JP3182625B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3182625B2
JP3182625B2 JP15083992A JP15083992A JP3182625B2 JP 3182625 B2 JP3182625 B2 JP 3182625B2 JP 15083992 A JP15083992 A JP 15083992A JP 15083992 A JP15083992 A JP 15083992A JP 3182625 B2 JP3182625 B2 JP 3182625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
light
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15083992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341440A (ja
Inventor
昭 小林
淳一 府川
靖彦 村松
賢治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15083992A priority Critical patent/JP3182625B2/ja
Publication of JPH05341440A publication Critical patent/JPH05341440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182625B2 publication Critical patent/JP3182625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷製版用ハロゲン化銀
写真感光材料に関し、詳しくは高感度で良好な画像が得
られるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】印刷製版分野においては、シャープな網
点画像や線画像を形成する必要があり、そのため、古く
はハイドロキノン単薬で、比較的低濃度の亜硫酸イオン
を用いたいわゆるリス現像方式が用いられていた。しか
し近年はリス現像液の保恒性の悪さを改善し、処理時間
の短縮も可能となったラピッドアクセス現像での硬調な
画像形成システムが主流となっている。
【0003】それらの硬調画像システムの特徴として
は、ハロゲン化銀写真感光材料中あるいは隣接した親水
性コロイド層中にテトラゾリウム化合物あるいはヒドラ
ジン誘導体を含有していることが挙げられる。これらの
化合物を用いることにより超硬調な画像形成が可能とな
った。しかしながら、その特殊な現像機構から画像の再
現性が問題となることが多い。
【0004】製版での線画撮影工程での原稿には、写植
文字や罫線、イラスト、網点画像等があり、それらが台
紙に貼り込まれて使用されている。従って同一原稿の中
には種々な濃度、線巾のものが存在し、極端な場合は異
なった条件で複数回に分けて露光を実施しているのが現
状である。
【0005】また大型のポスター等の作成においては、
網点で形成された透過原稿を製版カメラで拡大撮影した
り、製版のサイズによっては縮小撮影する、いわゆる目
伸し、目縮めが行われているが、この場合においても所
望の階調が得られなかったり、網点品質が著しく劣化す
るという問題がある。
【0006】さらに、製版の方法によっては、通常露光
の反転画像を得るために、露光を感光材料の乳剤面に対
して裏側から行うこともあるが、その際バッキング層を
通しての露光となるため、露光時間を延ばさなければな
らないという問題がある。これはバッキング層中の染料
を減量し、透過濃度を下げることで解消されるが、一方
そのために著しい画質の劣化を招き、特に乳剤面側から
の露光においてそれは顕著に現れる。
【0007】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は硬調でシャープネスに優れ、感光材料の乳剤面側又は
バッキング層側からの露光でも高感度で再現性の優れた
画像を形成することができるハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、色
増感された感光性ハロゲン化銀乳剤をみ、銀/バイン
ダーの重量比が2以上である感光性ハロゲン化銀乳剤
、該ハロゲン化銀乳剤の感光波長域に吸収を有し、光
透過率が感光性ハロゲン化銀乳剤層の感光域に対して50
%以下であるアンチハレーション層を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
【0009】アンチハレーション層の光透過率が感光性
ハロゲン化銀乳剤層の感光域に対して50%以下というの
は、該ハロゲン化銀乳剤層を露光する際、ハロゲン化銀
乳剤層側から露光した場合の感度(S1)と、アンチハ
レーション層を介して露光した場合の感度(S2)比、
(S2/S1)×100が50%以上である事を意味する。
【0010】尚、上記感光性ハロゲン化銀乳剤層あるい
はその隣接層にテトラゾリウム化合物又はヒドラジン誘
導体を含有することが望ましい。
【0011】以下、本発明について具体的に説明する。
【0012】本発明における銀/バインダー比は、ハロ
ゲン化銀乳剤層での比率をいい、隣接する水溶性バイン
ダー層は考慮しない値である。またハロゲン化銀乳剤層
が複数含まれる場合、そのどれか1層が本発明の銀/ゼ
ラチン比であれば良い。
【0013】本発明の銀/バインダー比は2以上で効果
が現れ、好ましくは2.5〜4.0である。ハロゲン化銀乳剤
層の塗布銀量は2.0g/m2以上が良く、3.0g/m2以上がより
好ましい。
【0014】本発明でいうアンチハレーション層とは、
該ハロゲン化銀乳剤層の感光域に吸収波長を有している
親水性コロイド層をいい、透過型支持体のハロゲン化銀
乳剤層に対して反対側に位置する場合と、透過型、反
型支持体に拘わらず該ハロゲン化銀乳剤層と支持体の中
間に位置する場合とを含む。
【0015】該アンチハレーション層の光吸収は、使用
されるハロゲン化銀乳剤層の最高感度を有する波長にお
いて、50%以下が良く、同一光源を用いてハロゲン化銀
乳剤層側から露光した場合と、アンチハレーション層側
から露光した場合の最適露光量の差が2倍以下であるこ
とがより好ましい。
【0016】アンチハレーション層に用いる染料は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料特に印刷製版用アンチハレーシ
ョン染料として用いられる公知の染料を用いることがで
き、特に限定はない。
【0017】本発明の画像形成に用いられる光源として
は、ハロゲンランプ、キセノン光源、蛍光灯等がある
が、特にハロゲンランプを用いた場合に良い効果が得ら
れる。本発明に用いられる増感色素は印刷製版用に用い
られる公知の各種増感色素を用いることができる。例え
ば450〜580nmに吸収極大を有する増感色素が好ましく用
いることができる。このような増感色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、及び複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合した核、即
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。これらの中でもオキサゾール核、イミダゾール
核を有する色素が特に本発明にとって好ましい。
【0018】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン
-5-オン核、チオヒダントイン核、2-チオオキサゾリジ
ン-2,4-ジオン核、チアゾリジン-2,4-ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環を
適用することができる。
【0019】具体的には、リサーチディスクロージャー
第176巻RD-17643(1978年12月号)第2・3頁、米国特
許4,425,425号、同4,425,426号に記載されたものを用い
ることができる。
【0020】本発明に用いられるヒドラジン誘導体の構
造としては、下記一般式〔H〕であることが好ましい。
【0021】
【化1】
【0022】式中Aはアリール基、又は硫黄原子又は酸
素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、Gは−
(C(O))n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(O)(R)−基、又はイミノメチレン基を表し、nは1又は
2の整数を表し、A1,A2はともに水素原子或は一方が
水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホ
ニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表し、R
は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基、オキシ
カルボニル基又は−O−R3基を表し、R3はアルキル基
又は飽和複素環基を表す。
【0023】更に下記一般式〔HA〕,〔HB〕である
ことが好ましい。
【0024】
【化2】
【0025】式中、Aはアリール基、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R1及びR2はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
ルオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R1とR2
窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、R1
及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテ
ロ環オキシ基を表す。ただしn=2の時、R1及びR2
うち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽
和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又
はヘテロ環オキシ基を表すものとする。R3はアルキニ
ル基又は飽和複素環基を表す。一般式〔HA〕又は〔H
B〕で表される化合物には、式中の−NHNH−の少なくと
もいずれかのHが置換基で置換されたものを含む。
【0026】A,R1,R2については、さらに詳しくは
特願平2-222638号記載のものと同義である。一般式〔H
A〕及び〔HB〕中の−NHNH−のH、即ちヒドラジ
ンの水素原子は、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセ
チル、トリフルオロアセチル、エトキシカルボニル
等)、オキザリル基(例えば、エトキザリル、ピルボイ
ル等)等の置換基で置換されていてもよく、一般式〔H
A〕及び〔HB〕で表される化合物はこのようなものを
も含む。
【0027】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔HA〕のn=2の場合の化合物、及び一般式〔H
B〕の化合物である。
【0028】一般式〔HA〕のn=2の化合物におい
て、R1及びR2が水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環
基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR1
及びR2のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキ
ニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ
基を表す化合物が更に好ましい。
【0029】上記一般式〔HA〕,〔HB〕で表される
代表的な化合物としては、例えば特願平2-327402号第20
頁〜第58頁記載のH-1〜H-187が挙げられ、合成法につい
ては同特許第59頁〜第77頁記載の方法が使用できる。
【0030】具体的には以下に示す化合物が好ましく用
いられる。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】一般式〔H〕で表わされるヒドラジン化合
物の添加位置はハロゲン化銀乳剤層及び/または支持体
上のハロゲン化銀乳剤層側にある非感光層であるが、好
ましくは、ハロゲン化銀乳剤層及び/またはその下層で
ある。添加量は、5×10-7モル〜5×10-1モル/銀1モ
ルが好ましく、更に好ましくは5×10-6〜1×10-2モル
/銀1モルである。一般式〔H〕で表されるヒドラジン
化合物とともに造核促進剤としてアミン化合物、4級オ
ニウム塩、ヒドロキシベンゼン化合物などを併用するこ
とができる。これらについては特願平2-327402号第78頁
〜第163頁に記載されている化合物が挙げられる。次に
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物について説明
する。
【0035】テトラゾリウム化合物は下記一般式〔T〕
で示すことができる。
【0036】
【化6】
【0037】本発明において、上記一般式〔T〕で示さ
れるトリフェニルテトラゾリウム化合物のフェニル基の
置換基R1,R2,R3は水素原子もしくは電子吸引性度
を示すハメットのシグマ値(σP)が負又は正のものが好
ましい。特に負のものが好ましい。フェニル置換におけ
るハメットのシグマ値は多くの文献、例えばジャーナル
・オブ・メディカルケミストリー(Journal of Medical
Chemistry)第20巻、304頁、1977年、記載のC.ハンシ
ュ(C.Hansch)等の報文等に見ることが出来、とくに好
ましい負のシグマ値を有する基としては、例えばメチル
基(σP=-0.17以下いずれもσP値)エチル基(-0.1
5)、シクロプロピル基(-0.21)、n-プロピル基(-0.1
3)、isoプロピル基(-0.15)、シクロブチル基(-0.1
5)、n-ブチル基(-0.16)、iso-ブチル基(-0.20)、n-ペ
ンチル基(-0.15)、シクロヘキシル基(-0.22)、アミノ
基(-0.66)、アセチルアミノ基(-0.15)、ヒドロキシル
基(-0.37)、メトキシ基(-0.27)、エトキシ基(-0.2
4)、プロポキシ基(-0.25)、ブトキシ基(-0.32)、ペン
トキシ基(-0.34)等が挙げられ、これらはいずれも本
発明の一般式〔T〕の化合物の置換基として有用であ
る。
【0038】以下本発明に用いられる一般式〔T〕の化
合物の具体例を挙げるが、本発明の化合物はこれに限定
されるものでは無い。
【0039】
【表1】
【0040】本発明に用いられるテトラゾリウム化合物
は、例えばケミカル・レビュー (Chemical Reviews) 第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って容易に合成
することができる。
【0041】本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明
のハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化
銀1モル当り約1mg以上10gまで、好ましくは約10mg以
上約2gまでの範囲で用いられるのが好ましい。
【0042】本発明に使用するテトラゾリウム化合物
は、単独でもちいることにより好ましい特性を得ること
ができるが、複数をいかなる比率で組み合わせても好ま
しい特性を劣化させることはない。
【0043】本発明の好ましい一つの実施態様として、
本発明に係わるテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳
剤層中に添加することが挙げられる。又本発明の別の好
ましい実施態様においては、ハロゲン化銀乳剤層に直接
隣接する親水性コロイド層、又は中間層を介して隣接す
る親水性コロイド層に添加される。
【0044】又別の態様としては、本発明に係わるテト
ラゾリウム化合物を適当な有機溶媒、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール類やエーテル類、エステ
ル類等に溶解してオーバーコート法等によりハロゲン化
銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層側の最外層になる
部分に直接塗布してハロゲン化銀写真感光材料に含有せ
しめてもよい。
【0045】本発明においては、単分散乳剤が好まし
い。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子として
は、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれる
ハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以
上であるものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更
に好ましくは80%以上である。
【0046】本発明の単分散乳剤は、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=単分散度 によって定義した単分散度が20以下のものであり、更に
好ましくは15以下のものである。
【0047】次に、本発明の感光材料に用いるハロゲン
化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料業界公知の各
種増感法等を含む調製方法、各種添加剤を用いることが
できる。
【0048】本発明の感光材料には、目的に応じて種々
の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、よ
り詳しくは、リサーチディスクロージャー第176巻Item
17643(1978年12月)及び同187巻Item18716(1979年11
月)に記載されている。
【0049】本発明においては、またハロゲン化銀写真
感光材料に用いられる公知の各種可撓性支持体の片面又
は両面に塗布して構成することができる。支持体の表面
は一般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処理
される。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の
塗布法により支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗
布には、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗
布法、押出し塗布法等を用いることができる。
【0051】本発明における処理についても公知の各種
技術が使用できるが、印刷製版感材用処理特にラピッド
アクセスタイプの処理を行う場合、本発明の効果は顕著
である。
【0052】
【実施例】以下、実施例によって、本発明を具体的に説
明するが、本発明はもちろんこれらに限定されるもので
はない。
【0053】実施例1 (アンチハレーション層の調製)両面に厚さ0.1μmの
下塗量(特開昭59-19941号の実施例1を参照)を施した
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの
一方の下塗層上に、下記組成のアンチハレーション層を
塗設した。
【0054】 1.ゼラチン 60g 2.染料(a) 表2,3に示す 3.染料(b) 表2,3に示す 4.染料(c) 表2,3に示す 5.サポニン 2g 6.グリオキザール 1g 上記組成物を純水にて1リットルに仕上げ、アンチハレ
ーション層として、ゼラチンを2g/m2となるよう塗設
し、さらに、保護層として後記の乳剤用と同組成のもの
をゼラチンが1g/m2となるよう塗設し、乾燥した。
【0055】また、乳剤と支持体の中間層として用いる
場合、ゼラチンは1g/m2となるよう塗設し、乾燥してそ
れぞれのアンチハレーション層を得た。
【0056】
【化7】
【0057】(ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)pHを3.
0、pAgを7.5に保ち、関数添加同時混合法を用いて塩臭
化銀乳剤(塩化銀が全ハロゲン化銀に対して77モル%)
を調整した。得られた乳剤を常法により、水洗、脱塩
し、化合物〔A〕,〔B〕,〔C〕を加えた後、金硫黄
増感を施し、増感色素〔D1〕を乳剤中に含まれるハロ
ゲン化銀1モル当たり300mg、安定剤として4-ヒドロキ
シ-1,3,3a,7-テトラザインデンを加え、色素増感された
感光性写真乳剤を得た。
【0058】
【化8】
【0059】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)得ら
れた乳剤に下記化合物を添加し、ゼラチン量を調整した
後、前記のアンチハレーション層を塗設した支持体上に
表2に示す内容で塗設した。
【0060】 1.増感色素〔D2〕 4mg/m2 2.テトラゾリウム化合物(T−19) 20mg/m2 3.スチレン-ブチルアクリレート-アクリル酸共重合体ラテックス 300mg/m2 4.ホルマリン 4mg/m2 5.グリオキザール 10mg/m2
【0061】
【化9】
【0062】上記乳剤層上に下記組成の乳剤保護層を同
時塗布し、評価用写真感光材料を得た。
【0063】 1.ゼラチン 1.0g/m2 2.化合物(d) 20mg/m2 3.化合物(e) 20mg/m2 4.ホルマリン 20mg/m2
【0064】
【化10】
【0065】次に本実施例に用いられる現像液及び、定
着液の組成を示す。
【0066】 (現像液組成) 組成−A ポリエチレングリコール(分子量600) 1.0g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 24.4g フェニドン 0.5g ハイドロキノン 15.0g 5-メチルベンズトリアゾール 0.2g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.02g 5-ニトロインダゾール 0.06g 組成−B ポリエチレングリコール 1.0g 炭酸ナトリウム 9.2g 臭化カリウム 9.0g 亜硫酸ナトリウム 15.6g 5-ニトロインダゾール 0.06g 水酸化ナトリウム 7.4g それぞれ顆粒化された組成−A及び−Bを上記割合で混
合し、水にて1リットルに仕上げたものを使用液とし
た。この時のpH値は10.4であった。
【0067】 (定着液組成) ポリエチレングリコール(分子量600) 2.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g ほう酸 13.0g チオ硫酸アンモニウム 135.0g くえん酸 80.9g 無水硫酸アルミニウム 80.0g 上記組成の定着液を水にて1リットルに仕上げ、使用液
とした。この時のpH値は4.6であった。
【0068】現像処理条件は、現像28℃ 30秒、定着28
℃ 20秒、水洗常温20秒、乾燥50℃ 15秒とした。処理は
市販の自動現像機にて実施した。
【0069】(性能評価方法) 1.原稿 原稿には下記1)の反射原稿と2)の透過原稿を用いた 1)電算写植機にて出力した。線巾50μの黒線(白地)と
白線(黒地) 2)150線の網原稿。2%〜100の連続調原稿 2.撮影及び処理 大日本スクリーン(株)社製、C-490(台紙撮りカメ
ラ)に上記原稿をセットし、露光後前記条件で現像処理
を行なった。
【0070】最適露光での評価ができるよう露光条件を
表露光、裏露光それぞれ何点か変更したものを作成し
た。
【0071】3.性能評価 1)線画再現性:処理後の画像について、反射原稿の50μ
の黒線が50μに再現した際の、白線の線巾を測定し、オ
リジナル50μとの差を評価した。
【0072】2)網点品質:透過原稿を100%の倍率で撮
影し、処理後、得られた試料中の網点の50%付近の点質
を目視で評価し、点質の最高に良いものを5ランク、最
も劣るものを1ランクとし、中間的なものはその間のラ
ンクとした。3が市場での実用の下限である。
【0073】3)目縮め適性:カメラでの撮影倍率を80と
し、透過原稿の95%の網点が処理試料で5%(ネガ)に
再現した際の、原稿50%の再現性を50%との差で評価し
た。本評価では、目伸しより、より厳しい目縮めでのみ
評価を実施した。
【0074】得られた結果を表2,3に示す。
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】実施例2 (ハロゲン化銀写真乳剤Bの調製)pHを3.0、pAgを7.5
に保ち、関数添加同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(沃
化銀が全ハロゲン化銀に対して2モル%)を調整した。
この混合液にK2IrCl6を銀1モル当たり8×10-7モル添
加した。
【0078】得られた乳剤は、平均粒径0.20μmの立方
体単分散粒子(変動係数9%)からなる乳剤であった。
変性ゼラチン(特願平1-180787号の例示化合物G-8)
を加え、特願平1-180787号の実施例1と同様の方法で水
洗、脱塩した。
【0079】脱塩後の40℃のpAgは8.0であった。引き続
きこの乳剤に銀1モル当たり0.1モル%の沃化カリウム
水溶液を添加して粒子表面のコンバージョンを行ない、
その後化合物〔A〕,〔B〕,〔C〕の混合物を添加し
て乳剤Bを得た。
【0080】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)得ら
れた乳剤に下記化合物を添加し、ゼラチン量を調整した
後、前記のアンチハレーション層を塗設した支持体上に
表2に示す内容で塗設した。
【0081】さらに、その上に実施例1と同様の乳剤保
護層を塗設し、評価用写真感光材料を得た。
【0082】 1.増感色素〔D3〕 8mg/m2 2.増感色素〔D4〕 0.2mg/m2 3.ヒドラジン化合物〔H13〕 35mg/m2 4.4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 5.アデニン 10mg/m2 6.1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 5mg/m2 7.化合物(f) 40mg/m2 8.化合物(g) 0.7g/m2 9.1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール 40mg/m2
【0083】
【化11】
【0084】 (現像液組成) メトール 0.4g エチレンジアミン4酢酸 1.0g 重亜硫酸ナトリウム 40.0g 水酸化カリウム(45%水溶液) 65.5g 塩化ナトリウム 4.8g 臭化カリウム 1.2g リン酸カリウム 27.1g リン酸ナトリウム 20.0g 5-メチルベンズトリアゾール 0.25g 2-メルカプトベンズチアゾール 0.02g ベンズトリアゾール 0.08g ハイドロキノン 28.9g ジイソプロピルアミノエタノール 1.25ml 化合物(h) 0.5ml 上記組成の現像液を水にて1リットルに仕上げ、使用液
とした。このpH値は11.6であった。
【0085】
【化12】
【0086】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム(59.5w/w%) 850.0ml エチレンジアミン4酢酸 0.5g 硫酸ナトリウム 64.7g ホウ酸 23.1g 氷酢酸 83.9g くえん酸 8.0g グルコン酸 4.4g 硫酸アルミニウム 360.0g 硫酸 50.9g 上記組成の定着液を水にて1リットルに仕上げて、使用
液とした。この時のpH値は4.6であった。
【0087】処理条件は、現像35℃ 30秒、定着35℃ 30
秒、水洗以降は実施例1に準ずる。
【0088】得られた試料を実施例1と同様に露光、処
理し、本発明の効果を確認した。結果を表4,5に示
す。
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】上記実施例1及び2の結果表2,表3に示
される様に、本発明に関わる構成により、バッキング層
側からの露光に対して高感度であり、ハロゲン化銀乳剤
側からの露光でも、バッキング層側からの露光において
も、良好な画質と再現性を有するハロゲン化銀写真感光
材料を提供する事ができた。
【0092】
【発明の効果】本発明により、硬調でシャープネスに優
れ、感光材料の乳剤面側又はバッキング層側からの露光
でも高感度で再現性の優れた画像を形成することができ
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−13033(JP,A) 特開 平2−242248(JP,A) 特開 平2−251839(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/825 G03C 1/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、色素増感された感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤をみ、銀/バインダーの重量比が2以上
    である感光性ハロゲン化銀乳剤層と、該ハロゲン化銀乳
    剤の感光波長域に吸収を有し、光透過率が感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層の感光域に対して50%以下であるアンチハ
    レーション層を有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料(但し、感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接
    して、酸性基を有する染料と塩基性モルダントとを含有
    する非感光性親水性コロイド層を有する場合を除く)
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀乳剤層あるいはその
    隣接層にテトラゾリウム化合物又はヒドラジン誘導体を
    含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP15083992A 1992-06-10 1992-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3182625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083992A JP3182625B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083992A JP3182625B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341440A JPH05341440A (ja) 1993-12-24
JP3182625B2 true JP3182625B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15505505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15083992A Expired - Fee Related JP3182625B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182625B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05341440A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731322A (en) Light-sensitive silver halide photographic material for X-ray photography
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3182625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0510658B2 (ja)
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2709753B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2883891B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JPH09120111A (ja) 高コントラスト写真材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251491B2 (ja)
JP3453714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0343609B2 (ja)
JP2673738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JPH075629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234472A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0815800A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07281341A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees