JPS5953831A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS5953831A
JPS5953831A JP16323482A JP16323482A JPS5953831A JP S5953831 A JPS5953831 A JP S5953831A JP 16323482 A JP16323482 A JP 16323482A JP 16323482 A JP16323482 A JP 16323482A JP S5953831 A JPS5953831 A JP S5953831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
photographic
general formula
primary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16323482A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ishikawa
石川 「わたる」
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Tawara Komamura
駒村 大和良
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16323482A priority Critical patent/JPS5953831A/ja
Publication of JPS5953831A publication Critical patent/JPS5953831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加熱によって分解し芳香族第1級アミン現像
主薬を放出する化合物を含有する写真感光材料に関する
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階11,1性、画像保存性等において他
の写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた
写真法である。
しかしながら、この方法においては、現像、定着、水洗
などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に時
間と手間がかかり、また処理薬品による人体への公害が
懸念されたり、あるいは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配された1ハ更には廃液による公害の
発生への配Fといった多くの問題が存在している。従っ
て感光性ハロゲン化銀を用い、かつ乾式処理が可能であ
る如き感光材料の開発が要望されていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行われ【い
るが、なかでも現像工程を熱処理で行い得る熱現像感光
材料は上記要望に適った感光材料として注目を集めた。
この様な熱現像感光利料については例えば特公昭43−
4921号および特公昭43−4924号公報等にその
記載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から
成る感光材料が開示されている。
これらの技術は、ハロゲン化銀の如き感光性銀塩に光を
当てることによって、潜像を形成せしめ、この潜像を触
媒核とし、加熱時に有機銀塩と還元剤とによる酸化M元
反応によって釧画像をイクるものである。この様な熱現
像感光利料に用いられる有機銀塩としては、前記特公昭
43−4921号および同43−4924号のほか、同
44−26582号、同45−18416号、同45−
12700号、同45−22185号公報、特開昭49
−52626号、同52−31728号、同52−13
7321号、同52−141222号、同52−137
321号、同53−36224号、同53=37610
号等の名分■)ならびに米国11¥許第3,330,6
33号、同第3.794.496号、同第4,105,
451号、同和4,123,274号、同第4,168
,980号等の6明#llI i’J中に記載されてい
るような脂肪族カルボン酸の<I′14塩、例えばノウ
リン1浚銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステア
リン酸銀、1ンキドン酸錯、ベヘン酸銀、α−(1−フ
ェニルテトラゾールチオ)酢酸釧が挙げられる。
前記の他に熱現像感光利料に用いられる銀塩としては、
特公昭44−26!iR2号、同45−12700号、
同45−18416号、同45−22185号公報、特
開昭52−31728号、同52−137321号公報
、 ++1#、+1昭57−1065号、同57−10
66号明ff1ll ’l’F¥?に記載されCいるよ
うなイミノ基の銀塩、例えば、ベンゾトリアゾール(私
 5−ニトロベンゾトリアゾール釧、5−りpルベンゾ
トリアゾール銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、
4−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウ
ラゾール銀、1,2.4−1リアゾール銀、111−テ
トラゾール銀が挙げられる。
また、前記熱現像感光I刺に発色現像主薬及びカプラー
を用いてカラー画像を得ようとする試みもなされている
。この様な技術については、例えば米国特許第3,53
1,286号、同第3,761,270号および同第3
,764,328号等の各明細書中に有機酸銀塩、ハロ
ゲン化銀、芳香族第1級アミン現像主薬およびカプラー
から成る感光拐料が開示されている。
これらの技術1、ハロゲン化銀の如き感光性銀塩に光を
当てることによって潜像を形成せしめ、この潜像を触媒
核とし、加熱時に有機酸銀塩と芳香族第1級アミン現像
主薬とによる酸化還元反応によって生成するキノンジイ
ミンとカプラーとの反応でカラー1iIII像を得るも
のである。この様な熱現像感光材料に用いられる芳香族
第1級アミンとしては前記米国特許第3,531,28
0号、同第3゜761.270号および同Wg3,76
4,328号のほか、米国特許第4,137,079M
、同第4.138゜265号、英国特許m 2.(11
8,4FT 3号等の各明#lll膚中、特開昭51 
6016号公報ならびにリザーチφディスクロージャー
13742号、同一16979号および同一17039
号に記載さ第1ているよりなp−7ミノフエノール及び
p−フェニレンジアミンの誘導体、例えばp−アミツブ
エノール、2.6−ジクロロ−4−アミンフェノール、
2.6−ジプpモー4−7ミノフエノール、2.6−ジ
ヨードー4−7ミノフエノール、2−メチル−4−7ミ
ノフエノール、3−メチル−4−アミノフェノール、或
いはそれらの塩酸塩、偵り酸塩等の塩類、及びN、N−
ジメチル−p−フェニレンジ7ミン、N、N−ジエブー
ル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−カルポ
ギシメチルー2−メチル−p−フェニレンジアミン、3
−アセチルアミノ−4−アミノジメチルアニリン、N−
エチ       ゛ルーN−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−
メトキシエチル−3−メチル−4−7ミノ/ニリン、或
いはそれらの塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルポン酸
塩等の1jA類が挙げられる。
これら芳香族劇31級アミン現伊生薬はフェノール類、
ナフトール炉、ピラゾロンM1 ピラゾロトリアゾール
類、ピラゾリノペンツイミダゾール類、α−7シルアセ
トアニリド類、アニリン類のカプラーと共に用いられ、
それぞれシアン、マゼンタ、イエp−に発色してカラー
画像を形成することができる。
しかしながらこれら芳香族第1級アミンは化合物として
不安定であり、例えば空気酸化等により酸化体を形成し
【しま、い、感光材料中に含有させた時には、露光前ま
での感光羽村(以下、生感材というψ保存性が極めて悪
い等の欠点を有している。また乳剤調製時に銀イオンと
接触し、現像が起ってしまうこともしばしばである。
そこで芳香族第1級アミン現像主薬に換えてスルホンア
ミド基を有する現+zlI主祭を用いることが考えられ
た。この様な現像主薬としてはリサーチディスクロージ
−15108号および同一15127号にnQ載されて
いるような、スルボン7ミドフエノール或いはスルホン
7ミド7ニリンの誘導体、?’J ;t ハ2.6−ジ
クロロ−4−ベンゼンスルポンアミドフェノール、2.
6−ジクロrj−4−(N。
N−ジメチルスルファモイルアミ/)フェノール、2.
6−’)クロd−4−(2−チオフェンスルホン7ミド
)フェノールが挙げられる。
これらの現19生薬は前記芳香族第1級アミン現像主薬
に比べ安定性に良好であるが、カプラーとの色素形成反
応が遅く、僅かなカラー画像しが形成されないか或い4
:1.全くカラー画像が形成されない等の欠点を有して
いる。
これらのことより安定で且つ色素形成反応の速かな発色
現像主薬の開発が望まれているのが現状である。
そこで本発明の目的は、熱現像WJ能な写pJ感うY:
材料を提供することにある。
また本発明の他の目的をよ、乳剤調製時に現像が起こら
ず安定であり、塗布乾燥後の生感羽の保存性が良好な写
真感光材料を提供ずろことにある。
更に本発明の他の目的は、シアン、マゼンタ、イエロー
のカラー画像を速かに形成することかできる写真感光材
料を提供することにある。
本発明者等が種々検討を重ねた結果、前記目的は、支持
体上に塗設された写真構成層が、加熱によって分解し芳
香族第1級アミン現像主薬を放出する化合物を合作する
写真感光材料によって達成し得ることを見出した。
本発明の好ましい実施態様に従えば、前記加熱によって
分解し芳香族第1級アミン現像主薬を放出する化合物が
下記一般式〔1〕で示される化合物である事である。
一般式〔1〕 II 式中、Dは芳香族第1級アミン現像主薬のアミたはアル
ギル基(例えば、メチル、エチル、プロピル等の各基J
、Y及びXは上、II3化合物が熱分解n、能な基(後
HIE一般式(II)および例示化付物1参tltt、
、+を嚢わす。
また、上ml一般式(I〕で示される化a物が、同式中
、Yは炭素原子2〜3個の架橋基、Xは($、諧原子ま
たは硫黄原子を表わす化合物である事である。
さらに加熱によって分カ゛トし芳香M、第第1アアミン
現障主桑放出する化合物が下tflニ一般式(II)で
示される化合物である手である。
一般式(Il 1も′1 式中、i(、’は水素原子またはフルキル基を表わし、
R2,几:l 、 R4およびIt’は各々水素原イ、
ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素、沃素性の各原
子9)、ニトロ基、カルボキシシ、Lまたはそれぞれは
一換基をイfL?もよいアルキル基(例えばメチノド、
エチル、ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、カルバ
モイルメチル、ベンジル等の各WQ” % アリール基
(例えばフェニル、トリル、カルボキシフェニル、カル
バモイルフェニル、ヒドロキシフェニル、メチルチオフ
ェニル等の各基Q1 アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、ベンジルオキシ等σ)各基ψ、アルキルアミ
ノ基(例えばメチルアミハエチルアミ/、t−ブチルア
ミノ、ベンジルアミノ等の各基)、アルキルカルノくモ
イル基(例えをfメチルカルバモイル、エチルカルノ(
モイル等σ〕各基)、アリールカルバモイル基(例えば
フエニlしカルバモイル、ナフチル力ルノくモイル等の
各基Q1アルキルアミド基(例えばアセトアミド、ブロ
ノくンアミド、ブタンアミド笠の各基→、アリールアミ
ド基(例えばベンズアミド、ニコチンアミド等の各基J
、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド、エタンスルホンアミド等σ)各1.9.アリール
スルホンアミド基(例えばベンゼンスルホンアミド、p
−ト、ルエンスルホンアミF等の各基ψ、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニルA9
’ s iルキルオキシ力ルボニルシ1((例えばメト
ヤシカルボニル、工lキシカルボニル、ペンジルオキシ
ツJルボニルへ)の各基〇もしくはアシルオキシ基(例
えばアセトキシ、プロピ四ニルオキシ、ベンゾイルオキ
シ、ナフトイルオキシ、フロイルオキシ、チェノイルオ
キシ、ニコチノイルオキシ等の各lΩを表わし、また、
II2と11,3、II3とR4或いIIセ、′とI♂
しl、互に結合してフェニル環を形成して本よい。II
6. II7 、 IζβおよびI(29は各々水素原
子、〕〜ロゲン原子また社脂肪族基を表わし、またRF
と1<7 h互に結合し7てフを有してもよいアルキル
基を表わし、またR110とB11は互に結合して5〜
6への複素環を形成してもよい。Xlは酸素原子ま1こ
け硫黄原子、n&;l:Ofたは1を鱈わず。
更に本発明の好ましい実施1dl様に従えば、木光明の
感光材料が、上記一般式〔1〕または(It)で示され
る化合物、有4iA (fM塩及び色素形成カプラーを
バインダー中に含南する層囚を支持体上に有する写真感
光材料である事である。さらにまた、上記層(5)が、
感光性銀塩および/または感光性銀塩形成成分、殊に親
水性コロイド層である事である。
本発明に係る写真感光材料は、加熱によって分解し芳香
總第1級アミン現像主薬を放出する化合物、例えば上記
一般式(1)または(It)で表わされた化合物を用い
たことを特徴とするもので、所謂新規な発色現像主薬プ
レカーサーの使用によjハ改良された乳剤安定性、生感
材の保存安定比を有する写真感光材料となったのである
。更にカラー画像を出るに当り、速かに優れたシアン、
マゼンタ、イエローの画像を得ることができたのである
本発明について更に詳細に説明する。
先ず、本発明で用いられる前記一般式〔1〕で示される
化合物は、加熱によって次式の如く分解し芳香族第1級
アミン現像主薬を放出することができる。
011  RI R’ また本発明で用いられる前記一般式(n)で示される化
合物は、加熱によって次式の如く分1?r L芳香族第
1級アミン現像主薬を放出することができる。
It’   Xl 1 几4 一般式(n)において、八で表わされる基は前記b’1
tti3のうち炭素原子数1〜4のアルキル基が好まし
く、このアルキル基は置換基を有してもよい。
Xlで表わされる原子は前tfCのうち酸素原子が好ま
しい。またnはOが好ましい。
一般式〔1〕または(II)の化合物と類似の化合物が
英国゛特許i1’E2.079,480最明#Iil 
Xll中に記載されているが、その化合物群は塩基放出
剤としての機能な有することが特徴であって、アリール
アミンを放出することは好ましい分野に凪していないし
、発色現像主薬の放出については全くふれられていない
。また、実施例において熱現像カラー写真感光材料とし
ての例が実施例−5にあげられているか、ここにおいて
も塩基放出剤とeよ別に発色現像主鈷が添加されており
、本発明の一般式〔1〕または(I)で表わされる化合
物群は、それらの果す機能或いは構造において該英国特
許第2. (179゜480号明細書中に記載されてい
る化合物群とは全く異ったものであるといえる。
以下一般式〔夏〕または(II)で表わされる化合物の
代表的具体例を記す。
〔例示化合物〕
(1〕 Q/。
00H 〔2〕 〔3〕 L 〔4〕 〔5〕 0021.15 〔7〕 (10) 〔13〕 〔14〕 〔15〕 〔16〕 〔17〕 〔19〕 〔20〕 合成例(例示化合物−〔18〕の合成〕N、N−ジエチ
ル=p−7ミノーm−トルイジンφ塩酸塩21.4fを
50 (l mgのトルエンに懸濁させる。攪打還流下
にホスゲン0.3モルを吹き込む。減圧でトルニ【ンを
留去する。400 me、の乾燥したテトラヒドロフラ
ンを加えインシアネートを懸濁する。10.9rのo 
−7ミノフェノールをテトラヒドロフfiンxoome
Vcm解した溶液を上記懸濁液に室温下で加え一夜放置
する。減圧でテトラヒドロフランを留去し、200+T
Ieのアルコールを加え残有を浴解し、10%炭酸ソー
ダ水50m1を加えると結晶が析出する。この結晶をr
取水読後アルコールと水の混液より再結晶する。収鼠2
5.5f(H4,7%)、分解点177〜8℃であり、
NM几、IT′L及び元素分析により目的物であること
を確認した。
その他の化合物についても同様の方法でインシアネート
を合成し、0−7ミノフエノールと反応させることによ
って目的物を得ることができる。
本発明の写真感光材料の写A措成層は(Fl)有機銀塩
、 (11)感光1主銀塩および/またkl i8 )
Y:性銀堪形成成分、(c)カプラー、(d)一般式〔
1〕又は(II)の化合物、並びに必髪に応じて(e)
現像促進剤等の添加剤およびバインダーより構成される
場合が好ましい。
本発明の写真感光材料に用いられる一般式〔1〕又は〔
]〕の化合物は単独或いは2種以上組合せて用いること
もできる。またその使用Mllj、、使用される有機銀
塩のfNIi類、感光性錫塩の種Inおよびその他添加
される籏加剤の種fAなどに依存するが、通常り有機銀
塩1モルに対して0.05モル〜10モルの範囲であ1
ハ好ましくね、0.1モル〜3モルである。
本発明の写真感光材料に用いられる有機銀塩としては、
特公昭43−4921号、同44−26582号、同4
5−18416号、同45−12700号、同45−2
2185号、ll″i′開昭49−52626号、同5
2−31728号、同52−137321号、同52−
141222号、同53−36224号、同53−37
6、iO号等の各公報ならびに米国特許m 3.330
.633号、同第3゜794.496号、同第4,10
5,451号、同第4゜123.274号、同第4,1
68,980号等の各明細書中に記載されているような
脂肪族カルボン酸の錯塩、例えばラウリン酸銀、ミリス
チン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリンWX銀、アラキ
ドン酸銀、ベヘ7酸釧、α−(1−フェニルテトラゾー
ルチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息
香!&銀、フタル酸銀なと、特公昭44−26582号
、同45−12700号、同45−18416号、同4
5−22185号、特開昭52−31728号、同52
 137321号の各公報、/rflit昭57−10
65号、同57−1066号等の各明細書に記載されて
いるようなイミノ基の#塩、例えばベンゾトリアゾール
銀、5−二)ロベンゾトリアゾール銀、5−クロルベン
ゾトリアゾール銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀
、4−スルホベンゾトリアゾール鋪、4−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−7ミノベンゾトリアゾール欽
、5−カルボヤシベンゾトリアゾール銀、イミダゾール
銀、ベンズイミダゾール釧、6−二トロベンズ・fミダ
ゾール倹1 ピラゾール銀、ウラゾール鉄、l、 2.
4−トリアゾール銀、111−テトラゾール銀、サッカ
リン銀、フタラジノン銀。
フタルイミド銀などが挙げら11、その他にも2−メル
カプトペンゾオギサゾールψq1 メルカプトオキサジ
アゾール銀、2−メルカブトベンゾチ7ゾール録、2−
メルカプトベンズイミタゾール釧、3−メルカプト−4
−7エニルー1.2.4−)リアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a+7−テ1−ラザイ/
デン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4
,6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。
以上の有機銀塩のうちでイミノ基の銀塩が好ましく、特
にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩がIfましい。
本発明の写真感光材料に用いられる感光住銀塩としては
、ハロゲン化銀カ呻Iましく、例えば塙化鍋、臭化銀、
沃化銀、塩臭化鎖、塩臭沃化銀、塩沃化銀、沃臭化銀等
が¥げられる。これらは一種以上を組合せ゛〔用いるこ
とができる。ハロゲン化銀の調製はシングルジェット法
やダブルジェット法などの写真技術分野で公知の任意の
方法により行なうことができる。該感光性ハロゲン化銀
は写真分野で公知の任意の方法で化学的に増感しても良
い。かかる増感法としては、金増感、イオウ増感、金−
イオウ増感、還元増還等各譚の方法が挙げられる。この
様にして予め調製された感光性ハロゲン化銀を添加して
、本発明に用いられる一成分とすることができる。
更に他の調製法として、感光性銀塩形成成分を前記有機
銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀
を形成させることもできる。この調製法に用いられる感
光性銀塩形成成分としては、無機ハロゲン化物、例えば
MX2tで表わされる)・ロゲン化物〔ここでMは水素
原子、N)]、、基及び金属原子を表わし X2pよノ
・ロゲン原子(O4,Br及びl原子)、を目、Mが水
素原子、N1(40時は1、Mが金属原子の時はその原
子価を示す。ここに金属原子としては、リチウム、ナト
リクム、カリウム、ルビジウム、セシウム、tL 金、
ベリリウム、マクネシウム、カルシウド、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム
、インジウム、ランタン、ルデニウム、タリウム、ゲル
マニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モ
リブテン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、コ
バルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム
、イリジウム、白金、セリウム等を挙げることができる
〕;含ハμゲン金属錯体〔例えばに2.PtCl2. 
K2PtBr6 、 llAu064゜(NH4)2I
r076 、 (NH4)3Ire/!、、 、 (N
II4)2RuCt6 。
(NH4)3几u(V6  、  (Nl(4)3几h
c!16 、  (N)1.、)3R,h13r6等〕
、オニウムハライド(τりえばデトラメデルアンモニウ
ムブμマイト、トリメチルフェニルアンモニウムブロマ
イド、セヂルエチルジメチルアンモニウムブμマイト、
3−メチルチアゾリウA7’ロマイト、トリメチルベン
ジルアンモニウムプロマイトのよ5な4級アンモニウム
ハライド、テトラエチルフォスフオニウムプロブイドの
ヨウな4級フォスフオニウムハライド、ペンジルエチル
メチルスルホニウムプルマイト、■−エチルチアゾリウ
ムブロマイドのような3級スルホニウムハライド等);
ハロゲン化炭化水素(例えばヨードホルム、ブロモホル
ム、四臭化炭X’s  2−ブロム−2−71チ/l。
プルパン等)、N−ハロゲン化合物(N〜ジクロロハク
酸イミド、N−プpムフハク酸イミド、N−プロムフタ
ル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨードコハ
ク酸イミド、N−ブpムフタラシノン、N−クロロフタ
ラジノン、N−プoモアセトアニリド、N、N−ジブロ
モベンゼンスルホンアミド、N−プロモーN−メチルベ
ンゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4−ジ
メチルヒダントイン等);その他の含ハロゲン化物(例
エバtjX 化)リフェニルメチル、臭化トリフェニル
メチル、2−プーム酪酸、2−ブロムエタノール等)な
どを挙げることができる。
これら感光性す;μ塩ならびに感光性銀塩形成成分は、
 fil々の方法において組合、せて使用でき、使用尺
は有惧釧塩1モルに対してO,’O(11モル〜40モ
ルの範囲であり、好ましくは0.O1〜1.0モルであ
る。
本発明の写真感光材料に用いられるカプラーとしてし1
、米国1[!Y1F第1F 423.73 (1号、同
第2,474.293号、同fi2,801,171号
、l1il tg 2.895.826号、同第3,4
76,563号、同第3,737.316号、同第3.
758.3 (18号、同第3,839.044号等の
各明細書及び11百開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同5o−117422号、同50−1304
41号、同53−52423号、同53−105226
号等の各公報に記載されているフェノール及びナフトー
ル銹導体など、米国特許第2,600,7 R8号、同
第3、OG 2,653号、同第3.127.269号
、同第3.558,319号、同第3,684.514
号等の各明細書及び特開昭49−29639号、同49
−111631号等の各公報に記載されている5−ビラ
ゾロン誘導体など、米国特許第3,061,432号明
細書及び11¥公昭4(i−60479号公報に記載さ
れているピラゾリノベンツイミダゾール誘導体など、米
国時6′F第2,875,057号、同第3゜265.
506号、同第3,408.194号、同第3゜447
、928号、同第3,277,155号、同第3゜41
5.652号等の各明細書及び特開昭48−29432
号、同48−66834号、同49−13576号、同
49−10736号、同50−28834号、同54−
99433号、同54−121126号、同55−70
841号等の各公報に記載されているα−7シルアセト
7ニリド誘導体などが挙げられる。
本発明の写真感光材料に用いられる現像促進剤等の添加
剤としては、特願昭56−93396号明細壱に記載さ
れているジカルボン酸及びフタラジンなど、特願昭57
−1064号明細書に記載されているチオエーテル基を
含むカルボン酸及びカルボンアミドなど、 %顆間57
−64513号、同57−65388号各明#l書に記
載されているメルカプト基を有するトリア、ゾール類な
ど、特に1昭57−8.2064号明細書に記載されて
いるポリヒドロギシ化合物などが挙げられろ。
本発明に係る写真感光材料の写真構成層に用いられる上
記以外の成分としては、分光増感染料、ハレ・−ジョン
防止染料、非水銀系カプリ防止剤、プリントアウト防止
剤、水放出剤、保水剤など公知の各種添加剤を任意に加
えることができる。
分光増感染料tよ、ハロゲン化銀乳剤に対して有効なあ
る利Iのものが用いられる。例えば、シアニン、メロゾ
アニン、ロダシアニン、スチリル色素類などが誉げられ
る。
本発明の写真感光材料に用いられるバインダーとしては
、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ヒニル、エチルセル
ロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルアルコール、ゼラチン、フ
タル化ゼラチン等の合成或いは天然の高分子物質を用い
ることができる。
本発明の写真感光材料に用いられる支持体としては、例
えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の合成プ
ラスチックフィルム及び写真用原紙、印刷用紙、バライ
タ紙、レジンコート紙等の紙支持体があげられる。
前記の各成分は、これら支持体にバインダーおよび適切
な溶媒とともに塗設されて熱現像感光層とされる。該層
の厚みは、乾燥後1μ〜1000μ、好ましくは3μ〜
20μである。また必要に応じて多層を重ね合わせ″′
C塗設することや、中間層を設けること及び上塗り眉を
形成させてもよい。
この様にし【作られた写真感光材料は、そのまま感光材
料として像露光した後、通常80°〜20’0℃の温度
範囲で1〜60秒間加熱されるだけで発色現像される。
また、必要ならば水不透過性材料を密着せしめて現像し
てもよく、或いは露光前に70′1′〜180℃の温度
範囲で予備加熱を施し【もよい。
本発明の一般式(It)の化合物は感光材料中に含有せ
しめた時には、バインダー、その他系加物等により混融
状態にIIること及び(411イオン等の分解反応を促
進するものの存在によって単独で測定する時よりも分解
点は下りおよそ1000〜150℃において分解してい
るようである。
画像露光に適した光源としては、タングステンランプ、
螢光ランプ、水銖幻、ヨードランプ、キセノンランプ、
CRT光源、レーザー光源などがあげられる。
この様に(7て得られた両像−1,ILI)(リサーチ
・ティスフロージャ01510B号、同一15127号
に記載されている方法、例えばメタノール或いは熱浴剤
としての7セトアミl’、  1 、10−デヵンジメ
ール、コハク酸イミド、1.6−ヘキザンジカルボン酸
、1.8−エチレンナフタレン、アニス酸メチル、ベン
ゾフェノン、ステアリン酸ノヂル、メトキシナフタレン
、ビフェニル等を含む転写紙と密着させ、必要に応じて
加t〜後、剥離することによって転写紙上に色画像を得
ることができる。
また別な方法とし【、米1.!!l11オi’r第4,
123,273号、同第4,124,387号、同第4
,124.398号等の各明細■中及び特開昭56−2
7132号公報に記載されている方法、例えば洋白定着
剤を含む屑を密着させ、必要に応じて加熱後剥離するこ
とによっ【写Δ感光拐料層中の欽及び銀塩は取り除かれ
、残っている色画像を得ることができる。更に別な方法
として、本発明の一般式(n)の化合物L1例えば2当
員カプラーの色素を有するスプリットオフ基がイメージ
状に脱離する方法にも用いることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。し
かし、本発明の実施態様1よこれらに限定されない。
実施例1 5−ニトロベンゾトリ7ゾール1g、 9 y (o、
ttモル)をエタノール300meに溶解し、この溶液
に硝酸#16.9 v (o、t oモル)を水100
 meに溶解した浴液を滴下して30分間攪拌した。生
じた結晶を濾過し100meのエタノールで洗浄し、2
641の5−ニトロベンゾトリアゾール銀を得た。
この5−ニトロベンゾトリアゾール銀13.5fにエタ
ノール140m!!、16L)6ポリビニルブチラール
水溶液(積水化学製エスレックW−201)250mg
を加え、24時間ボールミルにより分11にして分散液
を作成した。次にこの分散液を攪拌しつつ以下の成分を
順々に添加して塗布液を作成した。
(成分−1) 例示化合物−(18)(10%メタノールnli液)7
6mg(成分−2) フタル酸(io%メタノール溶液)   40mg(成
分−3) フタラジン(20%メタノール溶液)15mg(成分−
4) 臭化銀乳剤(乳剤I Kt中にゼラチン609と銀0.
35モルを含む、平均粒径0.06ミクロンの立方体乳
剤)         14mg(成分−5) 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン(5%メタ
ノール溶液)    20mgこの塗布液を、写真用原
紙上に1 n?当りの銀量が0.6Orになるように塗
布して感光材料(A)を作成した。また、比較として、
例示化合物−〔18〕の代りに、N、N−ジエチル−p
−アミノ−m−トルイジン塩酸塩の10%水溶液50m
1を用いた以外は全く同様にして感光材料(El)を作
成した。
このようにして作成した感光材料囚及び(13)にステ
ップウェッジを通して、それぞれ白色)nで16000
MS(カンデラ・メートル・秒)の露光を与えた。次に
160℃で10秒間金属熱板に接触させて熱現像した。
また、感光材料囚及び感光拐料(13)を、温度50℃
、相対湿度50%の強制劣化栄件下に24時間放置した
後、同様に露光、現像した。
得られた結果を第1表に示す。
※ 比感度は感光材料(A)の劣化前の感度を100と
したときの相対感度を示している。
第1表からも明らかなように、本発明の感光材料cA)
は、保存性が非常に良好であることがわかる。
実施例 5−ニトロベンゾトリアゾールplL13.51Fにエ
タノール420me、ポリビニルブテンール(積水化学
製エスレックBL−1)20fを加え、24時間ボール
ミルにより分散して分散液を作成した。
次にこの分散液を攪拌しつつ以下の成分を順々に添加し
て塗布液を作成した。
(成分−1) 例示化合物−[:](1oxメタノール溶液)76mg
(成分−2) 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン(596メ
タノール溶液)’   40mg(成分−3) 沃化銀乳剤(乳剤1初中にポリビニルブチラール20 
f、#0.,3 (1モルを含む、平均粒径0.03ミ
クロンの立方体乳剤)     13m1!(成分−4
) フタル酸(10,%メタノール溶液)   40me(
成分−5) フタラジン(20%メタノール溶液)15+++eこの
ようにして作成した塗布液を、写真用原紙上にI n?
当りの銀量が0.601Fになるように塗布して感光材
料(()を作成した。また、前記成分−2トシて、1−
フェニル−5−メチルピラゾロンの代りに、1.5−ジ
ヒドロキシナフタレンの5%メタノール溶液4.0 m
lを用いた以外は全く同様にして、感光材料θ力を作成
した。
このようにして作成した感光材料側及び感光材料の)を
、金属熱板に接触させて160℃で10秒間予備加熱し
た後、ステップウェッジを通してそれぞれ白色光で16
000MSの露光を与え、さらに160℃で10秒間加
熱して現像したところ、録画像及び色素画像からなるウ
ェッジ画像が得られた。次に、この各試料に下記の組成
からなる色素転写層を有する転写紙を密着させ、140
℃で10秒間加熱した後剥離したところ、転写紙上にそ
れぞれマゼンタ及びシアンの色素ウェッジ画像が得られ
た。得られた結果を112表に示す。
〔転写層の組成〕
イモ 比感度は前記感光材料(5)の感度を100とし
たときの相対感度を示している。
なお、転写像の最高濃度及び最低濃度は、感光材料(Q
の転写像について4縁色光を用い、また感光材料(Uの
転写像については赤色光を用いて測定した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に塗設された写真構成層が、加熱によっ
    て分解し芳香族第1級アミン現像主薬を放出する化合物
    を含有することを特徴とする写真感光材料。
  2. (2)加熱によって分解し芳香族第1級アミン現像主薬
    を放出する化合物が下記一般式(+)で示される化合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写
    真感光材料。 一般式(1) 〔式中、Dは芳香族第1級アミン現像主薬のアミンから
    水素原子1個を除いた基、Itは水素原子またはフルキ
    ル基、Y及びXト上記化合物が熱分解可能な基を表わす
    。〕
  3. (3)上記一般式(1)中、Y1″t、戻水原子2〜3
    個の架橋基、Xは0!素原子または硫黄原子を表わすこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真感光材
    料。
  4. (4)加熱によって分解し芳香族第1級アミン現%主薬
    を放出する化合物が下記一般式〔韮〕で示される化合物
    であることを特徴とする特許tlff求の範囲第1項記
    載の写真感光材料。 一般式CI+) 几4 〔式中 Bfは水素原子またθ、1ルキル基、nF。 R311L’およびR5は各々水素原子、ハロゲン原子
    、=)p基、カルボキシ基、またはそれぞれ置換基を有
    してもよいアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    ルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカ
    ルバモイル基、アルキルアミド基、アリールアミド基、
    アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基
    、アリールオキシカルボニル例、アルキルオキシカルボ
    ニル基もしくはアシルオキシ基を表わし、また、几2と
    R3tIL3と几4或いはIL’と几5は互に結合して
    フェニル環を形成してもよい。1モロ。 几7.几8およびR9は各々水素原子、ハロゲン化銀ま
    たは脂肪族基を表わし、また BeとR7はし、几10
    と几11は互に結合して5〜6員の複素環を形成しても
    よい。X1祉酸紫原子または硫黄原子、nはOまたれ1
    を表わす。〕
  5. (5)  上記写真感光材料が、加熱によって分解し芳
    香族第1級アミン現像主薬を放出する化合物、有機銀塩
    及び色素形成カプラーをバインダー中に含有する層囚な
    含む写A構成層を支持体上に有するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記
    載の写真感光材料。
  6. (6)上記Fi(4)が感光性ノ・ロゲン化銀を含有す
    る層であることを特徴とするIrfRT精求の範囲第5
    項記載の写8感光拐′*1゜
JP16323482A 1982-09-21 1982-09-21 写真感光材料 Pending JPS5953831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16323482A JPS5953831A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16323482A JPS5953831A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953831A true JPS5953831A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15769877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16323482A Pending JPS5953831A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953831A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178962A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
US5187041A (en) * 1990-04-04 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178962A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5187041A (en) * 1990-04-04 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453305B2 (ja)
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
USH691H (en) Heat developable photographic element
JPH0548902B2 (ja)
JPS5953831A (ja) 写真感光材料
DE3780725T2 (de) Waermeentwickelbares lichtempfindliches material.
JPH0560094B2 (ja)
JP3241733B2 (ja) 光熱写真エレメント用の黄色およびマゼンタ色発色性ロイコ色素
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPH0360418B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPH0469776B2 (ja)
JPH0362254B2 (ja)
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPH08184936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる画像形成方法
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPS60128436A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料