JPS5828737A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS5828737A
JPS5828737A JP11456481A JP11456481A JPS5828737A JP S5828737 A JPS5828737 A JP S5828737A JP 11456481 A JP11456481 A JP 11456481A JP 11456481 A JP11456481 A JP 11456481A JP S5828737 A JPS5828737 A JP S5828737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
water
photosensitive material
heat
developable photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11456481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226214B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11456481A priority Critical patent/JPS5828737A/ja
Publication of JPS5828737A publication Critical patent/JPS5828737A/ja
Publication of JPH0226214B2 publication Critical patent/JPH0226214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱現像感光材料に関し、特に感度および最高
濃度等の写真特性が改良された熱現像感光材料に関する
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階調性ならびに画像保存性等において、
その他の写真法に勝るものであり最も広く実用化されて
きた写真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定着、水洗な
どの処理工程に湿式処理法を用いるために処理に時間と
手間がか\す、′また処理薬品による人体への公害が懸
念されたり、あるいは処理室や作業者に対する・上記薬
品による汚染が心配されたりさらには廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。
従−ノて感光性・・ロゲン化銀を用い、かつ乾式処理が
可能でおり如き感光材料の開発が些望されていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行われてい
るが、なかでも現像工程を熱処理で行い得る熱現1歇感
光材料は上記散望に適った感光材料として注目を集めた
。このような熱現像感光材料については、例えは特公昭
4:3−4921号および特公昭43−4924号公報
にその記載があり、有機銀塩、・・ログン化銀および還
元剤からなる感光材料が開示されている。
か\る熱現像感光材料のバインダーとして水溶性のバイ
ンダーを用いる技術は公知である。例えばバインダーと
してゼラチンを用いた熱現像感光材料の例としては、特
開昭49 52626号公報、同53−116144号
公報、米国特許第4,168,980号明細番、特公昭
44−26582号、同45−12700刊、同45−
18416明細公報に記載があり、捷たバインダーとし
てポリビニルアセタールヲFilいた例とし一コりよ、
特開昭50−151138号公報およびリサーチディス
クロージャー17707号にその記載がある。しかし、
これらの公知技術の大部分は有機銀基、すなわち銀塩酸
化剤としてペンツトリアゾール銀、:3−カルボキシメ
チル−4−メチル−4−チアシリノー2−チオン銀のよ
うな含窒素複索環化合物の銀塩を用いたものに関するも
のであり、脂肪酸銀塩を銀塩酸化剤と1〜て用いた場合
の例は極めて少ない。
上記の脂肪酸銀」語を銀塩酸化剤として用いた熱現1感
光材料において、バイ/ターとして水溶性バイツタ−を
用いることの大穴な利点は、感光性ハロクン化銀成分と
して種々(7)公知方法により感1埃を高めた畠感度ハ
ロゲン化銀ゼラチン乳剤を使用することが川面になると
とである。従って熱現1隊感光材料に篩感度ハpり”ン
化鋏ゼラチン乳1111を混合きせる場合に分散剤とし
て不〕彦当であるynき非水溶性の能匈バインダーを用
いた場合に比較して、上記により水溶1住バインダーを
使用した」場合には非常に高い感1νが得られるという
点で上記水浴1生バインダーの使用は名−しく優位であ
る。
一方、上記のような特長に刈して、熱現像感光材料のバ
インターとして水酷件バインダーを用い大場合の欠点と
しては、か\る脂肪+W銀塩は水溶性バインダーに対す
る分散性が非常に悪いことでたとλ界面活V(ミ削等の
分散助剤を(小用したとして牛、熱現1N’感光材料の
硬造に適するような分散状態の良好な分散液か得にくい
というととυある。
また、上記とは別の欠点と(〜nは、例えばゼラチンの
ような水溶性バインターを1史用した場合には熱現像が
非常に起こりにくく、そのために折角高感度のハロケン
化銀乳剤を使用しても、そのメ 3− リフトである・・ロケン化銀の感度を十分有効に活用で
きず、画像の色調が黒色で、最高濃度が高く高感度の熱
現像感光材料が得られない点を指摘することができる。
従って本発明の目的は、高感度で、かつ最高濃度の商い
熱現像感光材料を提供することにあり、さらに本発明の
他の目的は、黒色画像が得られる熱現像感光材料を提供
することにある。
本発明者等は、上記課題に対し種々検討を重ねた結果支
持体上に(a)脂肪酸銀塩、(bl感光性・・ログン化
銀、(C)還元剤ならびに(d)バインダーを含有する
少くとも1つの熱現像感光層を有する熱現像感光材料に
おいて該バインダーの50重1%以上が水浴性ポリとニ
ルアセタール樹脂である熱現像感光材料により上記目的
を達成し得ることを見出した。
すなわち、本発明によれば熱現像感光材料のバインダー
として、前記の如き関重童%以上の水溶性ポリビニルア
セタール樹脂を用いることにより脂肪酸銀塩の分散性が
改良され、同時に感光性・・ログン化銀成分として高感
度の・−ログン化銀ゼラ − チン乳剤を使用することも可能になるので高感度の熱現
像感光材料を得ることができる。
このようにバインダーとして特に水溶性ポリビニルアセ
タール樹脂を使用することの好ましい理由は、完全に解
明されてはいないが、ポリビニルアセタール樹脂中の親
油性であるアセタール基の存在が疎水性の高い脂肪酸銀
塩の分散を良好にする効果を有するものと推量される。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において使用される上記水溶性ポリビニルアセタ
ール樹脂としては、例えばポリビニルへキシラール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルブチラール等があげられる。
水浴性で、しかも脂肪酸銀の良好な分散性を得るだめの
好ましいアセタール化度の範囲はポリマーごとに異なる
が、ポリビニルホルマールでは、4〜30モル%、ポリ
ビニルアセタールでは、3〜5モル%、ポリビニルブチ
ラールでは、2〜20モル%、ポリビニルへキシラール
では、2〜15モル%の範囲が好ましい。アセタール化
度が上記ノ範囲以丁ではアセタール基の親油基としての
効果がほとんど無くなるため分散性が悪くなり、また、
アセタール化度が上記の範囲以上では、ポリマーが水に
不溶になるため、いずれも好捷しくない。
本発明においては、上配水隋性ポリビニルアセタ〜ル樹
脂は他の水溶性の高分子バインダーを併用することがで
八る。併用できる高分子バインダーとじてニ[、例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体(フタール化ゼラチン、マロ
ン化ゼラチン、アセチルゼラチン等)の天然または合成
ゼラチンを始めポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド等の如き水溶性の合成樹脂を挙げることができる。
か\るポリビニルアセタール樹脂に脂肪酸銀塩を分散す
る場合、その溶媒としては水が使用きれるが、さらに分
散性を良好にするためには、50重量%以内の水と混合
可能な有機溶媒を併用することが好ましい。
上記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、n−プロパツール等のf氏級アルコール
類ならびにアセトン、メチルエチルケトン、エチレンク
リコール、フロピレンゲリコール、クリセリン、エチレ
ンクリコールモノメチルエーテル、エチレンクリコール
モノメチルエーテル、ジオキサン等が使用される。
また、さらに界面活性剤の使用も分散性の向−Fに有効
である。この褌の界面活性剤としては、アニオン性、カ
チオン性、両性、ノニオン性のいずれのタイプの使用も
有効であるが、特にアルキルヘンセンスルホネート、ア
ルキルナフタレンスルホネート等のアニオン性活性剤が
好せしい。この場合の界面活性剤の使用附は、脂肪酸銀
塩に対して0.01重量%から100重量%であり、好
ましく(は、0 、1重量%から5.0重量%Cある。
また、本発明に用いられる前記の脂肪酸銀塩としては、
カプリン酸銀、ラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミ
チンn 41、ステアリン酸銀、ベヘンt’s W& 
、マレイン酸鉄、フマル酸銀、酒石酸銀、フロインLV
 銀、  リノール酸銀、オレイ7酸銀、ヒドロギシス
テアリン酸銀、アジピン酸銀  セバシ 7− ン酸銀、こはく酸銀、酢酸銀、酪酸銀、ウンデシレン酸
鉄などがあげられる。
これらの脂肪酸銀塩の中で、本発明に於いて特に好まし
い結果を与える脂肪酸銀塩は、炭素数8以上の長鎖脂肪
族カルボン酸の銀塩である。
さらに本発明に用いられる感光性ハロケン化銀としては
、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩臭沃化銀等があげられる。
上記感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公知のシン
グルジェット法やダプルジェ・シト法等の任意の方法で
調製することができるが、特に本発明に於いてはハロケ
ン化銀写〆乳剤を調製するに適した手法に従って調製し
たハロゲン化銀ゼラチン乳剤が好ましい結果を与える。
また、上記の感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野ご公
知の注量の方法で化学的に増感しても良い。か\る増感
法としては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還
元増感等があけられる1、この感光性・・ロケン化銀は
、粗粒子Cあっても微粒子であっても良いが、好ましい
粒子サイズは−8= 長径が約1.5ミクロン−約0 、 (101ミクロン
であり、さらに好ましくは約0.5ミクロン−約0.0
5  ミクロン′Cある、7 上記のように調製された感光性ハロケン化銀乳剤を本発
明の前記感光材料の構成層である感光性ハロゲン化銀を
含有する層に適用することができる。
更に他の感光性ハロケン化鏝の調製法とし、て、感光性
銀塩形成成分を脂肪酸銀塩と共存させ、脂肪酸銀塩の一
部に感光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。こ
の調製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては無機
ハロケン化物、例えばMXnで表わされるハロケン化物
(ここでMはH原子、NH,基および金属原子を表わし
、 XばOj。
Brおよび工、nはMがH原子、NH,基の時は1、M
が金属原子の時は、その原子価を示す。全域原子として
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セ
シウム、銅、金、ベリリウム、マグオシラム、カルシウ
ム、ストロンチウム、パリ+7A、他船、カドミワム、
水銀、アルミニウム、カリウム、インジウム、ランタン
、ルテニウム、タリクム、ゲルマニウム、錫、鉛、アン
チモン、ビスマス、クロム、モリブテン、タングステン
、マンガン、レニワム、鉄、コバルト、ニワケル、ルテ
ニウム、ロジウム、パラジウム、オスニクム、イリジウ
ム、白金、セリウム等である。)含/%ロゲン金禰錯体
(例えばに、Pt01. 、 K2PtBr。
HAuOJ、 、 (NH,)2Ir046. (NH
,)、工re−’a 、 (NH,)2Rue−e、 
(iJH4)、R11Of、 、 (NH,)、T(h
oi6. (NH,)、RhBr6等)。
オニウムハライド(例えばテトラメチルアンモニウムブ
ロマイド、トリメチルフェニルアンモニウムブロマイド
、セチルエチルジメチルアンモニワムブロマイド、3−
メチルチアゾリウムブロマイド、トリメチルベンジルア
ンモニウムブロマイドのような4級アンモニウムハライ
ド、テトラエチルフォスフオニウムブロマイドのような
4級フォスフオニウムハライド、ベンジルエチルメチル
ブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのよう
な3級スルホニツム・・ライド等)。
・・ロケン化炭化水素(例えばヨードホルム、ブロモホ
ルム、四臭化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン等
)。
N−ハロケン化合物(N−クロロコ・・り酸イミド、N
−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフタル酸イミド、
N−ブロムアセトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、
N−ブロムフタラジノン、N−クロロフタラジノン、N
−プロモアー1!トアニリド、N、N−ジブロモベンゼ
ンスルホンアミド、N −フロモーN−メチルベンゼン
スルホンアミド、1.3−ジブロモ−4,4−ジメチル
ヒタントイ7等)。
その他の含ハロケン化合物(例えば塩化トリフェニルメ
チル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酪酸、2−
ブロムエタノール等)などをあげることができる。
これら感光性・・ロケン化銀および感光性銀塩形成成分
は糧々の方法において組合せて使用でき、使用量は脂肪
酸銀地1モルに対して0.001〜1.0モルであり、
好ましくは0.1〜0.3モルである。
次に本発明に用いられる還元剤としては、フェ 11− ノール類(例えば、P−フェニルフェノール、P−メト
キシフェノール、2,6−シーtert−ブチル−P−
クレゾール、N−メチル−P−アミンフェノール等)。
スルホンアミドフェノール類(例えば、4−ベンゼンス
ルポンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミド
フェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホン
アミドフェノール、2.6−シプロモー4−(P−1ル
エンスルホンアミト)フェノール等)1 ジーまたはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シ
メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボ
キシハイドロキノン、カケコール、3−カルボキシカテ
コール等)。
ナフトール類(例えば、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール等
)。
ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナフトール
類(例えば、1..1’、−ジヒドロキシ−2゜12− 2−ビナフチル、6,6′−ジブI:Iモー2.2’−
ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニ
トロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル
、4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2
、2’−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフ
チル)メタン等)。
メチレンビスフェノール類(例えば、l、1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン、]、]1−ビス2−ヒドロキ
シ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタ
ン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−;3,5−ジーt
ert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチン/ビ
ス(2−ヒドロキシ3  tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フェニル−
α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtθrt
−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α、α−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3tert−ブチル−5−メチル
フェニル)メタン、 l、1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1
,1,5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)  214−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)プロパン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル−5−tert−)fルフェニル)プロパン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシー:う、5−ジーtθrt−ブ
チルフェニル)フロパン等)。
アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン類
、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびパラフェニレンジ
アミン類があげられる。
また、ヒドラゾン類およびパラフェニレンジアミン類を
還元剤として用いる場合には、米国特許第3,531,
286号、同第3,764,328号各明細簀および特
開昭56−27132号各公報明細載されているような
フェノール系、ナフトール系化合物およびピラゾロン、
ピラゾロトリアゾール、インダゾール、ピラゾロベンズ
イミダゾール、ピラゾリン等の活性メチレンを有する化
合物と併用することによってカラー像が得られる。
前記の還元剤は単独、或いは2種以上組合わせて用いる
こともできる。還元剤の1史用量は、1更用される脂肪
酸銀塩の種類、その他の添加剤の種類などに依存するが
、通常脂肪酸銀塩1モルに対して、0.05〜10モル
であり、好ましくは0.1〜3モルである。
本発明の熱現像感光材料には画隊を黒(ヒする目的で巳
調剤を使用することができる。
上Hf色調剤としては、例えば特開昭46−4928号
、同46−6077号、同49−5019号、同49−
5020号、同49−91215号、同49−1077
27号、同5 (1−2524号、同50−67132
号、同50−67641号、同50−114217刀、
同52−33722−号、同52−99813号、同5
3−1020号、同53−55115号、同53−76
020号、同53−125014号、同54−1565
23号、同54−156524号、同54−15652
5旬、同54−156526号、同55−4060号、
同55−4061号、同55−32015号等の公報な
らびに西独特許第2,140,406号、間第2,14
7,063号、同第2,220,618号、15− 米国特許第3,080,254刀、 同第3,847゜
612号、同第3,782.L41号、同第3 、99
4732号、同第4,123,282号、同第4,20
1゜582号等の各明細書に記載されている化合物であ
るフタラジノン、フタルイミド、ピラゾロン、キナゾリ
ン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ペンツオキサジン
、ナフトオキサジンジオン、2゜3−ジヒドロ−フタラ
ジンジオン、 2,3−ジヒドロ−1,3−オキサジン
−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、
ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、インカルボスチ
リル、スルホンアミド、2H−1,3−ベンゾチアジン
−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカ
プトトリアゾール、ジメルカプトテトラザペンタレン、
フタル酸、ナ7タル酸、フタルアミン酸、フタラジノン
等の各誘導体がめげられる。
また、本発明の熱現像感光材料の熱カプリを防止するた
めに、カブリ防止剤を使用することができる。カブリ防
止剤としては、例えば特公昭47−16− −11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101
019号、同49−130720号、同50−1233
31号、同51−47419号、同51−57435号
、同51−78227号、同5l−1(14338号、
同53−19825号、同53−20923号、同51
−50725号、同51−3223%、同51.−42
529号、同51−81124号、同54−51821
号、同55−93149号等の公報、ならびに英国特許
#l、455,271号、米国特許第3,885,96
8号、同第3,700,457号、同第4,137,0
79号、同第4,138,265号、西独特許第2,6
17,907号等の各明細書に記載されている化合物で
ある第2水銀塩、酸化剤(例えばN−ハロゲノアセトア
ミド、N−ハロケノコハク酸イミド、過塩素酸およびそ
の塩類、無機過酸化物、過敏酸塩等)、酸およびその塩
(例えばスルフィ°ン酸、シウリル酸すチワム、ロジン
、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、イオウ含有化合
物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウラシ
ル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカブドー1.2.
4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフィド
化合物等)、その他オキサゾリン、1,2.4−トリア
ゾール、フタルイミド等の化合物があげられる。
本発明の熱現像窓)し材料の中には、上記成分以外に必
要に応じて分光増感染料、・・レージ日ン防止染料、プ
リントアウト防止剤および非水鋼糸カプリ防止剤など公
知の各種添加剤を任意に加えることができる。
上記分光増感染料は・・ロダン化銀乳剤に対して有効な
ある種のものが用いられる。例えばシアニン、メロシア
ニン、ロダンアニン、スチリル類などがあげられる。
また、プリントアウト防止剤としては、テトラブロムフ
タン、トリフロムエタノール、2−ブロモー2−トリル
アセトアミド、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセ
トアミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾチ゛
アソール、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6−メ
チルトリアジンなどがあげられる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としてQま
1例えはホリエーブレンフイルム、セルロースアセテー
トフィルム、ポリエチレ/テレツタレートフィルム等の
合成プラスチ・/クフイルムおよび浮具用原紙、印刷用
紙、バフイタ紙、レジノコート紙等の紙があげられる。
前d己の感光拐科に用いられる谷成分は、−I−記支持
体上に、水あるいは水と4:1機溶媒との混合物に絣解
したバインダーと共に包布される。頼布層の厚みは乾燥
後1〜1000μ、好ましくv′i3〜20μである。
筺だ必要に応じて前記感光拐料に一ヒ塗り層を形成させ
てもよい。
上記のようにして作られた熱現像感光材料は、そのまま
感光材料として像露光した後、通常8()0〜20(1
”Cの温度範囲で1〜60秒間加熱されることにより現
像される。必要ならば露光111Jに70°〜180″
″Cの温度範囲で予備加熱を施してもよい。上記l#露
光に用いられる光源としては、タングステンランプ、螢
光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセノンランプ、C
RT光源、レーサー光源等を挙けることができる。
以F、実施例により本発明を具体的に説明する実姉汐り
−1 トルエン1200mJにベヘン酸54.4Fを溶解した
溶液に水2400m1を加え、高速ホモジナイザーによ
りホモジナイズした。この溶液に硝酸@27.21/を
含むアンモニア性硝酸銀水溶i 400 mlを反応沿
の温度を(イ)℃に保ちながら攪拌下に加分間で滴下し
、さらに30分間攪拌した後生じた結晶を沢過、水洗、
メタノール洗浄し減圧乾燥して65.OF  のベヘン
酸銀が得られた。
得られたベヘン酸銀9.Ogをエタノール100mJ水
溶性ポリビニルブチラール5%水溶液(種水化学製、エ
スレックW−201)40d、水150mA!、フルカ
ノールB(アルキルナフタレンスルホネートデーボン社
製)10%水溶93 mlからなる混合酒中に加え、5
分間超音波分散して分散液(試料A)を得た。また、上
記水溶性ポリビニルブチラール5%水溶液の代りにポリ
ビニルアルコール(日本合成化学部、ゴーセノール#5
9)の5%水溶液40m1を使用した以外は、試料Aと
同様に操作して比較分散液(試料B)を得た。
これらの試料AおよびBについて、分散性ならびに分散
液の安定性を比較した結果を第1表に示す。
第 1 表 〔注〕(1)各分散液を10分間放置後、下記σ)よう
に判定した。
分散液の状態が分散直後とあ唸り変ら ず均一に分散されているもの・・目・・・・・良分散液
中のベヘン酸銀が沈降して凝集 しているもの・・・・・・・・・不良 (2)各分散液を光学顕微鏡で観察し、下記のように判
定した。
ベヘン酸銀が分散液中に均一に分散さ 扛てお・す、疑果物が無いもの・・・・・・・・・良ペ
ヘ/酸銀が分散液中で凝集しており 分散が均一でないもの・・・・・・・・不良゛まだ、各
号散液を写真用原紙上に窪布したところ、本発明による
試料Aの分散液では均一で表面の平滑な塗布試料が得ら
れたのに対して、本発明外の試料Bの分散液ではベヘン
酸銀の疑果物が多いため、塗布面が不均一で非常に凹凸
の多い塗布試料となった。
上記の結果から本発明による試料Aは明らかに脂肪酸銀
塩の分散性において優れていることがわかる。
一方、前記により得られたベヘン酸銀9.0.!9(約
0.02モル)にエタノール200m1、水浴性ポリビ
ニルブチラール5%水溶液(種水化学製、エスレックW
−201、ブチラール化度約9モル%)40 ml! 
、水150mA、アルカノールB(アルキルナフタレン
スルホオート、デーボン社製)lO%水m液3 mAを
加え、超音波分散して分散豫を作った。
次にこの分散液を→硫拌しつつ、以下の成分を順々に薄
力「1して塗布准を作成した。
〔成分〕
(1)  フタラジノン(5重に%メタノール#’/’
Jl )   21J ml(2)  酢酸第2水銀(
1正瞳%メタノール溶抄)1(]m1(3)沃臭化銀乳
剤            10 m、1(4)  増
感色素(次式のメロシア二/色素の0.05重量%メタ
ノール溶・准)      5 meOH2000H (5)  ・・イ ドロキノン(5重量%メタノールI
准)   25m1上記沃臭化銀乳剤のヨードコンテン
トは5.0%で、乳剤1〜当りゼラチン50.9と釧0
.353モルを含む平均粒径O,2ミクロンの立方体乳
剤である。
このようにして作った塗布液を写真用原紙上に1 +n
’当りの銀量が0.5.9になるように塗布した。
次に、この感光層の上に3重着%の二酢酸セルロースの
ア七トン溶液を膜厚が1.0ミクロンとなるように塗布
して熱現像感光月11 (A)を作成しfc。
別に比較のためにバインターとL7て水溶性ポリビニル
ブチラールの代りにセラチンを1更用した以外は熱現像
感光材料(A)と全く同様にして熱現像感光材料(B)
を作成した。
また、上記とは別にバインダーと(−で水溶性ポリビニ
ルブチラールの代りにポリビニルアルコールを使用した
以外は、熱現像感光材料(A)と全く同様にして熱現像
感光材料の作成を試みたが、ベヘン酸銀の均一な分散抄
が得られず、熱現像感光材料を作成することは出来なか
った。
このようにして作成した熱現像感光材料(A)およびf
B)をステノプツェソジを通して、それぞれ白色光で露
光を付なった。露光量は1600 CMS  (カンデ
ラ・メートル・秒)を与えた。次に上記感光材料(A)
と(B)を110°Cで10秒間1ノロ熱してfjl像
した。
得られた結果を第2表に示す。
5− 第  2  表 上記表における感度は最低濃度+〇、1σ〕a度を得る
のに必要な露光量(CMS)の逆数で表オつした。この
結果から本発明による熱現像感光材料は明らかに感度お
よび最高濃度において優れていることがわかる。
実施例−2 トルエン1000 dにラウリン酸30.0.9を溶解
した溶沿に水2000+nJを0口え、高速ホモジナイ
ザーによりホモジナイズした。この俗赦を攪拌しつつ硝
酸銀25.5 、!/を含むアンモニア性硝酸銀水溶准
200mgを反応液の温度を肋℃に保ちながら5分間で
滴下し、さらに5分間攪拌した後、生じた結晶 96 
− をf過、水洗、メタノールで洗浄し、減圧乾燥して39
.0#のラウリン酸銀が得られた。
得られたラウリン酸銀6.0.9(約0.02モル)に
水溶性ポリビニルブチラールδ%水済液(種水化学製、
エスレックW−201、ブチラール化度9モル%)50
M、水300mJ、アルカノ−/l/B(アルキルナフ
タレンスルホネート、デュポン社製)t。
%水溶液3 mlを加え超音波分散して分散液を作成し
た。
次に、この分散液を攪拌しつつ、以下の成分を順々に添
加して塗布液を作成した。
〔成分〕
(11フタラジノン(5重量%メタノールm抄)   
20m1(2)・臭化銀乳剤            
9d(3)  増感色素(次式のメロシアニン色素の0
.05重量%メタノール溶撤)5mJ(4)  メチル
ハイドロキノン(5重量%メタノール溶推)5〃11 上記臭化銀乳剤は、乳剤1陣中ゼラチン60gと銀0.
353モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体乳剤
である。
このようにして作った塗布液を写真用原紙上に1m′当
りの銀量がO,,5,!9になるように塗布した。
次に、この感光層の上に3重量%の二酢酸セルロースの
アセトン溶液を膜厚が1.0ミクロンとなるように塗布
して熱現像感光材料(C1を作成した。
別に比較のために、バインダーとして水溶性ポリビニル
ブチラールの代りにゼラチンを使用した以外は熱現像感
光材料(C1と全く同様にして熱現像感光材料(D)を
作成した。このようにして作成した熱塊イ象感光材料(
C1および(Dlをステ・ノブウェッジを通して、それ
ぞれ白色光で露光を行なった。露光量は1600 CM
8 (カンデラ・メートルを秒)を与えた。次に上記感
光材料(C)と(D)を110℃で10秒間加熱して現
像した。
得られた結果を第3表に示す。
第  3  表 上記の結果から本発明による熱現像感光材料は明らかに
感度および最高濃度において優れていることがわかる。
代理人 桑 原 義 美 手続補正書 昭和57年9月24日 昭和56年特許願第 114564  号2 発明の名
称 熱現像感光材料 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (+27)小西六写真工業株式会社代表取締役 川 
 本  信  彦 4代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町1番地5 補正命令の
日付 自発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
(1)  明細書第11頁第5行目 「オスニウム」を「オスミウム」と訂正する0 (2)同第18頁第17行目 「ラウリル」を「ラウリン」と訂正する。
(3)同第19頁第7行目〜第8行目 「および非水銀系カブリ防止剤」を削除する。
2− 207−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、 (aJ  脂肪酸銀塩 (bl  感光性ハロゲン化銀 (C1還元剤 および (d)  バインダー を含有する少なくとも1つの熱現像感光層を有する熱現
    像感光材料において、該バインダーの関重量%以上が水
    溶性ポリビニルアセタール樹脂であることを特徴とする
    熱現像感光材料。
JP11456481A 1981-07-21 1981-07-21 熱現像感光材料 Granted JPS5828737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11456481A JPS5828737A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11456481A JPS5828737A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828737A true JPS5828737A (ja) 1983-02-19
JPH0226214B2 JPH0226214B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=14640966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11456481A Granted JPS5828737A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828737A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821270A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
EP0821271A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Infra-red photothermographic material comprising a spectral sensitizer and a stilbene derivative supersensitizer
EP0821272A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material comprising IR-sensitizing dyes
EP0851285A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
EP0851284A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
US5821040A (en) * 1995-06-21 1998-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for developing silver haide photographic material
US5821041A (en) * 1996-03-05 1998-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for photographic silver halide photosensitive material and development method
US5958667A (en) * 1996-07-24 1999-09-28 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material comprising IR-sensitizing dyes
US6074814A (en) * 1996-07-24 2000-06-13 Agfa-Gevaert Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
US6110659A (en) * 1997-09-02 2000-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermographic recording elements
US6132948A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6132949A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6140037A (en) * 1996-04-26 2000-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method for making
EP1088856A1 (de) * 1999-10-02 2001-04-04 Typon Graphic Systems AG Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, insbesondere für den Tintenstrahldruck
US6331386B1 (en) 1998-05-11 2001-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element
US6528176B1 (en) * 1999-06-09 2003-03-04 Sanyo Machine Works, Ltd. Structure of hemmed together metal plate materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492619U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821040A (en) * 1995-06-21 1998-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for developing silver haide photographic material
US5821041A (en) * 1996-03-05 1998-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for photographic silver halide photosensitive material and development method
US6528244B1 (en) 1996-04-26 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method for making
US6140037A (en) * 1996-04-26 2000-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method for making
US6074814A (en) * 1996-07-24 2000-06-13 Agfa-Gevaert Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
US5958667A (en) * 1996-07-24 1999-09-28 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material comprising IR-sensitizing dyes
EP0821270A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
EP0821272A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material comprising IR-sensitizing dyes
EP0821271A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Infra-red photothermographic material comprising a spectral sensitizer and a stilbene derivative supersensitizer
US6132948A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6132949A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
EP0851284A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
EP0851285A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
US6110659A (en) * 1997-09-02 2000-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermographic recording elements
US6331386B1 (en) 1998-05-11 2001-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element
US6528176B1 (en) * 1999-06-09 2003-03-04 Sanyo Machine Works, Ltd. Structure of hemmed together metal plate materials
EP1088856A1 (de) * 1999-10-02 2001-04-04 Typon Graphic Systems AG Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, insbesondere für den Tintenstrahldruck

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226214B2 (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828737A (ja) 熱現像感光材料
US6280923B1 (en) Photothermographic recording material
US4435499A (en) Photothermographic silver halide material and process
US4476220A (en) Spectrally sensitized photothermographic materials and preparation thereof
US4021249A (en) Heat developable light-sensitive material incorporating a substituted s-triazine-2,4,6-(1H, 3H, 5H)-trione reducing agent
JPH0222938B2 (ja)
JPH0343610B2 (ja)
JPH0219938B2 (ja)
JPH0548902B2 (ja)
US4039334A (en) Thermally developable light-sensitive material
JP3556011B2 (ja) 医療用赤外レーザー感光性熱現像感光材料
JPS60244945A (ja) 熱現像写真感光材料
US4102312A (en) Thermally developable light-sensitive materials
EP1249732A2 (en) Planographic printing plate material and method of preparing planographic printing plate
JP2003114494A (ja) 熱現像感光材料
JPH11302550A (ja) トリアリールメタン化合物及び該化合物を含有する熱現像感光材料
EP0844514A1 (en) Photothermographic recording material having tabular grains
JPH0234369B2 (ja) Netsugenzoshashinkankozairyo
JPH10207001A (ja) 熱現像材料
JP2003107620A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0343611B2 (ja)
JPH0234370B2 (ja) Netsugenzokankozairyo
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP2003207870A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186567A (ja) 熱現像感光材料