JP3965861B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3965861B2
JP3965861B2 JP2000104695A JP2000104695A JP3965861B2 JP 3965861 B2 JP3965861 B2 JP 3965861B2 JP 2000104695 A JP2000104695 A JP 2000104695A JP 2000104695 A JP2000104695 A JP 2000104695A JP 3965861 B2 JP3965861 B2 JP 3965861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image forming
photothermographic material
acid
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000104695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290241A (ja
Inventor
聖和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000104695A priority Critical patent/JP3965861B2/ja
Priority to US09/823,671 priority patent/US6387608B2/en
Priority to DE60120030T priority patent/DE60120030T2/de
Priority to EP01107775A priority patent/EP1143292B1/en
Publication of JP2001290241A publication Critical patent/JP2001290241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965861B2 publication Critical patent/JP3965861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生産性に優れた熱現像感光材料に関し、工程での取り扱い性に優れ、熱現像処理時の搬送性や堆積性に優れた熱現像感光材料に関する。また、熱現像処理時に、表面スリキズの発生がなく画質に優れた熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、印刷製版や医療の分野では、画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題になっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。これまで、レーザーイメージセッターやレーザーイメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することが出来る光熱写真材料技術として熱処理により写真画像を形成するハロゲン化銀感光材料が知られている。
【0003】
この様な熱現像感光材料は、還元可能な銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、及び還元剤を通常有機のバインダーマトリクス中に分散した状態で含有している。熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱した場合に還元可能な銀源(酸化剤として作用する)と還元剤との間の酸化還元反応により銀を生成し、画像の形成がなされる。
【0004】
これらの熱現像感光材料は還元可能な銀源として例えば長鎖脂肪酸銀のような有機銀塩を用いている。これらの有機銀塩は、水溶性銀化合物と長鎖脂肪酸のような有機酸を混合することで得られている。例えば有機酸にアルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えばベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作製した後にコントロールドダブルジェット法により、前記ソープと硝酸銀など水溶性銀化合物を添加して有機銀塩を調製している。
【0005】
しかしながらこの様な方法において全て有機酸を有機銀塩にすることは困難であり、少なからず原料である有機酸が不純物として残存してしまう。また光変色防止等の目的で例えば特開昭50−59619号公報のように更に有機酸を添加することも行われる。
【0006】
ところで、これらの熱現像感光材料は様々な塗布方法により製造される。塗布法としてはエアードクター、ブレード、スクイズ、リバースロール、グラビア、スプレイ、バー塗布等が利用できる。通常、これらの塗布方法においては2層以上を重層する場合、1層目の層が乾燥した後に2層目の層を形成しなければならないため、層間の密着性が充分とはいえず、また生産効率もよいとはいえなかった。これに対し、同時重層を行うことによってこれらの問題を改良する試みが特開平11−119375号公報に記載されている。
【0007】
しかしながら画像形成層と表面保護層を同時重層塗布を行う場合、画像形成層に含有されている有機酸が層間で拡散をしてしまい、最上層に添加しない場合でも最表層に析出してしまうことが大きな問題となる事が明らかとなった。更にこれら表面に析出した有機酸は表面の物性を著しく低下せしめ、特に熱現像処理工程における搬送性や堆積性を著しく低下させる事が判ってきた。更に、熱現像感光材料は100℃以上の高温で現像できる自動現像機で現像処理されるが、この様に有機酸の表面保護層への混入量が多すぎると熱により、層自体が柔らかくなってしまい、傷が非常につきやすくなる等の問題点も明らかになってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、生産性に優れた、熱現像処理工程における取り扱い性、搬送性や堆積性に優れた熱現像感光材料を得ることであり、また熱現像処理時に表面スリキズの発生等のない画質に優れた熱現像感光材料を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は以下(1)〜()の手段により達成される。
【0010】
(1)支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子及び少なくとも1種の還元剤を含有する少なくとも1層の画像形成層と、少なくとも1層の表面保護層を有し、かつ該画像形成層及び表面保護層を同時に重層して塗布する熱現像感光材料において、画像形成層側の支持体より一番遠い層に、イソシアネート化合物を含有し、表面の元素組成をX線光電子分光法で調べたときに、炭素元素数/酸素元素数比が9以下であり、かつ、該画像形成層のバインダーを構成するポリマーの少なくとも1種のTgが70℃以上であり、表面保護層と画像形成層の間に中間層を設けたことを特徴とする熱現像感光材料。
【0011】
(2)前記(1)に記載の熱現像感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機により露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
【0012】
(3)前記(1)または(2)に記載の熱現像感光材料に画像を記録する際の走査レーザー光が縦マルチであるレーザー走査露光機により露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
【0015】
以下1〜8で表される手段は参考として挙げられる。
1.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子及び少なくとも1種の還元剤を含有する少なくとも1層の画像形成層と、少なくとも1層の表面保護層を有し、かつ該画像形成層及び表面保護層を同時に重層して塗布する熱現像感光材料において、表面の元素組成をX線光電子分光法で調べたときに、炭素元素数/酸素元素数比が9以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
2.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子及び少なくとも1種の還元剤を含有する少なくとも1層の画像形成層と、少なくとも1層の表面保護層を有し、かつ該画像形成層及び表面保護層を同時に重層して塗布する熱現像感光材料において、支持体から一番遠い層に有機酸が該層の全バインダーの5質量%以下の量含有されることを特徴とする熱現像感光材料。
3.支持体から一番遠い層に含有される全ての有機酸中における、炭素数20以上の有機酸の比率が40%以下であることを特徴とする前記2に記載の熱現像感光材料。
4.表面保護層と画像形成層の間に中間層を設けたことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
5.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、該画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、該画像形成層のバインダーを構成するポリマーの少なくとも1種のTgが70℃以上であることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
6.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、該画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、該画像形成層側の支持体より一番遠い層に、イソシアネート化合物を含有することを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【0016】
7.前記1〜6に記載の熱現像感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機により露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
【0017】
8.前記1〜6に記載の熱現像感光材料に画像を記録する際の走査レーザー光が縦マルチであるレーザー走査露光機により露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
【0018】
以下本発明を詳述する。
本発明の目的を達成するためには、特に同時重層により、有機酸として特にベヘン酸、ステアリン酸等の様な長鎖脂肪酸を含有する熱現像感光材料を作製する場合、表面層に含まれるこれら有機酸の量をある量以下に抑えることが有効であることを見いだし本発明をなすに至ったものである。
【0019】
又、表面層に含有される有機酸はある量以下の場合でも、炭素数が余り大きくなく、且つ余り小さい成分を含有しないある範囲の炭素数を有する有機酸であることが好ましい。
【0020】
熱現像感光材料の製造において、生産性を向上させるためには、画像形成層と保護層等を同時重層で塗布することが行われる。同時重層を行う方法としては、通常用いられるスライドホッパー方式、カーテン塗布、エクストルージョン塗布等を好ましく用いることが出来るが、有機酸は有機銀塩の製造工程で必ず、残存する分があり、また、現像性の向上や、現像後の光変色の防止等の目的で別に画像形成層(有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する層をこの様に呼ぶ)に添加される場合もあり、この様な同時重層による塗布は画像形成層およびその他の構成層、保護層等をそれぞれ乾燥させた後、順次塗布する方法に比べ、有機酸の層間拡散による下層からの表面への移行が起こりやすい。画像形成層やその他の構成層からの層間拡散により、これらの有機酸が表面層に混入してくることは、表面からの析出や、製造後にこれを使用する際に感光材料を積み重ね堆積させて保管する場合の堆積性を悪化させたり(即ち崩れやすくなったり)、熱現像時の感光材料の搬送性を悪化させたり、その他搬送上の故障を引き起こし好ましくない。従って必要な量を含有させかつ表面からの析出を防ぐには、熱現像感光材料の表面層に含有される有機酸の量を制御しある量以下に抑えた熱現像感光材料を得ることが必要である。
【0021】
従って、本発明は、支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子及び少なくとも1種の還元剤を含有する少なくとも1層の画像形成層と、少なくとも1層の表面保護層を有する、熱現像感光材料の該画像形成層及び表面保護層を同時重層塗布し作製したときに表面の元素組成がX線光電子分光法(ESCA:Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)で調べたときに、炭素元素数/酸素元素数比が9以下になる様にするものである。この比は表面層の長鎖脂肪酸銀のような有機酸量により変化するのでこれにより表面の有機酸量を簡単に知ることができる。長鎖脂肪酸の量が増えると、バインダー樹脂に比べこれらは酸素に対する炭素の割合が多いので、炭素元素数/酸素元素数比が増加する。これらが余りに多いと、長鎖脂肪酸のような有機酸が多く含有されるということであり好ましくない。本発明では炭素元素数/酸素元素数比で、9以下になる様にする事で、工程での取り扱い性即ち、有機酸成分の析出による搬送性への問題や、堆積による感材性能の変質等の問題、また、保護層等に有機酸濃度が高くなることによる層自体の軟化或いは搬送性が改良されることより、耐傷性の問題等が解決される。又、有機酸量が本発明の範囲を超えると膜付き、特に、画像形成層と表面保護層間の膜付きが劣化し特に処理後の膜剥がれがおきやすくなる。
【0022】
本発明においては、表面に観測される全元素の個数に対する炭素元素の個数の比率及び酸素元素の個数の比率はX線光電子分光法(ESCA)により観測される。具体的には、ESCA法により表面の炭素元素、酸素元素に由来するピークの面積を求め、この面積に各元素の検出感度をかけて、重み付けを行うことにより、原子数に換算してその比率を求めた。装置はESCA・RAB200型機(英国VG社製)により、光源にMg−Kα線(1254eV)を用い、光電子取り出し角度90度にて測定を行った。
【0023】
ESCAとは、物質の光電効果を利用してそれを構成する原子の道程、結合状態を検知する方法である。ある物質にエネルギー幅の狭いX線(例えばMg−Kα線,Al−Kα線)を照射すると、光電効果により電子が叩き出され、この叩き出された電子の運動エネルギーと照射X線のエネルギーの関係から電子の結合エネルギーが求められ、この結合エネルギーが各原子に固有のものであり、これから原子の同定ができることになる。
【0024】
このESCAを保護層の表面に対して行った場合では、電子の脱出深さは表面から数nmが限度であるため、この時観測される電子のエネルギーが全て、保護層の深さ数nmの範囲に存在する原子のみに由来する。従って、本発明で定義する炭素元素数/酸素元素数比は、保護層の深さ数nm範囲の表面近傍に存在する炭素元素数と酸素元素数の比を反映することになる。
【0025】
ESCA分光法は、「Practical Surface Analysis vol.1,D.Briggs and M.P.Seah,J Wiley & Sons Ltd.1990」に記載されている。
【0026】
炭素元素数/酸素元素数比を以上の値にするには後述するように有機酸の保護層等の支持体より一番遠い層に含まれる量をコントロールしてやればよい。
【0027】
本発明はまた、その一態様においては、支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子及び少なくとも1種の還元剤を含有する少なくとも1層の画像形成層と、少なくとも1層の表面保護層を有素熱現像感光材料を、かつ該画像形成層及び表面保護層を同時に重層して塗布し作製する場合に、保護層等の支持体より一番遠い層に含有される有機酸が該層の全バインダーの5質量%以下である熱現像感光材料であることが好ましい
【0028】
これにより熱現像処理工程での取り扱い性即ち、有機酸成分の析出による感光材料の搬送性への問題や、感光材料の堆積(即ち、重ねて保管する等の場合)による荷崩れを改良するほか、重ねて保管する場合の感材性能の変質等の問題、また、保護層等に有機酸濃度が高くなることによる層自体の軟化による耐傷性の問題等が解決される。
【0029】
有機酸自体は、前述のように有機銀塩製造の際に必ず残留し、また熱現像感光材料の特性改善の目的で別に添加される場合もあり、これを除くことはできないが、必要な量は例えば画像形成層やその他の構成層に添加することは何ら差し支えなく、保護層のような支持体より最も遠い層中、即ち表面層に含有される量をコントロールし、該層の全バインダーの5質量%以下、好ましくは0.1質量%以上、5質量%以下に設定してやることが好ましい。これ以上に添加すると有機酸の析出が起こり、また層の軟化点が低下し、熱現像時の膜の傷がつきやすくなり、更に甚だしい場合は膜ズレ、皺等を引き起こしてしまう。有機酸は、後述する方法に従って定量した場合に実質的に検出されない量であってもよい。
【0030】
有機酸としては、長鎖脂肪酸が好ましく、例えば、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等が挙げられる。
【0031】
これら長鎖脂肪酸の量が、表面層、例えば保護層のような支持体から一番遠い層に含有されるバインダーの量の5質量%以下の量になる様に制御する他、支持体から一番遠い層に長鎖脂肪酸がこの範囲で含まれている場合においても、含有される長鎖脂肪酸を炭素数22以下とし、且つ、これら長鎖脂肪酸のうち、炭素数20以上の比率が40%以下であるようにすることで本発明の効果は更に向上する。表面層に炭素数が20以上の長鎖脂肪酸が多くなると、滑り性が悪くなり、搬送性、堆積性が悪くなる。
【0032】
従って、これらの長鎖脂肪酸のうち、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸が好適なこの様な長鎖脂肪酸として挙げられ、これらの長鎖脂肪酸を上記の様にして用いることにより、前記感光材料の搬送性、堆積性等を好ましく維持することができる。
【0033】
更に本発明は、有機酸の拡散を防ぐために表面保護層と画像形成層の間に高分子化合物からなる中間層を設けることが好ましい。中間層として設けられる高分子化合物としては、セルロース誘導体又はエチレン性ビニル化合物の重合体が好ましい。これらの高分子化合物同時重層塗布中の溶液状態でもバリアー層を形成し、有機酸の好ましくない層間拡散を抑える働きをすることが出来る。
【0034】
これらの作用をなす層として好ましいビニル系高分子としては、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセテートブチラール等を挙げることができ、又セルロースエステル系としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート等である。中でも、表面保護層、画像形成層の双方に混和しうるものが好ましい。この様なバインダーとしては単独で用いても複数混合してもよいが、好ましくはポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアセテートブチラール、セルロースアセテートブチラール等であり、特に好ましいのは、ポリビニルアセテートブチラールとセルロースアセテートブチラールの混合したものである。本発明において中間層のバインダー量としては、0.2〜2g/m2程度であることが好ましい。
【0035】
又、画像形成層のバインダーとしては、透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマーや、合成ポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、デンプン、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類(例えば、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート、セルロースエステル類、ポリアミド類があり、親水性でも疎水性でもよい。しかしながら、本発明においてこれらのバインダーの中でも特に好ましいのは、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタールの様なビニルアセタール類、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレートのようなセルロースエステル類の如き非水溶性のポリマーである。
【0036】
中でもバインダーとして好ましいのは、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールのようなビニルアセタール類であり、これらは単独で用いても混合してもいずれも好ましく用いる事ができる。更にポリビニルアセトブチラールのように2種のアルデヒドを用いてつくった混合アセタールでもよい。
【0037】
これらの画像形成層のバインダーを構成するポリマーとして、少なくとも1種のTgが60℃以上、好ましくは70℃以上であるポリマーを用いることがこれら有機酸、中でも長鎖脂肪酸の拡散を抑え、製造時の表面層への拡散を抑えることができる。理由は明らかではないが、Tgがこの範囲にあるポリマーを用いることにより塗布乾燥時の膜の状態が長鎖脂肪酸特に20以上の脂肪酸の拡散に不利な状態に維持されるものと推定される。
【0038】
バインダーとして好ましいのは、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールのようなビニルアセタール類であり、従って、これらのポリマーのうち、Tgが60℃以上、好ましくは70℃以上であるものから選択することが最も有利である。
【0039】
これらのポリマーも、単独で用いても混合してもいずれも好ましく用いる事ができる。
【0040】
バインダーを構成するポリマーのTgがこの値より小さいと長鎖脂肪酸等の有機酸の拡散が起こりやすくなる。又、余りにTgが高くなりすぎると、熱現像に必要な層の軟化が不十分となり、熱現像性が低下する。好ましい範囲はTgで60℃以上150℃以下、好ましくは、70℃以上130℃下である。
【0041】
本発明においては、これらの画像形成層のバインダー量が1.0〜8g/m2であることが好ましい。更に好ましくは1.5〜5g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0042】
本発明の表面保護層に用いられるバインダーとしては、Tgが120℃以上のものが好ましく、特に好ましくは150℃以上である。画像形成層よりもTgの高いバインダーを用いることでやはり熱現像時のスリキズ等の発生を防ぐと同時に、表面層に有機酸が移行するのを防止する作用を有する。
【0043】
この様なバインダーとしてはセルロースアセテートブチレートなどを挙げることができるが、これを1種若しくは数種混合して用いてもよい。本発明においては、表面保護層のバインダー量としては1〜4g/m2であることが好ましく、特に好ましいのは1.5〜3.5g/m2である。
【0044】
又、本発明においては、表面保護層のような支持体より一番遠い層中に、イソシアネート化合物を添加することで、層内で架橋を形成し更に有機酸の表面への拡散を抑え、表面における有機酸の析出を防止することができる。
【0045】
これらの好ましいイソシアネート化合物としては、以下の一般式2で表される化合物が挙げられる。
【0046】
一般式2
O=C=N−L−(N=C=O)v
式中、vは0、1または2であり、Lはアルキル、アルケニル、アリールまたはアラルキル基でありうる連結基である。
【0047】
これらのイソシアネート化合物は光熱写真エマルジョンのカブリ安定性を増大させることが見出されている。上記アリール基は置換基を有し得る。好ましい置換基の例は、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキルおよびアルコキシから選択される。
【0048】
製造元から入手できる特定のイソシアネート化合物の例を以下に示すが、本発明がこれらに限定されると解するべきではない。この例には、脂肪族、芳香族およびポリマーイソシアネートが含まれる。
【0049】
IC−1 デスモデュ(Desmodur)N100、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−2 デスモデュN3300、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−3 モンデュー(Mondur)TD−80、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−4 モンデューM、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−5 モンデューMRS、モーベイ社、ポリマーイソシアネート
IC−6 デスモデュW、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−7 パピ(Papi)27、ダウ社、ポリマーイソシアネート
IC−8 イソシアネートT1890、ヒュルス(Huels)、脂肪族イソシアネート
IC−9 オクタデシルイソシアネート、アルドリッヒ社、脂肪族イソシアネート
更に、コロネート2030、コロネート2255、コロネート2513、コロネート2507、コロネートL、コロネートHL、コロネートHK、コロネートHX、コロネート341、コロネートMX、コロネート2067、以上日本ポリウレタン社製、タケネートD103H、タケネートD204EA、タケネートD−172N、タケネートD−170N、以上武田薬品製、スミジュールん3200、スミジュール44V−20、スミジュールIL、以上住友バイエルウレタン社製等が挙げられる。
【0050】
これらのイソシアネート化合物は銀1モルに対して0.002モル以上の量で用いられる。通常は銀1モルに対して0.002〜2モルの上記化合物、好ましくは銀1モルに対して0.003〜0.3モルの上記化合物の範囲で用いられる。
【0051】
本発明における同時重層塗布について説明する。
熱現像感光材料の製造において、生産性を向上させるためには、画像形成層と保護層等を同時重層で塗布することが行われる。同時重層を行う方法としては、通常用いられるスライドホッパー方式、カーテン塗布、エクストルージョン塗布等を好ましく用いることが出来るが、これらの中でも、エクストルージョンコーターを用いるのが好ましい。図1に示すのはエクストルージョンコーターヘッドの模式図である。エクストルージョンコーターヘッド1は、ウエット・オン・ウエット塗布法による同時重層塗布を行うために用いられ、マニホールド部2及びスロット部3から構成され、第1及び第2のマニホールド部2及びスロット部が、連続走行する長尺状の支持体4の走行方向に沿ってそれぞれ設けられている。第1のスロット部3は上記走行方向の上流側に配置されており、第2のスロット部3は下流側に配置されている。第1のスロット部3にはマニホールド部2から熱現像感光材料画像形成層用の水性乃至油性塗布液が連続的に押し出されて供給され、また、第2のスロット部3には別のマニホールド部2から最上層保護層形成用の水性乃至油性塗布液が連続的に押し出されて供給され、支持体4上にこれらの塗布液が同時重層塗布されて、画像形成層7上に保護層8が形成されるようになされている。塗布上流側は負圧にすることが可能であり、外部の吸引装置(図示せず)により、吸引口6から空気を吸引することにより真空部5が形成されるため、一定した重層塗布が行える。
【0052】
以上のように図1は2成分の重層塗布を行うダイを示したが、3成分の重層塗布を行うものも同様の構成を有している。
【0053】
本発明の熱現像感光材料に使用される感光性ハロゲン化銀は、ゼラチンのような保護コロイドの存在下、シングルジェットもしくはダブルジェット法などの写真技術の分野で公知の任意の方法により、例えばアンモニア法乳剤、中性法、酸性法等のいずれかの方法でも調製できる。この様に予め調製し、次いで本発明の他の成分と混合して本発明に用いる組成物中に導入することが出来る。この場合に感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の接触を充分に行わせるため、例えば感光性ハロゲン化銀を調製するときの保護ポリマーとして米国特許第3,706,564号、同第3,706,565号、同第3,713,833号、同第3,748,143号、英国特許第1,362,970号各明細書に記載されたポリビニルアセタール類などのゼラチン以外のポリマーを用いる手段や、英国特許第1,354,186号明細書に記載されているような感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素分解する手段、又は米国特許第4,076,539号明細書に記載されているように感光性ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調製することによって保護ポリマーの使用を省略する手段等の各手段を適用することが出来る。
【0054】
本発明で用いられるハロゲン化銀の形状としては、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない球状、棒状、平板状等の粒子等特に制限はなく、又ハロゲン化銀組成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μmが好ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは0.1%以上20%以下となる粒子である。
【0055】
単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び後述の有機銀塩の総量に対し50%以下好ましくは25%〜0.1%、更に好ましくは15%〜0.1%の間である。
【0056】
本発明の熱現像感光材料に使用される感光性ハロゲン化銀は又、英国特許第1,447,454号明細書等に記載されている様に、有機銀塩を調製する際にハライドイオン、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合物等のハロゲン化銀形成成分を有機銀塩形成成分と共存させこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成とほぼ同時に生成させることが出来る。又、予め調製された有機銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含むシート材料にこれらのハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもできる。これらのハロゲン化銀形成成分としては、米国特許第4,009,039号、同第4,003,749号、英国特許第1,498,956号各明細書及び特開昭53−27027号、同53−25420号各公報に記載の化合物が挙げられる。
【0057】
これらのハロゲン化銀形成成分は有機銀塩に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その範囲は有機銀塩1モルに対し0.001モル乃至0.7モル、好ましくは0.03モル乃至0.5モルである。ハロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種以上併用されてもよい。
【0058】
上記した各種の方法によって調製される感光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感する事が出来る。この化学増感の方法及び手順については、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許第1,518,850号各明細書、特開昭51−22430号、同51−78319号、同51−81124号各公報に記載されている。又ハロゲン化銀形成成分により有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特許第3,980,482号明細書に記載されているように、増感を達成するために低分子量のアミド化合物を共存させてもよい。
【0059】
又、これらの感光性ハロゲン化銀には、照度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族から10族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、Os、Fe等のイオン、その錯体又は錯イオンを含有させることが出来る。特に錯イオンとして添加するのが好ましく、例えば照度不軌のためにIrCl6 2-等のIr錯イオンを添加してもよい。
【0060】
本発明において有機銀塩は還元可能な銀源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特にこの中でもベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)脂肪族カルボン酸及びイミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾール等の様な含窒素複素環化合物から選択される窒素酸と銀との錯体または塩が好ましい。配位子が銀イオンに対する総安定度常数として4.0〜10.0の値をもつような有機又は無機の錯体も好ましい。これらの他、好適な銀塩の例は、RD17029及び29963に記載されている。これらの中、特に好ましい銀塩としては有機酸特に長鎖脂肪酸の銀塩が好ましく、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀またはステアリン酸銀があげられる。
【0061】
有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号に記載されている様なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用いられ、例えば、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作製した後に、コントロールドダブルジェット法により、前記ソープと硝酸銀などを混合して有機銀塩の結晶を作製することができる。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0062】
本発明においては有機銀塩は平均粒径が10μm以下であり、かつ単分散であることが好ましい。有機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は0.05μm〜10μm好ましくは0.05μm〜5μm、特に0.05μm〜1.0μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義であり、粒子径の変動係数で1〜30%のものをいう。
【0063】
有機銀塩をこれらの粒径、形状にするためには、前記有機銀塩の結晶をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分散粉砕することで得られる。この範囲にすることで濃度が高く、かつ画像保存性に優れた感光材料が得られる。
【0064】
本発明においては感光材料の失透を防ぐためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であることが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られる。
【0065】
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤としては、一般に知られているものが挙げられ、例えば、フェノール類、2個以上のフェノール基を有するポリフェノール類、ナフトール類、ビスナフトール類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシベンゼン類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシナフタレン類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン−5−オン類、ピラゾリン類、フェニレンジアミン類、ヒドロキシルアミン類、ハイドロキノンモノエーテル類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、アミドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類等の公知の還元剤の中から適宜選択して使用することが出来る。
【0066】
有機銀塩に長鎖脂肪酸銀塩を使用する場合には、前記のうち、2個以上のフェノール基がアルキレン基又は硫黄によって連結されたポリフェノール類、特にフェノール基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも一つにアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)又はアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基等)が置換したフェノール基の2個以上がアルキレン基又は硫黄によって連結されたポリフェノール類、ビスナフトール類、フェノール類が好ましく、これらの例としては、例えば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、6,6′−ベンジリデン−ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル等、更に、例えば、4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベンゼンスルホンアミドナフトール等を挙げることが出来る。
【0067】
本発明の熱現像感光材料に使用される還元剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤によって変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たり0.05モル乃至10モル好ましくは0.1モル乃至3モルが適当である。又この量の範囲内において、上述した還元剤は2種以上併用されてもよい。本発明においては、前記還元剤を塗布直前に感光溶液に添加混合して塗布した方が、感光溶液の停滞時間による写真性能変動が小さく好ましい場合がある。
【0068】
本発明の熱現像感光材料は、銀の色調を調整する色調剤を含有していることが好ましい。
【0069】
本発明に用いられる好適な色調剤の例はResearch Disclosure第17029号に開示されているが、好適なものとして次のものがある。
【0070】
イミド類(例えば、スクシンイミド、フタルイミド、ナフタールイミド、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド);メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);フタラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、フタラジノン、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジンとフタル酸類(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸)の組み合わせ;フタラジンとマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み合わせ等が挙げられる。好ましい色調剤としてはフタラジノン又はフタラジンとフタル酸類、フタル酸無水物類の組み合わせである。
【0071】
色調剤を用いる場合、その使用量は有機銀塩1モル当たり0.0001モル乃至2モル、特に0.0005モル乃至1モルの範囲が好適である。
【0072】
本発明の熱現像感光材料には、例えば特開昭63−159841号、同60−140335号、同63−231437号、同63−259651号、同63−304242号、同63−15245号、米国特許第4,639,414号、同第4,740,455号、同第4,741,966号、同第4,751,175号、同第4,835,096号に記載された増感色素が使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例えばResearch Disclosure Item17643IV−A項(1978年12月p.23)、同Item18431X項(1979年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択することができる。例えば特開平9−34078号、同9−54409号、同9−80679号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0073】
本発明には、分光増感効率を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるためなどに複素芳香環または縮合複素芳香環等のメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させることができる。
【0074】
本発明にこれらのメルカプト化合物を使用する場合、これらの代表例として、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられる。これらの化合物はハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル、アルコキシ置換基群から選択される置換基を分子上にを有してもよい。
【0075】
本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止剤が含まれて良い。カブリ防止剤としては、米国特許第3,874,946号及び同第4,756,999号に開示されているようなポリハロゲン化合物が好適であり、その他、好適なカブリ防止剤の例は、米国特許第5,028,523号及び欧州特許第600,587号、同第605,981号、同第631,176号に開示されている。
【0076】
又、本発明の熱現像感光材料を、特に600〜800nmに発振波長を有するイメージセッターの出力用の熱現像感光材料として用いる場合には、例えば、特願平10−344290号、同11−176888号等に記載されている様なヒドラジン化合物や、特願平11−176888号に記載されている様なビニル化合物が感材中に含有される事が好ましい。
【0077】
本発明においては、感光材料の表面層に(感光層側、又支持体をはさみ感光層の反対側に非感光層を設けた場合にも)、現像前の取り扱いや熱現像後の画像の傷つき防止のためマット剤を含有することが好ましく、バインダーに対し、質量比で0.1〜30%含有することが好ましい。
【0078】
本発明において用いられるマット剤の材質は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることができる。有機物としては、米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いることができる。
【0079】
本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマット剤である。
【0080】
本発明の熱現像感光材料には、滑り性を改良したり、帯電防止性能を向上させたりするために特願平11−223619号に記載されたようなノニオン系、アニオン系、カチオン系、ベタイン系のフッ素系界面活性剤を含有していてもよい。
【0081】
本発明の熱現像感光材料には、又、ヘテロ原子を含有する大環状化合物を安定剤として含有してもよく、これらの代表的な化合物としては、クラウンエーテルとして知られている化合物である。これらの化合物は、小田、庄野、田伏編“クラウンエーテルの化学”化学同人(1978)、田伏編“ホスト−ゲスト”共立出版(1979)、佐々木、古賀“有機合成化学”Vol45(6),571〜582(1987)等に詳細に書かれている。
【0082】
これらのものに加え、各種の添加剤が目的に応じ感光性層、非感光性層、又はその他の形成層に添加されてもよい。本発明の熱現像感光材料には、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を添加することができる。これらの添加剤及びその他の添加剤はResearch Disclosure 17029(1978年6月p.9〜15)に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
【0083】
熱現像感光材料に用いる支持体の素材としては各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、紙、金属(例えばアルミニウム)等が挙げられるが、情報記録材料としての取り扱い上は可撓性のあるシート又はロールに加工できるものが好適である。従って本発明の熱現像感光材料における支持体としては、プラスチックフィルム(例えばセルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、セルローストリアセテートフィルム又はポリカーボネートフィルム等)が好ましく、本発明においては2軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmである。
【0084】
これら支持体上には通常熱現像感光材料の画像形成層やバックコート層等塗布層と必要な接着力を持たせるために表面処理が施される。この様な表面処理として一般に疎水性のポリマーフィルムを写真用支持体として使用する場合、コロナ放電処理、紫外線処理、グロー放電処理、プラズマ処理、火炎処理などの表面活性化処理や、レゾルシン処理、フェノール類処理、アルカリ処理、アミン処理、トリクロル酢酸処理などのエッチング処理する方法がある。これらの表面処理のうち、好ましくは、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理であり、特に好ましいのはコロナ放電処理又はプラズマ処理である。
【0085】
更にこれら表面処理の後、支持体上には下引き層を設けることができる下引き層として用いる事のできる素材としては特に限定されないが、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸を出発原料とする共重合体等をはじめとして、ポリエチレンイミン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロースなどやこれらの混合物を挙げることができる。これら下引き層中に前述の或いは後述する各種の添加剤を有してもよい。
【0086】
本発明の下引き層には導電性を付与することが好ましい。本発明では、導電性を有する側の表面抵抗率(23℃、20%RH)が1×1012Ω以下であることが好ましく、より好ましくは5×1011Ω以下、更に好ましくは1×1011Ω以下である。
【0087】
本発明の熱現像写真感光材料は、上述した各構成層の素材を溶媒に溶解又は分散させた塗布液を作り、それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、乾燥処理を行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に重層塗布」とは、各構成層(例えば感光層、保護層)の塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で各構成層を形成しうることを意味する。
【0088】
各構成層を複数同時に重層塗布する方法には特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エクストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いることができる。これらのうちより好ましくは前記のエクストリュージョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式である。該エクストリュージョン塗布法はスライド塗布方式のようにスライド面での揮発がないため精密塗布、有機溶剤塗布に適している。
【0089】
本発明の熱現像感光材料は支持体上に少なくとも画像形成層、中間層、保護層等の層を有しているが、支持体の反対の面には感光材料間の、或いは感光材料ロールにおいてくっつきを防止する為に、バックコート層が設けられるのが好ましい。又透過する光の量または波長分布等を制御するために感光層と同じ側または反対の側にフィルター層を形成してもよいし、感光層に染料又は顔料を含有させてもよい。又階調の調節のために画像形成層を高感度層、低感度層等の2層以上の構成としてもよい。前記の各種の添加剤はこれらの層のいずれに添加してもよい。
【0090】
本発明においては帯電性を改良するために金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これらはいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バックコート層、画像形成層と下引の間の層などに含まれる。本発明においては米国特許5,244,773号カラム14〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いられる。
【0091】
本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱することで現像される。加熱温度としては80℃以上200℃以下が好ましく、さらに好ましいのは100℃以上150℃以下である。加熱温度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得られず、又200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラーへの転写など、画像そのものだけでなく搬送性や、現像機等へも悪影響を及ぼす。
【0092】
本発明において、現像条件は使用する機器、装置、或いは手段に依存して変化するが、加熱する機器、装置、或いは手段はホットプレート、アイロン、ホットローラー、炭素又は白色チタン等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段で行ってよい。より好ましくはヒートローラに接触させながら搬送し加熱処理して現像することが熱効率、作業性の点などから好ましい。
【0093】
本発明の熱現像感光材料の露光は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能であるが、レーザーパワーがハイパワーである事や、感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザー(780nm、820nm)がより好ましく用いられる。
【0094】
本発明において、露光はレーザー走査露光により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機を用いることが好ましい。
【0095】
ここで、「実質的に垂直になることがない」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度以上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以上82度以下であることをいう。
【0096】
レーザー光が、感光材料に走査されるときの感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。なお、ビームスポット直径の下限は10μmである。このようなレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減じることが出来る。
【0097】
また、本発明における露光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
【0098】
縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm程度である。
【0099】
本発明において感光材料中には有機溶剤を感光材料1m2あたりの合計量(質量基準)で5〜500mg、好ましくは5〜100mg含有していることが好ましい。これらを含有することにより高感度でありながら、カブリ濃度が低い熱現像感光材料にすることが出来る。含有する溶剤としては、ケトン類としてアセトン、メチルエチルケトン等、アルコール類としてメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等、グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレングリコール等、エステル類として酢酸エチル、酢酸ブチル等、エーテルアルコール類としてエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等、エーテル類としてエチルエーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテル等が挙げられるが、その他水、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等も挙げられる。但しこれらに限定されるものではなく、又、これらの溶剤は、単独、又は、数種類組み合わせる事が出来る。これら感光材料中の上記溶剤の含有量は塗布工程後の乾燥工程等における温度条件等の条件変化によって調整できる。又、当該溶剤の含有量は含有させた溶剤を検出するために適した条件下におけるガスクロマトグラフィーで測定できる。
【0100】
【実施例】
以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0101】
実施例1
《熱現像感光材料》
〈写真用支持体の作製〉
PET下引済み写真用支持体の作製を以下の通り行った。
【0102】
濃度0.170に青色着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚み175μm)の片方の面に、0.5kV・A・min/m2のコロナ放電を施した後、その上に下記の下引き塗布液Aを下引き層Aが、乾燥膜厚0.2μmになる様に塗設した。更に、もう一方の表面に同様に0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を施した後、その上に下記の下引き塗布液B、Aを用い、下引き層B、Aがそれぞれ乾燥膜厚0.1μm、0.2μmとなるように塗設した。その後で、複数のロール群からなるフィルム搬送装置を有する熱処理式オーブンのなかで130℃にて15分熱処理を行った。
【0103】
〈下引き塗布液A〉
n−ブチルアクリレート30質量%、t−ブチルアクリレート20質量%、スチレン25質量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25質量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)270gと化合物(UL−1)0.6gを混合した。更にSYLYSIA−350(富士シリシア製)1.3gを水100g中に予め超音波分散機(アレックス社(ALEX Corporation)製、商品名:ウルトラソニック・ジェネレーター(Ultrasonic Generator)周波数25kHz、600W)にて30分、分散をおこなっておいた液を加え、最後に水で1000mlに仕上げて下引き塗布液Aとした。
【0104】
〈コロイド状酸化スズ分散液の合成〉
塩化第2スズ水和物65gを水/エタノール混合溶液2000mlに溶解して均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し共沈殿物を得た。精製した沈殿物をデカンテーションにより取り出し、蒸留水にて何度も水洗する。沈殿を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応がないことを確認後、洗浄した沈殿物に蒸留水を添加して470mlになるまで濃縮して、コロイド状酸化スズ分散液を得た。
【0105】
〈下引き塗布液B〉
前記コロイド状酸化スズ分散液37.5g、n−ブチルアクリレート10質量%、t−ブチルアクリレート35質量%、スチレン27質量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート28質量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)3.7g、n−ブチルアクリレート40質量%、スチレン20質量%、グリシジルメタクリレート40質量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)14.8gと化合物(UL−1)0.1gを混合し水で1000mlに仕上げて下引き塗布液Bとした。
【0106】
【化1】
Figure 0003965861
【0107】
〈バック層面側塗布〉
以下の組成のバック層塗布液を調製した。乾燥後の膜厚が3μmになる様に押し出しコーターで上記支持体の下引き層Bを有する面に塗布・乾燥を行った。乾燥温度100℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分かけて乾燥した。
【0108】
(バック層塗布液1)
メチルエチルケトン784gにVitel2200B(ボスコティック社製ポリエステル)4.5gを添加し、10分間攪拌を行った。その後、CAB381−20(イーストマンケミカル社製セルロースアセテートブチレート)を攪拌しつつ、84gを4回に分けて添加しその後溶解するまでおよそ1時間攪拌を行った。この液に、赤外染料1を0.5g、サーフロンKH40(旭硝子社製非イオン系弗素系活性剤)4.5g、EF−105(トーケムプロダクツ社製アニオン系弗素系活性剤)1.7gを添加して更に攪拌を0.5時間行った。この液に予め、メチルエチルケトン27gとサイリシア440(富士シリシア社製コロイダルシリカ)1.1gをデゾルバー型攪拌機にて30分8000rpmで攪拌しておいたものを添加した。更に塗布直前に硬膜剤として、DesmodurN3300(モーベイ社製脂肪族イソシアネート)10%メチルエチルケトン溶液30gを添加し、バック層塗布液を作製した。
【0109】
(感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製)
水900ml中に平均分子量10万のオセインゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと、硝酸銀と等モルのモル比(98/2)の臭化カリウムと沃化カリウム及び塩化イリジウムを銀1モル当たり1×10-4モルを含む水溶液370mlを、pAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加しNaOHでpHを5.0に調整して平均粒子サイズ0.06μm、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、感光性ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0110】
(粉末有機銀塩Aの調製)
4720mlの純水にベヘン酸324g、アラキジン酸99g、ステアリン酸56gを80℃で溶解した。次に高速で攪拌しながら1.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液980mlを添加した。次に、濃硝酸9.3mlを加えた後、55℃に冷却して30分攪拌し、上記感光性ハロゲン化銀乳剤A(銀量として0.9モルおよび水1400gを含有)を5秒間で添加し5分間攪拌した後に、1mol/lの硝酸銀溶液1470mlを2分間かけて添加し、さらに20分攪拌し、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を実施した後、37℃にて質量減がなくなるまで加温した窒素気流下で乾燥を行い粉末有機銀塩Aを得た。
【0111】
(感光性乳剤分散液Aの調製)
ポリビニルブチラール粉末(Monsanto社 Butvar B−79)14.57gをメチルエチルケトン(MEK)1457gに溶解し、ディゾルバー型ホモジナイザにて攪拌しながら粉末有機銀塩A500gを徐々に添加して十分に混合した。その後1mmZrビーズ(東レ(株)製)を80%充填したメディア型分散機(gettzmann社製)にて周速13m、ミル内滞留時間3分間にて分散を行ない感光性乳剤分散液Aを調製した。
【0112】
(赤外増感色素液の調製)
赤外増感色素1を350mg、2−クロロ安息香酸を13.96g、および5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾールを2.14gメタノール73.4mlに暗所にて溶解し赤外増感色素液を調製した。
【0113】
(安定剤液の調製)
下記安定剤1を1.0g、酢酸カリウム0.5gをメタノール8.5gに溶解し安定剤液を調製した。
【0114】
(現像剤液の調製)
現像剤として1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン17.74gをメチルエチルケトンに溶解し100mlに仕上げ現像剤液とした。
【0115】
(かぶり防止剤液の調製)
下記かぶり防止剤2を5.81gMEKに溶解し100mlに仕上げかぶり防止剤液とした。
【0116】
(画像形成層塗布液の調製)
前記感光性乳剤分散液A50gおよびMEK15.11gを攪拌しながら21℃に保温し、下記かぶり防止剤1(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間攪拌した。さらに臭化カルシウム(10%メタノール溶液)889μlを添加して30分攪拌した。引き続き赤外増感色素液を1.416mlおよび安定剤液667μlを添加して1時間攪拌した後に温度を13℃まで降温してさらに30分攪拌した。
【0117】
13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール(Monsanto社 Butvar B−79 Tg=64℃)13.31gを添加して30分攪拌してから、さらに攪拌を続けながら以下の添加物を15分間隔で添加した。
【0118】
フタラジン 305mg
テトラクロロフタル酸 102mg
4−メチルフタル酸 137mg
赤外染料1 37mg
更に15分攪拌した後、
かぶり防止剤液(前出) 5.47ml
現像剤液(前出) 14.06ml
IC−2(10%MEK溶液) 1.60ml
を順次添加し攪拌することにより画像形成層塗布液を得た。
【0119】
【化2】
Figure 0003965861
【0120】
(微粒子分散液)
メチルエチルケトン85gにCAB171−15(イーストマンケミカル社製セルロースアセテートブチレート)1gを攪拌しながら添加し、充分に溶解するまでデゾルバー型攪拌機にて攪拌を行った。これにサイロイド320(富士シリシア社製シリカ)10gを添加し、8000rpmで45分間分散を行った。
【0121】
(表面保護層塗布液)
メチルエチルケトン870gにパラロイドA21(ローム・アンド・ハース社製PMMA)3.5gを添加し、10分間攪拌を行った。その後CAB171−15(イーストマンケミカル社製セルロースアセテートブチレート)102gを攪拌しながら4回に分けて添加し、更に1時間攪拌を行った。更に、ベンゾトリアゾール0.1g、フタラジン8.9g、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキシプロパン1.5g、サーフロンKH40(旭硝子社製非イオン系弗素系活性剤)2.0g、EF−105(トーケムプロダクツ社製アニオン系弗素系活性剤)0.2gを添加し30分間攪拌を行った。この液に上記分散液を11g添加し充分に攪拌し、表面保護層塗布液を作製した。更に、表1に記載されたようにイソシアネート化合物を加え、表面保護層塗布液を得た。
【0122】
(中間層塗布液)
メチルエチルケトン425gにパラロイドA21(ローム・アンド・ハース社製PMMA)75gを添加し1時間攪拌を行い中間層塗布液を調製した。
【0123】
〈画像形成層面側塗布〉
前記下引き済み支持体にバックコート層を塗布した後、下引き層A面を有する側に、画像形成層塗布液、表面保護層塗布液をエクストリュージョンコーターを用い逐次塗布を行った。その際、画像形成層塗布液は塗布銀量が2.0g/m2になる様に毎分20mの速度で均一に塗布し、ついで乾燥温度70℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間、更に引き続き乾燥温度55℃、露点温度10℃の乾燥風で10分間乾燥を行った。又、保護層もバインダー量が2.5g/m2になるように同様の条件で塗布し乾燥した。かくして感光材料試料101を得た。
【0124】
熱現像感光材料試料101の画像形成層に用いたバインダーを表1に示すポリビニルアセトアセタール(積水化学(株)製 エスレックKS−1 Tg=107℃)にかえ同様に塗布した試料102を、又、基本組成は101と同じで画像形成層と表面保護層を図1に示すダイを用いて同時重層したものを103とし、以下、画像形成層のバインダーを表1の様に変化させた試料104〜111を同時重層により作製した。その際、試料105、106、109及び111は前記パラロイドA−21(ローム・アンド・ハース社製PMMA)又はCAB500−5(イーストマンケミカル社製セルロースアセテートブチレート)をもちいた中間層を画像形成層と表面保護層の間に3成分塗布用のダイを用いて同時重層塗布して作製した。又、表面保護層に表1のようにイソシアネート化合物を加えた。
【0125】
《露光および現像処理》
上記で作製した熱現像感光材料を半切に切断して23℃、55%RHの条件で12時間調湿した。その後、熱現像感光材料各試料の乳剤面側から、高周波重畳にて波長800〜820nmの縦マルチモード化された半導体レーザーを露光源としたレーザー走査露光機により露光を与えた。この際に熱現像感光材料の露光面と露光レーザー光の角度を75度として画像を形成した(尚、当該角度を90度とした場合に比べムラが少なく、且つ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が得られた)。
【0126】
その後、ヒートドラムを有する自動現像機を用いて感光材料の保護層とドラム表面が接触するようにして、110℃で15秒間熱現像処理した。その際に、露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。
【0127】
《評価》
(保護層有機酸量)
上記で作製した熱現像感光材料試料を20m2に打ち抜いたあと、保護層面にセロテープを貼り付け、剥がして、保護層を剥離し、剥離した保護層をテープごと30mlのメタノールに30分間浸漬する。この溶液を濃縮し、更にメタノール15ml、塩酸5mlを加え30分間煮沸環流をおこなう。この後再び濃縮し、更に充分に真空乾燥する。この中にパルミチン酸エチルの0.04vol%溶液を1ml添加し、更にメタノールで10mlにした。これを以下の条件でガスクロマトグラフィー測定を行った。
【0128】
装置:HP5890
カラム:HP1 30m×0.32mm×0.25μm(HP製)
入り口温度:250℃
検出温度:280℃
キャリアガス:He
得られたガスクロマトグラムから内部標準として用いたパルミチン酸エチルの量から、含有される酸の量を求めた。
【0129】
(膜付き)
膜付きについては、熱現像後各試料の画像形成層と表面保護層間の膜付きを評価した。JIS K 5600−5−6に記載の評価法に従った。但しJIS評価のランク1から5までの数値をAからEと置き換えて評価した。
【0130】
(炭素元素数/酸素元素数比)
測定は英国VG社製ESCA・RAB200型を用いて励起X線源としてMg−Kα線(1254eV)を用いた。
【0131】
(搬送性試験)
熱現像処理を同一サイズで連続して100枚行った。その時に搬送不良を起こした枚数をカウントした。
【0132】
(堆積性)
上記で作製した熱現像後各試料を100枚重ねておきその台の角度を徐々に上げていって試料が崩れ始めた角度で評価した。
【0133】
0〜5度未満 E
5〜10度未満 D
10〜15度未満 C
15〜20度未満 B
20度以上 A
【0134】
【表1】
Figure 0003965861
【0135】
【表2】
Figure 0003965861
【0136】
表1及び表2に示したように、表面の炭素元素数/酸素元素数比が3〜9であり、感光層構成バインダーとしてTg70℃以上のポリマーを含むもの、また保護層にイソシアネートを含有し、中間層を有するものは非常に搬送性に優れ、かつ堆積性にも優れていることが判る。
【0137】
実施例2
実施例1と同様に、表3及び表4の様に画像形成層のバインダー、中間層、保護層バインダー及び硬化剤、塗布方式をかえた試料201〜207を作製した。
【0138】
実施例1で行った評価のうち、堆積性、膜付きを、その他に、表面保護層中の有機酸のうち炭素数20以上の酸の比率を実施例1に記載された保護層有機酸量の定量方法により行い、又以下の方法により擦り傷耐性の評価を行った。
【0139】
(擦り傷)
JIS K 5400に記載の鉛筆硬度測定法に従い、現像後すぐと現像後2時間後の硬度を評価した。
【0140】
【表3】
Figure 0003965861
【0141】
【表4】
Figure 0003965861
【0142】
参考とされる例であるが、保護層有機酸量のバインダーとの比からC/O比(ESCA)が5以下であるとされる207の結果からも本発明の感光材料が優れた効果を有することがわかる。
【0143】
【発明の効果】
熱現像処理工程における搬送性や堆積性に優れ、また熱現像処理時に表面スリキズの発生等のない画質に優れた熱現像感光材料を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】エクストルージョンコーターヘッドの模式図。
【符号の説明】
1 エクストリュージョンコーターヘッド
2 マニホールド部
3 スロット部
4 支持体
5 真空部
6 吸引口
7 画像形成層
8 保護層

Claims (3)

  1. 支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子及び少なくとも1種の還元剤を含有する少なくとも1層の画像形成層と、少なくとも1層の表面保護層を有し、かつ該画像形成層及び表面保護層を同時に重層して塗布する熱現像感光材料において、画像形成層側の支持体より一番遠い層に、イソシアネート化合物を含有し、表面の元素組成をX線光電子分光法で調べたときに、炭素元素数/酸素元素数比が9以下であり、かつ、該画像形成層のバインダーを構成するポリマーの少なくとも1種のTgが70℃以上であり、表面保護層と画像形成層の間に中間層を設けたことを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 請求項1に記載の熱現像感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機により露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
  3. 請求項1または2に記載の熱現像感光材料に画像を記録する際の走査レーザー光が縦マルチであるレーザー走査露光機により露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
JP2000104695A 2000-04-06 2000-04-06 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3965861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104695A JP3965861B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 熱現像感光材料
US09/823,671 US6387608B2 (en) 2000-04-06 2001-03-30 Photothermographic material
DE60120030T DE60120030T2 (de) 2000-04-06 2001-04-04 Fotothermografisches Material
EP01107775A EP1143292B1 (en) 2000-04-06 2001-04-04 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104695A JP3965861B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290241A JP2001290241A (ja) 2001-10-19
JP3965861B2 true JP3965861B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18618194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104695A Expired - Fee Related JP3965861B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 熱現像感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6387608B2 (ja)
EP (1) EP1143292B1 (ja)
JP (1) JP3965861B2 (ja)
DE (1) DE60120030T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131863A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Konica Corp 銀塩光熱写真材料
JP2003114500A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料の製造方法
JP2003255484A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法
US7348296B2 (en) 2003-06-06 2008-03-25 Agfa Healthcare Binders for use in the thermosensitive elements of substantially light-insensitive thermographic recording materials
EP1484641A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-08 Agfa-Gevaert Binders for use in the thermosensitive elements of substantially light-insensitive thermographic recording materials.
EP1484642A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-08 Agfa-Gevaert Binders for use in light-insensitive thermographic recording materials
US7153645B2 (en) 2003-08-08 2006-12-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Silver salt photo-thermal photographic dry imaging material, an image recording method and an image forming method
US7097961B2 (en) 2004-05-17 2006-08-29 Agfa Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
EP1598207B1 (en) * 2004-05-17 2008-01-16 Agfa HealthCare NV Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
DE602006005164D1 (de) * 2005-07-13 2009-03-26 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur breitschlitzextrusionsbeschichtung einer flüssigen zusammensetzung
US20070287301A1 (en) * 2006-03-31 2007-12-13 Huiwen Xu Method to minimize wet etch undercuts and provide pore sealing of extreme low k (k<2.5) dielectrics
US9335623B2 (en) 2014-03-24 2016-05-10 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials
US9746770B2 (en) 2015-06-02 2017-08-29 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2180872A1 (en) * 1972-04-17 1973-11-30 Eastman Kodak Co Protective layer for photographic product - partic thermodevelopable using polycarbonate resin and silica particles
US3856527A (en) * 1973-08-06 1974-12-24 Eastman Kodak Co Protective layer for photothermographic elements
US4942115A (en) * 1989-04-24 1990-07-17 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising an overcoat layer
US5393649A (en) * 1994-03-16 1995-02-28 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element including an adhesive interlayer comprising a polymer having pyrrolidone functionality
US5422234A (en) * 1994-03-16 1995-06-06 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element including an adhesive interlayer comprising a polymer having epoxy functionality

Also Published As

Publication number Publication date
US6387608B2 (en) 2002-05-14
JP2001290241A (ja) 2001-10-19
EP1143292A2 (en) 2001-10-10
EP1143292A3 (en) 2004-04-07
EP1143292B1 (en) 2006-05-31
US20010038980A1 (en) 2001-11-08
DE60120030D1 (de) 2006-07-06
DE60120030T2 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965861B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001318449A (ja) 熱現像システム
US20030118958A1 (en) Silver salt photothermographic imaging material
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP3760684B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3797031B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3860043B2 (ja) 熱現像感光材料の包装方法
JP3918491B2 (ja) 熱現像感光材料および画像記録方法
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JP2005338660A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003156814A (ja) 熱現像感光材料
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001215654A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2001133929A (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2001166418A (ja) 熱現像感光材料
JP2003302722A (ja) 熱現像感光材料とその処理方法
JP2005275025A (ja) 熱現像写真感光材料および該熱現像写真感光材料の製造方法
JP2003114492A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004101684A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001100357A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法および画像形成方法
JP2001022026A (ja) 複合微粒子を用いた熱現像感光材料および熱現像感光材料用複合微粒子の製造方法
JP2003043626A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280138A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2000131792A (ja) 熱現像写真感光材料、その製造方法及び画像形成方法
JP2003043623A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees