JP2003114494A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003114494A
JP2003114494A JP2001309951A JP2001309951A JP2003114494A JP 2003114494 A JP2003114494 A JP 2003114494A JP 2001309951 A JP2001309951 A JP 2001309951A JP 2001309951 A JP2001309951 A JP 2001309951A JP 2003114494 A JP2003114494 A JP 2003114494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
mol
photosensitive
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001309951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922904B2 (ja
Inventor
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001309951A priority Critical patent/JP3922904B2/ja
Priority to US10/263,692 priority patent/US7138221B2/en
Publication of JP2003114494A publication Critical patent/JP2003114494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922904B2 publication Critical patent/JP3922904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C2005/166Ultraviolet sensitive material or UV exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光性ハロゲン化銀として沃化銀を高濃度に含
有するハロゲン化銀を用いながら、画像処理後の画像保
存性に優れ、高感度で高画質な画像が得られる熱現像感
光材料およびこのような熱現像感光材料を用いた画像形
成方法を提供する。 【解決手段】透明支持体上に、感光性ハロゲン化銀、非
感光性有機銀塩、熱現像剤およびバインダーを含有する
少なくとも1層の感光性層を有する熱現像感光材料であ
って、(イ)感光性ハロゲン化銀が沃化銀を5モル%以
上含有し、(ロ)非感光性有機銀塩がベヘン酸銀を30
モル%以上80モル%未満含有し、そして(ハ)バイン
ダーのガラス転移点温度が45℃以上であることを特と
する熱現像感光材料およびこの熱現像感光材料を用いた
画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性の熱現像感
光材料および画像形成方法に関し、更に詳しくは、高感
度で画像保存性に優れ、非画像部におけるカブリが少な
い熱現像感光材料およびこの熱現像感光材料を用いた画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断用フィルム分野や写真製
版フィルム分野において環境保全、省スペースの観点か
ら処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザ
ー・イメージセッターまたはレーザー・イメージャーに
より効率的に露光させることができ、高解像度および鮮
鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成することができる医
療診断用フィルムおよび写真製版用フィルムとして熱現
像感光材料に関する技術が必要とされている。これら熱
現像感光材料によれば、溶液系の処理化学薬品を必要と
せず、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システム
を顧客に対して供給することができる。
【0003】一般の画像形成材料の分野でも同様の要求
はあるが、特に医療診断用画像は微細な描写が要求され
るため鮮鋭性、粒状性に優れる高画質が必要であるう
え、診断のし易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特
徴がある。現在、インクジェットプリンター、電子写真
など顔料、染料を利用した各種ハードコピーシステムが
一般画像形成システムとして流通しているが、医療用画
像の出力システムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号、同345
7075号の各明細書およびD.クロスタボーア(Klos
terboer)著「熱によって処理される銀システム(Therm
ally Processed Silver Systems)」(イメージング・
プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Proc
esses and Materials)Neblette 第8版、J.スター
ジ(Sturge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.
シェップ(Shepp)編集、第9章、第279頁、198
9年)に記載されている。特に、熱現像感光材料は、一
般に、触媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、
還元剤、還元可能な銀塩(例えば、有機銀塩)、必要に
より銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリ
ックス中に分散した感光性層を有している。熱現像感光
材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱
し、還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成す
る。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜
像の触媒作用により促進される。そのため、黒色の銀画
像は、露光領域に形成される。熱現像感光材料について
は、米国特許2910377号、特公昭43−4924
号をはじめとする多くの文献に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
性ハロゲン化銀として沃化銀を高濃度に含有するハロゲ
ン化銀(高沃化銀ハロゲン化銀)を用いながら、画像形
成後の画像保存性に優れ、高感度で高画質な画像が得ら
れる熱現像感光材料を提供することにある。また、本発
明の他の目的は、このような熱現像感光材料を用いた画
像形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
熱現像感光材料および画像形成方法によって達成され
る。 1.透明支持体上に、感光性ハロゲン化銀、非感光性有
機銀塩、熱現像剤およびバインダーを含有する少なくと
も1層の感光性層を有する熱現像感光材料において、
(イ)上記感光性ハロゲン化銀が沃化銀を5モル%以上
の割合で含有し、(ロ)上記非感光性有機銀塩がベヘン
酸銀を30モル%以上80モル%未満の割合で含有し、
そして(ハ)上記バインダーのガラス転移点温度が45
℃以上である、ことを特とする熱現像感光材料。 2.感光性ハロゲン化銀の粒子サイズが5nm以上80
nm以下であることを特徴とする上記1に記載の熱現像
感光材料。 3.感光性ハロゲン化銀が、沃化銀を10モル%以上の
割合で含有していることを特徴とする上記1または2の
いずれかに記載の熱現像感光材料。 4.感光性ハロゲン化銀が、沃化銀を40モル%以上の
割合で含有していることを特徴とする上記3に記載の熱
現像感光材料。 5.バインダーが、ポリビニルブチラールを50重量%
以上含有することを特徴とする上記1〜4のいずれかに
記載の熱現像感光材料。 6.上記1〜5のいずれかに記載の熱現像感光材料を、
波長350nm〜440nmにピーク強度を持ち、1m
W/mm2以上の照度を有する光で露光した後、熱現像
することを特徴とする画像形成方法。 7.ヒートドラム型熱現像機で熱現像することを特徴と
する上記6に記載の画像形成方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施方法及び実施
態様について詳細に説明する。本発明の熱現像感光材料
は有機銀塩を含む。本発明に用いることのできる有機銀
塩は、光に対して比較的安定であるが、露光された光触
媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在
下で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像
を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元でき
る源を含む任意の有機物質であってよいが、本発明で
は、熱現像感光材料に含有される全有機銀塩中、ベヘン
酸銀が30モル%以上80モル%未満占めることが特徴
の一つであり、40モル%以上75モル%以下占めるこ
とが好ましく、50モル%以上70モル%以下占めるこ
とが特に好ましい。それ以外の有機酸の銀塩としては、
炭素数が好ましくは10〜30、より好ましくは15〜
28の長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が挙げられる。また、
配位子が4.0〜10.0の範囲の錯安定定数を有する
有機または無機銀塩の錯体も好ましい。このような非感
光性の有機銀塩については、特開平10−62899号の段落
番号0048〜0049、欧州特許公開第0803764A1号の第18ペ
ージ第24行〜第19ページ第37行、欧州特許公開第096281
2A1号、特開平11−349591号、特開2000−7683号、同20
00−72711号等に記載されている。好ましい有機銀塩は
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であり、これ
らの例としては、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族
カルボン酸の銀塩を含むが、これらに限定されることは
ない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、
前述したベヘン酸銀以外には、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、リノール酸銀、酪酸銀及び樟脳酸銀、これらの混
合物などを含む。銀供給物質としての有機銀塩は、画像
形成層(感光性層)の約5〜30質量%を構成すること
が好ましい。
【0008】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。ハロゲン化銀写真感光材料分野で銀塩
結晶粒子のサイズとその被覆力の間にある反比例の関係
はよく知られている。この関係は本発明における熱現像
感光材料においても成立し、熱現像感光材料の画像形成
部である有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく、画像
濃度が低くなることを意味する。従って、有機銀塩のサ
イズを小さくすることが好ましい。本発明においては短
軸0.01μm以上0.20μm以下、長軸0.10μ
m以上5.0μm以下が好ましく、短軸0.01μm以
上0.15μm以下、長軸0.10μm以上4.0μm
以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分
散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞ
れの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の
100分率が好ましくは100%以下、より好ましくは
80%以下、更に好ましくは50%以下である。有機銀
塩の形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電
子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を測定す
る別の方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準
偏差を求める方法があり、体積荷重平均直径で割った値
の100分率(変動係数)が好ましくは100%以下、
より好ましくは80%以下、更に好ましくは50%以下
である。測定方法としては例えば液中に分散した有機銀
塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変
化にたいする自己相関関数を求めることにより得られた
粒子サイズ(体積荷重平均直径)から求めることができ
る。
【0009】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
水溶媒で粒子形成され、その後、乾燥して、有機銀塩粒
子として得られる。乾燥は気流式フラッシュジェットド
ライヤーにおいて酸素分圧15vol%以下0.01v
ol%以上で行う事が好ましく、更には10vol%以
下0.01vol%以上で行う事が更に好ましい。感光
材料を製造する際は、上記有機銀塩粒子をMEK(メチ
ルエチルケトン)等の溶媒への分散することにより調製
し使用する。有機銀塩は所望の量で使用できるが、銀塗
布量として0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好ま
しくは1〜3g/m2である。
【0010】本発明の熱現像感光材料は感光性ハロゲン
化銀を含む。本発明のハロゲン化銀の沃化銀含量は、5
モル%以上100モル%以上であることが好ましい。よ
り好ましい平均沃化銀含量は10モル%以上100モル
%以下、より好ましくは40モル%以上100モル%以
下、さらに好ましくは70モル%以上100モル%以
下、特に好ましくは90モル%以上100モル%以下で
ある。このように高沃化銀含量になるほど本発明の効果
は明瞭に発揮される。本発明のハロゲン化銀は、350
nm〜440nmの間の波長に沃化銀結晶構造に由来す
る直接遷移吸収を示すことが好ましい。これらハロゲン
化銀が直接遷移の光吸収を持っているかどうかは、40
0nm〜430nm付近に直接遷移に起因する励起子吸
収が見られることで容易に区別することができる。
【0011】この様な直接遷移光吸収型高沃化銀相は、
単独で存在してもかまわないが、臭化銀乳剤、塩化銀乳
剤、または沃臭化銀乳剤、沃塩化銀およびこれらの混晶
のような350nm〜440nmの波長域において間接
遷移吸収を示すハロゲン化銀に接合して存在することも
好ましく用いられる。このような接合粒子の場合のトー
タルの沃化銀含量は5モル%以上100モル%以上であ
ることが好ましい。より好ましい平均沃化銀含量は10
モル%以上100モル%以下、より好ましくは40モル
%以上100モル%以下、さらに好ましくは70モル%
以上100モル%以下、特に好ましくは90モル%以上
100モル%以下である。この様な直接遷移によって光
を吸収するハロゲン化銀相は一般に強い光吸収を示す
が、弱い吸収しか示さない間接遷移のハロゲン化銀相に
比べて低感度であり工業的には利用されていなかった。
本発明はこのようなハロゲン化銀感光材料の350nm
〜440nmの露光において、露光照度を1mW/mm
2以上にすることによって好ましい感度が得られること
を見出したものである。
【0012】露光する波長としてはより好ましくは35
0nm〜430nmであり、特に好ましくは380nm
〜410nmである。本発明のハロゲン化銀はその粒子
サイズが5nm以上80nm以下であるとより好ましく
特性を発揮する。特に直接遷移吸収を有する相が存在す
るハロゲン化銀粒子において、その粒子サイズが80n
m以下と小さいことによって感度が出るようになること
を見出した。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、より
好ましくは5nm以上60nm以下、更に好ましくは1
0nm以上50nm以下が好ましい。ここでいう粒子サ
イズとは、ハロゲン化銀粒子の投影面積(平板粒子の場
合は主平面の投影面積)と同面積の円像に換算したとき
の直径をいう。
【0013】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており、例えば、リサーチ
ディスクロージャー1978年6月の第17029号、および米国
特許第3,700,458号明細書に記載されている方法を用
いることができる。本発明で用いることのできる具体的
な方法としては、調製された有機銀塩中にハロゲン含有
化合物を添加することにより有機銀塩の銀の一部を感光
性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他の
ポリマー溶液の中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合
物を添加することにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製
し有機銀塩と混合する方法を用いることができる。本発
明において好ましくは後者の方法を用いることができ
る。
【0014】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく具体的には0.01μm以上0.15μm以下、
更に好ましくは0.02μm以上0.10μm以下がよ
い。ハロゲン化銀粒子サイズが小さすぎると感度が不足
し、大きすぎると感光材料のヘイズが増す問題を生じる
場合がある。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀
粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場
合にはハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロ
ゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には主表面の投影
面積と同面積の円像に換算したときの直径をいう。その
他正常晶でない場合、たとえば球状粒子、棒状粒子等の
場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えた
ときの直径をいう。
【0015】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:
1がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まっ
た粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン
化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特
に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増
感効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好
ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65
%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミ
ラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}面との吸着依存性を利用した
T.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に記載の方法に
より求めることができる。
【0016】感光性ハロゲン化銀粒子内部のハロゲン組
成構造としては特に制限はない。粒子内におけるハロゲ
ン組成の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がス
テップ状に変化したものでもよく、或いは連続的に変化
したものでもよいが、好ましい例として粒子内部のヨウ
化銀含有率の高いヨウ臭化銀粒子を使用することができ
る。また、好ましくはコア/シェル構造を有するハロゲ
ン化銀粒子を用いることができる。構造としては好まし
くは2〜5重構造、より好ましくは2〜4重構造のコア
/シェル粒子を用いることができる。
【0017】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イ
リジウム、コバルト、水銀または鉄から選ばれる金属の
錯体を少なくとも一種含有することが好ましい。これら
金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の
錯体を二種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1
モルに対し1ナノモル(nmol)から10ミリモル
(mmol)の範囲が好ましく、10ナノモル(nmo
l)から100マイクロモル(μmol)の範囲がより
好ましい。具体的な金属錯体の構造としては特開平7−
225449号公報等に記載された構造の金属錯体を用
いることができる。コバルト、鉄の化合物については六
シアノ金属錯体を好ましく用いることができる。具体例
としては、フェリシアン酸イオン、フェロシアン酸イオ
ン、ヘキサシアノコバルト酸イオンなどが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。ハロゲン化銀中
の金属錯体の含有相は均一でも、コア部に高濃度に含有
させてもよく、あるいはシェル部に高濃度に含有させて
もよく特に制限はない。
【0018】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号公報等に記載の
化合物を使用することができる。
【0019】本発明における感光性ハロゲン化銀の使用
量としては、有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化
銀0.01モル以上0.5モル以下が好ましく、0.0
2モル以上0.3モル以下がより好ましく、0.03モ
ル以上0.25モル以下が特に好ましい。別々に調製し
た感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混合方法及び混合条
件については、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子
と有機銀塩を高速撹拌機やボールミル、サンドミル、コ
ロイドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方
法や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミン
グで調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀
塩を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に現
れる限りにおいては特に制限はない。
【0020】本発明で用いるハロゲン化銀の調製法とし
ては、有機銀塩の一部の銀を有機または無機のハロゲン
化物でハロゲン化するいわゆるハライデーション法も、
また好ましく用いられる。ここで用いる有機ハロゲン化
物としては、有機銀塩と反応しハロゲン化銀を生成する
化合物で有ればいかなるものでもよいが、N-ハロゲノイ
ミド(N-ブロモスクシンイミドなど)、ハロゲン化4級窒
素化合物(臭化テトラブチルアンモニウムなど)、ハロゲ
ン化4級窒素塩とハロゲン分子の会合体(過臭化臭化ピリ
ジニウム)などが挙げられる。無機ハロゲン化合物とし
ては、有機銀塩と反応しハロゲン化銀を生成する化合物
で有ればいかなるものでもよいが、ハロゲン化アルカリ
金属またはアンモニウム(塩化ナトリウム、臭化リチウ
ム、ヨウ化カリウム、臭化アンモニウムなど)、ハロゲ
ン化アルカリ土類金属(臭化カルシウム、塩化マグネシ
ウムなど)、ハロゲン化遷移金属(塩化第2鉄、臭化第2
銅など)、ハロゲン配位子を有する金属錯体(臭化イリジ
ウム酸ナトリウム、塩化ロジウム酸アンモニウムな
ど)、ハロゲン分子(臭素、塩素、ヨウ素)などがある。
また、所望の有機または無機ハロゲン化物を併用しても
良い。ハライデーションする際のハロゲン化物の添加量
としては有機銀塩1モル当たりハロゲン原子として1ミ
リモル〜500ミリモルが好ましく、10ミリモル〜2
50ミリモルがさらに好ましい。
【0021】本発明の熱現像感光材料には、ハロゲン化
銀粒子とともに増感色素を含有させることもできる。本
発明に適用できる増感色素としてはハロゲン化銀粒子に
吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光
増感できるもので、露光光源の分光特性に適した分光感
度を有する増感色素を有利に選択することができる。増
感色素及び添加法については、特開平11−65021号の段
落番号0103〜0109、特開平10−186572号般式(II)で表
される化合物、特開平11−119374号の一般式(I)で表
される色素及び段落番号0106、米国特許第5,510,236
号、同第5,541,054号、同第3,871,887号実施例5に
記載の色素、特開平2−96131号、特開昭59−48753号に
開示されている色素、欧州特許公開第0803764A1号の第
19ページ第38行〜第20ページ第35行、特願2000−86865
号、特願2000−102560号等に記載されている。これらの
増感色素は単独で用いてもよく、2種以上組合せて用い
てもよい。本発明における増感色素の添加量は、感度や
カブリの性能に合わせて所望の量にすることができる
が、感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モ
ルが好ましく、さらに好ましくは10-4〜10-1モルで
ある。増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしば
しば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感
作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで
もよい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ
及び強色増感を示す物質はResearch Disclosure 176巻1
7643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは特公昭4
9−25500号公報、同43−4933号公報、特開昭59−19032
号公報、同59−192242号公報等に記載されている。
【0022】本発明の熱現像感光材料には有機銀塩のた
めの還元剤である熱現像剤を含むことが好ましい。有機
銀塩のための還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任
意の物質であってよく、好ましくは有機物質である。こ
のような還元剤の例は、特開平11−65021号の段落番号0
043〜0045や、欧州特許公開第0803764A1号の第7ページ
第34行〜第18ページ第12行に記載されている。本発明に
おいて、還元剤としてはフェノール性水酸基のオルト位
に置換基を有するいわゆるヒンダードフェノール系還元
剤あるいはビスフェノール系還元剤が好ましく、下記一
般式(I)で表される化合物がより好ましい。 一般式(I)
【0023】
【化1】
【0024】(一般式(I)において、R11および
11’は、各々独立に、炭素数1〜20のアルキル基を
表す。R12およびR12’は、各々独立に、水素原子また
はベンゼン環に置換可能な置換基を表す。Lは−S−基
または−CHR13−基を表す。R13は水素原子または炭
素数1〜20のアルキル基を表す。X1およびX1’は、
各々独立に、水素原子またはベンゼン環に置換可能な基
を表す。)
【0025】一般式(I)について詳細に説明する。R
11およびR11’は、各々独立に、置換または無置換の炭
素数1〜20のアルキル基であり、アルキル基の置換基
は特に限定されることはないが、好ましくは、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル
基、カルバモイル基、エステル基、ウレイド基、ウレタ
ン基、ハロゲン原子等があげられる。
【0026】R12およびR12’は、各々独立に、水素原
子またはベンゼン環に置換可能な置換基であり、X1
よびX1’も、各々独立に、水素原子またはベンゼン環
に置換可能な基を表す。それぞれベンゼン環に置換可能
な基としては、好ましくはアルキル基、アリール基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基があげられ
る。Lは−S−基または−CHR13−基を表す。R13
水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、ア
ルキル基は置換基を有していてもよい。R13の無置換の
アルキル基の具体例はメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ウンデシル基、イソプロピ
ル基、1−エチルペンチル基、2,4,4−トリメチル
ペンチル基などがあげられる。アルキル基の置換基の例
はR11の置換基と同様の基があげられる。
【0027】R11およびR11’として、炭素数3〜15
の2級または3級のアルキル基が好ましく、具体的には
イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、t−ア
ミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、シクロペ
ンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチルシ
クロプロピル基などがあげられる。R11およびR11’と
して、より好ましくは炭素数4〜12の3級アルキル基
であり、その中でもt−ブチル基、t−アミル基、1−
メチルシクロヘキシル基が更に好ましく、t−ブチル基
が最も好ましい。R12およびR12’として、炭素数1〜
20のアルキル基が好ましく、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、1−メチ
ルシクロヘキシル基、ベンジル基、メトキシメチル基、
メトキシエチル基などがあげられる。より好ましくはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−
ブチル基である。X1およびX1’としては、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基が好ましく、水素原子がより
好ましい。
【0028】Lは、好ましくは−CHR13−基である。
13としては、好ましくは水素原子または炭素数1〜1
5のアルキル基であり、アルキル基としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、2,4,4−
トリメチルペンチル基が好ましい。R13として特に好ま
しいのは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基
またはイソプロピル基である。R13が水素原子である場
合、R12およびR12’は、好ましくは炭素数2〜5のア
ルキル基であり、エチル基、プロピル基がより好まし
く、エチル基が最も好ましい。R13が炭素数1〜8の1
級または2級のアルキル基である場合、R12および
12’はメチル基が好ましい。上記炭素数1〜8の1級
または2級のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基がより好ましく、メチ
ル基、エチル基、プロピル基が更に好ましい。R11、R
11’、R12およびR12’がいずれもメチル基である場合
には、R13は2級のアルキル基であることが好ましい。
この場合R13の2級アルキル基としてはイソプロピル
基、イソブチル基、1−エチルペンチル基が好ましく、
イソプロピル基がより好ましい。
【0029】一般式(I)で表される上記還元剤は、R
11、R11’、R12、R12’およびR 13の組み合わせによ
り、熱現像性、現像銀色調などが異なる。2種以上の還
元剤を組み合わせることでこれらを調整することができ
るため、目的によっては2種以上を組み合わせて使用す
ることが好ましい。
【0030】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物をはじめとする本発明の還元剤の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】本発明において還元剤の添加量は、0.1
〜3.0g/m2であることが好ましく、より好ましく
は0.2〜1.5g/m2で、さらに好ましくは0.3
〜1.0g/m2である。また、画像形成層(感光性
層)を有する面では、銀1モルに対して0.05〜0.
5モル含まれることが好ましく、より好ましくは0.0
8〜0.3モルであり、0.1〜0.2モルで含まれる
ことがさらに好ましい。還元剤は、画像形成層(感光性
層)に含有させることが好ましい。
【0035】本発明において、有機銀塩の還元剤として
は、前記一般式(I)で表される化合物とともに、他の
還元剤を併用してもよい。併用できる有機銀塩のための
還元剤としては、銀イオンを金属銀に還元することがで
きる任意の物質であってよく、好ましくは有機物質であ
る。このような還元剤は、特開平11−65021号の段落番
号0043〜0045や、欧州特許公開第0803764A1号の第7ペ
ージ第34行〜第18ページ第12行に記載されている。その
中でも、ヒンダードフェノール類還元剤、ビスフェノー
ル類還元剤が好ましい。
【0036】本発明において前記一般式(I)で表され
る還元剤の添加量としては、0.01〜5.0g/m2
であることが好ましく、0.1〜3.0g/m2である
ことがより好ましく、画像形成層(感光性層)を有する
面の銀1モルに対して0.05〜0.5モル含まれるこ
とが好ましく、0.1〜0.4モル含まれることが更に
好ましい。また、還元剤は画像形成層に含有させること
が好ましい。
【0037】本発明の熱現像感光材料におけるバインダ
ーは、天然または合成樹脂、例えば、ゼラチン、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルク
ロリド、ポリビニルアセテート、セルロースアセテー
ト、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリビニルブ
チラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレートコ
ポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリス
チレンおよびブタジエン-スチレンコポリマーなどから
任意のもの使用することができる。当然ながら、コポリ
マーも含まれる。好ましくはポリビニルブチラールを1
00重量%以下50重量%以上有する組成のバインダー
を使用することである。本発明におけるバインダー総量
は、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に決
定することができる。少なくとも有機銀塩を保持する場
合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は質量比
で15:1〜1:3、特に8:1〜1:2の範囲が好ま
しい。
【0038】本発明の熱現像感光材料には、現像促進剤
として特開2000−267222号に記載の式(A)で表される
フェノール誘導体が好ましく用いられる。
【0039】本発明の熱現像感光材料では、色調剤の添
加が好ましく、色調剤については、特開平10−62899号
の段落番号0054〜0055、欧州特許公開第0803764A1号の
第21ページ第23〜48行、特願平10−213487号に記載され
ている。特に、フタラジノン類(フタラジノン、フタラ
ジノン誘導体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−
ジメトキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,
4−フタラジンジオン);フタラジノン類とフタル酸類
(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4-ニトロフ
タル酸およびテトラクロロ無水フタル酸)との組合せ;
フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導体もしくは
金属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラジン、6−
イソプロピルフタラジン、6−t−ブチルフラタジン、
6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジン
および2,3−ジヒドロフタラジン);フタラジン類と
フタル酸類との組合せが好ましく、特にフタラジン類と
フタル酸類の組合せが好ましい。色調剤は画像形成層
(感光性層)を有する面に銀1モルあたり0.1〜0.
5モル含まれることが好ましく、0.5〜0.2モル含
まれることがさらに好ましい。
【0040】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なかぶりの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038号明細書および同第2,694,716
号明細書に記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,43
7号明細書および同第2,444,605号明細書に記載のアザイ
ンデン、特開平9-329865号および米国特許第6,083,681
号明細書に記載の化合物、米国特許第2,728,663号明細
書に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号明細書に記
載のウラゾール、米国特許第3,235,652号明細書に記載
のスルホカテコール、英国特許第623,448号明細書に記
載のオキシム、ニトロン、ニトロインダゾール、米国特
許第2,839,405号明細書に記載の多価金属塩、米国特許
第3,220,839号明細書に記載のチウロニウム塩、米国特
許第2,566,263号明細書および同第2,597,915号明細書に
記載のパラジウム、白金および金塩、米国特許第4,108,
665号明細書および同第4,442,202号明細書に記載のハロ
ゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557号明細書、
同第4,137,079号明細書、第4,138,365号明細書および同
第4,459,350号明細書に記載のトリアジンならびに米国
特許第4,411,985号明細書に記載のリン化合物などがあ
る。
【0041】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は、有機ハロゲン化物であり、中でもポリハロメチル化
合物、特にトリアロメチルスルホン化合物が好ましい。
有機ハロゲン化物は例えば、特開昭50-119624号公報、
同50-120328号公報、同51-121332号公報、同54-58022号
公報、同56-70543号公報、同56-99335号公報、同59-908
42号公報、同61-129642号公報、同62-129845号公報、特
開平6-208191号公報、同7-5621号公報、同7-2781号公
報、同8-15809号公報、同9-160167号公報 、同9-244177
号公報、同9-244178号公報、同9-258367号公報、同9-26
5150号公報、同9-319022号公報、同10-171063号公報、
同11-212211号公報、同11-231460号公報、同11-242304
号公報、米国特許第5340712号明細書、同第5369000号明
細書、同第5464737号明細書に開示されているような化
合物が挙げられ、具体的には、2−(トリブロモメチル
スルホン)キノリン、2−(トリブロモメチルスルホ
ン)ピリジン、トリブロモメチルフェニルスルホン、ト
リブロモメチルナフチルスルホンなどが挙げられる。
【0042】本発明の熱現像感光材料の必須成分ではな
いが、感光性層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加え
ることが有利なことがある。この目的に好ましい水銀(I
I)塩は、酢酸水銀および臭化水銀である。水銀の添加量
としては、塗布された銀1モル当たり好ましくは1ナノ
モル(nmol)〜1ミリモル(mmol)、さらに好
ましくは10ナノモル(nmol)〜100マイクロモ
ル(μmol)の範囲である。
【0043】本発明の熱現像感光材料は、高感度化やカ
ブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良い。本
発明で用いる安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも
よいが、好ましい構造の例としては、米国特許第4,784,
939号明細書、同第4,152,160号明細書、特開平9-281637
号公報、同9-329864号公報、同9-329865号公報などに記
載の化合物が挙げられる。本発明で用いる安息香酸類は
感光材料のいかなる部位に添加しても良いが、感光性層
を有する面の層に添加することが好ましく、有機銀塩含
有層に添加することがさらに好ましい。安息香酸類の添
加時期としては塗布液調製のいかなる工程で行っても良
い。有機銀塩含有層に添加する場合は、有機銀塩調製時
から塗布液調製時のいかなる工程でも良いが、有機銀塩
調製後から塗布直前が好ましい。安息香酸類の添加法と
しては、粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で
行っても良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他
の添加物と混合した溶液として添加しても良い。安息香
酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル
当たり1マイクロモル(μmol)以上2モル(mo
l)以下が好ましく、1ミリモル(mmol)以上0.
5モル(mol)以下がさらに好ましい。
【0044】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM 、A
r−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、M
は水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個
以上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウ
ム原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好まし
くは複素芳香環で、ベンズイミダゾール、ナフスイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズ
オキサゾール、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テト
ラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラ
ジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノン
である。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例え
ば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましく
は1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ
(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択され
るものを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合
物をとしては、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メ
ルカプトベンズオキサゾール、2-メルカプトベンゾチア
ゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミダゾール、6
-エトキシ-2-メルカプトベンゾチアゾール、2,2'-ジチ
オビス-(ベンゾチアゾール、3-メルカプト-1,2,4-トリ
アゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダゾールチオール、2
-メルカプトイミダゾール、1-エチル-2-メルカプトベン
ズイミダゾール、2-メルカプトキノリン、8-メルカプト
プリン、2-メルカプト-4(3H)-キナゾリノン、7-トリフ
ルオロメチル-4-キノリンチオール、2,3,5,6-テトラク
ロロ-4-ピリジンチオール、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-
メルカプトピリミジンモノヒドレート、2-アミノ-5-メ
ルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3-アミノ-5-メルカプ
ト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキロシ-2-メルカプトピ
リミジン、2-メルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ-2-
メルカプトピリミジン、2-メルカプト-4-メチルピリミ
ジンヒドロクロリド、3-メルカプト-5-フェニル-1,2,4-
トリアゾール、2-メルカプト-4-フェニルオキサゾール
などが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
これらのメルカプト化合物の添加量としては、感光性層
中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの範囲が好
ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.01
〜0.3モルの量である。
【0045】本発明の感光性層に用いることのできる可
塑剤および潤滑剤については特開平11-65021号段落番号
0117、超硬調画像形成のための超硬調化剤やその添加方
法や量については、同号段落番号0118、特開平11-22389
8号段落番号0136〜0193、特願平11-87297号の式(H)、式
(1)〜(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平11-91652号記載
の一般式(III)〜(V)の化合物(具体的化合物:
化21〜化24)、硬調化促進剤については特開平11-65021
号段落番号0102、特開平11-223898号段落番号0194〜019
5に記載されている。
【0046】本発明における感光性ハロゲン化銀含有層
(感光性層)は露光波長での吸収(吸光度)が0.1以
上0.6以下であることが好ましく、0.2以上0.5
以下であることがさらに好ましい。吸収が大きいとDm
inが上昇し画像が判別しにくくなり、吸収が少ないと
鮮鋭性が損なわれる。本発明における感光性層に吸収を
つけるにはいかなる方法でもよいが染料を用いることが
好ましい。染料としては上記の吸収条件を満たすもので
あればいかなるものでもよく、例えばピラゾロアゾール
染料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染
料、オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル
染料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染料、
インドフェノール染料、スクアリリウム染料などが挙げ
られる。本発明に用いられる好ましい染料としてはアン
トラキノン染料(例えば特開平5-341441号公報記載の化
合物1〜9、特開平5-165147号公報記載の化合物3-6〜18
および3-23〜38など)、アゾメチン染料(特開平5-341441
号公報記載の化合物17〜47など)、インドアニリン染料
(例えば特開平5-289227号公報記載の化合物11〜19、特
開平5-341441号公報記載の化合物47、特開平5-165147号
公報記載の化合物2-10〜11など)、アゾ染料(特開平5-34
1441号公報記載の化合物10〜16) およびスクアリリウム
染料(特開平10-104779号公報記載の化合物1〜20、米国
特許5,380,635号明細書記載の化合物1a〜3d)である。こ
れらの染料の添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒
子分散物、高分子媒染剤に媒染された状態などいかなる
方法でもよい。これらの化合物の使用量は目的の吸収量
によって決められるが、一般的に1m2当たり1μg以
上1g以下の範囲で用いることが好ましい。
【0047】本発明では、感光性層以外の部分のいずれ
かが、露光波長での吸収が0.1以上3.0以下である
ことが好ましく、0.3以上2.0以下であることがハ
レーション防止の点においてさらに好ましい。該露光波
長での吸収を有する部分としては感光性層の支持体を挟
んで反対の面の層(バック層、バック面下塗りもしくは
下引き層、バック層の保護層)あるいは感光性層と支持
体の間(下塗りもしくは下引き層)が好ましい。
【0048】感光性ハロゲン化銀が赤外領域に分光増感
されている場合には、感光性層以外の部分に吸収を持た
せるにはいかなる方法でもよいが、可視領域での吸収極
大が0.3以下となることが好ましい。着色に使用する
染料としては、感光性ハロゲン化銀層に吸収を付与する
のに使用できる染料と同様のものが使用でき、該感光性
ハロゲン化銀層に用いた染料とは同一でも異なってもよ
い。また、感光性ハロゲン化銀が可視領域に分光増感さ
れている場合、感光性層以外の部分に加熱処理で消色す
る染料もしくは加熱処理で消色させる化合物および消色
される染料の組合せを用いることが好ましい。消色する
着色層の例としては以下のものが挙げられるが、本発明
はこれに限られるものではない。特開昭52-139136号公
報、同53-132334号公報、同56-501480号公報、同57-160
60号公報、同57-68831号公報、同57-101835号公報、同5
9-182436号公報、特開平7-36145号公報、同7-199409号
公報、特公昭48-33692号公報、同50-16648号公報、特公
平2-41734号公報、米国特許第4,088,497号明細書、同第
4,283,487号明細書、同第4,548,896号明細書、同第5,18
7,049号明細書に開示されている。これらの化合物の使
用量は目的の吸収量によって決められるが、一般的に1
2当たり1μg以上1g以下の範囲で用いることが好
ましい。
【0049】本発明における感光材料は、感光性層の付
着防止などの目的で、表面保護層を設けることができ
る。表面保護層のバインダーとしては、いかなるポリマ
ーを使用してもよい。該バインダーの例としては、ポリ
エステル、ゼラチン、ポリビニルアルコール、セルロー
ス誘導体などがあるが、セルロース誘導体が好ましい。
該セルロース誘導体の例を以下に挙げるがこれらに限ら
れるわけではない。例えば、酢酸セルロース、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースプロピオネート、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースなどやこれら
の混合物が挙げられる。本発明における表面保護層の厚
さとしては0.1〜10μmが好ましく、1〜5μmが
特に好ましい。
【0050】表面保護層としては、いかなる付着防止材
料を使用してもよい。付着防止材料の例としては、ワッ
クス、流動パラフィン、シリカ粒子、スチレン含有エラ
ストマー性ブロックコポリマー(例えば、スチレン−ブ
タジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレ
ン)、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースプロピオネートやこれらの混合物などが
ある。
【0051】本発明における感光性層もしくは感光性層
の保護層には、米国特許第3,253,921号明細書、同第2,2
74,782号明細書、同第2,527,583号明細書および同第2,9
56,879号明細書に記載されているような光吸収物質およ
びフィルター染料を使用することができる。また、例え
ば米国特許第3,282,699号明細書に記載のように染料を
媒染することができる。フィルター染料の使用量として
は、露光波長での吸光度が0.1〜3.0となる量が好
ましく、0.2〜1.5となる量が特に好ましい。本発
明における感光性層もしくは感光性層の保護層には、艶
消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリ
カ、米国特許第2,992,101号明細書および同第2,701,245
号明細書に記載された種類のビーズを含むポリマービー
ズなどを含有することができる。また、乳剤面のマット
度は画像部に小さな白抜けが発生し、光モレを生じるい
わゆる星屑故障が生じなければいかようでもよいが、ベ
ック平滑度として200秒以上10000秒以下が好ま
しく、特に300秒以上10000秒以下が好ましい。
【0052】本発明の熱現像感光材料において、感光性
層は、支持体上に一層またはそれ以上の層で構成され
る。一層構成の場合は、有機銀塩、ハロゲン化銀、還元
剤およびバインダー、ならびに色調剤、被覆助剤および
他の補助剤などの所望による追加の材料を含む。二層構
成の場合は、第1感光性層(通常は基材に隣接した層)
中に有機銀塩およびハロゲン化銀を含み、第2層または
両層中にいくつかの他の成分を含む。全ての成分を含む
単一感光性層および保護トップコート層を含んでなる二
層の構成でもよい。多色感光性熱現像写真材料の構成
は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよく、
また、米国特許第4,708,928号明細書に記載されている
ように単一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多染
料多色感光性熱現像写真材料の場合、各感光性層は、一
般に、米国特許第4,460,681号明細書に記載されている
ように、各感光層の間に官能性もしくは非官能性のバリ
アー層を使用することにより、互いに区別されて保持さ
れる。
【0053】本発明における熱現像感光性材料は、支持
体の一方の面に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含
む感光性層を有し、他方の面にバック層を有する、いわ
ゆる片面感光材料が好ましい。
【0054】本発明の熱現像感光材料は、搬送性改良の
ために、マット剤を添加してもよい。マット剤は、一般
に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子である。
マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米国特
許第1,939,213号明細書、同2,701,245号明細書、同2,32
2,037号明細書、同3,262,782号明細書、同3,539,344号
明細書、同3,767,448号明細書等の各明細書に記載の有
機マット剤、同1,260,772号明細書、同2,192,241号明細
書、同3,257,206号明細書、同3,370,951号明細書、同3,
523,022号明細書、同3,769,020号明細書等の各明細書に
記載の無機マット剤など当業界でよく知られたものを用
いることができる。具体的には、マット剤として用いる
ことのできる有機化合物の例として、水分散性ビニル重
合体、例えばポリメチルアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル
-α-メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン
-ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、
ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレ
ンなど;セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネートなど;澱粉誘導体、例えばカルボキシ澱粉、カル
ボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホルムアルデヒド-澱
粉反応物など;公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよび
コアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした硬
化ゼラチンなどを好ましく用いることができる。無機化
合物の例としては、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化
マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化
銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができ
る。上記のマット剤は、必要に応じて異なる種類の物質
を混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形
状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いることが
できる。なかでも、0.1μm〜30μmの粒径のもの
を用いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布は狭
くても広くてもよい。また、マット剤は感光材料のヘイ
ズ、表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製
時あるいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状お
よび粒径分布を必要に応じた状態にすることが好まし
い。
【0055】本発明において、マット剤を含有し得る層
としては、感光性層面及びバック面の最外層(感光性
層、バック層であることあり)または保護層、下塗り層
などが挙げられる。要すれば、最外表面層もしくは最外
表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層に含
有されるのが好ましい。従って、いわゆる保護層として
作用する層に含有されることも好ましい。本発明におい
て、バック面のマット度はベック平滑度として250秒
以下10秒以上が好ましく、さらに好ましくは180秒
以下50秒以上である。
【0056】感光性層のバインダーはいかなるポリマー
を使用してもよいが、好適なバインダーは透明又は半透
明で、一般に無色であり、天然樹脂やポリマー及びコポ
リマー、合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フ
ィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン類、ゴム類、
ポリ(ビニルアルコール)類、ヒドロキシエチルセルロ
ース類、セルロースアセテート類、セルロースアセテー
トブチレート類、ポリ(ビニルピロリドン)類、カゼイ
ン、デンプン、ポリ(アクリル酸)類、ポリ(メチルメ
タクリル酸)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(メタク
リル酸)類、スチレン−無水マレイン酸共重合体類、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体類、スチレン−ブタ
ジエン共重合体類、ポリ(ビニルアセタール)類(例え
ば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラ
ール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、
フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(エ
ポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(オレフィン)類、セルロースエステル
類、ポリ(アミド)類が挙げられる。バインダーは水又
は有機溶媒またはエマルションから被覆形成してもよ
い。
【0057】本発明では、感光性層に含有されるバイン
ダーのガラス転移温度は45℃以上であり、好ましくは
45℃以上100℃以下でり、より好ましくは50℃以
上80℃以下であり、60℃以上70℃以下であること
が更に好ましい。
【0058】なお、本明細書においてTgは下記の式で
計算した。 1/Tg=Σ(Xi/Tgi) ここで、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマー
成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマー
の重量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマー
の単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。た
だしΣはi=1からnまでの和をとる。なお、各モノマ
ーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)はPolyme
r Handbook(3rd Edition)(J.Brandrup, E.H.Immergut著
(Wiley-Interscience、1989))の値を採用した。
【0059】バインダーは、必要に応じて2種以上を併
用しても良い。また、ガラス転移温度が異なるポリマー
バインダーを組み合わせて用いてもよい。Tgの異なる
ポリマーを2種以上ブレンドして使用する場合には、そ
の重量平均Tgが上記の範囲にはいることが好ましい。
【0060】米国特許第4,460,681号明細書および同第
4,374,921号明細書に示されるような裏面抵抗性加熱層
(backside resistive heating layer)を本発明の熱現像
感光性材料に設けてもよい。
【0061】本発明における感光性層、保護層、バック
層などの各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例と
しては、米国特許第4,281,060号明細書、特開平6-20819
3号公報などに記載されているポリイソシアネート類、
米国特許第4,791,042号明細書などに記載されているエ
ポキシ化合物、特開昭62-89048号公報などに記載されて
いるビニルスルホン系化合物などが用いられる。
【0062】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950号公報、米国特許第5,380,644号明細書などに
記載のフッ素系高分子界面活性剤、特開昭60-244945号
公報、特開昭63-188135号公報などに記載のフッ素系界
面活性剤、米国特許第3,885,965号明細書などに記載の
ポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6-301140号公報など
に記載のポリアルキレンオキサイドやアニオン系界面活
性剤などが挙げられる。
【0063】本発明において、感光材料を構成する各層
を形成するための塗布液に用いられる溶剤の例として
は、新版溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)など
に挙げられているものを用いることができるが、本発明
はこれに限定されるものではない。また、本発明で使用
する溶剤の沸点としては40℃以上180℃以下のもの
が好ましい。本発明で用いる溶剤の具体例として、ヘキ
サン、シクロヘキサン、トルエン、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリフルオ
ロエタノール、パーフルオロペンタン、キシレン、n-ブ
タノール、フェノール、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベン
ゼン、ジブチルエーテル、アニソール、エチレングリコ
ールジエチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、モ
ルホリン、プロパンスルトン、パーフルオロトリブチル
アミン、水などが挙げられる。
【0064】本発明における感光性層は、種々の支持体
上に被覆させることができる。典型的な支持体は、ポリ
エステルフィルム、下塗りポリエステルフィルム、ポリ
(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエチレンナ
フタレートフィルム、硝酸セルロースフィルム、セルロ
ースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタール)フィ
ルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連するまたは
樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属などを含む。
可撓性基材、特に、部分的にアセチル化された、もしく
はバライタおよび/またはα-オレフィンポリマー、特
にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ブテンコ
ポリマーなどの炭素数2〜10のα−オレフィン・ポリ
マーによりコートされた紙支持体が、典型的に用いられ
る。該支持体は透明であっても不透明であってもよい
が、透明であることが好ましい。
【0065】本発明の熱現像感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号明細書お
よび同第3,206,312号明細書に記載のようなイオン性ポ
リマーまたは米国特許第3,428,451号明細書に記載のよ
うな不溶性無機塩などを含む層などを有してもよい。
【0066】本発明の熱現像感光材料を用いてカラー画
像を得ることもでき、その方法としては特開平7-13295
号公報第10頁左欄43行目から11左欄40行目に記載の方法
がある。また、カラー染料画像の安定剤としては英国特
許第1,326,889号明細書、米国特許第3,432,300号明細
書、同第3,698,909号明細書、同第3,574,627号明細書、
同第3,573,050号明細書、同第3,764,337号明細書および
同第4,042,394号明細書に例示されているものを使用で
きる。
【0067】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294号明細書に記載の種
類のホッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコ
ーティング操作により被覆することができる。所望によ
り、米国特許第2,761,791号明細書および英国特許第83
7,095号明細書に記載の方法により2層またはそれ以上
の層を同時に被覆することができる。
【0068】本発明における熱現像感光材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感光材料はその感
光材料一枚のみで画像形成できることが好ましく、形成
された画像シート以外に廃材がでないことが好ましい。
【0069】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れてもよいが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80
〜250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃
である。現像時間としては1〜180秒が好ましく、1
0〜90秒がさらに好ましい。現像方法としては、ヒー
トドラムを用いた方法やパネルヒータを用いた方法など
特に制限はないが、ヒートドラムを用いて現像を行うこ
とが好ましい。本発明の感光材料はいかなる方法で露光
されてもよいが、露光光源としてレーザー光が好まし
い。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、
色素レーザー、半導体レーザーなどが好ましい。また、
半導体レーザーやYAGレーザーと第2高調波発生素子
などを用いることもできる。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明
するが、本発明は実施例に限定されることはない。 実施例1 《感光性ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水1420m
lに1質量%ヨウ化カリウム溶液4.3mlを加え、さ
らに0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、フタル
化ゼラチン36.7gを添加した液をステンレス製反応
器中で攪拌しながら、42℃に液温を保ち、硝酸銀2
2.22gに蒸留水を加え195.6mlに希釈した溶
液Aとヨウ化カリウム21.8gを蒸留水にて容量21
8mlに希釈した溶液Bを一定流量で9分間かけて全量
添加した。その後、3.5質量%の過酸化水素水溶液を
10ml添加し、さらにベンツイミダゾールの10質量
%水溶液を10.8ml添加した。さらに、硝酸銀5
1.86gに蒸留水を加えて317.5mlに希釈した
溶液Cとヨウ化カリウム60gを蒸留水にて容量600
mlに希釈した溶液Dを、溶液Cは一定流量で120分
間かけて全量添加し、溶液DはpAgを8.1に維持し
ながらコントロールドダブルジェット法で添加した。銀
1モル当たり1×10-4モルになるよう六塩化イリジウ
ム(III)酸カリウム塩を溶液Cおよび溶液Dを添加し
はじめてから10分後に全量添加した。また、溶液Cの
添加終了の5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液
を銀1モル当たり3×10-4モル全量添加した。0.5
mol/L濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調整し、
攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなった。1m
ol/L濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に
調整し、pAg8.0のハロゲン化銀分散物を作成し
た。
【0071】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液5mlを加え、
47℃に昇温した。昇温の20分後にベンゼンチオスル
フォン酸ナトリウムをメタノール溶液で銀1モルに対し
て7.6×10-5モル加え、さらに5分後に下記テルル
増感剤Bをメタノール溶液で銀1モル当たり2.9×1
-4モル加えて91分間熟成した。N,N’−ジヒドロ
キシ−N”−ジエチルメラミンの0.8質量%メタノー
ル溶液1.3mlを加え、さらに4分後に、5−メチル
−2−メルカプトベンヅイミダゾールをメタノール溶液
で銀1モル当たり4.8×10-3モル及び1−フェニル
−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリア
ゾールをメタノール溶液で銀1モルに対して5.4×1
-3モル添加して、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。
【0072】調製されたハロゲン化銀乳剤1中の粒子
は、平均球相当径0.040μm、球相当径の変動係数
18%の純ヨウ化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電
子顕微鏡を用い1000個の粒子の平均から求めた。
【0073】《感光性ハロゲン化銀乳剤2の調製》感光
性ハロゲン化銀乳剤1の調製において、ハロゲン化銀分
散物の調製持に添加するヨウ化カリウムの量を変更し、
さらにサイズ調整のために粒子成長時の温度を制御する
以外は、感光性ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にし
て、ハロゲン化銀中の沃化銀含有量が3.5mol%の
組成を有するハロゲン化銀乳剤2を調製した。ハロゲン
化銀の粒子サイズは粒子形成時の温度を変化させること
によって平均球相当径0.040μmのものを作成し
た。
【0074】《ハロゲン化銀乳剤3の調製》蒸留水14
21mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加
え、さらに0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、
フタル化ゼラチン31.7gを添加した液をステンレス
製反応器中で攪拌しながら、32℃に液温を保ち、硝酸
銀22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した
溶液Aと臭化カリウム15.3gとヨウ化カリウム0.
8gを蒸留水にて容量97.4mlに希釈した溶液Bを
一定流量で45秒間かけて全量添加した。その後、3.
5質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加し、さらに
ベンゾイミダゾールの10質量%水溶液を10.8ml
添加した。さらに、硝酸銀30.64gに蒸留水を加え
て187.6mlに希釈した溶液Cと臭化カリウム4
4.2gとヨウ化カリウム2.2gを蒸留水にて容量4
00mlに希釈した溶液Dを、溶液Cは一定流量で12
分間かけて全量添加し、溶液DはpAgを8.1に維持
しながらコントロールドダブルジェット法で添加した。
その後、硝酸銀22.2gに蒸留水130mlを加えた
溶液Eと、ヨウ化カリウム21.7gを蒸留水にて容量
217mlに希釈した溶液FとをpAg6.3に維持し
ながらコントロールダブルジェット法で添加した。銀1
モル当たり1×10-4モルになるよう六塩化イリジウム
(III)酸カリウム塩を溶液Cおよび溶液Dを添加しは
じめてから10分後に全量添加した。また、溶液Cの添
加終了の5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を
銀1モル当たり3×10-4モル全量添加した。0.5m
ol/L濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調整し、攪
拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなった。1mo
l/L濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調
整し、pAg8.0のハロゲン化銀分散物を作成した。
【0075】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
1分後に47℃に昇温した。昇温の20分後にベンゼン
チオスルホン酸ナトリウムをメタノール溶液で銀1モル
に対して7.6×10-5モル加え、さらに5分後に下記
テルル増感剤Cをメタノール溶液で銀1モル当たり2.
9×10-4モル加えて91分間熟成した。N,N’−ジ
ヒドロキシ−N”−ジエチルメラミンの0.8質量%メ
タノール溶液1.3mlを加え、さらに4分後に、5−
メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾールをメタノー
ル溶液で銀1モル当たり4.8×10-3モル及び1−フ
ェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−
トリアゾールをメタノール溶液で銀1モルに対して5.
4×10-3モル添加して、ハロゲン化銀乳剤3を作製し
た。調製されたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平均球相
当径0.040μm、球相当径の変動係数20%の臭化
銀層70モル%に沃化銀層30モル%が接合した粒子で
あった。沃化銀構造の結晶構造をもつ部分は直接遷移に
よる光吸収を有していた。
【0076】《ハロゲン化銀乳剤4の調製》蒸留水14
21mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加
え、さらに0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、
フタル化ゼラチン31.7gを添加した液をステンレス
製反応器中で攪拌しながら、34℃に液温を保ち、硝酸
銀22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した
溶液Aと臭化カリウム15.3gとヨウ化カリウム0.
8gを蒸留水にて容量97.4mlに希釈した溶液Bを
一定流量で45秒間かけて全量添加した。その後、3.
5質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加し、さらに
ベンゾイミダゾールの10質量%水溶液を10.8ml
添加した。さらに、硝酸銀51.86gに蒸留水を加え
て317.5mlに希釈した溶液Cとヨウ化カリウム6
0gを蒸留水にて容量600mlに希釈した溶液Dを、
溶液Cは一定流量で120分間かけて全量添加し、溶液
DはpAgを6.3に維持しながらコントロールドダブ
ルジェット法で添加した。銀1モル当たり1×10-4
ルになるよう六塩化イリジウム(III)酸カリウム塩を
溶液Cおよび溶液Dを添加しはじめてから10分後に全
量添加した。また、溶液Cの添加終了の5秒後に六シア
ン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×10
-4モル全量添加した。0.5mol/L濃度の硫酸を用
いてpHを3.8に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/
水洗工程をおこなった。1mol/L濃度の水酸化ナト
リウムを用いてpH5.9に調整し、pAg8.0のハ
ロゲン化銀分散物を作成した。その他の条件はハロゲン
化銀乳剤3の場合と同様にして、ハロゲン化銀乳剤4を
調製した。調製されたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平
均球相当径0.040μm、球相当径の変動係数10%
の臭化銀層30モル%に沃化銀層70モル%が接合した
粒子であった。沃化銀構造の結晶構造をもつ部分は強い
直接遷移による光吸収を有していた。
【0077】
【化5】
【0078】《粉末有機銀塩A〜Dの調製》4720m
lの純水に下記表1に記載の比率で、ベヘン酸、アラキ
ジン酸、ステアリン酸を、トータル0.7552モル添
加し、80℃で溶解した後、1.5Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを
加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を得
た。上記の有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保っ
たまま、上記ハロゲン化銀乳剤45.3gと純水450
mlを添加し、IKA JAPAN社製ホモジナイザー(ULTRA-T
URRAXT-25)により13200rpm(機械振動周波数
として21.1KHz)にて5分間攪拌した。次に、1
mol/lの硝酸銀溶液702.6mlを2分間かけて
添加し、10分間攪拌し、有機銀塩分散物を得た。その
後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移し、脱イオ
ン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩分散物を浮上
分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排水
の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水
洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、40℃に
て重量減がなくなるまで表1の酸素分圧の温風で循環乾
燥機にて乾燥を行い、下記粉末有機銀塩A〜Dを得た。
粉末有機銀塩A〜Dの調製に用いたハロゲン化銀乳剤の
組み合わせについては表2に記載の通りとした。
【0079】
【表1】
【0080】《感光性乳剤分散液の調整》ポリビニルブ
チラール粉末(Monsant社 Butvar B-79:Tg=67℃)1
4.57gをメチルエチルケトン(MEK)1457g
に溶解し、VMA-GETZMANN社製ディゾルバーDISPERMAT C
A-40M型にて攪拌しながら粉末有機銀塩500gを徐々
に添加して十分に混合しスラリー状とした。上記スラリ
ーをエスエムテー社製GM-2型圧力式ホモジナイザーで、
2バス分散することにより感光性乳剤分散液を調整し
た。この際、1バス時の処理圧は280kg/cm2
あり、2バス時の処理圧は560kg/cm2とした。
【0081】《感光層塗布液1〜24の調整》上記感光
性乳剤分散液(50g)にMEK15.1gを加え、デ
ィゾルバー型ホモジナイザーで1000rpmにて攪拌
しながら21℃に保温し、N,N−ジメチルアセトアミ
ド2分子/臭酸1分子/臭素1分子の会合体の10重量
%メタノール溶液390μlを加え、1時間攪拌した。
さらに臭化カルシウムの10重量%メタノール溶液49
4μlを添加して20分間攪拌した。続いて、15.9
重量%のジベンゾ−18−クラウン−6と4.9重量%
の酢酸カリウムとを含むメタノール溶液167mgを添
加して10分間攪拌した後、18.3重量%の2−クロ
ロ安息香酸、34.2重量%のサリチル酸−p−トルエ
ンスルホネートおよび4.5重量%の5−メチル−2−
メルカプトベンズイミダゾールのMEK溶液2.6gを
添加して1時間攪拌した。その後、温度を13℃まで降
温して更に30分間攪拌した。13℃に保温したまま、
ポリビニルブチラール(Monsant社Butvar B-79)13.
31gを添加して30分間攪拌した後、9.4重量%の
テトラクロロフタル酸溶液1.08gを添加して15分
間攪拌した。攪拌を続けながら、20重量%の還元剤I
−6を10.0g、1.1重量%の4−メチルフタル酸
を添加し、10重量%のDesmodur N3300(モーベイ社 脂
肪族イソシアネート)1.5gを続けて添加し、さらに
7.4重量%のトリブロモメチル−2−アザフェニルス
ルフォンと7.2重量%のフタラジンのMEK溶液4.
27gを添加することにより感光層塗布液1〜16を得
た。さらに、バインダーとしてポリビニルブチラール粉
末(Tg=67℃)に変えて、SBR(−St(75)
−Bu(24)−AA(1)−:Tg29℃)を使用し
て、感光層塗布液17〜24を得た。
【0082】《表面保護層塗布液の調整》MEK865
gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(E
astman Chemical社、CAB171-15)96g、ポリメチルメ
タクリル酸(ローム&ハース社、パラロイドA-21)
4.5g、1,3−ジ(ビニルスルフォニル)−2−プ
ロパノール1.5g、ベンゾトリアゾール1.0g、フ
ッ素系活性剤(旭硝子社、サーフロンKH40)1.0gを
添加し溶解した後、13.6重量%のセルロースアセテ
ートブチレート(Eastman Chemical社、CAB171−15)と
9重量%の炭酸カルシウム(Speciality Minerals社、S
uper−Pflex200)をMEKにディゾルバー型ホモジナイ
ザーにて8000rpmで30分間分散したもの30g
を添加して攪拌し、表面保護層塗布液を調製した。
【0083】《支持体の作製》濃度0.170(コニカ
(株)製デンシトメータPDA−65)に青色着色した、厚
み175μmのPETフィルムの両面に8W/m2・m
inのコロナ放電処理を施した。
【0084】《バック面側塗布》830gのMEKを攪
拌しながら、セルロースアセテートブチレート(Eastma
n Chemical社、CAB381−20)84.2g及びポリエステ
ル樹脂(Bostic社、VitelPE2200B)4.5gを添加し溶
解した。この溶解した液に、メタノール43.2gに溶
解したフッ素系活性剤(旭硝子社、サーフロンKH40)
4.5gとフッ素系活性剤(大日本インク社、メガファ
ッグF120K)2.3gを添加して、溶解するまで十分に
攪拌を行った。最後に、メチルエチルケトンに1重量%
の濃度でディゾルバー型ホモジナイザーにて分散したシ
リカ(W.R.Grace社、シロイド64X6000)75gを添
加、攪拌し、バック面の塗布液を調製した。このように
調製したバック面塗布液を、支持体上に乾燥膜厚が3.
5μmになるように押し出しコーターにて塗布乾燥を行
った。乾燥温度100℃、露天温度10℃の乾燥風を用
いて5分間かけて乾燥した。
【0085】《感光材料の調製》前記感光層塗布液1〜
20と表面保護層塗布液を押し出しコーターで、バック
面を塗布した支持体上に同時重層塗布することにより、
感光材料1〜24を作製した。塗布は、感光層は塗布銀
量1.9g/m2、表面保護層は乾燥膜厚で2.5μm
になるようにして行った。その後、乾燥温度75℃、露
点温度10℃の乾燥風を用いて、10分間乾燥した。
【0086】(露光及び現像処理)得られた感光材料1〜
24は以下の様にして露光処理を行った。半導体レーザ
ー光源に日亜化学工業のNLHV3000E半導体レーザーを実
装し、レーザー光の光量を0および1mW/mm2〜1
000mW/mm2の間で変化させて感材の露光を行っ
た。レーザー光の発光波長は405nmであった。その
後、ヒートドラムを有する自動現像機を用いて感光材料
の保護層とドラム表面が接触するようにして、124℃
で15秒熱現像し、得られた画像の評価を濃度計で行っ
た。その際、露光及び現像した部屋は23℃、50%R
Hであった。
【0087】<写真性能の評価>得られた画像を濃度計
に濃度測定し露光量の対数に対する濃度の特性曲線を作
成した。未露光の部分の光学濃度を被りとし、また濃度
3.0の光学濃度が得られる露光量の逆数を感度とし、
感光材料9の感度を100とし相対値で表した。結果を
表2に示す。 (プリントアウト性能の評価)現像処理後の感光材料
を、25℃70%RHの部屋におき、蛍光灯で200ル
クスのもとで20日間放置をした。現像処理直後の被り
濃度に対して上記条件のもとで30日間放置した後の被
り濃度の差をプリントアウトとした。この様な条件によ
る放置でも被りの上昇が少ないことが好ましい。以上の
評価結果を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】表2から明らかなように、本発明の感光材
料は高感度かつ低被りで、プリントアウト性能に優れる
ことが分かる。
【0090】
【発明の効果】本発明の熱現像感光材料および画像形成
方法は、感光性ハロゲン化銀として沃化銀を高濃度に含
有するハロゲン化銀(高沃化銀ハロゲン化銀)を用いな
がら、現像処理後の画像保存性に優れ、かつ高感度であ
り、高画質な画像を与える。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に、感光性ハロゲン化銀、
    非感光性有機銀塩、熱現像剤およびバインダーを含有す
    る少なくとも1層の感光性層を有する熱現像感光材料に
    おいて、(イ)上記感光性ハロゲン化銀が沃化銀を5モ
    ル%以上の割合で含有し、(ロ)上記非感光性有機銀塩
    がベヘン酸銀を30モル%以上80モル%未満の割合で
    含有し、そして(ハ)上記バインダーのガラス転移点温
    度が45℃以上である、ことを特とする熱現像感光材
    料。
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀の粒子サイズが5n
    m以上80nm以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀が、沃化銀を10モ
    ル%以上の割合で含有していることを特徴とする請求項
    1または2のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 感光性ハロゲン化銀が、沃化銀を40モ
    ル%以上の割合で含有していることを特徴とする請求項
    3に記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 バインダーが、ポリビニルブチラールを
    50重量%以上含有することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の熱現像
    感光材料を、波長350nm〜440nmにピーク強度
    を持ち、1mW/mm2以上の照度を有する光で露光し
    た後、熱現像することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 ヒートドラム型熱現像機で熱現像するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
JP2001309951A 2001-10-05 2001-10-05 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3922904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309951A JP3922904B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 熱現像感光材料
US10/263,692 US7138221B2 (en) 2001-10-05 2002-10-04 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309951A JP3922904B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114494A true JP2003114494A (ja) 2003-04-18
JP3922904B2 JP3922904B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19129014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309951A Expired - Fee Related JP3922904B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7138221B2 (ja)
JP (1) JP3922904B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030232288A1 (en) * 2001-11-05 2003-12-18 Yutaka Oka Photothermographic material and method of thermal development of the same
JP4079675B2 (ja) * 2002-04-16 2008-04-23 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
US20050069827A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-31 Fumito Nariyuki Photosensitive silver halide emulsion, silver halide photographic photosensitive material, photothermographic material and image-forming method
US7135276B2 (en) * 2003-10-09 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method for preparing photosensitive silver halide emulsion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL218538A (ja) 1956-06-28 1900-01-01
US3152904A (en) 1959-12-21 1964-10-13 Minncsota Mining And Mfg Compa Print-out process and image reproduction sheet therefor
DE1572203C3 (de) 1964-04-27 1978-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines wärmeentwickelbaren Blattmaterials mit einem strahlungsempfindlichen Überzug
JP3526106B2 (ja) * 1995-05-22 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
JPH09311403A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US6143488A (en) * 1996-12-30 2000-11-07 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
EP1096310B1 (en) * 1999-10-26 2004-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP4037090B2 (ja) * 2001-07-12 2008-01-23 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料への画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030138740A1 (en) 2003-07-24
JP3922904B2 (ja) 2007-05-30
US7138221B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468725B2 (en) Photothermographic material
JP3922904B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP4069620B2 (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP4103286B2 (ja) 熱現像材料とその製造方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003295396A (ja) 熱現像感光材料とその現像方法
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP4103329B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JPH09281636A (ja) 熱現像感光材料
JPH10207001A (ja) 熱現像材料
JP2003015253A (ja) 熱現像感光材料
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2005062738A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2003121961A (ja) 熱現像感光材料
JP2003255484A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2002099058A (ja) 熱現像感光材料の製造方法および熱現像感光材料
JP2004004489A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003156817A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2003173001A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JPH09281639A (ja) 熱現像感光材料
JP2006243600A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JPH11338102A (ja) 熱現像感光材料
JP2003162026A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees