JPS5846339A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS5846339A
JPS5846339A JP14597981A JP14597981A JPS5846339A JP S5846339 A JPS5846339 A JP S5846339A JP 14597981 A JP14597981 A JP 14597981A JP 14597981 A JP14597981 A JP 14597981A JP S5846339 A JPS5846339 A JP S5846339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
crystals
solution
iodide
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14597981A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Hiroo Koitabashi
小板橋 洸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14597981A priority Critical patent/JPS5846339A/ja
Publication of JPS5846339A publication Critical patent/JPS5846339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、熱現像感光材料に関L1特に感度・処理後の
プリントアウト、カプリ等が改良された保存安定性の優
れた熱現像感光材料に関する。 感光性ハロゲン化銀を含有する感光材料に光を当てて潜
像を形成せしめ、これを触媒核として加熱時に有機銀塩
と還元剤とを用いて酸化還元反応を行ない銀画偉を得る
方法や感光材料については既に一般に知られているとこ
ろである。例えばこれら熱現像感光材料の一般的なもの
に関しては米国特許第3,152,904号、同第3.
457,075号、同第3.706,565号および英
国特許第1,354.186号明細書等に記載されてい
る。これら感光材料の第1のタイプは有機銀塩の一部を
ハロゲン化剤、例えば臭化アンモニウム、臭化リチウム
等を用いて、感光性ハロゲン化銀にコンバージ璽ンする
ことにより熱現像感光材料を得る所謂in 1litu
型と呼ばれているものであり、また第2のタイプは、こ
れに対してeX l1itu型と呼ばれている別に調製
したハロゲン化銀を有機銀塩と混合し熱現像感光材料を
得る方式のものである。そして上記のタイプに属する熟
現II感光材料によると比較的高感度を得ることができ
るとされており、このような感光材料に用いられる前記
の有機銀塩としては例えばラウリン酸、ステアリン酸、
ベヘン酸等の長鎖脂肪酸銀塩が適切である。 一般的に熱現像感光材料の調製に際しては、上記の長鎖
脂肪酸銀塩は疎水性のバインダーを必要とするので、慣
用のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の技術を上記感光材料に
適用することができないために、熱現像感光材料は、慣
用のハロゲン化銀朦光材料に比べて可成り感度が低いの
が普通である。 そこでこのような欠点を克服するための改良技術として
、例えば水性バインダーを使用し、この中に銀塩酸化剤
を分散させることによってハロゲン化銀ゼラチン乳剤と
共存せしめることに成功した方法も知られている。そし
て上記の水性バインダーに分散可能な銀塩酸化剤として
は、特公昭44−26582号、同45−18416号
公報等に記載されたベンゾトリアゾール銀、特開昭52
−137321号(米国特許第4,220,709号)
記載の窒素酸と銀の一体、特開昭53−116144号
記載による1、 2.4−メルカプトトリアゾール誘導
体の銀錯体、同49−52626号および同50−15
1138号公報に記載されたヘテロ環子オンカルボン酸
の銀錯体等を挙げることができる。 また上記とは別の方法として、例えば疎水性バインダー
中に分散させた長鎖脂11j[にハロケン化銀ゼラチン
乳剤を酵素分解後添加する方法、また有機溶媒混合物の
助けを借りて分散させる方法等があり、これらの方法は
それぞれ英国特許第1.354,186号明細書および
特開昭55−55333号公報に開示されている。 しかしながらこれらの方法により得られた熱現像感光材
料においては、ハロゲン化銀乳剤の感度が高くなればな
るほど感光材料の生保存性や処理後の安定性が損われ、
問題になっているが、中でも処理後のハロゲン化銀の安
定化)特にプリントアウトが大きな問題になっている。 このために沃化銀含有比率の高いハロゲン化銀を用いた
乳剤等の使用が提案されており、例えば特公昭44−2
6582号、同45−18416号公報にはベンゾトリ
アゾール銀と沃化銀とを組合せて使用する方法1特開昭
50−151138号公報、米国特許第3,893,8
60号同第4,105,451号明細書にはへテロ環チ
オンカルボン酸銀錯体と沃化銀ゼラチン乳剤とを組合せ
て用いる方法が開示されている。 しかし一般的には沃化銀結晶は感光過程で生じたホール
電子対が再結合を起こしやすく、そのため−面ではプリ
ントアウトが少ないという特徴は有しているものの低感
度であるという欠点をも有している。これに対して特開
昭53−103722S号公報で示唆され、また米国特
許第4,142,900号明細書に記載されたように従
来のハロゲン化銀結晶に代えてエピタキシアル混成ハロ
ゲン化銀を用いる技術も知られている。これによると従
来の欠点が改良されて高感度で、かつプリントアウトが
改良された熱現像感光材料を得ることができるとされて
いる@しかLながら特開昭53−103725号公報に
。  5 一 記載されたエピタキシャル接合した塩化銀を含有する混
成ハロゲン化銀乳剤は保存に際して感度低下やカプリの
発生が現われるばかりでなく、プレッシャーカプリが発
生し易いという欠点がある。 また米国特齢第4,142,900号明細書に開示され
た混成ハロゲン化銀乳剤においても保存安定性に欠け、
プレッシャーカブリを発生し易い欠点を同様G4してい
る。 特に熱現憎写寞糸においては、有機銀塩酸化剤と還元剤
等が同一層および/または隣接晴にあって混合使用され
るために、これらの混成ハロゲン化銀乳剤による保存安
定性の劣化、例えば感度の低下やカプリの発生という大
きな問題を残している。そこで本発明の目的は、高感度
でカプリの発生が少なく、かつ処理後のプリントアウト
が改良された保存安定性の優れた熱現像感光材料を提供
することにある。 本発明の前記目的は、支持体上に、 ((転)感光性ハロゲン化銀結晶 (b)  有機銀塩酸化剤 6− (cl  還元剤 および (d)  バインダー を含有する少なくとも1つの熱現像感光層を有する熱現
像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀結晶が沃化
銀の多面体−晶と、この多面体結晶にエピタキシー接合
して形成されてし)る塩奥イヒ銀、塩沃臭化銀、臭化銀
もしくは沃臭化銀の結晶および/lたは15〜40モル
鳴の沃化銀を含む沃奥イし銀の多面体結晶と、この多面
体結晶にエピタキシー接合して形成されている沃化銀の
含有量力τ10モル%以下であるハロゲン化銀結晶から
成る混成ハロゲン化銀結晶である熱現像感光材料により
達成し得る゛ことを見出した。 以下、本発明について更に詳細に説明する。 本発明の熱現像感光材料の感光性7・ロゲンイヒ銀結晶
としては、沃化銀および/また4115〜40モル%の
沃化銀を含む沃臭化銀の多面体結晶と、この結晶にエピ
タキシー接合して形成される上記組成のハロゲン化銀結
晶とからなる混成ノ・ロゲン化銀結晶が用いられるが、
上記の本発明におし)て用し1られる1エピタキシー1
という言葉は特開昭53−103725号公報または米
国特許第4,142,200号明細書に記載されている
用語と同義であり、基質結晶に接合されたハロゲン化物
原子の配向がこれらの成長の際に結晶基質たる沃化SI
!等の結晶によりフントロールされることを言う。 混成結晶体の塩化銀または塩臭化銀等のエピタキシャル
ハロゲン化銀と沃化銀等の結晶基質としてのハロゲン化
銀の部分のエピタキシーの関係は、これとは別個の沃化
銀、塩化銀、塩臭化銀等の結晶体の直接的な物理的接触
とは全く興なっている。 本発明において用いられる上記エピタキシャル混成ハロ
ゲン化銀の基質結晶としての沃化銀および沃臭化銀は少
なくともその一部が最小平均粒径が少なくとも0.1μ
である多面体の輻射線感光性沃化銀または沃臭化銀であ
る。この場合の沃臭化銀多面体結晶はほぼ均一な組成を
有Tるものであり、このような沃臭化銀結晶は同時混合
法を用いて2・ロゲン化銀乳剤の1)Ag値を1〜9の
範Hに調節し物理熟成を行なうことにより形成すること
ができる。このようにして形成された沃化銀または沃臭
化銀の多面体結晶に対して後述の各種方法によって種々
の組成のハロゲン化銀がエピタキシー接合して形成され
る。そしてこの沃化銀多面体結晶面の少なくとも半分に
は実質的にエピタキシーハロゲン化銀がなく、かつエピ
タキシーハロゲン化銀が混成ハロゲン化銀全体の75%
以]・であることが好ましい。 本発明に係るエピタキシー接合により形成されるハロゲ
ン化銀からなる混成ハロゲン化銀結晶を含有する感光性
ハロゲン化銀乳剤を調製する方法としては種々知られて
いるが1下紀の方法はその代表的なものである。 (All   沃化銀の多面体結晶に水溶性塩化物及び
水溶性臭化物を含む溶液′と銀塩溶液との同時混合法に
より塩臭化銀の結晶をエピタキシー接合する方法。 CB)   沃化銀の多面体結晶に塩化銀の結晶をエピ
タキシー接合し該塩化銀の結晶に(、)水溶 9− 性臭化物を含む溶液と銀塩溶液との同時混合法文はくb
)水溶性塩化物及び水溶性臭化物を含む溶液と銀塩溶液
との同時混合法により臭化銀又は塩臭化銀の結晶をエピ
タキシー接合する方法。
〔0〕  沃化銀の多面体結晶に水溶性塩化物、水溶性
沃化物及び水溶性臭化物を含む溶液と銀塩溶液との同時
混合法により塩沃臭化銀の結晶をエビオキシ−接合する
方法。 CD)   沃化銀の多面体結晶に塩化銀の結晶をエピ
タキシー接合し・該塩化銀の結晶に(a)水溶性沃化物
及び水溶性臭化物を含む溶液と銀塩溶液との同時混合法
又は(b)水溶性塩化物、水溶性沃化物及び水溶性臭化
物な含む溶液と銀塩溶液との同時混合法により沃臭化銀
又は塩沃臭化銀の結晶をエピタキシー接合する方法。 〔丘〕   沃化銀の多面体結晶に水溶性臭化物を含む
溶液又は水溶性臭化物と水溶性沃化物を含む溶液と銀塩
溶液との同時混合法により−l〇− 臭化銀又は沃臭化銀の結晶をエピタキシー接合する方法
。 CF)   沃化銀の多面体結晶に臭化銀の結晶をエピ
タキシー接合し、該臭化銀の結晶を水溶性沃化物e含む
溶液でフンバージ璽ンする方法。 CG)   結晶基質となる沃化銀の多面体結晶、水溶
性銀塩及び保護コロイドを含有する溶液中に水溶性臭化
物を含む溶液、または水溶性臭化物及び水溶性沃化物を
含む溶液をシングルジェット法により加え臭化銀又は沃
臭化銀の結晶をエピタキシー接合する方法。 さらに本発明に係るエピタキシー接合により形成される
ハロゲン化銀からなる混成ハロゲン化銀の結晶基質とし
て沃化銀を均一に含む沃臭化銀の多面体結晶(15〜4
0モル外の沃化銀を含む沃臭化銀)が用いられる場合の
調製方法としては以下にその代表的例な挙げる。 〔H〕  ′沃臭化銀の多面体結晶に水溶性ハライドを
含む溶液を銀塩溶液との同時混合法により塩化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の結晶をエピタキシー接
合する方法。 〔工〕  沃臭化銀の多面体結晶に塩化銀の結晶をエピ
タキシー接合し、該塩化銀の結晶に水溶性塩化物、水溶
性臭化物、水溶、性沃化物等を含むハライド溶液と銀塩
溶液との同時混合法により塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭
化銀等の結晶を接合する方法。 (J)   結晶基質となる沃臭化銀の多面体結晶、水
溶性銀塩及び保護コロイドを含有する溶液中に水溶性塩
化物、水溶性臭化物、水溶性沃化物等を含む溶液をシン
グルジェット法により加え塩化銀、塩臭化銀曳沃臭化銀
・塩沃臭化銀等の結晶をエピタキシー接合する方法。 本発明は前記の各方法により得られたエビタギシー混成
ハロゲン化銀結晶を含む乳剤を用いた感光材料により、
前記の目的を達成することができるが、本発明に係る写
真乳剤は、沃化銀および/または15〜40モル外の沃
化銀を均一に含む沃臭化銀と、塩臭化銀、臭化#I管主
成分とするハロゲン化銀との混成結晶を含有している。 各混成結晶の基質部分は沃化銀または均一な組成を有す
る沃臭化銀の結晶であり、結晶基質としての沃化銀結晶
または沃臭化銀結晶については特開昭53−10372
5号公報および米国特許第4,142,900号明細書
に詳述されている沃化銀結晶と同じ感光性を有しており
・本発明における沃化銀、沃臭化銀の結晶もまた、少な
くとも0.1μの最小平均粒径を有するものが好ましく
用いられる。また、各混成結晶の第二の部分、すなわち
、結晶基質としての上記沃化銀、沃臭化銀の多面体結晶
に、エピタキシー接合して形成される部分は塩化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の沃化銀の含有量が1
0モル−以下であるハロゲン化銀の結晶である。 本発明に用いられるエピタキシャル混成結晶は、沃化銀
、沃臭化銀結晶部分が第1輻射線受光体として作用する
。青色光を本発明の混成結晶を含有Tる写真乳剤に像様
露光すると、現像可能な潜・13− 画像が形成される。 本発明に用いられる混成結晶は1前記のとおり沃化銀、
沃臭化銀の多面体結晶面の少なくとも半分にはエピタキ
シーハロゲン化銀がなく、またエピタキシーハロゲン化
銀が混成ノ10ゲン化銀全体の75モル−以下に制限さ
れる。このエピタキシーハロゲン化銀が75モル%に達
すると、エピタキシーハロゲン化銀のエピタキシー成長
が始まる沃臭化銀結晶面箇所をその隣接する沃臭化銀結
晶面の表面上のエビタ中シーハロゲン化銀結晶構造が侵
食マる。 本発明の混成結晶におけるエピタキシー710ゲン化銀
は、lII混成結晶の第1輻射線受°光体ではない。こ
のため、本発明に係る写真乳剤の写真スピードは、エピ
タキシーハロゲン化銀に当った輻射線により一義的には
コントロールされない。 本発明の混成結晶中のエピタキシーハロゲン化銀の量は
、全混成ハロゲン化銀の1〜50モル%であることが望
ましく、より好ましくはその最小含有量は5モル2であ
る。 14− 本発明に係るエピタキシーハロゲン化銀は、その最適量
およびその組成については、本発明の熱現像感光材料の
用途等に応じて決定される。例えば本発明のように熱カ
プリ特性や保存安定性を重視する場合には臭化銀や沃化
銀を含むエピタキシーハロゲン化銀が用いられる。丁な
ゎチ、エピタキシーハロゲン化銀が純塩化銀であるとき
には、カプリが高く、また保存性も悪く、さらに塩臭化
銀である場合は、コンバージyンタイプ(例えば米国特
許第4,14λ900号明細書に開示された)のものは
先に述べたようにコンバート法によるために結晶の格子
欠陥あるいは構造上の歪み等が原因でカプリが稍々高く
、保存安定性にも欠ける。従って熱現像感光材料として
はコンバート法によらないダブルジェット法、シングル
ジェット法によって調製された塩臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、沃化銀含有量10モル襲以下の沃臭化銀をエピ
タキシー7)ロゲン化銀として用いたエピタキシー混成
ハロゲン化銀が特に好ましく用いられる。 本発明に係るエピタキシャル混成ハロゲン化銀乳剤は当
該公費において良く知られた方法に従って化学的に増感
される。例えば還元剤、イオウ化合物、セレン化合物ま
たはテルル化合物、白金化合物、金化合物、パラジウム
化合物、またはこれらを組合せたもので増感することが
できる。ハロゲン化銀乳剤を化学的に増感する方法につ
いては例えば米国特許第1,623,499号、同第2
,399,083号、同第3.297,447号および
同第3,297,446号各明細書に記載されている。 本発明に係るエピタキシャル混成ハロゲン化銀結晶は単
独ハロゲン化銀結晶(粒子)である。この混成結晶は単
分散または多分散される。ここで「単分散」とは、文献
1にも記載されている通り、1970 年3 月17日
発行のイーリングスウオース(Illingswort
h )  に定−されているものと同一の意義を有し、
エピタキシャル混成ハロゲン化銀結晶の重量、または数
の少なくとも95%が、該ハロゲン化銀結晶の平均粒径
の140%以内にある。この平均粒径は混成結晶の平均
最小粒径である。 「単分散」と「多分散」乳剤の相対的利点は、例えば単
分散乳剤に比較して高コントラストを示すこと等、当業
界においては広く知られていることである。 本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩酸化剤と
しては、特公昭43−492号、同44−26582号
、同45−18416号1同45−12700号、同4
5−22185号、特開昭49−52626号、同52
−31728号、同52−137321号、同52−1
41222号、同53−36224号、同53−376
10号、米国特許第3.330,633号、同第4,1
68,980号、等の各公報および明細書中に記載され
ている化合物すなわち、脂肪族カルボン酸の銀塩、例え
ばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ス
テアリン酸銀、7ラキドン酸銀、ベヘン酸銀など、芳香
族カルボン酸の銀塩、例えば安息香醒銀、7タル酸銀な
ど、イミノ基を′有する有機化合物の銀塩、例えばベン
ゾトリアゾール銀、サッカリン銀、7タラジノン銀、7
タルイミド#!など、メルカプト基又はtオン基を有す
る化合物の銀塩、例えば2−メルカプトベンゾオキサゾ
ール銀、メルカプトオキサシア17− ゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール銀、3−メルカプト−4−
7二二ルー1.2.4−)リアゾール銀1その他4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,
4,6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。 更に、本発明に用いられる還元剤としては、フェノール
類、例えばp−フェニルフェノール1p−メト中ジフェ
ノール、2.6−シーtert−ブチル−p−クレゾー
ル、N−メチル−p−7ミノフエノール等、スルホン7
ミドフエノールIt、fl、tGf4−ベンゼンスルホ
ンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミドフェ
ノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミ
ドフェノール%2.6−ジプ0モー4−(p−トルエン
スルホンアミド)フェノール等、 ジー又はポリヒドロキシベンゼン類、例えばハイドロキ
ノン、tert−ブチルハイドロキノン、ピロガロール
、ヒドロキシハイドロキノン、カルボ18− キシハイドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテ
コール等、 ヒドロ牛シビナフチル類及びメチレンビスナフトール類
、例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチ
ル、6.6’−−、’プロモー2,2′−ジヒドロキシ
−1,1′−ビナフチル、6.6′−ジニトロ−2,2
′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.4’−
ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナ
フチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン
等、メチレンビスフェノール類、例えば1.1−ビス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5
,5−)リメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒトロ
キシー3−tGrt−ブチル−5−メチルフェニル)メ
タン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3゜5−ジーt
e rt−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチレン
ビス(2−ヒドロキシ−3−tGrt−ブチル−5−メ
チルフェニル)−4−メチルフェノール、α−7エニル
ーα、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtar
t−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α、α−
ビス(2−ヒドロキシ−3−t@rt−ブチル−5−メ
チルフェニル)メタン、1゜l−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、
1,1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2.
2−ビス(4−ヒトルキシー3.5−ジメチルフエニル
)プロパン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル−5−tsrt−ブチルフェニル)プロパンなど、7
スコルビン醗IN、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン類
、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびバラフェニレンジ
アミン類があげられる。 又、ヒドラゾン類およびバラフェニレンジアミン類を還
元剤として用いる場合には、米国特許第3.531.2
86号、同第3.764,328号各明細書及び特開昭
56−27132号公報に記載されているようなフェノ
ール系、ナフトール系化合物及びピラゾロン、ピラゾロ
トリアゾール、インダゾール、ピラゾロベンズイミダゾ
ール、ピラゾリン等の活性メチレンを有する化合物と併
用することによってカラー儒が得られる。 前記の還元剤は単独或いは2種以上組合わせて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機銀塩の
種類、その他の添加剤の種類などに依存するが、通常有
機銀塩1モルに対して、0.05〜lOモルであり、好
ましくは0.1〜3モルである。 本発明に用いられるバインダーとしては、ポリビニルブ
チラール、ゲリ酢酸ビニル、エチルセルローズ、lリメ
チルメタクリレート、セルロースアセテート、セルロー
ス7セテートブチレート、ポリビニルアルコール、ゼラ
チン、ゼラチン誘導体等の合成または天然の種々の高分
子物質を用いることができる。これらのバインダーの中
で特にゼラチン、ゼラチン誘導体、例えば7タル化ゼラ
チン、マロン化ゼラチン17七チル化ゼラチンあるいは
ポリビニルアルコールや水溶性ポリビニルアセタール、
例えば水溶性ポリビニルブチラール等の水溶性バインダ
ーが好ましくエピタキシャル混成ハロゲン化銀乳剤に用
いられる。 本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外4− に必要に応じ各種添加剤を添加することができる。 例えば現像促進剤としては、米国特許第3,220,8
46号、同第3,531,285号、同第4,012,
260号、同第4.060,420号、同第4,088
,496号、同第4,207,392号各明細書または
RD 15733、同15734 、同15776等に
記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−12700号
公報記載の有機醜、米国特許第3.667.959号明
細書記載の−oo −、−so、 −、−5o−基を有
する非水性極性溶媒化合物、米国特許* 3,438,
776号明細書記載のメルトフォーマ−1米国特許第3
,666.477号明細書、特開昭51−19525号
公報に記載のポリアルキレングリコール類等がある。ま
た色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、同
46−6077号、同49−5019号、同49−50
20号、同49−91215号、同49−107727
号、同50−2524号、同50−67132号、同5
0−67641号、同5〇−114217号、同52−
33722号、同52−99813号、同53−102
0号、同53−55115号、同53−76020号、
同53−125014号、同54−156523号、同
54−156524号、同54−156525号、同5
4−22− 156526号、同55−4080号、同55−406
1号、同55−32015号等の公報ならびに西独特許
第2.140,406号、同第2,147,063号、
同第2,220,618号、米国特許@ 3,080.
254号、同第3,847,612号、同第3.782
,941号、同第3,994,732号、同第4,12
3,282号、同第4,201,582号等の各明細書
に記載されている化合物であるフタラジノン、フタルイ
ミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドリキシナフ
タルイミド、ペンツオキサジン、ナフトオキサジンジオ
ン、2.3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジ
ヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシ
ピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン1アミ
ノキノリン、インカルボスチリル、スルホン7ミド、2
H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン
、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメル
カプトテトラザペンタレン、フタル酸、ナツタルー、フ
タルアミン酸等があり、これらの1つまたはそれ以上と
イミダゾール化合物との混合物、またフタル酸、ナフタ
ル#等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよび7タ
ラジン化合物の混合物、ざら&:、G:! 、フタラジ
ンとマレイン酸、イタコン清、キノリン市、ゲンチシン
醗等の組合せ等を挙げることができる。 またざらにカブリ防止剤と[、では、例えば特公昭47
−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101
019号、同49−130720号、同50−1233
31号、同51−47419号、同51−57435号
、同51−78227号、同51−104338号1同
53−19825号、同53−20923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−4252
9号、同51−8024号、同54−51821号、同
55−93149号等の公報、ならびに英国特許第1.
455,271号、米国特許第3,885,968号、
同第3.700゜457号、同@ 4,137,079
号、同@ 4,138.265号、西独特許第2,61
7,907号等の各明細書に記載されている化合物であ
る第2水銀塩、 酸化剤(例えばN−ハロゲノ7セト7ミド、N−ハロゲ
ノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩類、無機過酸化
物、過硫酸塩等)、 酸及びその塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウ
ム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、 イオウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合
物、チオウラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、
ポリスルフィド化合物等)、その他、オキサゾリン、1
,2.4−)リアゾール、フタルイミド等の化合物があ
げられる。 また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同50−120328号、
同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水
[1、A体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエタ
ノール、2−ブロモー2−トリル7セトアミド、2−ブ
ロモー2−トリルスルホニル7セト7ミド、2−トリプ
ロモメチルスルホニルベンゾチ1ゾール、2.4−ビス
(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどがあ
げらnる。 また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034号各公報記載のように含イオウ
化合25− 物を用いて後処理を行ってもよい。 ざらには、米国特許第3,301,678号、同第3,
506゜444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788号各明細書に記載のインチウロニウム
系スタビライサーフリカーサー、また米国特許第3.6
69.670号、同第4.012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載されたアクチベーター
スタビライザープレカーサー等を含有してもよい。 本発明の熱現像感光材料には、さらに上記成分以外に必
要に応じてバインダー、分光増感染料、ハレーシラン防
止染料、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延
展剤、等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。 上記分光増感染料としては、ハロゲン化銀乳剤に対uて
有効な例えばシアニン、メロシアニン、四ダシ7ニン、
スチリル類などを用いることができる。 本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えば、ポリエチレンフィルム、セルロースアセテート
フィルム、ポリエチレンテレ7ターが− レートフィルム等の合成プラスチックフィルム及び写真
用原紙、印刷用紙、バライタ紙、レジンコート紙等の紙
があげられる。 また本発明の熱現像感光材料には必要に応じて例えば特
公昭54−11694号公報記載の各種ポリマーからな
る保護膜を設けることもできる。 前記の感光材料に用いられる各成分は、上記支持体上に
、水あるいは水と有機溶媒との混合物に溶解したバイン
ダーと共に塗布される。塗布層の厚みは乾燥後1〜10
00声、好ましくは3〜20μである。また必要に応じ
て前記感光材料に上塗り層を形成させてもよい。 上記のようにして作られた熱現像感光材料は1午のまま
感光材料として像露光した後、通常(資)℃〜200℃
の温度範囲で1N60秒間加熱されることにより現像さ
れる。必要ならば露光前に70℃〜180℃の温度範囲
で予備加熱を施してもよい。上記像露光に用いられる光
源としては、タングステンランプ、螢光ランプ、水銀灯
、ヨードランプ、キセノンランプ、ORT光源、レーザ
ー光源等を挙げることかできる。 次に本発明の好ましい実、!11様を下記に記載する〇 (1)沃化銀および/または15〜40モル−の沃化銀
を含む沃臭化銀の多面体結晶の少なくとも半分ニハエビ
タキシーハロゲン化銀が実質的にq<、かつエピタキシ
ーハロゲン化銀が混成ハロゲン化銀全体の75モル−以
下であることを特徴とする特許請求の範囲記載の熱現像
感光材料0(2) バインダーがハロゲン化銀ゼラチン
乳剤と両立し得る水溶性バインダーであることを特徴と
する特許請求の範囲記載の熱現像感光材料。 (3)  バインダーが水溶性ポリビニル7セタール樹
脂またはポリビニルフルコールであることを特徴とする
特ffn求の範囲記載の熱現像感光材料。 (4〕  バインダーがゼラチンまたはゼラチン誘導体
であることを特徴とする特許請求の範囲記載の熱現像感
光材料。 優) 沃化銀および/または15〜40モル%の沃化銀
を含有する沃臭化銀にエピタキシー接合されたハロゲン
化銀がダブルジェット法またはシングルジェット法によ
り調製された塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀ならびに沃
化銀lOモル囁以下の沃臭化銀からなることを特徴とす
る特許請求の範囲記載の熱現像感光材料。 (6)有機鎖塩酸化剤が長鎖脂肪a銀塩であることを特
徴とする特許請求の範囲記載の熱現像感光材料◎ (7)有機鎖塩酸化剤がベンゾトリアゾール誘導体の銀
塩であることを特徴とする特許請求の範囲記載の熱現像
感光材料〇 以下、実施例により本発明を例証するが一本発明の実施
態様はこれらに限定さn)2い。 −9− 実施例1 第1表に示す3種類の溶液を用いて単分散沃化銀乳剤を
つくった。 第  1  表 溶液λに市販のヨウ素イオン電極と、ダブルジャ/クシ
曹ン型銀/塩化銀比較電極(ジャンクシ嘗ン液、1モル
KNO,水溶液)を浸し、電位を測定しこの電位(−1
’75 mV )を溶液B1溶液Cの添加の間一定に保
つよ゛うに、溶液Bの流量を調節して制御した。溶液C
の添加速度は、添加開始から6分間、だ−o、s d/
―の定速で添加し、以後10分間に0.385m、:/
mの割合で直線的に増加させ、溶液Cを30− 全て添加させるのに197分間要した。溶液Cが全て添
加された時点で添加をやめ、以下の操作により水洗、脱
塩を行なった。沈澱剤として花王アトラス社製デモール
N5チ水溶液と硫酸マグネシウム2ots水溶液を10
:9の割合で沈澱が生ずるまで加えた。静止により沈澱
が沈降した後、上澄みをデカ/トシ、蒸留水3000d
を加え、沈澱を再分散させた。3)tsfjll!酸マ
グネシウム水溶液を再び沈澱が生ずるまで加えた。沈澱
を沈降させた後、上澄みをデカントし、オセインゼラチ
ンの水溶液(ゼラチン56.6gを含む)を加え、35
’C20分間攪拌によって分散し、蒸留水で総量を22
70dK調整した。以下この乳剤を八−1と呼ぶ。 電子顕微鏡写真により、このEM−1乳剤は平均粒径0
.25声票、粒径の標準偏差が平均粒径の20esであ
ることがわかった。またX線回折によりとのEM−を乳
剤はαやritltとんど含まないβ−相相比化鋼り成
ることがわかった。 実施例2 第2表に示す3種類の溶液を用いて、沃化銀に純塩化銀
をエピタキシャル接合させた乳剤をつくった。 第  2  表 あ℃で溶液Fに溶液D 70.6mlと溶液E70.6
m/を6分間を要してダブルジェット法にて同時に添加
した。添加終了後、以下の操作により水洗、脱塩を行な
った。沈澱剤として花王アトラス社製デモールN5%水
溶液と硫酸マグネシウム20チ水溶液を10:9の割合
で沈澱が生ずるまで加えた。静置により沈澱を沈降させ
、上澄みをデカントした後、蒸留水800 MLlを加
え再び分散させた。20慢硫酸マグネシウムを再び沈澱
を生ずるまで加えた。沈澱が沈降した後、上澄み液をデ
カントしオセインゼラチンの水溶液(ゼラチン10gを
含む)を加え、あ℃で加分間攪拌によって分散し、蒸留
水で総量を2001dK調整した。以下この乳剤をFi
M−2と呼ぶ。 実施例3 実施例2と同様にして作成した乳剤に、脱塩工程の前に
、1モルKBr水溶液35−を加え、50’Cで10分
間加熱し、エピタキシャル忙接合している塩化銀に臭素
をコンバートした後、実施例2と同様の方法で水洗脱塩
を行なった。以下この乳剤なEM−3と呼ぶ。 実施例4 第3表に示す3種類の溶液を用いて、沃化銀に塙臭化銀
をコンバージ璽ンによらないで、本発明ノ(A)の方法
によりエピタキシャル接合させた乳′−7゛ −お− 第3表 あ℃で溶液PK溶M D 70.6WLtト溶液G70
.6m/を6分間を要してダブルジェット法にて同時に
添加した。添加終了後、実施例2と同様の方法で水洗、
脱塩を行なった。以下この乳剤をEM−4と呼ぶ。 実施例5 槙4表に示す3種類の溶液を用いて沃化鋼に少量の塩化
銀をエピタキシャル接合させ、更ニコノ塩化銀に臭化銀
をエピタキシャル接合させた乳剤をつくった。すなわち
、本発明の[B)の(1)の方法による乳剤をつくった
。 −あ− 第4表 35℃で溶液Hに溶液D 70.6mを定速度で6分間
を要して添加する。溶液り添加開始後71秒の時点から
溶液工を溶液りと等しい速度で添加を開始する。溶液り
の添加開始後6分で、溶液りと溶液■の添加を同時忙終
了する。添加終了後、実施例2と同様の方法で水洗、脱
塩を行なった。以下この乳剤なりM−5と呼ぶ。 実施例6 実施例2E同様圧して作成した乳剤に、脱塩工程の前K
 )G3r 1モル水溶液・JiRlおよび1モルKl
水溶液4.2dを同時に加え、50”Cで10分間加熱
し、エピタキシャル接合している塩化銀に臭素および沃
素をコンバートした後、実施例2と同様の方法で水洗、
脱塩を行なりた。以下この乳剤をFM−6と呼ぶ。 実施例7 第5表に示す3種類の溶液を用いて、沃化銀に塩沃臭化
銀をコンバージ言ンによらないでエピタキシャル接合さ
せた乳剤をつくった。すなわち、本発明の前記〔C〕の
方法による乳剤をつくった。 第5表 あ℃で溶液Fに溶[D 70.6mと溶液J 70.6
−を6分間を要してダブルジェット法忙て同時に添加し
た。添加終了後、実施例2と同様の方法で水洗、脱塩を
行なった。以下この乳剤をEM−7と呼ぶ。 実施例8 第6表に示す3種類の溶液を用いて沃化銀に少量の塩化
銀をエピタキシャル接合させ、更忙この塩化銀に沃臭化
銀をエピタキシャル接合させた乳剤をつくった。すなわ
ち、本発明の前記CD〕の(a)の方法による乳剤をつ
くった0 第6表 35”Cで溶液Hに溶液D 70.6mを定速度で6分
間を要して添加する。溶液り添加開始後71秒の時点か
ら溶液Kを溶液りと等しい速度で添加を開始す37− る。溶液りの添加開始後6分で、溶液りと溶液にの添加
を同時に終了する。添加終了後、実施例2と同様の方法
で水洗、脱塩を行なった。以下この乳剤をKM−8と呼
ぶ。 実施例9 下記溶液をボールミルで48時間尿散した。 (溶液) ベヘン酸            8゜9411エタノ
ール          200 ysl水溶性ポリビ
ニルブチラール樹脂 (25チ水溶液) (積水化学製エスレックW−201) 04 純水      150*J アルカノールB 10チ水溶液 (デュポン社製)         3 m1次いでこ
れにそれぞれ前記BM−1,EM−2、EM−3、EM
−4、BM−5、EM−6、EM−7、EM−8を5.
71m/加え、さらに7タラジ72.5 %メタノール
溶液4mg、7タル@2.!5チメタノール溶液5,5
1、−謔一 ハイドロキノ75%メタノール溶液25IIIlを加え
たものを0.711/wlの塗布銀量となるようにバラ
イタ紙上にワイヤーパー知て塗布した。それぞれVc3
−ジアセチルセルロースのア七トン溶液をワイヤーパー
で乾燥膜厚が1μとなるように塗布した。 それぞれの試料をT−1、T−2、T−3、T−4、T
−5、T−6、T−7、T−8とする。これらの試料を
光契を通して白色露光した後、105℃でI秒間一様に
加熱することにより現倫した。また同じ試料をそれぞれ
40’C1相対湿度809Gの条件下で5日間放電した
。その後同様に露光現像した。その結果3− 相対感度はカブlJ+0.10の濃度における感度をと
り、比較例−1(T−1)の即日感度を100とした。 また更に試料T−l乃至T−8の即日の現像試料を室内
光下に別時間放置したが室内光下に放置する前に比較し
て実質的なプリントアウトの増加はみられなかった。 本実施例から、エピタキシャル混成ハロゲン化銀乳剤を
有する本発明の熱現儒感光材料は、沃化鎖乳剤EM−1
を用いた比較例−t(’r−1)、特開昭53−103
725号公報のエピタキシャル混成ハロゲン化銀乳剤E
M−2を用いた比較例−2(T−2)、および米国特許
第4,142,900号明細書に開示されたコンバージ
璽ン法によるエピタキシャル混成ハロゲン化銀乳剤BM
−3を用いた比較例−3(T−3)に較べてカブリが少
なく、かつ保存安定性忙も優れていることがわかる。 実施例10 下記溶液を斜時間ボールミルで分散した後、10チゼラ
チン水溶液100−を加えた。 41− (溶液) ベンゾトリアゾール銀       4.59水   
                    too屓!
アルカノールB 10%水溶液 (デュポン社製)          4ag次いでそ
れぞれ前記BM−111EM−2、EM−3、RM−4
、F:M−5、BM−7、EM−8を5.7−加えた。 さらにアスコルビy95%メタノール溶液を401Ll
加え、バライタ紙上にO,B9/mの塗布銀量になるよ
うにワイヤーバーにて塗布したO それぞれの試料をT−9、T−10、T−11、T−1
2、T−13、T−14、T−15としたOそ第1ぞれ
の試料な光契を通して白色露光した後180℃で15秒
間一様に加熱することによって現像した。また同じ試料
をそれぞれ菊℃、相対湿度80−の条件下で5日間放置
し、同様に露光、現像した。茶褐色42− 上記表において感度はカブ’J+0.1の濃度における
感度であり、また濃度は背合光で測定した。 上記各試料もまた室内光下に放置したところ、実質的な
プリントアウトの増加はみらゎなかった。 本実施例から、エピタキシャル混成ハロゲン化銀乳剤を
有する本発明の熱現債感光材料は、沃化銀乳剤FM−1
を用いた比較例−9(T−9)、特開昭53−1037
25号公報のエピタキシャル混成ハ四ゲ′ン化鎖乳剤E
M−2を用いた比較例−10(T −10)、および米
国特許第4,142,900号明細書に開示されたコン
バージョン法によるエピタキシャル混成ハロゲン化銀乳
剤EM−3を用いた比較例−11(T−11)K較べて
カプリが少なく、かつ保存安定性にも優れていることが
わかる。 実施例11 下記第9表に示す3糧類の溶液を用いてAgI含量が(
9)モルチの単分散沃臭化銀乳剤を作製した。 以f’ib [9表 溶液LK市販の鎖イオン電極とダブルジャンクション型
飽和11!/塩化銀比較電極(ジャ72717階、1モ
ルKNO1水溶液)を浸して電位を測定し、溶@Mおよ
びNの添加の間一定の値+128mVK保つよ’5に溶
液Mの流量を調節して制御しり一45− 44− 溶液りに溶液Mおよび溶液Nを添加した。溶液Nの添加
速度は実施例!と同じ添加速度パターンで変化させた。 物理熟成時の温度は50’Cに保った。 溶液Nが全て添加された時点で添加をやめ、以下の操作
により水洗、脱塩を行なった。沈澱剤として花王アトラ
ス社製デモールN5チ水溶液と硫酸マ゛グネシウム20
ts水溶液を10:9の割合で沈澱が生ずるまで加えた
。静置により沈澱が沈降した後、上澄みをデカントし、
蒸留水1600−加え、沈澱を再分散させた。20si
lWIマグネシウム水溶液を沈澱が生ずるまで加えた。 沈澱を沈降させた後、上澄みをデカントし、オセインゼ
ラチンの水溶液((ゼラチン1Mを含む)を加え、35
”Cで加分間攪拌によって分散し、蒸留水で総量を44
5−に調整した。以下、この乳剤をEM−9と呼ぶ。 電子顕微鋺写真により、このEM−9乳剤は平均粒径0
.24μ翼、粒径の標準偏差が平均粒径の19%である
ことがわかった。またX線回折により、この乳剤はAg
I含量が(資)モルチの均一な沃臭化銀より成ることが
わかった。 46一 実施例12 第10表に示す3種類の溶液を用いて、実施例2の沃臭
化銀(τ線環化鎖をエピタキシー成長させた乳剤をつく
った。 第10表 あ℃で溶液PK浴溶液 70.617と溶液g 7Q、
5sc/を6分間を要してダブルジェット法で同時に添
加した。添加終了後、以下の操作により水洗、脱環を行
なった。沈澱剤として花王アトラス社製デモールN5チ
水溶液と硫酸マグネシウム20%水溶液をlO:9の割
合で沈澱が生ずる重で加えた。静置により沈澱を沈降さ
せ、上澄みをデカ/トシた後、蒸留水800dを加え再
び分散させた。2Dチ硫酸マグネシウムを再び沈澱を生
ずるまで加えた。沈澱が沈降した後、上澄みをデカ/ト
シオセインゼラチンの水溶液(ゼラチン10gを含む)
を加え、あ℃で領分間攪拌によって分散し、蒸留水で総
量を200 HIK調整した。以下この乳剤をEM−1
0と呼ぶ。 実施例13 上記第111!に示す3種類の溶液を用いて、実施例2
の沃臭化銀に純臭化銀をエピタキシー成長させた乳剤を
つくった。 第  11   表 あ℃で溶液QK溶液D 70.6m/と溶液I 70.
6yalを6分間を要してダブルジェット法で同時に添
加した。添加終了後、実施例2と同様の方法で水洗、脱
mおよび再分散工程を行なった。以下この乳剤なEM−
11と呼ぶ。 実施例14 下記溶液をボールミルで招待間分散した。 (溶液) ベヘン9鎖           8.94.9エタノ
ール          200 a/純水     
 too 11t アルカノールB 10 %水溶液 (デュポン社製)         5W41次イテコ
レに1001Llの10 %ゼラチンを加え、引続いて
EM−2、E M −IQ、BM−11を5.74添加
した。 さらに7タラジ72.5.1gメタノール溶液4.0M
l、*ノリン酸2.59gメタノール溶液を5.5N加
え、次いでハイドロキノン5−メタノール溶液を25m
加えた。上記混合液をバライタ紙上にo、H7ぜの塗布
銀量になるようにワイヤーバーにて塗布し、この試料を
それぞれT−16、T−17,T−18とし、それぞれ
光契な通し露光後105℃で■秒間厚さ50趨49− のベットペースを乳剤面に張り合せ現償を行った。 また同じ試料をそれぞれ40℃、相対湿度80%の条件
下で5日間放置し、同様に露光、現儂した。その結果を
下記第12表に示す。 第12表 上記表が示すとおり、本発明による熱現債感光材料は、
比較試料(T−16)に比べて保存性に優れ、熱カブリ
の発生が少ないことがわかる。 実施例15 前記OEM−2、EM−3、EM−4、KM−7、PM
−11にそれぞれ4141モル当り下記の増感色素7.
5X1fl’−恥一 モルを用いて分光増感した。 また別に以下の処方に従って熱現會組成物を調製した。 (溶液処方) ベンゾトリアゾール銀      4.5.91 ’l
kゼ5fン水溶fi       100mアルカノー
ルB 10−水溶液    4−すなわち、上記溶液を
槌時間ボールミル士混和し、次いで10 %ゼラチン水
溶液100 dを加え、引続いてヒドロキシハイドロキ
ノン5チメタノール溶液3o111およびフタラジン2
.5チメタノール溶液4.0肩!、キノリン酸2.5%
メタノール溶液5.51を加えた後、上記の化学増感を
したBM−2乃至EM−llの乳剤5.7−づつをそれ
ぞれ混合し、バライタ紙)1+に0.8.9/m’の塗
布銀量になるようにワイ51− 試料(T−19およびT−20)に比べて保存性に優ア
ーパーにて塗布した。これら試料をそれぞれT−19、
T−20、T−21、T−22、T−23トシf、ニー
。 これらの各試料をKS−1型感光計(小西六写真工業調
)を用いて光契を通して白色露光し、165℃で加秒間
現情を行った。また同じ試料をそれぞれ40”C1四対
湿度5o40条件下で3日間放置し、同様に露光、現像
した。その結果を下記第13表に示す。 M 13表 上記表からも明白のとおり、分光増感を行った乳剤にお
いても本発明の熱現像感光材料は、比較−犯− n、13)つ刀フリの%生も少T(いことfl’わ力)
金。 代理人 桑 原 義 美 −郭一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、 (−)  感光性ハロゲン化銀結晶、 (b)  有機銀塩酸化剤、 (0)  還元剤 および (dJ  バインダー を含有する少なくとも1つの熱現像感光層を有する熱現
    像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀結晶が沃化
    銀の多面体結晶と、この多面体結晶にエピタキシー接合
    して形成されている塩臭化銀、塩沃臭化銀、夷化銀もし
    くは沃臭化銀の結晶および/または15〜40モル弧の
    沃化銀を含む沃臭化銀の多面体結晶と、この多面体結晶
    にエピタキシー接合して形成されている沃化銀の含有量
    が10モル−以下であるハロゲン化銀結晶とから成る混
    成ハロゲン化銀結晶であることを特徴とする熱現像感光
    材料。
JP14597981A 1981-09-14 1981-09-14 熱現像感光材料 Pending JPS5846339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14597981A JPS5846339A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14597981A JPS5846339A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5846339A true JPS5846339A (ja) 1983-03-17

Family

ID=15397386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14597981A Pending JPS5846339A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182446A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6275435A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161229A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161229A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182446A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0434736B2 (ja) * 1983-04-01 1992-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6275435A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0468617B2 (ja) * 1985-09-28 1992-11-02 Konishiroku Photo Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435499A (en) Photothermographic silver halide material and process
US4451561A (en) Heat-development-type image recording material
US4476220A (en) Spectrally sensitized photothermographic materials and preparation thereof
US4543309A (en) Heat-developable image-pattern recording material
JPH04232939A (ja) 熱写真材料
US4349622A (en) Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
US5698380A (en) Method of forming images
JPH0222938B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
JPS5828737A (ja) 熱現像感光材料
JPS58118639A (ja) 熱現像感光材料
JP3636416B2 (ja) 写真要素
JPH0343610B2 (ja)
JPH0315729B2 (ja)
JPS6230414B2 (ja)
JPS5846339A (ja) 熱現像感光材料
JPS5828742A (ja) 熱現像による画像形成方法
JP3556011B2 (ja) 医療用赤外レーザー感光性熱現像感光材料
JP3241885B2 (ja) 銀ハライド画像形成材料
JPS6342769B2 (ja)
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JP2003167310A (ja) 酸化的反応性がより低いシェルを含んでなるフォトサーモグラフィー用システムのためのコア/シェル型銀供与体
JPH0990550A (ja) 熱現像感光材料
JP2003167311A (ja) 酸化的反応性がより高いシェルを含んでなるフォトサーモグラフィー用システムのためのコア/シェル型銀供与体
JPS6343734B2 (ja)