JP2003255484A - 熱現像感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003255484A
JP2003255484A JP2002051768A JP2002051768A JP2003255484A JP 2003255484 A JP2003255484 A JP 2003255484A JP 2002051768 A JP2002051768 A JP 2002051768A JP 2002051768 A JP2002051768 A JP 2002051768A JP 2003255484 A JP2003255484 A JP 2003255484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
photosensitive
present
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051768A
Other languages
English (en)
Inventor
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002051768A priority Critical patent/JP2003255484A/ja
Priority to US10/372,287 priority patent/US20030194660A1/en
Publication of JP2003255484A publication Critical patent/JP2003255484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/32Matting agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/39Laser exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】写真性能及び搬送性に優れた熱現像感光材料を
提供すること。 【解決手段】支持体の一方の面上にバインダー、有機銀
塩、銀イオン用還元剤及び感光性ハロゲン化銀粒子を含
む熱現像感光材料において、該感光性層側の少なくとも
1層に、ポリビニルブチラール、酢酸セルロース、酪酸
セルロース及びそれらの誘導体から選ばれる1種又は2
種以上のポリマーバインダーを含有し、かつ、水銀の含
有量が1mg/m2以下、感光材料の断面抵抗値(Ω)の対数値
が12以下で、塗布銀量が1.9g/m2以下であることを特徴
とする熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、写真性能と搬送性
に優れ、特に医療診断用途に適した熱現像感光材料及び
これを用いた画像形成方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年医療分野において環境保全、省スペ
ースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そ
こで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度および鮮明さを有する鮮明な黒色画像を形成するこ
とができる医療診断用および写真技術用途の熱現像感光
材料に関する技術が必要とされている。これらの熱現像
感光材料によれば、溶液系の現像処理化学薬品の使用を
なくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システ
ムを顧客に対して供給することができる。この、露光後
高温で加熱することによって画像を作成する方式におい
ては、迅速に画像を得るために高温、高速で感光材料が
搬送され処理される。このために、感光材料としては、
加熱現像時に熱癒着しないこと、感光材料の製造、加工
の工程、配送あるいは露光、現像処理時に静電気マーク
が付かないこと、カットシート状感材では2枚送りのト
ラブルの無い事など、多くの用件を満足しなければなら
ない。特に、上述のように、感光材料が高温、高速で扱
われる場合には静電気による障害が大きな問題になる。 【0003】静電気による障害を防止する技術として
は、次のものが挙げられる。特開平7−49543号に
は内部導電性層として5×1010オーム/平方の内部抵
抗率の層を設けた熱現像記録材料が記載されている。同
8―43988号にはバッキング層最外層に表面抵抗率
が5×1011オーム/平方の導電性層を設けた熱現像記
録材料が記載されている。また、特開2000-131774号、
同2000-181004号、同2001-5141号には、低表面抵抗率の
熱現像記録材料が記載されている。静電気による障害を
防止することを目的として、導電性材料が用いられ、こ
れには、従来良く知られている金属酸化物、高い荷電密
度を持ったポリマー材料、金属箔などがあるが、より導
電効率が良く少量で有効な導電性を発現する材料として
同4−29134号に開示されている繊維状の酸化錫粒
子、米国特許第5575957号、同第5719016
号に記載の針状の酸化錫微粉末が提案されている。 【0004】しかしながら、このような金属酸化物はハ
ロゲン化銀写真乳剤をかぶらせたりするような悪影響を
有するため、乳剤面側に添加することは好ましくなく、
バック側に添加されるのが通例であった。しかもバック
側に添加しても最外層に添加することは、隣接する感材
の乳剤面側と接触し、保存経時中にかぶりが生じ好まし
くないため、内部層に添加されるのが通例であった。し
かしながら、導電性材料を内部層に添加した場合、連続
的なフィルム搬送で予想外のかぶり故障が発生すること
が分かった。内部に導電性層が存在するとフィルム内部
での電荷分離が容易に起こるため、導電性層がない場合
よりもむしろ電荷が蓄積されることが知られている。こ
の電荷の蓄積が原因不明のかぶりを発生させる要因にな
っていると本発明者は推定しているが、メカニズムは不
明である。このように内部に導電性層が存在すると、搬
送の初期では電荷の蓄積に起因するトラブルは減少する
が、連続的に多数の感材を搬送すると、カブリの発生が
起こり、シート状のフィルムを自動搬送するときには、
2枚送りのトラブルが発生しやすくなるなどの問題も明
らかになった。また、これらの導電性物質をバック側の
内部層に使用した感材の連続的な搬送で発生する、原因
不明のかぶりを防止する目的で、従来良好なかぶり防止
剤として知られている水銀を乳剤に使用すると、逆にか
ぶりが悪化するという予想外の事がわかった。水銀は導
電性の高い金属である事が知られているが、かぶりを悪
化させる原因は不明である。従って、写真感光材料の製
造、加工、およびユーザーでの多様な取扱いに対して搬
送上のトラブルの発生を防止するためには、内部層に導
電性材料を添加して、内部抵抗を写真性能を悪化させず
下げる改良が望まれていた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑みて、本発明は、写真性能及び搬送性に優れ
た熱現像感光材料を提供することを課題とした。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、帯電防止の目的で従
来行われている、感材表面に導電層を設け表面抵抗値を
下げる方法では、断面抵抗値はあまり低下せず、1013
オーム以上であることが通常であり、逆に、感材の内部
に導電層を設け断面抵抗値を下ても、表面抵抗値はほと
んど低下せず、表面抵抗値と断面抵抗値とは全く異なる
ものであることを見出した。さらに、前記のかぶりは、
塗布銀量及び水銀量が少ない方が良好で、かつ、感光性
層側のバインダーに、ポリビニルブチラール、酢酸セル
ロース、酪酸セルロース及びそれらの誘導体から選ばれ
るポリマーバインダーを使用すること、感光材料の断面
抵抗値(Ω)の対数値を12以下にすることで写真性能及び
搬送性に優れた熱現像感光材料が得られることを見出し
本発明を完成した。すなわち、本発明は次のものを提供
するものである。 【0007】<1> 支持体の一方の面上にバインダ
ー、有機銀塩、銀イオン用還元剤及び感光性ハロゲン化
銀粒子を含む熱現像感光材料において、該感光性層側の
少なくとも1層に、ポリビニルブチラール、酢酸セルロ
ース、酪酸セルロース及びそれらの誘導体から選ばれる
1種又は2種以上のポリマーバインダーを含有し、か
つ、水銀の含有量が1mg/m2以下、感光材料の断面抵抗値
(Ω)の対数値が12以下で、塗布銀量が1.9g/m2以下であ
ることを特徴とする熱現像感光材料。 <2> 構成層の少なくとも1層に、導電性金属化合物
及び/又は導電性ポリマーを含有することを特徴とする
<1>記載の熱現像感光材料。 <3> 導電性金属化合物がスズ酸化物、亜鉛酸化物、
チタン酸化物及び五酸化バナジウムから選ばれる1種又
は2種以上であることを特徴とする<2>記載の熱現像
感光材料。 <4> 構成層のいずれか1層に、アジリジン化合物、
エポキシ化合物及びカルボジイミド化合物から選ばれる
1種又は2種以上の化合物を含有することを特徴とする
請求項<1>〜<3>のいずれか1項記載の熱現像感光
材料。 <5> 構成層のいずれか1層に、平均粒径3〜10μ
m、変動係数が50%以下のマット剤を含有することを
特徴とする<1>〜<4>のいずれか1項記載の熱現像
感光材料。 <6> 構成層のいずれか1層に、フッ素系界面活性剤
を含有することを特徴とする<1>〜<5>のいずれか
1項記載の熱現像感光材料。 <7> フッ素系界面活性剤が、フッ素原子を有するア
ルキル基の炭素原子数が6以下のものであることを特徴
とする<6>記載の熱現像感光材料。 <8> 塗布銀量が1.4g/m2以下であることを特徴とす
る<1>〜<7>のいずれか1項記載の熱現像感光材
料。 <9>感光材料の断面抵抗値(Ω)の対数値が11以下であ
ることを特徴とする<1>〜<8>のいずれか1項記載
の熱現像感光材料。 <10> <1>〜<9>のいずれか1項記載の熱現像
感光材料を走査レーザー光で露光し画像を形成する画像
形成方法において、該熱現像感光材料の露光面と走査レ
ーザー光のなす角度が実質的に垂直にならないことを特
徴とする画像形成方法。 <11> <1>〜<9>のいずれか1項記載の熱現像
感光材料を走査レーザー光で露光し画像を形成する画像
形成方法において、該走査レーザー光が縦マルチである
ことを特徴とする画像形成方法。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施方法及び実施
態様について詳細に説明する。なお、本明細書で数値範
囲に関して「〜」と表記する場合には、その前後に記載
される数値を下限値又は上限値として含む意味で使用さ
れる。 【0009】本発明の熱現像感光材料には、その構成層
の少なくとも1層に、ポリビニルブチラール、酢酸セル
ロース、酪酸セルロース及びそれらの誘導体から選ばれ
る1種又は2種以上のポリマーを用いることが必要であ
る。これらのポリマーの含有量は構成層1層中10〜9
0重量%とすることが好ましく、特に20〜80重量%
とすることが好ましい。これらポリマーの内、好ましい
ものとしては、次のものが挙げられるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。 【0010】1.ポリビニルブチラール 2.ポリビニルブチラールカルボキシル基誘導体 (モノマー:カルボキシル基=1:1) 3.ポリビニルブチラールカルボキシル基誘導体 (モノマー:カルボキシル基=1:2) 4.ポリビニルブチラールアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:1) 5.ポリビニルブチラールアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:2) 6.ポリビニルブチラールカルボキシル基、アミノ基誘
導体 (モノマー:カルボキシル基:アミノ基=1:1:1) 7.酢酸セルロース 8.酢酸セルロースカルボキシル基誘導体 (モノマー:カルボキシル基=1:1) 9.酢酸セルロースカルボキシル基誘導体 (モノマー:カルボキシル基=1:2) 10.酢酸セルロースアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:1) 11.酢酸セルロースアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:2) 12.酢酸セルロースカルボキシル基、アミノ基誘導体 (モノマー:カルボキシル基:アミノ基=1:1:1) 13.酪酸セルロース 14.酪酸セルロースカルボキシル基誘導体 (モノマー:カルボキシル基=1:1) 15.酪酸セルロースカルボキシル基誘導体 (モノマー:カルボキシル基=1:2) 16.酪酸セルロースアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:1) 17.酪酸セルロースアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:2) 18.酪酸セルロースカルボキシル基、アミノ基誘導体 (モノマー:カルボキシル基:アミノ基=1:1:1) 【0011】なお、上記の具体例をはじめ、ポリビニル
ブチラール、酢酸セルロース、酪酸セルロースまたはそ
れらの誘導体は、感光性層にも感光性層以外の層にも使
用することができる。 【0012】本発明の熱現像感光材料における感光性層
のバインダーは、天然または合成樹脂、例えば、上記の
ポリビニルブチラール、酢酸セルロース、酪酸セルロー
スまたはそれらの誘導体、ゼラチン、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルクロリド、ポリビニルアセテート、ポ
リオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアク
リロニトリル、ポリカーボネート、ブチルエチルセルロ
ース、メタクリレートコポリマー、無水マレイン酸エス
テルコポリマーおよびブタジエン-スチレンコポリマー
などから任意のもの使用することができる。なかでも好
ましいバインダーとしては、上記のポリビニルブチラー
ル、酢酸セルロース、酪酸セルロースまたはそれらの誘
導体である。また、以下に例を挙げるポリマーも好まし
い。 1.ポリスチレンアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:1) 2.ポリスチレンアミノ基誘導体 (モノマー:アミノ基=1:2) 3.ポリスチレンカルボキシル基、アミノ基誘導体 (モノマー:カルボキシル基:アミノ基=1:1:1) 【0013】本発明における感光性層のバインダー総量
は、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適宜決定
することができる。少なくとも有機銀塩を保持する場合
の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は質量比で
15:1〜1:3、特に8:1〜1:2の範囲が好まし
い。 【0014】本発明の熱現像感光材料は有機銀塩を含
む。本発明に用いることのできる有機銀塩は、光に対し
て比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロ
ゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃或
いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩
である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含む任意
の有機物質であってよい。このようなものとしては、有
機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28
の)長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。また、配位
子が4.0〜10.0の範囲の錯安定定数を有する有機または
無機銀塩の錯体も好ましい。このような非感光性の有機
銀塩については、特開平10-62899号の段落番号0048
〜0049、欧州特許公開第0803764A1号の第18ペー
ジ第24行〜第19ページ第37行、欧州特許公開第09
62812A1号、特開平11-349591号、特開2000-7683号、同2
000-72711号等に記載されている。好ましい有機銀塩は
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩である。これ
らの例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボ
ン酸の銀塩を含むがこれらに限定されることはない。脂
肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸
銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カ
プロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイ
ン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀
及び樟脳酸銀、これらの混合物などを含む。銀供給物質
としての有機銀塩量は、画像形成層の約5〜30質量%とす
ることが好ましい。 【0015】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。ハロゲン化銀写真感光材料分野で銀塩
結晶粒子のサイズとその被覆力の間にある反比例の関係
はよく知られている。この関係は本発明における熱現像
感光材料においても成立し、熱現像感光材料の画像形成
部である有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく、画像
濃度が低くなることを意味する。従って、有機銀塩のサ
イズを小さくすることが好ましい。本発明においては短
軸0.01μm以上0.20μm以下、長軸0.10μm以上5.0μm以
下が好ましく、短軸0.01μm以上0.15μm以下、長軸0.10
μm以上4.0μm以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サ
イズ分布は単分散であることが好ましい。単分散とは、
短軸、長軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それ
ぞれで割った値の100分率が100%以下を言い、好ましく
は80%以下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の
形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕
微鏡像より求める方法がある。単分散性を測定する別の
方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準偏差か
ら求める方法があり、その場合、単分散とは、標準偏差
を体積荷重平均直径で割った値の100分率(変動係数)が1
00%以下を言い、好ましくは80%以下、更に好ましくは50
%以下である。測定方法としては例えば液中に分散した
有機銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの
時間変化にたいする自己相関関数を求めることにより得
られた粒子サイズ(体積荷重平均直径)から求める方法が
挙げられる。 【0016】有機銀塩は、塗布銀量として1.9g/m2以下
であるが、0.1〜1.9g/m2が好ましく、さらに好ましく
は0.5〜1.4g/m2である。この量が1.9g/m2を超えると
かぶりの増加、かつ、搬送性の悪化が生じ好ましくな
い。 【0017】本発明の熱現像感光材料は、有機銀塩のた
めの銀イオン用還元剤を含む。銀イオン用還元剤は、銀
イオンを金属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機
物質である。銀イオン用還元剤としては、フェニドン、
ハイドロキノンおよびカテコールなどの従来の写真現像
剤は有用であるが、o−ビスフェノール還元剤が好まし
い。o−ビスフェノール還元剤としては、例えば、ビス
(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、
4,4-エチリデン-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノー
ル)、1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-
3,5,5-トリメチルヘキサン、ビス(2-ヒドロキシ-3-t-ブ
チル-5-エチルフェニル)メタン、1,1-ビス(2-ヒドロキ
シ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)ブタン、1,1-ビス(2-
ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-2-メチルプロパ
ン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロパンが挙げられる。還元剤は、画像形成層を有する面
の銀1モルに対して5〜50モル%含ませることが好まし
く、10〜40モル%で含ませることがさらに好ましい。還
元剤の添加層は画像形成層を有する面のいかなる層でも
良いが、画像形成層が好ましい。 【0018】本発明の熱現像感光材料は感光性ハロゲン
化銀粒子を含む。本発明で用いる感光性ハロゲン化銀の
形成方法は当業界ではよく知られており、例えば、リサ
ーチディスクロージャー1978年6月の第17029号、および
米国特許第3,700,458号明細書に記載されている方法を
用いることができる。本発明で用いることのできる具体
的な方法としては、調製された有機銀塩中にハロゲン含
有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の一部を感
光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他
のポリマー溶液の中に銀供給化合物及びハロゲン供給化
合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀粒子を調
製し有機銀塩と混合する方法を用いることができる。本
発明においては、後者の方法を用いることが好ましい。
感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁
を低く抑える目的のために小さいことが好ましく、具体
的には0.0001μm以上0.15μm以下、更に好ましくは0.02
μm以上0.10μm以下がよい。ハロゲン化銀粒子サイズ
が小さすぎると感度が不足し、大きすぎると感光材料の
ヘイズが増す問題を生じる場合がある。ここでいう粒子
サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体
のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子の稜
の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子で
ある場合には主表面の投影面積と同面積の円像に換算し
たときの直径をいう。その他正常晶でない場合、たとえ
ば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒子
の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。 【0019】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1である。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
[100]面の占める割合が高いことが好ましい。その割合
としては50%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、
80%以上が更に好ましい。ミラー指数[100]面の比率は増
感色素の吸着における[111]面と[100]面との吸着依存性
を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に記
載の方法により求めることができる。感光性ハロゲン化
銀のハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩
臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀
のいずれであってもよいが、本発明においては臭化銀、
あるいはヨウ臭化銀を好ましく用いることができる。特
に好ましくはヨウ臭化銀であり、ヨウ化銀含有率は0.1
モル%以上40モル%以下が好ましく、0.1モル%以上20モル
%以下がより好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の
分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ状
に変化したものでもよく、或いは連続的に変化したもの
でもよいが、粒子内部のヨウ化銀含有率の高いヨウ臭化
銀粒子を使用することが好ましい。また、コア/シェル
構造を有するハロゲン化銀粒子を用いることも好まし
い。構造については、好ましくは2〜5重構造、より好
ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子であるものを用
いることができる。 【0020】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イ
リジウム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を
少なくとも一種含有することが好ましい。これら金属錯
体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を
二種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに
対し1ナノモル(nmol)から10ミリモル(mmol)の範囲
が好ましく、10ナノモル(nmol)から100マイクロモル
(μmol)の範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の
構造としては特開平7-225449号公報等に記載された構造
の金属錯体を用いることができる。コバルト、鉄の化合
物については六シアノ金属錯体を好ましく用いることが
できる。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フェ
ロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオンなど
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ハ
ロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一でも、コア部に
高濃度に含有させてもよく、あるいはシェル部に高濃度
に含有させてもよく、特に制限はない。 【0021】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。 【0022】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られている硫黄増感法、セレ
ン増感法、テルル増感法を挙げることができる。また金
化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金
属増感法や還元増感法を用いることができる。硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる
化合物としては公知の化合物を挙げることができるが、
特開平7-128768号公報等に記載の化合物が好ましいもの
として挙げられる。 【0023】本発明における感光性ハロゲン化銀の使用
量としては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀
0.01モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3
モル以下がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が
特に好ましい。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調
製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機や
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホ
モジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の
調製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハ
ロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。 【0024】本発明で用いるハロゲン化銀の調製法とし
ては、有機銀塩の一部の銀を有機または無機のハロゲン
化物でハロゲン化するいわゆるハライデーション法も好
ましく用いられる。ここで用いる有機ハロゲン化物とし
ては有機銀塩と反応し、ハロゲン化銀を生成する化合物
で有ればいかなるものでもよいが、N-ハロゲノイミド(N
-ブロモスクシンイミドなど)、ハロゲン化4級窒素化合
物(臭化テトラブチルアンモニウムなど)、ハロゲン化4
級窒素塩とハロゲン分子の会合体(過臭化臭化ピリジニ
ウム)などが挙げられる。無機ハロゲン化合物としては
有機銀塩と反応しハロゲン化銀を生成する化合物で有れ
ばいかなるものでもよく、ハロゲン化アルカリ金属また
はアンモニウム(塩化ナトリウム、臭化リチウム、ヨウ
化カリウム、臭化アンモニウムなど)、ハロゲン化アル
カリ土類金属(臭化カルシウム、塩化マグネシウムな
ど)、ハロゲン化遷移金属(塩化第2鉄、臭化第2銅な
ど)、ハロゲン配位子を有する金属錯体(臭化イリジウム
酸ナトリウム、塩化ロジウム酸アンモニウムなど)、ハ
ロゲン分子(臭素、塩素、ヨウ素)などが挙げられる。ま
た、所望の有機無機ハロゲン化物を併用しても良い。ハ
ライデーションする際のハロゲン化物の添加量は有機銀
塩1モル当たりハロゲン原子として1ミリモル〜500ミリ
モルが好ましく、10ミリモル〜250ミリモルがさらに好
ましい。 【0025】本発明では増感色素を用いることが好まし
い。増感色素はハロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の
波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感するもので、露
光光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を
有利に選択することができる。増感色素及び添加法とし
ては、特開平11-65021号の段落番号0103〜0109、特開平
10-186572号般式(II)で表される化合物、特開平11-1193
74号の一般式(I)で表される色素及び段落番号0106、米
国特許第5,510,236号、同第5,541,054号、同第3,871,88
7号実施例5に記載の色素、特開平2-96131号、特開昭59
-48753号に開示されている色素、欧州特許公開第080376
4A1号の第19ページ第38行〜第20ページ第35行、特願200
0-86865号、特願2000-102560号等に記載されている色素
が挙げられる。これらの増感色素は単独で用いてもよ
く、2種以上組合せて用いてもよい。本発明における増
感色素の添加量は、感度やカブリの性能に合わせて所望
の量にすることができるが、感光性層のハロゲン化銀1
モル当たり10-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは
10-4〜10-1モルである。増感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、
それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を
実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質
を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を
示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はResearch D
isclosure 176巻17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ
項、あるいは特公昭49-25500号公報、同43-4933号公
報、特開昭59-19032号公報、同59-192242号公報等に記
載されている。 【0026】本発明における断面抵抗の測定方法につい
て説明する。 <断面抵抗(ERと略称)の測定方法>試料を縦1c
m、横5cmに裁断し、その両方の横辺のエッジ部に導
電性塗料(藤倉化成(株)製ドータイトD−550、商
品名)を塗り付け、乾燥後、測定温湿度の環境に12時
間放置してから導電性塗料を塗布した部分を電極にして
両端を回路で結び、タケダ理研製エレクトロメーターT
R8651を用いて、1分後の値を測定する。得られた
抵抗値(Ω)の対数値で表す。 測定された電気抵抗値(Ω)×電極の長さ(cm)÷電
極間距離(cm)=ER値(Ω) 本発明の感光性材料の断面抵抗の値は、1012Ω以下、す
なわち対数値が12以下であるが、好ましくは対数値が
11以下である。断面抵抗値は、導電性金属化合物およ
び導電性ポリマーの種類および使用量等により調節する
ことができる。 【0027】本発明においては、導電性金属化合物及び
導電性ポリマーを用いることが好ましく、これらは、帯
電防止効果を有するものである。導電性金属化合物とし
ては、特開昭56−143430号、特開昭56−14
3431号、特開昭57−104931号、特開昭57
−118242号等に記載されているような金属酸化物
またはその複合酸化物が挙げられる。導電性金属化合物
としては、特に金属酸化物またはその複合酸化物が好ま
しく、具体的には例えば、ZnO、TiO2 、SnO
2 、Al23 、In23 、MgO、BaO、MoO
3 、SiO2 、ZrO2 の中から選ばれる1種又は2種
以上の結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物
で異種原子を少量含む平均粒径0.05〜0.5μmの
粒子が挙げられる。この時異種原子の組合わせとして
は、ZnOとAl、In等、TiO2とNb、Ta等、
SnO2 とSb、Nb、ハロゲン原子等が好ましい。こ
の異種原子の添加量は0.01〜30mol%の範囲が
好ましいが0.1〜10mol%であれば特に好まし
い。添加量が0.01mol%の場合は酸化物又は複合
酸化物に充分な導電性を付与することができず、これが
30mol%以上の場合は粒子の黒化度が増し、導電層
が黒ずんで見えるために写真用に用いることはできな
い。特に、特開平4−29134号に開示されている繊
維状の結晶形を有する金属酸化物や、米国特許第5,5
75,957号、同5,719,016号に開示されて
いる針状の結晶形を有する金属酸化物は、少量で高い導
電性をもたらすので、真空層の黒ずみがなく好ましい。
導電性金属がスズ酸化物、亜鉛酸化物、チタン酸化物ま
たは五酸化バナジウムであることが最も好ましい。導電
性ポリマーとしては例えば、特開昭48−22017
号、特公昭46−24159号、特開昭51−3072
5号、特開昭51−129216号、特開昭55−95
942号、特開昭49−3972号、特開昭49−12
1523号、特開昭48−91165号、特公昭49−
24582号、特開昭56−117234号等に記載さ
れているもの等が挙げられる。 【0028】導電性金属化合物や導電性のポリマー以外
の帯電防止剤としては、イオン性あるいは非イオン性の
界面活性剤、コロイダルシリカなどが挙げられる。この
ような界面活性剤としては、特開昭49−85826
号、特開昭49−33630号、米国特許第2,99
2,108号、米国特許第3,206,312号、特開
昭48−87826号、特公昭49−11567号、特
公昭49−11568号、特開昭55−70837号等
に記載されているような化合物が挙げられる。また米国
特許第3,525,621号に記載されているようなコ
ロイダルシリカ、特開昭58−58541号に記載され
ているようなアルミナゾルも帯電防止剤として挙げられ
る。導電性金属化合物、導電性のポリマーを含む帯電防
止剤は、1mg/m2 〜1g/m2 、好ましくは50m
g/m2〜500mg/m2 用いられる。 【0029】本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加
が好ましく、色調剤については、特開平10-62899号の段
落番号0054〜0055、欧州特許公開第0803764A1号の第2
1ページ第23〜48行、特開2000-35631号に記載されてお
り、特に、フタラジノン類(フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体もしくは金属塩;例えば4-(1-ナフチル)フタラ
ジノン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラ
ジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオン);
フタラジノン類とフタル酸類(例えば、フタル酸、4-メ
チルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無
水フタル酸)との組合せ;フタラジン類(フタラジン、
フタラジン誘導体もしくは金属塩;例えば4-(1-ナフチ
ル)フタラジン、6-イソプロピルフタラジン、6-t-ブチ
ルフラタジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシフ
タラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジン);フタラジン
類とフタル酸類との組合せが好ましく、特にフタラジン
類とフタル酸類の組合せが好ましい。色調剤は画像形成
層を有する面に銀1モルあたりの0.1〜50%モル含まれる
ことが好ましく、0.5〜20%モル含まれることがさらに好
ましい。 【0030】本発明の熱現像感光材料は、その構成層の
いずれか1層に、米国特許第3,017,280号明細
書、特開平9−5916号公報に記載されたようなアジ
リジン化合物、米国特許第3,017,280号明細
書、特開平9−5916号公報に記載されたようなエポ
キシ化合物及び米国特許第3,100,704号明細書
に記載されたようなカルボジイミド化合物から選ばれる
少なくとも1種の化合物を含有することが好ましい。こ
れらの化合物は、硬膜剤として作用し、熱現像感光材料
の膜強度を高める効果がある。 【0031】まず、本発明において用いることができる
アジリジン基を有する化合物について説明する。本発明
には、アジリジン基を有する硬膜作用を示す化合物であ
れば任意に使用できるが、本発明の実施においては、下
記具体的化合物を用いることが好ましい。 【0032】 【化1】 【0033】次に本発明に用いることができるエポキシ
基を有する化合物について述べる。本発明においては、
エポキシ基を有しかつ硬膜作用を示す化合物であれば任
意に使用できるが、エポキシ化合物としてはヒドロキシ
基又はエーテル縮合を有するものが好ましい。以下にそ
の具体的化合物例を挙げる。 【0034】 【化2】【0035】 【化3】 【0036】 【化4】 【0037】 【化5】 【0038】 【化6】【0039】 【化7】 【0040】 【化8】【0041】上記化合物は、ほとんど市販されており、
容易に入手することができる。上記エポキシ基を有する
化合物の添加方法は、該化合物をアルコール、アセト
ン、トルエンなどの有機溶媒や水に溶かしてそのまま添
加してもよいし、ドデシルベンゼンスルホン酸塩や、ノ
ニルフェノキシアルキレンオキシドのような界面活性剤
を用いて分散してから添加してもよい。 【0042】本発明には上記のものの他、カルボジイミ
ド化合物も用いる事ができ、好ましいカルボジイミド化
合物は下記一般式にて表されるものである。 【0043】 【化9】 【0044】上記の一般式中、Aは脂肪族基(例えば、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、t−ブチル基、アリル基、クロチル基、
β−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル−β−ブロモ
アリル基)、芳香族基(例えばフェニル基、トリル基、
キシリル基、ナフチル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、ヨードフェニル基)、脂環式基(例えば、シ
クロヘキシル基、ボルニル基、メンチル基)、またはヘ
テロ環基(例えば、ピリジル基、キノリル基)を示す。
1、R2は低級アルキル基、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のような基
を示し、BそしてB1(これらは同じものでも異なって
いてもよいが)はアルキレン基、アリレン基、或いはア
ラルキレン基、例えば、プロピレン基、フェニレン基、
トリレン基、プロピルフェニレン基等の基を示す。 【0045】これらのジ−置換カルボジイミド類は、少
なくとも1つの三級アミノ基を有するN,N′−ジ置換
対称或いは非対称のチオウレアをBerichte, Vol. 71, 1
512〜21頁、同、Vol. 73, 467〜477頁、1114〜1123頁、
同、Vol. 75, 100〜5頁、Annalen, Vol. 560, 222〜231
頁、Journal of Organic Chemistry, Vol. 1024〜6頁等
に記載された様に、鉛或いは水銀の様な重金属の酸化物
のような脱硫黄化剤にて処理することで得られる。以下
に、代表的な化合物を挙げる。 【0046】N−イソプロピル−N′−(4−ジメチル
アミノフェニル)カルボジイミド N−フェニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド N,N′−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジ
イミド N,N′−ジ(4−ジプロピルアミノトリル)カルボジ
イミド N−ボルニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド N−メンチル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド N−(β−ブロモアリル)−N′−(γ−ジメチルアミ
ノフェニル)カルボジイミド N−(t−ブチル)−N′−(γ−ジメチルアミノフェ
ニル)カルボジイミド N−シクロヘキシル−N′−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)カルボジイミド N−イソプロピル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド N−メトキシメチル−N−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド N,N′−ジ(γ−ピリジル)カルボジイミド 【0047】これらの三級アミンをもったN,N′−ジ
置換カルボジイミド類は、これらを直接、或いは酢酸エ
チル、クロロフォルム、ベンゼン或いはトルエンやこれ
らの混合溶媒の存在下において、適当な4級化剤、例え
ば、臭化メチル、臭化エチル、沃化メチル、沃化エチ
ル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、p−トルエンスルフ
ォン酸メチル、p−トルエンスルフォン酸エチル等と反
応させることにより4級アンモニウム塩にする事もで
き、これにより溶解性をコントロールすることが出来
る。4級塩の形で添加してもよい。以下に4級化した
N,N′−ジ置換カルボジイミドを挙げる。 【0048】N−イソプロピル−N′−(4−ジメチル
アミノフェニル)カルボジイミドエチル p−トルエン
スルフォネート N−フェニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド エチル p−トルエンスルフォネート N,N′−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジ
イミド モノエトブロミド N,N′−ジ(4−ジプロピルアミノトリル)カルボジ
イミド エチル p−トルエンスルフォネート N−ボルニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド メトサルフェート N−メンチル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド エトサルフェート N−(β−ブロモアリル)−N′−(γ−ジメチルアミ
ノフェニル)カルボジイミドエトサルフェート N−(t−ブチル)−N′−(γ−ジメチルアミノフェ
ニル)カルボジイミドエチル p−トルエンスルフォネ
ート N−シクロヘキシル−N′−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)カルボジイミドエチル p−トルエンスルフォネ
ート N−イソプロピル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミドエトブロミド N−メトキシメチル−N−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミドエチル p−トルエンスルフォネー
ト N,N′−ジ(γ−ピリジル)カルボジイミド モノメ
トサルフェート 【0049】一般にアジリジン化合物、エポキシ化合
物、カルボジイミド化合物等本発明に係るこれらの硬化
剤は銀1モルに対して0.002モル以上の量で用いら
れる。通常は銀1モルに対して0.002〜2モル、好
ましくは銀1モルに対して0.003〜0.3モルの範
囲で上記化合物が用いられる。 【0050】本発明における感光性層、保護層、バック
層などの各層には、このような硬膜剤を用いることがで
きる。硬膜剤の例としては、前述した以外に、米国特許
第4,281,060号明細書、特開平6-208193号公報などに記
載されているポリイソシアネート類、米国特許第4,791,
042号明細書などに記載されているエポキシ化合物、特
開昭62-89048号公報などに記載されているビニルスルホ
ン系化合物などが挙げられる。 【0051】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なかぶりの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
としては、米国特許第2,131,038号明細書および同第2,6
94,716号明細書に記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,
886,437号明細書および同第2,444,605号明細書に記載の
アザインデン、特開平9-329865号および米国特許第6,08
3,681号明細書に記載の化合物、米国特許第2,728,663号
明細書に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号明細書
に記載のウラゾール、米国特許第3,235,652号明細書に
記載のスルホカテコール、英国特許第623,448号明細書
に記載のオキシム、ニトロン、ニトロインダゾール、米
国特許第2,839,405号明細書に記載の多価金属塩、米国
特許第3,220,839号明細書に記載のチウロニウム塩、米
国特許第2,566,263号明細書および同第2,597,915号明細
書に記載のパラジウム、白金および金塩、米国特許第4,
108,665号明細書および同第4,442,202号明細書に記載の
ハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557号明細
書、同第4,137,079号明細書、第4,138,365号明細書およ
び同第4,459,350号明細書に記載のトリアジンならびに
米国特許第4,411,985号明細書に記載のリン化合物など
が挙げられる。 【0052】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は有機ハロゲン化物であり、中でもポリハロメチル化合
物、特にトリハロメチルスルホン化合物が好ましい。有
機ハロゲン化物としては例えば、特開昭50-119624号公
報、同50-120328号公報、同51-121332号公報、同54-580
22号公報、同56-70543号公報、同56-99335号公報、同59
-90842号公報、同61-129642号公報、同62-129845号公
報、特開平6-208191号公報、同7-5621号公報、同7-2781
号公報、同8-15809号公報、同9-160167号公報 、同9-24
4177号公報、同9-244178号公報、同9-258367号公報、同
9-265150号公報、同9-319022号公報、同10-171063号公
報、同11-212211号公報、同11-231460号公報、同11-242
304号公報、米国特許第5340712号明細書、同第5369000
号明細書、同第5464737号明細書に開示されているよう
な化合物が挙げられ、具体的には、2−(トリブロモメ
チルスルホン)キノリン、2−(トリブロモメチルスル
ホン)ピリジン、トリブロモメチルフェニルスルホン、
トリブロモメチルナフチルスルホンなどが挙げられる。 【0053】本発明の熱現像感光材料は高感度化やカブ
リ防止を目的として安息香酸類を含有してもよい。本発
明で用いる安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でもよ
いが、好ましい化合物の例としては、米国特許第4,784,
939号明細書、同第4,152,160号明細書、特開平9-281637
号公報、同9-329864号公報、同9-329865号公報などに記
載の化合物が挙げられる。本発明で用いる安息香酸類は
感光材料のいかなる部位に添加してもよいが、感光性層
を有する面の層に添加することが好ましく、有機銀塩含
有層に添加することがさらに好ましい。安息香酸類の添
加時期としては塗布液調製のいかなる工程で行ってもよ
く、有機銀塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時か
ら塗布液調製時のいかなる工程でもよいが有機銀塩調製
後から塗布直前が好ましい。安息香酸類の添加法として
は粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行って
もよい。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加
物と混合した溶液として添加してもよい。安息香酸類の
添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル当たり1
マイクロモル(μmol)以上2モル(mol)以下が好まし
く、1ミリモル(mmol)以上0.5モル(mol)以下がさら
に好ましい。 【0054】なお、本発明の熱現像感光材料に、カブリ
防止を目的として従来良好なかぶり防止剤として知られ
ている水銀を乳剤に使用すると、逆にかぶりが悪化する
という予想外の事がわかった。従って、本発明の熱現像
感光材料の水銀の含有量は、1mg/m2以下とすることが必
要であり、特に0.5mg/m2以下とすることが好まし
い。 【0055】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar-SM、Ar-S-S-Ar
で表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子または
アルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオ
ウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳
香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環
はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナ
フトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒド
ロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個以
上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するも
の)およびアルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる置
換基群から選択されるものを有してもよい。メルカプト
置換複素芳香族化合物をとしては、2-メルカプトベンズ
イミダゾール、2-メルカプトベンズオキサゾール、2-メ
ルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプト-5-メチルベ
ンズイミダゾール、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチ
アゾール、2,2'-ジチオビス-(ベンゾチアゾール、3-メ
ルカプト-1,2,4-トリアゾール、4,5-ジフェニル-2-イミ
ダゾールチオール、2-メルカプトイミダゾール、1-エチ
ル-2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトキ
ノリン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト-4(3H)-キ
ナゾリノン、7-トリフルオロメチル-4-キノリンチオー
ル、2,3,5,6-テトラクロロ-4-ピリジンチオール、4-ア
ミノ-6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリミジンモノヒドレ
ート、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、
3-アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキ
ロシ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプトピリミジ
ン、4,6-ジアミノ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカ
プト-4-メチルピリミジンヒドロクロリド、3-メルカプ
ト-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール、2-メルカプト-4-
フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、本発明はこ
れらに限定されない。これらのメルカプト化合物の添加
量としては感光性層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モル
の範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当た
り0.01〜0.3モルの量である。 【0056】本発明の感光性層に用いることのできる可
塑剤および潤滑剤については特開平11-65021号段落番号
0117、超硬調画像形成のための超硬調化剤やその添加方
法や量については、同号段落番号0118、特開平11-22389
8号段落番号0136〜0193、特願平11-87297号の式(H)、式
(1)〜(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平11-91652号記載
の一般式(III)〜(V)の化合物(具体的化合物:化2
1〜化24)、硬調化促進剤については特開平11-65021号
段落番号0102、特開平11-223898号段落番号0194〜0195
に記載されている。 【0057】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子を
含有する感光性層は露光波長での吸収(吸光度)が0.1
以上0.6以下であるものが好ましく、0.2以上0.5以下で
あるものがさらに好ましい。吸収が大きいとDminが上昇
し画像が判別しにくくなり、吸収が少ないと鮮鋭性が損
なわれる。本発明における感光性層に吸収を持たせるに
はいかなる方法でもよいが染料を用いることが好まし
い。染料としては上記の吸収条件を満たすものであれば
いかなるものでもよく、例えばピラゾロアゾール染料、
アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、オキ
ソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル染料、ト
リフェニルメタン染料、インドアニリン染料、インドフ
ェノール染料、スクアリリウム染料などが挙げられる。
本発明に用いられる好ましい染料としてはアントラキノ
ン染料(例えば特開平5-341441号公報記載の化合物1〜
9、特開平5-165147号公報記載の化合物3-6〜18および3-
23〜38など)、アゾメチン染料(特開平5-341441号公報記
載の化合物17〜47など)、インドアニリン染料(例えば特
開平5-289227号公報記載の化合物11〜19、特開平5-3414
41号公報記載の化合物47、特開平5-165147号公報記載の
化合物2-10〜11など)、アゾ染料(特開平5-341441号公報
記載の化合物10〜16) およびスクアリリウム染料(特開
平10-104779号公報記載の化合物1〜20、米国特許5,380,
635号明細書記載の化合物1a〜3d)が挙げられる。これら
の染料の添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒子分
散物、高分子媒染剤に媒染された状態などいかなる方法
でも良い。これらの化合物の使用量は目的の吸収量によ
って決められるが、一般的に1m2当たり1μg以上1g以下
の範囲が好ましい。 【0058】本発明では、感光性ハロゲン化銀粒子を含
有する感光性層以外のいずれかの構成層の露光波長での
吸収(吸光度)が0.1以上3.0以下であることが好まし
く、0.3以上2.0以下であることがハレーション防止の点
においてさらに好ましい。該露光波長で上記範囲の吸光
度を有する部分としては感光性層の支持体を挟んで反対
の面の層(バック層、バック面下塗りもしくは下引き
層、バック層の保護層)あるいは感光性ハロゲン化銀粒
子を含有する感光性層と支持体の間(下塗りもしくは下
引き層)が好ましい。感光性ハロゲン化銀粒子が赤外領
域に分光増感されている場合には、感光性層以外の部分
に吸収を持たせるにはいかなる方法でもよいが、可視領
域での吸収極大が0.3以下となるようにすることが好ま
しい。吸収を持たせるのに使用する染料としては、感光
性層に吸収を持たせるのに使用できる染料と同様のもの
を使用でき、該感光性ハロゲン化銀層に用いた染料とは
同一でも異なってもよい。 【0059】感光性ハロゲン化銀粒子が可視領域に分光
増感されている場合には、感光性層以外の部分に吸収を
持たせるにはいかなる方法でもよいが、加熱処理で消色
する染料、もしくは加熱処理で染料を消色させる化合物
および消色される染料の組合せを用いる方法が好まし
い。消色する染料および染料を消色させる化合物の例と
しては以下の文献に記載のものが挙げられるが、本発明
はこれに限られるものではない。これらは、特開昭52-1
39136号公報、同53-132334号公報、同56-501480号公
報、同57-16060号公報、同57-68831号公報、同57-10183
5号公報、同59-182436号公報、特開平7-36145号公報、
同7-199409号公報、特公昭48-33692号公報、同50-16648
号公報、特公平2-41734号公報、米国特許第4,088,497号
明細書、同第4,283,487号明細書、同第4,548,896号明細
書、同第5,187,049号明細書に開示されている。これら
の化合物の使用量は目的の吸収量によって決められる
が、一般的に1m2当たり1μg以上1g以下の範囲で用いる
ことが好ましい。 【0060】本発明における熱現像感光材料は感光性層
(画像形成層)の付着防止などの目的で表面保護層を設
けることができる。表面保護層のバインダーとしては、
いかなるポリマーを使用してもよい。該バインダーの例
としては、ポリエステル、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール、セルロース誘導体などがあるが、セルロース誘導
体が好ましい。該セルロース誘導体の例を以下に挙げる
がこれらに限られるわけではない。これには、例えば、
酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、セ
ルロースプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースなどやこれらの混合物が挙げられる。本発
明における表面保護層の厚さは0.1〜10μmが好ましく、
1〜5μmが特に好ましい。 【0061】表面保護層は、いかなる付着防止材料を使
用してもよい。付着防止材料の例としては、ワックス、
流動パラフィン、シリカ粒子、スチレン含有エラストマ
ー性ブロックコポリマー(例えば、スチレン-ブタジエン
-スチレン、スチレン-イソプレン-スチレン)、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートブチレート、セルロース
プロピオネートやこれらの混合物などが挙げられる。 【0062】本発明における感光性層もしくは感光性層
の保護層には、米国特許第3,253,921号明細書、同第2,2
74,782号明細書、同第2,527,583号明細書および同第2,9
56,879号明細書に記載されているような光吸収物質およ
びフィルター染料を含む写真要素において使用すること
ができる。また、例えば米国特許第3,282,699号明細書
に記載のように染料を媒染することができる。フィルタ
ー染料の使用量としては露光波長での吸光度として0.1
〜3となるような量が好ましく、0.2〜1.5となる量が特
に好ましい。本発明における感光性層もしくは感光性層
の保護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号明細書
および同第2,701,245号明細書に記載された種類のビー
ズを含むポリマービーズなどを含有することができる。
また、乳剤面のマット度は、画像部に小さな白抜けが生
じ、光漏れが発生するいわゆる星屑故障が生じなければ
いかようでもよいが、ベック平滑度として200秒以上100
00秒以下が好ましく、特に300秒以上10000秒以下が好ま
しい。 【0063】本発明の熱現像感光材料において感光性層
は、支持体上に一またはそれ以上の層で構成される。一
層の構成は、バインダー、有機銀塩、銀イオン用還元剤
及び感光性ハロゲン化銀粒子を含まなければならず、な
らびに色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望に
よる追加の材料を含んでいてもよい。二層の構成は、第
1感光性層(通常は基材に隣接した層)中に有機銀塩およ
び感光性ハロゲン化銀粒子を含み、第2層または両層中
にいくつかの他の成分を含まなければならない。全ての
成分を含む単一感光性層および保護トップコートを含ん
でなる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真
材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含
んでよく、また、米国特許第4,708,928号明細書に記載
されているように単一層内に全ての成分を含んでいても
よい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各感光
性層は、一般に、米国特許第4,460,681号明細書に記載
されているように、各感光層の間に官能性もしくは非官
能性のバリアー層を使用することにより、互いに区別さ
れて保持される。 【0064】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆ
る片面感光材料が好ましい。 【0065】本発明の熱現像感光材料は、搬送性改良の
ために、マット剤を添加してもよい。マット剤は、一般
に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子である。
マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米国特
許第1,939,213号明細書、同2,701,245号明細書、同2,32
2,037号明細書、同3,262,782号明細書、同3,539,344号
明細書、同3,767,448号明細書等の各明細書に記載の有
機マット剤、同1,260,772号明細書、同2,192,241号明細
書、同3,257,206号明細書、同3,370,951号明細書、同3,
523,022号明細書、同3,769,020号明細書等の各明細書に
記載の無機マット剤など当業界で良く知られたものを用
いることができる。具体的にマット剤として用いること
のできる好ましい有機化合物の例としては、水分散性ビ
ニル重合体の例としてポリメチルアクリレート、ポリメ
チルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロ
ニトリル-α-メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、
スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセ
テート、ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオ
ロエチレンなど、セルロース誘導体の例としてはメチル
セルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートプロピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボ
キシ澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホル
ムアルデヒド-澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化し
たゼラチンおよびコアセルベート硬化して微少カプセル
中空粒体とした硬化ゼラチンなどが挙げられる。無機化
合物としては、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マグ
ネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、
ガラス、珪藻土などが好ましい例として挙げられる。上
記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を混合し
て用いることができる。マット剤の形状に特に限定はな
く、任意の形状のものを用いることができる。本発明の
実施に際しては平均粒径1μm〜30μm、より好ましくは3
μm〜10μmの粒径のものを用いるのが好ましい。また、
マット剤の粒径分布は変動係数を50%以下とするのが好
ましい。一方、マット剤は感光材料のヘイズ、表面光沢
に大きく影響することから、マット剤作製時あるいは複
数のマット剤の混合により、粒径、形状および粒径分布
を必要に応じた状態にすることが好ましい。 【0066】本発明において、マット剤を含有しうる層
としては、感光性層面及びバック面の最外層(感光性
層、バック層であることあり)もしくは保護層、下塗り
層などが挙げられるが、最外表面層もしくは最外表面層
として機能する層、あるいは外表面に近い層に含有され
るのが好ましく、またいわゆる保護層として作用する層
に含有されることが好ましい。本発明においてバック面
のマット度はベック平滑度として250秒以下10秒以上が
好ましく、さらに好ましくは180秒以下50秒以上であ
る。 【0067】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポ
リ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩
化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン-無
水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリル)、
コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポリ(ビニルアセター
ル)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)
類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エ
ポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセ
テート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類が挙
げられる。バインダーは水又は有機溶媒またはエマルシ
ョンから被覆形成してもよい。また、米国特許第4,460,
681号明細書および同第4,374,921号明細書に示されるよ
うな裏面抵抗性加熱層(backside resistive heating la
yer)を感光性熱現像写真画像系に使用することもでき
る。 【0068】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950号公報、米国特許第5,380,644号明細書などに
記載のフッ素系高分子界面活性剤、特開昭60-244945号
公報、特開昭63-188135号公報などに記載のフッ素系界
面活性剤、米国特許第3,885,965号明細書などに記載の
ポリシロキサン系界面活性剤、特開平6-301140号公報な
どに記載のポリアルキレンオキサイドやアニオン系界面
活性剤などが挙げられる。これらのなかでも好ましい界
面活性剤は、フッ素系界面活性剤であり、フッ素系アニ
オン界面活性剤およびノニオン界面活性剤である。フッ
素系ノニオン界面活性剤では、フッ素原子を含有するア
ルキル基の炭素原子数が6以下のものが特に好ましい。
フッ素系界面活性剤の具体例としては、特開平10-19798
5号、特開2000-19680号、特開2000-214554号等に記載さ
れた化合物が挙げられる。また、特開平9-281636号記載
の高分子フッ素系界面活性剤も好ましく用いられる。本
発明の熱現像感光材料においては特願2000-206560号、
特願2001-203462号、特願2001-242357号および特願2001
-264110号記載のフッ素系界面活性剤の使用が好まし
い。特に特願2001-242357号および特願2001-264110号記
載のフッ素系界面活性剤は水系の塗布液で塗布製造を行
う場合、帯電調整能力、塗布面状の安定性、スベリ性の
点で好ましく、特願2001-264110号記載のフッ素系界面
活性剤は帯電調整能力が高く使用量が少なくてすむとい
う点で最も好ましい。本発明においてフッ素系界面活性
剤は乳剤面、バック面のいずれにも使用することができ
るが、両方の面に使用することが好ましい。また、前述
の金属酸化物を含む導電層と組み合わせて使用すること
が特に好ましい。この場合には導電層を有する面のフッ
素系界面活性剤の使用量を低減もしくは除去しても十分
な性能が得られる。フッ素系界面活性剤の好ましい使用
量は、乳剤面、バック面それぞれに0.1mg/m2〜100mg/m2
の範囲で、より好ましくは0.3mg/m2〜30mg/m2の範囲、
さらに好ましくは1mg/m2〜10mg/m2の範囲である。特に
特願2001-264110号記載のフッ素系界面活性剤は効果が
大きく、0.01〜10mg/m2の範囲が好ましく、0.1〜5mg/m2
の範囲がより好ましい。本発明の実施においては、下記
のフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。 【0069】 【化10】 【0070】本発明の熱現像感光材料において、各層の
塗布液に用いられる溶剤の例としては新版溶剤ポケット
ブック(オーム社、1994年刊)などに挙げられるが、本発
明はこれに限定されるものではない。また、本発明で使
用する溶剤は、その沸点が40℃以上180℃以下のものが
好ましい。 【0071】本発明で用いる溶剤の例としてはヘキサ
ン、シクロヘキサン、トルエン、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリフルオ
ロエタノール、パーフルオロペンタン、キシレン、n-ブ
タノール、フェノール、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベン
ゼン、ジブチルエーテル、アニソール、エチレングリコ
ールジエチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、モ
ルホリン、プロパンスルトン、パーフルオロトリブチル
アミンなどが挙げられる。 【0072】本発明における感光性層は、種々の支持体
上に被覆させることができる。典型的な支持体は、ポリ
エステルフィルム、下塗りポリエステルフィルム、ポリ
(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエチレンナ
フタレートフィルム、硝酸セルロースフィルム、セルロ
ースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタール)フィ
ルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連するまたは
樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属などを含む。
可撓性基材、特に、部分的にアセチル化された、もしく
はバライタおよび/またはα-オレフィンポリマー、特
にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ブテンコ
ポリマーなどの炭素数2〜10のα-オレフィン・ポリマー
によりコートされた紙支持体が、典型的に用いられる。
該支持体は透明であっても不透明であってもよいが、透
明であることが好ましい。 【0073】本発明の熱現像感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号明細書お
よび同第3,206,312号明細書に記載のようなイオン性ポ
リマーまたは米国特許第3,428,451号明細書に記載のよ
うな不溶性無機塩などを含む層などを有してもよい。 【0074】本発明の熱現像感光材料を用いてカラー画
像を得る方法としては特開平7-13295号公報第10頁左欄4
3行目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カ
ラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889号
明細書、米国特許第3,432,300号明細書、同第3,698,909
号明細書、同第3,574,627号明細書、同第3,573,050号明
細書、同第3,764,337号明細書および同第4,042,394号明
細書に例示されているものを使用できる。 【0075】本発明の熱現像感光材料の塗布方法として
は、浸漬コーティング、エアナイフコーティング、フロ
ーコーティングまたは、米国特許第2,681,294号明細書
に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含
む種々のコーティング操作をあげることができる。所望
により、米国特許第2,761,791号明細書および英国特許
第837,095号明細書に記載の方法により2層またはそれ
以上の層を同時に被覆してもよい。 【0076】本発明における熱現像感光材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感光材料はその感
光材料一枚のみで画像形成できることが好ましく、受像
層等の画像形成に必要な機能性層が別の感光材料となら
ないことが好ましい。 【0077】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されてもよいが、通常イメージワイズに露光した感
光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度は80〜
250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現
像時間は1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに好まし
い。 【0078】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
露光されてもよいが、露光光源としてレーザー光を用
い、感光材料の感光性層を有する側からレーザー光を走
査して露光するのが好ましい。本発明で用いることがで
きる走査レーザー光としては、ガスレーザー、色素レー
ザー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レ
ーザーやYAGレーザーと第2高調波発生素子などを用い
ることもできる。本発明においては、走査レーザー光は
縦マルチであることが好ましい。縦マルチとは、露光波
長が単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5
nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光
波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm
程度である。縦マルチ化するには、合波による、戻り光
を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。
縦マルチ化すると、縦単一モードの走査レーザー光に比
べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。ま
た、感光材料の露光面に対する走査レーザー光の入射角
度は通常、垂直であるが、本発明においては、実質的に
垂直にならないことが好ましい。ここで、「実質的に」
とは、レーザー走査中に最も垂直に近い角度として好ま
しくは55度以上88度以下、より好ましくは60度以
上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、
最も好ましくは70度以上82度以下であることをい
う。このような角度でレーザー光を入射させ露光するこ
とにより、得られる画像は、干渉ムラに起因する画質劣
化が少なく、鮮鋭性、コントラストが良好となる。 【0079】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例によって限定される
ものではない。 実施例1 《イリジウムドープしたコア−シェル型臭化ヨウ化銀乳
剤の調製》34℃に保持した、30gのフタル化ゼラチンと7
1.4mgのKBrを脱イオン水1500mlに溶解し、3mol/l硝酸で
pH5.0に調整した第1溶液に、27.4gのKBrと3.3gのKIを2
75mlの脱イオン水に溶解した液および42.5gの硝酸銀を3
64mlの脱イオン水に溶解した液とを9.5分間で同時添加
した後、179gのKBrと10mgの六塩化イリジウム酸二カリ
ウムを812mlの脱イオン水に溶解した液、および127gの
硝酸銀を1090gの脱イオン水に溶解した液を28.5分間で
同時混合した。なお、リサーチ・ディスクロージャー第
17643号、米国特許第3,415,650号明細書;同第3,782,954
号明細書、および同第3,821,002号明細書に記載のpAgフ
ィードバックコントロールループを用いてpAgを一定の
値に保持した。こうして得た乳剤を水洗脱塩した。平均
粒子寸法は、0.045μmであった。ハロゲン化銀粒子寸法
は、透過型電子顕微鏡(TEM)により決定した。 【0080】《イリジウムドープし予め成形したハロゲ
ン化銀/有機銀塩分散液の調製》ハンコ(Humko)型脂肪酸
9718(Witco社、メンフィス、テネシー州)118gとハンコ
型脂肪酸9022(Witco社、メンフィス、テネシー州)570g
を、80℃において水13リットルに溶解し、15分間混合し
た後、80℃において水1.5リットル中に89.18g のNaOHを
溶解した液を添加して、5分間混合して分散液を形成し
た。80℃においてこの分散液に濃硝酸319mlを水50mlで
希釈した液を添加し、分散液を55℃まで冷却して25分間
撹拌した後、55℃において42℃の水1.25リットル中、70
0g/molにおいて上記でイリジウムドープし予め成形した
ハロゲン化銀乳剤0.10molを分散液に添加し5分間混合し
た。さらに、55℃において3365gの硝酸銀を2.5リットル
の水に溶解した液を添加し10分間混合した。こうして得
たハロゲン化銀/有機銀塩分散液を洗浄水の電気伝導度
が2μs/cmになるまで遠心濾過にて脱塩・水洗・濃縮
し、その後、熱風45℃で72時間乾燥した。 【0081】上記で調製したハロゲン化銀/有機銀塩分
散液209gをメチルエチルケトン(MEK)780gおよびポリビ
ニルブチラール(Monsant社 Butvar B-79)11g中で10分間
攪拌混合し、7℃で一晩放置した。さらに、6000psi(≒
41MPa)の条件下で2回ホモジナイズし、銀石鹸分散液
を調製した。また、ポリビニルブチラールのかわりに、
同重量の別のバインダー(表1に記載)にかえたものもそ
れぞれ作成した。 【0082】《感光層塗布液の調製》予備成形した銀石
鹸分散液507gを13℃で15分間撹拌し、10質量%のピリジ
ニウムヒドロブロマイド過臭化物(PHP)メタノール溶液
3.9mlを添加した。2時間撹拌した後、72質量%の臭化カ
ルシウムメタノール溶液5.2mlを添加した。撹拌を30分
間続けた後、Butvar B-79を117g添加した。さらに30分
間撹拌した後、1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフ
ェニル)-2-メチルプロパン27.3gを添加し、分散液をさ
らに15分間撹拌した。その後、2-(トリブロモメチルス
ルホニル)キノリン2.73gを添加した後、さらに15分間撹
拌した。これを、1.39gのDesmodur N3300(モーベイ社
脂肪族イソシアネート)を12.3gのMEKに溶解した液へ添
加し、分散液をさらに15分間撹拌し、その後21℃で15分
間加熱した。この分散液100gに1mgの色素C、2.2gの4-
クロロベンゾフェノン-2-カルボン酸、0.47gの2-クロロ
安息香酸および0.47gの5-メチル-2-メルカプトベンズイ
ミダゾールを添加し21℃で1時間攪拌した。次いで、0.3
68gのフタラジン、0.123gのテトラクロロフタル酸およ
び2gの染料C、水銀化合物として酢酸水銀を水銀の重量
として表1記載の塗布量になるよう添加し、さらに本発
明のアジリジン化合物、エポキシ化合物、またはカルボジ
イミド化合物を表1記載の塗布量になるよう添加するこ
とで、感光層塗布液を得た。 【0083】《表面保護層塗布液の調整》512gのMEKに
メタノール61g、セルロースアセテートブチレート(East
man Chemical社、CAB171-15S)48g、4-メチルフタル酸2.
08g、16質量%のフッ素系高分子界面活性剤CのMEK溶液
3.3g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社、Acr
yloid A-21)1.9g、1,3-ジ(ビニルスルフォニル)-2-プロ
パノール0.5gを室温で混合して、表面保護層塗布液を調
製した。 《バック面下塗り下層の塗布》 ジュリマーET−410(日本純薬(株)製) 95mg/m2 SnO2 /Sb(重量比9/1、石原産業(株)製の 針状粒子で、商品名FS−10D) (表1に示す添加量) 架橋剤(デナコールEX−614B、 ナガセ化成工業(株)製) 17mg/m2 【0084】 《バック面下塗り上層の塗布》 ラテックスバインダー (ケミパールS−120、三井石油化学(株)製) 1070mg/m2 コロイダルシリカ (スノーテックス−C、日産化学(株)製) 40mg/m2 架橋剤(デナコールEX−614B、 ナガセ化成工業(株)製) 215mg/m2 下塗り下層と上層は176μmの青色がかったポリエチレン
テレフタレート支持体上に逐次塗布し、それぞれ180
℃、4分間乾燥した。下塗り下層に使用しているSnO
2 /Sbのかわりに、銀をドープした五酸化バナジウム
を使用した水準も塗布した。 【0085】《バック面の塗布》前記下塗り層の上に、
12.6質量%のセルロースアセテートブチレート(EastmanC
hemical社、CAB380-20)と0.17質量%のポリエステル(Goo
dyear社Vitel TM PE-200)のMEK溶液786.7gに、0.9gの染
料Cと78.7gのMEKを添加し、次いで0.38質量%で平均粒
子サイズ8μm、変動係数40%のシリカマット剤をMEKに
分散した液78.7gを添加した。さらに、15.7gの帯電防止
剤Cと3.93gのMEKを添加攪拌してバック面塗布液を得
た。こうして得たバック面塗布液を76μmの厚さに塗布
乾燥した。ここでの透過濃度(吸光度)は波長800nmの
光に対して0.39であった。 【0086】《感光材料の調製》次いで、感光層塗布液
と表面保護層塗布液をデュアルナイフコーターで同時塗
布した。感光層塗布液は支持体上に表1記載の塗布銀量
になるよう塗布した。表面保護層塗布液は感光層上に乾
燥膜厚3.4μmになる湿潤厚さで塗布した。この塗布装置
は並んだ2本のナイフコーティング刃から成る。支持体
を、使用した溶液の体積に見合う長さにカットした後、
蝶番のついたナイフを上昇させてコーター床上の位置に
配置させた。次いで、ナイフを下げて所定の位置に固定
した。スクリューノブで制御されかつ電流計で測定され
るウエッジを用いてナイフの高さを調節した。ナイフ#1
を支持体の厚さと所望の湿潤厚さの感光性層(層#1)を合
わせた厚さに対応する隙間まで上昇させた。ナイフ#2
を、支持体+所望の湿潤厚さの感光性層(層#1)+所望の
厚さのトップコート層(層#2)を合わせた所望の厚さと等
しい高さまで上昇させた。 【0087】以下に、実施例1で用いた化合物の化学構
造を示す。 【0088】 【化11】 【0089】(感度測定)塗布して乾燥させた感光材料
を、10インチ×8インチ(25.4cm×20.3cm)の試験片に
カットして、高周波重畳にて波長800nm〜820nmの縦マル
チモード化された半導体レーザーを露光源とした露光機
で露光した。レーザー光は、露光面に対して、75度の入
射角度で入射させた。露光後、フィルム試験片をヒート
ドラムを有する自動現像機を用いて感光材料の保護層と
ドラム表面が接触するようにして124℃で15秒間加熱し
て現像し、画像を得た。次に、得られた画像を市販のデ
ンシトメーターで評価した。 【0090】(搬送性の評価)前記の試料を、25℃、相対
湿度20%の環境において100枚連続搬送し、搬送不良を
起こした枚数をカウントした。 (かぶりの評価)搬送性の評価に使用した100枚目の感材
を、露光せずそのまま感度測定と同じ方法で熱現像し、
かぶりを評価した。 【0091】評価の結果を表1に示す。 【0092】 【表1】【0093】表1より明らかなように、本発明に係わる
熱現像感光材料は、カブリの発生がなく搬送性に優れて
いることがわかる。 【0094】実施例2 (支持体の作製)濃度0.160に青色着色した、厚み
175μmのPETフィルムの両面に8w/m2・分の
コロナ放電処理を施した。 【0095】〔感光性乳剤の調製〕 (感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)水900ml中に平
均分子量10万のオセインゼラチン7.5g及び臭化カ
リウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に
合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと
(98/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウム及
び塩化イリジウムを銀1モル当たり1×10-4モル含む
水溶液370mlをpAg7.7に保ちながらコントロ
ールドダブルジェット法で10分間かけて添加した。そ
の後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン0.3gを添加しNaOHでpHを5
に調整して平均粒子サイズ0.06μm、粒子サイズの
変動係数12%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭
化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いてハ
ロゲン化銀粒子を凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエ
タノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に
調整して、感光性ハロゲン化銀乳剤を得た。 【0096】上記感光性ハロゲン化銀乳剤を55℃に昇
温して、下記式の化合物Aを5×10-5モル添加した。
引き続きチオシアン酸アンモニウム7×10-5モル、塩
化金酸5.3×10-5モルを加えた。また、沃化銀微粒
子0.3モル%を添加した。100分間熟成した後に3
8℃に冷却して化学増感を終了し、ハロゲン化銀粒子を
得た。尚、添加量はAgX1モル当たりの値である。 【0097】 【化12】 【0098】(粉末有機銀塩の調製)4720mlの純
水にベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8g、
ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次に高速
で撹拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液54
0.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55
℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を得た。上記の有機
酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、ハロゲ
ン化銀粒子(銀0.038モルを含む)と純水450m
lを添加し5分間撹拌した。次に1Mの硝酸銀溶液76
0.6mlを2分間かけて添加し、さらに20分撹拌
し、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の
電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水
洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を実施した後、重量減が
なくなるまで加熱した窒素気流下乾燥を行い、粉末有機
銀塩を得た。 【0099】(感光性乳剤分散液の調製)ポリビニルブ
チラール粉末(Monsanto社 Butvar B
−79)14.57gをメチルエチルケトン1457g
に溶解し、ディゾルバー型ホモジナイザにて撹拌しなが
ら上記の粉末有機銀塩500gを徐々に添加して十分に
混合した。その後1mmZrビーズ(東レ製)を80%
充填したメディア型分散機(Gettzmann社製)
にて周速13m、ミル内滞留時間0.5分間にて分散を
行ない感光性乳剤分散液を調製した。 【0100】〔感光層塗布液の調製〕前記感光性乳剤分
散液を500g用いて、これに窒素気流下でメチルエチ
ルケトン(MEK)100gを撹拌しながら加え24℃
に保温した。下記のかぶり防止剤1(10%メタノール
溶液2.50ml)を添加し1時間撹拌し、さらにそれ
ぞれ臭化カルシウム(10%メタノール溶液4ml)を
添加して15分撹拌した。下記の色素吸着助剤と酢酸カ
リウムの1:5混合液(色素吸着助剤20wt%エタノ
ール溶液)1.8mlを加え15分撹拌した。次に実施
例1と同じ赤外増感色素(色素C)、及び4−クロロ−
2−ベンゾイル安息香酸、および強色増感剤(5−メチ
ル−2−メルカプトベンズイミダゾール)の混合溶液
(混合比率1:250:20、増感色素で0.1%メタ
ノール溶液、7ml)を添加して1時間撹拌した後に温
度を13℃まで降温して、さらに30分撹拌する。これ
を13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール48g
を添加して充分溶解させてから、以下の添加物を添加し
た。(これらの操作はすべて窒素気流下で行った。) フタラジン 1.5g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 実施例1と同じ染料 染料の吸収極大の吸光度 が0.9になるような量 現像剤(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −2−メチルプロパン) 15g デスモデュ−ル N3300 (モーベイ社、脂肪族イソシアネート) 1.10g かぶり防止剤2(2−(トリブロムメチルスルホニル)−キノリン) 1.55g かぶり防止剤3 (下記式) 0.9g 【0101】 【化13】【0102】 【化14】 【0103】〈感光層面側塗布〉 感光層:前記の組成の液をそれぞれ表2記載の塗布銀
量、バインダーとしてのポリビニルブチラールを8.5
g/m2、さらに本発明のアジリジン化合物、エポキシ化
合物、またはカルボジイミド化合物を表2記載の塗布量
になるように前記支持体上に塗布した。 【0104】〈表面保護層〉以下の組成の液を湿潤厚さ
100μmになる様に各感光層上に塗布した。 アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8g フタラジノン(4.5%DMF溶液) 8ml フタラジン 1.5g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g 平均粒径4μmの単分散シリカ(変動係数20%) バインダーに対して 1重量% フッ素系界面活性剤(本文中記載のF−8) 0.5g 【0105】〈バック面側塗布〉実施例1と同じバック
面下塗り下層、下塗り上層、バック面塗布液を実施例1
と同様に塗布した。 【0106】評価の結果を表2に示す。 【0107】 【表2】【0108】表2より明らかなように、本発明の熱現像
感光材料は、カブリの発生がなく搬送性に優れているこ
とがわかる。 【0109】 【発明の効果】本発明により、写真性能および搬送性の
優れた熱現像感光材料が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体の一方の面上にバインダー、有機
    銀塩、銀イオン用還元剤及び感光性ハロゲン化銀粒子を
    含む熱現像感光材料において、該感光性層側の少なくと
    も1層に、ポリビニルブチラール、酢酸セルロース、酪
    酸セルロース及びそれらの誘導体から選ばれる1種又は
    2種以上のポリマーバインダーを含有し、かつ、水銀の
    含有量が1mg/m2以下、感光材料の断面抵抗値(Ω)の対数
    値が12以下で、塗布銀量が1.9g/m2以下であることを特
    徴とする熱現像感光材料。
JP2002051768A 2002-02-27 2002-02-27 熱現像感光材料及び画像形成方法 Pending JP2003255484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051768A JP2003255484A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 熱現像感光材料及び画像形成方法
US10/372,287 US20030194660A1 (en) 2002-02-27 2003-02-25 Heat developable light sensitive material and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051768A JP2003255484A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 熱現像感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255484A true JP2003255484A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28663659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051768A Pending JP2003255484A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 熱現像感光材料及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030194660A1 (ja)
JP (1) JP2003255484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107389218A (zh) * 2017-06-27 2017-11-24 苏州楚博生物技术有限公司 一种用于传感器的热敏材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782571B2 (en) * 2006-04-05 2010-08-24 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and production method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836764B2 (ja) * 1977-04-08 1983-08-11 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP2965719B2 (ja) * 1991-01-29 1999-10-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US6203972B1 (en) * 1996-04-26 2001-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP3731396B2 (ja) * 1999-08-25 2006-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料およびその画像形成方法
JP2001281800A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Konica Corp 熱現像写真感光材料
JP3965861B2 (ja) * 2000-04-06 2007-08-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107389218A (zh) * 2017-06-27 2017-11-24 苏州楚博生物技术有限公司 一种用于传感器的热敏材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20030194660A1 (en) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464413B2 (en) Heat development system
US6274297B1 (en) Photothermographic recording material with in-situ and ex-situ photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive organic salt
JP3915373B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2004046192A (ja) フォトサーモグラフィ材料及び可視像の形成方法
JP2003255484A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
EP0922995B1 (en) Photothermographic recording material with in-situ and ex-situ photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive organic silver salt
JP3922904B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3799853B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2001013618A (ja) 熱現像感光材料
JP4103329B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
EP0844514A1 (en) Photothermographic recording material having tabular grains
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP2004004489A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
US6794123B2 (en) Aqueous dispersion comprising photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive silver salt of an organic carboxylic acid
JP2001051372A (ja) 熱現像感光材料
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3675598B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11327078A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2002099058A (ja) 熱現像感光材料の製造方法および熱現像感光材料
JP2000292881A (ja) 熱現像材料とその製造方法
JP2003295396A (ja) 熱現像感光材料とその現像方法
JP2003173001A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2000352789A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JPH09281639A (ja) 熱現像感光材料