JPH0251491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251491B2
JPH0251491B2 JP19874082A JP19874082A JPH0251491B2 JP H0251491 B2 JPH0251491 B2 JP H0251491B2 JP 19874082 A JP19874082 A JP 19874082A JP 19874082 A JP19874082 A JP 19874082A JP H0251491 B2 JPH0251491 B2 JP H0251491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
direct positive
positive silver
present
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19874082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987455A (ja
Inventor
Akio Yoshida
Shogo Ebato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP19874082A priority Critical patent/JPS5987455A/ja
Publication of JPS5987455A publication Critical patent/JPS5987455A/ja
Publication of JPH0251491B2 publication Critical patent/JPH0251491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材
料をフラツシユを用いて像露光した後、現像する
ことにより、反転像及び再反転像を同時に得る画
像形成法に関するものである。 本発明にいうフラツシユ露光とは、露光時間が
10-3秒以下の場合である。 本発明に言う直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光
材料とは、カブらされたハロゲン化銀粒子と電子
受容体からなるハロゲン化銀乳剤、例えば英国特
許第723019号明細書及び、米国特許第3501307号
明細書等に記載されているものを支持体上に塗布
したものである。このような直接ポジ用ハロゲン
化銀写真感光材料は、通常のタングステン光源及
びキセノン光源等で露光した後、現像すれば露光
量の増大につれて濃度が低下する反転部が現わ
れ、最低濃度となつた後更に大きく露光量を増大
させれば、濃度の上昇する再反転部が現われる。
一方、フラツシユを用いて露光した後現像すれ
ば、上記の低照度の光源の場合と比較して、少な
い露光量で再反転部が現われる。このような再反
転特性を利用して、袋文字等の特殊文字を作成す
ることができる。 袋文字等の特殊文字は、従来からフイルム原稿
を何枚も重ね合わせて行われており、原稿作成に
数回の処理を必要とし、作成コストも高かつた。
このため、1枚の文字原稿を用いて1回の処理で
作成可能な方法が検討されてきた。例えば、露光
された直接ポジ用ハロゲン写真感光材料をチオ硫
酸ナトリウム10g/を含む白黒現像液で処理す
る方法であつた。この方法は、確かに1枚の文字
原稿を用いて1回の処理により、袋文字作成は可
能となつたが、一度このような処理に使用した現
像液を用いて他の写真感光材料を処理することが
できなくなつた。特開昭56−121030号明細書に記
載された方法は、直接ポジ用ハロゲン化銀写真感
光材料のフラツシユ露光での再反転特性を利用す
ることにより、汎用白黒現像液での処理を可能と
した。 近年、自動現像機の発達に伴い、高温迅速処理
(30℃以上)が普及してきた。直接ポジ用ハロゲ
ン化銀写真感光材料も高温迅速処理に適した処理
性が要求されるが、このような処理条件では、上
記の再反転特性の劣化が見られる。即ち、最低濃
度の上昇が見られ、袋文字の白抜け部分のくすみ
が現われる。 本発明者らは、上述の難点を解消し、すぐれた
再反転特性を有する直接ポジ用ハロゲン化銀写真
感光材料を作るため、研究を重ね、次のことを見
い出した。即ち、直接ポジ用ハロゲン化銀写真感
光材料をフラツシユを用いて像露光した後、現像
することにより、反転像及び再反転像を同時に得
る画像形成法において、 (a) 該直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料は支
持体上に、直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤層及び
オーバー層を順次重ねて塗布されたものであ
り、 (b) 該直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤は予じめカブ
らされたハロゲン化銀粒子を含み、該粒子表面
上に電子受容体を吸着させてなる直接ポジ用ハ
ロゲン化銀乳剤であり、 (c) 該オーバー層中に、下記一般式()の化合
物を1.0×10-6〜1.0×10-5mole/m2含むことを
特徴とする直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材
料を用いる画像形成法である。 (Rは、水素原子、低級アルキル基、又は、アリ
ール基である。) 本発明の第1の目的は、すぐれた再反転特性を
有し、かつ高感度の直接ポジ用ハロゲン化銀写真
感光材料を用いる画像形成法を提供することにあ
る。 本発明の第2の目的は、高温迅速処理でも、す
ぐれた再反転特性を有する直接ポジ用ハロゲン化
銀写真感光材料を用いる画像形成法を提供するこ
とにある。 本発明の他の目的は、以下の明細書の記載によ
り明らかになろう。 本発明による直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光
材料は、最高濃度と最低濃度の差が4.0であるウ
エツジを通して、フラツシユ露光し下記組成の現
像液D―72(1:2希釈液)で現像した場合 P―メチルアミノフエノール硫酸塩 1g 無水亜硫酸ナトリウム 15g ハイドロキノン 4g 炭酸ナトリウム1水塩 26.7g 臭化カリウム 0.67g 水を加えて 1000ml 反転部及び再反転部を同時に含み、かつ反転部
及び再反転部の最高濃度が1.4以上で最低濃度が
0.3以下となるものが好ましい。反転部又は再反
転部の最高濃度が1.4未満のものでは、良質の袋
文字等の特殊文字を作成することができない。
又、最低濃度が0.3を超えるものでは、市販の白
黒写真感光材料用現像液との適合性が悪く、版下
作成には適さない。 本発明においては、下記一般式()の化合物
1.0×10-6〜1.0×10-5mole/m2をオーバー層中に
含ませて用いられる。 ここにRは、水素原子、メチル、エチル、n―
プロピル、n―ブチル等の低級アルキル基、及
び、フエニル、p―トリル等のアリール基を表わ
す。 次に本発明に用いられる一般式()の化合物
の代表的な例を挙げる。 一般式()の化合物は、1.0×10-6〜1.0×
10-5mole/m2の量で用いるのが好ましい。1.0×
10-6mole/m2より少ない量では、再反転特性に
影響を与えず、一方、1.0×10-5mole/m2より多
い量では、再反転部の最高濃度の低下につなが
る。1.0×10-6〜1.0×10-5mole/m2の量では、フ
ラツシユ露光で、反転感度を上げ、再反転感度を
下げると共に、最低濃度を下げる効果が得られ、
高温迅速処理で好しい再反転特性を得ることがで
きる。また、一般式()の化合物は乳剤層に加
えると、写真特性を劣化させるだけで、本発明の
効果は得られない。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は平均粒
子サイズが0.3μ以上であり、全粒子の90重量%以
上が平均サイズの±40%以内に含まれているもの
が好ましい。反転特性及び再反転特性は、平均粒
子サイズ及び粒度分布と関係があり、平均粒子サ
イズが0.3μ未満の場合、反転感度に比べ、再反転
感度が低く、フラツシユ露光を用いても、濃度差
の大きい原稿を用いなければ反転像及び再反転像
を同時に得ることができなくなる。平均粒子サイ
ズが0.3μ以上の場合は再反転感度が高く、従つて
フラツシユ露光を用いて反転像及び再反転像を得
ることが容易となる。また平均粒子サイズの1.4
倍より大きいか、又は、0.6倍より小さい粒子が
全粒子の10重量%より多く含まれる場合、フラツ
シユ露光を用いると、最低濃度が高くなり、クリ
アーな袋文字が得られなくなる。また、反転部及
び再反転部共軟調となり、濃度差の大きい原稿を
用いなければ、反転像及び再反転像を同時に得る
ことはできなくなる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、金化
合物によつて、カブリを与えることができる。金
化合物の具体例として塩化金酸、塩化金酸カリウ
ム、チオ硫酸金カリウム等がある。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、還元
剤及び金化合物を併用することによりカブリを与
えることができる。還元剤の具体例としては、塩
化第一錫、二酸化チオ尿素、フオルマリン、ヒド
ラジン誘導体、アミンボラン等がある。 本発明において用いられる電子受容体は、その
ポーラログラフ半波電位、即ち、ポーラログラフ
イーで決定されるその酸化還元電位によつて特徴
づけられる。本発明に有用な電子受容体は、ポー
ラログラフ陽極電位とポーラログラフ陰極電位の
和が正であるものである。これらの酸化還元電位
の測定法については例えば、米国特許第3501307
号明細書に記載されている。本発明に有用な電子
受容体の具体例として、ビナクリプトール・イエ
ロー、フエノサフラニン、メチレンブルー、ピナ
クリプトール・グリーン、3―エチル―5―m―
ニトロペンジリデンローダニン、3,3′―ジエチ
ル―6,6′―ジニトロチアカルボシアニン・アイ
オダイト等が揚げられる。 本発明において、該粒子表面に電子受容体に加
えて、増感色素を吸着させることにより、高感度
化することができる。増感色素としては、シアニ
ン色素、メロシアニン色素等を用いることができ
る。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃化銀、塩沃臭
化銀、又は沃臭化銀乳剤がある。高感度の直接ポ
ジ用ハロゲン化銀乳剤を得るためには80モル%以
上の臭化物を含むハロゲン化銀乳剤が好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤粒子は規
則正しいもの、規則正しくないものが用いられる
が、規則正しいものが好ましい。 本発明において用いられる保護コロイドとして
は、ゼラチン、アルプミン、寒天、アラビアゴ
ム、アルギン酸等の如き天然物、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、セルロースエー
テル、等の如き水溶性合成樹脂が挙げられる。 本発明においては、安定剤、増白剤、紫外線吸
収剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、アツト化剤
等の各種添加剤をハロゲン化銀乳剤に含ませるこ
とができる。 本発明において用いられる支持体としては、例
えば、ポリエチレンテレフタレート、セルローズ
アセテート等の樹脂フイルム、合成紙、耐水紙等
が揚げられる。プラスチツクがラミネートされた
紙も使用することができる。これらの支持体上に
必要に応じて、公知の方法により下引層を設ける
こともできる。 本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
は、公知の現像、定着などの各処理浴或いはこれ
らが組み合わされた処理浴により処理される。 本発明の第1の特徴は、すぐれた再反転特性を
有する直接ポジ用ハロゲン化銀写真材料を用いる
画像形成法を与える点にある。 本発明の第2の特徴は、高温迅速処理でも、す
ぐれた再反転特性を示す直接ポジ用ハロゲン化銀
写真感光材料を用いる画像形成法を与える点にあ
る。 以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明する
が、もちろん本発明は、これに限定されるもので
はない。 実施例 1 不活性ゼラチンの水溶液を60℃に保ち、強く撹
拌しながら、臭化カリウムと沃化カリウムとの水
溶性と、硝酸銀水溶液を同時に4ml/mmの添加速
度で加えることにより、2%のヨードを含む、沃
臭化銀単分散乳剤を調製した。これらの乳剤粒子
は、平均粒子サイズが0.33μで、晶癖は立方体で
あり、全粒子の90重量%以上が平均粒子サイズの
±40%以内に含まれていた。この乳剤を沈澱、水
洗して再溶解した後、PH=6.5pAg=6.0にして、
二酸化チオ尿素0.5mg/moleAg及び塩化金酸2.5
mg/moleAgを加え、60℃で120分間熟成し、カ
ブらせた。40℃に温度を下げ、PH=5.0,pAg=
8.0にした後、下記の増感色素(A)300mg/moleを
加え、 ピナクリプトール・イエロー300mg/moleを加
え硬膜剤、界面活性剤等を加えて、ポチエチレン
をラミネートした紙に塗布した。塗布銀量はAg
に換算して、2.1g/m2であつた。 次に表(1―a)に従つて、本発明の化合物(4)
を含ませたゼラチン溶液に、硬膜剤、界面活性剤
等を加えて、乳剤層上へ、1.2g/m2のゼラチン
量で塗布した。 こうして作成した各々の試料を適当な大きさに
切断し、E Kodak社製ストロボ・プリンター
を用いて、最高濃度と最低濃度の差が4であるウ
エツジを通してフラツシユ露光した後、コダツク
社処方D―72現像液(1:2希釈液)中で25℃、
1分間現像し定着、水洗した後乾燥した。測定の
結果、得られた特性値を表(1―a)に示した。 表中Pは直接反転部、Rは再反転部を示すイン
デツクスであり、DPmax,DRmaxは各々反転部
及び再反転部の最高濃度であり、Dminは最低濃
度を表わし、ベース濃度も含む。又、LはL=
logEP L4−logER L4,ER L4は各々濃度1.4となる反転
部及び再反転部の露光量である。
【表】 また、各試料に対し、最高濃度と最低濃度の差
が4.0である文字のフイルム原稿を重ねてE.
Kodak社製ストロボプリンターでフラツシユ露
光し、上と同様に処理した。 また、同様の露光を行つた後、ITEK社製カメ
ラプロセツサ430用現像液中で、33℃、25秒現像
し、定着、水洗した後乾燥した。結果を表(1―
b)に示した。
【表】 表(1―a)から明らかなように、化合物(4)
は、コントロールに対し、Dmmを下げ、Lを大き
くする効果がみられ、2.5×10-6,5.0×
10-6mole/m2のレベルは有効である。但し、1.25
×10-5mole/m2のレベルは、再反転部の濃度が
低く不可である。表(1―b)に示されるよう
に、高温迅速処理ではDmmが上がり、Lが小さく
なる傾向がみられ、コントロール、及び、5.0×
10-7mole/m2のレベルでは、白部のクリアーさ
が悪くなるのに対し、本発明のレベル2.5×10-6
5.0×10-6mole/m2では、好ましい結果が得られ、
1.25×10-5mole/m2のレベルは不可であつた。 実施例 2 下記処方にて、原乳剤を調製した。 不活性ゼラチン 10g 塩化ナトリウム 4g 臭化カリウム 29.2g 沃化カリウム 0.4g 水 700ml 硝酸銀 40g アンモニア水(28%) 36ml 水 200ml 10%沃化カリウム水溶液 4ml 酢酸 液を40℃に保ち、激しく撹拌しながら、液
を加え40℃にて10分間熟成し、液を加え、5分
後液を加えてPHを3.5に調製して、フロキユレ
ーシヨン法により沈澱させ、水洗しゼラチンを加
えて再溶解した。この乳剤は平均粒子サイズ
0.45μで、全粒子の90重量%以上が平均粒子サイ
ズの±40%以内に含まれていた。これをPH=6.5,
pAg=4.9に調整して、塩化金酸カリウム3mg/
mole Agを加え、60℃で90分熟成し、カブらせ
た後、pAgを8.0、PHを5.0に調製した。これに、
下記の増感色素(B)350mg/mole Agを加え、ピナ
クリプトール・イエロー250mg/mole Agを加
え、硬膜剤と界面活性剤を加え、ポリエチレンを
ラミネートした紙に、Agに換算して2.4g/m2
塗布銀量になるように塗布した。 次に、表(2―a)に従つて、本発明の化合物
(1)、(2)、(3)、(5)を5.0×10-6mole/m2のレベルに
なるように、含ませたゼラチン溶液に、硬膜剤、
界面活性剤等を加えて、乳剤層上へ、1.2g/m2
のゼラチン量で塗布した。 こうして作成した各々の試料を適当な大きさに
切断し、実施例1と同様に処理して、表(2―
a)及び表(2―b)の結果を得た。
【表】
【表】 表(2―a)より明らかなように、本発明の化
合物(1)、(2)、(3)及び(5)はコントロールに対し、D
mmを下げ、Lを大きくする効果がみられ、有効で
ある。表(2―b)に示されるように、高温迅速
処理では、コントロールは、白部のクリアーさが
悪くなるのに対し、本発明の化合物はいずれも好
ましい再反転特性を与えることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料を、フ
    ラツシユを用いて像露光した後、現像することに
    より、反転像及び再反転像を同時に得る画像形成
    法において、 (a) 該直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料は、
    支持体上に、直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤層及
    び、オーバー層を順次重ねて塗布されたもので
    あり、 (b) 該直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤は予じめカブ
    らされたハロゲン化銀粒子を含み、該粒子表面
    上に電子受容体を吸着させてなる直接ポジ用ハ
    ロゲン化銀乳剤であり、 (c) 該オーバー層中に、下記一般式()の化合
    物を1.0×10-6〜1.0×10-5mole/m2含むことを
    特徴とする直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材
    料を用いる画像形成法。 (Rは、水素原子、低級アルキル基、又はアリー
    ル基である。) 2 ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが0.3μ以
    上であり、全粒子の90重量%以上が±40%以内に
    含まれる特許請求の範囲第1項記載の直接ポジ用
    ハロゲン化銀写真感光材料を用いる画像形成法。
JP19874082A 1982-11-11 1982-11-11 画像形成法 Granted JPS5987455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874082A JPS5987455A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874082A JPS5987455A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987455A JPS5987455A (ja) 1984-05-21
JPH0251491B2 true JPH0251491B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=16396187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19874082A Granted JPS5987455A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552948Y2 (ja) * 1990-12-14 1997-11-05 株式会社ケンウッド リモコン回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119949B2 (ja) * 1988-02-01 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
DE8900366U1 (ja) * 1989-01-13 1989-08-03 Indag Gesellschaft Fuer Industriebedarf Mbh, 6904 Eppelheim, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552948Y2 (ja) * 1990-12-14 1997-11-05 株式会社ケンウッド リモコン回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5987455A (ja) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581412B2 (ja) チヨクセツヨウガシヤシンザイリヨウ
JPH036490B2 (ja)
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6365134B2 (ja)
US3816121A (en) Direct positive photographic material containing a color coupler under one micron in size and fogged silver halide grains with substantially no internal sensitivity having absorbed on the surface a desensitizing dye containing a solubilizing group
JPH0612427B2 (ja) 写真銀錯塩拡散転写反転法
US3446619A (en) Radiation sensitive silver-dye complexes
JPH0251491B2 (ja)
US3933505A (en) Fogged, direct positive silver halide emulsion containing a nitro-substituted fluorene desensitizer
EP0187879A1 (en) Method and material for the production of continuous tone silver images by the silver complex diffusion transfer reversal process
JPS58111938A (ja) 放射線感応性乳剤
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3094240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0352849B2 (ja)
JPS6116969B2 (ja)
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JP3453714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908618B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0629944B2 (ja) 白色光下で取扱可能な写真材料
JP3182625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3372423B2 (ja) ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3671245A (en) Imagewise hardening direct-writing photodeveloped silver halide emulsion
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料