JP2003207870A - 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2003207870A
JP2003207870A JP2002003362A JP2002003362A JP2003207870A JP 2003207870 A JP2003207870 A JP 2003207870A JP 2002003362 A JP2002003362 A JP 2002003362A JP 2002003362 A JP2002003362 A JP 2002003362A JP 2003207870 A JP2003207870 A JP 2003207870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120222B2 (ja
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Chiaki Nagaike
千秋 長池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002003362A priority Critical patent/JP4120222B2/ja
Publication of JP2003207870A publication Critical patent/JP2003207870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120222B2 publication Critical patent/JP4120222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像感光材料のヘイズを劣化させることな
く、熱現像処理直後の捌き性を改良することにある。 【解決手段】 下記一般式(1)で示される化合物を含
有する表面層を有することを特徴とする熱現像用ハロゲ
ン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1、R2、R3及びR4は炭素数1から4の置換又
は未置換のアルキル基、A1及びB1は、炭素数1から6
のアルキレン基、水酸化メチル基、フェニレン基又は単
なる結合手、X-はアニオン、n1は正の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最外層のバインダ
ーに特定の素材を含有させることによって、熱現像後に
重ねられたフィルムの捌き性を改良した、有機銀塩を含
有する熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から広範囲に用いられているハロゲ
ン化銀感光材料は、その優れた写真特性により、より広
範囲かつ高品質な素材として画像形成分野に利用されて
いるが、画像を形成するために現像、定着、水洗、乾燥
というプロセスが必要であり、しかも処理工程が湿式で
あるため、作業が煩雑であるという欠点があった。その
為、現像工程を熱処理で行う熱現像用ハロゲン化銀写真
感光材料が開発、実用化され、近年医用業界を中心に急
速に普及してきている。
【0003】かかる技術として、例えば、米国特許第
3,152,904号、同3,487,075号、及び
D.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー
写真材料(Dry Silver Photograp
hic Materials)」(Handbook
of Imaging Materials,Marc
el Dekker,Inc.第48頁,1991)等
に記載されているように、支持体上に有機銀塩、感光性
ハロゲン化銀粒子及び還元剤を有する銀塩光熱写真ドラ
イイメージング材料が知られている。この銀塩光熱写真
ドライイメージング材料(熱現像用ハロゲン化銀写真感
光材料)では溶液系処理薬品を一切使用しないため、よ
り簡便なシステムをユーザーに提供することができる。
【0004】このような熱現像用ハロゲン化銀写真感光
材料は、100〜150℃にフィルムを加熱し現像処理
を行うが、加熱現像直後の捌き性を改良することが新た
な課題となった。例えば、115℃で30秒フィルムを
加熱することにより現像を行う熱現像用ハロゲン化銀写
真感光材料では、現像直後のフィルムを重ねておき、そ
の後フィルムの束からフィルムを1枚づつ取り出す際
に、隣り合わせたフィルムも引きずられて動いてしまい
作業上の効率が落ち改良が望まれた。このような捌き性
の改良方法として、マット剤を多量に用いる方法が挙げ
られるが、フィルムのヘーズ値が上がり、マット剤の使
用量にも限界がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、その目的は擦り傷、特に熱現像
処理直後の捌き性が、ヘイズを劣化させないで改良され
た熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料(熱現像感光材料
ともいう)を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成された。
【0007】上記一般式(1)〜(4)で示される化合
物の何れかを含有する表面層を有することを特徴とする
熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】これら一般式(1)〜(4)で示される化
合物は、特開昭48−91165号、特開昭49−12
1523号、特開昭49−121523号、特開昭51
−42535号、特開昭54−18728号等の公知の
方法を参考に合成することができる。
【0009】前記一般式(1)〜(4)で示される化合
物の例を列挙するが、特に限定されるものではない。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】
【0014】本発明における表面層とは、熱現像感光材
料の乳剤層(感光層)側の実質的な表面を形成する層及
びバッキング層側の実質的な表面を形成する層である。
ここで「実質的な表面を形成する層」とは、膜厚が0.
3μm以上の層であれば良く、同層の上に膜厚0.2μ
m以下のオーバーコート層があっても良い。
【0015】表面層のバインダーは、ポリビニルブチラ
ール樹脂、セルロースアセテートブチレート等のメチル
エチルケトン等の有機溶剤に溶解するポリマーであって
も、スチレン−ブタヂエンラテックス等の水系溶媒に分
散する各種のラテックスであっても良い。好ましくは、
前者の有機溶剤に溶解するポリマーである。
【0016】一般式(1)〜(4)で示される化合物の
表面層での使用量は特に限定されないが、表面層のバイ
ンダーを100質量部とした場合3〜40質量部が好ま
しい。
【0017】上記の化合物を表面層に添加することによ
る効果としては、熱現像直後のフィルムの捌き性を改善
することを挙げることができる。その作用については不
明であるが、フィルム表面のトライポロジー的な変化が
起きているためと推定している。
【0018】以下に、熱現像感光材料の構成について説
明する。本発明の熱現像感光材料は、通常は支持体上に
少なくとも1層の感光層及び該感光層に隣接する層を設
けた少なくとも2層から構成され、又感光層の反対側に
は必要に応じて適宜バックコート層(BC層)、保護層
等が設けられている。上記熱現像感光材料の感光層中に
は、分光増感色素で増感されてもよい感光性ハロゲン化
銀粒子が含まれ、更に感光層又はその隣接層には銀源と
なる有機銀塩、銀塩を現像して銀画像を形成するための
還元剤が含有される。熱現像感光材料の感光層やその隣
接層には、熱現像の場を提供する高分子結合剤、親水性
結合剤や疎水性結合剤、或いはラテックスが含有され
る。上記の熱現像感光材料において、必要によりイラジ
エーション防止又はハレーション防止のための染料を含
有するAI層又はBC層が設けられる。又、上記の熱現
像感光材料の感光層には、必要により銀画像の色調を整
える色調剤を含有させることができる。
【0019】本発明において、有機銀塩は還元可能な銀
源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特にこの中
でも長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜2
5)脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が
好ましい。配位子が銀イオンに対する総安定度常数とし
て4.0〜10.0の値を持つようなリサーチ・ディス
クロージャー(以降、単にRDと略す)第17029及
び29963に記載された有機又は無機の錯体も好まし
い。これら好適な銀塩の例としては以下のものが挙げら
れる。
【0020】有機酸の銀塩、例えば、没食子酸、蓚酸、
ベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ
尿素塩、例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ
尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメ
チルチオ尿素等の銀塩、アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩乃至錯
体、例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換酸
類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸)の反応生成物の銀塩乃至錯体、チオン類
の銀塩又は錯体、例えば、3−(2−カルボキシエチ
ル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チ
オン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2
−チオン等の銀塩乃至錯体、イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テ
トラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール及びベンズトリアゾールから選択され
る窒素酸と銀との錯体又は塩、サッカリン、5−クロロ
サリチルアルドキシム等の銀塩、及びメルカプチド類の
銀塩。これらの中、好ましい銀塩としてはベヘン酸銀、
アラキジン酸銀及びステアリン酸銀が挙げられる。
【0021】本発明において用いることのできる感光性
ハロゲン化銀粒子について説明する。尚、本発明におけ
る感光性ハロゲン化銀粒子とは、ハロゲン化銀結晶の固
有の性質として本来的に、又は人為的に物理化学的な方
法により、可視光乃至赤外光を吸収し得て、かつ可視光
乃至赤外光を吸収したときに当該ハロゲン化銀結晶内及
び/又は結晶表面において物理化学的変化が起こり得る
ように処理製造されたハロゲン化銀結晶粒子をいう。
【0022】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子自体
は、P.Glafkides著Chimie et P
hysique Photographique(Pa
ulMontel社刊、1967年)、G.F.Duf
fin著 Photographic Emulsio
n Chemistry(The Focal Pre
ss刊、1966年)、V.L.Zelikman e
t al著Making and Coating P
hotographic Emulsion(The
Focal Press刊、1964年)等に記載され
た方法を用いてハロゲン化銀粒子乳剤として調製するこ
とができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形成としては、片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せ等のいずれを用いてもよいが、上記方法の中
でも形成条件をコントロールしつつハロゲン化銀粒子を
調製する所謂コントロールドダブルジェット法が好まし
い。ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいず
れであってもよい。
【0023】本発明で用いることのできるハロゲン化銀
は、画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画
質を得るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、
平均粒子サイズが0.2μm以下、より好ましくは0.
01〜0.17μm、特に0.02〜0.14μmが好
ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子
が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合に
は、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、ハロゲン
化銀粒子が平板状粒子である場合には主表面の投影面積
と同面積の円像に換算したときの直径をいう。
【0024】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、14面体粒子、平板状粒子、球状粒子、棒状粒
子、ジャガイモ状粒子などを挙げることができるが、こ
れらの中、特に、立方体、八面体、14面体、平板状ハ
ロゲン化銀粒子が好ましい。
【0025】平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平
均アスペクト比は好ましくは1.5以上100以下、よ
り好ましくは2以上50以下がよい。これらは米国特許
第5,264,337号、同第5,314,798号、
同第5,320,958号等に記載されており、容易に
目的の平板状粒子を得ることができる。更に、ハロゲン
化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ましく用いるこ
とができる。
【0026】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に
は、化学増感を施すことができる。例えば、特願平12
−057004号及び特願平12−061942号に開
示されている方法等により、硫黄などのカルコゲンを放
出する化合物や金イオンなどの貴金属イオンを放出する
貴金属化合物で化学増感中心(化学増感核)を形成付与
できる。本発明においては、カルコゲン原子を含有する
有機増感剤により化学増感されているのが好ましい。こ
れらカルコゲン原子を含有する有機増感剤はハロゲン化
銀へ吸着可能な基と不安定カルコゲン原子部位を有する
化合物であることが好ましい。
【0027】これらの有機増感剤としては、特開昭60
−150046号、特開平4−109240号、特開平
11−218874号等の明細書に開示されている種々
の構造を有する有機増感剤を用いることができるが、そ
れらのうちカルコゲン原子が炭素原子又はリン原子と二
重結合で結ばれている構造を有する化合物の少なくとも
1種であることが好ましい。
【0028】又、上記の増感法の他、還元増感法等も用
いることが出来、還元増感の貝体的な化合物としてはア
スコルビン酸、2酸化チオ尿素、塩化第1スズ、ヒドラ
ジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン
化合物等を用いることができる。又、乳剤のpHを7以
上又はpAgを8.3以下に保持して熟成することによ
り還元増感することができる。
【0029】本発明で用いることのできる感光性ハロゲ
ン化銀粒子には、分光増感色素を吸着させ分光増感を施
すことが好ましい。分光増感色素としてシアニン色素、
メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コン
プレックスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色
素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。例
えば特開昭63−159841号、同60−14033
5号、同63−231437号、同63−259651
号、同63−304242号、同63−15245号、
米国特許第4,639,414号、同第4,740,4
55号、同第4,741,966号、同第4,751,
175号、同第4,835,096号に記載された増感
色素が使用できる。本発明に使用される有用な増感色素
は例えばRD第17643 IV−A項(1978年12
月p.23)、同18431 X項(1978年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載され
ている。特に各種レーザイメージャーやスキャナーの光
源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を用い
るのが好ましく、例えば、特開平9−34078号、同
9−54409号、同9−80679号記載の化合物が
好ましく用いられる。
【0030】本発明の熱現像感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀粒子、或いは有機銀塩粒子を含有する乳剤は、
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色
素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感効果を発現する物質を乳剤中に含ませ、これによ
りハロゲン化銀粒子が強色増感されていてもよい。有用
な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感
を示す物質はRD第17643(1978年12月発
行)第23頁 IVのJ項、或いは特公平9−25500
号、同43−4933号、特開昭59−19032号、
同59−192242号、特開平5−341432号等
に記載されているものを用いることができる。本発明に
おいては、上記の強色増感剤の他に、特願平12−07
0296号に開示されている一般式(1)で表される化
合物と大環状化合物を強色増感剤として使用できる。
【0031】本発明においては省銀化剤を用いることが
出来る。ここでいう省銀化剤とは、一定の銀画像濃度を
得るために必要な銀量を低減化し得る化合物をいう。こ
の低減化する機能の作用機構は種々考えられるが、現像
銀の被覆力を向上させる機能を有する化合物が好まし
い。ここで「現像銀の被覆力」とは、銀の単位量当たり
の光学濃度をいう。省銀化剤としては、ヒドラジン誘導
体化合物、ビニル化合物、4級オニウム化合物等が好ま
しい例として挙げられる。
【0032】本発明に好適な還元剤の例は、米国特許第
3,770,448号、同第3,773,512号、同
第3,593,863号、及びRD第17029及び第
29963に記載されており、公知の還元剤の中から適
宜選択して使用することが出来るが、有機銀塩に脂肪族
カルボン酸銀塩を使用する場合には、2個以上のフェノ
ール基がアルキレン基又は硫黄によって連結されたポリ
フェノール類、特にフェノール基のヒドロキシ置換位置
に隣接した位置の少なくとも一つにアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シク
ロヘキシル基等)又はアシル基(例えばアセチル基、プ
ロピオニル基等)が置換したフェノール基の2個以上が
アルキレン基又は硫黄によって連結されたビスフェノー
ル類が好ましい。
【0033】このような還元剤としては、上述のよう
に、主にビスフェノール類やスルホンアミドフェノール
類のようなプロトンを持った還元剤が用いられているの
で、これらの水素を引き抜くことができる活性種を発生
することにより還元剤を不活性化できる化合物が含有さ
れていることが好ましい。好適には、無色の光酸化性物
質として、露光時にフリーラジカルを反応活性種として
生成可能な化合物が好ましい。
【0034】従ってこれらの機能を有する化合物であれ
ばいかなる化合物でもよいが、複数の原子からなる有機
フリーラジカルが好ましい。かかる機能を有しかつ熱現
像感光材料に格別の弊害を生じることのない化合物であ
ればいかなる構造を持った化合物でもよい。
【0035】又、これらのフリーラジカルを発生する化
合物としては発生するフリーラジカルに、これが還元剤
と反応し不活性化するに充分な時間接触できる位の安定
性を持たせるために炭素環式、又は複素環式の芳香族基
を有するものが好ましい。
【0036】本発明においては、膜付きや、現像ムラの
みならず、保存時のカブリ抑制や、現像後のプリントア
ウト銀の生成を抑制する効果のために、架橋剤を用いる
ことがある。本発明で用いられる架橋剤としては、従来
写真感光材料用として使用されている種々の架橋剤、例
えば、特開昭50−96216号に記載されているアル
デヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、ビニルスル
ホン系、イソシアネート系化合物、スルホン酸エステル
系、アクリロイル系、カルボジイミド系、シラン化合物
系架橋剤が挙げられ、そのうち好ましいのはイソシアネ
ート系化合物、シラン化合物、エポキシ化合物又は酸無
水物である。
【0037】本発明に用いられる好適な色調剤の例は、
RD第17029号、米国特許第4,123,282
号、同第3,994,732号、同第3,846,13
6号及び同第4,021,249号に開示されており、
例えば、次のものがある。イミド類(例えば、スクシン
イミド、フタルイミド、ナフタルイミド、N−ヒドロキ
シ−1,8−ナフタルイミド);メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);フ
タラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例え
ば、フタラジノン、4−(1−ナフチル)フタラジノ
ン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシ
フタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラ
ジンジオン);フタラジンとフタル酸類(例えば、フタ
ル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテ
トラクロロフタル酸)の組み合わせ;フタラジンとマレ
イン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカ
ルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物
(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロ
フタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択さ
れる少なくとも1つの化合物との組み合わせ等が挙げら
れる。特に好ましい色調剤としてはフタラジノン又はフ
タラジンとフタル酸類、フタル酸無水物類の組み合わせ
である。
【0038】本発明においては、熱現像感光材料の表面
層(感光層側、又支持体をはさみ感光層の反対側に非感
光層を設けた場合にも)に、現像前の取り扱いや熱現像
後の画像の傷つき防止のためマット剤を含有することが
好ましく、バインダーに対し、質量比で0.1〜30%
含有することが好ましい。本発明において用いられるマ
ット剤の材質は、有機物及び無機物のいずれでもよい。
例えば、無機物としては、スイス特許第330,158
号等に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号
等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号
等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の
炭酸塩等をマット剤として用いることができる。有機物
としては、米国特許第2,322,037号等に記載の
澱粉、ベルギー特許第625,451号や英国特許第9
81,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44
−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス
特許第330,158号等に記載のポリスチレン或いは
ポリメタアクリレート、米国特許第3,079,257
号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,0
22,169号等に記載されたポリカーボネートの様な
有機マット剤を用いることができる。
【0039】本発明においては帯電性を改良するため
に、金属酸化物及び/又は導電性ポリマーなどの導電性
化合物を構成層中に含ませることができる。これらはい
ずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バ
ッキング層、感光層と下引の間の層などに含まれる。本
発明においては米国特許第5,244,773号カラム
14〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いら
れる。
【0040】本発明の熱現像感光材料においては、感光
層を透過する光の量又は波長分布を制御するために感光
層と同じ側又は反対の側にフィルター層を形成するか、
感光層に染料又は顔料を含有させることが好ましい。
【0041】本発明の熱現像感光材料に用いられる支持
体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、ポリエチレン、ポリビニルアセター
ル、セルロースエステル、セルローストリアセテート、
ニトロセルロース、ポリエチレンナフタレート等のプラ
スチックフイルム、ガラス、紙、アルミニウム板等の金
属板などが用いられる。
【0042】本発明においては、熱現像感光材料の感色
性に応じて種々の波長領域の光を吸収する公知の化合物
が使用できる。例えば、本発明に係る光熱写真材料を赤
外光による画像記録材料とする場合には、特願平11−
255557号に開示されているようなチオピリリウム
核を有するスクアリリウム染料(チオピリリウムスクア
リリウム染料)及びピリリウム核を有するスクアリリウ
ム染料(ピリリウムスクアリリウム染料)、又スクアリ
リウム染料に類似したチオピリリウムクロコニウム染
料、又はピリリウムクロコニウム染料を使用することが
好ましい。
【0043】本発明の熱現像感光材料は、上述した各構
成層の素材を溶媒に溶解又は分散させた塗布液を作り、
それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、乾燥処理を
行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に
重層塗布」とは、各構成層(例えば感光層、保護層)の
塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別
に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層
塗布を行い、乾燥する工程も同時に行える状態で各構成
層を形成しうることを意味する。即ち、下層中の全溶剤
の残存量が70質量%以下となる前に、上層を設けるこ
とである。各構成層を複数同時に重層塗布する方法には
特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコー
ト法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エク
ストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いること
ができる。これらのうちより好ましくはエクストリュー
ジョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式であ
る。該エクストリュージョン塗布法はスライド塗布方式
のようにスライド面での揮発がないため、精密塗布、有
機溶剤塗布に適している。この塗布方法は感光層を有す
る側について述べたが、バックコート層を設ける際、下
引きとともに塗布する場合についても同様である。
【0044】本発明において、現像条件は使用する機
器、装置、或いは手段に依存して変化するが、高温に於
いて像様に露光した情報記録用フィルムを加熱現像する
ことにより、情報定着せしめることが特徴である。露光
後に得られた潜像は、中程度の高温(例えば、約80〜
200℃、好ましくは約100〜200℃)で十分な時
間(一般には約1秒〜約2分間)、熱現像感光材料を加
熱することにより現像することができる。加熱温度が8
0℃以下では短時間に十分な画像濃度が得られず、又2
00℃以上ではバインダーが溶融し、ローラーへの転写
など、画像そのものだけでなく搬送性や、現像機等へも
悪影響を及ぼす。加熱することで有機銀塩(酸化剤とし
て機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により銀画
像を生成する。この反応過程は、外部からの水等の処理
液の一切の供給なしに進行する。
【0045】本発明の熱現像感光材料の露光は、該感光
材料に付与した感色性に対し適切な光源を用いることが
望ましい。例えば、該感光材料を赤外光に感じ得るもの
とした場合は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可
能であるが、レーザパワーがハイパワーであることや、
感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザ
(780nm、820nm)がより好ましく用いられ
る。
【0046】本発明において、露光はレーザ走査露光に
より行うことが好ましいが、その露光方法には種々の方
法が採用できる。例えば、第1の好ましい方法として、
感光材料の露光面と走査レーザ光のなす角が実質的に垂
直になることがないレーザ走査露光機を用いる方法が挙
げられる。
【0047】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザ走査中に最も垂直に近い角度として好ま
しくは55度以上88度以下、より好ましくは60度以
上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、
最も好ましくは70度以上82度以下であることをい
う。
【0048】又、第2の方法として、本発明における露
光は縦マルチである走査レーザ光を発するレーザ走査露
光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査
レーザ光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が
減少する。
【0049】更に、第3の態様としては、2本以上のレ
ーザを用いて、走査露光により画像を形成することも好
ましい。
【0050】このような複数本のレーザを利用した画像
記録方法としては、高解像度化、高速化の要求から1回
の走査で複数ラインずつ画像を書き込むレーザプリンタ
やデジタル複写機の画像書込み手段で使用されている技
術であり、例えば特開昭60−166916号等により
知られている。これは、光源ユニットから放射されたレ
ーザ光をポリゴンミラーで偏向走査し、fθレンズ等を
介して感光層上に結像する方法であり、これはレーザイ
メージャなどと原理的に同じレーザ走査光学装置であ
る。尚、上述した各画像記録方法において、走査露光に
用いるレーザとしては、一般によく知られている、ルビ
ーレーザ、YAGレーザ、ガラスレーザ等の固体レー
ザ;He−Neレーザ、Arイオンレーザ、Krイオン
レーザ、CO 2レーザ、COレーザ、He−Cdレー
ザ、N2レーザ、エキシマーレーザ等の気体レーザ;I
nGaPレーザ、AlGaAsレーザ、GaAsPレー
ザ、InGaAsレーザ、InAsPレーザ、CdSn
2レーザ、GaSbレーザ等の半導体レーザ;化学レ
ーザ、色素レーザ等を用途に併せて適時選択して使用で
きるが、これらの中でもメンテナンスや光源の大きさの
問題から、波長が600〜1200nmの半導体レーザ
を用いるのが好ましい。尚、レーザ・イメージャやレー
ザ・イメージセッタで使用されるレーザにおいて、熱現
像感光材料を走査するときの該材料露光面でのビームス
ポット径は、一般に短軸径として5〜75μm、長軸径
として5〜100μmの範囲であり、レーザ光走査速度
は熱現像感光材料固有のレーザ発振波長における感度と
レーザパワーによって、感光材料毎に最適な値に設定す
ることができる。
【0051】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、下記実施例のみに限定されるも
のではない。
【0052】実施例1 〈熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料の作製〉厚さ17
5μmで青色濃度0.175に着色された、2軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に12W/m2
分の出力となるようにコロナ放電を施した後、下記下引
塗布液1を乾燥膜厚が0.9μmとなるように塗布し、
140℃(露点温度:12℃)の乾燥風で10秒間かけ
て乾燥させ、下引層1を形成した。 (下引塗布液1) 純水 911ml 化合物−1の30%水溶液 73.0ml トラックスH−45 5.78ml (日本油脂(株)製アニオン界面活性剤:固形分2%に調整) アンモニア水(有効成分0.5%) 9.9ml 硬膜剤(C−6:有効成分20%) 2.02ml 次いで、上記下引層1に7W/m2・分の出力となるよ
うにコロナ放電を施した後、その上に下記下引塗布液2
を、乾燥膜厚が0.9μmとなるよう塗布した後、14
0℃(露点温度:12℃)の乾燥風で10秒間掛けて乾
燥させて下引層2を形成し、次いで、123℃の乾燥ゾ
ーンを2分間かけて搬送して、絶縁体粒子を含有する下
引層2を設けた。
【0053】
【化9】
【0054】 (下引塗布液2) 純水 905ml 化合物−2の30%水溶液 59.29ml トラックスH−45 5.78ml (日本油脂(株)製アニオン界面活性剤:固形分2%に調整) 絶縁体粒子:サイリシア350(富士シリシア化学製)を超音波分散した溶液 (固形分濃度1%) 33.56ml
【0055】
【化10】
【0056】上記下引塗布液2は、下記の条件にて超音
波分散を行った後、塗布に使用した。
【0057】分散条件:周波数=25kHz、出力=1
00W、振動子外形寸法=64φ×300mm、分散時
間=20分 次いで、上記下引層2とは、プラスチックフィルムを挟
んで反対側に、バック層面側の下引加工を、上記と同様
の方法で行った。
【0058】上記作製したプラスチックフィルムの試料
を用いて、以下に示す方法で調製した各構成層を順次塗
布した。 (バック面側の塗布)メチルエチルケトン(MEK)8
30gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレー
ト(EastmanChemical社、CAB381
−20)84.2g及びポリエステル樹脂(Bosti
c社、VitelPE2200B)4.5gを添加し溶
解した。次に、溶解した液に0.30gの赤外染料−1
を添加し、更にメタノール70g中に例示化合物1−3
を8.4g含有した溶液を添加して十分に攪拌を行っ
た。最後に、MEKに1質量%の濃度でディゾルバ型ホ
モジナイザにて分散したシリカ(W.R.Grace
社、シロイド64X6000)を75g添加し攪拌して
バック面側の塗布液を調製した。
【0059】
【化11】
【0060】このように調製したバック面塗布液を、前
記作製した各プラスチックフィルムの下引層2上に、乾
燥膜厚が3.5μmになるように押し出しコーターにて
塗布、乾燥を行った。乾燥温度100℃、露点温度10
℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥した。 (感光層面側の塗布) 〔感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製〕 〈溶液A1〉 フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる 〈溶液B1〉 0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml 〈溶液C1〉 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる 〈溶液D1〉 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる 〈溶液E1〉 0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 〈溶液F1〉 水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる 〈溶液G1〉 56%酢酸水溶液 18.0ml 〈溶液H1〉 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A): HO(CH2CH2O)n−(CH(CH3)CH2O)17
−(CH2CH2O)mH(m+n=5〜7) 特公昭58−58288号に示される混合攪拌機を用い
て溶液A1に溶液B1の1/4量及び溶液C1の全量を
温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合
法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。
1分後、溶液F1の全量を添加した。この間pAgの調
整を溶液E1を用いて適宜行った。6分間経過後、溶液
B1の3/4量及び溶液D1の全量を、温度45℃、p
Ag8.09に制御しながら、同時混合法により14分
15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、40℃に降
温し、溶液G1を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降
させた。沈降部分2000mlを残して上澄み液を取り
除き、水を10L加え、攪拌後、再度ハロゲン化銀乳剤
を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液
を取り除き、更に水を10L加え、攪拌後、ハロゲン化
銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上
澄み液を取り除いた後、溶液H1を加え、60℃に昇温
し、更に120分攪拌した。最後にpHが5.8になる
ように調整し、銀量1モル当たり1161gになるよう
に水を添加し、感光性ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0061】この乳剤は、平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。 〔粉末有機銀塩Aの調製〕4720mlの純水にベヘン
酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステアリン
酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80℃で溶解し
た。次に1.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液54
0.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55
℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上記の脂肪
酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、45.
3gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤Aと純水450m
lを添加し5分間攪拌した。
【0062】次に1モル/Lの硝酸銀溶液702.6m
lを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散
物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器
に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀
塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去し
た。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱
イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施
した後、得られたケーキ状の有機銀塩を、気流式乾燥機
フラッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業
製)を用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温
度の運転条件により含水率が0.1%になるまで乾燥し
て有機銀塩の乾燥済み粉末有機銀塩Aを得た。尚、有機
銀塩組成物の含水率測定には赤外線水分計を使用した。 〔予備分散液Aの調製〕ポリビニルブチラール粉末(M
onsanto社製、Butvar B−79)14.
57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、VM
A−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMA
T CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機銀塩A5
00gを徐々に添加して十分に混合することにより予備
分散液Aを調製した。 〔感光性乳剤分散液1の調製〕予備分散液Aをポンプを
用いてミル内滞留時間が1.5分間となるように、0.
5mm径のジルコニアビーズ(東レ(株)製トレセラ
ム)を内容積の80%充填したメディア型分散機DIS
PERMAT SL−C12EX型(VMA−GETZ
MANN社製)に供給し、ミル周速8m/sにて分散を
行なうことにより感光性乳剤分散液1を調製した。 〔安定剤液の調製〕1.0gの安定剤−1、0.31g
の酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶解し安定剤
液を調製した。 〔赤外増感色素液Aの調製〕19.2mgの赤外増感色
素1、1.488gの2−クロロ−安息香酸、2.77
9gの安定剤−2及び365mgの5−メチル−2−メ
ルカプトベンズイミダゾールを31.3mlのMEKに
暗所にて溶解し赤外増感色素液Aを調製した。
【0063】
【化12】
【0064】〔添加液aの調製〕現像剤としての1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−2−メチルプロパンを27.98gと1.54gの4
−メチルフタル酸、0.48gの前記赤外染料−1をM
EK110gに溶解し添加液aとした。 〔添加液bの調製〕3.56gのカブリ防止剤−2、
3.43gのフタラジンをMEK40.9gに溶解し添
加液bとした。
【0065】
【化13】
【0066】〔感光層塗布液の調製〕不活性気体雰囲気
下(窒素97%)において、前記感光性乳剤分散液1
(50g)及びMEK15.11gを攪拌しながら21
℃に保温し、化学増感剤S−5(0.5%メタノール溶
液)1000μlを加え、2分後にカブリ防止剤−1
(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間攪
拌した。更に臭化カルシウム(10%メタノール溶液)
494μlを添加して10分撹拌した後に上記の化学増
感剤S−5の1/20モル相当の金増感剤Au−5を添
加し、更に20分攪拌した。続いて、安定剤液167m
lを添加して10分間攪拌した後、1.32gの前記赤
外増感色素液Aを添加して1時間攪拌した。その後、温
度を13℃まで降温して更に30分攪拌した。13℃に
保温したまま、ブチラール化度65モル%、残存ビニル
アルコールユニット24.5モル%、残存酢酸ビニルユ
ニット0.5モル%のポリビニルブチラール樹脂(積水
化学社製、商品名エスレック)13.31gを添加して
30分攪拌した後、テトラクロロフタル酸(9.4質量
%MEK溶液)1.084gを添加して15分間攪拌し
た。更に攪拌を続けながら、12.43gの添加液a、
1.6mlのDesmodurN3300/モーベイ社
社製の脂肪族イソシアネート(10%MEK溶液)、
4.27gの添加液bを順次添加し攪拌することにより
感光層塗布液を得た。
【0067】
【化14】
【0068】〔マット剤分散液の調製〕セルロースアセ
テートブチレート(Eastman Chemical
社、7.5gのCAB171−15)をMEK42.5
gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム(Specia
lity Minerals社、Super−Pfle
x200)5gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザに
て8000rpmで30min分散しマット剤分散液を
調製した。 〔表面保護層塗布液の調製〕MEK865gを攪拌しな
がら、セルロースアセテートブチレート(Eastma
n Chemical社、CAB171−15)を96
g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社、パラ
ロイドA−21)を4.5g、ビニルスルホン化合物
(VSC)を1.5g、ベンズトリアゾールを1.0g
添加し十分撹拌を行った。次に上記マット剤分散液30
gを添加して攪拌し、表面保護層塗布液を調製した。 〔感光層面側塗布〕前記感光層塗布液と表面保護層塗布
液をエクストルージョン型押し出しコーターを用いて、
前記作製した各プラスチックフィルムの下引層2の上
に、同時に重層塗布することにより熱現像感光材料を作
製した。塗布は、感光層は塗布銀量1.9g/m2、表
面保護層は乾燥膜厚で2.5μmになる様にして行っ
た。その後、乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風
を用いて、10分間乾燥を行い、熱現像感光材料試料1
を作製した。表1に示す様にバック層に添加する例示化
合物の種類と量を変化させ熱現像感光材料試料2〜10
とした。 《熱現像感光材料試料の評価》以上のようにして得られ
た試料1〜10に下記に示す評価を行った。 (現像直後の捌き性評価)上記作製した各試料を、23
℃、50%RHの環境下で3日間保存した後、感光性層
面側から、高周波重畳にて波長800〜820nmの縦
マルチモード化された半導体レーザを露光源とした露光
機にてレーザ走査により濃度1.0になるように露光を
与えた。この際に、各試料の露光面と露光レーザ光の角
度を75度とした。
【0069】その後、ヒートドラムを有する自動現像機
を用いて熱現像感光材料試料の保護層とドラム表面が接
触するようにして、110℃で15秒熱現像処理した。
この、露光及び現像も23℃、50%RHに調湿した部
屋で行った。
【0070】1枚目の現像が終了後直ちに2枚目の試料
を現像させた後、1枚目の試料の上に重ねた。このよう
に10枚の試料を連続して処理し10枚の試料が重なっ
た束を作製した。10枚目の試料の現像が終了後、5分
経過した時点で試料の束を卓上に置き、一番上の試料の
端をつまみ、一気に引き抜いた。このときに引き抜いた
試料以外の試料がつられて動く枚数を評価した。
【0071】 ランク5:動く試料数はゼロ ランク4:1枚の試料がわずかに動く ランク3:2、3枚の試料が多少動く ランク2:数枚の試料が動く ランク1:一番上の試料を一気に引き抜けない
【0072】
【表1】
【0073】表1から明らかなように、本発明の試料は
熱現像処理直後の捌き性がヘイズを劣化させることなく
改良されていることが判る。
【0074】実施例2 バック層には例示化合物を添加せず、表面保護層塗布液
を下記のように変更した以外は実施例1と同様にして試
料21〜27を作製した。 〔表面保護層塗布液の調製〕MEK865gを攪拌しな
がら、セルロースアセテートブチレート(Eastma
n Chemical社、CAB171−15)を96
g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社、パラ
ロイドA−21)を4.5g、ビニルスルホン化合物
(VSC)を1.5g、ベンズトリアゾールを1.0
g、メタノール80g中に例示化合物(表2に示す種類
と添加量)を9.6g含有した溶液を添加して十分に攪
拌を行った。次に上記マット剤分散液30gを添加して
攪拌し、表面保護層塗布液を調製した。 《熱現像感光材料試料の評価》以上のようにして作製し
た試料21〜27を、実施例1と同様にして評価を行っ
た。結果を表2に示す。尚、添加量はバインダー100
質量部に対する質量部で表す。
【0075】
【表2】
【0076】表2から明らかなように、本発明の試料は
熱現像処理直後の捌き性がヘイズを劣化させることなく
改良されていることが判る。
【0077】実施例3 実施例1のバック層と実施例2の表面保護層を表3のよ
うに組み合わせて試料31〜39を作製し、同様に評価
を行った。結果を表3に示す。
【0078】
【表3】
【0079】表3から明らかなように、本発明の試料は
熱現像処理直後の捌き性がヘイズを劣化させることなく
改良されていることが判る。特にバック層と表面保護層
に例示化合物の何れかを添加した場合には、その効果は
更に発揮され、優れた効果を奏している。
【0080】
【発明の効果】熱現像感光材料のヘイズを劣化させるこ
となく、熱現像処理直後の捌き性を改良することが出来
るという顕著に優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H123 AB00 AB03 AB23 AB28 BA00 BA46 BA47 BB00 BB02 BB11 BB20 CB00 CB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される化合物を含
    有する表面層を有することを特徴とする熱現像用ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1、R2、R3及びR4は炭素数1から4の置換又
    は未置換のアルキル基、A1及びB1は、炭素数1から6
    のアルキレン基、水酸化メチル基、フェニレン基又は単
    なる結合手、X-はアニオン、n1は正の整数を表す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で示される化合物を含
    有する表面層を有することを特徴とする熱現像用ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化2】 式中、R5、R6、R7及びR8は炭素数1から4の置換又
    は未置換のアルキル基を表し、R5とR7及び/又はR6
    とR8が結合して含窒素複素環を形成しても良い。A2
    びB2は、各々直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、キ
    シリレン基、又はシクロヘキシレン基を表し、直鎖もし
    くは分岐鎖のアルキレンはアルキレン中に二重結合、三
    重結合もしくは、−(CH2−CH2−O)y−CH2−C
    2−を有していても良い。X-はアニオン、n2は正の
    整数を、yは1から20を表す。
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で示される化合物を含
    有する表面層を有することを特徴とする熱現像用ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化3】 式中、R9とR10は、おのおのアルキル基、シクロアル
    キル基、アラルキル基、アリール基又はアルケニル基を
    表し、R9とR10は互いに結合してアルキレン鎖を形成
    してもよい。R11は炭素数10以下のアルキレン基、ア
    ラルキレン基を表す。X-はアニオン、n3は正の整数
    を表す。
  4. 【請求項4】 下記一般式(4)で示される化合物を含
    有する表面層を有することを特徴とする熱現像用ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化4】 式中、A3は炭素数2から18のアルキレン基、アルケ
    ニレン基、アリーレン基、アラルキレン基、アリーレン
    アルキレン基、−R12COR13−基、−R14COR15
    OR16−基、−R17−(OR18m−基、−R19COO
    20OCOR21−基、−R22OCONHR23NHCOO
    24−基、−R25CONHR26NHCOR27−基、B3
    は単なる結合手、−NHCOR28CONH−基、或いは
    3から選ばれる基を表す。ただし、R12からR28は炭
    素数1から10のアルキレン基又はフェニレン基で、m
    は1から4の整数を表す。Z1、Z2は−N=C−基と共
    に5又は6員環を形成するに必要な原子群、X-はアニ
    オン、n4は正の整数を表す。
JP2002003362A 2002-01-10 2002-01-10 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP4120222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003362A JP4120222B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003362A JP4120222B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207870A true JP2003207870A (ja) 2003-07-25
JP4120222B2 JP4120222B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27642975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003362A Expired - Fee Related JP4120222B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120222B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015148028A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials
JP2016195965A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 塗装基材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015148028A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials
US9335623B2 (en) 2014-03-24 2016-05-10 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials
JP2017514162A (ja) * 2014-03-24 2017-06-01 ケアストリーム ヘルス インク 熱現像可能なイメージング材料
JP2016195965A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 塗装基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4120222B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413711B1 (en) Photothermographic material
US6464413B2 (en) Heat development system
JP2002365756A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びそれを用いる画像記録方法
JP4120222B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002244242A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3915461B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107620A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003156814A (ja) 熱現像感光材料
JP2002023301A (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP2003114491A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003156813A (ja) 熱現像感光材料
JP2002268173A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003015249A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002341481A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP2000356835A (ja) 熱現像感光材料
JP2001201817A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2002122958A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003156821A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料への画像記録方法およびその画像記録方法を用いた銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JP2003114497A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2005146064A (ja) 染料マイクロカプセル分散物及びその製造方法、及び該染料マイクロカプセル分散物を含有する熱現像写真感光材料
JP2003015251A (ja) 熱現像写真感光材料、有機銀塩分散物の製造方法、熱現像写真感光材料用感光液及び画像記録方法
JP2003114496A (ja) 熱現像感光材料用感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法ならびに熱現像感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees