例乙で得た化合物10gをエタノールAOml
に溶解し、70%パラジウム−炭素触媒約o、sr;1
を添加したのち、水素をj夕kQ / 6m2まで圧入
し、60 °Cで2時間攪拌した。次いで、触媒を熱時
P去し、放冷すると結晶が析出したので戸数した。
収量7.夕y0 合成例g二 3−ノアノー≠−〔弘−〔2−メトキノエ
トキン)−S−スルホフェニ ルアゾ〕−/−フェニル−j−ピラ ゾロンの合成 水酸化すトリウムざ、θZと水200τlの溶液に3“
−アミノ−,2−(,2−メトキノエトキン)ペンゼノ
スルホ/酸t1.9.1l−7を加え、さらに匪硝酸ソ
ーダ/3.ざgの水溶液(夕0肩t)を加えた。
別に濃塩酸乙0ゴと水4/、00ゴの溶液を調製し、こ
れに500以下で上記溶液を滴下した。その後t 0C
以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/乙、og、水、200m1゜酢
酸ナトリウム33 、O’jおよびメタノール2θO肩
lの溶’IF1. t Z 合L 、3−シアノ−/−
フェニル−ターピラゾロン37.09を加え、10°C
以下で上記調製済のジアゾ液を滴下した。滴下終了後1
0°C以下で30分間攪拌し、ついで室温で7時間攪拌
した後、析出した結晶を戸数し2、アセト/200dで
洗浄し、風乾した。
収量32.0g m、p、263〜2zタ0C−合成例
り: 3−ノアノー≠−〔≠−(2−メトキシエトキシ
)−タークロロスルホ ニルフェニル77”] −/ −フェニル−ターピラゾ
ロンの合成 上記合成例gで得た3−シアノ−弘−〔(≠−メトキシ
エトキンータースルホフェニルアソ〕−/−フェニル−
j−ピラゾロンj/、Og、アセ1−ノーzsomlお
よびオキシ塩化’)/jOvtlの混合@液にN、N−
ジメチルアセトアミド!;Oqlを50°C以下で滴下
した。滴下後約1時間攪拌し、氷水/、O4O中に徐々
に注いだ。析出した結晶をF側抜、アセトニトリル10
0i1で洗浄し、風乾した。
収量≠67g m、p−/if/〜/g3°C合成例1
0: 色素供与性物質(1)の合成合成例7で得た1−
〔S−アミノ−ニー(2−メトキシエトキン)ペンゼ/
スルホニルアミノ−+−t−ブチル−ターヘキサデシル
オキシフェノールl、、3fをN、N−ジメチルアセト
アミド30πtに溶解し、合成例りで得た3−シアノ−
を−〔弘−(,2−メトキンエトキシ)−j−クロロス
ルホニルフェニル7 ソ) −/−フェニル−s  h
ラゾロノ≠、zgを加え、さらにピリジノj mlを加
えた。室温で1時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注
ぎ、析出した結晶をp取した。N、N−ジメチルアセト
アミド−メタノールより再結晶して7.sダを得た。
m、p、  /♂7〜lり/  ’C 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得た!−〔j−アミノ−2−(2−メトキンエトキシ
)ヘノゼンスルホニルアミノーψ−E−ブチル−!−ヘ
キサ7′/ルオキ7フェノール乙、3ダをN、N−ジメ
チルアセトアミド30πtに溶解し、3−ンアノー弘−
(j−クロロ−λ−メチルスルホニルフェニル7ゾ)−
/−(≠−クロロスルホニルフェニル)−s−ピラゾo
/夕、Ogを加え、さらにピリジンJ yplを加えた
室温で1時間攪拌したのち、反応級を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶してに
、≠7を得た。
m、p、  /lI−≠〜/≠タ 0C合成例/2二 
色素供与性物質(10)の合成λ−アミノー弘−[−ブ
チル−j−へキサデノルオキンフェノール塩酸塩≠0女
gおよび弘−(J−クロロスルホニル−≠−(2−メト
キンエトキシ)フェニルアソ〕−x−(N、N−ジエチ
ルスルファモイル)−ターメチルスルホニルアミノ−/
−ナフトールt、syをN、N−ジメチルアセトアミド
20 glに溶解しピリジノ≠、、2m1f加えた。・
時間、2夕0Cで攪拌したのち、反応液を稀塩酸中に注
ぎ入れた。析出した固体を戸数し、ノリカゲルカラムク
ロマトグラフイ−(クロロホルム−酢酸エチル(2:/
)混合溶媒で溶出)によって精製した。
収量j、27゜ 合成例/3: 色素供与性物質(17)の合成2−アミ
ノ−+−1−ブチル−j−へキサテシルオキシフェノー
ル塩酸塩it、A9をN、N−ジメチルアセトアミドi
oo、Hlに溶解し、ピリジノ/2ηtを加えた。これ
にター(3−クロロスルホニルベンゼンスルホニル7:
?/)−,2−(N−1−ブチルスルファモイル)−≠
−(2−メチルスルホニル−t−ニトロフェニルアソ)
 −/−ナフトール、2ogを加えた。7時間攪拌後、
氷水500g1にあけ、析出物をイノプロピルアルコー
ル−アセトニトリル(/:/)で再結晶して乙1g!を
得た。
合成例/ψ二 色素供与性物質(19)の合成2−〔j
−アミノ−u−(,2−メトキー/エトキン)ベレゼン
スルホニルアミノ〕−≠−[−フチルーj−へキザデン
ルオキンフェノール3/、jyXs−C3−クロロスル
ホニルベンゼンスルホニルアミ/ )−4’−(2−メ
fルスルホニルー≠−二ト口フェニルアソ)−/−ナフ
トール3り。
7gをN、N−ジメチルアセトアミドt00mlに溶解
し、ビリジンノ/ mlを加えた。ど0分攪拌後、メタ
ノール2jOH1,水1007)Hlを加えた。析出し
た樹脂状物はしばらくすると固化するので戸数した。こ
れをトルエン−メタノ−iレ−水(/ 1. :≠:3
)混合系より再結晶して≠/、タタ得た。
合成例/j 化合物ttoの合成 a)   2.!;−ジヒドロキンー≠−劃側プチルア
セトフェノンの合成 [−プチルヒドロキノノg 3tJ を酢e≠00ゴに
溶解させgO〜900Cに加熱しながら三フッ化ホウ素
(BF3)を約3時間導入した。
反応終了後/βの氷水中に注き゛析出した粘稠な固体を
戸数した。この固体を一2N−Na01−1.400 
mlに溶解させ不溶部を戸去した。E液を稀塩酸により
酸性とし、析出した結晶を戸数して水洗した後、含水メ
タノールより再結晶した。
収量 乙gy(を5係) 1〕)   ノ、j−ジヒドロキ/−≠−し一ブチルア
セ]・フェノ/、オキツムの合成 上記a)で得られたケト7.2/Qをエタノール70ゴ
、酢酸ナトリウム2’14/とともに加熱溶解させ、攪
拌しながら塩酸ヒドロキンルアミン/、2Ii+を水7
0qlに溶解させた液を加え約7時間還流した。反応終
了後!; 00 miの氷水に注ぎ析出結晶をE取しベ
ンゼン−へキザンより再結晶した。
収量 /7y(7A%) c)l、−t−ブチル−ターヒドロキン−ノーメチルベ
ノズオキサゾールの合成 上記1) )で得たオキシム/ll−9を酢酸700m
1中に溶解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、/
、5時間還流した。反応終了後500m1の氷水中に注
ぎ析出結晶を戸数し水洗した。
収量 タg(70%) d)t−t−ブチル−j−へキサデンルオキシーノーメ
チルベノズオキザゾールの合成上記C)で得たベンズオ
キサゾール6、タダをジメチルアセトアミドタθmlに
溶解させ、無水炭酸カリウムIrりとへキザデ/ルブロ
ミトl/gと共に♂O〜りo ’Cにて乙時間攪拌した
反応終了後、無機物を戸去してFti、にメタ7ノール
/ ’j 0111加え氷冷すると結晶が析出した。こ
れを戸数することにより標記化合物を得た。
収量 1.ggct2係) e)  2−アミノ−1,−1−ブチル−≠−へキサデ
ンルオキノフェノール塩酸塩の合成上記d)で得たペン
ズオキサノ゛−ル化合物7゜3gをエタノール30ゴ、
濃塩酸−20mlと共に3時間還流した。反応終了後、
放冷し析出した結晶を戸数し水洗した後アセトノで洗浄
した。
収量 乙、タダ(7,2係) f) 化合物例≠Oの合成 上記e)で得た塩酸塩乙1と下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリドg 、ggをジメチルアセトアミドタOm
lに溶解させ、ピリジノ≠mtを加えて室温で7時間攪
拌した。反応路r後、稀塩酸中に注ぎ析出した結晶を戸
数し、水洗した。
乾燥後ノリ力ゲルクロマトグラフイーにて精製し実質的
に/成分の標記化合物をλ0.2g得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例/6: 色素供与性物質(42)の合成上記合成
例/夕d)において、乙−【−ブチル−t−ヒ1−”ロ
キシー2−メチルベノズオキャノ゛−ルのかわりにz−
1−オクチル−j−ヒド口ギ/−!−メチルベ/ズオキ
サゾールを用いて、〇−ヘキサデシル化を行った。次い
で合成例/je )およびf)と同様の処理によって色
素供与性物質(42)を得た。
本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルツクレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェ−1−、トリフェニルホスフェ−1
−、トリクレジルボスフェート、ジオクチルブチルホス
フェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン
酸トリフチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
F (例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばジブトキシエチルサクシ不一ト、ジオクチ
ルアゼレート)5トリメシン酸エステルR(例えばトリ
メシン酸l−リブチル)などの高沸点有機溶媒、または
沸点的30 ”C乃至160℃の有機溶媒3例えば酢酸
エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プ
ロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソ
ブチルケ1−ン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶解
したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有1a/8媒とを混合し
て用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
5種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤によって酸
化され、その酸化体が5色素供与性物質中の還元性基質
Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロケン置換ハイドロキノン頬、メ1−キシハ
イドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、
メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベン
セン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルヒン酸、アスコルビン
酸誘導体頬、N、N’−ジー(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン頬、■−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−ニーフェニル−3−ピラゾリドンなどのピラ
ゾリドン頬、レダクトン類。
ヒドロキシテトロン酸類がを用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては、 0.001倍モ
ル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずに・・ロゲ
ン化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいパロゲン
化銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもの
である。すなわちハロゲン化銀のX線回折をとったとき
に純沃化銀のパターンのあられれるものが特に好ましい
写真感光材料には2種以上のハロゲン原子を含むハロゲ
ン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤では・
リケン化銀粒子は完全な混晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤ではその粒子のX線回折を測定すると沃化銀結
晶、臭化銀結晶の・ξターンはあられれず、混合比に応
じた位置にX線パターンがあられれる。
本願において特に好寸しいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線・tター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このような/・ロゲン比銀は例えば沃臭化銀では臭1ヒ
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加して1ず臭化銀粒子
を作り、その後に沃1ヒカリウム全添加することによっ
て得られる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はノ・ロケン組成の
異なる2種以上全併用してもよい。
本発明で用いられるノ・ロケン比銀粒子のサイズは平均
粒径がQ、00/μmから10μmのものが好ましく、
更に奸才しくけ0,007μmから5μmである。
本発明で使用されるノ・ロダン1ヒ銀はそのま1使用さ
れてもよいが更に硫黄、セレン、テルル1ヒ合物、金、
白金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどのr上台
物のようなrヒ学増感剤、・・ロケンfヒ錫などの還元
削捷fr.はこれらの組合せの使用によって化学増感さ
れてもよい。詳しくは°’TheTheory  of
  tho  PhotographicProce3
s”  ψ版、T.H.James著の第j章/4+.
り頁〜/lり頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸rヒ
剤を併存させたものであるが、感光した・・ロケン(ヒ
銀の存在下で温度gO°C以上、好1しくは10O0C
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質または必要
に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀
像全形成するものである。有機銀塩酸化剤を併存させる
ことにより、より高濃度に発色する感光材料を得ること
ができる。
この場合に用いられるハロゲン[ヒ銀は、ハロゲン化銀
単独で使用する場合の線法1ヒ銀結晶を含むという特徴
を有することが必ずしも必要でなく蟲業界において知ら
れているハロゲン化銀全てを使用することができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボ゛キノル基を有する有機化合物の銀塩であり、こ
の中には代表的なものとして脂肪族カルボ゛ン酸の銀塩
や芳香族カルボ/酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボ゛ノ酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
ば〈酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キンル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボ゛/酸およびその他のカルボ゛キシル基含
有化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜j−ジヒ
ドロキ7安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、
m−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩
、λ、9L−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安
息香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換
安息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、
フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、ザリチル酸の銀
塩、フェニル酸eの銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国
特許第3,7ざj、130号明細書記載の3−カルボ゛
キシメチルーt−メヂルー≠−チアゾリン−λ−チオノ
などの銀塩、米国特許第3..330゜6乙3号明細書
に記載されているチオエーテル基を有する脂肪族カルボ
ッ酸の銀塩などがある。
その他にメルカプ[・基捷たはチオノ基を有する化合物
およびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−≠−フェニル/+’+≠−トリ
アゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾールの
銀塩、スーメルカゾトーj−アミノチアジアゾールの銀
塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、2−(s
−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの銀塩、
S−アルキル(炭素数/2〜2.2のアルギル基)チオ
グリコール酢酸などの特開昭≠g−、2g227号に記
載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のよう
なジチオカルボ゛ノ酸の銀塩、チオアミドの銀塩、t−
−カルボキ/−/−メチル−λ−フェニルー≠−チオピ
リンンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、ノーメル
カプトベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキサジ
アゾールの銀塩、米国特許≠。
/23,27≠号明細書記載の銀塩、たとえば/。
ノ、弘−メルカプトトリアゾール誘導体でアル3−アミ
ノ−j−べ/ジルチオ/、ノ、≠−トリアゾールの銀塩
、米国特許3.30/ 、17g号明細書記載の3−(
,2カルボ゛キシエチル)−≠−メチルー弘−チアゾリ
ノーλチオ/の銀塩などのチオン化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭4t4L−30270、同号j−/gait公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、
例えばベノゾトIJアノ゛−ルの銀塩、メチルベノゾト
リアゾールの銀塩などのアルキル置換〈/シトリアゾー
ルの銀塩、オークロロべ/シトリアゾールの銀塩のよう
なノ・ロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボ゛
イミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許弘;、2.
2(:)。
70り号明細書記載の/、2.≠−トリアゾールや/−
H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカ
リンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩
などがある。
寸だリザーチディスクロージャーVOI/70、/77
g年乙月のA / 702り号に記載されている銀塩や
ステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用できる
有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸rヒ剤は、2種以上使用することができる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
ないが以丁のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン1ヒ銀
にa像が形成される。これについては、T。
H,Jarnes著の”The  Theory  o
f  thePhotographic  Proce
ssll 3rdEdition  の10夕頁〜/l
1g頁に記載されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、・・ロゲノ
化銀または・・ロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、銀
を生成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素
供与性物質は開裂して色素が放出される。
これらの・・ロゲノ什、銀や有機銀塩酸化剤の作り方や
両方の混合のし方々とについては、リザーチデイスクロ
ージャ770!り号や特開昭30−3、l?、2gX特
開昭3/−42jノ?、米国特許3゜700.4L3i
g号、特開昭lI−ター/32ノを号、特開昭3;0−
/ 7.2/ &号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲノ化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量は銀に換算して合計でjO刀〜10g/ノ2
z  が適当である。
本発明の感光性・・ロゲノ化銀、有機銀塩酸化剤ii 
f記ツバインダー中で調整される。ま&色素供与性物質
も丁記の・く゛インダー中に分散される。
本発明に用いられる・(インダーは、単独で、あるいは
組み合ぜて含有することができる。この・ぐインダーに
は、親水性のものを用いることができる。親水性バイン
ダーとしては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的
であり、例えば−1ニラチノ、ゼラチン誘導体、セルロ
ース誘導体等のタノ・ξり質や、デノプン、アラビアコ
゛ム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリ
ドン、アク1ノルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化
合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合化合物
には、ラテックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリヒニルアセクールフイルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
ツクレートフィルム及びそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が含まれる。米国特許3,634,089号
、同第3,725.070号記載のポリエステルは好ま
しく用いられる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ハロゲン1ヒ銀および/
捷たは有機銀塩酸fヒ剤と色素供与性物質との酸fヒ還
元反応全促進するか引き続いて起こる色素の放出反応で
酸比された色素供与性物質に求核的に作用して色素放出
を促進することのできるもので、塩基捷たは塩基前駆体
か用いられる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミ7類、N−アルキルfa 換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類および
ビス〔p−(ジアルキルアミノ る。また米国特許第2,Il.10,t’t≠号には、
スタイ/ヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブ
タ/ジヒドロクロライドが、米国特許第3。
jO乙,t≠≠号にはウレア、乙−アミノカプロノ酸の
ようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用である
。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するもの
である。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第ブタざ,
りφり号に記載されている。好ましい塩基前駆体は、カ
ルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボ゛ン酸とし
てはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基とし
てはグアニジン、ピペリジン、モルホリン、p−トルイ
ジ/、2−ピコリンなどがある。米国特許第3。
、2.20 、 J’4’乙号記載のグアニジノトリク
ロロ酢酸は特に有用である。また特開昭jOー22tツ
タ号公報に記載されているアルドンアミド類は高温で分
解し塩基を生成するもので好1しく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができ;
!4o有用な範囲は感光桐材の塗布軟膜全重量に換算し
たもののSO重量パーセント以下、更に好ましくは、0
.0/重量・g−セントからグ0重量・g−セントの範
囲である。
本発明の熱現像カラー感光利料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA,、A2,A3,A4は同一かまたは異
なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、7りaアルギル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基および複素環残基の中から累ば
れた置換基を表わし、またA1とA2あるいはA3とA
4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、112NS02N1■2。
■−1。NSO2N(CH3)2,■42NS02N(
C2■−15)2。
H NSO NHCH  、H2NS02N(C21−
14Of()2。
2     2      3 CH NHSO NHCH3 。
2 上記f上台物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの、20重量パーセント以下、更に好ましくは0./
から/夕重量・ε−セントである。
本発明では、水放出r上台物を用いると色素放出反応が
促進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水金放出する「
上台物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、日本特許昭5o−yと31を号公
開公報記載のNH4Fe(S04)2・/2H20など
が有用である。
また本発明に於いては現像の活性fヒと同時に画像の安
定1ヒをはかる1ヒ合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.30/ 、A7J’号記載の2
−ヒドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセ
テートに代表されるイノチウロニウム類、米国特許第3
.乙A9,670号記載の77g−(3゜乙−ジオキサ
オクタン)ビス(イノチウロニウム・トリフロロアセテ
ート)などのビスイノチウロニウム類、西独特許第2.
/乙ノ、77グ号公開記載のチオール比合物類、米国特
許弘、0/、2..2乙O号記載のコーアミノーコーチ
アゾリウム・トリクロロアセテート、コーアミノーj 
−70モエチル−λ−チアゾリウム・トリクロロアセテ
ートなどのチアゾリウムf上台オキ、米国特許第≠、0
10 、≠、20号記載のビス(2−アミノ−、!−チ
アツリウム)メチレンビス(スルホニルアセテート)、
、2−アミノーーーチアゾリウムフェニルスルホニルア
セテート々どのように酸性部としてα−スルホニルアセ
テートを有する1ヒ合物類、米国特許第≠、 ogg 
、 tl−タロ号記載の、酸性部として!−カルボキン
カルボキシアミドをもつ化合物類などが好まし2く用い
られる。
本発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで″熱溶剤′″とは、周囲温度において固体である
が、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度におい
て他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解性
の有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となりう
るf上台物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進す
ることが知られている[上台物などが有用である。有用
な熱浴剤としては、米国特許第3.3≠7.g7J−号
記載のボ”リグリコール類たとえば平均分子量/オ。
O〜、2ooooのポリエチレングリコール、ポリエチ
レンオキサイドのオレイン酸エステルなどの誘導体、み
つろう、モノステアリン、−5O2−1−〇〇−基を有
する高誘電率の[上台物、たとえば、アセトアミド、サ
タン/イミド、エチルカルバメート、ウレア、メチルス
ルホ/アミド、エチレンカーボネ−1・、米国特許第3
.tt7.りjり号記載の極性物質、j〜ヒドロキシブ
タン酸ノラクトン、メチルスルフィニルメタン、テl−
ラヒドロチオフェン〜/、/−ジオキサイド、リサーチ
ティスフロージャー誌/′776年7.2月号)6〜2
gページ記載の/、10−テヵンジオール、アニス酸メ
チ/L=、スペリン酸ビフェニルなどが好ましく用いら
れる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しており更に、
イラジエーンヨ/防止やノ・レー7ヨン防止物質や染料
を感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが
更に鮮鋭度を良化させるために特公昭弘、!’−3t7
2号公報や米国特許第3゜2jt3.927号、同λ、
j、27.3;13号、同λ、タタ乙、と77号などの
各明細書に記載されている、フィルター染料や吸収性物
質を含有させることができる。丑だ好ましくはこれらの
染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特
許第3.7t9.0/り号、同第3,7μ夕、007号
、同第3.t/!i、≠3.2号に記載されているよう
な染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A)T
層、ばくり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレ/グリコ−−/ヘ ポリ
エチレングリコール/ポリプロピレノグリコール縮合物
、ポリエチレ/ダリコールアルキルエーテル類またはポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル類、ホリエチレ/グリコ
ールノルビタンエステル類、ポリアルキレノクリコール
アルキルアミ/またはアミド類、ンリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たと
えばアルケニルコノ・り酸ポリグリセリド、アルキルフ
ェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エ
ステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界
面活性剤;アルキルカルボ゛ン酸塩、アルキルスルフォ
ノ酸塩、アルキルベ/セフスルフォノ酸L フルキルナ
ツタレノスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキル1)7酸エステル類、N−アンルーN−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルボアルキ
ルホリオキ/エチレノアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキ/エテニスデル類ルリン酸ニスデル類などのよう
な、カルボ゛キ/基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステ
ル基、燐酸ニスデル基等の酸性基を含むアニオノ界面活
性・剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル洋明し 酸または燐酸エステル類、アルキルベタイア類、アミン
オキノド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第≠級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第≠級アンモニ
ウム塩類、および脂肪族捷たは複素環を含むホスホニウ
ムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いルコとができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレノグリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含1せることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献には5urf
actant 5cience Seriesvolu
me 1.Non1onic  5urfactanL
s(Edited by Margin J、5chi
ck 。
f’vlarcel  Dekker  Inc、/ 
9乙7)、5urface AcLive  ELhy
lene  QxideAdducLs(Schouf
eld−L、N著pergamonpress /り乙
り)などがあり、これらの文献に記載の非イオン性界面
活性剤で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく用
いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、寸だ2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレノグリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくけ30%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA Journa
l、 5ecLion 33 3乙(/ワタ3)、US
P  、2.74J’ 、tc#、USP  3.1゜
7/、24L7、特公昭4/4−3007’l−、特公
昭≠弘−9103等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、グルクールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(シメヂロール尿素、メチロールシメチ
ルヒダン1−インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1
,3,5−)リアクリロイルーヘキ号ヒドロ−5−)リ
アジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール
など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−5−l−リアジンなと)、ムコハロゲン酸
類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としては“l(、esearchI)isc
losure  ” Vo I / 70. 6月 7
77g年の77027号に記載されている添加剤たとえ
ば加塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染刺、増感色素、マ
ント剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バンク層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.1,1/、27≠号明細書記
載のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に1
頃次塗布し乾燥することにより感光材料を作ることがで
きる。
更に必要ならば米国特許第一、7t/、7り7号明細書
及び英国特許137.0り5号明細書に記載されている
方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプな
どの・・コゲ/ランプ、キセノンランプ、レーザー光源
、およびCFLT光源、螢光管、発光ダイオードなどを
光源として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼料をしても、反射焼付をして
もよく寸だ引伸し焼料をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CR,TやF’OT
に出し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結
像させ乙焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるL E D (発光ダイ
オード)は、各種の機器において、露光手段としてまた
は表示手段として用いられつつある。このLEDは、背
光を有効に出すものを作ることが困難である。この場合
カラー画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、
赤外光を発する3種を使い、これらの尤に感光する感材
部分が各々、イエローマゼ/り、ンアンの染料を放出す
るように設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)が/アン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCDなどの受光素
子により、読みとりコノビューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほとこした後、この画像情報をCI(Tに再生させ、
これを画像状光源として利用したり、処理された情報に
もとついて、直接3種LEDを発光させて露光する方法
もある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約zo 0c〜約2.to 0Cで約0,
3秒から約300秒のように適度に上昇した温度で該要
素を加熱することにより現像することができる。上記範
囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮に
よって高温、低温のいずれも使用可能である。特に約/
10°C〜約/lo 0cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボ′ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はそ
の類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともハロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸rヒ剤
とその還元剤でもある色素供与性物質、およびバインダ
ーを含む感光層(1)と、(I)層で形成された親水性
で拡散性の色素を受けとめるこ七のできる色素固定層(
III)より構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層(n)と、感光層(1
)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露光後
均一加熱現像し、その後、色素固定層(It)又は感光
層をひきはがすことができる。また、感光層(I)を支
持体上に塗布した感光材料と、固定層(n)を支持体上
に塗布した固定材料とを別々に形成させた場合には、感
光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね可動
性色素を固定層(II)に移すことができる。
また、感光材料(1)のみを像様露光し、その後色素固
定層(n)を重ね合わせ゛C均一加熱する方法もある。
色素固定層(n)は、色素固定のため、例えば色素媒染
剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤を
用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤で
ある。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、お
よび熱溶剤を含んでもよい。特に感光層(1)と色素固
定層([[)とが別の支持体上に形成されている場合に
は、塩基、塩基プレカーサーを固定層(n)に含ませる
ことは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量がj、000〜2θ0.00θ、特に10.00
0〜so 、oooのものである。
例えば米国特許、2.j4J’、jg≠号、同λ。
弘ざt、≠30号、同3./4tと、067号、同3.
7J’& 、g/≠号明細書等に開示されているビニル
ピリジ/ポリマー、及びビニルピリジニウム力チオ/ポ
リマー;米国特許3.乙、2j、乙り≠号、同3.どj
り、Oり6号、ロケ、/、!1゜、f3g号、英国特許
/、、277、≠53号明細書等に開示されているゼラ
チン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3.りs
g、775号、同2.7λ/、I!i2号、同λ、77
g、o乙3号、特開昭jψ−/ / j、2.:21号
、同タ≠−/≠夕j2り号、同j≠−/ 2t O,,
17号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米
国特許3.どりg、ogg号明細書に開示されている水
不溶性媒染剤;米国特許11./l、f、り76号(特
開昭jIt−/3’7333号)明細書等に開示の染料
と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国
特許3,7oり、t90号、同3.7gg、g33号、
同3.6412.弘g2号、同3.lI−ざ♂。
707、号、同3 、jf、、1′7.01.ly号、
同3、.27/、/≠7号、同31.27/ 、/+ど
号、特開昭3′0−7/332号、同、f3−3032
1号、同タλ−/、3′夕!2g号、同j3−/ツタ号
、同タ3−70.2II−号明細書に開示しである媒染
剤を挙げることが出来る。
その他米国特許2.t7j、3/l、号、同!。
ざg、2,7.g6号明細書に記載の媒染剤も挙げるこ
とができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マド  ・リ
ツクスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水
性ゾル(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用
いることが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  ≠級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオrル基、ビニルスルホニル基、アル
キルスルホツキ7基など)を有するポリマー 例えば そCH−CH−)−−一÷CH2−CHす1 0 1 c=o       c=。
1 に (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し単位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
不−ト、ビスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b R,−R5の少くとも λつが結合してヘテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) 3)下記一般式で表わされるポリマ− X:約0.2.f〜約約5ルル 係:約O〜約りOモル係 2:約70〜約タタモル% A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和七ツマ−Q:N、P bb R1、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素b 基、またR1−R3の少くとも二つは結合して環を形成
してもよい。(これらの基や環は置換されていてもよい
。) (4)  (a)、、Φ)及び(C)から成るコポリマ
ーX:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アル
キル基ハ置換されていてもよい。)(b)  アクリル
酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー R□、R2、几、:それぞれアルキル基を表ゎb し、R□〜R3の炭素数の総和が72以上のもの。(ア
ルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チ/々とゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、7タル化やスル
ホニルfヒなどの変性を行ったゼラチンを用いることも
できる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用す
ることもできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20710〜10/λ0(重量比
)、媒染剤塗布量はo、r〜If/m2で使用するのが
好ましい。
色素固定層(II)は、白色反射層を有していてもよい
。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチン
に分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二
酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像
を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得
られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することにより得られる。
色素の感光層から色素固定層・・の色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には
、水、または苛性ソーダ1苛性カリ、無機のアルカリ金
属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。
また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セ1−ン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、また
はこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合
溶液が用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿
らせる方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセ
ルとして材料中に内蔵させておいてもよシ1゜ 本発明の感光側斜は赤外領域の光に対し感光性を有する
ので特に、近年実用化されて来罠赤外領域の発光ケ示す
半導体レーザ及び発光ダイオードを光源として使用でき
るという利点があり、しかも実質的に水のない状態で加
熱するだけで可動件の色素画像ケ得ることができるので
椿めて有利である。
以下に実施例を掲げ本発明ケ更に詳細に説明する。
実施例1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチンlAogとKBrllgを水3000mlK溶
解する。この溶液を、to0cK保ち攬袢する。
次に硝酸銀3Vgを水−〇〇ガに溶刀・し罠液を70分
間で上記溶液に添加する。
その後に13.3gw水100rnlに溶70>Lx液
を2分間で添加する。
こうしてでき罠沃臭化錯乳剤のp)Jを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。
その後pHをt、OK合わせ収量グoogの沃臭化銀乳
剤を得罠。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤Q>作り方について述べ
る。
セラチン2rlとベンゾトリアゾール/J、、2gゲ水
3000mlVC溶解する。この溶液を弘O℃に保ち攪
拌する。この溶液に硝酸銀i’yg’;<水100m1
K溶かした液ゲコ分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のp H’irm整し、
沈降させ、過剰の塩を除去する。その後p Hをt。
Oに合わせ、収i+ o o yのベンゾトリアゾール
鎖乳剤紮得て。
次(て色累供与住物質のゼラチン分散物の作す方につい
て述べる。
7 センタの色素供与、性物質(弘コ)をrg、コハク
2−.2−エチルーー\キシルエステルスルホン酸ソー
ダ0.夕g1 トリークレジルフォスフェート(TCP
IJ−,9を秤量し、酢酸工q−h30rnlを加え、
約10 ”Cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%ff11100gとを
攪拌混付し罠後、ホモジナイザーで70分間、10.O
OORPMにて分散する。
この分散液を色素供4性l吻質(!、21の分散物とい
う。
次に感光材料A、Bの作り方について述べる。
感光桐材A (+)  上記沃臭化銀乳剤        、2!I
(b)水        ≠m1 (C)  増感色素(5)のo、oa係メタノ   u
ml−ル溶液 (d)  色素供鼻性物質(t2)の分散物  33g
(e)  次の構造の化合物の5係水溶液   jm/
(f)  グアニシントリクロロ酢酸の   /−2m
1/θ係エタノール溶液 (g)  ジメチルスルファミドの10ta    a
rul水溶液 以上の(a)〜(g)を混合溶解させπ後ポリエチレン
テレフタレートフィルム上K 30 B 7rLのウェ
ット膜厚で塗布し乾燥し罠。更にこの士に保護層とし1
次の組成物を塗布し罠。
(イ)ゼラチン10憾水溶液      3.39(ロ
) グアニジントリクロロ酢酸の7   3m1OcI
)エタノール溶液 (ハ)コハク酸−1−エチル−ヘキシ   lAm1ル
エステルスルホン酸ソーダ σ〕1%水溶液 (ニ)水        jAml を混合して液を、2りμmのウェット膜厚で塗布しその
後乾燥し感光材料Aを作つ7C6 感光利料Bは、 (a)  上記ベンゾトリアゾール鏝乳剤  iog(
b)  沃臭化銀乳剤          −20g(
C)水       3.!プ (d)  増感色素(5)のo 、oakエタノ   
14m1−ル溶液 (e)  色素供右性物質(グコ)の分散物  33g
(f)  次の構造の化合物の!係水溶液   !mj
(gl  グアニジントリクロロ酢酸σ)/2.!me
10係エタノール溶液 (h)  ジメチルスルファミドの10     ≠m
lチ水溶液 を混合溶解させπ後ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に301t111のウェット膜厚で塗布し、その後
乾燥し罠。保篩層は感光相別Aと同様な方法に工す塗設
し罠。
次に色素固定月利の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメ千ル
ーN−ビニルベンジルアンモニウムグロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率11−j/ : / ) /θgを、2ooml
の水に溶解し、104石灰処理ゼラチン100gと均一
に混合し罠。この混合液を二酸化チタンを分散し罠ポリ
エチレンでラミネートしπ紙支体上にりOltmのウェ
ット膜厚に均一に塗布し5π。この試料を乾燥後、媒染
層を有する色素固定材料表して用いる。
上記感光材料A、Bをタングステン電球を用い富士写直
フィルム昧製SP−/フィルターと5C−72フイルタ
ーにより、摺成し罠、背光と赤外光の二色分解フィルタ
ーを通して、λ、OOθルックスで70秒間像状に露光
しに、その後i3゜oCに加熱しπヒートブロック上で
30秒nJJ 均一に加熱し罠〇 次に色素固定拐料を水に浸し罠佐、上述の力0熱し7こ
感光拐料を膜面が接するように暇ね合せ罠。
1o0Cのヒートブロック上で4秒間加熱し罠後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと固定材料上に?′に
夢の如きネガのマゼンタ色像が得らn罠。
77′ 氾/表より明らかな工うに有機錯塩(ベンゾトリアゾー
ル賀)を含不し−でいない本発明C・感光月相Aも、′
ti罠有機親塩を含有している本発明の感光月料Bも赤
外領域の光に対して感光付を示し、1尾実質的に水σ)
ない状態で加熱′↑るという本発明の方法によって赤外
領域の光画像に対応し罠可動性色素画像を形成′T:き
ることがわかつ罠。
実施例2 増感色素(5)の代りに増感色素(1)、(4)、(6
)、(9)、(20)、c33)、邸)を用いる以外は
、感光月相Bと全く同様に感光相別(C)〜(I+をつ
くつ罠。
実施例1と全く同様の処理を行い次表σ・如き結果を得
罠。
第、2P、KIl)秤々の赤外増感色素が本発明の感光
月別に適用できることがゎ刀ムっ7v0特許出願人  
富士写真フィルム株式会社563−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも支持体上に赤外領域の光に対して感光
    性を持つハロゲン化銀、バインタ゛−および前記感光性
    ハロゲン化銀に対して還元性であり、刀λつ感光性ハロ
    ゲン化銀と加熱により反応して親水性色素全放出する色
    素供与性物質を有する熱現像カラー感光劇料。
  2. (2)少なくとも支持体上に赤外領域の光に対して感光
    性を持つハロゲン化銀、バインターおよび前記感光性ハ
    ロゲン化銀に対して還元性であり、〃瓢つ前記感光性ハ
    ロゲン化銀と加熱に工り反応して親水性色素を放出する
    色素供与性物質を有する熱現像カラー感光利料ケ赤外領
    域の光で画像露光する七同時に又はその後、実質的に水
    のない状態で加熱して可動性の色素を画像状に形成する
    方法。
JP5570183A 1983-03-31 1983-03-31 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法 Pending JPS59180553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5570183A JPS59180553A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5570183A JPS59180553A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180553A true JPS59180553A (ja) 1984-10-13

Family

ID=13006193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5570183A Pending JPS59180553A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147451A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147451A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0555010B2 (ja) * 1985-12-21 1993-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229786B2 (ja)
JPS6215852B2 (ja)
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0245180B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPH0115054B2 (ja)
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPH0362257B2 (ja)
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPH0554646B2 (ja)
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59178451A (ja) 画像形成方法
JPH0533786B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59180553A (ja) 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59123837A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0654378B2 (ja) カラ−感光材料
JPS59177546A (ja) 熱現像感光材料
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
JPH0362259B2 (ja)